( 324052 ) 2025/09/13 06:31:15 1 00 最近の議論では、法人税の引き上げと消費税の増税が国民生活に与える影響についての意見が活発に交わされています。
特に、「法人税引き上げが賃上げや投資にマイナス」という経団連の主張に対して、反論が多く見られます。
また、経団連が優遇措置の見直しに対して反発し続けることは、自らの利益を守るためのものであるとの批判も多く、国民の生活水準向上のためには、これまでの経済政策を根本から見直す必要があるとされる意見が相次いでいます。
(まとめ)上記の意見は、法人税の引き上げが国民生活にとって必要であること、そして経団連の政策が国民の意に沿わず、企業の優遇が続いているという不満の表れです。 |
( 324054 ) 2025/09/13 06:31:15 0 00 =+=+=+=+=
昔の経済団体は国民生活がベースにある中での企業活動の提言になっていたが、今や企業vs国民の構図になっている。 国民に増税しても企業減税が出来れば良いという考えだ。 はっきり言って経団連は国民の敵だ。完全に利害が反する関係になってしまった。
賃上げや国内投資と言っているが2000年より法人税は段違いに下がったが、賃上げも国内投資も進まず内部留保だけ増えたというのに今頃何を言うんだろう?
担税能力を応じて税負担をするというのが税本来の在り方であり、担税能力はあるのに実質税率が低い経団連大企業優遇の租税特別措置法、輸出消費税還付金はすぐにでも廃止すべきだ。
また国民は経団連の献金先企業には国民は投票しないということで国民の意思を経団連に示すことだ。 現時点ではそれは自民党だ。
▲567 ▼17
=+=+=+=+=
国際競争力があった頃の法人税は約50%でしたが、消費税が導入された以降にほぼ半分とされました。 大企業の一部はなんだかんだと補助金をたくさんもらい、法人税などの負担を下げ、労働者には見合う賃金も出していません。 次の総理となる方には、法人税を上げるという公約でも掲げていただくと嬉しく思います。
▲333 ▼12
=+=+=+=+=
賃上げと全く関係がない。そもそも賃金は損金になるもので、法人税は益金から損金を除いた利益に課税されるものだ。法人税を引き上げても賃上げにマイナスとはならない。
実際、消費税の増税の代わりに法人税はずっと減税され続けてきた。しかし、それで賃上げが行われたかと言うと、失われた30年以上の間賃上げはほとんど行われてこなかった。上場企業の過去最高益がなん度も更新されたにも関わらず、だ。つまり、賃上げと法人税とは全く関係がないことは実証済みだ。
消費税導入前の法人税は15-18兆円程度の税収だった。そして、最近の法人税も18-19兆円で、何と失われた30年以上の間に法人税だけはほとんど増えていないのだ。過去最高益がなん度も更新されたにも関わらず。 一方で、個人の所得税は消費税導入前と比べてほぼ横ばいだが、消費税が25兆円も徴収されている。つまり個人だけ何と25兆円もの増税が行われたのだ。
▲358 ▼14
=+=+=+=+=
法人税は上げれば上がるほど、賃上げや投資につながりますね。 利益が税金で取り上げられるくらいなら、従業員の給料を上げたり、事業投資をしますよね。 法人税は高く、消費税はないころは、日本は輝かしい経済成長をしていました。法人税を安くしたばかりに企業は渋賃になり、事業投資をしなくなりましたね。早く日本の成長期の税制に改めるべきですね。
▲88 ▼2
=+=+=+=+=
法人税はため込みにかかる税です。 「取られるくらいなら使っちまえ」=「投資や賃上げ促進」に誘導するためにも上げるべき税です。会社がつぶれる条件は資金ショートなので金回りさえしっかりしていれば法人税がいくらであろうと会社が倒れることはありません。しかし、今は日本全体として金回りが悪い状況です。やるならば消費税を下げてからの方が効果的でしょう。
▲176 ▼4
=+=+=+=+=
消費税増税と同時に、法人税減税がされていると、多くの人が受け止めている。そして、優遇措置があるから、企業の内部留保は、636兆円もあるのではないか。あまりにも巨額で異常な額だが、優遇措置をされても、人件費に回さなかった。 それを今更、法人税引き上げを牽制する。ほぼ自民党にしか、企業献金をしてこなかった経団連。自民党が、安定政権の時には、ずっと消費税増税と、法人税減税を訴えてきた。それで思い通りになっていたが、今は瓦解しつつある。
▲144 ▼3
=+=+=+=+=
いわゆる大企業(上場プライム、売上1兆円以上)に勤めていますが、個人的意見としては法人税は引き上げてもいいと思う。
法人税を引き上げて割を食うのはおそらく我々従業員と株主だろうけど、上場企業の従業員は優秀な社員も多いけどそれに甘えて働いていないとは言わないが頭を使っていない社員も多い。
これは、大企業ゆえに「守られている」大企業病がそうさせていると思っている。その点において、「考える組織」にするにはこういった法人税を上げてさらに考えられる集団に鍛えなおす意味でも全然ありだと思おうけどね。
それに、法人税を上げるということは設備投資に促される可能性もあるので下請け含めトリクルダウンを生むと思う
▲68 ▼4
=+=+=+=+=
本当は大企業も含めて国としては法人税には頼りたくないのだろう それは、企業を優遇と言うよりも、外形標準課税以外は利益がなければ税金取れないからかと それに税率も低い 企業が無税で個人に報酬で分配する場合が一番税率が高いのだから、国としては個人に分配してもらった方が良いと考えているのでは それくらい税の構造と賃金の構造をガラッと変えることしないと何も変わらないのでは
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
どこがどうマイナスなのか説明してもらいたい。 法人税引き下げ以降、賃上げも停滞し、設備投資も減り、日本の景気が低迷している事にどう説明つける。 日本の大企業として自社の利益と同じように日本全体の事をよく考える使命があると思うのだが。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
インフレが顕在化する以前から内部留保が積み上がっていたように唯一の勝ち組は大手企業だ。税金を払うのは意味が無いが、自社株買いや増配は大事だということだろう。 賃金上昇したと大きな顔をしているが、製品価格の上昇率や円安による差益と比較すれば全然足りない。最低賃金も国や地方が騒がないと他人事のようなものだ。 中小や下請けへの購買や外注費用を削れば賃金上昇の源資が出る訳がない。価格は消費者にドンドン転嫁しインフレを享受し、支払うものは徹底的にデフレ対応で押し切る。グローバル企業だから仕方がないか。
▲38 ▼5
=+=+=+=+=
目を見張るような賃上げ実績があれば別だが、労働者への積極的な還元をせず、このような声明で法人増税を免れようとするのはフェアではない。
積み上がった内部留保を積極的に賃上げに回していれば、日本経済に好循環が生まれて健全な経済成長ができたものを、外国人大株主への積極的な還元を優先したために、日本人の生活が貧しくなった。
▲208 ▼6
=+=+=+=+=
票田の意見を聞かなければどうなるか分かるよなって感じ。 これだけ国民、現役の働き手が疲弊している原因ではないが一因になってないか。 減税が全てではないだろうが、本来なら賃金上昇になる原資が内部留保で増大。株主への配当の原資にも回っているかも知れない。 票田や一部の上場企業への利権、株主優遇のため現役が抑えられてきた。もう通用しないし、通用させない世の中にならなければいけない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
消費増税も法人増税も、企業にとってはコスト増なので、値上げ(消費税の場合は税率分の上乗せ)・投資削減・賃金抑制につながる点で同じ。
消費者目線でも、長期的にはどちらも値上げになるので同じ(資本主義において企業は利益減少を受け入れない生き物なので) 徴収対象が異なるだけ。
法人税 利益ベースなので、景気に大きく左右され不安定財源。 赤字企業や、売上大きくても利益少ない企業からは取れない。 オーナー企業も節税で回避可能。 国際的な租税回避の余地も大きい。
消費税 売上ベースなので比較的安定的。 赤字企業からも徴収可能。 徴収漏れが少なく、広く浅く負担させられる。
▲1 ▼27
=+=+=+=+=
良く見聞きするのは、消費税の増税と法人税の軽減に相関性があるとのこと。 法人税の軽減と異次元の金融緩和政策、消費税の輸出還付金によって内部留保が膨らんだとする見方は大方間違っていないのではないかと思う。その間に、役員報酬も労働者に比べれば劇的にと表現しても遠からず当たっていると思う。
特定の法人とその取締役は、単純に金銭だけで計ればかなり潤っているのではないでしょうか? 政策と市場の失敗だとすれば、資本主義と表裏一体の社会福祉との均衡をとる為に法人税や所得税、金融資産に対して徴税をすることで歪みを是正することも社会制度を維持する為に必要なことであると言うのも一理あるかと…若しくは労働分配率を改善か… 問題は、創意工夫を凝らして努めて利潤追求を求めてきた点で不満が出る、政治献金で思惑を反映させる事が出来る、広く薄くと行っても年金上乗せ支給しているように庶民にはカネがない…困ったもんですね…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
消費税が導入されて法人税が減税されてから、貧富の差が激しくなり役員報酬も億を超える企業も出てきた。それに伴って、中間層以下は生活が苦しくて将来に希望が持てず少子化も加速していると思う。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
法人税が低すぎるから、人件費で社員に還元しないで、内部留保をため込んでんでしまう。 内部留保は毎年毎年爆積まれされていて、年間GDPを超える金余りの状態です。 つまりは、法人税の課税比率を上げる必要があります。
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
法人税率は右肩下がりなのに、売り上げ横ばいのこの30年で、国の法人税収は 昭和のバブル期なみの額になっている。 これ、賃金や投資をカットして利益を取りまくっているからですよね。 加えて、金融所得には分離課税で税制優遇されているので、資本家や役員報酬を配当で受け取るホルダーはウハウハですよね。
国も法人税率を上げるならその分、国内の投資先を創出するように主導しなければいけないですよね。
とはいっても、財務省の諮問委員会で財政に口出ししてるのは大口献金企業ですから、もうやりたい放題ですね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
経団連は、「法人税を引き上げるのなら、国内投資も抑制するし、賃上げもしませんよ」と言ってるわけですか? 経団連企業がこぞって工場の海外移転を進めて国内製造業を空洞化させ、賃上げも物価上昇に追いつかず実質賃金は下がり続けているのに、どの口がそんなえらそーなことを言うんだろうと正直思ってしまいます。 JTCの価値観で経営するような経団連企業の言いなりの政策では、日本経済はアメリカ企業のような競争力を持つことは永遠にない気がしますね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この30年間、消費税率が引き上げられる一方で法人税は引き下げられてきた。 優遇された大企業は、国民にほとんど還元せず内部留保を溜め込んできた。 その結果が「失われた30年」である。 「失われた30年」から脱却するには、今までのやり方を根本的に変える必要がある。 緊縮財政路線から脱却し、消費税を減税して国民の手取りを増やす事が重要だ。 自民党は何かあれば即財源論を持ち出してくるが、法人税増税を財源にするとこうやって経団連が口出ししてくる。 経団連は、消費税率引き上げに賛成しており、今や財務省と並ぶ日本国民の敵といってもいい。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
経団連が法人税率の引き上げに反対するのは わかります。 でもそんなに目くじらたてないで欲しいです。 優遇措置も色々あったじゃないですか。
むしろ消費税を使った毎年8兆とか9兆の貿易事業への輸出還付金もやめて欲しいです。
国民負担を極端に減らせば国内でも消費は増えますよ。 少子化もこども家庭庁が無くても止まりますからね。
もし経団連が怒る事でしたら腹いせに既得権益を頂く議員や官僚を是非ともメディアに乗せて公表して下さい。 政党まるごと、省庁まるごとでも国民は 事実を知る覚悟は出来てます。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
世界中で一斉に法人税が上がればいいのでしょうけど、日本だけが上がるとしたら日本企業が不利になるだけ。
『法人税を上げれば税収が増える、もしくは納税するくらいだったら賃上げや積極的な投資につながるからプラス』みたいな意見も見かけますが、日本を含めた実証実験の結果において『法人税などの企業負担増は従業員の給与・待遇悪化によって賄われることが多い』というレポートがいくつも出されています。
仮に投資に回されたとしても、それが少子高齢化と人口減の日本に回される可能性はそれほど高くなく、ヤフコメの多くの方々が望むような結果に繋がりにくいかと思います。
▲8 ▼28
=+=+=+=+=
> 経団連、法人税引き上げをけん制 提言「投資や賃上げにマイナス」
この理由で企業経営者さ、法人税税率を上げるのに反対した。結果30年賃上げがなく内部留保や株の配当、経営者の報酬が増えた。 法人税税率を上げて国の財政に貢献するか、賃上げで従業員の家庭経済に貢献するかどちらか選んで良いのではないか? 過去30年で最高水準の内部留保を取り崩せは、原資はある。株価も日経平均44000円超えて史上最高値を更新している。企業業績に問題もないでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
**実効税率が主要国の中でも高いままだとして**
この30年間日本の大企業は、世界でも投資が消極的だった面がよく指摘されてます。 2023年度では企業の内部留保は600兆円と過去最高になったとのこと。 超円安で輸出企業は儲かる一方、賃金も年金も10年以上据え置かれてきました。 消費増税で個人の手取りが減るなか、企業負担は10年以上軽減されてきてますから、2~3年の賃上げではバランス不均衡もいいところです。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
法人税を上げると投資や研究開発の面でデメリットになる理屈はわかるけど、消費税やガソリン税引き下げの原資としては最適かと思うけどね。「節税のために人件費を上げよう」っていう流れもあり得るし。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
法人税払っていない大企業が多すぎる。法人税減税と消費税増税で庶民の生活を破壊したのは事実だ。外資系の法人税大幅増税しないといけない時が来たのだ。板橋区の家賃2.5倍のあれとか、東京の民営火葬場料金大幅値上げなどを平気でやる外国人経営者を優遇する必要ない。
▲119 ▼3
=+=+=+=+=
経団連は、法人税引き上げに反対であるなら、代替の財源を示すべきです。これだけ財政赤字が積み上がっているにもかかわらず、無策ということでは済みません。 経団連は、SDGSという標語を掲げて、社会貢献に積極的に参加しているとアピールしていますが、最大の社会貢献は、法人税を納めることです。 法人税の納税には後ろ向きで、SDGSには前向きというのは、身勝手としか映りません。 まあ、SDGSをアピールするのは、宣伝広告の一種と考えているのでしょうが。 今一度指摘しますが、経団連にとって、最大の社会貢献は、法人税の納税です。それに反対する経団連は、信用に値しません。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
円安で滅茶苦茶儲けたし、輸出補助金も9兆円あるので問題ないでしょう。 これだけおんぶに抱っこで法人税の増税が飲めないなら大企業こそゾンビ企業です。 何度も消費税だけ増税しておいてそんなわがままが通用するわけないだろう。 累進課税を強化して応能負担の原則を守って頂かなければならない。 投資や賃上げにマイナスも嘘。 全く賃上げに繋がっていないことはこの30年を見れば明らか。 法人税が高かったときの方が給料は伸びていた。 なぜなら法人税を払うくらいならと設備投資や賃上げに繋がっていたから。
経団連解体デモにならないように注意してください。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
さすが経団連さんですね! よくわかっていらっしゃる! 現状で法人税を一律に上げてしまうと投資や賃上げの機運に水を差すことになりかねませんからね〜。 でも現状を指を咥えて見てるだけってのもよろしくないと思うんです。 ですので、とりあえず経団連所属のみなさんの会社の法人税率を引き上げるというのはいかがでしょう? これまでの法人税率引き下げと消費税率の引き上げによる還付金の増大に加え、昨今の円安による輸出の大黒字でホクホクでしょうからね。 内部留保にまわしてたくさん納税していただくか、人件費や設備投資にたくさんまわしていただければと思います^ ^
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
経団連所属企業は国を代表する会社であると思うし為替差益や施策で恩恵享受が有ったのでは。投資賃上げはすり換えでしか無い詭弁。お国の為防衛費負担をお願いしてもいいのですよ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
逆のような気がする。昔、法人税が高かった時は、税金で取られるくらいなら、設備投資や給料をあげたほうがいいと気前のいい社長が多かった。 いまは、法人税が下げても給料に行かず、株価の維持や配当に使われることが多い。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
>優遇制度の見直しなどで企業の負担は減っていない >実効税率が主要国の中でも高い 無関係なことを並べて、如何にも関係があるように見せる詭弁のテクニック
優遇制度の主な例として租税特別措置法、大企業だと特に研究開発税制があるけど、それで得られる優遇は実効税率(のマイナス)に織り込まれてない 実効税率はあくまで基本の法人税率をベースに、地方税と事業税(損金算入の関係で計算式が少し面倒なので詳細は省略)で求められるので、税制を分かり易く、かつ実効税率を下げる為に租特を無くせ、という主張であれば筋が通るが、租特は残せ、税率は高い(から下げろ)ではいいとこ取り以外の何物でもない
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
自民党が経営者を甘やかしている訳だよね。日本企業の利益の源泉は減税補助金などの政府支出と人件費削減、この二本柱である事が多い。その結果生産性向上も付加価値創造も置き去りになっていると言うのがこの30年だ
献金の見返りとして補助金制度を創設する、あるいは減税特措法拡充する。こう言う事をいいかげん止めないと日本経済全体が沈んでいく。かつて世界の企業価値ランキングで日本企業が10位以内に多数リストされていた状況は一変し、今では最高のトヨタですら39位。経営判断を誤れば淘汰されると言う市場機能が殺されている結果、ぬるま湯に浸かった低生産性企業が延々と延命し続ける
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
税収の使い道は優先順位を決めてムダな支出を抑えコントロールする当たり前のことをサボり続けたせいで、税収が増えても増えても増税増税で国の活力が削がれてく一方だよ
自民党に任せてた結果が失われた数十年なわけで他国の一人当たりGDPが増える中、日本は貧してしまった
このまま自民党に政権担わせても良くなることは無い思う
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
法人税アップにノー 最低賃金引き上げにノー
後者は実質増税なのでノーで構わないが、法人税はあげたほうがええ。担税力に応じた税負担を。 まあ均等割と累進にでもして、均等部分は維持でもいいかもしれんけど。経費いっぱい使うイコール経済回るだし
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
言ってる事はメチャクチャですね。 30年前に法人税率を引き下げ、消費税が生まれた後、給料上がらなかったのは日本だけです。 さらに内部留保は溜まる一方。法人税率が高い時代は日本は高度経済成長でした。 法人税率が高いと経費を使おうと企業はお金を使ってくれます。ホテル貸し切りで新年会やら忘年会やらやってましたよね?
▲110 ▼5
=+=+=+=+=
今の時点で既に企業を誘致する立地競争力が他国に大きく劣後しているんだから、法人税が原因ではないんじゃない? 法人税を上げて特定の企業優遇を廃止してみたらどうなるのか有識者に聞きたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
経団連は与党を買収し、法人税を下げる財源を消費税で補填させてきた。
与党は利権がらみの財務省に操られ、緊財政で国民負担率を限界まで上げてきた。
国民は企業からも政府からも食い物にされ限界に達している。
参院選では緊縮財政の政党はみな惨敗した。
国民はもはや利権・献金絡みの政治には騙されない。
海外との企業優遇競争は世界的には既に終わっていて、いつまでも続けているのは日本だけだ。
経団連と財務省は更なる消費税増税を画策している。
長年に渡る企業優遇が組合を弱体化させ、大企業は給与を上げるどころか内部留保を増大させ私腹を肥やしている。
企業努力の矛先は生産性拡大ではなく、従業員からの搾取になっている。
国民からこれ以上取れないと気付いた財務省は、企業に税収源を求め始めた。
分断を仕掛けるのが得意な財務省が今は経団連との分断を仕向けられている。
国民は何時でも見ている。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
経営陣は大した事をしていないんだから役員報酬下げればいいだけだよ。役員報酬ばかり上がり、日本人の給料が上がらなかったのは、まず銀行の貸し剥がし、貸し渋りと、企業の経営者の責任なのは明白な事実。何もしない国の責任もあるけどね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
消費税を上げたら売り上げ落ちるのに消費税上げるには賛成するのが不思議だったけど、日本での売り上げより海外に力入れているし、還付金があるから困らない企業があって… 関税の悪影響ばかりを言うが、自分達が得することしか考えにない… 賃上げはありがたいが、中小企業に値下げ要求していては中小企業の賃上げは無理…中小企業が潰れたらサプライヤーがいなくなって困るはず。そういうコントロールはしているのか…生かさず殺さずとか昔から…
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
ここで経団連に文句を言ってるやつがいるけど違うぞ。悪いのは経団連をつけあがらせる原因を作った自民、立憲民主党や日本維新、国民民主党や公明党や参政党や日本保守党やこれらの政党を支持した多くの有権者の皆さんだから自己責任。これらの政党や支持者の皆さんは経団連や企業経営者や投資家の立場を強くし、労働者という自分の立場を悪くするのに貢献しちゃったからな。 何も考えずに法人税を増税しろというけどそんなことをして一番苦労するのは労働者の皆さんだけど。法人税増税で企業の負担が増えるため、人件費に回す金が減るなど賃上げができなくなる。株主への配当金はもちろん減らさないけど。 面白いことに選挙では自民、立憲民主党や日本維新、国民民主党や公明党や参政党や日本保守党は支持しないが投資家の私は経団連の真の敵の政党を支持している。そんな私だが経団連を顎で利用して株で儲け豊かになるけど。格差が拡大するね。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
そもそも抜け道が多すぎて払ってない企業が多いのも問題だし、もっと企業から取ってほしい。利益が残った方が課税されるんだから税率上げた方が賃上げや設備投資進む気がするけど?
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
投資や賃上げした後、残った利益に法人税が課されるのだから、経団連の主張に合理性はない。窮乏する国民の負担軽減のために、消費税を減らして、法人税を増やすべきだ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
会社経営に詳しくはないが…。普通に考えたら法人税は売上から人件費や経費を差し引いた利益に課税されるので、法人税が上がっても賃上げは関係ないのでは?
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
経団連も結局自分達さえ良ければって感じなんだよな。大企業の業績も良く、内部留保も過去最高、社員の賃金も上がってる。充分潤ってるはずだが、物価高で可処分所得が上がらない国民が求めてるのは減税だよ、国民の痛みがわからない経団連は自民党と一緒に落ちて行くだろう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
国民から取るよりは、会社から取る方がましです! トヨタは、税を納めず給料も大した上がらず、工場では、契約社員が働いています。 なら、そこから取るのが当たり前ではないでしょうか!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
経団連は、今まで、法人税減税と消費税増税を主張してきたけど、それは自分たちの利益のためにやってきたことなのか?それとも、日本のためを思ってやってきたことなのか?一度胸に手を当てて考えてみてほしい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
どうせ法人税下げても、賃上げではなく内部留保が拡大するだけでは…。
日本経済における「失われた30年」… 30年間ろくな成果だせない「国」や「経済連」のやり方や言うことなんて聞いてたら、この「30年」がもっと延びて、ドイツに抜かれたGDP、インド、イギリス、フランスなどにもドンドン抜かれていくのでは…。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
経営者の考えがこれだから日本経済が良くならない。一般社員の給料が上がっていない反面経営者の給料はどうなっただろうか。 社員をコストとしか見ない集団が経団連なのだろう。だから、安い労働力を求めて外国人を入れようという発想にしかならないのだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
法人にかけられる税金は法人税だけではないんですよね実効税率とか法人税等とかで表現されている 法人税等になると先進国で、一番高い税金になっている
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
法人税が低くても投資を控え、利益が上がっていっているにもかかわらずずっと賃金を据え置き(この時点で物価・税金を加味するとマイナス)、資金を留保して企業内に溜め込んでいる。税率が上がるとなると賃上げに影響とか脅しをかける。まず今まで払うべきだった分を一時金ででも吐き出してから言って欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何言ってるのやら、売上の殆どを内部保留にして、賃金アップしてこなかったのは、経団連ではないか、輸出税も国からバックされてるのに今更何言ってる経団連の申し合わせで消費税が上げられたのを国民が知らないとでも思っているのか、発言には注意したほうがよろしいのでは
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
企業献金を禁止し政治家に金を渡すようなやり方を禁止するべきだ。 饅頭配れば、忖度が始まるのは当然のこと。 今までの結果は企業が潤い役員が潤うだけ、そして甘い密で政治家は居すわり続けるだけ。損をするのは多数の国民ではないか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
法人税引き上げを牽制。そりゃそうだわな。現状の法人税減税分は消費税で穴埋めしてるから消費税減税にも断固反対するわな。トヨタなんか法人税の還付金が6000億円だってさ!自民党は法人税減税で企業献金は貰えるし組織票も貰えるし消費税様々だよな。石破茂さんが消費税は断固死守するって言った意味が国民の皆さんは分かったかな?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
内部留保ばかりため込んで、国内への投資や賃上げをこの30年間行わなかった経団連が何を言っているのだろ? 利益を使う能力が無いのなら、それを税金として国に納めて国民のために政府が使うべき
▲58 ▼2
=+=+=+=+=
法人税を下げても内部留保するだけ。 なら法人税上げて、所得税を減らした方が平等になります。 中流階級が細れば、企業も国も苦しくなるんですから。それをして来た自公政権の過ちを繰り返させてはならないです。 岸田前総理や石破ニゲル総理になって、悪いインフレが続いているじゃん
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
経団連が日本の産業を支えていると思ったら大間違い。 賃金が上がらないのは中小企業。 利益すら出ない企業が日本を支えている。 自民党への献金などもう意味をなさない。 山ほど法人税を払い消費減税の原資とせよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
待ってました、本丸法人税議論! 過去の財政支出を労働者に分配せず、蓄財に精を出したのが、今の日本の結果。 政治家は法人税を上げ富の再分配を少しずつ進めなければ、日本が大きく痛む再分配をせざるを得ない状況になる。 経団連は消費増税とまだ寝言を言うのだろう。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
経団連の言う事全てが国民のためにならないし、国のためにもならない。 そもそも法人税率は低いのに、補助金やら関連会社とで赤字を相殺して税金すら払わない企業が多すぎる。 しかも内部留保は増加し続けてます。ここにもぜひメスを入れてください。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
消費税相当分は全部、大企業優遇に使われて設備にも人材にも投資されずに溜め込まれただけだった。 それを今更何を言ってるんだ? 経済を動かすためには法人税を上げて消費税を廃止するしかないだろ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
法人税下げても内部留保が増えるばかりで賃上げしない。 自民党はまた社食補助金を考えているらしい… 社食なんてほぼ大企業にしかなく、また大企業優遇。その金が献金として自民党に戻ってくる。
▲38 ▼1
=+=+=+=+=
じゃあ、法人の引き下げで投資が増え、賃金が上がってなきゃおかしいよね
消費税が上がる度に引き下げられてきたはずなんだが、消費税の増加に合わせて賃金が上がったなんて話は聞いたことがない
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
いちいち経団連の言う事 聞いてたから 政権すら維持できない現在…… 輸出企業は海外で儲けろよ トランプに邪魔されるけど 自民党政権潰すか 国民よりの政策に切り替えるか 国民は見てます ネット社会になって 経団連の為の税金回収 もバレてます あんまり調子に乗って 言ってくるならもっと 法人税と沢山儲けてる企業に 大増税で対抗すればいい 中華には逆らえない 弱みでも握られてるのかな
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
内部留保にメスを入れて頂きたい。 一定の留保を超えると課税とか。 貯めるなら使った方がマシ、みたいな感じにしないといつまで経っても景気なんか良くなりませんよ。 後、輸出企業の消費税還付も止めて頂きたい。 中小は赤字でも払ってるんです。 税は公平は建前ですか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
政治組織と一部の大企業で決められる政治。 今の日本の選挙なんて自民党の作った儀式でしかない。 (ようやく崩れかけているが遅すぎる。)
真の民主主義の日本を、 腐った政治組織から国民の手に取り戻さないといけないよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民党も企業献金の事を考えれば、経団連の言いなりにならざるを得ないので、消費税を必死に守り、かつ、増税という形で育てて行くつもりなんでしょうね。自民党は自分たちの権力と金にしか興味がないので必死ですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
残業代未払いや脱税など法律違反の会社から、法人税を上げていけば良いと思う。 まともな経営をしているなら法人税は上がらないし、違反な経営をしている会社なら市場から退場して欲しいし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
法人税下げた分、内部留保増やしたり、海外に投資しただけでしょう。
しっかり税金を取って国家です再配分した方がいいですね
▲38 ▼1
=+=+=+=+=
バブル崩壊から数十年経ってるのに未だに日本を好景気に導けていない時点で 経団連や経済学者達の提言は全くアテにならないですね。
・・・彼らって本当に日本経済のトップなんでしょうか?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
賃金にマイナスと言っておけば安泰として、法人税を上げさせない大企業。然し、法人税以外の諸税はいくら上げてもらっても良いと、いや、好きなだけ上げろと言っています。それが経団連の本音です。経団連と財務省と自民党は蜜月な関係です。国民の奴隷化を目指すことが御旗となってますから。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
御前たちの為に高い税金を払わされてる事を国民は知りました 何故に自民党が経団連優遇してるのかも 法人税引き上げは当然であり国民の殆どは許さないと思う
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
法人税下げても内部留保が過去最大になるだけだと既に証明されている。 容赦なく法人税増税すればいい。 文句を言うようなら内部留保課税すると脅しておけ。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
投資や賃上げにマイナスとは… 逆にこれだけ優遇されてきて、内部留保ばかりで、賃上げプラスになってませんよね。 企業はみな、賃上げの為に値上げから。と、堂々言ってますが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
確か、法人税を引き下げても投資や賃金は増えなかったんじゃなかったっけ? それなら、元に戻すのも仕方ないと思う。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
消費税の還付金を さんざん 受け取っていて 何を言うのか。トヨタなんか 6600億円も 消費税の還付金もらっておいて 何が 法人税引き上げ に反対する。賃上げしなければいいだけ。法人税を 引き上げるべきでしょ。自民党が 法人税を 引き上げなければ 企業と自民党は ずぶずぶの 仲であることが 証明される。経団連は とんでも ない団体だ。もう 企業献金やめてくれ。経団連も 政治に口出すな。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
大企業が内部留保を溜め込んでる事を国民は知ってるぞ。 故に、晋三の言うトリクルダウンも起こらなかった。 ならば、アベノミクス時に下げた法人税は元に戻すべきだ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
法人税下げた所で賃上げなんかしてる来なかったのが現状だろ。あと法人税下げて自民党への企業献金画増えたかな〜。そんな所でだろう。逃げるなよ法人税が上げる事から経団連わ。散々消費税上げろって言ってきたろ。今度は法人税上げろよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まず上場企業は賃上げ実績や下請け企業からの請求交渉実績などの証明をもって法人税の引き上げ見送りでどうですか?輸出還付金の廃止はマストで。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
経団連企業の税金、従業員の所得税 経済活動での納税、これが日本の税金のメイン 経団連には誰の金で生活出来てるんだという気持ちが強い 経団連があるから成人も政府も税金も集まる 公務員、政治家とか下僕、使用人と本気で思っている 実際そう発言した超大企業幹部を見た 今回も経団連の提言を全て受け入れて終わる 日本最強のロビー団体
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
税金が安いから賃上げや投資に慎重なんじゃないかしら?
法人税が高ければ税金払うくらいならってボーナス払ったり車買い替えるんじゃ?
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
大ウソ。法人税が高いから税金を払うよりは、ということで設備投資をしたり社員の給料を上げたりとお金を使う。法人税が低いから無理に使わなくてもいいやと内部留保を積み上げて数百兆円もの死金を作り出して経済を低迷させて日本人を貧しくしてきたのがこの30年。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
法人税は儲けている会社ほどきちんと払うべき。
もう消費税で穴埋めされていた事実は明らかだ 国民の負担はお前らを稼がせるためでは無い
言い訳などもはや意味をなさない
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
逆に法人税引き上げて所得税引き下げと消費税廃止すれば賃上げしなくて済むよ。 経団連、これでドヤ。 内部留保するための法人税引き下げばかり政府要求してきたけど、そろそろあきらめろ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
600兆円も内部留保を溜め込んでますから。賃上げしない、配当上げない、設備投資増やさない、そんな企業には増税するしか無い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
内部留保、自己株買いで、消費税は還付。 労働分配率も悪いので、法人税を昭和頃まで上げようかな。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
税は安ければ安いほどいい 日本もタックスヘイブンになれば生まれ変わる 難民じゃなく富豪の移民を呼びましょう
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
法人税引上げは、むしろ投資や賃上げにプラスになるから、経団連の主張はデマですね 社会保険料率引き上げとかが賃上げにマイナスなのに、そっちは全然反対しないね、いい加減にしろ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
取れるところから取る。多くの国民に消費税として多大な負担をかけて大企業だけがのうのうと肥えていくのはおかしいんじゃ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
最高にプラスだよ。財政再建に不可欠。頭悪すぎ。数十年かけて蓄えた巨万の富は円安ですべて失われる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
法人税たくさん取られるなら、社員に報酬金でも払おうという考えにならないかね。大企業様でしたら。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
経団連の提言で正しいって思えるものは全くないよね…
消費増税やら選択的夫婦別姓導入やら碌なものがない…
▲5 ▼0
|
![]() |