( 324069 )  2025/09/13 06:45:59  
00

=+=+=+=+= 

 

上場企業の退職金 

 

誰もが名前を知る様なな企業に大卒から定年まで働いたら退職金2000万円位というのは、相応に聞く話。これに加えて2000万円の資産形成をするのは、若いうちから積立やら、何がしかの投資が必要な気がする。 

 

4000万円の資産を形成して、住宅を手に入れて、子供たちに相応な教育機会をとなると、なかなかハードル高い。 

 

▲255 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

世帯主が65歳以上かつ二人以上世帯が普通のシニアなのでしょうか? 

多様化している現状に則していない統計の見方だと思います。 

少なくも3パターンくらいのモデルケースが必要だと思います。 

 

数字も平均値ではなく、グラフ化した時にどの金額にピーク(最多数)がくるのか記載して欲しいと思います。 

(平均値と中央値の乖離が大きいので明らかに正規分布ではありません) 

何が示したいのかわかりませんが、折角のデータなのですから正しく伝えて欲しいと思います。 

 

▲65 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

シニアの格差って積み重ねの差なんだよね。 

 

五当六落って言われたように、必死こいて勉強した高学歴のシニアの中に貧困層は少ない。 

社会人になってから頑張る、結婚したから頑張る等では、中学高校から頑張ってた人に比べて不利ってだけ。 

 

日本経済の黄金期を過ごしてきて、貯蓄にしろ土地にしろ、純資産が少ないって状況だとまずは自分の努力を疑ったほうが良いよ。 

 

▲168 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数年の激しい物価上昇の影響はシニア世代に強く及んでいる。 

現金収入の大部分が年金というシニア世代には10年以上も異例の低金利状態が継続しているのが大きな打撃となっており、貯蓄が大きく減少して生活が困窮している世帯も少なくないと思われる。 

 

▲29 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これから若い内にNISAやiDeCoをやってるかでも将来かなり資産の差が出て来るだろうね 

 

貯金も良いけどインフレなどを考えると月にわずかでも良いので積み立て投資してた方が良いよ全然違うから 

 

年金と貯蓄だけで老後が暮らせる時代は終わってたので個人でどれだけやれるかで差が出るから 

 

▲66 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

最新の情報では、世帯の年金受給額(男性17万、女性11万)の手取り平均は、25万程度です。 

赤字額は毎月5万程度、年間で60万、30年で1800万の赤字。 

突発的に発生する費用が1000万ほど必要。 

 

更に介護施設費の加算は絶対必要。特養は待機待ちが多く入居困難。 

民間の介護施設は月額20万が平均的で、2人分で40万。 

年金の手取額との差額分で月額15万不足、年間で180万不足、 

10年分の入居費は必要。(資金が尽きた場合退居となるので) 

そうすると1800万の不足。合計すると4600万必要。 

 

ダブっている10年分の600万を差し引きしても、4000万程度は必要。 

不足している人は65歳以降も働き続けないと不安になる。 

 

このように考えると、平均的な年金額で持ち家の世帯であれば、老後4000万を確保しないと安心できないと考えるのは自然である。 

 

▲38 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

55歳だけどもう引退したい。若い時に体もメンタルも壊れるほど無茶苦茶に働いたし,なんなら会社の売上の2割は自分が1人でゼロから稼ぎ出した。で、燃え尽きてます。 

部長してるけど、今更役員になっても経営でこれ以上頭使って忍耐して、てのがもう嫌気さしてるし、今更「他人がやらかした問題の解決」に奔走するモチベーションも無い。 

今までの貢献から当然もらえる給与と待遇(全然足りないけど)あとは退職金満額もらうためだけに今の会社を辞めないだけ。 

4,000万円じゃ足りないから、一億円、いや二億円はほしいかな、手に入れたら一旦一年かけた旅に出たい。国内国外問わず。いまの檻から出たい。 

 

▲114 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

年収400✕10年=4000。当たり前の数字だが。これだけ生きていくのにかかる。 

10年でだ。 

リタイア後、年金200とし不足200。 

ここを安定的に得られるなら老後は安泰。 

資産を築くか健康を築くか。 

どちらも無理なら子どもに擦り寄るか。 

なんとかしよう。 

 

▲0 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

普通のシニアの定義が解らない。が日経225企業であらば、給料の安い製造業や小売業であっても、管理職であれば退職金2500万+企業年金を一括でもらえれば1500万都合合計4000万は定年時に支給される。貯蓄がゼロとは思えないので、1億近く資産を保有する人も少なくないだろう。また大企業であれば多くのサラリーマンは65歳まで再雇用で働くので65歳までそんなに資産は減らないだろう。65歳からは夫婦合わせて年間350万程度の年金は貰えるのではないか?あくまでも大企業勤めの『ふつうのシニア』の場合。 

 

▲32 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

40歳、公務員夫婦です。 

 

若いうちは本当にお金がなかった。 

働き始めは年収300万もなかったと思う。 

嫁は働きはじめが遅かったし。 

 

でも、今は世帯収入1600万くらい。 

一戸建ても買って、毎月2回とか旅行に行って好きなもの買ってる。 

貯蓄は3000万以上ある。 

 

ローンはあるが、NISAなどのほうが遥かに利率がいいので、ローン返済は 

最低限にしてNISAや金とかに回してる。 

ここ数年は、年間で200-300万くらいの利益。 

 

この年になって思うのがさ。 

若いうちに金ある方がよかったってこと。 

 

家を買ったのも30代。子供が小学生くらい。 

子供が小さいうちはお手伝いさんとか雇いたかったし、 

もっと旅行も行きたかった。 

 

年取ってからの方がお金いらない。 

もちろん、あったほうがいいけど、どちらかというと若いうちの方が欲しかった。 

 

「なんか、間違ってるよなあ、この構造」 

ってよく思う。 

 

▲54 ▼131 

 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの記事・特集番組でも 

サラリーマンの厚生年金 と 

個人事業主の国民年金 を比較して記載するが、 

個人事業主は、国民年金基金(一部idecoも可能)とMAX掛ければサラリーマンの厚生年金と同等以上の年金額になるのに比較から除外しているのが理解出来ない。 

大体、不動産を考慮しない貯蓄で展開しているのも誤認させることになると思う。 

大都市圏なら家5000万円超えだが貯蓄1000万円とか結構いそうだが。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎も都会も数千万円も貯蓄のある高齢者がたくさん住んでいる。 

しかも家の鍵もしない平和な田舎や力では抵抗できない高齢者ばかりだ。 

家の鍵なんて直ぐに壊せる。 

窃盗団からしてみればリスクを負わずとも得られる宝も山があるわけだ。 

仮に捕まっても大きな罪とならない。 

国外に逃げ切ればコンプリート。 

日本はやっぱり最高の出稼ぎ国だ。 

 

▲22 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

2人以上のシニア夫婦で平均2500万となってますが、遺産相続額平均が3400万らしいので、棚ボタ夫婦なら本人の若い頃からの貯蓄努力無しで平均貯蓄額クリアの人も多そうですね。 

平均遺産と平均貯蓄の関係もはっきり書いてほしいですね。 

 

▲28 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ここで言っている「普通」とは、いったいどこの世界の話なのでしょうか? 

 

貯蓄額2500万なんて、バブルを謳歌したごく一部の大企業出身者と公務員だけでしょう 

我々のように日々健気にコツコツ頑張っている庶民は平均年収180万、中央値で言えば150万くらいです 

 

もちろん賞与や昇給、退職金なんて我々庶民にはあるわけなく、貯蓄なんて不可能です 

 

ニーサとかふるさと税とかいうよくわからない制度は国が儲かるだけだし、株のようなギャンブルも庶民にはこわくて手が出せません 

 

庶民は昼はコンビニのおにぎりひとつで我慢をし、夜はスーパーで半額シールを待つために何時間も待ち、電車賃を節約するために数駅分は歩いてます 

 

これだけ必死で努力や工夫をしているにもかかわらず、生活は苦しくなるばかりです 

国は消費税をすぐに廃止し、我々のように必死に頑張り日本を支えている氷河期世代のために、現金給付をするべきです 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

私は氷河期世代。自分達の世代が65歳以上に突入した時は、もっと悲惨なことになっていそう。現役世代も支えきれないだろう。安楽死、尊厳死、延命拒否が歓迎される世の中になりそうだな。 

 

▲85 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

平均貯蓄額、2500万円、中央値、1658万円。 

とんでもない。 

4000万円なんて到底届きません。 

年金貰ってても物価高騰や社会保障費等で、貯蓄は年間100万円は確実に減って行きますから。 

 

▲27 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

親の遺産があるか?でも大きく変わってくる。 

あと持ち家かどうか?ローンが完済してるか? 

自分達で子育て終えてから、老後資金3千万以上を 

貯めるなら相当頑張らないとキツいね。 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

平均値より中間値の方が実態を表していると思う。高齢者ほど貧富の差は大きい。一部の富裕層の資産が全体の平均値を上げている。生活保護受給者は70歳以上がもっとも多い。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昼に出ていた別の記事では、3000万以上保有している60代が20%とあったので、じゃあ4000万以上はどうだろうか?と思ったらやっぱり20%。で、3000万〜4000万が9%くらいいるみたいで、計29%。昼の記事より増えてる。 

何が本当なんだろう? 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今のシニアね。これからのシニアは無理。今のシニアからガッツリ税金取って下さい。貯蓄あっても所得少ないから非課税ってそりゃないよ。我々現役は税金、年金で持ってかれ、貯金なんて出来ません。 

 

▲33 ▼31 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中央値が1,600万で、2,000万以上が4割弱ってこと? 

その上、厚生年金なら老人の夫婦で合わせて26万になるの? 

 

そういう人たちは老後なんて余裕でしょ?それで年金足りないとか贅沢過ぎ! 

こりゃ特殊詐欺が減らないわけだ。。 

 

▲32 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

各種調査で40代50代単身世帯の金融資産中央値は50万円前後 

おそらくだけど20年後の高齢者はこんなに持ってないと思います 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どういったデータの取り方してるんでしょうか 

そもそも誰が自分の貯蓄額を他人に教えるんや 

隠し金あるよ 

日本のタンス預金は60兆円 

データはアテにならない 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代だが老後までに最低元本5000万は投資しておきたいですね。国に裏切られ利用されている世代なので政治には何も期待していません。信じられるのは己と金のみです。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通のシニアってなに? 

完全なおひとり様。旦那様と共働き。 

シンママ。いろんな人がいて、貯蓄の統計とられても。。 

シンママで子育て終わった世代だけど、子育て必死で 

貯金の余裕はなかったな。 

 

そしてこの物価高。 

貯蓄。どーやってできるのよぉ。 

 

▲38 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

高卒しかもクラスで下から3,4番くらいの成績でも54歳で退職金と諸々の手当てで四千百万程もらえました。昔有ったでしょ職業選択の自由ラララ♪♪♪ってその時考えていればね。 

 

▲2 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

〝ふつうのシニア〟の〝ふつう〟って一体なに? 

皆と同じような〝ふつう〟に、何の価値が有るのか、理解に苦しむ。 

そんな発想だから政府にどんどん税金をむしり取られるのですよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「仕事をしたいとは思わない」が、年金だけじゃ生活できないから、 

「働けるうちはいつまでも」働くしかない人も多いと思う 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまでも、手取りではない。 

介護保険料や所得税を天引きされると、ガッカリする。 

このことを知らしめないと、「何だよ、これだけかよ」ってことになる。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民の失政で、こんなにも国力が落ちるとは。きちんと能力ある人物にリードして欲しいものだ。 

 

▲30 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

オレオレ詐欺で何千万、何億円取られたというニュースを見るたび 

お金を貯める才能というのは地頭の良さとは関係ないんだなと思う 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

働くことを選んではないだろ 

 

働かないと生きていけないから働くしかないの、他に選ぶ道はないということ 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

二極化しているからね… 

でも、健康で年金以外に収入がある人はいつの時代でも強いと思う 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の調査年々貯蓄額上がってる。 

投資で皆増やしてるのでしょうね。 

 

▲15 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

病気になっちゃったからお金はないですね。 

これが普通か〜、みんなすごいね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに持っているならサラ金ジーサンとかバーサンがサラ金の借り入れ 

なんかしないと思いますがね? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年金あてにできない、現役はどうすりゃ良いの。 

高齢者の為に社会保険料払いたくないのですが。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

貯蓄があっても、年金の額によっては厳しいよ。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

聞かなくても、貯蓄額の差が大きいのは分かってた。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この二年の投資で550万の含み益には驚いた 

 

▲4 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

具体的な数字が全くなくタイトルで釣ろうと言うのが丸見えの記事。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通のシニア 

笑 

なんだそれ 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生活が苦しくなる一方(笑えない) 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの地域のアンケート そんなに手持ちないと思うよ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだかんだみんな金持ってるよな〜 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ふつうのシニアって誰? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな持ってる 

 

▲3 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE