( 324055 ) 2025/09/13 06:34:28 2 00 スーパーのコメ平均価格、約3か月ぶり4000円台に日テレNEWS NNN 9/12(金) 20:09 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/88e2e56fa4ced0dd60630ca179a95b4a2e2547f7 |
( 324058 ) 2025/09/13 06:34:28 0 00 日テレNEWS NNN
全国のスーパーで販売されるコメの平均価格が、およそ3か月ぶりに4000円台になりました。
農水省によりますと、今月1日から7日までに全国のスーパーで販売されたコメの平均価格は、前の週に比べて264円高い、4155円となり、13週ぶりに4000円台となりました。
農水省はこの要因を、「価格の高い新米が出回り始めたこと」などとみています。
一方、農水省は来週にも、ことし7月から来年6月までの向こう1年間のコメの需給見通しを公表する方針です。
関係者によりますと、ことしのコメの生産量は、需要量を10万トンから40万トン程度上回り、民間の在庫量も大幅に回復するとの試算を示す方向だということです。
農水省は、需給見通しの誤りがコメ価格の高騰を招いたとして、今回は幅を持たせた見通しにする方針です。
|
( 324057 ) 2025/09/13 06:34:28 1 00 最近の米価格についての議論は、様々な視点からの意見が交錯している。
一方で、時短の利便性を求めてパックご飯を選ぶ人も増えており、価格が高くても手軽さを求めるニーズがあることも指摘されている。
また、供給過剰予測にもかかわらず価格が高止まりするのは、流通の問題や中間搾取の影響も指摘されている。
全体的には、米の価格が経済全体に影響を与え、消費者の選択肢が変わってきていることが懸念されている。 | ( 324059 ) 2025/09/13 06:34:28 0 00 =+=+=+=+=
「秋の新米」は、とれたての美味しさと季節感が味わい。正月のお節や土用のウナギ同様、高くてもその時期なら一時的に買う人は多いかもしれません。しかし、5kg5000円を超える価格でこれからも売れ続けるかというと難しいと思います。少なくとも私は買いません。 今の高値は、春に仲介業者が需要を見込んで昨年以上に高く買い上げたため。JAもそれに対抗してやむなく概算金を上げて、言わば株式投資のように実勢以上に価格が上がっているのでしょう。この値段で買い続ければ仲介業者が儲けるだけです。
▲43 ▼9
=+=+=+=+=
最近米が高いから、200g120円ぐらいでサトウのパックご飯買ってます。2分で食べられるし、コメ炊いてた時のように余って冷凍にまわすのもないし。オーブンレンジ代込みでざっくり計算するとコメ換算で5キロ5000円弱ぐらいで買ってるようなもんみたい。コメを5キロ1000円台で買えた時代ならともかく、今ならそう変わらない。コメを炊くのにはなんだかんだで1時間ぐらいかかるけど、パックご飯なら2分。仮に4キロ1時間の距離を歩くなら180円かけてバスに乗るだろうし、ご飯も多少高くても時短でパックって考えてもいいのかもしれない。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
農協が概算金を事前に決めて、米価を上げているのが問題だと思います。米価も市場原理に任せ、生産量も農家の自由にすれば、最米価は下げられるのでは無いですか。現代では輸入米も5キロ2000円位で売られています。農家も高齢化が進んで農業人口は半減するのが目に見えています。農業だけで生活費を稼ぐには大規模化するしか無いでしょう。
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
わざわざ高い米なんて食べなくともパンと麺で十分・・・となる前にカリフォルニア米の大量輸入等で米離れを防がないと。残された時間は少ない。早急にカリフォルニア米の大量輸入を実行し、米の価格を下げないと日本の主食が米でなくなる日は遠くないと思う。「そんな大袈裟な」と思う人は多いだろう。しかしそう思っている人も少し前はコンビニおにぎりを買っていたけど、パスタ弁当やウィンナーパンに切り替わっている人は多いと思う。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
市場原理の影響なので仕方ないと思います。米の値段を強制的に上げ下げするのは無理です。だから、経済活性化対策をどうするんですかと政治家に聞いているんです。総裁選候補者は論点をそらさないでください。減税などの思いを語って欲しいです。
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
米の価格が高止まりする様なら需要は減っていくでしょうね。 これまで3食米だった家庭も1食はうどんやそば、或いはパスタになり、ご飯じゃなくなるでしょう。 これが農家の方が望んでいる事なら仕方ありませんが、余りにも国民の思いとかけ離れているような気がします。
▲62 ▼12
=+=+=+=+=
供給が需要を上回る予想とはいえ、概算金が天井知らずで上がり続ける以上、もはや米は庶民の食べ物ではない。特にJAがどんどん釣り上げている現状をどうにかして欲しい。買い負けないと言うのは建前で、実際は米価上昇を目論む方策に過ぎないだろう。 5㎏あたり2000円程度で買える外国産米を充実させれば、JA以外の企業は高値で農家から米を買うメリットを失う。JAは買い負けないという建前も使えなくなる。JAのみバカ高い概算金を支払う意味もなくなり、適正な米価に戻っていくはずだ。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
昨日近所のホームセンターを覗いたら先月まで3000円台だったコメが、全て国内産のコメは4000円台になっていた。我家では主食はパン・パスタとコメの比率は半々程度だが、あまりコメが高くなるようだと、価格が落ち着いているパン・パスタの比率が上がるような気がする。コメの増産は農家の後継者難で簡単では無いと思うが、仮に増産して多少安くなっても、我家は娘が殆どコメを食べないこともあり、主食をパン・パスタからコメに戻すかはわからない。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
› 農水省はこの要因を、「価格の高い新米が出回り始めたこと」などとみています。
価格の安い備蓄米の、流通量が減ったからでは? 平均価格であれば。 銘柄米は春頃から今ぐらいの価格でしたよね。
ちょっと前は、お米の棚に並んでるのが、備蓄米とか輸入米みたいな安いお米ばっかりでした。それが少なくなったように見えます。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
今年JAが1俵60kgを概算3万円で農家から買い取っているのだから、5kgで2500円。これを精米して運搬して各工程の利益を考えれば、それは5kgで4000円にもなるし今後下がる見込みはないのでは?それでも10aくらいの農家は赤字で、いずれ衰退していく。国産米は高嶺の花になっていくかも。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
もう2年前の価格では買えないのは仕方ないとして、食味が悪く特売品になっていたような銘柄も4500円以上で出ているので良く吟味して買うしかない。 米も牛肉のように国産品は手の届きにくい存在になっていくのか。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
もし一人暮らしなら「さとうのごはん」でいい スーパーで銘柄米のが1食(200グラム)120円程度 もう自分で炊くのとそこまで値段変わらないし、何より、1食だけごはん食にする場合はそっちのほうが融通効いて良い
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
小売価格が5キロ4000円では消費者が米離れしてしまい、今後農家が米作りを継続するのも難しくなるでしょう かと言って5キロ3000円以下では再生産価格を下回ってしまいコメ作りを継続するのは難しい
必要なのは小売価格が5キロ2000円以下でも農家が米作りを継続できる、所得補償制度や価格保障制度ではないでしょうか 欧米や韓国では導入してる制度です 欧米や韓国を見習いましょう
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
こんな価格のうちはもう日本のコメは買えません。 カルフォルニア米普通に美味しいしわざわざ国産品に輸入品より高い金は出せませんよね。日本の米農家も儲かってないならもう皆廃業した方が良い。 今のままでは農政と農業やくざみたいな奴等を太らせるだけ。 安全保障がどうとか偉そうなこと言ってその実農作物の上前はねて保証もせずに減反だの何のと上から目線で口を出して結果がこれだ。 農家の直接販売やJA以外との付き合いに制限をかけず自由経済とコメ市場も世界に解放すればいいんだよ。 自給率とか国防とかは利権維持のためのいいわけです。
▲22 ▼13
=+=+=+=+=
生産量が需要を上回る見込みなのに、どうして概算金が昨年より大幅にあがってるのか、JAに納得のいく説明をして欲しい。昨年は概算金を支払っている額が高いことが理由で値下がることはないという論調が多かったが、結局はJAが価格をつり上げておくことの言い訳にしているとしか思えない。コメの流通や価格の決まり方は様々な人が色んな発言をするのでなにが本当のことか分かりにくい。業界全体が伏魔殿のようだ。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
この意味の無い情報はもう止めたら?備蓄米と新米の販売比率を見てるのと同じ。備蓄米、銘柄米、新米の3カテゴリに分けて推移を見ないと。 って小学生でも感じるような事が解消されないまま。日本という国の悪い部分が凝縮されている。 これ、イケてなくね?って誰も言わないのだろうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
だから、何度とヤフコメに書いているが、小泉は米価格を下げることに失敗している。 これからもっと値上がりする。 お米の市場を冷ますには政府が備蓄米を放出するかもしれないと思わせるのが一番。 そうする事で暴落が怖いので、高値で取引出来なくなる。 備蓄米を全て放出したら、政府は打つ手が無いのを見透かされ業者は高値で買取を始める。 市場をジャブジャブにしても、一時的に下がるだけ。 小泉はなんにもわかってない。 これから、お米が値上がりを始めて困るのは国民。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
進次郎氏は首相になる前に米価格だけではなく日本の農業を変えてほしい。 世襲議員でありながら人気があるのは少なからず父のように抵抗を恐れない改革を期待している人がいるからだ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
高かった去年より、さらに高いというんだから呆れるほかない。 これじゃ、米離れが加速する。 自分も付き合ってられないんで、食べる量半減 買う米は備蓄米でしのぎます。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
もう銘柄米の新米は高値でもいいのだと思う。 それが買えない人のために輸入米を安く買えるようにして欲しい。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
来週から本格的に高騰した新米がずらーっと棚に揃って、古米に落ちた6年度産がなくなる。 平均価格もかなり更新すると思います。 JA農協は悪くない、むしろ味方。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
米5kgの値段か?それとも10kgか?10kg4000円台って、こんななる前は普通だったし、それでも高い方だったんじゃね!?それほどまでに米の高騰幅が異常だって事だ。ってか、一番大事な部分が欠けてる投稿すんなよ。誰も指摘しなかったのか!?
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
新米が出てきたから高いのか、備蓄米や外国産米が手に入り難くて高いのかどっちなんだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コメは余り始めている 昨年7月以前の5キロ1000円台に戻ることは難しいだろうが、農家がやってける価格を保ちつつ値下げして欲しい、中間搾取しすぎ
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
高いと思うなら、イオンのカルローズ買えばいいんじゃないかな。炊き方覚えれば、美味しいよ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
そりゃあ、 生産が足りていないんだから
備蓄米が無くなれば 値上がりするでしょ。
需要と供給で価格が決まるのは キホンノキ。
▲15 ▼11
=+=+=+=+=
低温倉庫を持つ会社が国産米を買い上げて保存している様です。そのバックには農林駐禁がいます。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
要らない。そんな米。 農家さんは直販とナンチャラ納税で儲かってる。 だから輸入米を拡大させた方がいい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
米大臣、全く結果出せていませんねえ よく総裁選に出馬できましたねえ 民間企業なら、降格ですよ 世襲議員は上級国民で羨まし限りです
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「米価を下げることが最大の仕事。」「何でもする。」「ジャブジャブにする。」なんてはしゃいでた世襲の農林水産大臣、おとなしくなったなぁー。(爆笑)
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
近所ではずっと4000円台なんですけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高い高すぎる 三千円台はどうしたのか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米と輸入米の出番。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
争奪戦だし値上がりはするよね
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
結局自分のアピール以外何もできてない小泉。そもそも備蓄米ばらまくのに税金いくら使ったのか説明すべきなくらいばらまいて効果大してないとか無能すぎる。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
中々セクシーな価格だな
▲3 ▼1
|
![]() |