( 323967 ) 2025/09/13 04:49:48 1 00 この議論では、地方議員の行動とその影響について多くの意見が交わされています。
1. **議員の権限と責任**: 多くのコメントは、議員の職務の限界と職員に対する適切な対応について言及しています。
2. **高齢者の影響**: 議員の高齢化が議論され、年齢や価値観の硬化が議員の振る舞いに影響を与えているとの指摘があります。
3. **教育的影響**: 傍聴していた中学生がこの議員の行動をどう受け取ったかが重要視されており、「大人になってはいけない」という学びがあったとする意見が多く見られます。
4. **市民の責任**: 議員を選んだ市民の意識や投票行動が影響を及ぼしているとの意見もあり、有権者が議員の人間性や能力を理解する必要があるとされています。
5. **パフォーマンスとロジック**: 市議会における議論の方法として、感情的な発言やパフォーマンス志向のアプローチが批判されています。
これらの意見は、地方政治における議員の行動、権限の理解、そして市民の意見形成に関する重要な視点を提供しています。 |
( 323969 ) 2025/09/13 04:49:48 0 00 =+=+=+=+=
これは、辞職勧告を議会がしなければ、市長は議長に申し入れをすべき はっきり言って議員の仕事をわかっていない 特定の個人を議場で批判できる対象はせいぜい市長のみ この職員は幹部職員であっても、公開の場で叱責されたのだから、名誉毀損などで訴えてもよいと思う つぎは、市の執行部の対応が焦点で放っておくと職員から市長が訴えられるし、何もしないとこの議員は増長するよ、必ず
▲2157 ▼193
=+=+=+=+=
この人に限らず高齢の表に出るお仕事の方は良く考えて欲しい。 今は能力が高いのかもしれないし、思考能力もあるのかもしれません。 それが高齢化による影響で、明日にでも常軌を逸した振る舞いを行なってしまうかもしれない可能性を。 それに将来のこと言っても、その将来に存在する可能性低いでしょ? 将来のことは将来の人に任せて、後は余生を送って欲しい。
▲50 ▼12
=+=+=+=+=
傍聴した中学生はどう感じただろうか?
「このような大人になってはいけない」 「こういう方が議員のにならないように有権者はしっかり考えないといけない」
そう感じてくれれば、ある意味、この議員の存在意義がある。
▲1290 ▼69
=+=+=+=+=
「学校の解体工事で出た金属などの売却方法に反対する発言をした」って、自分が気に入らないってことですかね、今まで利権に絡んできたのを外されたとかの地方あるあるなのかね。 違法というなら職員に高圧的な態度とる以前に、法に訴えたほうが生産的だと思うんだけどね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
政治家の60歳定年制度を決めて欲しい。国民、県民、市民の生活にとても関係する仕事なので、一般の仕事より重要。なので頭がしっかりしてる世代までの人が職務につくべき。
▲46 ▼19
=+=+=+=+=
地方議会は有能な候補者が少ないのと、大して世間の目に晒されないから、この人のように問題行動があって勘違いしたモンスター議員が再選してしまうことがよくある。特に田舎に行けば行くほど顕著。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
香川県の中でも後発の小さな市である。ウチの長女の嫁ぎ先で昔よりよく知っているが、お世辞にも住みやすい街では無い。香川の中でもいい面で目立つ地域では無い。特に田舎の御年寄りは年齢と共に「攻撃的な性格が強く出て来る傾向」がある、又少しの肩書を持ったことによる勘違いも甚だしい。特にこの市会議員に限った事では無いが「その地域の・その国の政策を任せる」には、もう少し「若い人に委ねた方」がいいと感じる次第である。
▲256 ▼27
=+=+=+=+=
議場は選挙により選ばれた議員が市政について質問や意見を述べ、市はそれに対して答弁し、市政をより良い方法を模索し、進めていくもの。その厳粛な場に置いて、下品な発言やパワハラ行為を平然とする市議は、公務に携わる資質が無いと思う。思い上がりも甚だしい。言いたく理由があるにせよ、それは議会前の答弁協議の場で調整するべきだ。
▲272 ▼11
=+=+=+=+=
中学生は純情で、ものの善悪が分かるので、冷静にみていると思いますし、誰が悪いかも分かっていると思います。議員の強い口調で、市職員と中学生に与えた心の傷が心配です。自分以外の他者が怒られているときでも、中学生の中には、自分が恫喝を受けたのと同じくらい恐怖を感じる人がいます。何故、議場でこのような発言をしなければならなかったのか、人間性の問題です。
▲205 ▼19
=+=+=+=+=
中学生が傍聴している事を意識して、年甲斐もなくいきがっちゃったのかな。 職員からしたら公開処刑されたようなものでプライドが傷付いただろうな。
けど、中学生にもなれば議員の威圧的な言動などをみて、こういう大人になってはいけないと心から思っただろう。 良い学びのお手本になってくれたと思うよ。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
どこの世界にもいるもんですね。
「自分は優秀だ」「自分は誰よりも仕事ができる」と思うが故に、頭の悪い人は嫌いで、仕事ができない人にイライラする人。
この議員さんも、さぞかし優秀なお方なんでしょう。
優秀なことも大事ですが、他人に対して優しさを持てなかったり、他人を貶めるような大人にならないほうが、私はいいと思います。
▲369 ▼48
=+=+=+=+=
仕事上のこと、市政上のことについて批判はあるでしょう。ただそれは、やる気がないとかそういう話とは違う。批判と人格否定は区別しないといけない。政治の世界はこの辺がぐちゃぐちゃになっている人が多い印象があります... こういう、人格否定を平気でするような大人にはなってはいけませんね。
▲175 ▼12
=+=+=+=+=
中学生はいろいろ学ばせていただきましたね。「権力を笠に着たパワハラの醜悪さ」「大人の世界にもいじめがあること」「都合のいい口先だけの候補を選んではいけないこと」・・・「学習のふりかえり」をして、議員さんにお礼とともに送りつけたら喜ばれますよ。
▲333 ▼14
=+=+=+=+=
質問のため演台に立った横山市議は、公共施設の工事現場から出た廃棄物に関する市の処分方法を批判した後、生徒らに向かって「大人になっても、こういう人になってはいけないんだよ」と発言した。 →どちらの方法の方が、市にとって経済的利益になるのか言及されていませんが、どんな方法であれ、経済的利益がより多くなる方法をとるべきと考えます。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
私なら、その中学生達にこのコメント欄を含む世間の反応を予想させ、実際に見せて考えさせます。学びは多いと考えます。これこそ、実感を伴う学びと理解になり得ます。選挙行動への一手にもなると思いますし、政治や地方自治を自分事として捉えるきっかけにもなりそうです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
先生、先生と言われ自分が正しいと思ってる人なんでしょう。わざわざ中学生が来てる時に狙ってワーワー言うの人としてどうなのかと思います。丸亀市にもパワハラ議員がワーワー言って全国ニュースになり後にに辞職まで追いやられた前例があるのにその議員はパワハラしても大丈夫だと思ってるのでしょうか?また辞職になって香川県の恥を全国に晒すのは辞めてもらいたい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
76歳、後期高齢者にあたります。 昔からこういう言動、気質の方なのか、何を成し遂げてきた方なのかは存じませんが、記事を読む限り資質に欠けるように感じます。 中学生は率直にどう感じたのか気になります。
▲331 ▼18
=+=+=+=+=
地元の市議会の一般質問を傍聴した。「本市に都市公園はいくつありますか?」(○○個あります)「それらはすべて活用されていますか?」(されていると認識しています)「果たして本当に活用されていますか?たとえば空きスペースを、企業提案制度などでイベントに活用するなど、もっと積極的に利用しないと、活用とは呼べないのではないでしょうか!担当部署は、園内整備だけして、ご自由にどうぞと利用者まかせにするのではなく、ぜひよく考えて、土地の有効利用と街の活性化に努めていただたい!(ドヤァ)」…いやあの、公園とはそういう場所では。災害の時の一時避難場所になることもある、街の大事な余白ではないのか。キッチンカーが休みの度にスペース占領したり、営利目的のイベントなんかされたら周辺住民が使いにくい。そして、もっとよくしろと声高に言いながら具体策はない。ましてや財源など言及しない。
▲90 ▼5
=+=+=+=+=
市議会議員とか区議会議員とかって役所職員を奴隷扱いできると勘違いされてますけど何にも権限持ってませんからね。 例えば公共施設にアポ無しで営業時間外に来て「入れてくれ」「議員の〇〇です」と言い出します。もちろん普通の議員はアポ取ってから行きますが勘違いしてる議員は必ず1人は出てきます。 末端の職員は他地区在住者も多いため地方議員の顔なんて知るわけなくマニュアルとおり「時間外です」「お帰りください」と言うと逆ギレするとか普通にありますからね。
▲230 ▼6
=+=+=+=+=
またこんなのか。今に始まったことではないが、議員などの公職に就く場合も適性検査ぐらいはやるべきなんじゃないか。採用試験では筆記試験、適性検査、数度の面接をくぐり抜けないと働けないのにな。全国的にみれば不適正はのが結構な数いるように思う。 立候補の条件として「まともな人格者」くらいの要件をつけたくなるな。まともじゃないのがまともな人の上に立つという構造が全く理解できん。
▲165 ▼14
=+=+=+=+=
ハラスメント加害者ってのは自分が正義だと思い込んでるんでどうやっても訂正が効かないのよ。 この人もたぶん、何が悪いのか本気でわかってない。 なんなら見識が高くて立派な大人の自分が悪を懲らしめる姿を青少年に見せるのが後世のための教育だくらいに思ってるんじゃないか。
侮辱や人格攻撃は議論じゃなくて相手を殴ってるんだが、まさか正義の自分が殴り返されるかもしれないなんて考えてもみないので、本当に抑制が効かない。
程度の差はあっても、あなたの周りにも1人や2人、こういう人がいるんじゃないか。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
不特定多数の前で、相手の名誉を貶めるような発言をし、しかもその内容も個人的な見解をもとにしており、事実かどうかも疑わしいような発言は、明確な名誉毀損罪ですよね?これは簡単には流せない大問題ですよね。
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
年は取りたくないものだ。身体の自由が効かなくなるのは我慢できても、価値観が硬化して、自分自身の考えが全てにおいて優先されると思い込むのには我慢ならない。そうならないように今からしっかり学ばなくては。幸いにも反面教師は多い。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
選挙でえらばれた人だからな。 選ぶ人の責任でもあるんだ。 こういう言動をする人は、市民の目をあまり気にしていない。なぜ気にしていないのかっていうと、それでも選挙に勝てるから。応援している団体さえ押さえておけば、どうせ選挙に参加しない市民にどう思われても関係ない。って、思考なんじゃないかな。 投票率が上がれば政治家の意識も変わらず得ないと思うけどねぇ。市民に嫌われたら落ちちゃうから。
▲41 ▼1
=+=+=+=+=
議員は職員の上司ではないし、そもそも三権分立の意味を分かっていない人間は議員になる資格がない。議会は行政の監督という存在意義も持っているけど、それは組織として発動するもので、議員個人が発動していいものとは違う。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
20年前からか役所の職員達の非行が目に余ります。 役所の職員たちは自分たちで市民宛に文章を送っていますけど その文書について問い合わせしても分かりません それで終わりです もう少し勉強しなさいよ。 というか 文章を送り付けておいて わからないということは 通常 考えるとありえませんよね。 しかし今の役所職員はそういうことが 往々にあるんです。 人事担当の職員達はこういった怠けた職員達を再教育するとかすれば良いだけの話なのにそういったこともやらないで職務怠慢しているんですよ。 もう 役所に税金は払いたくありません! こういった職員達の遊興費などに私たちの尊い税金が無駄に使われていると思うと背筋が凍ります。
▲13 ▼8
=+=+=+=+=
生徒に対する発言は余計かな。市政を批判するのも議員の仕事の一部と思えば、かなりの部分は程度の問題とも思える。今どきのことだからやり過ぎはパワハラと言われてしまうのかな?発言の中身が正しいかどうかは記事だけではわかりません。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
勿体ないねえ。 同じ内容でも、こんなモラハラ感満載の言葉じゃなく、理路整然と訴えているなら、もっと違うとらえ方をしてもらえたかもしれないのにね。
もしかしたら、怪しい利権とか、地元民の安全にかかわる問題とか、税金やら予算やら、ないとは言い切れないのにね。
議員が短絡的だと、あるかどうかは知らないけど、あったとしても本質に迫る前にうやむや。
何かあるのかないのかは、神のみぞだね。
世間から視線をそらすための策だったりとかなら、いろんな意味で手玉に取られちゃうわけだね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
田舎ですから。中学生たちはこういうのを見てこの町ではやっていけないと思い、勉強して都会に出る。そして人の上に立てるくらい立派になって欲しいと思います。
▲39 ▼1
=+=+=+=+=
まだ中学生だと ・言いあげてる側 ・勢いよく大声で攻めてる側 を正しいと感じることもあると思う 学校は中学生達に「市議の行動の何が問題か」を教える必要あると思う
▲50 ▼2
=+=+=+=+=
パワハラ市議会議員を選んだ有権者こそ、責任を問われるべきであり、三豊市民の問題でもあります。議会に改善する手立てを持っているかも問われています
▲155 ▼13
=+=+=+=+=
担当者は職員で計画を立てて上司に決裁を出してそれを上司が判断しているはず。それに捺印したのなら上司や首長も賛成したということ。自分の意見が通らなかったりしたからやっかみなんじゃないか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ほんとに恥ずかしい話ですが、こんな議員が通ってしまうのです。 今だに、議員さんに頼めば無理が通ります。 市職員は議員の圧力にうんざりしています。 そうかと思えば、任期中に議会での発言はゼロの議員も少なからずいます。 しかし、有権者は議員の人間性までは分からないので、口が達者で声の大きい人や組織票を持っている輩が当選します。 これは、永久に変わりませんね。 議員定数は半分でも多いくらいだ。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
ここだけ切り抜いた記事を見ると、凄く議員が悪い様に感じるが、実際はどうなんだろ? 自分の所の市の職員も、電話応対は、なぁなぁで対応してくるし、窓口の奥では笑顔で談笑している職員もたくさんいる。 10時、15時の休憩時間になると庁舎外がタバコの煙で真っ白になるくらい、たくさんの職員が道路で喫煙してる。 依頼した事も、中途半端で済ませてるし、確認の連絡もない。 ホントに自分が上司なら査定でボーナス下げたいくらい。 民間ならレベレ低すぎだろうと思うような職員がたくさんいる。 税金で給与をもらうとこうなってしまうんだろうなと思う。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
事実知らないから断言はできないけど言いたくなるくらい惰性で仕事してたんだろうことは想像できる。何度も繰り返しても「動けない人たち」は多い。何もなくて憤るなんてそちらの方が考えられない。もし仮にそうだとすれば病気だろうけど。役所等も含めていろいろな会社を見てきたけど、目の前の仕事をこなすビジョンのない複製人間たちが半数以上。ここですぐに批判してる人らって気づかず注意されてる側だろう。非正規で意欲的に業務整理する人とか20代女性がいちばん危機感あったり真面目。
▲26 ▼194
=+=+=+=+=
>丸戸議長から「我々は(職員に対する)指導監督権も執行権も持ち合わせていない。発言は良識の範囲内で」と注意された。
全く持ってこれに尽きる。 議員というのは立法府だ。 職員は行政。
なので当然議員として民意を伝えるのは議会に出てくる首長や幹部に対してだけ。 直接、職員に指示を出すことはできない。こんな基本的なことが理解できない。 議員になったんだから、職員は俺の部下だという勘違い以下の知識不足の人間が平気でいる。
当たり前だが議員にもAという意見のBという意見の人間がいる。 それぞれの意見を同時にきくことなんてできないのだからそれは議会で首長がどう受け入れAかBか、または首長自身の意見を決めて職員に指示を出す。 これでないと職員はどの人が言うことをきけばいいのかわからなくなってしまう。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
三豊って観光資源を活用して色々なイベントを行うなど積極的だし、宣伝も上手で近年は若い方が主体で動いているイメージだった。 田舎の堅苦しいイメージを一新したのかと思ったが、残念。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
こう言う大人になってはいけないよ!と最初自分のこと言っているのかと思いました。 職員を味方につけないと、議員といえども最後は浮いた存在になり、やがて支持者に伝わって落選の運命になる事わからないのかな?
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
事情はわからないけど、確かに、議員だけでなく職員でもやる気がない、態度が悪い人が一定数いるのも事実。 職員は議員の部下ではないけど、市民の上司ではない。 議員も職員も、税金で食っている以上、市民の模範である必要があり、また市民のしもべなのに、何か勘違いしてしまっている輩が一定数いて悲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
言われたら行動起こして調べてみては? 調べて違ったら、議会で言えばいいと思うんだけど…今の時代他国の介入がいたるところにあって、そのまま信じるのは危険。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
76歳か、早い人は認知かなぁ、こう言う怒り方はそれに近いかも。 こうだと思えばそれしか頭になくなる、話し合いにもならない人っていますよね。今まではどうなのかわかりませんが急に怒りっぽくなったのなら危ないです
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
半分当たっている。 仕事が遅いのは確か。 それに一定数やる気のない人も。 それに相手が気に入らない時は仕事している振りをしてやらないとかやたらと時間かけるとか嫌がらせも。 これまでもいろいろな市町村で市町村長もやられているよね。 そこで激しく咎めたら録音されて週刊誌や新聞社へ提供。 やり手な市町村長や行政改革する市町村長は数多くこれをやられている。 今回の件とはまったく違うが。
▲3 ▼16
=+=+=+=+=
今の子供たちの方が社会を勉強していると思います。 中学生がどうだったかは忘れましたが、高校生の将来に就きたい仕事の1位は公務員です。 ヤフコメでは公務員の評判はいまひとつですが、実社会の反応とは異なります。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
よくいる勘違いオジさんだね。議員に職務執行権なんてないよ。自分の思い通りに事が運ばないからと、職員を叱責する権利なんてないんだよ。やっていいのは市長だけ。市が議会に説明し、議会が承認したことと別のことをしていたのなら、議会を通して市長に事業停止を勧告することだ。
▲35 ▼4
=+=+=+=+=
そもそも見えない所で奮闘している職員を愚弄することなど、あってはならないこと。廃棄物処理は捨てればシマイではない。この議員の不見識こそ厳しく批判されないといけないし、傍聴していた中学生にも「こんな大人になってはいけない」と言おう。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
実際、学力はあるけど仕事となるとどうなの?って市役所職員いるよね。各地で上司や市議からパワハラ受けたって訴えてる人たちって仕事できてなくて叱られてるのを被害者ぶってるのが多い
▲8 ▼12
=+=+=+=+=
この議員に投票しているのは キミらのパパママなんだよ、議員は「選良」とも呼ばれるように 「こういうのでイイんだよ」って大人は思っているんだよ、だから当たって議員やれているんだよ、ってことまで教えてやれば完璧だった。
仕事ができればいい、という価値判断で議員を選ぶことのリスクを思い知れよ、有権者。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
傍聴した中学生の親が職員でいませんか。また、将来職員を目指す志ある中学生に対して、威圧になっていませんか。いずれにしろ中学生は観察してみていますよ、大人の振る舞いを。議員の行為は彼らの目にどう映るでしょうか。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
地方自治体の事は、地元の人が一番分かってると思うが、自分も 昭和なので、声を荒げたくなるのも 理解出来る。焦点はそこじゃ無い、何をして、どう言う結果を招くのか?真意を汲み取りましょうよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いやいや、議員からしたら自治体の職員に対してそういいたくなるのもわかる。 国会で答弁している役人を見てもそう。というか役所にいる職員を見てもそう思う。 とにかく仕事が遅い。聞いてもトンチンカンな答えしか返ってこない。頼むから勉強してくれって本気で思う。
▲5 ▼26
=+=+=+=+=
市議の前に人として、感情的に行動して理性を全く感じない。 こういう議員は、地方議会ではたまに動画で上がっています。 こういう横暴な人間には社会的な制裁が必要であると感じます。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
自分もこういうふうに思われてるだろうな~投資で儲けだしてまじで仕事は種銭を得るとことしか思えなくて…幸い自分とこはハラスメント対策がしっかりあるんでこんな罵 倒されることない。 絶対こんな人のもとで働きたくない! まあ70代のおじいちゃんでしょ?今みたいなハラスメントやめましょうという時代の人じゃないからもう矯正不可能だよね。 ただ自分がこの自治体の住民ならそこの役所の人らには自分みたいにならず真面目に働いてほしいよね。だから公務員、今の時代大変と思うわ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最近は執行部側を厳しく詰めるのが市民にうけるので、演出的な一般質問が増えている。頭の良さは、演出でやるか、感情でやるかの違い。こういう議員のようなやり方では、仕事ができる公務員が減って、ますます質が低くなる。誰もトクしないことがわからないことも頭が悪い。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
三豊市在住です。皆さん田舎扱いしてますが、イオンがあるんですよ。汽車も走ってます。 僕が子供の頃は高松に年に一回くらいかなあ、行く時は蝶ネクタイにハイソックス履いて1時間30分かけて家族で行ってましたねえ。
▲9 ▼23
=+=+=+=+=
やはり70歳ぐらいで定年にして欲しいですね。 それで立候補する人が減ればそれでもいいと思います。仕事自体は役人がやってくれるので、横槍を入れる議員がいなくなった方がマシです。
▲144 ▼12
=+=+=+=+=
現在全国の市町村で議員全員に問題がなく円滑に討議が進んでいる議会はとれくらいの割合で存在するのだろうか… 毎日どこかの議会が何かしら問題を抱えている記事を目にしますね
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
暴言を吐く市議について、こういう大人になってはいけない、と中学生たちは受け取ったのではないか。 役所も人手不足なのに市議が若者を遠ざけてどうすんの? 中学生たちが賢明な判断をしてもらいたいものです。
▲28 ▼5
=+=+=+=+=
この人、市議会の一般質問の際に札束持ってきた人です。 三豊市議会HPで過去の一般質問動画が見え、そこでやってました。 パフォーマンスなんだか、よくわかりません。 けど、こういう人も当選するんだから、三豊市民の選択は大丈夫ですか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
至極当然な話しと思いますけど その市議さんの話しが学面通りなら。 最近の役所の職員さん、自身の責任棚に上げて被害者意識の発信が目立つと感じてます。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
ご高齢の方が昔の勢い、感覚のまま仕事をしたり発言したりすれば、現代ではこうなるという良い例。 一昔前なら別に問題にもニュースにもならなかったと思いますがね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
良いんじゃないかな、コレ石丸市長の時にもあったパターンで、結局のところ、給料をもたっている議員としての一番の見せ場である議会で鵜眠りなんかするんだから、市民を舐めてるとしか考えられない。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
まぁ・・・、役人がどこまで専門的な実務内容や知識を理解してるのかに疑問あるのは確かやけどなぁ うちの近所で数年前に道路の変更があったが、渋滞や危険性は増したし できないやつはできないからできるようにする方法を市議として考えてくれ
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
70代も後半になると状況判断も出来なくなり、感情も抑えられなくなり、ってことでしょうか?それとも何か重大な確執があるのか、何らの計略か。いずれにせよ市民が判断されることかな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これは暴言なのでしょうか? 職務怠慢と思われる対象に対し、物申しただけだと思いますが。 なぜ他の方は、このような議員になってはいけない、と言うのかわかりません。 職員の職務怠慢は市長の責任であり、それにより議会での適正な進行の弊害となったならば、市長の管理監督責任が問われるべきことと思います。
▲30 ▼214
=+=+=+=+=
問題があるなら、どんどん言っていいと思うよ。傍聴席に若い人がいたなら、なおさらね。 密室で、お仲間で癒着しまくった茶番質疑ばかりやってるから、ますます付け上がって公僕としての自覚もなくしていくんだよ。 ここで批判した市議を叩くのを見て、中学生はがっかりすると思うな。
▲2 ▼10
=+=+=+=+=
ブーメランで草 子供達に良いところを見せようとしたのかな?いずれにせよ、冷静に論理的に話ができない人は、大人として不適格。 はやく、議員に年齢制限をつけてほしい。
▲221 ▼10
=+=+=+=+=
小さな地方議会は特定の業者に便宜をはかるために議員になるような人もごろごろいるだろうね。たかだか数百票で当選するからね。これは民主主義のコストなんかもしらんけど、こういう基礎自治体の人口は20万人以上ないといけないとか合併して大規模化させるしかないかもしれん。まあ、しかし大きな都道府県知事レベルでもスタンドプレーする人物が出てきたら簡単に騙されるけどね。H庫県とか。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
議会は自分が前もって提出した議案の賛否を問いまた議会から出された議案に答える所。この場で話し合いなどゼロから始めたら何日かけても決まらない。横山はただのクレーマー。学生も呆れていたとか「こんな大人になるのは止めよう」と心に誓うのであった。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
多分傍聴席に学生が来ている事が分かっていて敢えて強く言ったんでしょうね 自分がどれだけ仕事をしているかアピールのつもりだったんじゃないですかね ま 逆効果だったみたいですけど
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
実際には職員がいないと来賓祝辞すらまともに作れないクセにね(笑) こういう馬鹿な爺さんを市議にしてしまった市民も反省しなければならない。
まぁ、見学した中学生も『この議員のような大人にはなるまい』と学んだだろうし、議員としての最後の仕事として反面教師となれたのがせめてもの救いかな?
市議会も日本中に恥を晒した奴をそのままにしておくのか倫理観を問われるな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こういう職員を自分の部下や奴隷と思ってる勘違いパワハラ議員はどこにでもいる。 その議員の特別な対応のせいで本来の業務は停滞し、精神を病む職員が生まれる。 立場上逃げ道がないだけに本当に苦しい。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
これを傍聴した中学生が「あれでも市議になれるのだ。よし、真似してやろう」などと誤解するのが怖い。 「こんな人間ばかりではない」とフォローする必要はあるだろう。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
「こういう大人」って自分のことを指していったのでしょう。もっとわかりやすく「私のような大人になってはいけないよ」と言えば誤解されずにすんでよかったのに。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
自分の要求が通らなければ、職務怠慢だと怒鳴り散らすパワハラの典型ですな でも、この手の議員は珍しくはないのが悲しいとこなんだけよね 選挙で市民すべての信託を受けてるんだって、勘違いしてるんだよなぁ
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
通り一遍の質問も、なんだけど、品格はやっぱり重要です、いくら田舎の議会でも。 中学生諸君は、小さな町を後にして本四架橋を渡り、大都会で一旗揚げる夢を持ちましょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
どっちもどっち。 役所行って職員観察してるとボー〜としてるだけで何もしてない人間は結構いる。 民間企業の目線で言えば、役所の職員3割は減らしてもまったく問題ない。 市議が怒る気持ちもわかる。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
中学生、高校生のように教科書でしか学ばない行政の「実態」を知るうえで、こうした議会の傍聴は必須にしていいんじゃない。
自分たちの日常生活が、このようなオトナたちによって成り立っていることにどう思うや?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これって… ①中学生の前だから、ええ格好してみせた ②自分の方が明らかに地位が上なのにも関わらず パワハラじみた不可解な怒鳴り方をした ③指導する立場ではないのに自分の価値観を押し付けて人を誤った方向へ指導しようとした ですね 横山議員、議員の資格ないのあなたです プライベートは分かりませんがビジネスにおいては最低な見識の持ち主だと思います 将来の香川県のため、いさぎよく議員をお辞めになって後進に道を譲ってください
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
厳しい発言や指導は大いに結構。そうでないと職員がたるんでしまう。威圧はいけないが、何でもかんでもハラスメントで逃げる職員が目につくので、がんがんのびのびとやって欲しい。がんばれ、香取議員!
▲6 ▼44
=+=+=+=+=
この議員、前回2022年の選挙では定数22のところを立候補者数23人で19位で当選。1,001人の支持者がいたようですが、そういう議員を外部から非難する権利はありません。1,001人のために働く有用な議員かもしれません。
▲23 ▼72
=+=+=+=+=
議員は住民に、選ばれて存在するのです。議員であるなら、常識を持ち選んだ人に、後悔をさせないように職務に、励んで頂きたいです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ものすごいパワハラ案件だが、この爺さん議員は自分の職務権限すら分かっていない。 やって良いことと悪いことが分かっていない前に、自分が何をしていいのかいけないのかを理解できていない。
本当に「近頃の年寄り」は質の悪いのが多すぎる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>生徒らに向かって「大人になっても、こういう人になってはいけないんだよ」と発言した。
子ども相手に恰好付けたけど、自分の事だったというブーメラン
つい先日、京都のどこかの市議会で、 職員側から検討しますとの回答が多いので、 なんとかしようとの記事があったけど、 この人は、その記事をタイトルだけ見て、 中身は読んでないのでしょうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
中学生のみなさんは、こういう大人を反面教師として捉えて、しっかり勉強して、将来、都会に出て活躍されて下さい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
えっと なんでダメなのかわかんないワシは危険? けど産業廃棄物の処理ってかなり大事なこと それを知識不足なのに業務にあたってる。かつ学習しようとすらしなかったなら強く批判し即座に是正しないと後でとんでもないことになる こに市議のやった事はとても有意義なこと。 言い方とか中学生が見てようがそんなことクソどうでも良い事である
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ほんとにこの議員が、こういう大人になってはいけない人ですね。 子どものほうがよっぽどマナーがいい。
中学生にはこんな人を選ばない大人になってほしい。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
典型的な地方小都市の高齢議員ですね。自分は偉くて、市役所職員などは全て部下だと勘違いしている。 実際のところ、どちらの方が市民の役に立っているかは推して知るべしですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
良識や礼節のある大人の発言ではないことだけは確かだな。
仮に職員がまともに仕事してなくても、中学生にそんな発言したなら、大人の行いではない。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
ほんとに職務怠慢の可能性もあるからなんとも言えないけど、伝え方は柔らかく簡潔的確にが基本だよね
▲21 ▼18
=+=+=+=+=
反面教師としては、最高の議員だね。 年齢からしても、恐らく議員をやってる間ずっと この様な程度なんでしょう。市の職員さんも堪らないな。
▲51 ▼1
|
![]() |