( 324007 )  2025/09/13 05:38:10  
00

最近の日本株市場に関する意見は多様であり、主要なテーマとして以下のポイントが挙げられます。

 

 

1. **高騰の原因と経済状況**: 日本の株価が最高値を更新しているものの、その背景には円安インフレや外資系投資家の動き、そして特定の業種(特に半導体やAI関連)の影響があるとの指摘がある。

市場の上昇は日本経済全体の成長を反映しているわけではないという懸念も存在。

 

 

2. **確定売りの兆しと市場の不安定性**: 投資家の中には、急激な上昇に対する警戒感や、確定売りが始まるのではないかとの懸念が強い。

また、実際の経済成長や個人の生活水準が株価の上昇と連動していないことを指摘する声も多い。

 

 

3. **長期的視点の重要性**: 株式投資においては長期的な視点が重要であるとする意見が見受けられる。

短期的な動きに振り回されず、安定した投資を続けることが推奨されている。

特に若い投資家には、少額でも継続的な投資が有益であるとの指摘がある。

 

 

4. **不平等とリテラシーの問題**: 株価が上昇する一方で、一般市民の生活は豊かにならないという不満が多く、金融リテラシーの欠如が投資への消極的な態度を招いているとの意見が目立つ。

 

 

5. **リスク管理と利益確定**: 投資におけるリスク管理の重要性が再確認されており、過度な期待や楽観の中での不安定な状況に備えるべきとのコメントが散見されます。

株の上昇時には利益を確定し、下落時に買い増しを行う戦略が提唱されています。

 

 

このように、日本株市場の現状に対する考えには楽観的な見解もあれば、不安視する意見も形成されており、将来の動向については明確な見解が分かれている。

これからの展開に対する注視が必要です。

(まとめ)

( 324009 )  2025/09/13 05:38:10  
00

=+=+=+=+= 

 

TOPIXも最高値だし、全体的に上がってるんだね。 

そろそろ投資家の確定売りが始まる可能性って一旦下がると思うが、長期コツコツ投資の方々は現状維持でいいと思う。 

長い目で見てれば預金預けるより利回りはいい。 

 

▲438 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで日本の経済は30年以上に渡り経済成長をほとんどして来ませんでした。日経平均株価がこのまま上昇し続け、会社の儲けに繋がり、それが会社のベースアップの賃金として増えて行けば良いですね。尚且つ、政府が税金の壁や、社会保険料の壁を見直せば、確実に日本経済にとって、プラスに働くと思います。日本経済復活の為に新しく誕生する政府には日本国民の気持ちに寄り添い、国民の生活が豊かになれる様な、政策を実現して下さる事を望みます。 

 

▲623 ▼191 

 

=+=+=+=+= 

 

実態は頼りない上げ、蓋を開けて見れば 

半導体オンリーで他は横ばいか少し下げ 

半導体銘柄は日本の要、上がる事は良い事だが 

外資が大量に入り込んでいるので素直に喜ぶ事は出来ない 

今の日経平均は、まやかし・・・とまで言いませんが 

外資系の自国経済が危ぶまれたら大量に売り込まるのは 

目に見えているので日本株の実力と胡坐をかいていると 

あっという間に梯子外されると思います 

 

▲65 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

株価が上がって本当にトクだと思える人はどれぐらいいるのか。NISAごときじゃ、焼け石に水だ。 

まるでみんなが豊かになるようなミスリード記事が多いが、庶民は自分の懐についてよく考えたほうがいい。 

 

▲43 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

強い上昇トレンドなので機関投資家のように機会損失が許されないような投資家などが、指数連動ETFなどに買いで入ってきてまだまだ上がりそう。 

企業業績も株価を下押しするほどの悪い状況ではないから、上昇基調はしばらくは続くだろうね。 

ただ、ここで大きく買ってもアメリカの経済や日本の政治動向によって大幅下落もありうるので、個人投資家は細かく利確しながら現金ポジションの比率を高めて、次の下落を待ったほうが良い気がする。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日経平均の上昇は、グローバルな資金循環の中で日本市場が一時的な安定と成長期待を得ていることを示している。半導体やAI関連の需要は確かに強く、技術分野への投資が市場を牽引している。しかし、世界経済は依然として地政学的緊張、インフレ圧力、金融政策の不確実性といった複合的なリスクを抱えており、短期的な株価の高騰が長期的な安定を保証するものではない。冷静な分析と持続可能な成長戦略が求められる局面である。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

長期積立ならいつ始めても良いんだよ。、待ってる時間の方が勿体ない。 

10年先20年先、若い人は3〜40年先を見据えるんだから今が高いとか安いとかはいずれ誤差の範囲になる。 

1日500でも年間で18万くらい積み立てられる。 

毎日何気なく使ってる、喫茶店のコーヒー一杯、ラーメン屋の餃子一皿、喫煙者ならタバコ一箱くらいなもん。 

慣れたら増やしていけばいいんだし。 

 

▲484 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

株でいくら儲かったという報告が多いのは、かなり上昇してきた結果。そんな状況でいまだに株をやっていない方がこれから始めるのであれば、インデックス投信がいいかと思います。 

 

経済活動により長期的に見れば株価は上がり続けるため、時間軸の長い長期投資は簡単。一方で、個別株の短期売買は難易度が高い。なぜ難しいかというと、明日明後日の目先の株価がどうなるかはわからないから。絶対的な勝利の法則もありません。そのことを知ったうえでルールを確立する必要があります。 

 

退場する人は9勝1敗でも退場します。(勝ちは利確、負けはロスカット) 

2006年から株を始めた私の勝率は平均7割台。 

2007年はライブドアショックがあり、勝率6割でも年間収支は過去唯一のマイナス。これが私の勉強代。 

2009年のリーマンショックは、勝率4割台にもかかわらず年間収支はプラス←ここがポイント。収支マイナスの方は見直しが必要です 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

投資家の一人です。国債の金利上昇が何を意味するか 投資家以外ほとんど 

考えもしないしその必要もないでしょうが、要は先々のインフレ予想がそれを上回ると踏んでいるからです。しかし、世間の思いはとにかく減税・補助金・給付金など国に頼る政策を求め、それに応えてくれそうな政党が今回も存在感を得ました。政治の事だからどうなるかは分かりませんが、方向的には益々大きな政府となり官僚が権力を増強し経済的な社会主義国となるのではと思います。そうなれば本当に終わりです。投資に対してもう少し柔軟な発想・思考を 

持つ方がこの先のインフレリスクを多少なりとも軽減できるのではないでしょうか 

 

▲34 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

株取引をしている人達は、自分自身の判断が財産の損得に直結する為、政治・経済等の正確な情報を得ようとする事に必死なので、偏向報道を行うマスコミとは異なる見解を示します。 

なので、前回の総裁選で石破が選ばれた時は株価が急落し、石破が自民党総裁を辞任する表明をした後は、株価が高騰しました。 

自民党員の皆さんも、有権者の皆さんも、選挙の際は、下手な忖度をするマスコミよりも、株価の動向等を参考にして投票先を決めて下さい。 

 

▲334 ▼117 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あまり急激に上がると、来週行われる日銀の政策金利決定会議で政策金利上げられますから…。 

物価、雇用、賃金、GDPは全て問題なく、前回の論点関税問題も決着。欧州の利下げもいったん停止、円安が進んで物価高にはマイナス要因も多くなっています。 

壁がなくなって来ていますので、今回は要注意だと思います。 

 

▲78 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ3年間の日本株の大幅上昇の根本は、物価も給与も上昇が定着したから 

株も自然と上がるが、現金の価値だけが日々下がっていく、それがインフレ 

貯金と年金は目減りしていき、同じ1万円でも買えるものがどんどん減る 

NISAブームになっても株式投資をしている日本人はたった25%、差がついていく 

 

▲507 ▼131 

 

=+=+=+=+= 

 

円安インフレ時代には現金の価値が下がるため、分散投資によって資産を守る必要があります。 

投資を全くしないことは、一見リスクをとってないように見えて、円に全部投資してるのと同じことなのです。 

 

一方で、投資は余剰資金で行うべきでもあります。メンタルを保って冷静な判断ができるように、少しの急落で狼狽しないためです。 

また、投資はそこにかける金額が高ければ高いほどリターンも大きくなる、金持ち有利のゲームでもあります。 

 

つまり、円安インフレ時代というのは、投資する余剰資金のない中低所得者層の生活がますます苦しくなることでもあります。 

そして、その円安インフレを加速させるのが、先の選挙で支持された財源なき減税です。 

物価高で生活が苦しいから減税しろという声は、まさにその生活をさらに苦しくするものなのです。 

しかし、そういった金融リテラシーがないから、目先の甘い言葉に騙されてしまうわけです。 

 

▲199 ▼121 

 

=+=+=+=+= 

 

日経225は今まではアメリカ指数に追従してきましたが最近は独り歩きが目立ちます、アメリカ指数は日経225ほどは上がってません 

今の最高値更新は日本国内の理由だと感じてます、これから日本は急激なインフレが継続しますが、そのことに一定の国民が気づき始めたからでは? 

貯金だとただ持ってるだけで目減りするのでリスクをとってでも株式等に振り替え始めるのは当然です 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米国株式市場の影響は大きいが、石破総理辞任表明の翌日に取引中の史上最高値を更新したところを見ると、緊縮財政派と見なされている総理辞任の影響も大きいと思う。 

次期自民党総裁が積極財政派で、国民や維新などの積極財政野党と組んだ場合は5万円台もあり得ると思う。 

ただし、株価だけが上昇しても国内産業構造の進化や賃金アップが無ければ、株価はどこかで弾けるはず。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの利下げ見込みで、地政学的に日本の重要度が増している中、円安で企業業績も好調だから、株価は上がるよね。 

最近は、製造業だけではなく、ホテルチェーンや飲食の業績好調。 

定期的な確定売りは発生するけど、完全に上昇トレンドにはなってる。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今日ここまでの動きでアメリカの利下げを全て折り込んだと思います。私は今日利確してかなりポジション減らしました。アメリカの利下げ発表を待って、そこで毎回同様に一旦調整が入る局面が訪れると思います。そこで買いに入ろうと思います。 

 

▲115 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

つくづく株価予想は難しいと思う。 

日経平均株価は、ダウ平均株価とドル円レートでほぼ決まってくる。 

ドル円レートについては、ソロスチャートに基づいて回帰分析すると、いまの理論値は1ドル120円ぐらいだから、一昨年ぐらいから、早晩この水準に回帰すると予想していたけど、なかなか回帰しない。 

去年8月の日銀利上の際は、ダウ平均株価の当面の水準を4万ドル、為替レートを1ドル120円として、日経平均は中長期的に3万円前後の水準を目指すと思っていたけど、豈図らんや4万5千円台を目指す勢いとなっている。 

ただ株価が計算上の理論値よりやや過熱気味な感はある。たがらどこかで調整は入ると思っているけど、それを具体的に予測できたら…大金持ちになれるだろうね。そんな甘い話はないから、やっぱり株価なんてそう簡単には予想できない。 

 

▲43 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は明治時代の郵便貯金制度と貯蓄奨励運動から「貯蓄は美徳」の教えが骨の髄まで染みついていますから、「投資=博打」みたいな偏見を持っている方も多いです。 

 

しかし、所得の増がインフレに全く追いついていない昨今、貯蓄(円への集中投資)ばかりしている人は、見かけの価格は下がらずともどんどん貧乏になっています。 

 

投資は日本人なら誰にでも開かれている、インフレ負けしにくいツールです。 

集中投資しろなんて言いませんが、自衛のため、狼狽売りしない範囲でコモディティや株などにバランス良く分散投資し、リスクをヘッジしつつ、コツコツやっていくことも自衛のためには大切です。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ株やってない人は急いだ方がいいと言ってるが、他人に急かされてやるならやらない方がいい。証券会社も、他人も世界も結局のところ損失は当然のことだが自己責任としか言わない。 

 

なぜ今株式なのか自分で考え、実生活や社会、経済を見渡して必要だと思えば投資を行うべきだと思う。紙幣も刷り続けるのは不可能だしインフレも永遠ではない。 

 

アメリカ経済の指標も誤魔化しばかりで実態と乖離が出ている。 

 

今買われているのは世の中の金余りを誰が手にするかというマネーゲームに行き着いている 

 

▲293 ▼81 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党、石破内閣総理大臣の辞職が決まれば、株価が上がる。自民党そのもの、と自民党国会議員達の選出した総裁、兼、総理大臣は日本経済上昇、及び株価上昇の足かせに成っているのでしょうか?高市早苗さんと、立憲民主党以外の減税により民衆の可処分所得を増やして内需拡大を図り、景気をよくして、その後の税収増額も予見する、積極的財政への期待が株主達の潜在意識へ影響しているのでしょうか?財務省官僚達と自公政府から節約生活を強シイいられてる民衆の期待も、高市早苗さんと、立憲民主党と日本維新の会以外の野党共闘へ絞られていますでしょうか?1日も早く、ガソリン暫定税率廃止と消費税廃止の実行により、民衆の可処分所得が増えて、節約生活からの抜け出しに希望を寄せますね。 

 

▲10 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらくはインフレヘッジで資金が株式へ移動しているのでしょう。 

インバウンド消費が踊り場というニュースを聞きましたので、デジタル赤字の増加が止まらない現況では、経常収支は悪化することになります。 

そうなると円の長期低落傾向が確定するわけで、輸出企業の多い上場企業株価は上がることになります。 

テクノロジーで優位に立たない限りにおいて、交易条件は改善しませんから、国民生活は臥薪嘗胆が続く事になりそうです。 

 

▲34 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

日経平均株価は3日連続で最高値を更新し、一時、4万4888円02銭まで上昇しました。前日につけた取引時間中の最高値も更新しています。この上昇傾向がしばらく続くことを期待したいですね。 

 

▲279 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

世界的な金余りですね。NISA枠を使ってアメリカ株と日本株に分散投資するのが良いと思う。日本のインフレはまだまだ続く。貯金のみは円に集中投資していることと同じなので、リスクが逆に高い。 

 

▲198 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

株値が4万円以上の最高を更新しながら、国民生活が豊かに思えない。投資家や株主は大喜びだが、株に無縁の国民にとっては給料は増えない。物は高い。一時なが我慢するが、10年以上、生活が豊かになった実感がない。政治家は豊かなのに国民が苦しいのは今の政治がおかしい。はやくまともな政治家が国民生活第一の政治をしてほしい。 

 

▲23 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

だいたい30年前の株価をようやく上回る程度の話なんていかに日本の経済が弱くなっていたかの裏返しでしかない。タンス預金や銀行預金の人は置いて行かれる。物価も給料も上昇基調に乗っているのだからやっと普通の経済成長に戻ってきたと考えるべきだろう。 

 

▲30 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日経平均株価はグローバル企業が牽引しているので、日本国内の景気とはリンクしていません。例えば米国で利下げ観測が高まれば、米国事業の収益にプラスとなり、米国事業での収益比率が高い日本企業の株価はプラスに働くというロジックです。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

投資家や株価が正しいことなんて無いから。まずそれが前提。 

バブルもリーマンもみんな削られて退場させられたわけだから。 

 

そのときよりも世界情勢や先行きの経済は暗いんだけどね。 

でもそういうときに上がるもんだよ。 

 

トランプ政権でやってはやめての繰り返しで麻痺してるけど冷静に見れば良くなってるわけではないから。 

 

でも下落しても問題ない資産に対しての割合でやってる投資家やギャンブルでやってる投機レベルなら別にいいんじゃないかな。あと最悪、積み立ても。 

 

問題は資産に対してかなり比率が高く去年からの株価水準でほぼ全額買ってる人かな。 

あと仕事と給料も絶対的に安心じゃない人。 

 

仮に大きく下落してそのとき給料なかったら低い株価で売却しないといけない。 

 

ぶっ込むにはあまりにも世界情勢が怪しいし、関税の価格転嫁しない場合は日本企業の利益や給与に影響。転嫁したら米国がインフレ。どっちもまずいからね。 

 

▲16 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

日経平均を支えている国は1位が日本で約30%、2位がアメリカで25%、3位がイギリスで17%、以下シンガポール、フランス、オランダの3ヶ国で25%となります。よって日経平均は日本人の意思によって動かせるのは僅か30%しか動かせないと言う事になります。その為今の高値は外国の投資家が作り上げていると言えるかもしれません。 

 

何処かの国では政治の汚職や腐敗を不満に暴動やデモが行われています。しかし日本は選挙の敗北を素直に認め首相が潔く(多少居座ったが)辞任すると言う行為が外国勢には高評価を得た様です。日本勢はこの高値で利確する人が多いですがそれを上回る外国勢の買いが進んでいます。その為日経平均を読む時は日本側から見るのと同時に外国からどう見られているかと言う情報が大変重要になる様です。 

 

▲13 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

かつてのバブル崩壊時の予兆として株価の異常な高騰とかあったけどね。 

世の中の様々な要因に対しての値上がりは当然あるが、世の中の変化に【見合ったものかどうか?】が重要な点。見合わない高騰で歪みが露呈し「おかしいんじゃね?」って不安が広がると一気に下落ですよ。 

 

▲5 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

企業は円安進行していない現在でも十分儲かっている。骨太の方針の実質賃金+1%定着を実現させるためには企業一律の最低ベア率をインフレ率基準で課すのが一番確実だ。あまりに実質賃金がプラスにならなければこの最終手段を取らざるを得なくなるだろう。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今週8日(月)は、取引時間中800円上昇、終値43,640円 

前日の休日7日に石破首相の辞任会見で、市場は停滞した政治が前向きになる期待をもったんでしょう。特に外人の意向だとおもいます。 

年内にいったん45,000円を示現すると8日(月)当日コメしたら、「否」反応が多かったですが、果たしてどうなりますか 

 

ただPERが18倍台になったので、この先は自民総裁が誰になるとか、首班が誰になるか、関税の影響、日銀のコメントなどあり不透明ですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今日は、日経平均日足では、少し窓開けてしまったが 

史上最高値と言っても、恐怖を感じるくらいの 

垂直上昇をしてるわけじゃないからな 

それに寄与度の高い一部の銘柄が指数をひっぱり上げてるだけで 

昔のバブル時のように、どこもかしこも暴騰してるわけでもなし 

トレーダーたちは冷静でしょう 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日経平均は計算に入っている銘柄が半導体銘柄にかかわる対象が多く極めて偏っているのでこれまで見ていた日経平均とは同一できないのではないか!以前の3万円台と今の4万円台の違いを定量的にわかるように説明してほしいものです!良く分からない日経平均が連続最高値を更新というニュースが国民の認識を混乱させてはいなければ良いが! 

 

▲7 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日本株で最高値更新が如何に珍しいか、この記事で分かる。 

米国株は最高値更新をずっと続けており、日本の株価が低迷していた30年間で12倍に成長しています。 

1.2倍じゃないです12倍ですよ。 

日本の皆様この事実で目が覚めましたか。 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

近く連日の最高値更新も終わるのだろうけど、もう少しの間は引き続き良い流れが続いてほしい、3連休前の利益確定売りもあっただろうけど、終値で3日連続の最高値更新はとても良い流れだと思う。 

 

▲47 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

株を保有している人は含み益がかなり出て、消費に余裕が出て経済が回る。こんな好循環は、デフレ時代の日本が忘れていた感覚かもしれません。世の中は、普通に物価や賃金が上がるインフレの時代に戻ったのでしょう。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの株価につられてるだけ。特に実体経済が好調やから値を上げているワケではない。但し、アメリカのように一般庶民で生活破綻者が増えているのとはワケが違い、一般庶民の生活が守られているうえでの状況でもあるので、同じく悪性のインフレや高失業率に悩む欧州や不動産バルブ崩壊とデフレというかつての日本のような状況に悩む中国とは全くワケが違い。円安やし国内経済はもっと活発化できる。ちゃんとやろう。 

 

▲28 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

今後円とドルの金利差がなくなっていくので、円高は必至。 

すると、株価はどうなるのでしょう。下がるのか。そのまま維持できるのか。 

海外勢に注目ですね。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、名付けるならインフレバブル。本格的なインフレになれば、名目上の一株当たり利益が、企業努力とは関係なく増えるから全株式に追い風。インデックスファンドをロングするのがセオリーかな。ただ、実質配当利回りが急低下しているから、一旦利確も悪くない選択 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

金の高騰からも分かるように株の高騰より、円の価値及び世界の貨幣価値の下落と思う。ほとんどの国が財政赤字だ。当然お金の価値は下がる。だから株、金が高くなる。日本は財政赤字の親分だから円安、物価高も仕方が無い。 

 

▲72 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

今大きく上がってるのは俺が負けてる株ばかりなので、そもそも俺の負けがなかったらここまで反動で上がってない。12銘柄のうち5銘柄が俺が手放した時よりも株価が2倍〜3倍以上になっている。残りの7銘柄はとことん機関に下げられているので、思いっきり出し抜いて上がるか、思いっきり下がるかのどちらかに偏っている。 

俺をピンポイントで狙っているのでおだやかな横横のチャートになることはない。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本株は、アメリカ株の上昇に吊られている。アメリカ株は、AI株の上昇に吊られている。AI株はかなり上がり、停滞すれば、株価は下がり始める。CPIがしっかり上昇しているのに、利下げ確実とみなし、雇用削減と景気後退が迫るのに、買い一方の米株相場は、そのPERが、天井付近に着いている。今や、現金を用意して、押し目狙いかな。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

保有株はあんまり変わらない 

通常範囲の上下してる 

 

上がってる今買ったらすぐ下がるような気がして新規の株を買えずにいる 

9月は配当月のところも多いし、皆が利確したら下がるのかな? 

 

▲44 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日経また最高値とかヤバすぎん?w でもさ、単にノリで上がってるってより、米株の史上最高値→半導体とかAI関連に資金ガンガン流れて→日本株にも連動っていうちゃんとしたロジックあるんよね。 

 

ただ、全部が全部イケイケで安泰ってわけじゃなくて、為替とか金利の動きで一気に冷やされるリスクもあるから、冷静に見とくの大事やと思う。短期で踊らされずに、長期でどこに価値が積み上がるかを見極めるのが勝ち筋やな〜。 

 

要は「今はバブルっぽい盛り上がりに見えても、中身はAIとかデータセンターの実需で支えられてる部分もある」ってこと!ここちゃんと見極めんと、雰囲気に飲まれて損するで 

 

▲69 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

スタンダードやグロース株は、日経平均株よりは地味な動き。米国の金利下落・株高に引っ張られて日本の株式相場も踊っているけど、日本の大半の非上場の中小零細企業の犠牲の上に大企業の繁栄・最高益&リストラがあり、日本経済は少子高齢化による全体市場の縮小で沈んでゆく流れにある。生活は大変でも結婚して子育てすることが喜びに思える価値観が復権しない限り日本はオワコンだと思います。 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

別に企業の業績が上がってる訳では無い。自国通貨が暴落して、インフレになってるから皆で株、債券、米国株、ゴールドに替えてるだけ。 

「自国通貨に対する不信任決議が可決した状態」ってだけだよ。 

石破が辞めてみんな資産を通貨から、特にゴールドに替えてる。 

俺もその内の一人だが。 

 

当たり前だが、株高イコール景気が良いわけではない。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

NISAの成長投資枠で個別株やってると嬉しい気持ちなくはないけど、来年の枠までには下がってほしい気持ちもあるはず 

あと3年して成長投資枠MAXから上へ突き抜けが望ましい 

お金持ちなら関係なく嬉しいけど、NISAメインの人は複雑な気持ちよね 

 

▲28 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

景気が良いと言うわけではなく日本の場合円安とインフレがかなり関係してるでしょう。今からがバブルの序章のような気がします。もしかしたら5万とか6万突破したりして。短期で到達するならその後不景気入りするでしょう 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現在は株価上昇について懐疑的な意見が多く、この先の上方修正とかが織り込めてないのでこれから先の方が上げ幅は大きくなるとみる 

恐らく来年には10万の高値をとるとみています。 

 

▲5 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなに急上昇したからには、また35000くらいにすぐ戻るわ! 

と思っている方! 

それは違います。 

株価というのはジグザグと小まめな上下をしながら上がり続けていくのが本来の姿。 

日本では30年間停滞していた経済がやっと普通の経済に戻りつつあるのです。 

つまりこのまま細かい上下を繰り返しながら上がり続けると予想します。 

首相が変わったとか何とかショックというのはただの一時的な動きでしかありません。 

長い目で見れば、今後数十年に渡り数倍になることでしょう。 

日本以外の先進国ではそれが普通。 

日本だけが取り残されていただけですから。 

 

▲18 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

世界レベルの経済恐慌って調べれば分かるけど毎度9月に起きています。そして実体経済が伴っていないのに株価や不動産が上がり続けている時に一気に暴落します。今の状況は正にその条件に当てはまっているので今月は相当警戒した方がよい。 

 

▲98 ▼117 

 

=+=+=+=+= 

 

勘違いしている人が多いですが、株価が上がっても給料ば上がりません。 

儲かるのは株を買っていた人です。当然の話です。国が推奨している投資もNISAもやらなかったのは、やらなかった人の責任です。 

それもやらずに国に対策をとかまだ言ってる人はノーリスクで収入が増えると思ってるんでしょうか?給料を上げるのはあなたの責任です、あなたが仕事を選んだのだから。 

 

▲41 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

タイミングを計るのは無意味だと証明されているのだが、動きたくなるのは人間の性。このタイトルの時期は売るしかないのだが、石破の時点でさすがに売ったので、300万ほどの少額しか持ち株が残ってないのでそれを売れずにいる。。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先日も投稿したのだが、別に日本は経済成長しているのではなく、単にインフレで金の価値が落ちた分がマネーゲームに流れ込んでいるだけ。あと、これからもインフレ(スタグフレーションだが)が持続的に続くという証でもある。 

 

これから数年内に日経は5万超え、そして更に数年後には10万手前まで行くだろう。しかしその頃には日本は更に貧困国に落ちている。 

日本が滅亡する頃には30万とか50万とか行ってるんじゃないかな?どこら辺で限界が来るのかは俺にもわからないけど。 

 

いい加減、株価が豊かさのバロメーターのような勘違いはやめた方がいい。でないと悪質な政治家や資本家にいいように操られるだけ。 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

先物主導で、値がさ分しかついてきていません。 

私の保有株も今日は上がったと感じたのは建設株くらい。 

指数だけを釣り上げる相場とみていいでしょう。 

素直に喜べる状況ではありません。崩れると早そうです。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いやでもね、SBGとかアドバンテストとかが日経平均を押し上げてるので、その他の銘柄はそれほどでもない。TOPIXを見ればわかる。特にこの2,3日のSBGの日経平均押し上げの寄与度はハンパない。なので日経平均はSBG界隈の価格で上下するので、大騒ぎする必要はないと考える。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政府も国民も完全に狂ってるのでは? 

何も成長していない。 

食料、エネルギー、技術力、生産、軍備 

全てに問題を抱えているのは知っているのに 

株価の高騰を喜ぶ… 可怪しすぎる。 

次のバブルの崩壊後に本当の現実を見せられるのじゃないかな。 

こんな国の主導をどうにかしてほしいが、政治も民主主義なので無理だと思っています。 

昔と同じでお金や株券、仮想通貨が出回れば 

価値は下がる。 

当たり前の現象が起きると思います。 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう時が売り時です。 

 

ここでしっかり利益を確定して,次の下落の時に買い込む。それが資産を増やす道です。 

 

でも、大抵の人はなんとなく放置しちゃうんですよね。少しずつ上がるから・・・なんて漠然と考える。 

 

そのうち下落時して、含み益も吹き飛んで数年間の投資が元の木阿弥・・・なんてことはよくあるパターンです。 

 

上がってる時に売り、下がってる時に買う。簡単なことですが、意外とできない人の方が多いんですわね。 

 

▲67 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の株価上昇は一時的なものであり、実体経済と乖離しているため、警戒が必要だと考えています・・・ 

 

日経が上がるといつもこういうコメントがでてくるね。 

いったい何を見て判断して言ってるのだろう。こういうコメント言う人って 

当たらないもんね。株がなぜ上がったり下がったりするのかわかっていないのではないかな。 

 

▲17 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の成果によるものではない。 

他人の成功と努力に乗っかった生き方しか これからの日本にはできないのかもしれないな。 

 

だって日本人、誰も原因分析も反省もしてないんだもの。 

多分全員自分たちは頑張ってるのに報われないとか、今の日本を作ったのは私たちだとか思ってる。 

 

高度経済成長からもう半世紀経ってるから無理なのかな。。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

景気が良くて株価が上がるのではなくて、安倍さんが長年にわたって政府発行の国債を日銀が全額引き受けた結果、紙幣を大量に刷ったのと同じ状態で数字だけ増えてるだけな話。安倍さんの目指した物価上昇がやっと実現しましたが、賃金が上がらない現状では 

スタグフレーションに向かっているだけです。 

デフレがだめだからってスタグフレーションに誘導とかアベノミクスは駄目でした。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

伝説の経済人広木さんの言う 

10万は行く 

そういう事、今年中で5万は行く勢いがある 

日経の力強い上がりで、投資家も儲かっている 

個別で数倍がさらに出る 

そうなると投資家はさらに豊かになる 

儲かりまくる、儲かって仕方がない 

儲かる自分が怖い、儲かり過ぎて怖い 

これも全て石破内閣のおかげ 

経済の天才石破総理の手腕が冴えまくっている 

中古のワゴンR一筋の家庭が、BMWの新車でも見に行くか 

それくらい変わる、しまむら一筋の家庭が 

高島屋行くか、それくらい変わる 

モグロ豪快笑いをするようになる 

 

▲8 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

理由なんてなんでもいいんだよ。上がっても、下がっても、動けば。実体と乖離していようが、関係ない。現代・未来では、カネでカネを生んでおかないと、将来は保証しないよって、そういうことですから。 

 

そうですよね、岸田さん。 

 

政治家の情報発信によって、市場を情報操作できる時代になったかな。トランプがよい例かと思う。情報操作のしやすいインフラの成熟とともに、実体との乖離は、今後も進むのでしょうね。その一端を担っているのは、AIでしょうし。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍で各国は減税なり財政出動なりしたので、世の中に出回っている通貨は増えた。 

 

その出回っている資金がどこに向かっているか? 

・欧州:ウクライナで先行き不透明 

・北米:トランプさんで先行き不透明 

・中東:イスラエルはどこに向かっているのか? 

・日本:石破さん後、財政出動派の候補が多そう&安定していそう 

・南米:? 

・アフリカ:? 

・日本を除くアジア:中国不動産どうなった? 

この7択なら、日本だよね。 

(北米にも向かうけど、日本に入ってくる外資が減ることはなさそう) 

 

資金の向かう先は株・債権・不動産など複数あるけど、日本株に資金が流入するのは自然な流れなんじゃないかなー。 

株高と言うよりも、通貨価値が下がっていると捉えた方が良さそう。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

60才の人の金融資産の分布をみたらだいたい平均は2000万円、3000万円以上が20%、金融資産がまったく無い人も20%、中央値が600万円だそうだ。 

高齢者の貧富の差はすさまじい。だから高齢者は自民党や立憲民主党や共産党に投票する人が多いのだ。一方若者はなぜに困っている人だけは助けない国民民主や参政党に投票するだろうか?減税してもらってもすぐにますますひどくなるインフレで吹っ飛ぶというのに可哀そうに。含み益が少々増えてもあまり喜べない。 

 

▲12 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税でどの企業も業績が良いわけないのに株価だけが上がるのは金余りで株と金に金が流れてるな、株価と景気は無関係に動いている。 

 

株価が上がったから景気が良いとか悪いとか言うのは無いな、完全に無関係に動く様になったな。 

 

金も凄く上がったしな。 

 

金は天下の回りものはその輪の中にいる人だけで回ってるな。 

輪の中にいない人は回って来ない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お金を持っている方は、ぜひ使ってください。 

外国人投資家の方も大歓迎。 

日本の工芸品や工業製品、品質はまだまだ捨てたものではないですよ。 

天下の回りものは、回してこそ価値が出るというもの。 

外国に行くだのなんだの理由をつけて使わない事が一番の罪です。 

 

▲15 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

石破辞任が正解でした。 

この数日の株高は積極財政への期待が大きい証。 

昨年の総裁選で石破総裁に決まった瞬間からストップ安でした。今回はその逆の現象じゃないかな。 

 

▲19 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

金の行き場所がないだけです。会社はもう人間には投資しない。株主だけが利益を上げる状態。きれいごと、美徳では、社員を大切になんて言うが、大切なのは株主。そんは社会にしたのは、時代の流れか、資本主義の限界か、政治の問題でしょうか?まあ国民もみずから選んでいるんですからしかたないです。 

 

▲11 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

財務重視で銘柄選んでいるが8月から日経平均急激に上げてるが資産は3割減った。 

指数採用銘柄ではないから上がらない。 

上がってもすぐに元に戻る。 

過去の経験則はすでに通用しなくなっているような。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「まだはもうなり、もうはまだなり」は有名な相場の格言だが、果たしてまだ行けるのかもうそろそろなのか、皆目見当がつかない。 

 

こういう時は、どちらに転んでも大怪我しないようなポジション取りをして、決して焦らず無理をしないようにしたい。 

「相場には2つのルールがある。①:損をするな。②:ルール①を絶対に忘れるな。」これもバフェットの有名な格言だ。 

 

「無事これ名馬」という言葉もあるし、今は駄馬かもしれないが、まずは相場で生き残らなければ何も始まらない。 

 

▲40 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ここのところだいぶ上昇したので、今日、持ち株の半導体と造船銘柄を中心に、6割ぐらい利確した。 

 

アメリカの利下げ期待でだいぶ上がった反動で、来週のFOMCで材料出尽くしになるかもしれないので。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

値がさハイテク株、 IT関連や高い株ばかり買われている。個人投資家が買う前新興市場株は下がる。だから騙されたらダメですよ。証券会社は高い株を個人投資家に買わせようとする機関は儲けて売り抜ける。だから、買ってはダメですよ! 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀の利上げがなければ、26日の配当権利日までは上目線もしくはレンジだと思う。 

配当権利日前に空売り勢が逃げるから、配当落ち日は想定以上に下落すると思う。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

バブル景気崩壊後の失われた30年を考慮すれば、それがなければ日経平均はとうに4万円5万円の平均株価になってただろうから、今更やっとと言う感じがする。 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

民衆に株を買わせておいて、高値になったところを見計らって、株式大量保有している日銀が売り抜けたら、国庫にお金が入り、莫大な借金大国の日本も少しは債務を減らせるだろう。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

物価が上がってるのに、株価も当然上がる 

タンス預金だとどんどん価値が低下していきます。 

やはり、金、ドル、オルカンなど含めた分散投資がリスクを低下させるなー 

 

▲30 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

いいね。経済が上向いてきた。 

株も上がっていい感じ。このまま、好機を逃さず。利上げを実施し、加速させてほしい。「金利のある世界」でないとおかしい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

汗水垂らして働く時代では無く 

頭と指三本ギャンブラー時代に突入なのかな。株って自己破産できるのかな。 

頭と指が動くうちに儲けるか多額の借金抱えるかのどちらかかな。自己破産できるなら 

投資に回せるお金を都合つけて 

やる人もでてくるのかな。 

 

▲3 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんと投資しないと現金なんか持ってても何にもならないよ。仮に大不況来たらまたお金をたんまり刷るので結局お金の価値は下がります。まだ株やってない人はほんとに急いだほうがいい。 

 

▲85 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

投資は儲かると言われるけど、コロナバブルのてっぺんで買ったような人は今でもほとんど利益出てないからね。半導体ショックの直前にハイテク買った人も、ようやく利益が出始めた頃合いかな? 

運良く底で買えた人だけは爆益かも知れないね。 

 

▲52 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

4月の株価下落局面で暴落煽りで大騒ぎしていた「自称専門家」の方々が多数いらっしゃいましたが、是非今の感想をお伺いしたいところです。 

 

「再び年内に4万に届く事は無い」とか「3万割れまで想定出来る」とか色々言ってる人達いましたが、今はどうされてるのかな? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

・興味はある 

・投資はギャンブル 

・自分には関係ない、預金あるし 

・若者 

 

どれか1つでも当てはまれば、即投資を勉強せよ。その勉強時間は何年後かに時給数十万の価値となり帰ってくる可能性が極めて高い。 

 

▲60 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀は物価上昇を年2%程度にコントロールしようとしている。これって日銀が貯金、給料を年2%減らそうとしてるのと同じです。利息、昇給ともに2%でやっとプラマイゼロ。ただし株は物なので2%は簡単に上ります。ダブルワークしてでも株を持たないと貧乏確定です。 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ政権を望んでいた人達の本当の目的はこれかなと。やはり彼は政治屋ではなく不動産屋です、ビジネスマンなんでしょうね。 

トランプ大統領は前任期でも株価の調整ばかりやって世界の投資家に飴や鞭を与えていたしたから。日本でもトランプ支持派の人達はほぼほぼ投資家だと思ってましたけどねえ~ 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

AI等のハイテク株中心に日経平均は伸びてますけど、だんだんマイナスになっている銘柄も増えてきてますね。 

こういうのは、暴落前夜によく見られます。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

株価だけ上がってもね? 

バブル時みたく景気も給料も右肩上がりで株価あがるのなら良いけど 

実態無く吊り上げられている? 

売りの為の資金注入でアゲアゲ¥¥¥売りを仕込んで梯子外す外資の作戦そうでないか? 

順張りも逃げは早めにね! 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

3連休前なのに後場でも強かったよなぁ もっと、後場でポジション調整があると思ったんだけどなぁ 15日は祝日だし、JPXはDR切替があるので、先物もオプションもやらないんだよ だから、普通はポジション調整やるはずなんだけどなw 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

このまま株価がずっと右肩上がりを続けると夢見ている能天気がけっこういるので面白い。 

1年後には日経平均6万円、2年後には9万円、10年後には20万円超でNISAの資産形成も万々歳ってかw? 

中世ヨーロッパでチューリップの球根に大金を払ってた連中もこんな感じだったのだろうなw 

 

▲3 ▼7 

 

 

 
 

IMAGE