( 324089 )  2025/09/13 07:09:18  
00

=+=+=+=+= 

 

客としての最低限の礼儀はあった方がいいという前提で、客に対して「食わせてやってるんだ」という態度が露骨な店には行きたくないですね。 

遭遇してしまったら、二度と行きたくないですし、何も食べずに店を出るという気持ちは充分に理解できます。 

 

店も客も、どちらが偉いということではないですし、お互いに適度な距離感で接することができればいいのかなと思います。 

 

▲18640 ▼404 

 

=+=+=+=+= 

 

マナーを守れないのに来てほしくないというお店側の考えは大賛成なので、ルールを設定される事は寧ろあって然るべきだと思います。 

ただ、それなら店頭、ホームページ、SNS等で誰からも認識されるよう明確に示す事が大前提ではありますが。 

見えない、分からない等認識されないものはルールでも何でもなく、説明責任不足でしかないですよね。 

客も店側も最低限のルールは守って、お互いに気持ち良く食事の空間を楽しめるのが本当の良い店なのだと思います。 

 

▲1400 ▼357 

 

=+=+=+=+= 

 

味はいいという鉄板焼きのお店にいったとき、お店のルール、しゃべらない、焼いたらすぐ食べる、焼いてるところをちゃんと見る。がまもれるか、と聞かれました。すでに食べてるお客さんは黙々と食事をしてましたが、威圧感がすごくて、私はダメでした。味はいいのかもしれないけど、雰囲気が全然美味しくなさそう。 

 

▲13869 ▼185 

 

=+=+=+=+= 

 

うどん屋も元々は普通のお店だったんでしょうね。変に有名になってわけの分からない客が沢山来て対応するのに難儀しだしたんでしょう。 

 

どうしても食べたい! 

この店のうどんを食べる為に何時間もかけて来た! 

とかなら頑張って指示に従って並んで待って食べた方が良いが。 

そこまで食通でも無いのに嫌な事を我慢してまで食べなくても他にいくらでも食べるものはある。 

今回はタイミングが悪かったと帰るのも1つの道ですね。 

 

▲512 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店は適度にお客さんが入ってて、和やかに接客してないと自分もダメな方。 

混んで店員の態度が険悪にならないように、わざと客の入店時間を遅らせて、必ず店内を混まないようにコントロールしている店も近所にある。 

人気が出て行列ができるのは、今の時代だから仕方がないが、店側の仕組みでそこは改善できると思う。 

 

▲437 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

お店ではないですが昔、北陸の方にドライブに行き海産物や特産品などが売っている所で、駐車場も空いていたのにそこの店の人に「あっち!あっち!」と追い払われ遠い端っこに止めさせられました。その後ぐらいに観光バスが入って来て、さっきの人ははめちゃくちゃ笑顔を振りまいて張り切って誘導してました。それに店の中で見ている時も店の人がまー愛想なくてその後の観光バスからの客に大声で客引きしてて腹が立って直ぐに出ました。もう10年位経ちますが今だにトラウマです。まず人としてどうかと思いました。 

 

▲656 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

今でも現存しているけど、有名なラーメンのボランタリーチェーンの元祖店。カウンターしかない店で店長が調理中に注文すると無視されます。 

初めて来店した人は聞こえないのかと思い、再度注文するも又も無視。 

このお店は店長がひと段落して店長から注文を聞かれるまで客から注文してはいけないというルール。 

そんなの初めての人はわからないから時々ケンカになるらしい。 

 

▲8171 ▼117 

 

=+=+=+=+= 

 

香川出身です。香川はうどんしかないからうどん屋が観光地化してるということですね。飲食店と思って行ったらダメなのかも知れません。 

某有名店はうどんブームで客が増え厨房がどこかのセントラルキッチンみたいになってしまいました。地元の人間としては工場みたいなところで作られたうどんならカトキチで十分なので改装されて以来行ってません。他にもうまい店はいくらでもあるし風情も味のうちだと思います。 

 

▲1332 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

二郎インスパイア系のチェーン店、中途半端な時間で空いていて、特に案内も無かったので空いている席に着席。 

スタッフから声掛けなかったのでスタッフ読んで食券出したけど微妙な塩対応。 

あれ?っと思ったが次に来た人が、結構席が空いているのに混雑時に待つ用のベンチの端に座ったら、スタッフが声をかけて席に案内。 

なるほど、どんなに空いていてもベンチの端に座って案内待たないといけなくて、そのローカルルール守らなかったのでそんな対応だったのかと。 

よくよく見たら着席案内の張り紙してあったけど、それ以外のポスターや張り紙がいっぱいあるので埋もれてましたね。 

 

▲6147 ▼121 

 

=+=+=+=+= 

 

「外食こそリラックスして楽しく食べたい」ので、独自の謎ルールで縛られる店には基本的に行きません。 

 

もちろん、来店時に必要な基本的マナーは順守しますし、お酒の席であっても他のお客さんに迷惑をかけるような行為はしないようにしています。 

 

つまり、「外食は楽しむために行く」し、「不快になれば味覚にも影響を及ぼす」はずなので、自分の評価としては味に関しても厳しくなると思います。 

 

お店の事情もあるとは思いますが、「楽しく食べてこそ、おいしいと感じる」のは必然ですから、自ら味を下げるような行為はなるべく避けるほうが、双方のためと思う次第です。 

 

▲4467 ▼91 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私の夫がいわゆるジロリアンで、怖いもの見たさで初めて連れて行かれた時には独特の雰囲気に怯んだ。 

正直、ラーメンも私としては美味しくないし、呪文みたいなコールも謎だし怖いし、もう二度と二郎もインスパイア系も食べることはなく、本当に怖いもの見たさになった。 

どんな飲食店でも、清潔感や雰囲気で味なんていくらでも変わる。有名店でなくてもリラックスして味を楽しみたい。 

 

▲3277 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、美味しんぼと言う漫画で、横浜の中華街で食事するシーンがあったけど、人気店になってから、安い麺類は一つのテーブルでは同じ物に統一とか、取り皿は一人で一枚とか言われて、主人公の山岡達は何も食べずに店を出た。 

お客側も最低限のマナーを守るべきだけど、お店側も気持ちよく食事をして貰う気遣いも必要だと思う。 

昨今のインバウンドでマナーを守らない外国人観光客に悩まされているお店も多いとは思うけど、あまりに窮屈なルールを押し付けるのもどうかと思う。 

 

▲2127 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

昔住んでいた近くのラーメン店に1度だけ入ったら、メニューかと思ったら注意書きが事細かく書かれ貼り出され、勿論大きな店でないが、携帯中止勿論メールも駄目。乳母車禁止。幼児でも1人前注文、私語禁止等。わからないわけではない。注意書きもありましたが、私語禁止にはビックリ。子供が親にラーメン残してもいいかみたいに聞いたら親は勿論小声で後はパパが食べるからみたいに答えたらすぐ大声で注意。ラーメンのトッピング用だったのか、テーブルには2.3種ご自由にと書いてあったら隣にいた人がご飯にのせたら又大声で注意。もう店主が煩いだけで、最悪でした。とどめはレジに壱万は禁止でした。 

 

▲1963 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

店はルールで客の良し悪しを選別出来るが、客もまた居心地の良し悪しで店を選別する事が出来る。 

味等が大変優れている場合は熱狂的なファンは付くだろうが、大抵はそうではない。結果勘違いした店は自らの接客や過度なルールで自壊して行きます。 

最近はSNS等で自ら面倒臭い店と発信し、それをネットニュース等が拡散してくれるので大変助かっております。本当にありがとう御座います。 

 

▲1957 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

伊集院さんの気持ちがよくわかります。美味しさは化学的な味だけでなく、雰囲気も含めて感じるものだと思うので味以上に気になるところです。 

 

大通りから少し離れたところにある古民家風のおしゃれなラーメン屋さんに行った時の話です。ものすごく静かなお店でお客さんは誰も言葉を発さず黙々と食していました。せっかく来たからと注文して食べていたのですが、この静けさは店長のピリついた雰囲気から生じるもののようでした。お弟子さんもしくはバイトと思われる若い男の子2人がずっと店長に怯えているようで、緊張感がこちらにもしひしひと伝わってきました。店長はこだわりの強い親父なんだと思いますが、そんなこだわりの味も感じられませんでした。 

 

▲1610 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

ストレス受けてまで食べたくない。 

 

お店側も、リピートしてくれているお客さん、どのくらいの割合で来てくれているか、把握しているのだろうか、もしかして捌くので精一杯でお客さんの顔も見ている余裕もないなら、改めて落ち着ける店作りをして欲しい。 

食べている人優先で、待って並んでいる人はそこまで気にしなくてもいいと思う。 

 

やはり食事以外の居心地の良さとか、接客の良さとか、その他の満足を含めての外食時の満足感を個人的には感じる。 

もちろん、食事する側も配慮が必要で、混んでる時間帯は避けるとか、片付けをある程度しておくとか。 

両方が気を遣って良いお店になるのが理想。 

 

▲1644 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

いわゆる人気店はお客さんをスムーズに捌く必要に迫られるので、ある程度しょうがない部分はあると思います。それでも伊集院さんは評判の良い味を求めたいという色気が有るようですが、私はうるさいルールどころか行列ができているだけでも大体想像がつくので、そういう店は入らないです。それどころか食べログで点数が高いと避けるほどです。気軽に楽しく食べられる事の方が味より重要だし、大体の飲食店は選ばなくても美味しいものです。 

 

▲2230 ▼363 

 

=+=+=+=+= 

 

九州の田舎にある、特に有名でもない普通の豚骨ラーメンの店に行ったとき、「ラーメン2つ」(二人で行ったので)と言ったのですが返事がなく、聞こえなかったのかなと思って少ししてから「ラーメン2つ」と再度言ったところ、「さっき頼みなさったでしょうが」と言われたのには崩れ落ちそうになりました。ローカルのルールやプロトコルがあるかもしれませんが、普通のコミュニケーションをすれば良いと思うのですが。 

 

▲1208 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

知り合いにも居るんだけど、有名店へ行ったと言うことが自慢なだけで、味やら店の雰囲気やら寛げたか等が感想に全く無い人が多いように思います。 

 

店の細かいルールというか客への意味の薄い命令が気にならない人って、その店の味を堪能したいのではなくて、有名な店で食べたという経験値が第一目標なんだよなと思います。 

窮屈な思いをしてまで食べるのは違うのと思います。 

 

▲1162 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

だいぶ前に仲間と一緒に夜釣りに行って、いい加減釣れたんで早じまいしてラーメンでも食うかということになったが、時間はすでに23時。 

ド田舎なもんで、そんな時間でやってるラーメン屋なんてそうそうないが、たまたまオープンしたてのラーメン屋があったんで入った。味噌ラーメン専門店でメニューがいっぱい並んでたんだが、店員が席に案内する前に「初めは普通の味噌ラーメンだけしか頼めません」と言ってきた(どうやら来店回数でランクが決まるらしい)。 

まぁ、普通のでもいいかとお願いしたら、値段の割に量が少ないし、そんなに旨いというわけでもない。 

食べ終わって会計をお願いすると、なにやらカードを出してきて「次に来店の際には忘れずにお持ちください。これがないとまた普通の味噌ラーメンしか食べれません」だと(笑) 

お金を払って、丁寧にカードの受け取りを拒否し、店員さんに一言言ってやった。 

「心配すんな。二度とこないから」 

 

▲1184 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先日2名で蕎麦屋に行きました。 

メニューはたくさんありましたが、今日は作らないメニューも多く、2名とも同じ注文にするように制限されました。 

手打ちですから仕方ないのかとも思いますが、次のお客さんにも「前のお客さん(私たち)が注文したから」との理由で同じ注文を強要していました。 

お客さんはポカンとしてましたし、私たちも気まずかったです。 

事前にそういう案内をしておいてくれたらと思いました。 

別のお客さんにも「あの人たちが食べているのが○○です。見てください」と食べている最中の料理をみせるように促されました。 

確かに美味しかったし、有名なそば職人みたいでリピーターもいるのでしょう。 

私は二度と行こうとは思いませんので、状況は違えど伊集院さんに共感しました。 

 

▲1024 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

お寿司屋さんもありますね。 

道東の有名なお寿司屋さんの本店に行ったところ、長ーいカウンター席しかなく、 

目の前にいる板前さんが自分たちの担当さんだったようですが、 

紙に注文を書くシステムで、旦那と2人で4皿分頼んだら 

私他にも担当しているお客さんいるので、一気にたくさん頼まないでくださいと言われました。 

じゃ、何皿ずつ頼めばいいのか 

チキンなので聞けませんでしたが、その後注文するのに躊躇して、楽しめませんでした。 

 

▲948 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

地元で特にお気に入りのお蕎麦屋さんが二軒あった。 

その内一軒はyoutubeでも結構取り上げられて今はもう連日大混雑。 

あの人数捌く為に質は落ちまくって行かなくなった。 

もう一軒は紹介されないで欲しいと願うばかり。 

 

▲1052 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も独自ルールは無理派です。  

今でもテレビ番組のおもたせや楽屋差し入れネタでよくあがる某ケーキ店ですが、ものすっごく店員が怖いの。  

怒鳴ったり叫んだりしないけどやっつけ感満載で、しかもケーキが味、大きさの何をとっても神聖化されてるかがどうしても分からなかったの。  

一緒に行った知人は行列のできる店、口コミがすべての人間なのでもてはやしてましたが自分には未だに理解できていません。  

自分の正直な感想として立派なのは極小ケーキに似合わないお高い値段だけでした。  

その場所の良い店はやはり地元の人に聞くのがいちばんです。 

 

▲1024 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の味覚構造は雰囲気の悪い店はそもそも味自体も美味いと思わないように出来ているからもはや「味は良いのに」とかいう評価にすらならない。 

同じタイプに人いないかな?? 

 

仙台で有名な牛タンのお店で「食事中は喋らない」というルールのあるところに行ったことがあるけど、肉が硬過ぎて喋っていたらいつまでも食事が終わらないっていう現象が起きるならしょうがないと思う。 

 

▲960 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

いつしかお客は神様じゃないって言い始めて確かにその通りなんだけどあまりに横柄な態度の店員が増えたのも事実だと思う。ただ、そうなってしまったのには原因があるんだろうと思うけどね。 

伊集院さんの行動が正解でお客は店を選べるんだから嫌なら退店するのが正解。その方が店にとっても良いよな。あまりに酷い店は淘汰されるだろうし。 

ただ店も客も最低限のマナーは守ってほしいね。 

 

▲676 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

客に過度なルールを課す飲食店って、大概店員同士にも度がすぎる上下関係が存在することが多いですよね。 

偉そうな店員は、客を無視して下の店員につらく当たって、いたたまれない気持ちになります。また、下の店員は偉そうな店員ばっかり気にして、客への対応が疎かになる。 

そういう店には近づかないのが正解だと思います。 

 

▲828 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

本来の食事の目的である、楽しくリラックスをおして美味しいものをいただくということが出来るお店がベストですから、ルールがこと細かくて、食事中にまで注文をつけてくるお店は避けたくなりますよね。 

ただ、私も飲食店でアルバイト経験がありますが客のモラルはしっかりしている人より終わり者みたいな人に合わせないとやっていけないという問題もあるんですよね。 

何を言っても許される、ストレス発散のはけ口に飲食店を使っている人は一定数います。 

こちらの問題も考えるべき事だと思います。 

 

▲553 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

都心部だと「行列が出来る」という状況自体が破綻のきっかけになる事が多い。 

 

店舗周辺にゆとりが無いので、行列が出来ると他店舗や近隣住人や通行などなど、全ての邪魔になる。 

 

ルールを作っても守られない事は多いし、記事中のように鬱陶しがられる事もあるので、結局、店を畳むか移転する・・・という例は少なくない。 

 

不思議なのは、こういった実例はちょくちょく報道されるし見聞きするのだけれど、そこそこ人が入っている飲食店が安易にテレビ取材などを受けてしまい、案の定SNSなどで「対応がしきれない」などという投稿をする状況になる。 

 

もう少し、その辺は考えれば良いと思うのだけれど・・・ 

 

▲664 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、相模原にある塩ラーメンが美味しいお店があり、店内おしゃべり禁止と書いてあり、同僚と行ったが一言も交わすこともなくラーメンを食べてたら、店主の息子が学校から帰ってきたら、厨房で何か喋ってた。こっちには喋るなと言って自分は!と思って、ラーメンも美味しいんだけど美味しさ半減。もう行かないと誓った 

 

▲601 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

美味しさには色々ある。素材の良さ、調理人の腕、盛り付け、環境などなど。その中で最も重要なのが感情。どんな美味しい物でもイライラしてたり怒ってたり不愉快な時に食べても全く美味しくない。料理は普通でも楽しく食べれば美味しい。 

 

▲498 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

1人で回しているから、2人ずつ同じメニューにしてください、とかいろいろマイルール書かれていて、面倒に思ったことがあります。 

 

早くできるものないですか?と聞いたら睨まれて、順番は守ってくれないと、と叱られました。前に来た人より先に持ってこいと言ったわけではないのに・・・ 

 

さすがに行きづらく、何年も行けてません。 

行きたいと思っても怖くて足が向かないんですよね。 

やはり、お客さんに上からものを言う店はきついですね。 

 

▲422 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

歳をとってきたせいで、もう行列に並んでまで食べる気力は無くなりました。すんなり食べることのために多少高いお金を払うことも厭わなくなってきています。 

たまたま行った街のどこかでイベントやってて、やたら混雑しているとなったら、経験則で「こういう時は高額店が座れる」と分かっているので、急遽ご馳走日にしてしまいます。 

 

ラーメンやうどんは、どれだけ美味しかろうとラーメンやうどんなので、大評判で大行列の店と、普通に美味しそうで座れそうな店があったら、迷わず普通の方にしますね。普通ので充分美味しいですもん。 

 

▲273 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

うどん屋とかも含め、飲食店でローカルルール満載の店がありますが、自分に合わなければ食べずに出るというのは非常にいいと思います。 

店長含め従業員が「何故あの客は食べずに帰ったのか?」を考えさせればいいと思いますね。 

客は神様とまでは言わないが、客あっての自分たちの商売ということも考えてもらいたい。 

 

▲204 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ほぼ100%ネットの影響だが、最近の飲食店は、混む店はともかく混む、客が集中する。 

空いている店はいつも空いている。両極端だったりする。そして、その超混む店は店によって対応が異なったりする。外で待つ客をほぼ放置する店もあれば、過剰なまでにウエイトの客を管理したがる店、あるいはそうしないと収拾が付かない店、この記事にあるように独自のルールを設定する店など、こういった店は完全に店優位だから、客がいつも溢れるほどに来る以上、店のイニシアティブが発揮される。 

 

▲358 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールを守らない客がいるから注意書きがあるんだろうけれど、それに対しての接客態度が悪いのであればどんなに味が良くても幸福感は感じないし、2度と行かないでしょ 

 

「料理は愛情」と結城貢さんの言う通り味では劣っても愛情込めて作ってくれた料理のほうがよっぽど美味しいし多幸感はあると思うよ 

 

▲379 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

私もそこまでして食べたいとは思わない派ではあります 

なぜから萎縮してまで食べるものがそれを差し引いても美味しいとは思えないからですね 

また、美味しいものを食べた際にそれを思い出して箸が止まるなんて事があったら一生満足な舌鼓など叶わなくなるでしょうから 

美味しいとは嬉しい楽しいが伴うものだと思います 

 

▲183 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

接客業を長くやっていた手前、味はもちろん、お店の雰囲気、接客への姿勢も含めてお店を評価してしまいます。 

伊集院さんのお話にも共感します。 

以前入った王手中華チェーン店でお客の目の前で店長がバイトを怒鳴りつけたことがあり、料理の味は良かったのですが、その店舗には二度と行くまいと思いました。 

最近は食券やタブレットでの注文の店も多く、店員さんを呼ぶこともためらわれて、料理に関しての質問が出来なかったり、要望が伝えられなかったりするのも残念です。 

昔、接客業で教えられたことの中に、お客様の帰り際を如何に気持ちよく帰っていただくかも大切と教えられていたので、セルフレジでの会計で「ごちそうさまでした」や「ありがとうございました。」のキャッチボールも出来ず寂しさもあります。 

 

▲187 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

注意書きに関しては店が迷惑被ったときに追加されていくんだろうし、それをやった客が悪いよなあと思うし合う合わないあるから嫌なら食べないで出るでもいいし行かなければいいさ。お店がそういう人来なくてもなりたってるなら問題ないわけだし。 

行列できるラーメン屋は近隣に迷惑だから値段上げて少しでも客減らすか大きい箱に移動して欲しいとは思う。 

 

▲139 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

私もどんなに美味しいと評判でも、ルールが厳しいとお店に入るのは遠慮してる。別にお店独自のルールがあることに疑問や不満は一切ないけど、とにかく私自身が鈍臭いから、意図せずルールを守れなかったりしたらお互い良い思いもしないだろうし。お店を経営するというのは、生きていく為だから経営者も必死なのはよく分かるし、より沢山の人に食べてもらうには、お客の協力もいるっていう考え方も私はありだと思う。でも、そのお店を選ぶか選ばないかもまた自由。私は厳しいルールでがんじがらめのお店より、ゆったり癒される雰囲気のお店を選ぶ。 

 

▲35 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

以前都内のラーメン店に夫と行きました。何の予備知識もなく、目についたところに入りました。そしたらカウンター席のみで食券を買うお店でしたが、メニューは写真もなく、食券を渡してからトッピングを聞かれる方式でした。ほかのお客さんは次々と淀みなく注文してましたが、私たちはデフォルトがどういうラーメンなのかよくわからなかったので、トッピングなしにしました。案の定野菜がいっぱいのってるラーメンで、それだけでおなか一杯になりました。妙に緊張して、一見さんには厳しいお店に感じました。 

 

▲62 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに売ってやる。食わしてやる。文句あるなら帰ってくれ。 

そんな店があること自体が時代を感じる。 

上手いか不味いかはお客の嗜好でありお店が決めるものでもない。 

店主は食わせてやる的な商売でも客は来ると自信があるのでしょうね。 

自信があるならお客を喜ばせる、満足させる接待があるはず。 

また客の方も叱られてそのまま我慢する事がルールと思っている事もその 

店が継続する要素になっているのだろう。 

たかがラーメンたかがうどんと思うがプライドで商売するのも長続きしないだろう。 

 

▲124 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、美味しいと有名なラーメン屋さんに友達と行ったことがある。 

そのラーメン屋は「私語厳禁」で「喋る者は退店してもらう」というルールがあるため、少し緊張して行った。 

不愛想で不機嫌そうな店主と店主の機嫌を伺うようなピリピリした店員、そして黙々と食べる客… 

 

店を出ると、緊張感から解放され気が緩んでしまい、友達と2人で「ぷはぁ〜」と大きく息を吐いてしまった。 

気になるラーメンの味は、緊張感の漂う雰囲気の中での食事だったので、「美味しかった…のかな?」という感じ 

 

「厳しいルールがある」と分かってて行ったので、その店のルール自体を批判するつもりはないのだが、私達が帰ろうとした時に入ってきた常連と思われる客が店主とペチャクチャと話をしていたことには「はぁっ?」ってなった。 

 

やはり食事、特にたまの外食はリラックスして食べたいものだ 

 

▲71 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の店は、込み合っていることが人気で商売している。入って食べてみると「それほどでもない」ことが多い。多くの人が店を「行列ができるほど」人気のある店として紹介しているが、私の行った店は狭くて「腕を広げてはいけない、食べ終わったらすぐに店をでよ、など」多くの注意が書かれていましたが二度と行くか、、と思った次第です。腹のすいていないときに行くと良くわかると思います。 

 

▲64 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールが厳しいというか、普通に言われたようにちゃんとしてれば問題ない都内の某カレー店も、味が好きだからときどき行きますが、やはり変な緊張感あって人にオススメするのは躊躇しますね。 

 

▲296 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

伊集院さんの記事を見て昔を思い出しました。 

私はアラフィフですが以前日本橋のとある街に勤務してました。 

テレビなど媒体で度々紹介されている親子丼で有名なお店の事です。 

ランチタイムはものすごい行列で会社員の昼休み時間には到底入れないお店でした。 

大雨の日に店前を通ったら空いていたので少し並んで入ってみました。 

入口から四列に並べ、前が入ったら一歩進め、座敷に通されたら空いてるテーブルが沢山あり、4名で座ろうとしたら「そこじゃなくてこっち座って!」と。。 

店員に声をかけたら順番があると怒られました。 

親子丼は美味しかったです。 

でも2度と行こうと思いませんでした。 

 

▲131 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ある意味「観客参加型」のコンテンツに近いのかもしれない。 

二郎系とかその代表例だと思うのだけれども、利用客も利用客で、こういうルールに雁字搦めにされることを含めて、「この店で食べる」という体験そのものを楽しんでいるのではないだろうか。 

だから、そういうのを楽しめるファンがいる間は接客スタイルを現状維持しても通用するのだろうが、もしも将来的に客層が変化して「雁字搦めは嫌だ」という人の方が多くなっていくのであれば、その時はその時で改めて接客スタイルを見直す必要があるのだと思う。 

 

ただ、自分的には伊集院さんのように、いちいち細かに指図されるのはちょっと苦手かなぁ……。初めてだからこそ「戸惑う」人もいるのだということも、お店側には意識してもらいたいというか何というか。 

 

▲65 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

少し前は色々厳しい居心地の悪いラーメン屋さんが目立っていたけど、近年は優しい雰囲気でとっても親切な接客して下さるラーメン屋さんが増えたように感じています。 

みんなやっぱり気持ちよく食事したいんですよね。お店も客側も気持ちよく過ごせるのがベストですよね。 

記事に出てくるうどん屋さんは、誰も気持ち良くない環境になってそうです。 

 

▲117 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

混雑の解消のためいろいろルールを作ることは理解できるが、店のためであることだけであると感じたら、店自体お客さんがいて初めてできることだと思いますので、お客にも対等の配慮が感じられなかったら私も出ます。最近、マスコミのロケで名店名店と囃子まつられて初心を忘れている店が増えてきていると思います。すべてが整って(接客も)初めて、名店といえるのでは? 

 

▲59 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お店はこだわりを持って仕事をされているし、一番おいしい状態で食べてもらいたいと言った事は理解できるが、飲食店はあくまでもサービス業だ、どんな商売でも同じだがユウーザーがいて成り立つ、特に飲食は食べる事がメインでストレスを緩和するために外食しているわけで、そこでストレスを提供する側が与えてはいけない。いやならこなければいいと言ったスタンスなら入口に提示するべきでわざわざならばなくてすむ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

美味しいお店は味を良くするために努力しているのだろうし、ある種のこだわりやプライドがあるのも理解できる。ただ、客が気持ちよく食事できる場を用意する事も、味にこだわるのと同じくらいこだわってもらいたいとは思う。自分は、味は他店の方が良かったとしても、接客やストレスを感じさせない空間作りを大事にしているお店の方に魅力を感じる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店もだけどオークションやフリマアプリで注意書きもりもりの出品者も、同様に地雷系が多いと思う 

危険な兆候を見たら関わらず立ち去るのが正しい行動 

客として入る自分の方が上とは思っていないけれどイライラの捌け口になったり命令される謂れはないからね 

私は一人でも友人同伴でも食事の時間は楽しみたい 

 

▲79 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメンが有名な所に住んでいますが… 

ラーメンで並んでいる人達を古くからの地元民は冷ややかな目で見ています。 

 

ラーメン屋は正直過当競争気味な所なので、車なら5分程度の範囲に別のラーメン屋がだいたいありますし、値段も味も大きくは違いません。 

 

そういう地なので、今まで独自ルールでがんじがらめな店に出会った事はないのですが… 

私の地元なら、そういう店はあっという間に無くなってしまうでしょうね。 

 

ラーメンは気軽に食べられるB級グルメですから。 

 

▲123 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この店無理って思ったら並ばなければいい。店が変わる必要はないし、伊集院さんが我慢する必要もない。お気に入りのカレー屋さんもいろいろ書いてあるけれど、待っている客に近所からクレームきたのかな?外にたくさん並んでいる客のために店内では飲食だけにしてくれってことかな?って納得できるから並ぶもの。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

九州へ旅行に行った際、有名店といわれているうどんやさんに立ち寄りました。 

さすが人気店だけあって、開店前に並んで順番待ち。スマホでお店の外を撮っている人多数。うちは撮影禁止なのでやめて!とお店の外に店主が出てきました。ものすごい形相。中に入ると狭くて、荷物の置き場所もない。従業員の空気も重い。店内は、麺を啜る音のみ。注文して待っている間、撮影しないで!とまた店主の怒鳴り声。食べた気もせず、味もイマイチ。並んで食べてお金払って、怒鳴り声を何度もきいて本当嫌な気分になっただけでした。 

2度と行きません。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールまみれになった理由が、お店の事情として色々あるんだろうけど、居心地が悪くてそれを我慢してでも食べられるような味とか特色がなければもう行かない。田舎のフードコートとかみたいに我が物が物顔で好き勝手する人がいないところであれば有名店じゃなくても、楽しんでご飯を食べられる。 

 

▲324 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

香川県のうどん屋さんでも、有名になり過ぎて来客が多くなりすぎたが故に、ルールでガンジガラメにして、ベルトコンベアーのように流さないと対処できなくなったお店を見かけたことがあります。 

聖地巡礼みたいに訪れてみたものの、そういう風景に興ざめする一方で、あれだけ大行列が出来てしまっては、こうならざるを得ないのかな。。。と思う今日この頃です。 

香川県のうどん屋さん。超有名店でなければ、お昼のピーク時でもさほど待たずに美味しく食べられるのは、素晴らしいです。ヽ(´ー`)ノ♪ 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

同感です。 

昔、水天宮前駅と茅場町駅の間、大手ITベンダー本社前の小さな公園の横にうまいラーメン屋がありました。そこの店主の奥様がめちゃくちゃ個性的な方でした。 

お昼ご飯を食べそこねたため午後2時ごろにラーメンを食べに行きました。当時客は私1人。そこに2人のサラリーマンが入ってきました。1人はラーメンを注文し、もう1人は昼食を食べ終えた後なので、つまみ程度のものを頼んでいました。そこで店主の奥様が「ラーメン食べ無いんなら出てって。うちは食べに来てもらってるんじゃないよ」と怒鳴り始めました。そも時間、店はガラガラでそういう扱いにする必要性はどこにもありません。私はまだラーメンを半分も食べていませんでしたが、お金を払って出て行きました。 

味はおいしかったのですが、その店はそこから数ヶ月で閉店していました。味よりも大切なものが無かったんですね。料理の腕はいいのに勿体無い。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

同感。 

東京とか繁華街なら、おいしいものを食べるには並ぶのだろうが、自分は地方なので、忙しい時間帯は外すとか、もともと長時間並んで食べたいという気がない。自分も文句はいう方ではないので、トラブル回避を込めて、予約してからいくとか、ちょっと遠くても空いている店を選ぶというか。 

 

とはいえ、学生時代、バイトだったが、喫茶店の店主に、「客は金を使うから、店員は気を遣え」と言われたのを今でも覚えている。店主は地元の人だったので、とにかく常連客を大事にしていた。 

 

行列店ももともとはそうだったと思い、過熱している店はかえって気の毒と思う時もある 

 

▲46 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

客と店が納得した上で売買が成立するわけだから、店のルールに納得出来なければ退店するのが一番いい。入ってからじゃないとルールが分からない店も多いし仕方ない。店員の態度が悪ければ注文前なら「結構です」といって帰る。注文しちゃったら仕方なく食べるけどあまりに酷ければ金だけ置いて帰るだろう。なので伊集院氏の行動は論理的である。 

 

▲18 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何となく上からな感じは、記事のような半セルフサービスの店に見られる特徴かも。 

だからワガママかも知れないが、私はそうした店にはなるべく行かない。 

ファミレスみたいな、水やお手拭き、ドリンクバーやサラダバーを取りに立つのは全然良いのだが、 

列を作って順繰りに盛り付けていくタイプのやり方は、気ばかり急いて私は苦手。 

その上、我流の制約が多いと、もはや料理の味を感じなくなる気がする。 

 

▲55 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のラーメン屋さんで美味しいラーメン屋があるのですが、そこはご夫婦なのかわかりませんが大将と女将さんの二人で切り盛りしています。 

最初は二人とも不愛想で、更に忙しい時には二人がピリついていました。 

せっかくラーメン美味しいのになと思っていましたが、いつも席を立つときに「ごちそうさまでした」と、店を出る時に「ありがとうございました」を笑顔で言い続けていると次第に二人とも笑顔で対応して下さるようになりました。 

 

せっかく美味しいラーメンを提供しているのに(特に)ピリついている時に入ってしまった客はリピートしないかもしれない、もしそうであれば勿体ないなと思ってしまいます。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食事は命に感謝して楽しむもの。 

美味いとかまずいの問題じゃない。 

工業製品じゃないから何分以内に食えとかちゃんと注文しろとか、急かされてあれこれ指図されて食べるなら動物の餌と変わらない。 

中毒性がある味の組み合わせがあるから、どんなに邪険にされても麻薬のように求める人もいるのだろう。 

罰ゲームのようにそれを求める人が都会では沢山いて商売が成り立つのだろう。 

ちゃんと食事がしたいなら自分で作るなり、空いていてゆっくり食事を楽しめる店は沢山あるよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食事の場はある種の社交場。 

飲食店の種類にもよりますが、やはり気持ちよく食べたいですね。 

人間は脳で食べると言われるくらい、雰囲気で感じる味が変わります。 

同じ料理でも、雰囲気が良かったり飾る付けが美しかったりすると違う味に感じます。 

フラシーボ効果ですね。 

この店は自分に合わないなと思ったら退出は普通。 

ただし、注文した後での無断退出は食い逃げと同様ですから気をつけましょう。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

短気な関西人ですんで、基本行列見た瞬間に入るのやめるタイプですが、先日愛知県の南西部にあるラーショに行ったとき、3人ほど並んでて悩みましたが入り口に立ってたら、「暑い中並ばせて申し訳ないですね、割と早く回転すると思いますので少しだけお待ち下さいね。」と、たまたま外に出ていた店員のおばちゃんに頭下げながら言われ、食券買って待ちました。 

ホント5分ほどで座れ、味も評判通り美味かったです。 

いつも凄く並んでるお店なので、対応どうかなと心配でしたが大将も愛想良くまた行列少なかったら並びたいなと思える店でした。 

まぁ田舎なので都会と比べるとみんなのストレスも違うかとは思いますが、食べていただく、食べさせていただくの双方の気持ちが無いと世の中ほんとにギスギスになりますわな。 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

天ぷらレーンを極力短くしたり、ほぼなしでただの前払い形式のなんちゃってセルフに変える店も出てきてるからね(なお値段)慣れないお客さんが着席できずに彷徨うのは防げる。 

そういう店もある一方で、近隣の客中心の馴染みのセルフ方式のメリット(価格が安い)をなんとか価格を維持してくれるお店が注意書きとか強めの店員さんでどうにかしたりする傾向があるのかな?と思う。 

前者は座って注文して店員さんが運んでくれるうどん屋さんと価格がほとんど差がないので並ぶのは遠方からの人が多いし、美味しくても私は避けてますね。他にもお店はありますから。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

当然美味しいのが一番ですが、味って気持ちに影響されるものですからね。 

 

心がリラックスして穏やかな気持ちで食べれば大体の物は美味しく感じちゃいます。 

 

なので、どんなに美味しくてもプレッシャーの強いお店は私も敬遠してしまいます。 

 

▲180 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

サービス業はお客様いるから成り立つと思います 

味に自信あったとしても一番大切なのはお客さんがこのお店に来て良かったと思えるかどうかだと思います 

お客さんを大切に思ってる店はリピーター増えるし接客の良いお店はスーパーなどもそうですがまた行きたいなと思えます 

 

▲64 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

若い頃(1980-90年代)は人気店に喜んで行列してました。その後グルメライターの端くれとかをやり、この仕事に命を懸けてる店長さんにもお話をお伺いしたんですが、彼らの苦労談(たとえばスープが心配で開店後3年店に泊まり続けている方とか)を聞いて、逆に「行列は悪」なのではないかという思いに至りました。生い先もそんなに長くない現在は「行列してまで食べなければいけないものはこの世に一つもない」をモットーにしています。とはいえ(二度と訪れるかどうかわからない)旅行先で食べたいお店に並ぶ気持ちはいまだに理解できますが。 

 

▲30 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

捌ききれない客を捌く為だから、客数がこれ以上増えないようにしたいという想いもあると思うので、伊集院さんの選択は正しかったと思うし店側の方法も間違っていないと思う。お客さんが来なくなればなくなるルールだろうし。それでも食べたい人は行くし、無理なら行かなければいいだけだと思う。 

 

▲7 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

神田や築地の老舗と言われる店でも、仲居という似たような婆がいて、高い値段の料理なのに偉そうに言うのがいる。その婆の稼ぎで食えるとは思えない癖に。 

店の格式を自分のものと勘違いする従業員もいるし、経営者もわからずにいると悲しいね。 

迷惑な客もいるけど、飲食業なら気持ちよく美味しいと言われる対応が、その後の商売にも影響すると思う。 

うるさい店は、2度目は無いです 

 

▲41 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

カウンターに灰皿があり、待つ間に連れがタバコに火をつけた瞬間にタバコを吸うなときつく注意され、気まずくなり注文した品がきたけど不快な気分が上回り食べずに出たことがあります。食べ物を提供するなら対応も味覚の一部だと思う。 

 

▲59 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら味が良くても居心地が悪い、ストレスを感じそうな店には同じく行かないですね。私も気になっていた飲食店(なくなり次第早めに営業終了)がまだ営業中かぱっと見判断できず、店主がすぐそこにいたのでドアを開けて「まだ営業してますか?」と聞いたらもう閉まってますよ!とすごい形相で怒られたことがあります。後日よくみたら確かにclosedという札はあるのですがそれが見えづらくて…。レビューは良いので数ヶ月後にチャレンジしようと思っていましたが、いつ店の前を通っても中にいる店主がピリピリしていて怖いので、行くのはやめました。 

 

▲43 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の飲食店を訪れる外国人観光客は、寿司、ラーメン、肉料理、魚料理などの定番和食や、日本でしか食べられない食材を高く評価しています。サービス面では、英語メニューやフレンドリーな接客に満足度が高く、丁寧なサービスは高く評価されています。このように外国人観光客にはラーメン二郎やインスパイヤ系をお勧めしたいと思います。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

1030円でスープ、サラダ、メイン(豚・鳥・魚の日替わり)、ライスまたはパン、デザート、食後のドリンクがつき、メインも贅沢な材料ではないですが非常に丁寧な仕事がされた料理が出てくるので、よく通っている洋食屋(フレンチ?)があります。 

 

しかし・・・ 

シェフの奥様がホールを仕切っているのですが、混んでくると非常にイライラが伝わってきて、声が大きくなって、バイト君や長居するお客への当たりがきつくなる。 

バイトも長続きしないみたいでコロコロ変わっていますが、今の人は良く我慢していると思います。 

 

私は顔も覚えてもらって丁寧な対応をしてもらっているし、大体一人だから長居もしないので、気にせず美味しさ重視で通ってます。 

が、混んでる時に来た初めてのお客さんは嫌悪感示す人いるだろうな、と思う事もあるので、伊集院さんのお気持ちもわかります。 

 

▲79 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「見て楽しむこと」までを食事と思うか、 

食べることだけを食事と思うかですよね。 

 

外食の楽しさは味だけじゃない。その店の雰囲気、メニュー、従業員の態度、清潔感など色んな要素が重なって満足度があがるわけだから。 

 

流れ作業のように食事をさせられたら、下手すりゃ自宅で自分で作ったほうが上手いと感じるものだ。 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

店側としては、押し寄せる客を如何に効率良く捌けるかを突き詰めた結果が現状なのかも知れないが、大体そういう店はリピーターが減ったり味が落ちるといった方向に転がり落ちる傾向にあると思う。 

 

ある意味で欲の皮を突っ張らせた結果だね。 

 

もちろん、話題の店、評判の店だと押し掛ける客側にも問題あるケースの方も多いけど。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お一人でやっている本格的なイタリアンのお店で、メニューでイタリア語の最初の言葉がわからずに聞くと「イタリア料理のパスタので出しの言葉は、パスタの種類でこちらがソースに合う物をえらんでいるから気にしなくて良い」、粉チーズを魚介のパスタで頼んだら、「イタリアでは魚介系に粉チーズはかけない。肉を使ったソースのみ」と注意された。  

でも、食材にこだわっていて、最高に美味しい! 

スープも疲れた時にいただくと、しみじみ癒された。シェフのこだわりと心がこもってると思う。怒られても良いくらいの味だった。 

長年通って、シェフは職人気質なだけだとわかった。 

行きたい人だけ行けば良いと思う。 

 

▲20 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

客は神様ではないが店も神様じゃあない。勘違いしてる客もいるけど勘違いしてる店もある。次郎みたいに噂で知ってたらハナから入らないが知らずに入って高圧的にされたら伊集院さんみたいに食べずに帰ると思うし普通に気分も害すと思う。 

せっかく家で食べられないような美味しい特別な物を外食するんだから普通に食べて美味しかったです。ありがとう。って言って気持ち良く帰りたいです。 

 

▲52 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私も以前美味しいと評判のラーメン屋さんに行った時、独特のオーラのある店主で味は美味しかったけどそれ以来行っていない場所がある。味よりも雰囲気に方が勝つことがあるはとても共感できるしもう一度行こうかなと思うのはそういう店。 

味が美味しくとも最低限の接客作法がなってない店や、明らかな常連びいきのあるお店は好きになれないですね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、そこらじゅうに注意書きが書いてある店に入って食事をしたことがありますが、なにに文句を言われるか分からないと思って食べるので味がよくわからなかったことがあります。 

リラックスできるかどうかも店選びの大切な基準なので、食事をせずにすぐ立ち去るのはいい判断だと思います。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

面倒なマイルールはわかりやすく掲示して欲しい。守る気ある人は行くだろうし、無理と思えば入らない。マシマシとか掛け声や注文のタイミングなんて初めて行ったらわからない。ご馳走様でしたとか、美味しかったですとか言ってしまい怒られた事もある。たまたま、行列がなくて入ったらびっくりした事があります。昔あったような一見お断り紹介者必須にしてくれたら、知らないで入る事ないんだけどな。最近は怖いので娘が連れて行ってくれるお店か一般向けのチェーン店しか行かなくなりました。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか理解できる話です。 

味を選ぶ前に店の人のアクが見えてしまった場合は伊集院さんと同じになりますね。 

なので、観光地へ行っても評判の店で行列になっている場所より、落ち着いて現地の”空気”を味わえる場所を優先してます。 

少し並ぶくらいなら問題ないんですけどね。 

 

あまりに長い行列で殺伐としている店で”評判の食べ物”を食べても、しっかり味わえないほうが多かったので、自然とそんな感じに。 

「腹を膨らませるだけの店」ではなく「味わう店」なら、その方がガイドブックにはない楽しみ方ができる「場合もある」という感じですけどね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局のところ、双方が敬意をもって対応できているのか、に尽きる。 

 

一定の金銭を払って商品を得るわけだが、双方の行為に互いの敬意が挟まることにより、潤滑油としてスムーズに流れていく。 

 

簡単なことなんだけどね。 

それができない。 

 

また、あえて高圧的な対応も含めて「商品」として提供している背景もある。 

その線引は難しい。 

でも敬意はあって然るべき。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そこまでしてその店で食べたくないって気が起きたらとっとと退店するのは正解だと思います。 

別に店に迷惑がかかるわけでもなし、仮に料理が美味しくてもなんだか気分もよくないだろうし、まずかったら最悪だし。 

大体、混み過ぎてきゃぽ超えてる店ってサービス悪いことが多いからね。 

私は、うどんじゃないけど、コースの料理食べてて、次の料理がいつまで経っても出てこないんで忘れてるかと思って声掛けたら、順番ですから!ってえらい勢いで言われたんでおとなしく待ってやら、冷めきった天ぷらが出てきたことがあった。まあ、その店には2度と行かないですよね。文句まではいわなかったけど、やっぱ気分悪いし、それなりの料金とる店で冷えた天ぷらはないだろ。一応メインの料理じゃないのか?まさかスーパーで買ってきた総菜じゃないよな。まあ、出来立ては美味しかったのかもしれないけど、給仕係の怠慢ですべてが台無し。キャパこえてるんだよね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは小さな店で、夏場は無料の冷たい麦茶をテーブルに保冷ポットで出してるんだけど、茶碗におかわりをタプタプについだまま飲まずに帰る人がいる。厨房も冷蔵庫も狭く、たくさん冷やしておけないので、飲む分だけついでくれたらありがたいなと思います。 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

店とお客どっちが上という関係ではなくて 

人であって、お互いにこんな事言われたら、されたら不快だろうという思いやりがなくなったら嫌ですね 

お客は人気店やピークタイムなら食べ終わったらさっさと出る配慮はしていいと思うけど 

食事が出た瞬間に箸を持てスマホしまえと言われるのは嫌かな 

長々写真撮ってる人もいるし凄く嫌なのもわかるけど、全て同じ客だと見ないで欲しい 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、名古屋のみそ煮込みうどんが有名な店に入って、友人は 

みそ煮込みうどんを頼んだけど、私はお腹も空いてなかったので、ビールと一品を頼んだら、店員がみそ煮込みうどんを必ず頼んで貰わないといけないルールですと言われて、そんなルール知らなかったと抵抗したらレジに小さい文字でルールが書いて貼ってあった一番安くても2千円近くするみそ煮込みうどんを口にしないのに頼んだ嫌な思い出。 

 

▲12 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

客を捌くため、とか、効率よくこなすため、廃棄を出さないためみたいなのって、結局店の都合利益のためなんだよね。 

客が入りきらないとかであれば、大箱にしたりもう1店舗作るなりしたらいいわけで。 

今のまま、最大の客数を入れようと欲をかくからこういう対応になる。 

 

▲323 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

お客さんにとやかく言う店は私も避けます。和歌山市駅の太平洋という店で数名で昼食、会計しようと思ったらいきなり「まとめて支払ってください!」と。それが客に指示するような言い方で、もうちょっと言い方があるだろうと感じ不愉快でした。料理は美味しいのにとても残念な気持ちになりました。客あっての商売です。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE