( 323942 ) 2025/09/13 04:20:48 1 00 この議論は、日本の学校周辺の店舗での生徒に対する出禁の措置に関するもので、さまざまな視点から意見が交わされています。
1. **迷惑行為の問題**: 多くの意見が、特定の学校の生徒による万引きや騒音、大声での行動など、店舗に対する迷惑行為が問題視されていることを指摘しています。
2. **学校と店の関係**: 学校側もその事情を理解しており、出禁の措置自体を承認しているという意見がいくつか見られます。
3. **店側の権利**: 店舗は顧客を選ぶ権利があるという意見が多く支持されています。
4. **教育の観点**: 学校教育の一環として生徒にマナーやルールを教える重要性が述べられています。
5. **コミュニケーション不足**: 店舗や学校間の連携やコミュニケーションの重要性も強調されています。
総じて、店舗が直面する問題は、店舗側の防衛策として出禁を選択せざるを得ない場合が多いことが、意見の大きな潮流となっています。 |
( 323944 ) 2025/09/13 04:20:48 0 00 =+=+=+=+=
以前ファミレスで働いてましたが、本当に学校によってはため息出るくらい酷いところはありました。その学校は苦情を言うと先生方が見回りに来てくださってたので出禁とかにはなりませんでしたが知人のバスの運転手さんも「あそこの学校の生徒は…」と運転手仲間でも話していたくらい常識がなかったです。 ドリンクバーの回し飲みとかは可愛い方で寝転がる、走り回る、騒ぐのフルコースで「ここは家でも学校でもありません。お店の中です」と注意したり退店を促したりも何度もありました。 もちろん、きちんとされてる生徒さんもいましたが制服を着ているとどうしても学校単位の対応にはなってしまいますよね。
理由は分かりませんが売上を蹴ってでも出禁にするということはそれなりの事情だったと思います。
▲10421 ▼108
=+=+=+=+=
他のコンビニで同様の貼り紙がされているのを見たことがありますが、店側も苦慮しての事だと思います。 このニュースに記載されている事からして問題のある入店者から従業員を守る対応指針が 有るのであれば、そぐわないから貼り紙を剥がさせるのではなく、本部もどうしてその様な貼り紙をする事になったのか経緯を確認して対応するべきであると思います。 何も無ければ店側もそんな貼り紙をする事もないでしょうから、内容を確認して対応するのが普通だと思います。 学校側も何があってそうなったのか言えば良いとも思います。
▲376 ▼3
=+=+=+=+=
日本では長らく、事を穏便に済ませるとか波風立たせないのを美徳とする風潮が強かったけど 客を甘やかしてた結果が昨今のカスハラ問題に繋がったんだよ
迷惑客に対してはもっと毅然とした対応を取るべきだし、他の客もそれを望んでるんだから 企業側は少数のクレームに怯えるのをやめて「駄目なものは駄目だ」と言える勇気を持つべきだと思う
▲733 ▼5
=+=+=+=+=
自分も同業者の為に気持ちはわかります。幸い近隣の学校は進学校で特別困るような子達には当たったことはありません。 G県の野球が強くて有名だけどどうしても行かないほうがマシと言う私立高校の子はやっぱりなと言った感じが多く卒業後も仕事でパワハラセクハラモラハラをしてきて本当に酷かったです。 もちろん良い子も居ますが私も散々な目に合いましたので庇いきれない場合はやはり指定校出禁にするのが無難だと思います。
▲349 ▼10
=+=+=+=+=
うちの近所のスーパーも、近くの小学校の児童のみの利用禁止になってます。保護者同伴は可だけど、子供達だけでスーパーに入るのは止められるそうです。理由は万引き。集団で入店して菓子類を万引きする事案が続発した為、出禁にしたそうです。4つ繋がってる菓子の1番下が切り取られてたり、山パンの点数シールだけが剥がされてたり。注意しても改善されない場合は、こうするしか無いよね。
▲5489 ▼35
=+=+=+=+=
コンビニとしてもいきなり立ち入り禁止にしたわけではなく、学校側に何度か抗議されているんでしょうね。しかし、学校側の対応が甘く改善が見られないからやむにやむ得ずの対応だったでしょう。ミニストップ本部もただ貼り紙をはがすのではなく、学校側と協議をすべきです。 学校側もインタビューの回答を見る限り、真摯に対応されているのかが疑問です。
▲3105 ▼69
=+=+=+=+=
62歳爺さんのつぶやき。 やっと店側が客を選ぶ時代になった。大変好ましい。よほどのことがない限りこのような張り紙は出さないでしょう。それともニュースにしないのか。店の売上を落としてでもやらなきゃいけない何かがあったのでしょうね。お疲れ様です。
▲3444 ▼80
=+=+=+=+=
コンビニでは無くて、個人商店だけど万引きや器物破損などで迷惑を受けていた店がありました。 で、何かあると学校側に連絡をしていたそうなのですが学校側は「子供のやった事だか」ってな具合にマトモに取り合ってくれなかったそうです。 なので店主は防犯カメラを設置して、日付と被害内容に防犯カメラ映像を残して1月中頃に警察に被害届と証拠を提出したそうです。 因みにその時期を選んだのは受験の直前で学校側が無視出来ないと予想してのことだったそうです。 その結果、事件が明るみになり警察に事情聴取を受けて事実が確認された生徒の中に大学の推薦の取消しや就職先の内定取り消しなどが起きたそうです。 その為、学校側が慌てて謝罪と被害届の取り下げの要求をして来たそうですが店主は一才取り合わずに、今後はこの様な扱いにさせていただくと伝えたそうです。
出禁では無く警察に通報するのが良いと思う。
▲1120 ▼11
=+=+=+=+=
治安の悪い学校の近辺の飲食店やコンビニは結構出禁かけていることが多い印象。というより、貼紙をセンセーショナルに取り上げる人の方が、やばめのクレーマーのイメージ。万引き窃盗が多いだけでなく、ちょけてからかう、大声、いちゃもんなど、制服着ててもそういうのが楽しい子たちが一定数いるのが実際。もちろん多くの生徒はいい子だとは思うのですが、そうでない子が一定数来て毎日暴れる以上、どうしても対策をとらないといけないのが現実です。公的機関でもない限りは、自衛策をとらせてほしいと、自営業サイドとしては思いますね。ちなみにこういう子の親ほどクレームバトルしたがる。万引きを誘発する店舗が悪いとかでごねれるだけごねることも結構あるので、はじめから対応したくないというのもあります。
▲1887 ▼16
=+=+=+=+=
コンビニにも客を選んでいいと思うことがある、 普通なら少しでも売りたいと思うのがコンビニやスーパーの思いなんですが、 出禁にするには理由がある。 例えば、 学生が迷惑行為をしてしまい、他の買い物客が迷惑を被ったケース、 万引き(窃盗)が多発して売上を傷つけてしまった等の犯罪が多発したケース、 そういう場合は入店拒否で出禁にすることが出来る。
全員がそんなわけないと思いたいのがお店の気持ちですが、 余りに目に余る行為などで営業に支障が出ちゃったらそういう対応されても仕方ない。
制服で来るなという意味かもしれませんが、 高校単位で出禁だから何かしら迷惑行為が目に余ったのか犯罪を犯したのかいずれかでしょう。
▲1134 ▼14
=+=+=+=+=
本当に最近は叱る親が少ないし、自分の子供がまず「悪い」と疑う親が少ない。 万引きなんて昔からあったし、その都度、親からこっ酷く叱られて、当事者も周りの子供達も「やってはいけないこと」なんだと学んでいた。 今は、本当に叱る大人が少ない。 そして、叱れない(体罰的に)世の中になっている。 世の中「褒めて伸ばす」教育が良いとか言う人もいるが、現代の子供達を見ると、本当にそれで良いのだろうか、とつくづく思う。
▲1201 ▼36
=+=+=+=+=
生徒たちが店舗や敷地内で学校側が答えられないような問題を起こしたからなのでは?
店舗での迷惑行為、万引き、他のお客とトラブルなど、それこそ法的な問題や法的ではなくても、グレーな問題を起こされた結果として、該当する生徒たちのプライバシーを守り、特定を避けるために回答を控えたのかも知れません。
また店長には安全管理の義務がありますし、あらゆる面を考慮して出禁の張り紙をしたのだと思います。
ただ、学校の制服によって出禁を判断していると思うのですが、私服では出禁の対象にするのは難しいと思いますので、該当する学校の生徒だけを完全な出禁にするのは難しいと思います。
▲955 ▼37
=+=+=+=+=
息子がコンビニでバイトしてるけど些細なトラブルや迷惑行為は毎日あります。 だから息子は特に母校の生徒や保護者には直接注意してます。 行儀が悪い子にも容赦なく注意。困る事は困ると淡々というので大人しくなるそうです。 出入り禁止というのは、きっと営業にも影響が出て 近所からもクレームも来てるのだと思います。 本部としては客を選ぶ行為は容認しちゃいけないのでしょうが、接客の殆どはパートさんや学生さんです。 従業員もギリギリ人数で回してるし、限界なんですよ。 リスク回避にはこれしかなかったのではないでしょうか。
▲769 ▼21
=+=+=+=+=
店舗への出禁はともかく、「生活環境悪化防止のため、犬と︎︎大学の学生は通行禁止」みたいなのはありますよ。さすがにどうかとも思ったが、当事者にとっては切実な問題で、夜間の騒音、ゴミのポイ捨て、器物の破損など、学生のマナーは確かに悪い。住宅地で騒がない、ゴミは路上に捨てない、私有地に置かれているものは壊さない … こういう小学生並みの指導をせざるを得ない大学も全国には多数ある、という現実は知ってほしい。
▲443 ▼16
=+=+=+=+=
本部がありFC契約があり。だから本部の言うことは聞けってね。コンビニ業界の本部はなんもわかっちゃいない。小売業を営んでる加盟者さんに対して数字だけあればいいから余計なサービスをどんどん付け足しそこど利鞘を稼げと何の苦労工夫をしない本部。物を売ることでどれだけの苦労工夫を現場はしてると思ってんだ。点で見たことを言う能力しか持ち合わせない本部。昔は小売業が親会社だったのが商社に変わってしまったので加盟者さんの心意気はもう無駄になってしまうね。
▲590 ▼28
=+=+=+=+=
よく耳にするのが、「○○さんに怒られるからダメ」という叱り方。 バス内で運転手さんに怒られるからダメとかスーパーで店員さんに怒られるからダメという叱り方をしている親御さん。怒られなかったらやってもいいことになってしまいますので、お子さんが小さいうちになぜダメなのかをしっかり教えてほしい。その積み重ねが社会での行動規範につながると思います。
▲308 ▼6
=+=+=+=+=
警察に相談していないところを見ると、万引きなどの犯罪行為を犯しているわけではないんだろう。 恐らく何も買わずに店内を彷徨く、騒ぐ、暴れると言ったところか。 本部が貼り紙を剥がすよう伝えたとのことだが、何が相応しくないのだろうか。店だってこんな貼り紙なんぞ貼りたくないだろうけど、貼らざるを得ない事情があってのこと。 客が店を選べるように、店も客を選べる世の中になるべきと思う。 迷惑をかける客は客ではない。どんどん出禁にして最終的にはどこの店にも入れなくなればいいと思っている。 店にだけマナーを問うのではなく客側もマナーを守る意識が必要だ。
▲386 ▼40
=+=+=+=+=
昭和の時代は学校帰りに店の立ち寄りどころか買い食いも禁止だったよ もちろんカラオケ店なども無かったけど 一旦家に帰って制服から私服に着替えて再集合って言うのが当たり前 調子に乗っている学生が増えたから店は他のお客と従業員を守らなければならないので対策したのでしょう 「なんちゃらハラスメント」と言うヤツはちゃんと理由を確認してから発信しなければ 営業妨害・迷惑行為で発信者を訴えていいと思う
▲445 ▼29
=+=+=+=+=
うちの近くの高校が真横にあるコンビニでは高校生の溜まり場となり、万引きが多発していました。 カメラはついておらず、鏡のみで万引きしてもその場でわからないようなコンビニでした。 結果、そのコンビニは潰れ、別のコンビニが新しく建ち、防犯カメラが付いたコンビニになりました。
その地域でもかなり問題となっていましたので、そうなる前にお店側で対処しなければいけないのかなと思います。
▲76 ▼1
=+=+=+=+=
学校と店舗で合意が取れてるということは、それにあたる何かがあったということ。
それなのにSNSや本部が介入してくるのはもはやハラスメント。
剥がさせるのならそれ相応の保障を約束するべし (有志で店外に見張りをおいて警備をするとか、原因が万引きならその分は本部が補填するとか)
そういう事を提案して初めて要求できることだと思う。
▲175 ▼4
=+=+=+=+=
学校の近くで店をやっていますが、学生の未払いが年間何件も発生しており、逃げられたのもありますし、何十回も催促して支払いを受けたのがなんとびっくり最長1年後ですよ。それ以来、前払い以外は一切受け付けないことにして、常識の無い学生は即追い出すことにしています。 世の中は想像以上に常識や良識の無い学生で溢れていますから、各社厳しく対応することをおすすめします。
▲70 ▼2
=+=+=+=+=
やむにやまれぬ事情があるのなら最後の手段として出禁も仕方ない場合はあると思う。 個人でなく学校単位となると賛否は当然あると思いますが、他の一般客や店員を守る必要がある状況なら(勿論熟考は必要ですが)一概に否定はできないのではと感じます。 一方広く拡散されて問題視する声が上がったら、より大きな炎上を招かない為には今回の本部の対応になるのも理解できる。 本部が示した方針ではない店独自の判断という点が問題なのであれば、全体としてカスハラ対応の一環として等何か考える必要があるのかも。 もし問題生徒の数が多く個別対応が難しいから学校単位でといった事情なら将来的にはAIの活用もひとつの方法かもしれないなと感じました。
▲115 ▼30
=+=+=+=+=
よほど腹に据えかねる事があったのでしょう。 こんな張り紙をすれば炎上間違いなしなのは承知の上! 学校に申し入れとかしてるはず。 にも関わらず改善しなかったと言うこと。 私は店舗推しです。
▲799 ▼11
=+=+=+=+=
1人2人とか一回2回で店側もこんな対処はしないと思うし、回数を重ね注意しても効かない。多分学校には苦情も言ってたと思う。それでも無くならないからであって、生徒側の責任であり早く言えば学校側の対応対処が問題である。全生徒より一部の生徒の繰り返しだとは思うが、高校生になり善し悪しがわからないのは悲しい事である
▲116 ▼6
=+=+=+=+=
私の通っていた高校の通学に使っていたバス停前にあったコンビニは出来ては潰れしていました。 バスが来るまでの時間潰しに使ったり、やってはいけないことをやっていた輩が多かったんだと思います。 高校生ぐらいだと集団になると気が大きくなって、一人のときはしないようなこともしちゃいますからね。 出禁はやむを得ないと思います。 でも出店する場所はよく考えた方がいいでしょう。 私たちでもたぶんこうなると想像出来ましたから。
▲35 ▼3
=+=+=+=+=
日本全国でよくある話だと思います。 我が子が通ってる中学校も近隣のスーパーは 制服で生徒のみの入店は禁止にされてます。 高校の体験入学の説明会の時にも、もし入学した場合高校のすぐ側にある商業施設へは下校後絶対に行かないように!と注意事項の一つとして言われました。
▲62 ▼1
=+=+=+=+=
いいと思うよ 店だって客を選ぶ権利はあるし、万引き常習犯なんかが居れば、友達同士で集まって、どんどん広がり、結果、被害を受けるのは店側です それなら対策をとるのは当たり前 日本は犯罪者に甘すぎる 未成年でもちゃんと捕まえて、二度と犯罪を犯さないくらい徹底的に罰する、2度目以降は社会から完全隔離する等、まともな人が安心して暮らせる社会にして欲しい
▲122 ▼5
=+=+=+=+=
お客もお店を選ぶ権利があるように、お店側もお客を選ぶ権利があります。 今回の場合は学校単位なので制服の生徒を入れなくさせて問題ないし、貼り紙をする事で入店時に取られるやり取りの時間も減らす事が出来る。 本社は貼り紙を剥がさせたけど、コンビニに対してのフォローをどうするのかな? まさか、貼り紙を剥がさせて終わりではないですよね。こんな事をしてしまうとセブンの二の舞になるから、お店への対応はしっかりする事をオススメします。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
いいと思います。 学校近くのコンビニは下校時間になると買わない人も店に入り、ガチャガチャします。 一般客からすると迷惑です。 商品の前でお喋り。なかなかどかない。レジも混むし、混雑に紛れて万引きもありそう。
過度なお客様は神様精神やめていいと思う。
▲309 ▼10
=+=+=+=+=
学校外での「社会活動(生活)上」採るべき社会常識や規範を学習させるのも学科の中にあり学校における「教育の一環」だとは思うが?それだけを押し付けるのもやはり無理があるだろう、家庭内での教育・躾がある程度なされてはじめて「一人の人間として熟成」されるものと思う。しかしながら生徒側の言動が「あまりにもそれらを越え悪質さを持ったものであれば」もはや躊躇なく司法当局への通報等を行うのは致し方ないでしょう。店舗側にも「守らなければならない」ものがある以上、そちらを優先すべきかと思いますが。
▲37 ▼4
=+=+=+=+=
自分が通っていた高校の最寄りのコンビニも出入り禁止になっていた。 生徒会の先輩にどうしてなのか聞いてみたら、昼休みに学校から出て買いにいく生徒がいるからだと。 購買にパン屋が来るがすぐ売り切れるので仕方ない面もある。 うちの学校は制服がなく私服通学なので、コンビニ店員も区別しようがなく実際には利用できたが、見回りの先生が昼休みにコンビニ前で監視してるときもあって見つかると注意される。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
今まで相当なことがあって、ここまでになってるでしょうから、防衛策としてはこれぐらいしかないような気がします。 学校は「あそこのお店には迷惑を掛けているから行かないように」って生徒に促してもいいぐらいだと思います。 それがダメなら、お店側は迷惑かけられっぱなしで損しかありません。 変な学生がたむろしているからと、来なくなるお客さんもいるかもしれません。 お店はあくまで経営をしているのですから、損害を与えるような行為が続いているのに出禁が問題なら、損失分を誰かが負担しないと。 ミニストップ本部が出禁はダメというなら、本部が損失を補填するか、学校側への対応を代行するぐらいしないとやっていけないですね。 乳幼児不可のイベントやR指定の映画などでも、お客さんを選んでいます。 お客さんを選ぶコンビニがあってもいいんじゃないでしょうか。
▲37 ▼3
=+=+=+=+=
お店にも客を選ぶ権利はあると思うんだけどな。理由もなく貼り紙もしないだろう。昔うちはカフェ兼店舗でしたが、ご高齢の男性達が店内では禁煙だから駐車場でタバコを吸われていて、植木に捨てて行かれるのが火事が怖いし、嫌で仕方が無かったので店長に相談したところ、店内でも行儀が悪くて他のお客さんが帰ってしまうので常連ではありましたが、注文も少ないのに長居するだけなので出禁にしてもらえました。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
張り紙、学校側が承認しているのであれば問題ないでしょ。そもそも立ち入り禁止になるような事をした学生が悪いし、学校指定するほど、そこの学生ばかりが迷惑な事してたのだろうし。学校によって学生の質が異なるのは当たり前だし、万引き等迷惑行為が酷いなら立ち入り禁止して、掲示されても当然だと思う。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
小売店や外食店をはじめとしたサービス店はルールを守れない人間がいると、他のルールを守ってる人間の迷惑にもなるし、客離れにも繋がるから別に良いと思う。店側の主張をはっきり述べて、それが嫌なら客が行かなければ良い。商売をする側も客を選ぶ権利はある。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
子どもが中学生の時に家族でラーメン屋に入った時に高校生6人グループがいて2人はラーメンを注文しないで弁当を食べていた おそらく高校生達は店から何も言われないから大丈夫とでも思ってるんだろうな
自分の子どもには「ラーメンの値段には材料費以外に人権費、席料金、エアコン、照明、サービス料なども含んでの値段だからラーメンを注文しないのは本当は間違ってる」としっかり教えた
学校ばかりではなく家庭でも間違った行動をする前にしっかり教えておく必要もある
▲40 ▼1
=+=+=+=+=
店舗で働いています。学校単位では珍しいけど、けっこう出禁の人はいますよ。その人が来たら警備に連絡して強制退場です。理由は、明らかなクレーマーや窃盗、試食を全て食べてしまう人など様々です。他には忘新年会等の飲み会で出禁になった会社や個人、同じくホテルの宴会でもあります。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
これを見て率直な感想は、ここの店長はスタッフ想いなのかなと。 ただ個人店ならありなのかなと思うけど、看板を借りて商売しているのなら、まずこのような問題は本社扱いなのかなぁとも。もしかしたら本社関係者に再三相談しても変わらなかったのかもしれないが。 どのような理由でこのような形を取らざるを得なかったのかはわからないが、想像するに一定の理解はできる。
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
学校承認済みという事は、よほどの事があったのでしょう。 出入り禁止も仕方ない面があるかもしれないので、そのことには納得。
ただ、こうやって貼りだして、それがSNSで拡散することで騒ぎになる。 恐らく店舗も特定され、近隣の高校にあらぬ噂が立つでしょう。 今の時代、そういう二次被害がすぐに発生しうるという事も理解して行動しなければいけないのだと思います。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
ミニストップでよく見たり聞くのは、店内で席が足りなくても、パフェやソフトクリームなどの学生集団滞在→親子が来ても席を譲らない・店内食べ歩き・万引きなど…。 アルバイトをしていた友達や、従業員の方々に聞きました。 店長や、別の店員が注意をしても辞めないと。 店内で注意をしても、駐車場に場所を変えるだけで、1時間以上もいる時を繰り返しているのが定番。 後は、店内で購入をしなくても、ミニストップの駐車場が社会人の休憩室変わりの使用場所。 購入物は違う店。喫煙のみ。駐車場のみ利用で滞在。 数年前ですが、職場近くのミニストップより、学生のたまり場の利用時間帯と多い時期をみて、2回に渡り、警察に見回りの振りをして来て貰うと、日付と時間のお知らせを貰い本当に来ていました。 先生は前もって呼ばれていましたね。後から写メ付で報告を頂きました。 それ位滞在やたまり場は、迷惑行為なんだなと思いましたね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高校時代、コンビニにはよくお世話になりました。 朝はお昼を買うのに立ち寄り、帰りはオヤツを買うのに立ち寄り。 チャリで50分の通学だったんで、お腹が空くのよ…。何か食べないと家までの長い上り坂を帰れなかったの。
一緒に登下校してた友達が、よく、アイスと肉まん両方を買ってたのを思い出します。 みんなで「どっちかにしろよー」って笑ってたなー。
学生さんの売り上げで潤ってるお店もあると思います。一方で、迷惑行為に困っている店もあるんでしょうね。 学校側が校内で注意喚起したところで、そういう迷惑行為をするような子たちはルール守らないですからねぇ。親に注意するよう通達流したところで、子が子なら親も親っていう家庭も多く、話が通じないことも。 辛いのは、きちんとコンビニを利用してた正しい生徒たち。
賛否両論あると思いますが、コンビニが店を守るには仕方がない部分もあるかと。
▲44 ▼3
=+=+=+=+=
学校も承認している上での出禁の張り紙。 一度や二度のイタズラや迷惑行為でここまではしないと思うから、店側はよほど腹に据えかねたんだろう。 コンビニ本部も世間の目を気にして張り紙の撤去を指示するのではなくて、問題を共有してここまでせざるを得ない店側の事情も汲まないといけないと思う。
▲44 ▼2
=+=+=+=+=
張り紙は問題になるので、学校側と話し合っていて事態を認知しているなら、学校側で全校生徒に対して告知してもらったほうが良いと思います。その方が出禁の認知度は高くなるし、そのうえで問題を起こしたら学校側に対して責任を追及できる。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
今では当たり前当然かも知れ無いですが私が高校生の頃は学校帰り途中のコンビニ、ファミレス、娯楽等の入店は禁止でした。入口に居ただけで先生に叱られで学校戻って坊主にさせられた位厳しかったです。 勿論携帯も駄目です。
今は高校生に限らず小中学生でも下校中のファミレス、コンビニ当たり前ですからこれ位の事で 騒ぐ程の事では無いと思いますけどね
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
回転寿司屋さんでもありました。 テーブル席を2つ使って絶対食べ終わってるのに、寝っ転がってスマホしたり、仕切り越しに騒いでたり、ずーっと対戦?ゲームしてたり。 待ってる人たちが凄いいるのに、お構いなしでした。 出禁していいと思います。食べてる私もうるさいし嫌な気分でしたし、お店側も待ってる人も助かると思います。 そのくらいしないと、分からないと思います。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
カスハラの多くは高齢者や大人と思いがちだが、一部の未成年も多くあるのがコンビニや飲食店です。昔からコンビニ屯うことはありましたが、入り口や駐車場を塞ぐ様な事も見られます。 一部なのですが、店側が注意しても汚して帰る現場なども多くあります。 実際に警察に相談すれば偽計業務妨害にも当たる可能性がある事を、大人や学校が教えなければいけないと思いますね。ごめんなさいでは済まないことが社会にはあるという事をしるのも教育の一つです。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
実質営業妨害になっている場合もあるから、生徒個別に訴訟を起こされないだけ、店側に良心を感じる。状況によっては売上減少、閉店もあるので死活問題として理解は必要だと思う。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
愛知県の某市出身です。 私が小学生だった頃のことなので事実なのかはわかりませんが、「高校生の万引き犯を捕まえると私立高校の生徒ばかりだったから、市内の商店主の強い要望により私立高校はブレザーが制服になった。」という都市伝説的な話。 実際に県立高校は学ランで私立高校はブレザー。 ガキなんて注意しても聞かないし、出禁にでもするしかないでしょ。
▲236 ▼10
=+=+=+=+=
経緯がわかりませんが、もし様々な対応をした中で店員やお店を守るためにしたのであれば、ミニストップ本部もそれを支持するべきだと思います。 客だから何をしてもいいとかではなく、店側も客を選んでいいと思います。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
うちの高校も入店禁止のドラッグストアがあった。過去に先輩達が万引きを繰り返したためだ。ただ、もし買い物をする場合は私服で学校が分からないようにしろと言われた。店内では万引きGメンなのか、尾行されたことが度々あったな。
もう、お客様は神様だ!の考えはやめるべき。お店側も選ぶべき。これも教育の一つである。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
いいんじゃないの?お店側がそう言うのしても。 と、私は思います。その学校の中には、真面目に通われてる方もいるのは、事実ですが、万引きが多発して、お店が潰れることはある。あそこのコンビニは、高校生が多いから行きにくいなど、別のお客にも迷惑がかかる事はある。 客側がお店をえらぶように、店側が客を選んでも良いと思う。 日本人は、我慢し過ぎたと思います。 これからは、モラルの守れない人は、生きにくい世のにして行けば良いと思います。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
昔神奈川の中学校にいた時には、不良がいました。あの年代特有の欲と自我を抑え切れない精神状態の人らしき人が数人、暴力事件を起こしたり、教室でもカッコいいと勘違いして人を殴ったり怪我を負わせる人がいましたが、きっとまだいるんですね。 女子もあの人は本当は優しいに違いない。みたいな事を言っている人がいました。本当とか、ほぼ見えない部分を推察しなくても、普通にみ見た通りでしょう。この人は苦労するに違いない。とか思っていましたが。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
該当の店舗に対して、掲示を指示しているもの以外については剥がすようにと連絡した。内容について「ふさわしくない」と判断したという。
ミニストップは、その判断が正しいかどうか、世間の声をきちんと拾い上げてもう一度考えた方がいいよ。 消費期限の偽装という不祥事に加えて、その判断までもが間違えていたらもう事業継続は困難になるよ。それでなくとも大きく差を付けられているナンバー4なのだから。
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
今の時代、親は子供を強く叱ったり体罰的な事もできない。 学校の教師はもっと指導しにくいだろう。 軽く注意するくらいしか出来ない大人を見て育った子供達の中には、大人は子供に何も出来ないと勘違いして育つ子供もいるだろう。 近年、自分勝手で人の痛みもわからない子供が増えた気がする。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
学校に取材って、登下校の責任は保護者です。店が勝手に高校名を出して禁止しようが学校の管理下外のことについて、学校に当たり前のように取材する発想そのものが間違っている。そもそも高校生に「店に入る権利」が保障されているわけでもないし、憲法の保障する平等、差別にも当たらない。迷惑な客対策にすぎない。本部からの指示で張り紙を外さざるをえなくなった店側は、こういった余計な報道のせいで本部と被害の板挟みになり、また悩みが増えたことになる。
▲7 ▼11
=+=+=+=+=
東京都立川市では、店内で大声をあげたり他の客に印象よくない態度をとったりした高校生を出入り禁止にしたら、暴力団風の若者と高校生が店に抗議に来て店長が警察に連絡した事があった。高校生と言っても悪いやつはほんとうに手がつけられないのがいるから危険だなと思ったら警察に連絡する準備だけはした方が良い。学校に連絡しても真摯に対応してくれる学校もそんなに無いのは確かである。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
いくらフランチャイズ店でも、店主には自治・自衛権があり、業務を妨害するおそれがある客層を拒否できる立場なので、立ち入り禁止の張り紙を外す指示をしたミニストップの企業姿勢は問題だろう。
張り紙で問題がある客層の入店を拒否することも、カスハラ対策の一つのはずだ。
中華系の迷惑動画配信者への対策として、張り紙より、検閲対象になっているクマのプーさんのポスターや縫いぐるみの方が効果がある。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
18歳成人だし、法的には高校生は未成年でも 身体はでかいし成人と変わりないから大人扱いでいいと思う
きちんとバイトもできるしなんなら16歳から正社員になる人もいて 善悪の判断がつくもう子供じゃないのだから 申し入れしたうえで窃盗行為がやまないなら指導できない高校の責任だから 当該組織の出入禁止という毅然とした対応で問題ないです
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
店側は店も他のお客さんを守る責任がありますからね。出禁の張り紙されるには相当の理由がその学校の生徒達にあったんでしょう。店で万引き、溜まり場、無法地帯と化しますからね。お店側の判断を、学校側も真摯に受け止め対応をするべきでしょうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コロナが流行ってた時、岩手県のコンビニの駐車場には「他県ナンバーお断り」と大きく書かれていました。 コンビニオーナーや店主の考え方だと思うので仕方ありません。 今回の特定の高校の生徒はお断りという件、私は賛成です。店にだって客を選ぶ権利があって当然だと思います。散々お店に対して迷惑行為があった結果なのでしょうから。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
客は神様でもなければ上下関係もない。横暴な客に対しては出来んなんて当たり前だと思うし店にも客を選ぶ権利がある。とある中学の修学旅行でテーマパークでやらかし出禁になったとか。学校が生徒にどれだけ言い聞かせてるか、親に伝え親がどれだけ躾けているかですけど店がこういう対応してるってことは何もしなかったのではと思う。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
本来近隣の学生というのはお得意様だろうし、特にミニストップはデザートやホットスナックが充実してるから高校生を排除するのは苦渋の決断だと思う。売り上げ以上の迷惑を出してしまってるということでしょう。こういうのは本来ローカル情報だったのがSNSで気軽に広まってしまうとお店としてもやりづらいですね…
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
万引きなんてもってのほかですしマナー以前の話です。 それとは別で治安が悪いと5,6人で来店して大声でバカ騒ぎし、買うのは2,3人が数百円とかそんな事もあったのだろうと想像できます。
個人を特定して禁止するより学校ごと禁止にしたほうが、学校に所属することの責任を学ぶ事が出来ますし、店舗の判断は間違いでは無いと思います。
▲25 ▼5
=+=+=+=+=
うちの近所の商店街にある飲食店は「○○大学の学生は入店禁止」と貼り紙がしてある。 そこの大学の学生が馬鹿騒ぎして他の客からクレームが来たり、1品だけ頼んで長時間居座るケースが多々あったらしい。
自分も実際に店内でその光景を見たことがあるが、大衆居酒屋でもあり得ないくらいの大声、というより怒声に近いような声でずっと話していて、自分たちを含め他の客席の会話が完全にかき消されるぐらいだった。注意されるといったん止まるけど、すぐに元に戻る。あれは出禁になっても仕方ない。
そこの大学は住宅街の中にあって、通学中に大声で話す人が多く近隣住民からクレームが来たのか、住宅街の道路脇に「○○大学の学生は静かに通行すること」みたいな看板が設置されている。
▲38 ▼1
=+=+=+=+=
特定の学校を出禁にするのではなく、監視カメラなどで記録し、特定の生徒を出禁に若しくは警察への通報ではダメなのかな? 該当者が多すぎて、個人を特定しての対応では追い付かないのかもしれませんね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
本社が掲示物を剥がさせるとか何様って思うけど。被害が出てるのは店舗なんだからそれは店舗判断を優先すべきでしょうが。本社ぐるみで消費期限偽るのは良くて個別店舗で不名誉な記事が出るのはダメなんか。毅然とした対応でそれも一つの方法と思う人だっているのに何となくの常識にとらわれて燃えそうだからやめさせとくみたいなのどうかと思うわ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
子どもの頃うちらの中学はカワチが制服での学生を出禁にしてたな。 でもアホな同級生がしこたま万引きやらカゴダッシュやら横行しまくってたから当然だと思う。 本部の指示で外すのなら店舗が抱える問題は本部スタッフで対応するかその問題について一切企業として不問にするかしないと店舗だけ被害受けるだけだと思う。 ミニストップも客のクレームに怯えてそんな対応より自社のFCをもっと大切にして欲しい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
近所のミニストップの近くに偏差値40台の高校がある。うちの子供の中学の同級生が、そこに通う高校の先輩と仲が良いそうで少し前に聞いた話。 そこのミニストップでは、隣高校の子ばかりがバイトしている。目的はバイト入っている時に、同じ高校の友達などが訪れた際に万引きを許すことができるから。店長はうましかなのか謎だが。これ聞いてもあくまで人伝だからなんの力にもなれません。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
かなり前に「万引きで店を潰した」と公言し非難された女性タレントがいた記憶がありますが、罪悪感が全く無いのは、やはり教育の問題だと思います。 場合によっては多少の体罰も容認する位の厳しい教育が、結局は本人の長い人生を良いものにしてゆくのではないかと思います。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
想像出来る限りの迷惑行為を日々やらかしたからでしょう。やらかす学生が特定出来ないくらい多かったか悪質性が高かったかもあるでしょう。実際に高校生くらいの売上げは微々たるもので来てくれない方がましですね。同じ事は中学生、小学生にも言えます。コンビニは売上げ構成比の低い年齢層に店内で騒ぐ、万引きをする等の行為が目立ち、そこそこ購入する人々の中にクレーマーがいます。まぁ、利益が出なけりゃやってらんない職種ですねぇ。スクラップアンドビルドで徐々に減少していくでしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
事前通知なので、いいと思います。日本国内営業で日本人お断り、とかは流石に?となるけど。免税店とかでもなく。 逆に過去トラブルがあったのかと想像できるし、当人の謝罪もないのでしょう。学校も、特定し当人謝罪をさせるくらいの行動はいる。 制服で来なければいいのだし。きっと学校帰りとかの時間帯で何らかのトラブルがあったのだと思います。友達同士の集団で来るな、というのが店主の本音な気がします。それは支持できる。迷惑な時は確かにある。会計レジがスムーズにできないとか、通路邪魔とか。店主も、法的問題化くらいは考えているでしょう。指定できるくらいの証拠くらいはあるはず。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
もう何十年も前、高校のすぐ近くに菓子屋みたいなお店が開店したのだが半年で閉店した。毎日のように万引きに悩まされて閉店したと聞いた。店主のおばさんは子供たちが喜んでくれるように。とお店を始めた。と、のちに聞いたが、閉店後、お店の名残を見ると悲しい想いを感じたなぁ。このコンビニさんで何があったのかわからないが、人を思いやる心を大事にしたいな。
▲368 ▼8
=+=+=+=+=
いい判断だと思う。経営に死活問題。親が躾しないからでしょ?何でもかんでも他人になすりつけないで。一般客からみても、集団で占拠しているのを多々見る。邪魔だしうるさいし。マナーがなってない。JRの中では、コンビニで買ったカップラーメンにお湯を入れてきて、車内で地べたに座り食べていた。本当に不愉快。学校の責任でもない。親の責任。ファミレスとかも、テーブルにタイマーを置いて、ドリンクバー以外の注文が入ったら、60分とか決めて。注文が入る度に、60分になるように。また、ドリンクバーは、60分制にしてください。学生以外も占拠しているから。食事出来なかった事がある。トイレも占拠。 一部の店舗ではなく、全国的に一斉に施行してほしい。 本当に迷惑。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
私の高校は県下3番手位の進学校なのですが中にはスポーツ推薦で入って来た素行の悪い輩もいて、ある年に遠足で岡山の倉敷美観地区に行った際に集団万引き事件を起こし、我が校は倉敷美観地区から出入り禁止になりました。
そして次年度、私の代の遠足からは近くの山のハイキングになりました。
出禁は仕方が無い措置かなと思いつつ、何故無関係の我々の世代がペナルティの様に山登りになったのか、学校の対応は今考えても釈然としませんね。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
これは流石に本部の対応は間違っているかと。 「迷惑駐車は○万円頂きます」だとか、防犯カメラに写った万引き犯の顔写真を貼り出すだとか、加盟店の気持ちは分かるけども、法に触れる恐れがある掲示物を剥がすよう指示するのは、ブランドを守る本部の役割です。 ただ、今回の掲示物については学校側も了承の上でということで、おそらく生徒が相当な迷惑をかけ続けており、それを学校側も止めきれていないための対策という現状が見て取れます。 入り口に手書き張り紙のイメージは確かにあまり良くありませんが、逆に本部側がしっかりと見目の良い掲示物に仕立て、掲示位置も指定してあげるべきでは。 また、警察による立ち寄りを増やし、治安維持を強化することを所轄に依頼するなどの対策も本部側から取れるはずです。 消費期限偽装問題でも感じましたが、ミニストップ本部は加盟店とのコミュニケーションに少し問題があるのでは?
▲46 ▼11
=+=+=+=+=
顧客はどの会社のどの店を利用するのか自由に選べます。企業も誰を顧客とし販売をするのか自由に選べます。 どちらも売買契約の自由が民法に定められています。また企業側は顧客と認めない者を自社が管理する敷地や建造物へ侵入させない管理権があります。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
近所の公立高校のすぐ隣にスーパーが有って、そこにはイートインスペースが有る。店内と出入口にはその高校の生徒は9時から16時まで利用禁止という貼紙が有ります。見付け次第学校に連絡するとも。当然と言えば当然。高校の向かいに有るホームセンターにも同様の貼紙がそれ以前から有った。まぁ、そういう高校ですけどね。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
張り紙は地域性もあり各店舗に判断を委ねるべき。 あまりに表現が露骨であったり差別に繋がるものであれば問題となるが、店舗の運営だけでなく他の利用客に対しても悪影響を及ぼすレベルであれば認めるのが筋。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
本来は客を選んではいけないとは思うけど、迷惑行為があったのなら仕方がないでしょう。学校側も特に反論しないのなら余程のことがあったのだろうから。でも、個人が判別できなきゃそこの高校とは分からんから、効果は薄いけど、周りにはそこの高校の印象は良くないだろうね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
学校了承済みの張り紙だったのに SNSで拡散されてしまい、 本部の指示により剥がすはめに なってしまった。 これで対象の生徒が来店する可能性が増えてしまった。 本部はミニストップのイメージが悪くなるからの指示なんだろうけど、対象店舗は張り紙を出すぐらい来て欲しくないことがあったのでしょうね。 どういった理由で出禁になっているのか分からないけどまた再発しなければいいですね
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
とてもいいことです。こちらでも高校の近くのファミリーレストランでは、下校時の時間にになると女生徒が座席の役8割方を占め、大声で笑い、騒ぎ、宿題なのかあちこちで教科書やノートを出してワイワイやっている。まるで女子高の学食です。これがいつもです。学校では問題にならないのか?店は客として扱っているのか全く知らない顔の放置状態。ミニストップさん、よくやったと思います。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
迷惑なんだから、問題ないのでは? なぜ、剥がす? 昔、学生のころ、三軒茶屋の飲み屋に、国士館大生お断り、という張り紙が張ってあったのを覚えている。迷惑をかけられたことがあったので、良かったと思った。 店の人たちだけでなく、周りの人たちも迷惑してるに違いない。 剥がすことないよね。
▲379 ▼2
=+=+=+=+=
注意しても言う事を聞かない「営業妨害」「威力業務妨害」。出ていくように言っても出ていかない場合は、「不退去罪」と言う立派な犯罪なので警察案件になる。
ちゃんとマナーを守る同学生も居るとは思うので、学校を指定して出禁にする前に警察に通報でも良いと思う。もちろん学校にも。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
犯罪者に甘すぎる面があると思う 疑う余地のない明らかな万引き犯などについては、顔写真を店頭やネット掲示して民間指名手配をしても良いのではないか 下手な通常逮捕より抑止力が高いと思います
▲28 ▼5
=+=+=+=+=
うちの近所にも○○中学生立ち入り禁止と貼ってあるわ。治安悪い中学だし何をやらかしているかは想像に難くない。実効力があるかどうかは疑わしいけど、そういう目で見てますよという強烈なメッセージにはなる。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
お客として来店したが、制服をだらしなく着た高校生らしい男子が睨んできて怖くて何も買わずにさり気なく出たことがあった そういう貼り紙はある程度抑止力になると思うからありがたい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
以前にも同じ神奈川県内のマクドナルドで学校を特定して立入禁止にしていた事があるがそれと同じ事なんだろう
特定の学校が名指しされる場合はかなりの数の生徒による迷惑行為があり、学校に伝えても改善されないなど積み重ねでの措置だと考えられる この学校の生徒がどの程度までの行為をしたかは解らないが、出入り禁止にする程なのだから万引きなどもあったのでは無いだろうか?
ただこういうのは何十年も前からあって妻が通っていた中学校も地元では有名な荒れた学校で隣のワル中学共々、やはり同じ対応を学区内のコンビニやスーパー、個人商店さらにはゲーセンなどあらゆる場所が出入り禁止になっていたと話してくれた まあ万引き、カツアゲ、喫煙、店内で喧嘩などなどで当時とはいえ警察沙汰にならなかったのが不思議なくらいだったようです
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
非常に良いと思う! うちの近所のミニストップも高校の野球部がイートインに居座りギャーギャー騒いでるのをよく見かけるし、野球部特有(でもないか?)の背の高い生徒ばかりなので威圧感もあり、店員のオバチャンも注意できずに困っている。 高校に相談してうちのミニストップも出禁にする張り紙︎処置をしてほしい。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
どういう理由かはわからないけども、大人で経営者だから、マナーが悪い高校生は来てほしくないのはわかる。でもそれが大人にも同じように言うかと言ったら言わないことは高校生もわかってると思う。どんなにマナー悪い大人には注意すらしないで、自分たちは出禁にされたわけだからね。もちろん高校生を含む地域の皆さんがお客さんだから、選別して選別された人が多くいる地域で薄利多売の小売業が成り立つかだよね。難しいと思う。しかもミニストップでしよう?ただでさえセブンやファミマより弱いからね。
▲2 ▼44
=+=+=+=+=
大阪の某レストランチェーンで働いていました。当時〇〇バーなどのセルフが流行りでデザートバーを導入して好評でしたがいわゆる回し食いが横行しデザートバー1つとドリンクバー3つ4つでディナータイムが満席ウェイティングとなり一般客が散々待って席が開かないので帰ってしまうと言う案件が頻発しました、強気な店長は文句言って追い出すんですがソコは関西らしく『元取らな損!』で居座るらしくかなり手強かったそうですww 因みにそのレストランは全て閉店し別業態になりました…
▲1 ▼0
|
![]() |