( 324014 ) 2025/09/13 05:45:38 0 00 =+=+=+=+=
頑張って書かれた記事ですが、根本がずれているように思えますね。 自民党の支持率が下がったのは、岸田・石破と続いた時期です。 そして、今では少数与党であり、総裁選への国民の関心は極めて低い。 いわゆる、誰がなっても同じと考えられている状況です。 だから、一番やるべきなのは、誰を選ぶかではなくて、何を論じるかです。減税などの多くの問題に対して、答えを示さないといけない。 そこを軽視すると、あっという間に解散総選挙になって、自民党が野党になるという話です。
▲1793 ▼155
=+=+=+=+=
歳出削減についてですが、「特別会計」(国会の承認を得ずに使用できる枠)という枠があって、「一般会計」の数倍以上の規模のようです。これを削減するという話は、出ていないようです。各種の補助金に使用されているようですが、問題の多い私立大学や医療法人、各種の団体等に出されていますが、これをまず一律1%削減して、その後も削減していく方法はあります。一時、民主党政権の時に「事業仕分け」がされていましたが、その後は聞かなくなりました。この制度こそ既得権益の本山では無いでしょうか?大きな効果は期待できると思いますが。
▲1253 ▼186
=+=+=+=+=
愛国、減税、税金の無駄遣いと簡単にいうけど、具体的な意見となったら国民は幅があるので何ともいえません。
愛国は観光や仕事で入ってくる外国人の話に主眼を持つ人もいれば、最近の世界情勢から国防や核や兵器による防衛や兵役の義務化に重点を置く人もいます。
減税といっても、減った分を国債に置き換えるなら、利率があがれば返済に掛かる負担の増加になり、財政は不安定になるでしょう。
税金の無駄遣いも私は独身で年齢から結婚・子どもは考えられないので、子どもに対する軽減策や国民の負担はすべて無駄だと考えていますが、高齢者の負担や他の無駄遣いを指摘する人もいるでしょうし、減った分をインフラの老朽化や地方の振興策に税金を振り分けて結局負担増につながるかもしれません。
SNSの普及でピンポイントの問題ばかり注目されますが、大局的に捉えないと日本は衰退するだけだと思いますどね。
▲51 ▼62
=+=+=+=+=
茂木氏、急浮上と言うが、要職を歴任していながらエッジの立った実績が皆無に等しいと思う。TPPを実績に挙げるが、ビジョンは安倍総理が示し、実現の礎・レールを敷いたのは甘利氏であって、茂木氏は敷かれたレールの上を微調整をしながら注意深く歩いただけと理解している。実務能力に優れると言われるが、実務は優秀な事務方に任せればよい話で、実務能力は総理の器を決める因子ではなかろう。確かに、豊富な知識を駆使して微調整し、官僚を叱咤し、早く仕上げる才はあるようだが、総理の必須条件であるビジョン・方向性を明示し、多くの人を包摂して、日本の舵取りができるか否かは、その実績・片鱗も未だ見えず、疑問である。見えるのは、波風の立たぬ現状の微調整であり、じり貧への道・姿である。
▲739 ▼64
=+=+=+=+=
いまの自民党で誰が党首になっても正直「日本が良くなる」と思えません。
玉木代表のほうがまだよい選択肢だなとは思いましたが、実際にはそのような自民党外に権利を渡すような流れにはならないでしょうし、リセットしてほしいです。
既得権益を守るだけに存在する政治家枠を減らす。 無駄な税支出を削って、税金を国民の生活に還す。 時代に併せて政治や政府の仕組みを最適化する。
自民党のめちゃくちゃな政治に日本が振り回されているのを見ていると、 「そういう時」なのではないかと思えてなりません。
▲24 ▼9
=+=+=+=+=
記事自体に特段共感出来る所は無かったが。
「新しいメディア空間」
ここが一番の問題だろう。この空間の中ではなんの根拠のないデマや切り取り動画が流れている。
大手メディアはある程度の責任があるが、その空間の中では、デマを流したからと言って罰する事も出来ない。流石に行き過ぎた言動は(何々予告等)処罰されるが。
新しいメディア空間のデマや切り取り動画を見て、一体どれだけの人が自分自身で再度調べ直しているのだろうか。 そこが一番の問題だろう。
▲134 ▼102
=+=+=+=+=
税金のムダ遣いを抑えるだけでは良くならないだろうし、今のままの緊縮財政でも良くならないだろうし、財政出動して如何に有効な手を打って日本経済、生活、軍事などを良くしていくかによるんじゃないのかな。 その上で一時でも外的要因による物価高への対策として減税や給付金等を効果ある形でやれるかなのではと思いますね。
▲47 ▼31
=+=+=+=+=
私は小泉先生が自民党総裁に選ばれる日は永遠に来ないと予想しています。 だっていまだに代表作がレジ袋有料化ですよ。 今年になって備蓄米七光りという新作は出しましたけどレジ袋有料化ほどはヒットしてないし。 米袋有料化してコメの価格を下げるって言い出してたら代表作がコメ袋有料化に書き換えられたと思います。 今後も有力候補では居続けるんだろうけど、最後決選投票で勝つって考えたらしっかりした代表作が要ると思う。
▲577 ▼74
=+=+=+=+=
茂木さんなんて積極的な増税派だし、大した実績もないのにこういう記事にはよく名前上がるけど、その器ではないように感じる。玉木さんはまだ時期早々だと思うし、それを人柱にできるのは自民にもう少し力が残っていたからだろう。 実績が出たら玉木の手柄になるのは間違いない。もう誰もまともに自民を見ていないし、自民は高市さんが女性初の首相になってこれまでガス抜きと言われていたような減税含めた積極財政や移民政策の方針変更をしていくぐらいしか生きる道は残ってないよ。
▲250 ▼28
=+=+=+=+=
税の無駄使いというか、税収増えた分は福祉に回せると思うのに新しい税収が必要ベースで答弁してるでしょ、恒久的に必要だからという意味だと思うが、増えた税収をでは何に回してるのか、政治献金もらって陳情ある企業の利益が上がるようなインフラの整備や箱物に使ってないか審議してほしいよね。
▲139 ▼4
=+=+=+=+=
玉木総理案も含めて、大胆な発想はWELCOMEだが、それができていれば、今の体たらくな少数与党になっていなかったと思う。
そもそも、少数与党って何?総理大臣はじめ大臣級は現少数与党で占めているが、新しい顔ぶれを少数与党が勝手に決めたとしても、そのまま任命されるの?すでに、総裁候補=首相・総理候補ではなくなっていますよね。
誰が総裁になるか、も大事だが、現状を的確にとらえ、少数与党としてどうあるべきか、どうなりたいか、が大事だと思う。国策うんぬんよりも、政党としてどうあるべきか。 まずは、これまでの反省、総括ができればいいのだが。。。重鎮たちもいまだに存在するので、難しいと思う。。。
一度、リセットすべきなのではないだろうか。
▲283 ▼26
=+=+=+=+=
初代総理大臣の伊藤博文は当初は有力な総理候補では無かったが、明治新政府がこれから諸外国との交渉が山積みの中で英文の公文書を翻訳無しで読め英語で交渉も行えるという一点で総理大臣になりました。
SNSでの発信力という一点が総理大臣の選考に影響をあたえるかもしれない。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
普通の人が想像する、している内容であり特別専門性ある意見ではありませんね!まあ選挙は水ものと言われる通りどうなるのか特に一般国民には分かりません!私達が住む『古き伝統と深い歴史ある日本」を大切にして方向性をしっかり示す人物にトップになって欲しいと願うばかりです。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
茂木さんはその通り、たぶんリアストなんだろう。実直だし丁寧だし現実をよく見ている。
が、政策はいいとして。
茂木さんの回りにはもっと目端の利く人はおらんのか?スタイリストくらいちょっとお願いしてくれ。もっさりしすぎだよ。あと蓄膿症なのかな?鼻にかかってて声が通らない。声自体も小さい。トークについても指導してもらってくれ。あれでは選挙の看板になれない。
地元ではないが近いし、政策も好みなんだけどだれかもっとセルフプロモーションをしてやってくれ!
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
例えば、年度末近くなると、各省庁や関連組織に割り振られた経費を「使い切って、次年度分も同額くらいは割り振ってもらおう」という考えがあるようですね。そして、この指示を発するのは大抵どこでも「官」です。
また、本来なら公正にあい見積もりを取った上で委託業者を決めなければならないところ、「官」と一定の民間業者の癒着があり、安価や効率性よりも、予め口裏を合わせて癒着企業や会社からモノやサービスを購入する、といったことが日常化している気がします。実際には違法ですよね。
官公庁関連組織には、民間からもかなりの労働者が派遣されていますし、これらの事は周知されています。
経費の使用用途を開示し、透明性を高め、官民双方がそういった無駄遣いや不正を辞め、本当に必要な物事にだけ税金を用いるなら、減税または血税の有効活用は可能です。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
全世界を見渡しても同じような動きをしているなあと思う。 ロシアの軍事侵攻に伴う物価高。そのはけ口を外国人に求め、右寄りの発言で大衆を引き付ける。 わかりやすい敵を作るのが大衆を扇動するのに一番やりやすい方法だからね。
でも実際には、取り締まるべき人は取り締まり、一方で、外国人もきちんと日本のルールに乗っ取って働いてもらえばこんなにいい戦力はないわけだよ。 ただ、難民受け入れは国家にとって良いことは何もないので基本的に反対。
全ては国益のため。ゼロ百ではなく、しなやかにしたたかにいろんなものを活かしながら日本の国力を取り戻す。そんな政治家の出現を待ちたい。
▲112 ▼18
=+=+=+=+=
積極財政派と緊縮財政派、どちらも概ね正しい事を言ってんだけど この二極化論を煽る事で問題の本質から国民の目を逸らしている 積極派は国債を発行してでも減税しないと国民がもたない 緊縮派はこれ以上むやみに国債発行できないから税収範囲
確かに物価高で多くの国民生活が苦しい しかし国債の発行は円安を誘導し更に物価が上がる 実際、国債はヤバいほど発行され円は十分に供給済の状態(約1500兆円) これで議論が進むわけがないw
ただ政府は40年かけ企業の競争力強化や投資促進を目的に法人税を減税してきた(40%→23%) 本来はそれで人に投資(賃上げ)がされるはずだったが企業は貯めこんだ(内部留保) 所得が増えないのに消費税や社保などの実質増税が重なり庶民の家計はひっ迫している つまり本来庶民に流れるはずの金が企業で止まっているのが問題の本質 しかし経団連などが怖くてどの政治家もここに踏み込めない
▲182 ▼30
=+=+=+=+=
政治とカネの問題が魚の小骨のように引っかかっている。石破総裁が額の多寡にかかわらず裏金議員を全員非公認にし、選挙区に刺客を立てれば、「自民党は本当に変わろうとしてるんだ」と有権者は受け止めて、衆議院選挙でも参議院選挙でも勝利した可能性は大きい。だが岸田前総裁からの「党分裂を避けるために裏金問題はうやむやに幕を引く」という路線を石破氏も踏襲したために、「なんだ結局あんたもか」という思いが有権者の胸の内にくすぶり続けた。たぶんいま名前が挙がっている5人は全員同じスタンスなので、総裁を交代させても自民党が劇的に再浮上することはない。
▲84 ▼45
=+=+=+=+=
俺は発想の転換として トリガー条項ももろもろの問題も 財源をと言っているが それらを一年でも赤字国債で賄ってみてはどうだろうか 消費を活発化させれば税収は増えるのだから 次年度への投資として、赤字国債を2年くらい先行投資で発行すれば良いと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
誰が次の総理になるのか分からないが「非正規フルタイムの賃金底上げ+中小企業支援」が日本における最適解な労働・経済政策だと思う。
非正規が不安定雇用でも安心できる最低ラインを保証すれば消費が増えるし、正社員にもしなやかなキャリア選択肢を与え(万一辞めてもそこそこの収入を得られる非正規フルタイムワークがあると思えれば会社や働き方を変える選択肢を取りやすい)、正規・非正規にかかわらず労働市場の流動性を高める実効性が見込める。
でも、仮に玉木雄一郎氏が首相になったとしても連合がバックにいるのだし、そういう方向の政策が出てくるかね?
▲19 ▼7
=+=+=+=+=
自民党総裁選びは 国民の誰が見ても「国民のことを最優先に超優秀な人に総理大臣になってもらいたい」と投票するわけではない。それが国民の感覚とはズレているところで、各自民党議員 は何を考えて投票するかと言えば「この人は現在の また将来の自分にとって利得がある人か うま味はあるか」で投票する。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
立ち直すのは時間掛かると思うけど岸田石破岩屋、財務省に荒らされた日本をどうやって好転してくれるか 新総裁には、日本人ファーストで有って貰わ無いと、とにかく国民を助けで経済を上げて国民と共に、日本人ファーストに慣れば豊かになり活性化して少子化対策にもなります。厳しい生活では、子育ては大変ですから、 スパイ防止法を子供達を悪党の魔に助けましょう、日本人行方不明かなり居ますから、臓器売買や犯罪に巻き込まれた人達が大半では、日本だけではスパイ防止法無いのは誘拐しやすい日本ですから、日本人を守る為にも、新総裁には期待と希望でしか有りません 国民が認めるリーダーに
▲219 ▼47
=+=+=+=+=
頭もよく、仕事もできるのだろうが、人望がなければ人の上に立っても長続きはしない。ほかの総裁候補を見ても、期待できそうな候補はいない。 そもそも自民党も右から左の幅が広がり過ぎて許容範囲を超えているのであろう。今の下手な野党よりも左の政権では到底従来からの自民党支持者は支持できるはずもない。自民党が本来の自民党として存続するつもりならば、真ん中から右と左に別れるべきである。すでに保守支持層は自民党から離れている現状で党首を誰にしたところで今の自民党の時代は早々に終わるであろう。 今こそこの閉塞した政界を打開するため、政界再編を図るべきである。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
自分も若いころは「税金の無駄遣いを止めろ」と考えていたのですが、20年近く社会人をしてきて 『そもそも無駄の多いとされた昭和の時代の方が景気も良ければ経済も上向いていたよな』 と思うようになってきました。
そもそもが政府、自治体がやるべき仕事は 『民間がやっても利益にならないこと(要するに赤字となること前提の業務、水道とか道路とか、何なら警察業務も民営化するか?)』であって、結果的にそれは”コスパが悪いから無駄”と間違って呼ばれているのではないかと。 その”無駄”で回る経済(投下した税金は消費へと回って民間需要を刺激する)を潰してきて、「自分は他からコスパに追われて忙しく働く圧」の割に「他人に実入りの少なさを求める圧」を受けることを求めてきたのが 『失われた30年という平成の時代だった』 のではないかと思えるようになってきた次第。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
小泉さんは口だけで、むしろ動かない石破さんより悪くなる可能性もある。 環境大臣で太陽光パネル問題、農水大臣でコメばらまきで結局何も変わらず、新米価格以降は値上がりの可能性もあり、聞こえはいいが結局動けば動くほど沼にはまってる印象がある。 石破内閣の閣僚として林さんも含めて生産者義務もあるのだから、一回休憩してほしい。 その点で、茂木さんと高市さんは政策にもあかるく積極財政派なので今回は中身のある政策論争を聞かせていただきたい。
▲28 ▼5
=+=+=+=+=
どう考えても高市氏の一択なんだが。 高市氏が総理になると困る人がいるからマスメディアなど使って日々潰しにかかっているのを凄く感じる。 今の自民を踏襲するなら高市氏以外は緊縮財政なんだろうけどそれは衰退していくだけの道。積極財政で無駄使いとか根も葉もない事を述べているが積極的に日本に投資をしていくってことだろ。勿論最初は財政赤字が拡大するだろうが普通の会社と同じでそれを回収するだけの利益を出す投資に過ぎない。 つまり将来的に額面での税金は大きく上がるが、所得からの割合はもしかしたら下がる可能性すらある。今の自民のやり方ならより可処分所得が無くなる未来しかないだろう。
▲34 ▼18
=+=+=+=+=
先ずは消費税の廃止。これができる総裁かどうかに尽きる。 名前こそ消費税だが実質は付加価値税で第二法人税とも呼ばれる。 これを無くすことで粗利の10%を赤字でも納税させられてきた中小企業が復活するし賃上げも見込めるかもしれない。 更に人材派遣会社に支払うことによる仕入控除が効かなくなるから正規雇用が増える可能性もあるし、大企業に対する還付金も無くなる。 ただ消費税収を無くせと言っているワケではない。代わりの税制を導入するか或いは消費税を入湯税などと同じように「完全預かり金」にして最終消費者が払った税金を事業者が預かってそのまま納税するようにすればいい。 完全預かり金とすることで品目ごとの税率を細分化しても事業者が混乱することは無い。 失われた30年は消費税が3%から5%になった頃から始まっている。 それが100%の原因とは言わないが消費税が失われた30年の一因であることは確か。
▲335 ▼147
=+=+=+=+=
シェイシェイ茂木と揶揄されるような人に愛国心は感じられませんよね。これまでの政治姿勢から考えるに、今回打ち出している公約も保守を戻すためにその場限りで言っているだけのような気がします。個人的にも日本を取り戻すという観点でも高市さん一択だとは思うのですが、万が一 高市さんが第一回投票で過半数を取るようなことがあっても、現在の自民党では多くの議員が協力的とは思えません。参政党・保守党・国民民主と連合なら・・・もしくは、高市さんが石破と逆方向にやりたいように強引に引っ張る・・・まぁそれは無いでしょう。自民党はすでにオワコン政党なのかもしれません。あきらめの方が先に立ってしまう現状の日本の政治です。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
「賃上げしろ」というだけで減税したら、優越的な地位にある大企業との賃金格差がインフレ下でどんどん広がり、製造業の屋台骨で多様性の源である中小企業が金利上昇に耐えられなくなる。人が大企業に集まれば、優秀な人材が新興市場にいかず、最先端の分野でも外資依存が深まる。身の回りのものは中国製品依存。購買力がないから人件費の安い中国に工場移転、さらに購買力が低下し、非正規の次はすき間バイト・外国人という悪循環。これだと減税しても安い中国製品の需要が伸びるだけで、減税して中国に投資しているのと同じ状況になる
夢を語らずコストダウンの話ばかりで労働者のやる気を奪ってきた経営者側の 意識改革や入れかえが必要だけど、財界と親密な自民党はここに切り込むことはできない。だから長期にわたって低迷してきた
守らなあかんのは大企業の雇用ではなく、中小企業の技術。それを活かすには成長企業が国内から生まれることが必要
▲48 ▼3
=+=+=+=+=
ちょっと細部ところどころに書き手の思い込みや願望が感じられてしまう記事ですね。玉木さんを首相にするなんて一体誰が望んでいるのよ? 進次郎氏よりもさらに実績不足でしょう。
そりゃあ、こんだけ物価が上がってんだから、減税してくれよという国民の声も斟酌しなきゃとは思うけど、使える予算が目減りすると、それこそ経済が失速しかねないことは賢い人なら誰しもわかっています。かつての民主の事業仕分けで、どんだけ中小企業が疲弊させられたことか。むろん補助金関係は是々非々で無駄を排除しないとイカンのですが、緊縮志向はまたぞろ失われた30年を引き起こしかねません。
あと、この記者さんは「愛国」という胡散臭げなワードで、読み手の忌避感を引き出したいのだろうけれど、個人的には高市氏かな。女性初の総理大臣として、ライバルたちを適材適所に配してアベンジャーズ体制で再出発。そんくらいしないと自民はもうダメですよ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
世界の国の中でも突出した債務の返済って可能だろうか?これだけ国債を発行していればその利息だけで実質的に国家予算の4分の1と莫大な額だ。さらにいろんなことに予算から使われるが、これじゃ世界第4位の経済規模の日本と言われながら真水の国家予算では日本より多い国は非常に多い。それでも国債に依存している。政治家は所得を下げようともしないで。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
敗因分析や維新と手を組むことのセンスの無さについては完全に同意する。 茂木氏に関してはパワハラの噂や岸田政権時幹事長職にありながら何もしなかったことがマイナス要因である。 国民民主と連立して高市総裁・玉木首相としてから高市首相に交代する流れが理想的かもしれない。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
主要メディアによる自民の選挙大敗に対する敗因分析の評価は、同感。 衆院選敗北は、森山氏の選挙資金絡みの悪手と言い訳。参院選の敗北は「消費税を守る」発言ではないが、石破政権と自民に対する諦めである。 自民党総裁は別として、次期の内閣総理大臣は「玉木案」はなかなか秀逸です。 高市氏は、性格が悪そうなのは割り引いても、石破氏同様、友達が少ないのと人を動かす能力が気になる。あとは経済感覚。 進次郎は、ちょうどその逆。未熟な点を差し引いても、やはり大臣や官僚のやりたい放題になるのが怖い。そもそもビジョンがないのは、石破氏と同じ。あとはメディアに大きく影響されるところも怖い。 コバホークは優秀だが、彼の場合は背後に蠢く財務省の影が怖い。 玉木氏だと、農政は逆行しそうだが、まずは「所得税控除限度額の修正」により国民の可処分所得を増やし、食料品や出来れば食事などに掛かる消費税を廃止し消費税の逆行性を緩和>
▲16 ▼8
=+=+=+=+=
誰が新たな自民党総理総裁になっても減税は行われないし新たな経済対策も打たれる事は無い様に思います 総裁選に出馬されている方や予想されている方々の後ろ楯の面々が非減税や給付金で賄う事を公言されその力ある方の支援を得られないと総裁には慣れない 表向きは新たな自民党総理総裁が擁立はされるが結局力ある古株の思う状態にコントロールされてしまう この流れを国民の多くが断ち切りたいと思ったから衆参東京と自民には支持者が集まらず議席数を激減させたのだと思う 本当に国民政党と名乗るので有れば民意をくみ取る努力はしないと益々議席数は減る 30年以上に及ぶ低成長国民所得は平均で100万以上下がった しかし消費税は大幅に引き上げられ福祉にもほぼほぼ使われておらず所得に対しての増税だけが繰り返されてきた それが自民党の政治 生きやすい将来ある国にするためには先ず政権交代からだと思います
▲37 ▼7
=+=+=+=+=
急浮上といっても本命お2人が出馬すればやっぱり進次郎さん優勢でしょう。ただ進次郎さんに任せると泥船がさらに漂流してしまいます。選択的夫婦別姓支持、ソーラー再エネまみれ~電気料金高騰、親中、財務省主導のままで悪くなる事満載で国民にとって良くなる要素が見つけられない。メディアをはじめ親中勢力にとってはこれ程都合のいい存在はいないでしょう。短期間限定なら敗戦処理もありでしょうが、周囲が辞めさせないからやっぱり泥船は漂流します。とにかく菅氏、岸田氏のような黒幕が操る政治を終わらせないと。
▲33 ▼4
=+=+=+=+=
歳出削減なんてやる度に経済が不調になって失われた30年になったのにまだ学習が足りないかね? 歳出削減=需要減→GDP減少→国民所得減→税収減の悪循環なんだよ。
別に無駄遣いしろって話では無いにしても歳出削減なんて無闇にやるものでは無い。
あと減税も恩恵が大きいのは高額納税者だよ。 当然、負担が重いのを軽減すべきって話しになるわけだしな。 いわゆる直間比率の見直しってやつだな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今でも思い出すのは村山内閣である しかし結果的にはそれから失われた三十年が始まった 自民党に抱きつかれ村山を総理にしたがもともと考え方が全く違うので崩壊は早かった そして自民党は村山を操り人形としか思っていなかった だから自民党が実質的に支配した 玉木も自民党に抱きつかれたら同じ運命になるだろう 国民民主党も今の社民党と同じような末路を辿る
▲135 ▼10
=+=+=+=+=
玉木氏は、首相になる気は満々ではあるが、村山内閣が社会党崩壊の発端になったことは当然知っているだろうから、オファーがあっても受けないだろう。 それに、野党の立場なら、減税後の財源を考える必要はないが、連立与党になれば、責任が出てくる。そこまでの覚悟はないだろうから、絶対に受けないだろう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今の自民党に愛国心のある国会議員は本当にいるのか? そもそも族議員は、愛国心はないと思う。そのような言動は感じられない。 それに、税金がどのように使用されているのか? 国会議員でさえ知らないのでは? 財務省は、その辺り言葉や都合良い資料巧みに国会議員と国民を詭弁してる実態を浮き彫りにすべき。そのためにまず、外部民間など優秀な会計士を入閣させて国民に分かるように分析する必要がある。それにそこに辿り着くまでかなり財務省からの抵抗はあるだろうし、仮に高市氏が総理になっても困難が予想される。かなりハードルが高くなるのは容易に分かる。でもそれを誰かがやらないと国民のための政策は実現しないだろう。 財務省から魔物も仕向けて来るだろうし、見えない敵とも戦う覚悟と熱意、執着心も必要だろう。 正にサイレント侵略者は、難敵です。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
この記事に書かれているSNS上の3点は確かに当てはまると思います。 増税しか云わない政権は必要ない。 入ってくるお金は増えているのにまだとろうとする。 何かあれば代替財源が…恒久財源が…とか言ってる財務省出身の議員には辞めていただくか、財務関係から関係のない部署に移動願いたいものです。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
大筋の読みはこんなところだろう。どの候補者もいま訴える項目は次の二つで十分。一つは議員定数削減と議員給与削減。派生する問題点の解決策多々あり。または国民に不利益あっても我慢。二つ目は強権発動しても物価を下げる方策しめすこと。強権発動については各方面から非難の嵐。反対者には物価引下げの案だし強要の事。この二つの実行が第一であるが、姿勢発表だけでも相当違うと思考。
▲7 ▼24
=+=+=+=+=
茂木氏が金融緩和派のように書いてるが随分と盛ったな、そもそも、今回の総裁選で自民の金融緩和会派に所属してるの高市氏だけだろ、あと金融緩和派なら自分から減税案出すが、苦し紛れに増税無しと言ってるが、そうしないと現状の世論だと盛大に落選運動されて政界から追い出されるから、渋々言ってるだろ。ぶちゃけ参議院選挙で心変わりしたように自分は減税派だって言い張ってる野田氏と同じだろ、増税に加担した側でも玉木代表見たいに金融政策そのものが間違っていたと謝罪くらいしたらどうなんだ。茂木自民になったとして、国民民主との連携無理だろ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
基本的に自民党の応援団として考えた場合という内容なんでしょうね。でもそれなのに、なぜ自民党を応援するのかという点が見えない。総裁候補の主張にはこんなバリエーションがあります、どれを選ぶのがいいと思いますか?という内容では、そもそもその自民党が何を目指しているのかはわからないし、党利党略、票集めの戦略からこの候補がいいとなっても、それが果たして自民党の大勢の意見で、それに向かって政治を行うかどうかは分からない。そんなもの、またすぐに内部の権力争いでひっくり返ってしまう。自民党はいったいこの国をどうしようと思っているんでしょう?
▲45 ▼2
=+=+=+=+=
茂木は優秀な官僚で仕事はできると聞いているが優秀な人間に総理大臣が務まるかは別問題、玉木もどうだろう?どこかお調子者な感じも受ける。内閣総理大臣ともなると有能さや人間性にましてその時の風みたいなものが運命を左右するように思う、しかし石破さんの総裁選挙の公約は歴代総裁は守ったことがないという言葉は愕然とした。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
経団連をはじめとする、各種団体企業が支持基盤である以上、誰が総理をやっても同じことだよ。30年何も変わらなかったじゃないか。まずは企業団体との決別が先だと思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
茂木さんはダメだろう。 裏金問題の時の対応が、隠蔽のための対応をしていたからな。 自己点検とかなんとか言って・・・ね。
また、次の点もおかしい。 「自民党は批判の矢面に立たずに済む。自民党の支持母体である各種団体からの反発も、国民民主党の政策であると説明すれば和らげることが可能である。政策が成功し、経済が上向けば、その成果は連立与党である自民党が享受できる。批判は玉木首相に、成果は自民党に、という構図を作り出す。」
仮に連立政権として判断したならば、国民民だけの責任にはできまい。 政権としての判断なのだから、自公国の判断と捉えるのが普通の感覚だ。 「それすらもわからない愚民」と有権者を考えてるだろうか?
小倉さんも時々、こういうことを描くよね。
▲27 ▼6
=+=+=+=+=
茂木さんはBS報道番組に生出演し、石破参院選公約の現金2万円給付が事実上頓挫した代わりに、急務の困窮者に対しては各自治体を通じ物価高騰臨時交付金という形で現金給付を迅速に進め、また頭から減税NOではなく野党と協議するとも言っていました。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
「 公約で言ったからといってやれなくてもいい 過去にもやった試はない 」 そんな自由民主党から総理大臣を選べって言う方が無理ってもんでしょ?! 国民も国会議員も騙す総理大臣の多さに日本は大丈夫か?って本気で思う 日本国民が幸せな顔になることを自由民主党は望んでいない その為の政治をまったくやらない イベントを呼び込めば笑顔になると思っているのだろう イベントやって裏金もらって一番笑顔になるのは議員連中だもんな!
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
「いくら貰って書いたのだろう」というのが、読んで正直な感想ですね。
「高市・小泉」の有力候補と、茂木の3人とも無理があって
一番マシなのは多分、林氏と思うのですけれど。
「再生するためには、上手に燃え尽きなきゃいけない」 と思うと、「高市総裁の下で、旧タイプの上層部もろとも大爆死」というのが 自民党の再生のために、最良のシナリオなのかもしれませんね。
▲1 ▼12
=+=+=+=+=
誰がなっても同じと斜に構えて言う人もいるけど現実問題として未だに最多の議員数がおり、野党第一党の立民が増税勢力として存在する以上は最悪のシナリオとして増税連合という可能性がある。その意味で極めて重要な総裁選。
小泉進次郎氏は過去の経緯や今回の石破氏との会談の流れを見ても石破路線継承の雰囲気をムンムンかもしていて、しかも彼は次期総裁筆頭候補と言うから笑えない。 前回、最初の投票でトップを取りながら2回目で下位連合に捲られた高市氏は党内に敵が多い。岩盤保守層の中にはあの時に高市氏が保守系議員をまとめて党を割る選択をとってくれる事を割と本気で願った人もいるという。 個人的にも高市氏が自民に残る理由がよく分からないという点では同意。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
茂木さんを持ち上げる記事のようだけど、総裁立候補の演説では減税の言葉はなく、自治体への交付金を桁を上げて増額してそれで給付を行うと言っていたし、ムダ遣いをやめるとは真逆に公共事業の単価を増額して経済を活性化すると仰っていた。 愛国という言葉については言葉の上では国に自身を捧げるというようなことを仰っていたが、それが真実ならば今まで何をやっていたのかということになる。 実際と記事の内容がまったく整合が取れていない。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
>「愛国、減税、税金のムダ遣いやめろ」国民の切実な願いは届くのか
届くとか、届かないの話ではなくて、やるのか、やらせるのかの問題である。 政党の選択、議員の選択である。オールドメディアは金権利権側に立った政治誘導、世論誘導をする工作機関だから信じてはいけない。ネットメディアは是非、国の問題点について、全議員に対して常時、そのスタンスを問い続けて公表してほしい。
▲43 ▼12
=+=+=+=+=
この記事も微妙だね。 積極財政→財政赤字拡大→将来的な増税 と決めてつけているが、景気が上向けば増税しなくても税収が増える可能性はあって、そうすれば増税する必要もなくなるんだよね。
税のややこしいところは、増税したからって思ったように税収が増えるとは限らない(逆も然り)ってところだと思うんだけどね。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
国民が望んでるのは自公に何処かの党も加えて連立して、 自民党から首相出たとしても短期で終わり、何回かの総選挙経て、 自民党議員が今の3分の1くらいになって自民党終焉し、 今の野党中で政権取る事だと思うけど、 主義主張が違うんで思ってる以上に上手くいかないだろうな。 立憲と国民と参政が組んでる姿は想像出来ないし、維新は消滅してるだろうし。本当の多党少数与党政権が当分は続くんだろうな。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
妙な言い方だけどトップは顔だと思う。 この記事の後半で玉木氏をトップに自民はバックに的なことが書かれてたけど、それと似たような意味。
茂木氏は確かに優秀なのだろうと思う。トランプ氏にタフだと言わしめたのは記憶に新しい。 だけど、やっぱり顔。
新次郎の方が顔がいい。 だから茂木氏が裏に回って彼を補佐するような形でやっていけば良いのではないかね。
だいぶん、汚い言いようだけど、戦略的にいくならそういうのもありかなと思ったな。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
いつ書いた記事なのか、デフレ脱却はもう終わっているのは経済指標からも明らかだろうに。 高市早苗と玉木代表の連立政権になった場合、積極財政に伴うインフレ率の許容範囲と財政出動に伴うプライマリーバランスの悪化に一定の規律を設けなければ国債の利率も上昇する訳でマーケットがどのように判断するかにもよるだろう。
▲54 ▼92
=+=+=+=+=
一番望む政策は当たり前だが「税収内の予算執行」に尽きます。減税、積極財政も耳当たりは良いが「国家財政破綻」すれば国民が一番惨めな思いをする。
税収70兆円の国が110兆円使って借金残高が1200兆円超えたって酷過ぎると思います。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
消費税減税、所得控除の拡大、基礎控除の拡大政策を行えば、翌年は税収が増えるので誰からも批判されることはありません。
更に内需が拡大し、賃上げも継続可能になり、最低賃金も毎年50円以上上げることが可能になります。
天下り団体への歳出削減は必須だと思います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
これ、全部ひっくり返る可能性があります。 少数与党、いくら総裁が決まっても総理大臣になるとは限らない。 野田氏が安住氏を動かし始めました。どちらもザイムです。財務省が自民党にNOを突き付けた時、大きな変化が起こります。 自民党の内輪揉めは猿芝居に終わります。 野党が合意して石破氏を擁立した場合、石破総理になります。 自社さ政権の逆のパターンです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
立候補するのだから自らの思い出づくりのためではなく国民のために責任を持ってやってもらいたい。国民の声が届かない総理はいらない。税金は取って当たり前ではない。政治家は無駄を省かず税金の確保しか頭にないけど、税金によってどれだけ国民が苦しんでいるかを考えられる人物はいるのか?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
家族崩壊につながる転勤をなぜ行政がやるのか疑問 子供がいれば教育関係で夫婦が分かれて生活する転勤をするのか疑問 民間企業も同じ家族崩壊につながる転勤を無くす必要が有る 転勤は県内か通勤圏内で行うべき 遠距離転勤は夫婦別性より家族崩壊申告だと思う
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
「愛国」 それは個人がそう考えるのは自由。 であるがそれを他者へ対して求めたら? 国家が国民へ対して求めれば即ちファシズムである。 ファシズム(国粋主義)とは排他的な思想であり過去二度にわたる大戦はそうして引き起こされた。私たちは同調圧力に対して常に屈することなく史実の真実への理解を深め忘れてはならない。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
政策、実務能力も大切ですが、まず総理総裁にふさわしく、尊敬される人、信頼される人でなければだめでしょう。 林、小泉さん以外は人間的に信頼できるという岩盤みたいなとこが足りないと思います。 小泉さんは粗削りで危ういと思いますが、そこはオール自民でカバーし、自民再生に一発勝負するのもありかと思います。 常道なら林さんしかないでしょうが。
▲21 ▼120
=+=+=+=+=
この記事は典型的な“話題作り”であって、政治的現実性は薄いですね。
石破首相が退陣を表明した直後に「急浮上」と煽っていますが、内容は「愛国」「減税」「ムダ遣いやめろ」といった耳ざわりのいいスローガンを並べているだけ。実際に党内での基盤や支持の広がりがあるわけでもなく、国会で多数を取れる保証もありません。
要するに、こうした記事は「次は誰だ」という見出しでアクセスを稼ぐのが目的で、勝てる見込みのある候補を真面目に論じているわけではない。負けが確実な人物を無理やり“浮上”と書く時点で、中身より話題性優先の記事と見切っていいでしょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
票田の業界団体が喜ぶので巨額の国家予算(血税)を垂れ流し、それら業界団体から利益の一部をキックバックで国民政治協会という自民党の金庫である企業団体献金、政治資金パーティー券で各議員にお金が流れていたわけですから、それら資金の垂れ流しを絶てば、今問題となっている暫定税率や消費税減税に回す財源も十分出ます。
たとえば10月に廃止されるふるさと納税でのポイント付与の停止。ふるさと納税そのものに問題があるんです。地方税流出で赤字となった地方交付税交付団体の場合、ふるさと納税による減収額の75%が、地方交付税により国から補てんされる仕組みとなっています。つまり地方税の奪い合いの負け組を国税で補填して援助しているわけですが、こんな制度がなければこうした税金の流出は必要なくなります。車を買い替えれない旧車オーナーに重課税し、EVなど新車購入者する余裕のある方に最大85万円の血税注入。馬鹿げていますね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
一瞬なるほど、玉木首相ね、と思ったけど、国民の批判を玉木氏率いる国民民主に向け、その間に自民党を立て直そうって魂胆かって思った。 確かに批判は国民民主に向かうだろうね。国民民主はリベラル左翼であることが隠しきれずバレバレで、明らかにネット民中心に支持率が絶賛激下がり中であるからね。 結局、自民党の本気の変革(保守回帰、積極財政、無駄遣い見直し)がなければ、玉木氏が首相になったところで単なる時間稼ぎにしかならず、自民党の再起はありえない。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
無駄遣いをやめさせるなら、まずは少子化抑制や未成年者に対して何の役にも立っていない子ども家庭庁を解体しないとな。
実質、統一教会付属自民党の食い扶持を広げる為だけに創設された省庁なのだから。
どれほど無駄削減を意気込んだところで、実態が伴わないなら意味がない。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
茂木さんは移民推進派ですよ。
茂木さんの地元の栃木県足利市なんかは、イスラム教徒が大量に住み、モスクも建設。道路や空き地を占拠して日本人を威嚇するようにマイク使ってパレードしたり礼拝してますが、それを是と考えているように思えます。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
現実をよく見た記事だと思う。 反リベラル、反グローバリズムはもはや世界の流れで、 移民やLGBT絶賛とかはもはや反発しかない。 そういう意味で進次郎はあり得ない。 茂木か玉木というのは一理あるが、茂木には新鮮味が無いのでどうかな。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
「批判は玉木首相に、成果は自民党に、という構図を作り出す。」とありますが、逆も普通にあり得ます。批判は自民党に、成果は玉木首相にという図式です。要するに、誰に成果で、誰に批判を集中させるかの議論ではなく、より良い日本にするために、どうすればいいのかを考えることが重要だと思うのですがね。
ただの理想論かもしれませんが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
議員数もそうだし、無駄な手当、体制や天下り組織が多すぎるし増えてる。民主時代の事業仕分をすべき。無駄を無くした上で必要なものに予算を入れるのは仕方ない。税金や社会保険もそうだが、国は複雑で不透明なやり方で国民を欺いているとしか思えない。今はそういう時代じゃない。裏金議員に国税が一切入らないのもおかしい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まさに机上の空論。評論家や解説者でもあるまいにそもそもどんな政策通でも実行するには多数派でないと意味はない。総裁にならなければ党内に号令できないし、号令できない人に野党が乗って来ることもない。茂木自民党になれば国民民主との連携とかに進めるが、茂木自民になる可能性は低い。だから完全な机上の空論。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
SNSでこの三つのワードが人気というのはそうだろうけど。
SNSはどうしても、過激でわかりやすい意見が人気を集め、似たような意見が集約するからね。 炎上している場合でも、多くのヒトから注目されているのか、少数のヒトが集中しているのかは見極めないと。 つまりSNSで支持されてるからといって多数派であるかとはまた別。 そもそもデマ情報に基づくものも多いしな。 「正しい」のともまた別だな。
まぁ、かといって大手メディアもまたアレなんだけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
連立しないと政治が出来ないなんて嘘だ。 政策協議を打ち出して、議論をし、結果を出し、法案通過を目指す。 党派を越えて、一つ一つやれば良い。 連立政権は、内々で勝手に決めて法案を通過させる「さぼり」の姿勢だ。 コレが日本衰退を招いている。 国会で協議をする、審議する。 コレが議会民主制の正しい姿勢だろう。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
読みにくいし、分かりにくいし、結論を後から出している
つまり自民党政権はまだ希望があるような記事だけど、希望なんかねぇよ 自民党政権が続く限り日本は食い物にされ、領土は外国人に買われ、不法移民は増え続け、物価高は今後も増え続け、国民が貧困に陥るだけ
全部、過去三十年間の積み重ね 天下り団体は規制せず、機関を増加させ水増し、税収が減りそうなら増税で補い、減税は論外で給付金すら出しもしない しかし自分たちの給料は上げ続け、なんの成果も上げられない歴代総理大臣を立て続け、都合が悪くなると論点のすり替え
どこの国の与党だ??
自民党政権は滅ぼさなきゃ日本は終わる
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
石破の辞任会見聞いてたら、自民党が推し進める、緊縮財政、移民推進に関して、やって来た政策が悪かった、とは言ってなかったので、自民党が政権を取っている間は、減税もしなけりゃ、移民流入も止めるつもりも無いってことなんだろうな。 一番マシだと思われる、高市さんですら、減税するとは言ってないし、移民問題に関してあまり言及していないからな。そう考えると、高市さんで、自民党が延命するより、進次郎が総裁になって、やらかして、自民党がぶっ壊れる方が良いのかもね。
▲83 ▼17
=+=+=+=+=
個人的には岸田がどう動くか見てる。 候補に出るにせよ、院政してくるにせよ。 この関連の者がきたら、色々危ないかもしれない。 全員危ないんだけどねw アフリカ移民話や戦争や増税、経済と今、いくつか問題なってるがそれが加速すると思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民党には、もう期待していないのですがね。 国民の血税を、無駄と思えるような使われ方していたり、自分達の私腹を増やすことに躍起になっていたり、使途不明金も、数えきれないとか、自民党議員がよほど、身を切る改革をするなり、議員削減、給料カットして、少しは見直すことになるかもしれないけれど、そのような議員はいないんですから、どうしようもないです。
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
もう一つは、「これまでの自民党を引きずらない」事でしょう。ある意味無理なのですが。その意味で林、小泉、河野の世襲トリオはダメ。 昭和の時代でも、島根県令の孫とか、広島の作り酒屋の息子とか、町長の息子とか、高崎の大きな材木屋の息子とか、ある意味世襲と言える政治家はいましたが、彼らは親の地位を継いだ訳ではなくて、駅長さんとか税務署長さんとか軍艦の短期現役士官とか、みんな親と関係ない場所で下級国民を見てきているし、また官僚や言論の世界で実力を発揮してから政界に出ていたのでそんなに乖離した政治はしなかった。今の世襲は最初から親に頼りきり。 自民党が変わりたければ、まず国務大臣経験者が三親等以内にいる場合入党不可まで打ち出せば変わると思いますが、無理だよね。さようなら。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
高市か残り茂木が落ちたら、高市に。逆の場合は茂木に。2人で事前に話合い決めておくべきだろう。もしどちらかが総理大臣になったら相方を重要ポストに就けることも。高市も茂木も財務外務防衛大臣幹事長どれでも対応出来る。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
玉木は無いわ。減税を主張はするが、社保増税にはダンマリで手取り増えない。 それも含めて、前回の総裁選でもそうだが議員票は誰に投じたか各議員の開示が欲しい。じゃないと誰がセンス無いのか分からん。諸手を挙げて党員は出来ない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民党総裁、誰がなってもというところだが 進次郎は国立公園内(釧路湿原)に太陽光設置の許可を出した主犯 何を言っているかわからないところも魅力 ぜひ進次郎になっていただき 父親のように自民党をぶっ壊すと気勢を上げてほしいところである
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
安倍さん以前に出ていた国会議員定数削減論って、今やすっかり議論されなくなってしまいましたね。 有効な議論しないくせにあんなに大勢、必要ないと思うんですけどね。 無論二院制度は必要ですが、それぞれ半分か3分の2くらいの人数でいいと思います。 それと、比例代表制はなくしてほしい。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
うわっつらだけの国民の切実な願いに迎合してもよいことにはなりませんよ。本当に国民のためを思うならもっとよい道筋をしめさなくてどうするのですか?こんな株高インフレで格差がどんどん拡大しているような経済状況のときに金持ちにやさしく困っている人だけは助けない減税などしないこと。税金の無駄使いをいうなら、どこが本当に無駄かを指摘できないようではだめ。愛国は本当に国益にかなうのか具体的に言わないとだめ。ほとんどの事例は愛国でないほうが、民族色を強調しないほうが国益になってるはず。
▲31 ▼37
=+=+=+=+=
愛国を除くと共産党、令和かな 共産党は名前を変えないと拒絶反応強い 但し、企業からの献金や統一協会との繋がりもない 財源は別として、消費税減税を唱える 税金の主目的には格差是正があり、消費税は馴染まない 物品税の方が馴染む 広く浅くは間違いで、低所得者ほど、深くなる逆進性 財務省が操るなら、立憲か維新だろう 連立拒否して、財源は財務省に考えさせて、ガソリンと軽油の減税と水道光熱費と食材の消費税廃止 80兆円の財源には、誰も声を上げていないのですが、消費税や暫定税率の何倍ですか
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
これも高市潰しの一環か?茂木さんも優秀だと思うが、なんせいい噂を聞かない。特にパワハラ関係の疑惑が多く、もし総理になってもこのパワハラ問題が命取りになるかも知れない。何よりも自民党党員や国民の頭の中に茂木さんの名前があるかどうかだと思うけどね。この先、こういった高市外しの記事や報道が多くなると思うが、このメンツでは高市さんの一択だろうね。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
茂木さんは辣腕家であるが国民の憂慮する裏金問題、元統一教会などの関係に怪しさが残る。ご自分が関わった説明責任はうやむやのままで総理総裁は止めて欲しい。玉木氏は魅力あるかただが女性問題の幼稚さがネック。地元近くホテルまで彼女を呼び寄せるなんて欲望に負けるのは危機管理ゼロ。 総理なんて止めていただきたい。
▲53 ▼10
=+=+=+=+=
実務型の茂木と林は今だからこそという感じはするんだよなぁ そりゃもちろん問題がないわけではないけど、能力的にはこの2人が候補の中で抜きん出てる
だからといって、票が集まって当選できるかはまた別の話なんだけど
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
この記事でも石破首相は完全にアウトって事で。 石破総理、愛国・・・親中媚中。減税・・・補助金や給付金はは出すけど減税になると財源が~になる。税金の無駄遣い・・・減税と一緒で補助金や給付金はぼどぼど使うし、ちょっと違うけど昨年の衆議院選挙で初当選した自民党議員に10万円の商品券を渡してからの返却での批判続出。 ところで、記事にかいてある茂木さんは政治家としてはすごく有能な人には違わないけど、総裁にはなりにくいのでしょうね。残念ながら政治手腕は評価されても自民党内での人気が今ひとつかな。 国民の玉木代表の総理は可能性はかなり低いが有りってかんじでしょう。自民党としては昔やった自社さ政権がいい例。これで社会党は事実上解党状態にさせて、さきがけは無くなりました。玉木代表もこれらの事はわかってると思うので、自民党から打診があった場合は慎重に考えるでしょうね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
高市は自民党を割って離党してほしい。 この腐った自民党を立て直すより新党で自民党のノウハウを生かして再構築していったほうがいいかと、のこった自民党員はそのまま沈むか立憲にでも入って助けてもらえばいいのでは?
▲7 ▼1
|
![]() |