( 324047 ) 2025/09/13 06:25:46 1 00 日本のAI政策に関する意見は多様で、歓迎の声と懸念が交錯しています。
1. **取り組みの遅れと比較**: 日本がAI政策で本腰を入れただけでなく、アメリカとの投資格差が指摘されています。
2. **フィジカルAIの開発への期待**: 特に日本の強みであるロボット技術を生かし、フィジカルAIの開発に焦点を当てる声が多く聞かれます。
3. **規制や法整備の必要性**: AIに関連する著作権やデータ利用のルール整備が急務であると強調されています。
4. **人材不足と教育**: AIエンジニアの需要が急速に高まっている中で、2030年には約12.4万人の人材不足が予測されています。
5. **官民連携の必要性**: 政府の動きだけでなく、民間企業の主体的な参加も不可欠であると指摘され、官民一体の取り組み催促の声も多く挙がっています。
6. **将来の展望と懸念**: 多くの意見がAI技術開発の遅れを指摘している中、医療、農業、介護業界への応用やニーズが高い分野での活用が期待されています。
(まとめ)日本のAI政策への期待と批判は交錯し、特にアメリカとの投資格差や人材育成、法整備が重要視されています。 |
( 324049 ) 2025/09/13 06:25:46 0 00 =+=+=+=+=
日本がようやくAI政策で本腰を入れ始めたのは歓迎すべきこと。ただ、米国の民間AI投資額は日本の100倍以上。この差を埋めるには、政府主導だけでは到底足りず、民間の覚悟と投資意欲も不可欠です。「フィジカルAI」に注目するのも良いけど、それだけに偏るとソフトウェア分野でさらに後れを取る危険もある。生成AI、基盤モデル、エージェント系の支援策も並行して進めてほしい。「反転攻勢」と言うなら、単なる会議体の設置だけでなく、GPU確保やスタートアップ支援など、スピード感ある実行策が求められます。
▲290 ▼61
=+=+=+=+=
今やポケモンを始めとする有名アニメのAICGがユーチューブを賑わしているが、そういう著作権も規制の方向かな。しかし、そもそも二次創作にゆるゆるな現状だと完全な規制は無理筋とも思う。徹底するなら、二次創作自体規制される方向もあるかもな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
これは表向きは国内の産業政策ということになっているが、事実上は米国のAI企業に投資をする話だと思っている。つまり豊かになるのは米国であって日本ではない。ここにきて石破がAIとか言い出したのは例の80兆円と関係した話なのだろう。今回に限らず、表向きは成長戦略だが、実質は米国に投資資金が流れる仕組みというのは過去に幾度となくあった。
▲261 ▼22
=+=+=+=+=
日本は良くも悪くもボトムアップだから、この会議までに半年か1年かけて関係省庁間で調整し、経産や防衛、デジ庁、文部の各省庁で業者からヒアリングして骨子を練り上げたはず。その上でのスピード感だから、石破総理は単に会議が開かれたタイミングでたまたま総理だったというだけだろう。これは仕方ない。この停滞感を打破するなら、一つの方法として公務員や報道機関の政治的中立性の放棄も考えられる。テレビ、新聞は支持政党を明らかにすることを認め、公務員も政党員になることを認める。国公法を改正し幹部公務員は政治任命にする。政権が替われば政権党は党員名簿から党員である公務員や民間人を選び省庁の幹部にすげ替える。そうすれば政権交代で政策が劇的スピードで変わるかもね。もちろん、諸制度が政権党支持者有利に偏向する弊害はあるだろうが。
▲5 ▼23
=+=+=+=+=
早く、隠居するためにも、AIが自分の給料を稼いで欲しい。現在の日本は、隠居制度がない。健康体だと高齢になっても労働を強制するのが今の日本。または貯蓄をなくし破産宣言するか生活保護を申請するしか我が国には隠居の道がない。どうして先進国なのに世界は強制労働社会なのか?金持ちしか隠居は許されないのは差別だ。そのため自分の考えはAIが貧困に一代支給し給料を稼ぐ制度にしてくれ。 自死が多いのもこの強制労働が要因なのは間違いない。
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
国産の対話型AIの基盤を今から作るのはナンセンスですが、応用が得意な日本にはまだまだビジネスチャンスがあると思います。 また、AIとはChatGPTのような対話型AIだけではありません。医療や自動運転などに応用できる画像認識AIとか、音声認識のAIもあります。位置情報分析によるモータリゼーションの変革を仕掛ける手もあります。日本は独自分野での基礎研究もまた得意ですから、こうした領域で日本が独自の存在感を出せるとよいなと思います。
▲63 ▼15
=+=+=+=+=
国産のAIに力を入れるのは構わないが、ネットやデジタルである以上、しっかりとした法整備やルール作りは必要不可欠でしょう。
上手くいけば仕事効率が格段に上がりロボットなどに組み込めば大体のことは全て可能になり労働を根本的に変える転換期になる。そうなる上で問題になってくるのは「学習元」や「リテラシー」のような部分になりそう。
既にXやYouTubeなどに総理を扱ったコンテンツも無法地帯に生成されるくらい人権や著作権による部分が明確にない、それを良しとするかは別として迅速的に国と連携する動きも大事になってくるだろう。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ようやく日本もAIに本腰を入れて、「AI基本計画」の骨子案を作るのは前進ですね。 ただ、AIへの民間投資額は、日本が約9億ドルなのに対して米国は1091億ドルと桁違いで、本気で取り組まなければ、米国や他のAI先進国に遅れをとるばかりです。他国がどんどん先に行ってる間に、日本だけ会議ばかりやっていては意味がありません。 政府が旗を振るだけでなく、企業が安心して投資できる環境を整えることは急務です。遅れを取らないよう、スピード感をもって、本気で取り組んでほしいです。
▲52 ▼11
=+=+=+=+=
骨子案ではロボットとAI技術を融合したフィジカルAIの開発を推進するとありますね。日本のロボット技術には優れたものがありますが、ネックになるのはやはり理系人材の不足だと思います。 そして今は中国においてロボット開発が凄い勢いで行われています。自動車産業ではEVとスマート化によってテスラや中国製EVのような新興勢力が大きくなっています。そうした前例を踏まえて、日本に何ができて何が強みなのかを見極める必要があると思います。 記事にはリスキリングの言葉も出てきますが、どういう人材を想定しているのかが不明なのが気になります。
▲204 ▼58
=+=+=+=+=
石破さんも首相として、終わりがぼちぼち来ますね。もっと石破さんが首相を長くしてほしかった。辞めろと身内から言われても、辞めない私の自由だ!黙っとけと、このようにプレッシャーに負けずに、強気でいてほしかった。 石破さんの次の仕事も期待しています。
▲6 ▼68
=+=+=+=+=
さっそく内閣府のHPに概要が掲載され、計画骨子の基本構想として「世界で最もAIを開発・活⽤しやすい国」を⽬指し、今こそ「反転攻勢」の好機、AIを軸とした経済社会を構築する国家戦略を策定と記載されているが、現状を正しく認識しているのだろうか 理想は高く骨子も立派だが、開発力や投資額は先頭を走る米国、中国、シンガポールなどと比べられないほどの違いがあり、周回遅れどころの話ではない 国が先頭を切るなら掛け声だけでなく、どれほどの施策推進予算が回せるかも重要だが、石破首相お得意の「ねばならない思考」と、2000億円弱の概算要求額では、やってますアピールにしか思えない
▲193 ▼27
=+=+=+=+=
この前も東京で自動運転車が街路樹に突っ込んだとのニュースが ありましたが、メカトロニクス分野のAIはミスがあると人身事故、 悪ければ人命にかかわる難しい分野。 それを担える技術の確立はもちろん需要だけど、他にも、 例えば日本はアニメーションやゲームなどのエンターテイメント強国だから、 その生産に関わる分野、アニメの中割をAIで行えるようにするとか ブラックとも言われる現場をAIで支援できる仕組みを作るとか AIにまつわる著作権について法整備など先進的な取り組みを行うなどもある。 また、アメリカ製の生成AIで日本語の文字が含まれる画像などを 作ると表記がめちゃくちゃになったりする。昔もアメリカ製のワープロ ソフトはダメダメで一太郎や松といった日本製ソフトが主流だった。 英語圏の国には分かり難い、日本語のことや漢字、非英語圏の言語に まつわるAI開発など。 (つづく)
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
「フィジカルAI」は、正しい方向性ですね。 日本のものづくりの強みは、優秀な現場による摺合わせ技術です。一方で、ソフト開発は不得意ですので。
とはいえ、乗っけるAI(ソフト)は必要不可欠ですので、どうするかな。 言語解釈に長けたAIをライセンスで入手して、学習部分は自分たちでやる。そのためのネットワークとクラウドシステムも自前のものを構築する。開発の進捗とともにソフトには改良をほどこす。 といったところが、現実的かなと思います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
フィジカル(ロボティクス)分野はオープンAIやグーグルなど米国モデル開発企業が数年前から開発を本格化していおり汎用ロボット開発は既に後手を踏んでいます。日本は産業分野に特化したロボティクス領域で戦っていくべきです。ところでソブリンモデル開発はどうなってるのでしょうか。日本語は学習データが少なく著作権課題等もあり民間主体では限界があります。明らかに国の支援が必要です。現在の民間開発を支援するスタンスでは足りず、国が主体的に取り組む必要があります。教育など社会の根幹となる社会インフラとして機能するモデルを現在は他国の学習モデルに依存しつつあります。日本が独自開発する喫緊性は高まってます。
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
AI(人工知能)とは、人間の知的活動を模倣する技術であり、学習・推論・認識・判断などをコンピューターが自動で行う仕組みです。大量のデータを分析し、パターンを見つけて自律的にタスクを実行します。機械学習や深層学習を用いて、画像認識、音声認識、自然言語処理などに応用され、スマートフォンの顔認証や自動運転、チャットボットなど日常生活や産業で広く活用されています。ロボットとは、人間の代わりに作業を行う機械で、産業・医療・家庭など多様な分野で活躍しています。センサーで環境を認識し、プログラムに従って動作します。工場では組立作業、病院では手術支援、家庭では掃除や介護などに利用されます。AIを搭載したロボットは自律的に判断・学習する能力も持ち、今後ますます人間社会との共存が進むと期待されています。 東京ボンバーズの元メンバーです。最近はなんでもかんでもAIやな。AIに頼りすぎとちゃうか
▲10 ▼20
=+=+=+=+=
松尾豊先生の講演で聞いた知識がもとですが、ディープラーニングは機械に眼をつける事が可能な技術。建設、食品加工、農業といったとんでもない巨大産業がディープラーニングにより機械化が進んでいく事も考えられます。(資本主義なので、より安く同じものが作れるなら海外工場。となっていたのが今度はロボットへ向かう近未来。) ディープラーニングの進化はどんどん進んでいく中で、おのずとマニュピレーターはどうするのか(ロボット産業においての頭と眼はAIで手足を担うのがマニュピレーター)となるはず。 AI開発では予算二桁以上の差をつけられてしまっている中、マニュピレーターに関する機械技術については、日本はロボット研究は他国より早めに取り組んでいた面もあり、まだ間に合うような気がします。 しっかりと先を見て、勝負できるところに予算と方針を振り当てるようにすると良いなぁと思う今日この頃です。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
人工知能といえば医療診断システムのデンドラル。あれは70年代くらいだっただろうか。その後エキスパートシステムとかニューロンネットワークとかいろいろなものが出ては消えた。迷走気味だった日本だが、応用技術に強いところを活かしてがんばってほしい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
AI関連は特に顕著だが、なぜ日本がデジタル時代において特に世界と差をつけられたのかといえば、失敗が許されにくい社会だからではないでしょうか。 起業したりベンチャーで働くよりも、大企業に入ったり公務員で安定的に働くほうが安全で効率が良いからではないでしょうか。 何かに挑戦して失敗したことが評価されにくく、安定的に失敗したいことが評価されやすい社会ではないでしょうか。
こういうことを言うと大企業だって若い人が挑戦的な仕事をしてるんだーと反論してくる人がいます。 それはそうでしょうが、それはあくまで大企業という枠組みの中で、上の考える挑戦的な仕事ということです。 そうではなく、若い人が組織のトップに立ち、裁量を持って仕事ができる環境が日本には整っていません。 年功序列、そして解雇規制をどうにかしない限り、日本の安定的働き方は変わらないでしょう。
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
アメリカは投資先があるので日本も含めて投資が集まってくるのでアメリカと比較すること自体が間違い。さらに80兆円アメリカに投資すると言っている政府が、日本に投資を呼びかけてもどこにそんなお金があるのかわからない。 AIはツールであってAIの恩恵を受けられるような方針に舵を切って、今からOpenAIに対抗するような方針はジャパンディスプレイの二の舞になる。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
「米スタンフォード大の調査では、2024年の民間投資額は日本が約9億ドル(約1300億円)なのに対して米国は1091億ドルだった。」
100倍以上の開きがあるのに驚きました。 それなのに「反転攻勢」などと言えるのは、竹槍でB29に闘いを挑もうとしてたあの頃と変わらないのではないでしょうか。 例えば画像生成AIの進化ひとつ取ってみても、その進化は目覚ましく、たったの1年でリアルと見紛うレベルの動画が作れる程進んでいます。 もはや日本はせいぜい高齢者が詐欺に遭わないように防戦するのでいっぱいいっぱいでは? 日本が追いつこうとする間にも、他国はもっと進むのです。
▲30 ▼8
=+=+=+=+=
AI利用は促進されるべきだが、マルバツ日本人には、AIの解答が多様な意見より正しいと認識されるケース(特に高年齢層)が多いので、あくまでもネット上にある意見の多数派意見集約と言うものでしか無く回答が担保された物では無い不確かと言う部分をしっかり教育に入れて欲しい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
政府がAI戦略本部の初会合を開き官民が一丸となって開発や活用がしやすい環境整備を進めるとの事である。日本へ移住してくる外国人が急増していて各地でトラブルが多発している。入管等の人手不足の解消にAI開発を駆使して外国人民泊違法営業を調査したり不法移民を選別したり外免切替を厳格化にしたり取り締まり強化したら良い。日本は外国人犯罪に対する対応や捜査が甘過ぎる。加えて日本はスパイ規制法など海外からの侵入を厳しく取り締まる法律を早急に制定した方が良い。
▲42 ▼18
=+=+=+=+=
日本政府が進めている「AI基本計画」は、主に国内でのAIの 研究・開発・利活用・人材育成・ガバナンス強化 を目的とした政策であり、投資も主に国内向けです。AI、ロボット事業は非常に裾野の広い産業なので自動車産業に次ぐものとできれば大きな強みとなります。また建設や介護といった業種への活用が進んでいるので移民の抑制にもなります。
しかしAI技術の日本の遅れは否めないので必ずアメリカの協力が必要となるでしょう。この分野での投資を関税の分にしてもらうことができれば一石二鳥となるように感じます。
現在収益性が高く、経済成長に最も期待のできる分野なので力を入れてしっかりとやってもらいたいです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ロボットとAI技術を融合するのは現実世界の音映像を含めてマルチモーダル化しないといけない。現在のテキストベースのチャットAIより遥かに難度が高い。そこを理解した上で追いつけるか具体的なロードマップ示さないと必要になるから何とかしてだけでは具体性が不足する。
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
AIが社会実装されるタイミングで数多くのチューニングが必要になるのだけど、ここに日本の出番があるかもしれないね。「言語化できない使いやすさ」みたいなものって日本人の十八番で、言語化されてない膨大な知識が日本の現場に埋もれている。それを拾い上げてチューニングに活かせれば、チューナー大国日本の地位も夢じゃない。チェーンホテルのマニュアルを学習したAIコンシェルジュと、日本の旅館の女将に鍛えられたAIとでは、全然クオリティ違うでしょって話だ。
特に製造・医療・介護の分野での現場知が豊富だけど、個人情報保護や縦割り組織の壁によって分断されてるそれらデータを串刺して活用できる仕組み、 それに少子高齢化で不足している労働力をロボットAIで積極的に代替していく活動、および未完成なロボットAIがたまに失敗しても笑って許してやれる寛容な国民性、の3つが揃うなら、まだまだ日本にも勝ち筋はあるんじゃないかと。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
アメリカは軍事に転用出来る物に対しての投資は惜しまない。過去にもパソコン開発、ソフトウェア、インターネットも軍事目的の為に莫大な投資をして発展して来た。AIに対しても莫大な投資をしつつ、中国などに技術が流出しない様に法整備で規制をしているようだ。中国もアメリカを追いかける形で投資している。日本は世界レベルで完全に出遅れる形となっている。ハードウェアに力を入れ過ぎて出遅れたIT産業と政府の投資力からすれば仕方がないと思う。この分野を研究されてる方には申し訳ないが、政府が積極財政に方向転換しても成長はあまり見込めない。政府は開発費の投資や無駄な電力を使うよりは、規制に注力した方が良いかと思う。民間レベルでも様々な仕事で人からAIに切り替えが可能となり雇用に直結し、更に貧富の差が広がる。そこを規制しないのであれば率先して政治家、官僚、裁判官などをAIに切り替えた方が有益かもしれない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
官民が活用しやすいなら、例えば事務職、ルーティンワーク、ホワイトカラーの公務員をAIに置き換えていく、現状で置き換えにくいなら、現状から置き換えやすいシステムに変える、みたいな大胆な改革してほしいですね。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
必要と感じてる会社があまり多くないことや、 導入したけど想定以下の成果が多い。 世界的にはどんどん取り入れて事業の効率化、利益の最大化を達成してる。
日本のAI製品は既存のAIを絡めるパターンも多い。 LLM技術者がほぼいない。 そこも問題だが、理系を育てなかったし、今後も大して増えないだろうから無理じゃないかな。 国が主導しても意味ないし。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
今の政権ももはや短命が確定でしょ。日本の場合、こういった戦略本部ができたりしても、長続きしないし、いいとこで必ずハシゴ外しを繰り返してきたんだよね。かつて世界トップだった電算機科学に対して、「一番じゃなきゃだめですか」と予算を大幅に削った政治家達もいたしなぁ。で、日本の研究は原子力しかないに一本化して失敗。むしろ、それは5年と続くのか?ってのがリスク要因として大きいと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
取り組みは良いと思います。 むしろ遅すぎたぐらいで。 ただ、投資額が米国(1091億ドル)に対して日本は9億ドルと全然足りていません。 2024年度は政府が2000億円あたりを目指していますが、民間が追いつけるのでしょうか。人材も、2030年までにAIエンジニアが12.4万人足りなくなる予測と、人のスキルアップが追いついていない現状。 官僚のルールが厳しいため、スタートアップのスピードが遅くなり、雇用やプライバシーの懸念もあり、その辺も透明性を一貫して国民に開示して欲しいところ。 米中との競争で日本独自のロボットAIを活かす国際協力も遅れ気味なので、未来投資として国民の税金を使っていることを念頭に進めて欲しいと思います。
▲26 ▼12
=+=+=+=+=
高性能AIは外国企業は使用禁止とかいう時代が来る可能性があるので、 国産でもっておくのは重要だと思うが、補助金だけでゴミみたいなのが 出来ても困るので、難しいところですね。 インフラに1つになるような気はする。
▲31 ▼5
=+=+=+=+=
日本が得意なのはかゆい所に手が届くきめ細かい技術を低コストで作る事では無いだろうか? 最先端技術も良いけれど、介護ロボット、歩行援助機器、高齢者の見守り等の医療福祉、農業の自動化等々、ニーズは高いのに人件費が厳しい分野を「安いコストで」改革できる物を作るのは必須だと思う。 その技術を国内に活用する事で、少子高齢化と食料価格高騰を抑えて行くべきでは無いですか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>米スタンフォード大の調査では、2024年の民間投資額は日本が約9億ドル(約1300億円)なのに対して米国は1091億ドルだった。
そもそも日本では企業のAI開発が世界に比べて遅れている。 民間投資がないのにAI開発が進むわけがない。 そりゃ政府の動きも遅くなると言わざるを得ない。
どんな技術もそうだが、まずは民間発からの政府による制度化や調整。 それは世界でもほぼ同様。
単純に民間企業の力の差かと。
▲36 ▼5
=+=+=+=+=
日本が今経済的にまずいことになっているのは、高齢者(が若いときにしくじったから)とか、外国人のせいだからとかじゃなくて、シンプルに時代をリードする産業にうまく乗れなかったからと言うのが一番大きいと思います。 もちろん戦後には人口ボーナスや朝鮮戦争やヴェトナム戦争の特需のような、偶然やラッキーに恵まれたチャンスがあってそれもどでかいですが。 乗れなかった産業と言うのは、つまり半導体やインターネット事業です。 その前の自動車や電化製品産業にはしっかり乗れた(逆にこれにはアメリカが上手く乗れず、この時期経済的に失墜した)が、この次に乗れなかった。 AIは次のどでかい産業です。是非しっかり乗って、経済が強くなって欲しい。 都市化したこの時代、みんな子供をたくさん産まないし、結婚率も上がらないし、現場仕事もしたがらない。若い労働者は少ない。でかい産業にうまく乗っかるのが大事だと思います。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
理化学研究所や東大、京大、筑波大などの協力を仰ぐと良いです。 企業だとNEC、富士通、三菱電機、日立、パナソニックなどの家電やコンピューターメーカーが良いと思います。 将棋ソフトを作った人も本腰を入れ始めています。 日本独自でも世界一のソフトが作れる証です。 お金だけではありません。 頭脳が物を言う世界です。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
最近、プロンプトを学習し、仕事でも積極的にAIを使うようになりましたが、これはなかなかに凄まじいものですね。かつてのIT革命以上かもしれません。当時、パソコンやインターネットについて行けなかった人が実務で役立たずになったのと同様のことがAIでも起こり得るでしょう。今週のプレジデントでは、年収が高い人ほどAIを活用しているという調査結果が記事になっていました。 新しいものを目の当たりにすると、反射的に「知らん、分からん、下らん」と断ずる老害になって生き辛くならないよう、最新の動きにも遅れずついていきたいものです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
確かに重要な戦略ではある。 だけど問題は、これにより大企業に減税することを要求され、 そして、その減税分は庶民からの取れるものをどんどん増やす流れである点。
国の方針として、税の使用方法としての濃淡があるのは当然。 だけど、どこかを濃にした分をすべて庶民からの増税という財務省のスタンスは絶対に負荷。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
「AIについて、深い知見を持っている人」を中核に据えないと、基本計画は無意味なものになりそうです。 国会議員と公務員だけで会合を開いても、現実に追い付けません。 かと言って、「AIについて、深い知見を持っている人」は忙しいですから、政府の会合に参加してくれません。 結局、費用だけ浪費する無意味な計画ができそうです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
飲酒運転とかする人なんて日常の運転から荒いし AIに運転を評価させて点数の低い人は免許没収すれば良いんだが 運転下手な人でも車持って税金払ってもらわないと成り立たない財政 結局は「AIが完ぺきではないから」と言い訳して忖度AIが完成します
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
居眠りばかりして国民の役に立たない議員の数を減らしてAIに政治を任せるという話ならいいけど、動きが人間っぽい二足歩行ロボットを作るだけの技術なら要らないよ。
義手や義足、義眼など、人体の一部を代替するような技術はいいのだが。
生物の動きや形状を模倣するタイプのロボット兵器は、コストの割にあまり役に立たないことがわかってきたので、兵器研究開発が盛んなアメリカで既に流行遅れになっている。
たとえば現在は組み込み機器のOSとして生き残っている国産OSのITRONは、アメリカの圧力で日陰者にされた技術の一つだが、同じように税金をつぎ込んで「フィジカルAI」の技術開発が成功したところで、美味しいところはアメリカや中国や韓国に持って行かれ、国益につながらないのがオチだろう。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも現状の検索エンジンが 勝手にサイトに掲載されている情報をAIでまとめて検索エンジンにTOP表記することは違法行為ではないのかって点から議論が必要だと思う。
たしかに便利であるが、その知識はその人が見つけ書き込んだ物かもしれないわけで。アクセスを奪う役割があり、勝手に権利者の情報を利用してるって問題になってもおかしくないと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
少し前デジタル大臣がPCの電源の入れ方がわからない人だった。意見が通る重鎮とされる他の国会議員も同じようなものだろう。 安野貴博さんが国会にPCを持ち込もうとしたら怒られたのかと。理由は品位がないから。 委員会など全て会議も全部紙ベース。 こんな人々が集まってAIの何について話し合って何の意味があるものか。顔だけは難しそうな顔して、仕事してますみたいな顔だけして。 安野貴博さんみたいな人にデジタル大臣をやってもらいたい。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
政府が今更AI基本計画を掲げているが出発点から根本的な誤りがある。初動において日本はChatGPTのような大規模言語モデル(LLM)を「ドラえもん」のような自立思考型AIと誤認し、技術の本質を理解しないまま社会的議論を先導した。この段階でAIをめぐる政策形成の基盤が不十分であることは明らかだった。
世界のAI競争は既に米中が圧倒的に先行している。スタンフォード大学のAIインデックスによれば2024年における米国の民間AI投資額は1091億ドルに達し中国の約93億ドルを大きく上回っていた。大規模モデル開発数やスーパーコンピューティング能力、人材育成の速度においても米国と中国が圧倒的な優位を保っている。
こうした事実を前に、日本が2025年に基本計画を策定した所で既に固定化した先行利益を覆すことは合理的に見て不可能。即ち、日本が米中に追いつく未来は存在しない。反転攻勢だと?寝言は寝て言え。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
IT革命とか昔言ってた政治家さん方を覚えています。 日本のお年寄り政治家は「何かエライ事になってるから格好だけでも言っとくか」ぐらいにしか思ってないでしょうし、 今の若い世代ならいざ知らず…年寄りが多い企業は 自分達よりも外からどんどん入れている労働者の方がずる賢い事を知らないでしょう。 本腰入れてやるなら予算が桁違いですし、それこそ外国を支援している場合ではない。 AI技術云々の技術者もインド等から入れる人頼りなんでしょうしね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
言語モデルも画像も動画も土俵に上がることすらできずに負け確定してるけど、日本はこれからどこで戦えばいいんだろうね? フィジカルAIにしても、ヒト型ロボットでは日本の存在感ないし。 そもそもAIには膨大な電力が必要なのに、中国やアメリカが発電施設をガンガン作ってるのに対して日本はその動きも遅い。 せめて最後の砦になりそうな自動車産業くらいは、自動運転の規制緩和で後押ししてほしい。 ここもダメになったら、日本には本当に何も残らなくなりそう。
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
どうしてこうやって経済活動に政府が介入しますかね。これ国家社会主義でしょう。政府が介入するから経済が伸びないのです。自由放任にすると伸びるのです。ダメなところは自然と潰れて良いところだけが残り全体として伸びるのです。アニメやゲームは政府と関わらなかったから世界的なコンテンツになったのです。日本の経済成長に必要なことは政府が経済に介入しないことです。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
ビル・ゲイツの感染症撲滅活動とアフリカの医療向上に向けて今財団が直面している資金面の問題やAIによる活用とエボラ感染対策の研究を各国の政府や企業に資金提供を含め訴えていますね。 アフリカ開発会議で日本とのパートナーシップに絶大な期待を寄せていて資金面と人の流動はクリアできたので、後はAIの制定・SNS誤情報による危険性の発信を促して大人しくさせればと後は法改正も潜り抜けられるでしょう。 総裁選前に仕事してバトンタッチすれば お・前・ら・は・安泰だな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
政府は大事な活動があります アメリカに対しての80兆円の投資活動について 何故 国民に対して説明をする事をしないのか とても疑問です
石破総理はなぜ総理大臣に就任をしたのか 日本国内の経済や社会生活の向上と 食品や燃料費が高騰しているから減税をする 出生率を上げる政策をする 日本のインフラや 農業自給率を上げる 色々な政策活動をする必要があるのに 活動をしない
こんな国として 政策活動をしない 不要な石破政権は 石破総理が退任するまで 政治や政策活動をしないで欲しいと思います
新政権に代わっても 自民党には期待していませんが
▲46 ▼8
=+=+=+=+=
誹謗中傷、陰謀論、この全てを人力で管理するなんて土台むりでした。いま思えば2chねるの誹謗中傷を全て管理しろというのは憎しみで大人たちの目が濁っていたのかもしれません。数秒間に何千と更新されていくコメントの全てを追うのに人力だけでは不可能だったと思います。 しかし、昨今はAIがあります。日本の開発は遅れに遅れているので、グーグルなどの大手に協力してもらい、コメントを精査してもらう時代がきたんだと思います。もちろん、そのラインは誰がどうやって決めるのかは、これからの議題になるのでしょう。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
悪い言い方でわるいけど、日本の政治家でAIに関して、理解してる人どれだけいるのでしょうか?特に自民党さん。今や蕎麦屋も焼き肉屋もロボットで運んできますよ。今はドローンの性能で大きく攻撃武器が変わってきた。おそらく、AIは使い方しだいで、人間の味方にも敵にもなりましょう。やがてAI同士 の進化にて、言葉以上のものがいずれ使われるでしょう。今、一番日本で困っているのは、クマや鹿やその他の野生動物でしょうが、ドローンなどで監視や 威嚇をするような技術と自然災害に活躍できるドローンをまず、開発すること だと思います。孤立集落の物資等もかのうです。このような応用は今はウクライナなどと技術交流あるいは金銭的支援にて可能です。アメリカの80兆円は そうゆうものに使うべきなんです。理工系技師・技術者が少ない日本は相当 世界から見たらある分野を除き、遅れている。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
日本語自体がバグだらけだから諦めたほうがいいと思います。 英語力強化して2カ国語話者を8割に増やしてからの話になると思います。 ただ単に理系を増やせばいいという段階ではないと思います。 もう終わったんですよ。 搾取屋大活躍による30年間の劣化、凋落は想像以上です。 一度、製造業はやめて英語力を高めるくらいしか地頭悪い日本人の情報収集能力、抽象化能力を高める方法はないと思います。 日本は昔から情報を軽視してきた。 戦争で暗号破られるくらい情報把握レベルが低過ぎる。 暗記は記憶領域へのただの箱詰め作業で脳力はない。 脳力の基準が間違いだらけで全然、役に立たない。 アインシュタイン氏、ノイマン氏のように世界に通用する基本設計を創造した日本人はいますか。 今更ながら、バグだらけのコミュニケーション言語・日本語では投資は無駄遣いだからやめたほうがいいと思います。 素直にアメリカに任せよう。 参考意見
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
問題があるとすれば、稼働に必要なデータセンターと電力だろうなぁ。再エネを活性化したい団体は、支援するんだろうね。廃校の再利用とかでデータセンター化しているらしいし。税収の少ない自治体も後押ししているようですし。
個人的に、被害の甚大な原発を攻撃するよりも、人的被害の少ないデータセンターを破壊したほうが、効果的なんだと思うようになってきた。軍事施設だと思ったと言われてしまえば、攻撃対象になりえる。かといって、これを海外に配置するなんて、基本計画にはないでしょうし。
妄想しすぎですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今からでも遅くはない 表面的にAIを使うだけでなく、日本産業界官民総力あげてAIプラットフォーム、基盤の作成に取り組むべきですね 国は予算つけて応援するだけで、変な口を挟んだりせず、 変に反対してくる勢力を抑えるだけでよい
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
いままでPC使ってもスマホ使ってもクラウド化しても自動化しても、全然報酬に結びつかなかったんだよな。 AI化も結局は作業効率化されて業務収益性が上がっても、報酬に結びつかないってわかり切ってるから、国民がやる気が出ないんだよ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
AIなんて、SNSと並びこれから益々私たちの社会のガンになりますよ。 PCやスマホをログアウトして家族と過ごし、生きた会話や自然と触れてみてください。自ら能動的に動いたり思考することをやめ、AIに頼るような生活に幸せなんてなく、認知機能の衰えが早まるだけです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
使いやすくする前に、著作権違反状態をどう解消するか、侵害されたクリエイターたちへの金銭面保障をどう担保するのか、そこらへん置いてけぼりでAIに学習データ喰わせまくりますでは話にならんのです。 国内で制限かけなければ、国内コンテンツを海外に食い荒らされます。 既に米中で日本のコンテンツ喰われまくってますが、国内で保護規定がないから訴訟も出来ません。 これらを放置して「AI使いやすくします」で喜ぶのは米中だけです。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
日進日歩の世界だから 会合開いて議論するってスピード感から変えた方が良いと思うけどね
法案や予算の使い方など時間かけてちゃんと議論した方が良いことと 使い方や促進のアイディアなんかはその日決めて次の日からやって次の会合では結果と改善案話ですぐ反映ぐらいのスピード感でやらないと差は広がる一方
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
AIで世の中が悪くなることの方が多い気がします。 AIって雑な技術なんだよね。 テンプレを作って強引にそれに合わせる感じ。 お絵描きソフトも映像ソフトも、これ同じソフトで作ってるなって一目瞭然だし、一見クオリティー高そうだけど中身が空っぽ。
世の中に「偽物」を溢れさせる技術がAIだと思います。
▲10 ▼9
=+=+=+=+=
AIの事を審議するより AIが今後の政策を決めてもらう方が 今の金に左右され権力によって捻じ曲げる政治より 議員報酬もいらず公平適切な意見が出されるような気がする
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
政府が後押しって。。。どうせできることと言えば、補助金を用意してAIっぽさをアピールしたウーバーの二番煎じのようなことでしかないエセAIスタートアップに、投資という名のバラマキをすることくらいだろう。
日本には既に大企業からスタートアップ、NPO, NGOという名の無数の補助金ゴロがいる。まともに働いた企業、個人が生み出した付加価値から収奪した税金を、こういうリターンを生み出さない砂漠に水撒きみたいな感じで使うから、いつまでも成長しないのだ。受け手にとって補助金など、アピールすればもらえるラッキーマネーくらいでしかない。
しかもトップが石破首相。技術バックグラウンドもなくビジョンも何もないトップなど、補助金を狙う連中から見れば格好の餌食になることだろう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
AIに判断クライテリアをインプットするのは人間であり、いかにヒトの記憶を凌駕するデジタル知識を入れても最終的には方向性の判断が出来ない、要するにヒトのインプットでしか使用できない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
各企業では AIを積極的に取り入れられている一方、こういった国会や政治家のデスク、市役所などにいったら昭和か?、と思うほど紙だらけ。 このようなITの進化に合わせた議論は歓迎だが、あんたら政治家がしっかり自分たちの業務にITを取り入れるように工夫しないと全然説得力が湧かない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
岸田総理のときに「我が国はAI先進国を目指す」とか言ってましたが、今回が戦略本部の初会合…? IT後進国なのに、すっとばしていきなりAI先進国は難しいと思っていましたが、それでも何かしら前に転がしていると思っていました。 やらないよりは、今からでもやった方が良いのは確かですが、何かもう最近は出てくるニュースがいちいち残念ですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
法整備の方が遅れてるというか
アメリカや中国はとにかく進める、というスタンス。 日本は「このデータ、AIに学習させても大丈夫だよね」「全自動運転で事故が起きたらどう責任取るの?」とか石橋叩き叩き進める。
そりゃ成果に結びつかないから開発も普及も進まないよね
▲26 ▼6
=+=+=+=+=
「世界でAI開発競争が激化する中、反転攻勢をかけるべく早急に必要な支援策や政府の対応をまとめる必要がある」のなら、一にも二にも金だよ。
>米スタンフォード大の調査では、2024年の民間投資額は日本が約9億ドル(約1300億円)なのに対して米国は1091億ドルだった
こんな状況で勝負になるはずがない。ヤムチャをフリーザと戦わせるようなものだ。勝負にならん。 国家レベルの政策だというなら民間にどっさり補助金出せよ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
遅すぎですが、やらないよりマシです パソコン使った事が無いIT大臣などを任命するなど、国会議員が高齢化で時代遅れだから、AIでも遅れを取ったのではないかと思います
国会にタブレットを持ち込むのは品位に欠けるなどと言って持ち込ませないのは、使い方が分からない議員の声が大きく、全員に使わせないという情けない国会になっていると思っています
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
また税金を溝に捨てる案件です。 民間が自由に行える様に減税と規制廃止をすれば良いだけです。 政治家と官僚が手を出すと失敗するし誰も責任取らない。 新しい資本主義で5兆円使って何も実績を上げれなくても岸田、木原は責任取らず更に税金ドブに捨てようとする様な発言すらしてる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
もう世界基準で出遅れてる感が凄いですが頑張って欲しい分野です。 出遅れてる分はもっと投資をして優秀な人材を集めないと駄目だと思います。 でも国のトップ連中(政治家)はお年寄りばかり… パソコンやスマートフォン使えるんですか? 民主党の時は蓮舫がスーパーコンピュータは2位じゃ駄目なんですか?発言ですよ。 そんな政治家ばかりだから日本は出遅れたんだよ… もっとインフラ整備にIT関連に1次産業に物作りの町工場に国は投資しようよ!!
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
AIの対局の遥か彼方にいるこの人達がこれから何をやるべきなのか分かる訳もなく、計画を立てられるとは思えない。適した人材を抜擢し、お金を付けて任せないと何も起きない。 この人達だけでは無駄な時間とお金だけが費やされるだけだよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
後何年かかるか分からないがAIが全て仕事する様になるとコストの高い人間は仕事する必要がなくなり、ついにベーシックインカムの時代が来る。 そうなると少子化でも全く問題なくなる。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
著作権の問題をよく協議してほしい 今の所クリエーターの現場ではAIは全く評価されていません 勝手がわからない人たちが勝手に進めていて後々にしこりが残る未来しか見えない 期待できないです
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
日本はフィジカルAIの推進をもっとガンガンにやるべきなんだよ 労働力として外国人を奴隷輸入するって発想をいつまでやってんだよ
加えて、逆にAIが進歩することで学力が不要になるみたいな誤解は早々に打ち消すべき AIが進歩するにつれて、人間の知性、知能の差がそのまま生活の質に直結するので、むしろ勉強をしないとまずいよってことを啓蒙すべき
AIが全て正しい判断をしてくれるなんて思い込みが浸透しているが、AIは間違える。その間違いに気付けるのは、同レベルの知識を人間が持っているから。
この重要性をもっと広く伝えるべき AIが仕事を奪うなんてのは単なる妄想だから
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
まーた「世界で最もAIを~」とか景気のいい話をぶち上げていい気分になってるようですが、トップ集団に既に周回遅れと言っていい現状で、2000億ばかりの予算を付けて一体何をどうやって世界一になろうというのでしょうか、政治屋さんの頭を鉈でかち割って中身を確認したくなる程度にはボケてますね。現状認識出来るような頭脳がある人間はきっと政治家になれないんでしょうが、それでも政治家を名乗りたいならせめてまともなブレーンくらい用意して下さい。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
時代は急速に進歩しているが、人は成長するどころか思いやりすら忘れている人が多い。一度、発展よりも人間性を見直す必要が大切です
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
司法・医療・IT関係はAI法で分業出来れば本当に生産力に全力出来る時代になる。いつかものづくりもAIでやれればいいけどまずはソフトな部分から
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
因果関係が逆。 AI投資で遅れをとっているから企業の生産性向上が進んでいないのではなく、 企業が生産性向上に対してやる気がないからAI投資も進んでいない。 リスキリングが必要なのは社員じゃなくて経営者レベルの人達だよ。 もっと外国の企業の経営者を見て学んでくれ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
政府がAIに資金を出し開発を進めて行くのは結構だが、 入札でも随意契約でもいいが、問題は、金はいくらで、どこの会社に、どの様な契約で金を出したのか全部公開すること。 民主主義の国民の知る権利、を守れ。
過去は酷いもんで、大企業のお仲間に金を出し製品開発を発注、それがいつの間にかとん挫し、金も返らず、大儲けなんて事は、もう止めてくれ。 何とかエアープレーンには、800億円? 何とか風力には500億円?・・・・ 何の役にも立たない無意味なスピード競争スーパーコンピューターに1兆円? いいから全部公開しろ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ITの時みたいに、また上手くいきそうになったところでハイエナのように官僚の天下り企業や、癒着した大企業の偉いさんのOBのなんちゃって企業が、「ちょっとごめんよ」って入り込んで中抜きしてまた台無しにするんじゃないだろな?
あの時は酷かったなぁ怒 日本はあの台湾のIT大臣のオードリータンが「夢の国」と呼んで羨んだほど世界最先端だったのにね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
AIが発展したらさらに資本に富が集まるようになると思うので、国で一定のAIを働かせて一定の資金を得て社会保障費を直接賄うようなことにならないかな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
SNSの犯罪利用や虚偽情報拡散・誹謗中傷の法整備と厳罰化も 進める必要がある。 法律が現代社会と乖離して古すぎるし適切になっていない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
推進してくれることは良いことだと思う。 できれば 判断の遅くなる大企業中心ではなく、化けるかもしれないスタートアップもリスクとって支援してほしいな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
また石破が余計なことをするのか。そんな気持ちでいっぱいです。国民の税金をふんだんに使って大した利益のないAIの事業にちょっかいをかけるのは甚だ許せません。今ある自由なAI使用を制限することは遺憾です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
本腰を入れたと言っても、まだまだ世界との差は大きい。 動きが遅すぎますよね。
政治は、足の引っ張り合い。 身内のゴタゴタ、保身ばかりの政治家。 まともな人は少数で、有象無象に埋もれてしまう。
AIってなんなの?みたいな政治家は、辞めてもらって 二度と政治に関わって欲しくないですよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
つまりどういうこと?本気だすのはわかったのですが、何をするのかが全く見えてこない。AIを使い何を目的として、どうしたいのかまるで分からない。本気出すよという意気込みだけ伝えられても困ります。何やるんですかね、それとも何が出来るのかから始めるのですかね。ニュースは特に、5W1Hをお願いします。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
遅いんだよ。 投資金額も違うし、スピードも遅い。
だから成長できない。 全部後手後手。
そもそも既得権益を守ることに精一杯のおじいちゃんたちにAIの方なんて理解できないよ。 30代、40代が国政を引っ張るような国にならないと。
企業として見たときに、もう終わってるんだよな。 役員が80代の会社が急成長するような組織を作れるはずがない。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
AIを使って、外国人には頼らず、日本自ら自立のために、日本人人口対策に投じてなら理解は出来るが。石破のやる事なす事不信感しかない。残りの任期まで何もするな。石破が何か動いたら、日本を危険に追いやることしかしない。AIなんてセキュリティとかなんの対策もせず、見切り発車でやるんだろうな。中国産の利権絡めて、大切なブラックボックス簡単に中国に繫がる国家存続の危機な事をしかねない。残りの任期、作法もなく汚くおにぎりだけ食べていれば良い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
AIなんてまともに使ったこともない老人たちの寄り合いにしか見えない。まあ、役人の言われた通りにしか決められないんだろうが、先を見通した計画にして欲しい。後で慌てふためくような内容にならんことを祈る。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
いまさらな感じがするなあ。もうAGIを開発出来るのはアメリカ、中国の二強のどちらかだろう。そしてその日は確実に迫っている。 その後起こるかもしれないと言われている知能爆発もこの二国が争っている以上、立ち止まって考えるという選択肢はないと思う。 それに比べてリスキリングの支援を検討とかヌルい議論をしている日本はもうほんとにオワコンの国だな。正直、この議論に参加している政府の面々も何も状況が分かってないのだろうね。それよりも目先の総裁選でアタマがいっぱいなんだろう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日本国民のレベルが低すぎるんだよな WBCをNetflixで配信するとなったら、「Netflixへの入り方が分からない人」が多数いて無料ー、地上波ーと騒ぎ出す
Netflixへ入る方法すらも分からない人達はどうやってAIについて習熟するのだろうかと
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
AI? こんなもの活用は、そのソースを造った側の思想が反映されるのに決まっているでしょう。 例えば、緊縮財政ならその方向で、計画されるし、積極財政ならその真逆になる。 また、思想によってもかわる。右と左では真逆ですよ。今の政府が造るなら、緊縮財政で左しかない。今のままなら国民の声を反映するとは考えにくい。 その辺り、よく国民は監視する必要がある。
▲1 ▼2
|
![]() |