( 323935 )  2025/09/13 04:14:54  
00

【速報】国交省が「重大インシデント」に認定 ユナイテッド航空が関空に緊急着陸 貨物室から出火示す表示 女性2人軽傷

読売テレビ 9/12(金) 19:39 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0271decfc61f3b76c88dc647927d2053eb45a603

 

( 323936 )  2025/09/13 04:14:54  
00

関西空港で、12日午後7時過ぎに成田発セブ行きのユナイテッド航空UA32便が緊急着陸しました。

貨物室からの出火の表示を受けての決定で、機体はA滑走路に着陸後、誘導路上で停止。

乗客134人と乗員7人の計141人が無事に緊急脱出しましたが、2人が軽傷で病院に搬送されています。

現在、A滑走路は使用停止中で、国土交通省が重大インシデントとして調査を開始する予定です。

(要約)

( 323938 )  2025/09/13 04:14:54  
00

関西空港(12日午後7時半ごろ) 

 

 関西空港を運営する関西エアポートによりますと、成田発セブ行きのユナイテッド航空(UA)32便が、12日午後7時すぎ、関西空港で緊急着陸しました。 

 

 機体は関西空港のA滑走路に着陸した後、誘導路上で停止。乗客は脱出用のシューターで誘導路上に緊急脱出しました。緊急着陸から約3時間が経過した午後10時現在、A滑走路の運用は停止されています。 

 

 大阪航空局によりますと、UA32便には乗員7人、乗客134人の計141人が乗っていましたが、貨物室から出火を示す表示が出たため目的地を変更し、緊急着陸したということです。 

 

 読売テレビが関西空港近くに設置している情報カメラの映像では、午後7時半ごろ、機体の周りに消防車が集まっている様子や、乗客とみられる人たちが機体から降ろされ、誘導路上で待機している様子が確認されていました。 

 

 消防によりますと、これまでに80代女性と50代の女性の計2人が打撲をして、病院に救急搬送されましたが、いずれも軽傷だということです。 

 

 国土交通省大阪航空局は、今回の件を重大インシデントに認定しました。早ければ13日にも、運輸安全委員会の航空事故調査官が現地に派遣され、詳しい経緯や原因を調べる予定です。 

 

 

( 323937 )  2025/09/13 04:14:54  
00

今回の航空機の緊急脱出の原因は、貨物室から出た火災警告によるもので、特にモバイルバッテリーの可能性が指摘されています。

航空会社ではモバイルバッテリーの預け荷物への収納が禁止されており、持ち込みの場合でも目に見える場所に置くよう案内されていますが、故意に隠して持ち込む人もいるようです。

過去の事故を受けて、乗客には手荷物を持たずに迅速に脱出するよう注意喚起が行われていますが、実際の脱出時には荷物を持って滑り降りるシーンも見られ、問題視されています。

 

 

また、モバイルバッテリーの発火問題はこれまでも多く報告されており、今後はさらなる規制や検査の強化が求められるでしょう。

航空機の中で発火すると大惨事に繋がりかねないため、適切な対策が必要です。

故障や誤作動の可能性も考慮しつつ、業界全体での対応策が求められています。

 

 

(まとめ)モバイルバッテリーを含む電子機器の管理に関する厳しい注意喚起が再度強調され、航空安全の基盤として更なる規制と検査の強化が必要とされている。

( 323939 )  2025/09/13 04:14:54  
00

=+=+=+=+= 

 

NHKの速報によると、貨物室から火災発生の警告が出たことがきっかけで、緊急脱出となったとのことです。 

現在、多くの航空会社ではモバイルバッテリーの預け荷物への収納を禁止しており、機内持ち込みの場合も目に見える場所に置くよう案内しています。にもかかわらず、うっかり預け荷物に紛れ込むケースは少なくありません。預け荷物は積み込み時に強い衝撃を受けることもあり、それによってモバイルバッテリーが破損し、発火につながる可能性があります。 

憶測ですが、今回の火災もそうした事情が原因の一つかもしれません。 

この報道を受け、航空機に搭乗する際はモバイルバッテリーの扱いに、改めて注意しようと思いました。 

 

▲3419 ▼312 

 

=+=+=+=+= 

 

飛行機からの緊急脱出では、手荷物を持たずに身体ひとつで脱出するのが決まりです。 

脱出が手荷物で遅れると後続の乗客たちの妨げにもなるし、脱出用スライダー(シューター)の破損原因ともなるから、女性客はハイヒールも脱がされるそうです。命あっての物種だもの、ショウガナイよね。 

で収納棚や座席周りに残した手荷物だけど、火災などで焼失破損した場合には、航空会社の運送約款で「旅客1名につき総額金15万円の額を限度として」補償されるらしい。 

これを超える申告額なら一定金額までは追加の従価料金を払えば補償額が増額される由。さすがに貴金属や有価証券などは免責対象。高額な手荷物については、自己責任で旅行保険に加入するほかないそうだ。 

運送約款は昔は紙に記載されていたが、その時刻表が廃止された今は公式サイトを確認しないとならない。 

チャーター便の利用や自家用ジェット機を飛ばせるセレブには関係ない話だね。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

駐機場に移動せずに脱出シューターで乗客を避難させたって事はよほど切羽詰まった状況だったのだろう。 

何年か前に海外からの爆破予告電話でジェットスターが中部空港に緊急着陸して乗客を脱出させた事が有ったけど、その時は何人か怪我人が出ていたと思う。 

今回の状況は分からないけどとりあえず機体は無事みたい。 

脱出時に負傷者が出ていないといいんだけどね。 

 

▲2539 ▼216 

 

=+=+=+=+= 

 

40年位前に成田からセブ島旅行へ行った時はツアー会社の直行チャーター便(当時定期便のフィリピン行はマニラしかなかった)で日本航空のDC8−61型機でした。当時主に利用してたボーイング747に比べるととても細長いなあと思いました。私自身のDC8の搭乗はこのツアーの往復が最初で最後でした。古い機体でしたが外の塗装も客室内装もピカピカで綺麗でした。 

 

▲44 ▼211 

 

=+=+=+=+= 

 

誤作動はたまにある。無線で地上整備員とマニュアル通りにトラブル対処しそのまま飛行する場合もある。地上での消火活動はしてない。737型だが貨物室に消火剤がある機種か知らないが、消火した情報もでないから誤作動だったんだろう。実際火災なら墜落してる可能性もあるよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょうど関空は土砂降りだったタイミングではないでしょうか。 

こちら大阪市内ですが1時間以上前からとても激しい雨が降っています。 

脱出用シューターを使用したとのことですが避難した上客の方が怪我をしていないか心配です。 

 

▲51 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

緊急脱出の際には手荷物は置いていくようにと日本の航空会社では離陸前に注意喚起のビデオが流れているし、実際に羽田空港での衝突による炎上事故の際には乗員が荷物を持たずに降りろと指示して速やかな脱出に繋がり全員無事という結果に終わったのだが、今回の動画を見ていると荷物を持ったままシューターを滑り降りている客が見られる。 

シューターを使っているということはよっぽどの緊急事態だと思うが、そんな時に荷物を持って降りているなんて乗員も乗客も何を考えているんだろうか。去年の事故の教訓が全く活かされていないと思う。 

 

▲1350 ▼205 

 

=+=+=+=+= 

 

搭乗された方々は生きた心地がしない恐ろしい体験をされましたね。 

 

通常着陸が出来ているにも関わらず脱出シューターを使用したとは、詳細はまだ明らかになってないようですが、かなり緊迫した状況だったということでしょうね。 

 

乗員乗客全員が無事脱出できたとのことで何よりです。 

 

▲556 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

脱出シューターを使ったそうですね。 

かなり緊迫した状態だったのでしょう。 

今回、乗客が指示に従って脱出出来て良かったですが、指示に従わずに我先に脱出しようとしたり、手荷物を持って脱出しようとする人が出る事も想定して欲しいです。 

原因はまだわからないですが、貨物室から煙の情報もあり、モバイルバッテリーかもしれません。緊急着陸が出来ない場合もあるので、火災は怖い。 

どれほど警告しても従わない人は一定数いるので、荷物検査を更に厳しくするしかないと思う。 

指示に従っておとなしく整然と行動する日本人と言われてきましたが、今の日本では当てはまらないと思います。飛行機が火災を起こせば数百人が亡くなるので、1人の人の身勝手は大惨事に繋がります。荷物検査の時間を早目てより厳しく検査。機内持込みの手荷物の中の電子機器はテーブルに並べさせるくらいしないといけないかと思う。 

 

▲170 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKの報道によると貨物室から火災が発生したという警告が出たために緊急事態を宣言してダイバートしたとのこと。 

映像では火災の様子はなく皆さん整然と脱出しており、警告の誤報なのか何かの異常なのか。 

とにかくみなさん無事で良かったですね。 

 

▲477 ▼43 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔実験で経験しました。 

今回の緊急事態で脱出シュート使用により怪我人が出ていますが、 

脱出の負傷率はそれなりにあります。多くの人のイメージでは 

風船状の滑り台をスルスル下がるようなものですが、 

実際の脱出はほぼ落下です。 

高さは約3mもあり、ビルの二階ぐらいなのでかなり怖いと思います。 

 

手荷物を持っているとそれが他の人に激突することになります。 

尖った靴はシュートに突き刺さったり、補助の方に大怪我をさせることもあります。絶対にやめましょう。 

つい怖くて仰向けで行きたくなるものですが、腰や後頭部をぶつける可能性が高いので、大変危険です。 

 

手を握って前に出し、上体を起こしたまま前に飛んで、おしりからストンと落ちましょう。衝撃が大きいので、踏ん張るのが大事です。 

『降りた後にすぐ立つ』『前に走る』意識で両足で着地します。 

経験しないほうが良いことですが…。 

 

▲146 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に航空機が炎上したり重傷・死亡者がでる様な大事にならなくて幸いでした。2,000 マイルの飛行とはえ、離陸直後で燃料もそこそこ積んでいたと思うので、緊急脱出が円滑に済んで何よりでした。 

 

緊急着陸の原因は、貨物室で火災発生の警報が出たからとのことですが、実際に貨物室で何かが燃えたのか、それは何なのか、などの事実関係はまだ不明のようです。 

 

もし、機内預託したモバイルバッテリーが燃えたのだとしたら、さらに規制や検査が強まるかもしれません。もう、到着空港で、現地SIMカードみたいに充電済みバッテリーレンタル体制を整備してくれる方がいいように思えてきました。 

 

▲88 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

バッテリー系の預け荷物も、x線検査で、もし禁止品が見つかれば、呼び出しがかかり荷物から取り出すはずでは?! 何の出火か調査結果を待ちたいですね。 日本国内の空港は、手荷物検査は厳重に行われております、私も色々と事前に準備をし、短時間で通過出来るようにしてます。 今回はそれ程大した事がなく良かったですね。 昨日に続き、関東から中部や関西の空港は大荒れでしたね。ダイバートやフェリーとFlightradarを見ていたが、皆さんお疲れ様でした。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

該当機が緊急着陸をして 乗客と乗員全員が 

無事だった事は 本当に良かったと思います 

飛行中に 貨物室で火災の警告があったと 

報道されておりますが 

 

もし 出発地点から移動先までの距離が長い 

場合に 洋上中での飛行中での火災なら 

重大事故が発生しかも知れません 

 

貨物室の火災があったのか  

火災が発生した場合には その原因を知りたい 

です 

 

▲132 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

ユナイテッド航空が機体の不具合で関空に緊急着陸をしたとは聞いてたけど、まさか脱出シューターで乗客を非難させるほどの緊急事態だったとは驚きました。 

貨物室で火災みたいですけど、そんな警告が表示されたら脱出シューターを使うのを仕方ないですよね。 

 

過去には無事に空港へ着陸できたのに緊急脱出をしなかったことで大勢が亡くなった事故も過去にはありましたから。 

 

▲76 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

航空従事者の皆さま、悪天のなか長時間の空中待機や便の遅延による対応、お疲れさまでした。発火を示す表示が誤警報なのか、実際に発火していたのか、発火の原因等不明な部分はありますが、たくさんの人がこの事態に対応したのだと思います。乗客の皆様も、思わぬ事態でお疲れのことでしょう。 

このような事態にならないよう、預け入れ荷物にうっかりモバイルバッテリーを容れることのないようにしたいですね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の技術レベルではリチウム電池がコスト的にベストなのだろうが、事故も多く、精度の高い発火防止策を講じることが出来ないのであれば、いつか取り返しのつかない事態にもなりかねない。 

ナトリウムイオン電池、全固体電池、鉛蓄電池、ニッケル水素電池などの中から、低コストで安全な電池を開発できないものだろうか? 

 

▲34 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ出火の警告が出たのかわかりませんが、モバイルバッテリーなどこれから身近にこのような事が頻繁に起こりそうです。 

今回は関空に緊急着陸できたからよかったですが、遠い海上など着陸できない場所で出火したらどうするのでしょうか? 

早急にモバイルバッテリーなどの対策が必要と思います。 

 

▲58 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

機内持ち込み検査は厳しいと思うが、預ける荷物の検査はどうなんだろう。 

飛行機には年間何十回も乗るが、那覇空港の台湾機の火災以外は記憶に無い。 

発火した原因はなんだろう。 

モバイルバッテリーが一番可能性はあるが、 

今後の荷物検査に活かして欲しい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ファイヤーインフォメーションなら、パイロットは迷いなく最寄空港へのダイバートを決断するだろう 

それ自体は間違ってない ユナイテッドは正しい判断をしたと言える 

 

しかし、その割には中継映像を見る限り、どこかが燃えた様子も無ければ、乗客が焦っている様子もない 

機材の故障か、小規模のぼやで済んだか(機体自体も消火装置はある)、 

あるいは一瞬大阪は大雨だったからそれで消えたか・・・ 

 

この辺は調査待ちかな 

 

いずれにせよ、皆さんの荷物はほぼ無事だろうから、早々に別機体か別会社に振り替えて、改めてセブにGOって形になるだろうな 

 

大事に至らずに済んで幸いだった 

 

▲11 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

飛行機火災で常に教訓とすべきなのは、1980年のサウジアラビア航空163便火災事故です。 

火災が発生後、滑走路への緊急着陸に成功したものの、火が小さく事態を甘く見た機長はすぐに停止して緊急脱出せず、誘導路をターミナルへ向かってタキシングを始め、やがて停止、無線連絡も通じなくなった。 

トライスターのドアは特殊ですぐにはこじ開けられず、なんとか救助隊が突破した時には乗客乗員300名以上が、なんと全員死亡していた。 

火災による酸欠と有毒ガスのせいだった。 

全員助かるチャンスが十分にあったにも関わらず、たった一つの判断ミスによって、大惨事となってしまった。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、元CAの漫画家さんが描いてたが、飛行機に乗る時大きめのフタ付きポケットの服を着て搭乗すればパスポートや財布、スマホは身につけておけるから緊急避難の時も安心との事。 

よくおじさん方ある釣りの時に着るたくさんポケットの付いたベストの女性版もあるといいなぁ 

 

▲65 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

火災を知らせる警告が出たと言うのが、気になるよな……。 

その上で、現時点では、まだ詳細が明らかにされていないのも、引っ掛かるし。 

 

一方で、他の方の書き込みでは、 

「モバイルバッテリーの発火では無いか」 

――とある。 

確かに、それに使われるリチウムイオンは材質からして不安定で、発火を起こしやすいと聞く。 

先日も、山手線の車内で火災が起きた事は、記憶に新しい。 

今回のこの件も、それが原因と言うのではあるまいな……? 

 

しかし、今後は果たしてどうなる事だろうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

脱出用のシューターで緊急脱出されたということは、かなり切迫した状況だったと思います。 

原因究明が急がれるかと思いますが、まずは乗員乗客の皆さんが無事で本当に良かったです。 

 

▲116 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

現段階では断定は出来ないけど、やっぱりバッテリーの発火かな? 

今や必需品なので持ち込み禁止にするのは難しいし、預けにせず機内持ち込みにして万が一発火したらすぐ消せるようにするぐらいしか、今の所対応策は無さそう。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先月 多分モバイルバッテリーとかだと思うけど預け入れ荷物の取り出しが発生したとやらで飛行機の離陸時間が遅れたことがあった。 

 

けど間違えばこんな大惨事になるならもっと厳しく検査してほしい。 

 

 

飛行機は国内線でも 液体やらバッテリーやら 

電化製品の預け入れや機内持ち込みのルールが 

分かりにくい。 

 

▲30 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

成田空港からセブ島に向かうユナイテッド機が、飛行コースでなんらかの不具合を生じて、関西空港の滑走路に着陸して、万が一の場合に備えて誘導路上に緊急駐機して、緊急脱出が行われたようで、緊急事態宣言した上での着陸なので、あくまで安全性を考慮していると思います。 

乗客全員の無事が確認されて、乗員も無事確認出来ればと思います。 

消防は、貨物室やエンジンなどの火災に備えて待機中であり、乗客全員の確認後、荷物の確認や保安検査など経て、セブ島に向かう手配となるようで、待機している誘導路脇から関西空港内で待機になるようです。 

国土交通省の調査になり、原因究明されると思います。 

 

▲42 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

貨物室から出火を示す表示が出たため緊急略陸って、着陸前後の経緯や状況はよく分かりましたが、結局その表示が誤作動なのかそれとも本当に出火していたのか、仮に出火ならその原因は何なのかそれが肝心でしょう。 

続報に注視します。 

 

だって、最近電池の自然出火が多過ぎますし、それが飛行機では逃げられませんもんね。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

モバイルバッテリーとかかな? 

旅行には必需品なのでほとんどの人が持ち込みしてると思いますが預け入れ荷物にうっかり入れるとこういう事態になりかねないので気をつけないといけませんね。 

今回の原因はモバイルバッテリーかどうかわかりませんが。。。 

せっかくの旅行が台無しになりますね 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関西空港で緊急着陸でNHKのニュースによると2人がけが人がいると情報が入っています。全員脱出したのは良かっと思います。飛行機の不具合かモバイルバッテリーか原因究明を調べる必要もあると思います。 

 

▲6 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

空港で地上係員やってます。チェックインの際必ずモバイルバッテリーを受託手荷物に入れていないことを確認しています。 

ただ、WEBチェックインをして機械でタグを出して無人カウンターで荷物を預かることが可能になっている昨今、気をつけて文章やポスターを読んでいないお客様は入れたまま流してしまいます。 

絶対にやめて下さい。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKのニュースで脱出中の映像見たけどシューター展開して脱出させているのに乗客が等間隔で脱出できてなかったりとか大きな荷物を抱えていたりとか。 

客室乗務員が出火警報を誤報だと思って怠慢なのか単純に緊急事態を理解出来ていないのか。 

緊急時の客室内でイニシアチブを取れていないのは相当にマズイと思う。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

貨物室の火災センサーが発報したと聞いたが、またまたモバイルバッテリーか? 

中国ではモバイルバッテリーの機内で発火が相次ぎ、完全に機内持込み禁止、没収してるらしい。 

日本は容量で一部持込み可能だが、劣化による自然発火が確認されており、早期な見直しは必須ではないか? 

 

▲52 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

飛行機は欠かせない移動手段だけど、事故は即重大事故につながる。どこでも人手不足から技術者が不足し、利益優先から丁寧さが失われている。人が作った飛行機、どんなにメンテナンスしても故障や不具合はなくならない。もっとAIが機体を監視するような安全装置を導入してもらいたい 

 

▲34 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

リチウムイオン電池は完璧に出来上がったものは、発火リスクを低く抑えらます。 

日本メーカーは全てのバッテリーを厳密にチェックして、少しでも出来が悪い物は廃棄して出荷しなかったので、出火事故は殆どおきませんでした。 

しかし中国メーカーは利益しか考えていないので、日本メーカーでは廃棄していたレベルの不良品もそのまま出荷してコストを下げました。 

その結果が現在の発火事故の多発です。 

中国メーカーも日本メーカー並みにしっかり検査して不良品を廃棄すれば良いだけなのですが、そうすると歩留まりが一気に落ちて販売価格を2倍位にしないと赤字になってしまいます。 

安いには必ず理由が有ると言う非常に解りやすい典型例です。 

リチウムイオン電池が発売されてからの発火事故の割合は検証されていませんが、おそらく日本1に対して中国100000以上は軽くこえているでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飛行機って思ってるより高さあるから、脱出シューターでケガする人は、絶対いるよね。着地の時に。 

学校の避難訓練のシューターでもケガしてた子いたし。もちろん着地の時に。 

なので、着地に不安な人は、着地点に補佐がいる側を滑らないとダメなんだよね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKのアプリで緊急脱出の瞬間が見れたが、怪我をした人も脱出シューターで足を痛めた感じに見えた。ただ、火災は発生していなかった感じなので誤作動なのかなと思いますが、取り敢えずは無事で何よりです。貨物室からの火災であれば、皆様の言うとおりモバイルバッテリーなどの小型の引火物からのものでしょうね。ちなみに現地に近いところに、住んでいるが雨などは降っていません。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

モバイルバッテリーだとしたら本当に怖い。 

先日、飛行機に乗る機会があったけれど、モバイルバッテリーはアナウンスをかなりしている。私は何があるかわからないから、モバイルバッテリーは持っていかない事にしました。スマホのリチウムイオン電池だけでリスクは十分。何かあったら本当に責任のとりようがない。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ十中八九こういうのはファイヤーディテクターの故障ってのが多いけど、見えない場所だし飛行規定に警告が表示されたら直ちに緊急事態を宣言して降りるっていう大前提が書かれているだろうから、航空会社は手順に従い真っ当に対応しただけだし、多少怪我人が出てしまったのは大変気の毒だけど、死人がたくさん出るような事態にならなくてよかったよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

脱出シューターでちゃんと降りれる自信がない 後ろから早く早くと急かされるから自分のタイミングで降りれないだろうし、絶対途中でバランス崩して転がるか、腕をついちゃって摩擦熱で怪我すると思う 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の原因が何か知らないが、旅客機の貨物室から出火ということは乗客の荷物から出火した可能性が高いのかな。 

モバイルバッテリー等が真っ先に思い浮かぶが、そうとも限らないけれどね。なんか最近はバッテリー搭載のスーツケース(車輪が電動だったり、スマホ充電機能があったり)を持ってる人も多いが、ああいうのは積んで大丈夫なのかと思ってしまうわ。本人がどうなろうと知ったことないが、道連れで旅行台無しになったりすると辛すぎる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

緊急脱出時に手荷物を持ち出さないことを徹底するとともに、通常の航行中もシートベルトサイン点灯中の遵守事項(背もたれやフットレストを元の位置に戻す・荷物を前の席の下に入れる・テーブルを格納する...etc)に正しく従うことで予期せぬ怪我を減らしたい。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ユナイテッドも続いてるな。また、787と思ったけど今調べたら、コンチネンタル航空上がりの2005年登録のかなり古い737の機材。ウイングレットはMAXの物に交換されてるみたいだな。ユナイテッドは、何かにたるんでる。機内設備も壊れたまま、そのままと聞く。CAも年寄りが多いしな。 

 

▲14 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

モバイルバッテリーは預入荷物に出来ない航空会社が増えてきたので 

とても良い事ですが 根本的な解決にはなっていないですね。 

絶対に燃えない・爆発しないバッテリー開発を求めます! 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず最悪の事態にならなくてホントによかった 

ただ最近不具合でのトラブルをよく聞くので、取り返しがつかなくなる前に事前に防ぐための対策をお願いしたい 

でないと安心して飛行機に乗れない 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

またモバイルバッテリーなのかな?この際モバイルバッテリーを完全に持ち込みも預けも禁止にした方がいいのかも。その代わり座席にUSB端子を全席装備してくれればいい。旅先でどうしても必要ならレンタルバッテリーもある事だし。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

モバイルバッテリーの可能性が高いと 

思います。これ迷惑以外に何もなく 

うっかりでは済まされない。 

バッテリーの発火はこれまでの事故事例で 

たくさんありましたよね! 

今回はこれで済んで良かったが、 

持ち主が分かれば逮捕して、飛行機の 

迷惑代も支払うべきである。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ユナイテッドは最悪のキャリヤー。以前、成田からデンバー行きが機長の急病でフライトが「キャンセル」になり、米国での重要会議があり遅れられないから他社便への振替えを依頼したが、同社は「キャンセル」でなく「遅延」だと言い張り、拒否した。その後、同社便を乗り継いだが、更に悲惨な結果となった。帰国便の機内も様々が故障しており、整備費をケチっているのは明らか、二度とこの社の便は乗らない事にしている。 

 

▲15 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

一昨年の飛行機追突事故があってから国内飛行に関わる事案が本当に増えたなと感じる。ヒューマンエラーか偶々の偶然が重なり合ってるのかはともかく、フライトに一抹の不安を常に覚えなくてはならない状況はよろしくない 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュースみていたが、シューターを荷物持って脱出してる人たくさんいました。荷物持っての脱出はシューターにひっかかり破損するおそれがあるため禁止ですが、自分さえよければという人がたくさんいて残念です。 

 

▲52 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

飛行機ではリチウムイオン電池の入った製品は預けられないよね。 

小さな事のようだけど大勢の命にかかわる事だから預けちゃった人がいたら猛省して欲しいな。 

それからネット通販とかで激安バッテリーが売っているけど危ないと思います。昔中国では色々な物が毎日のように爆発していたけど、今は日本でも粗悪品が沢山出回っていて火災や爆発が起きているのかも。昔の中国と同じかな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もしかして貨物室のリチウムイオンバッテリーですかね。 

火災による墜落につながるので荷物を預けるときにスーツケースの中身を尋ねられますが、中に入っている場合は安易に考えず手荷物にした方がいいです。 

 

▲60 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

これはおそらく例の充電用のバッテリーの発火でしょう。これでますます機内にも持ち込めなくなるなあ。でも皆さん無事で良かった。太平洋上だったらどうしたんだろう。 

 

▲47 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

貨物室の火災警告だったとの情報で、たまたま燃え広がらなかったのかセンサーの誤作動だったのかわからないが、緊急脱出するくらいの余裕があってよかった 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私も昨夜遅く、この便ではありませんが、関西国際空港に緊急着陸しましたよ。 

 

昨夜は、関東は豪雨で羽田空港は着陸出来ず、かなりの便数が駐機場を求めて関空に逃げ延びたのです。 

 

深夜2時近くまで飛行機内に閉じ込められて、非常に厳しかったです。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

またモバイルバッテリー? 

何かを充電したままだと凄く熱くなるし、そんなんがタオルに包まってたりしたらと思うとゾッとする。 

あと、保安検査がたった一人で目視してるだけのとこ多いけど、あれは何とかしてほしい。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最近多いリチウムイオン電池かな。十年ぐらい前はインパクトドライバーを電池ごと預けてたわ。その時代はパチモンはあまり出回ってなくて日立やマキタの純正だったから大丈夫だったのかな? 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

飛行機に乗る時は、時限爆弾(モバイルバッテリー)と一緒に乗っているようなものなのかもしれない。考えると恐ろしい事です。そのうち機内持ち込み禁止になるかも。出来ればそうして欲しい。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近飛行機乗ったけど、モバイルバッテリーを手荷物に持込み禁止は空港に着いて始めて知りました 

航空業界として広報活動を精力的に行うべきと思いました 

あと、そもそもモバイルバッテリーなんかコンビニで買えるんだから、飛行機に持ち込む必要あるの? 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これ何がインシデントなんだろう 

実際に起こっていなかった警告がでたことなのか、2人ケガしたことなのか 

人命優先で緊急着陸→脱出は正しい手順だと思うけど 

機器の誤りとしても重大インシデント認定になるのか… 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

火災警告が出たのなら誘導路で停止するしかない。 

消防車で取り囲んで対応準備しているようだが、誤報で有ればいいのだが。 

 

B一本じゃあ離発着をこなせないね。 

明日もかなり乱れそう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

モバイルバッテリーの可能性たかそうだけど、 

今後売るモバイルバッテリーは事故保険か何かをメーカー強制にして 

飛行機乗るときはメーカー調べて持ち込める様にしないとあかんと思う。 

 

よくわからん不良品中華バッテリー使えば 

事故はもちろん、意識的にテロ行為だって行えてしまうよ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

かなり前だが、成田~バンコクのANA便に乗っていたら、貨物室で火事があったということで香港に緊急着陸したが、スプリンクラーか何かで消火されたらしくて普通に降機した。なぜかニュースにならなかった。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おおごとにならなかったみたいで安心しています。関西空港は預け荷物が一つも失われていない記録を持っていますから、安全な空港で居続けて欲しいです。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今セブでまさにこれ、9日乗って15日ユナイテッドで帰ります。ちょっと情報が分からないですが怖いです。乗られたお客さんのご無事とユナイテッド航空の安全を祈ります。 

 

▲37 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

お怪我されたお2人はお気の毒だけど、報道では「軽い怪我」との事だし、他の乗員乗客もご無事で何より。 

それにしても、もしもモバイルバッテリー原因ならば持ち主にそれなりの賠償をして頂くべきだと思う。 

 

▲58 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

貨物室内には火災検知器を複数配置していたのだろうか、また、貨物室内に監視モニターを設置していたのだろうかと気になったね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本上空で良かった!方向的に、すぎると到着まで陸は無いからね。センサーの誤作動か。リチウムじゃないかもしれないが、リチウム本当に規制したほうがいいかも。トイレのドアの開け方もしらない乗客、かなりいる 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

成田引き返しではなく関空に降りたのは万が一陸上への被害を想定して海上空港を選んだのか、距離が1番近かったかどちらなんでしょう? 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらくモバイルバッテリーからの出火と推測する。 

手荷物含め航空内のモバイルバッテリーの持ち込みは禁止のはずだけど、隠して機内やキャリーケースに持ち込む方もチラホラ居られます 

 

▲2 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

映像を見ていませんが、荷物を持った搭乗者をシューターに乗せるCA が悪いでしょう。荷物を持っていたり、ハイヒールを脱がない搭乗者はシューターに乗せないようにすべきです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎回、手荷物の事が話題になるけども 

手荷物を持ってても大丈夫なシューターに出来ないのかな? 

いくら補償してくれる言ってもなぁ 

救命胴衣にスマホ、サイフくらい入れられる丈夫なポケット付けられないの? 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

スマフォやらサイフやら持って出るかも知らんってコメが散見されるが、 

搭乗時から事故や盗難を想定してポケットなりヘ入れておくやろ。 

始めからポケットへ入れとったら、有事でも慌てんで済むのに。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

モバイルバッテリーの発熱で反応しちゃったのか?センサー類の不具合なのか? 

大事に至らずに、とりあえずは良かったけど、これで待機させられた航空機は大丈夫だったのかな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これもし誰か預け荷物でモバイルバッテリーとか預けてて、出火か高温による異常探知だった場合その人に全責任行くから損害賠償えぐそう。 

アメリカの会社だしそこら辺に一切の躊躇はなさそう 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

電車内のモバイルバッテリーによるボヤがニュースになったのを考えると、飛行機内でもいつああなってもおかしくないわけで。 

誰が危ないモバイルバッテリーを持ってるかなんて分からないしもはや時限爆弾にさえ感じる。 

時限爆弾と空を飛ぶのはなかなか気持ち悪いな。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今NHKニュースウォッチ9で脱出の映像が流れてきたが、手荷物持って脱出する乗客がいて呆れた。 

緊急時に荷物持ってはいけないと飛行機の映像にもあるのに! 

とにかく死者が出なくてよかった。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

フィリピン行くならセブパシにしとけ 

安くて間違いない 

オレはフィリピンでセスナの免許取ったけどフィリピンは島々の移動は昔から飛行機が普通、飛行機先進国だから空の旅は安心できる 

ユナイテッドなんてトラブル多いの使う気にならん 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

貨物室からの出火ってなんかイヤな匂いがする。 

UA便なら詳しく原因解明するだろうし、そうあってほしい。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

緊急脱出の様子をNHKのニュースで見ましたが、荷物を持っている人をちらほら見ました。緊急脱出の時は手荷物は持たないようにお願いします。 

 

▲78 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

飛行機の事故の確率は低いですが、一旦起きると大惨事につながることが多いですね 私は飛行機に乗るときには万一のことを考えて家族には話をしています 

 

▲41 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、米国系航空会社で緊急事態がちらほら出ている気がします。冷静かつ迅速な判断はさすがですが、ちょっと怖いですね。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

全員無事とはならなかったみたいだけど、軽傷2名ですんで良かった。 

フィリピン海上空のときだと、悲惨なことになったかもしれないね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

火災原因がモバイルバッテリーならモバイルバッテリーを完全防火密閉箱の入れて飛行機に乗せる必要が出てくる! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

モバイルバッテリーやノートPCなどのリチウムイオン電池が原因の可能性が高いでしょうね。 

あれ系は預け荷物にしては駄目だと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ユナイテッドは10日前も羽田発シカゴ行きがUターンして羽田に緊急着陸したばかり。 

数十年前ユナイテッドが日本に乗り入れたとき日本地図に北海道が漏れてたくらいだからね。 

 

▲11 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

仮にモバイルバッテリーだとしても、いまだに普通に使われいることが不思議です。火災になることが分かっているのに、手軽さからか使い続けている企業の方が悪です。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

関空・伊丹への着陸待ちが複数グルグル旋回 

管制官は大変やなシフト当った人可哀想やけど成長するチャンスでもある 

 

▲7 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

無事着陸から脱出できてよかった。滑走路閉鎖になるとその後の飛行機の発着が大幅に狂うので大変ですね。 

 

▲47 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

両手に荷物を抱えるように持って、シューターに引っ掛かりながら転がるように滑る落ちるオバハンがいました。 

多くの客が荷物を持ってましたね。 

あれはあかんわ。 

乗務員、ぼやっとしてないで厳しく対応せよ! 

 

▲6 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE