( 324130 )  2025/09/14 02:54:09  
00

政府、女性トイレ行列解消へ本腰 設置基準数策定進推で格差是正へ

共同通信 9/13(土) 16:18 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1c97aa521b639f69c74b39cda24efafc485ca71b

 

( 324131 )  2025/09/14 02:54:09  
00

政府は、駅や大規模イベントでの女性用トイレの行列解消に向けた取り組みを強化している。

6月に経済財政運営の指針「骨太方針」を閣議決定し、7月には関係府省連絡会議を開催した。

また、国土交通省は専門家会議を設立予定で、先進事例の普及や設置基準のガイドラインを策定し、男女のトイレ待ち時間の格差解消を目指している。

女性用トイレは個室であるため、便器数が少なく、利用時間が長くなる傾向がある。

厚生労働省はオフィスのトイレ設置基準を定めているが、駅に関しては事業者に任されているのが現状である。

(要約)

( 324133 )  2025/09/14 02:54:09  
00

女性用トイレ行列解消に向けた政府の動き 

 

 政府が、駅や大規模イベントなどで発生する女性用トイレの行列解消に向けた対策に本腰を入れている。6月に閣議決定した経済財政運営の指針「骨太方針」で、利用環境の改善を明記。7月に関係府省連絡会議を初開催した。近く国土交通省が有識者会議を発足させる。今後、先進事例の普及や設置基準数のガイドライン策定を進め、トイレの待ち時間の「男女格差」是正を図る。 

 

 女性用トイレは個室のため、男性用より便器の数が少なく、利用時間が長い傾向にある。厚生労働省はオフィスなどの事務所についてトイレの設置に関する規則を定めるが、駅などは事業者に委ねているのが実情だ。 

 

 

( 324132 )  2025/09/14 02:54:09  
00

このトピックでは、日本の公共トイレ、特に女性用トイレの混雑問題についてのさまざまな意見が交わされています。

主な要点は以下の通りです。

 

 

1. **個室増設の限界**: 個室の数を増やすだけでは根本的な解決にはならないとの意見が多く、利用者の行動やマナーが大きな要因であるとの指摘があります。

 

 

2. **スマホ利用の影響**: トイレ内でスマホを使用することが長時間占拠の原因として挙げられ、タイマーや使用時間の表示を導入すべきという提案が多く見られます。

 

 

3. **男女トイレの公平性**: 女性用トイレの個室が不足しているという声がある一方、男性トイレも混雑していることを考慮に入れるべきとの意見もあり、単に女性用を増やすだけでは不公平との批判があります。

 

 

4. **施設の設計**: トイレの設計や広さの見直し、利用者が使いやすい環境への改善が求められています。

特に、老朽化したトイレの改修や、使用方法に関するマナー教育も重要とされています。

 

 

5. **他の社会的問題とのバランス**: トイレ問題だけでなく、緊急対応が必要な他の社会問題(例えば、野生動物の対策など)も政府に求める声があり、トイレ問題の重要性が軽視されているとの指摘があります。

 

 

このように、トイレの混雑問題には単純に個室の数を増やすだけでなく、利用者の習慣やバランスの取れた政策が重要であるとの意見が多いです。

今後の対策には、トイレの利用率向上と利用者のモラル改善が両立する必要があるでしょう。

(まとめ)

( 324134 )  2025/09/14 02:54:09  
00

=+=+=+=+= 

 

個室を増やせば解決!というわけではないのでは? 

男女共に問題なのは、個室内で用を足す以外のことで個室を占領する人。 

中でスマホ見たりゲームしたりしてる人が多すぎる。 

夫が言うにはラジオと新聞紙をめくる音がする個室があるそうです。(いつも同じ個室で清掃員が来るまでいるらしい) 

一定時間経過したらアラーム鳴らすとか、そういう対策の方がいいと思いますよ。 

 

▲10632 ▼1017 

 

=+=+=+=+= 

 

トイレ行列解消へ本腰を入れるなら、是非その際に考慮していただきたいのが、おむつ交換台が無いが為に、広めの個室の中でベビーカーをフルフラットにしておむつ交換をするが為に、大変なことになっている場合があったり、そこにもう1人子供が居て、トイレをさせるために大変なことになっていたりする場合が有ります。ちなみに、この頃は男性が子供を連れているケースも多く、多目的トイレが無いがためにおむつ交換台にありつけず、困っているパパさんを何度も目撃したことがあります。私は男性用トイレにもおむつ交換台があっても良いと考えます。その方が、男性用トイレの治安(綺麗に使用するなどのマナー)も良くなるのではないでしょうか。 

 

▲84 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

私には信じられないのですが、お手洗いで本当にスマホ触ったり、いろいろゆっくりしている人もいるようですね。個室を増やすのもだけど、他の方たちも結構書いていらっしゃいますが、タイマーとかいいかも。もちろん本当に体調不良で長時間占領する場合はあるかもでしょうが、そういうときは、タイマーがあることで周りの人が体調不良に気づけるメリットもありそう。 

 

▲374 ▼112 

 

=+=+=+=+= 

 

男性トイレも混雑していて個室が埋まっている場面は多いのだから、女性個室を増やすために男性側を減らすという発想だけは絶対にやめてほしい。根本的な解決策としては、駅や商業施設などで想定される来客人数に応じてトイレの数を法律で調整する仕組みを作るべきだと思う。利用者が男女ともに快適に使える環境を整えることこそ、本来の公平な対策になるはず。 

 

▲4869 ▼530 

 

=+=+=+=+= 

 

当社のモール、テナントビル等で便利な場所にある女性トイレは更衣室代わりに利用されて長時間に渡って占領されていた。 

中の様子が分からなかったので、アメリカのように下を開けて足元が見えるようにして、さらにドアにも隙間を作って様子が分かるように改修したら長時間占領が減少した。 

 

ヨーロッパで、男性トイレのように壁にしてドアが無い女性用トイレが出来た。やはり長時間の使用を止めるためだという。 

男性用小便器は横から見えてしまうが、小さい頃からの慣れで使用している。 

 

女性用トイレも、個室で無くして並んでするようにすれば個数が多く取れる。 

今まで通りのトイレとドア無しトイレを両方備えて、個数を確保することも考えた方が良い。 

 

▲88 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

イベントがあると会場のトイレは勿論、最寄りや乗り換え駅のトイレでもいつも長蛇の列になってて、昔からなのだから新しく作る施設は最初からある程度対応できるようにすればいいのに…と思ってた。 

でも、イベント会場はほぼ土日祝しか満席にならないし、駅のトイレも平日に行列ができることもあまりない。だから予算の都合もあって棚上げされ続けてきたのだと思う。 

あと、女性はどうしてもズボンや下着を脱いだり、スカートを押さえながら用を足すので時間がかかる。特にスカートの場合だけど、便器の形状を変えたら少しは時間短縮になるのですかね… 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個室内の広さも基準を見直して欲しい。 

古い建物で和式トイレを洋式にしたのは良いが、ドアの開閉時に居る場所がなくなってしまったり、ギリギリ避けられても便器に足や服がついてしまったりするトイレが今もあります。 

数を増やすだけでなく老若男女がスムーズに使いやすい規格の整備もお願いします。 

 

▲3864 ▼520 

 

=+=+=+=+= 

 

ホールやスタジアムなど、イベントやライブなどの会場になる所は、最初からトイレを参加者の男女比で、男子トイレと女子トイレの個室の数を可変出来る様になっている所もあります。男性が多いイベントの時は男子トイレの個室を増やしたり、女性が多い時は女子トイレの個室を増やすとか、参加者の男女比に応じて、トイレの中の仕切りの壁を動かして男子トイレと女子トイレの個室の数を変えられる様な設計になっています。 

 

▲2045 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

トイレ問題の解消も大切ですが、他にも政府に喫緊で対応してもらいたいこと沢山あります。 

最近は市街地に現れる熊対策になぜ国がだんまりを決め込んでるのかと思ってます。 

私の居住地は熊は出てきませんが、熊の脅威にさらされてる方達が気の毒です。動物愛護や自然保護の観点から簡単な問題ではないかもしれませんが、やはり人間のテリトリーに現れる熊は何とかしてほしい。 

トイレも大事ですが、人命に関わることを急ぎ対策してほしいです。 

 

▲2620 ▼575 

 

=+=+=+=+= 

 

これから トイレの整備をするところであれば 政府が決めた指針に基づいて対応することも もしかしたらできるかもしれないけど、現状 すでにある施設について女子トイレの方が足りないというのであれば 具体的にどうするのだろう。 

トイレの面積を広げてでも確保することになるのか 別の場所にトイレを作るのか どちらにしても事業者側の負担は出てくると思う。 

 

▲868 ▼46 

 

 

=+=+=+=+= 

 

駅のトイレで女性用トイレに行列が出来ていることはあまり見かけないですが、サービスエリアやイベント会場のトイレの場合は、たいてい女性用トイレには行列が出来ている印象があります。 

 

もちろん利用者の数に対してトイレの数が絶対的に足りないというのもありますが、最近のトイレはとても綺麗で臭いも少ないので、個室内でスマホをいじって長居する人が増えているのも大きな原因の一つだと思います。 

中には、シャワートイレのコンセントを抜いて、充電しながらスマホをいじっているような不届き者もいると聞きます。 

 

例えば20分以上経過すれば、個室内外に聞こえるようなブザーが鳴って警告表示が出るようにするなど、スマホ目当ての人の対策が必要ではないかと思いますね。 

 

▲1354 ▼269 

 

=+=+=+=+= 

 

まずはスマホの電波を遮断するようにするべきで、男も洋式利用の際にはスマホを触る、なんて人が多い 

凄く不衛生だが… 

 

このスマホいじりが回転率を下げるのは間違いない 

便器の数を増やしては、清掃員の負担となるか、人件費の増額となるかで第2の問題が出てくるように思う 

 

さらには、施錠して5分経つと黄色のランプが点灯 

さらに5分で赤色に変わり、警告音が鳴る等も効果的に思う 

 

▲622 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

解消ってどうやってやるのだろうか。個室の数を増やしただけでは解決にならんことはわかっているとは思うのだが・・・ 

個人的には駐車場と同じように料金制にすればいいと思う。 

始めの10分は無料で以後1分毎に10円の課金。支払はカードか電子マネーで決済にすれば1円でも払いたくない人は何がなんでも10分以内に出る。 

10分は短すぎるのではと言う人がいるかと思うが、大体は10分以内に用を足せる。余程便秘や下痢、腹痛で悩んでいるときは厳しいかもしれんが、体調が悪い時は課金すればそのまま使えるんだから問題ない。 

月に30回以上公衆トイレを利用してその都度10分延滞したら月3000円の負担になるけどそんな人はレアだろ(笑) 

恐らくこれくらいしないと渋滞は解決しないと思うけどね。 

 

▲1558 ▼379 

 

=+=+=+=+= 

 

個室内のディスプレイに個室の空き状況や満室時のアラート表示はヤエチカなんかでもあるけど、それだけじゃなく個室外に何分入っているかを表示させるとか、QBハウスの待ち表示ランプのように入室したら緑、3分経過で黄色、5分経過で赤へ変えるとかして、個室休憩をしづらくする仕組みが必要だと思う。 

特に女子トイレの場合、盗撮犯や変質者等の不審者対策にもなっていいんじゃないかな。 

 

▲449 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

女性トイレの個室を増やそう、男性トイレも女性が使おう、ではなく女性一人一人が少しでも早く次の人が使えるよう意識を促していくのが先だと思います。多くのトイレは女性の方がスペースが広く、中にはパウダーエリアまであるのに、男性の方が便器の個数が多いことばかりに着目するのは公平な捉え方とは思いません。 

実際、公共施設では男性も個室トイレは混みますので、男性の立場を犠牲にしてまで女性トイレの問題を解決していくのは違うと思います。 

現に、女性トイレにタイマーを設けたり電波遮断装置を導入したところ、混雑が緩和したという事例もあります。 

また、政府は女性が直面する問題ばかり改善しようとして、男性の抱える問題には目を向けていないように感じます。 

 

▲1421 ▼379 

 

=+=+=+=+= 

 

私はトイレで用を済ませたらすぐ出るので毎回速く他の人がこんなに毎回遅いのなんでだろうと思ってたらスマホを見ながら出てくるとかがよくありました。正直トイレでスマホは衛生的にもよくないですしトイレの中でなく用を済ますだけ済ましたら他でスマホを利用するだけで大分解消はするかなと思います。 

テレビなどでトイレでスマホがどんだけ衛生的に良くないことなど使ってたら良くないことが浸透すれば減るんではないでしょうか。 

 

▲322 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

良い取り組みだと思う。 

ただ、個室数に固執した男女格差との問題提起は、ちと違うのでは? 

 

男性用個室も混雑苦慮する場合もあるのに、個室の数合わせのために、単純に男性側減-女性側増では無いだろう。 

男女ともに、不自由なく利用できるように設置基準を改定してほしい。 

 

一方で、本来の目的以外で個室を長時間占拠する問題は深刻。利用者の行動変容も啓発してほしい。 

 

▲723 ▼191 

 

=+=+=+=+= 

 

個室数を増やすのは女性用だけだなく男性用も検討した方がいいと思います。ただ増やすだけでなくトイレ内には電波が届かないようにしてほしいです。スマホをやっている人がかなりの時間占領しているようですから。 

そのほか、食事したり(あんな場所で!と思いますが…)、新聞読んでいるような人への対処も別途必要でしょう。 

それと、清掃する人を増やすのも忘れてはならないですね。 

 

▲194 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

女性用トイレに女性が並んでいる光景は度々見ますね。 

何故このような状況になってしまうのか?根本的な原因を解明しないと、いくら便器の数を増やしても何も変わらないと思いますけれどね。 

フランスでは街なかの歩道に公衆トイレが有ったり、東南アジアでは大と小で金額が違う有料トイレが有ったり、それぞれの国でトイレ渋滞の対策を考えていると思いますよ。 

日本では個室内でスマホを見ちゃう人が居るのなら、ドアロックを時間制限式にして時間になるとロックが解除されちゃうとかにしないと、ルールを守らない人は減らないんじゃないかな。 

 

▲357 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

海外にタイマー付きの個室ありますよね 

あれを導入して欲しいです 

一人当たりの利用時間(用をたす以外の利用)が長すぎると思います 

 

他方、待ち行列の理論は実は経済学なので 

現場の声以外にも、経済学者に数学的に行列の解消法を求めてほしい 

何台のトイレを、何分に1人のペースで並んで、1人何分使って、、、と求めると具体的な数字を出してくれます 

 

▲903 ▼232 

 

 

=+=+=+=+= 

 

女性トイレの行列対策は重要ですが、まず「なぜ行列ができるのか」という基礎調査が不足しているように思います。 

 

小学校や駅の女子トイレでは、ほとんど行列がありません。 

これは「子連れ利用」「化粧直し」「スマホ利用」といった排泄以外の要因が少ない、あるいはあまり綺麗ではないから長居しにくいからではないでしょうか。 

 

だとすれば、単純に女子トイレを増やすだけでない方策が必要かも知れません。 

そのため、基礎調査をする必要性を感じます。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

男女とも個室のみ(設置個数は同数)のトイレで、使用時間等について実証実験をしてみたら、いかがでしょうか。 

一人当たりの使用時間の平均値を男女別に知ることができるほか、用便意外に何をしていたかをアンケート調査することにより、トイレ個室の適切な設置個数を推計できるかも知れません。 

ただし、用便や生理処理以外のことに時間を使っていることによって、明らかに使用時間が長くなっているようであれば、それはマナーの問題であって、個室の増設のために費用を掛けることの是非を再検討しても良いのではないでしょうか。 

 

▲56 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

本質は個室の量ではなく利用する側のモラルの問題です 

トイレ内で携帯端末や化粧をのんびりしてたらそりゃ回転率悪くなって行列できますよ 

一定時間経過するとアラートが鳴る等のものを後付け設置するだけで回転率は上がるし中で体調不良になっている人がいても未然に防ぐことができるのでそういった試験運用をしてほしいものだ 

 

▲139 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

盗電防止・電波遮断に1票です。時間制アラームは…列が嫌で普段は外でトイレをなるべく使わないようにしていますが、本当に体調悪くて仕方なく使用するときは普通の人より時間は長いんじゃないかなと思います。そんなとき急かされるようなことがあったらキツイなぁ。ましてや警備員が駆けつけるとか尊厳毀損も甚だしいと思います。動作がゆっくりのお年寄りとかも気の毒です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

面積比だと男性用トイレの方が狭いところのほうが多いですよね。 

ではなぜ男性用の方が混みにくいかというと小便器が設置されていているからなのは周知のとおりですが、これは便器「数」の問題ではありません。 

小便器はプライバシーがないから回転率が早いのです。 

スマホを弄りながら小便器を使うことは物理的にはできますが、周りの目があるからそれを誰もやらないのです。 

 

女性用トイレにもそのようなプライバシーのない小便器を作れば混雑問題は解消します。 

もちろん身体の構造の違いから男性用の小便器をそのまま使うことはできませんがね。 

そんなプライバシーのない中で用を足したくないということであればそれは仕方ありません。 

しかし、男性用はプライバシーを犠牲にしているから回転率が早いことに目を向けるべきかと思います。 

 

▲72 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの会社は複合施設で少なくとも働く人が80人くらいはいて、他にもお客様が沢山来店されるのですが男性用トイレは小便器1つと大便器1つしかなく毎回のように待たなくてはいけません。すぐ向かい側にも多目的用トイレがありますが余程じゃない限り使い辛いです。働く人やお客様の来店数の平均値によってトイレの設置数もそれに伴って増やす法律を作って欲しいです。法律で取り決めしない限り建物の管理会社は少なくしてもなんとも思いません。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

個数の問題もありますが、とにかく利用者のモラル向上も大切かと。 

女性トイレの個室は惨憺たる状態になっていることがしばしば。 

食べかけのおにぎりやサンドイッチ、お弁当などがそのまま置かれていたり、大きな紙袋がそのままだったり。 

コンビニコーヒーの容器が置かれていることなんて、もはや通常運転です。 

男性の想像の上を行く汚さで、そういうものを平気で放置できる神経を疑います。 

清掃員のみなさんの負担にもつながります。 

 

▲161 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

生理用品の取り替えやビデ洗浄、ストッキングの上げ下げなど、時間かかってしまう方はいると思います。 

あと、服によってはオールインワンタイプなど、上から脱がないといけないものもあります… 

行かないつもりでも、生理で緊急で行く場合もあると思います 

やはり外のトイレは女性にとっては死活問題ですが、現状は難しいですね… 

 

▲206 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

難しい問題かと思います。 

 

こうすれば良い的な意見の後に出て来る意見を考えると…… 

 

結局数増やすが1番妥当になってくるので、まずはその周知を伝えるべき。 

 

 

 

この手の問題でいちいち食いつかれてもどんどん難しくなるだけなんで結果誰も得しないんですよ。 

勿論モラルもよく考える様に徹底はするべきですが。 

 

皆さんもまず、正解云々では無く例えば 

 

タイマー設置した場合に起こる否定的意見はどんなものが出て来てそれに対して説得出来うる材料の有無とかまで考えた方が良いですよ。 

 

カメラが無いブラックボックスが相手ですからね、そう上手くは話はまとまりませんよ。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

トイレ内でスマホとか新聞とか長時間の原因のように言ってるけど、イベントや商業施設、駅で新聞広げるヒト、スマホで長時間居るヒト、どんだけいるのでしょうか? 

1カ所に沢山作れないなら分散させて数カ所に作ると、高齢者にもトイレまで歩く距離が短くなり、優しいと思います。 

私はトイレ長めですが、病気や加齢もあります。長時間がどのぐらいか不明ですが、女性トイレを増やす、個室を増やすのは、経済的損失、時間損失、これからの未来を考えると当たり前の対策かと思います。 

 

▲13 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トイレが広く数が多くなると、それを維持するのも大変になりますね。 

お掃除する人の確保や、掃除にかかる時間も増えて人件費も増える。 

今のような行き届いた管理は続けられるのだろうか。 

 

個数より回転が早い方が、行列は解消されそうな気がしますが、何か良い方法はないでしょうかね。 

一定時間が過ぎたらランプが点灯→その後点滅するとか…?(本当に体調が悪い時は辛すぎるかも) 

 

女性トイレは男性に比べ一人ひとりが時間がかかるので行列になるが、男子トイレの個室は急を要している確率が高いのではないかと想像すると、男子トイレの個室も現状で足りているのかな?と思ってしまう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個室を増やすことは良いと思います。余計なお世話かも知りませんが、何処のトイレに入っても男子トイレが汚すぎる。 

用を足すときに、自分の持っているホースを少し伸ばすか、前に出て用を足すなりしないと後の人達は、足の踏み場がなくなっている男便器前が多過ぎる。 

これでは、清掃する仕事人の手間がかかり過ぎるので、用を足す人は考えながらトイレを利用したら如何と何時も思いながら利用させて頂いています。 

掃除人の方々何時も有難うございます。そして大変ご苦労さまでございます。 

 

▲93 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

マツダスタジアムのトイレは、単に個室数を増やしただけでなく、複合的なアプローチで女性ファンの行列問題を解消した成功事例と言われてるそう。 

利用が集中するイニング間でも混雑しないよう、入口と出口を分けて流れをスムーズにしてるとか。 

また面白いのは通路への鏡の増設。待ち時間で化粧が直せる。トイレ内でラジオ実況を流して、大事な場面を見逃すかもというストレスを軽減。アメニティの充実も。 

数だけでなく動線も、そして全体の満足度も重要ということですね。 

このほか、他の事例では、空満状況が分かりやすい配置や、可視化するシステムも効果があったそう。状況に応じて男女トイレの仕切りをずらしたり、看板の掛け替えという対策も。 

オールジェンダートイレは安全と安心を担保する設計が前提。またこの際、男性の小便器の設置がネックとなり、別のところに移したりしている例もあるらしい。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

数の問題もですが 

設計上の 使いづらさを解消する 改修して欲しいトイレが沢山あります 

法でトイレは規格サイズである程度 大きさと中の配置を 

使い勝手の良いようにしておいた方が良いレベルです 

女子個室は 入ったら 扉が引っかかって閉められない 

なんとか閉められたら 終わってから今度は出るのに扉に引っかかって出づらいという 

使用に見合ったサイズ設計がなされていません 

内開き 外開き 観音とびらと 選べるデザインがあるのだから 

使用が楽になると良いですね 

 

▲38 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

都内の女子トイレで、中に入っていてもパネルで混雑状況がわかるとこがあります。 

混んできたか、とか今空いているとか。 

あと、自分の滞在時間もわかるので 長居しする人はしにくいかも。 実際そこのトイレはわりと回転が早いです。 

あとパウダールームも広くて綺麗なので 

トイレよりそっちの方が混んでいる時もあります。 

 

▲48 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

シングルファーザーなので1歳の娘を「だれでもトイレ」に連れて行くのはやむを得ない選択です。先日、娘とトイレの前で待っていたところ、小型犬を連れた女が出てきました。 

その後、入りましたが、感染症のリスクもある中で、子どもが使う空間に動物が入っていたことに不安と不快感を覚えました。 

 

この件を愛犬家の知人に話すと、「外につないでおくと吠えたり、イタズラされるかもしれないから、毎回だれでもトイレを使っている」と。 

つまり犬の快適さのために、子どもがトイレを我慢するのが“多様性の尊重”というわけです。 

 

念のため区役所に確認したところ、「だれでもトイレ」は乳幼児、障害者、介助が必要な方を優先する設備で、犬の同伴は認められていないとのことでした。 

 

もちろん、すべての飼い主がマナーを守らないとは言いませんが、こうした実態を見ると、愛犬家にマナーを教える場はないのだろうかと思います。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

並んで個室に入ると周りの事は気にせずスッキリするまで自分のペースでようをたす人が多いと思う。 

個室に入ってからの時間を短縮するように仕掛けをする方が効果はあるのでは? 

モニターで外の様子を映すとか、鍵を閉めてからの時間経過を個室内に表示するとか。 

1人1人が10秒ずつでも短縮できれば、後ろに並んだ人の待ち時間はかなり短縮されると思う。 

 

▲24 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

個室の外に使用時間を表示すると、トイレの回転が速くなるという調査があります。個室トイレの問題は、足りる足りない以前に、利用スタイルにも課題があるのです。 

 

昭和のドラマの定番演出に、お父さんがトイレで新聞を読むため家族が使えない、、、といったものがありました。いまや新聞はありませんが、代わりになるスマホがあります。 

 

時間を表示するだけで利用時間が短くなるというなら、いったい中で何をやっているのでしょう? 

 

そもそも個室は、男女ともに足りてません。その中でどうすれば効率がよくなるのか。まずはマナーの改善から進めるべきに思います。 

 

▲46 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この機に、女性トイレ問題だけでなく、男性トイレについても、本腰入れて、検討をして頂きたいです。 

 

入り口から丸見えなトイレには、ドアを設置するとか、最近の新しいサービスエリアで見かける、小便器の隣と隣の間に、見えないように仕切りを設置するとかをお願いしたいと思います。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

女子トイレの混雑解消をって主張はわかるけど、個室である以上行列をなくすことは出来ず、個室で行列なんてのは男子トイレでも発生してるから、雑に数を増やしたところで使用時間が変わらなければそこまで解消はしないと思う。 

男子トイレより便器が少ないのも単に小便器が無く個室のみだからって話だし、電波を遮断するような構造にすることで個室で用を足す以外の時間を削減する等の滞在時間を短くする方法じゃないと、この問題は解決しないんじゃないかな 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

レストランなどで女性と食事を共にした際、時々女性がトイレで席を外すときがありますが、まさに男性並みのスピードで戻って来ることがほとんどです。 

もちろん男性よりは手間がかかるとは思いますが、用を足すスピードに差はないでしょう。個室なのをいいことにメイク直しやスマホいじりなど別のことをしているのでしょう。 

他の方もおっしゃってるように、タイマーとアラーム、ランプなどを整備したほうがいいでしょう。 

 

▲101 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

男性トイレも女性トイレもだけどタイマーをつけるべき。スマホを触ったら着替えたりして、かなり長く入ってる人がいる。必要な人がトイレを使えるように3分超えたらベルが鳴り、5分を超えたら意識がありますか?などの警告を出して早く出させる仕組みを作るべき。 

 

▲23 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

トイレを有料化して時間制にしたり、用を足す以外の専用個室を用意したり、手洗いは男女共通化したり、便座を新たな形状にして省スペース化したり、個数を増やしたり、事業化したり… 

たくさんアイデアはあるだろうけど、法制定で終わらず、実用と持続性重視でお願いしたい。 

 

▲25 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題が取り上げられた事自体非常に嬉しいです。女性トイレの待ち時間の長さは異常だと常々感じてきました。全ての個室がしーんとして閉まったまま5分10分が経過していくというのも日常茶飯事です。同じ女性としても理解に苦しむ長さで、いったい中で何をしているのか知りたいといつも思っていました。女性は下着の上げ下ろし等やらなければならない作業が多いのは事実ですが全員がお腹を壊しているのでしょうか?毎回毎回あらゆる場所のトイレの全ての個室において?女性である自分にとっても本当に素朴な疑問で不思議でならないので、この機会にぜひ中で用をたす以外に何をしているのか正直に聞かせてほしいです。そして万が一、外で待っている人への思いやりに欠ける行為が行われているのなら、その点についても大いに議論して改善してほしいと思います。ここが解決しない限り単純にスペースや個室数を増やしても本質的な解決にはならないと思います。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

個室を増やすより、一度の使用に要する時間の制限をつけるべきだと思う。 

もちろん体調不良など考慮すべきだけど、個室に居座って5分以上出てこない人もいるので、 

個室に入室して鍵をかけたら4分くらいのカウントダウンが始まり、カウントダウンが0になったら警告。 

更に1分したら申告がない場合は、自動解錠するなど早期に用足しが終わるような仕組みの方が必要だと思う。 

 

▲73 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

本来の目的を逸脱する使用者が多いのは事実。利用時間の表示はもちろん,極端に長い場合(例:15分以上)は清掃員や警備員が声をかける,応答がなければ強制解錠も考えられる。 

例えば,「〇〇分以上利用の場合,声がけ,返答がなければ強制解錠や消防・警察を呼ぶ」という紙は何度か見たことがある。 

女性用トイレとはいえ,適切に利用して基本的には15分もかかることは無いだろう。 

強行な策だが,明らかにスマホを使っている場合(音が聞こえてくるなど)は問答無用で強制解錠という手もあり得る。(ただし慎重に行わなければならないが) 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コンサート会場など、いつも長蛇の列。もし緊急を要する場合とかどうなるんだろう?漏らしちゃうよね?とか想像すると怖くなる。 

そんな場合も使えるような、有料のトイレも欲しいな。300〜500円くらいなら全然惜しくないよ。キレイですぐ利用できるなら助かる。作って欲しい。 

 

▲256 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

単純にトイレの数を増やすだけではダメですね。 

増えたら増えた分だけ、お掃除する人の手が必要になりますから。 

最近は自動洗浄のトイレも増えてきましたが、流していないとか、ウ◯コで汚れてるとか、汚物入れがてんこ盛りとか… 

信じられない光景に出くわすこともあります。 

自分の家でもそうなの?と聞きたいです。 

公共のトイレはみんなで綺麗にしようと意識して気持ち良く使いたいですよね。 

女性トイレが何故行列になるのか、まず便座を拭くことから始まり、スカートやパンツを汚れないように気をつけてめくって、用を足して、服を整える、汚れてないか見回して汚れてたら拭いて出てくる。 

男性と比べて倍ほどの時間がかかるのです。 

政府が本腰って、どんな対策をするのでしょうか。 

行列が無くなれば嬉しいけど、実際には難しいと思います。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも女性の場合、スカートまくりあげたりズボンを下ろしたりは必須。また、和式の個室だったのを便器だけ洋式に変えた個室だと、従来は平らな便器部分をまたぐことで確保できていたスペースがなくなり、便器とドアの間の極小スペースでそれらの動きをすることになるため非常に時間が掛かる。便器とドアの間が狭すぎると座るのにも一苦労で時間が掛かる。生理中ならなおさらだ。そういう無理矢理改修トイレでは、トイレットペーパーホルダーが水栓側についたままなので、座ると背後に手を伸ばすことになり、事前に紙をちぎっておかなければならないケースまである。女子トイレを改修するなら女性のトイレの使い方をきちんと理解している人が設計してほしい。女性が用を足すのに余計な手間を取られる設計のトイレでなければ、ウォッシュレットを使ったりツナギを着ているとか下しているとかでもない限り、そこまでは時間は掛からない。 

 

▲21 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

トイレを独占してスマホを見てる人が多いことが指摘されていますが、そうなる一つの原因はトイレ以外に座れる所があまりにないからのような気がします。日本は高齢者が多いのに、疲れても駅などにトイレ以外に座れる所が全然ありません。足が不自由の高齢の親戚に付き合って外出する時、結構困ります。トイレに個室を増やすのもいいけど、トイレの周りに座れるベンチやいすを設置したほうがいいと思います。 

 

▲39 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大きな駅なら空いてる一角にトイレを作るんでしょうか。 

混むところってだいたい決まってるからそこだけ増やせばいいと思います。位置よってはたくさんあるのにガラガラだったりします。 

イベントあるときだけ仮設トイレを20個増やせば回転よくなりそうと思ったことはありました。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この前トイレ待ちで30分以上かかった。中に個室が5つあったが、稼働しているのは、1つのみ。4つが居座り。途中で逆に心配になって、後ろの人と大きめの声で「中で倒れてはるんかもしれんね。警備員さん呼びましょか」と話していると、バツが悪そうな顔をした若い子達が開かずの間から出てきた笑 

みんなの注目を浴びながら気まずそうに出て行ったよ。 

トイレの数増やしても居座りがいる限りは変わらないかも… 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

先日某イベントで男女比は半々くらい、しかも今時珍しくすべて和式のトイレだったのですが女性だけが長蛇の列でした。個室でスマホだの何だのとかいうレベルの問題じゃないです。 

私も女性は便座を拭いたり手間が掛かるから…と思っていたけれどそもそも体の構造的にトイレが近い、生理で頻繁に利用せざるを得ない等々、圧倒的に利用者数が多いんだなと体感しました。 

 

▲142 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

民間施設であるオフィスのトイレにだけ規制があって、駅などの公共トイレに規制がないのって、規制を作る順序が逆ですよね。 

オフィスのトイレの規制は5年ほど前に改正があり、男女共用トイレは必ず独立個室型(仕切り板ブースではない)が義務付けられ、従業員数10人以下の事務所に限定されました(それ以上の人数は必ず男女トイレを分ける)。 

小規模オフィスにおける仕切り板ブース型トイレの男女共用が禁止となり、女性社員のプライバシーか守られるようになったものです。 

公共トイレにも女性視点での規制をお願いします。 

 

▲28 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

女子のトイレの長さにはいつも辟易します。 

以前サッカー観戦行ったとき、混むの分かってるからハーフタイムになる少し前に子どもとトイレに向かったら、同じこと考えてる人達でもう既に長蛇の列。 

自分達の番が回ってくるまで相当な時間かかりました。 

個室は8個程あり、普通それだけあればサクサク進むと思うけど…8個が8個とも一向に出てこない… 

一体中で何してるの!?!って感じです。 

トイレをようやく済ませ、席に戻ったときにはもう後半だいぶ始まってしまってました。 

ほんと疲れます… 

 

▲37 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これは女子トイレでもなく男子トイレでも、スマホ禁止にしない限りは永遠に解決しないよ。 

5~10分程度経過したらやっていようがなかろうが「スマホはやめましょう」「スマホの画面の裏ではあなたが出るのを待ってる方がいます」とか大音量で繰り返し流すくらいしないと無理でしょう。 

トイレにスマホ籠りしてる人に何か視覚的に訴えても意味はないよ、目はスマホにしか向いてないんだから。 

当人と待っている人の両方で意識させるためには音というのは効果的だと思う。 

10秒に一回でも流すだけでも、さすがにスマホに夢中でも席を立つと思うけど。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これはトイレと化粧室を分ければ解消出来る事では? 

トイレはトイレだけ利用出来る様に例えば鏡の設置をやめて、別室に化粧スペースを設けるとかで対応出来ませんか? 

排泄以外の事にトイレ使うから、混雑してると思ってるんですが。 

トイレ内で着替えとか出来ない様にするとか、用途を制限してしまう事を優先した方が良い様に思います。 

混雑解消する程の台数となると、たぶん既存である数の倍では済まないと思いますよ。 

化粧直しとかで占有時間が変わらないから。 

1室にするなら化粧スペースを出入り口から遠ざけて、トイレを手前側に配置するとか時間がかかる人は奥側へ追いやる感じにすれば回転率上りそうな気がしますけど。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に改善を急いで頂きたい。老後の健康と張り合いの為に足腰が丈夫なうちはどんどんお出掛けしたいシニアの方にもネックになるのはやはりトイレ。お出掛けが好きなわけじゃなくても、運転免許証を返納したあとは病院やお墓参りに行くにも公共交通機関を使う機会が増えてしまうのでシニアのトイレ事情は深刻です。 

50歳代でもお産経験者は特に頻尿や尿漏れに悩む女性は少なくない。トイレをやっと見つけてホッとしてからの並び時間は本当に大変。公共交通機関に不便不安があるうちは免許返納に踏み切れないお年寄りもいるでしょう。エレベーターが少ないとか混雑など問題はトイレだけではないけれど、やはり先ずはトイレ。 

女性の生理事情ももっと理解されてほしい。現代人の文化的生活において公共交通機関で日常的にトイレで苦労を強いられるなんて、人間の尊厳が守られていないと言っても過言では無い。是非積極的改善をお願いします。 

 

▲24 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

トイレを増やすだけでなく、椅子など置いてスマホを座って使える場所を増やす。夏なら汗拭きシートが使えるところとかもあるといい。ドラマでも、トイレの個室でほっとしてる描写があるように、長居してしまうのはトイレ以外にくつろげる場所がないのも影響してる。政府は水一杯100円以下で衝立に囲われたスペースでくつろげるところ作ったら。みんな疲れてるんだよ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ようやく本腰を入れてくれるのはいいこと。 

女性トイレの行列は日常的に見かけるし、イベントや駅では本当に深刻。 

男女の利用時間や構造の違いを考えれば、数を増やすのは当然だと思う。 

誰もが安心して使えるトイレ環境を整えるのは、社会の基本インフラとして必要なことだよね。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

1956年に開催された東京五輪の国立競技場のトラック地下には女子競技者用のトイレがあったそうで、それがなんと立ち小便器。横から見るとJの字型でユニフォームをずらすと用が足せたらしい。今後、女子トイレも大と小で便器を分けることで省スペース化が図れるので検討してもよいかもしれない。 

 

▲14 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

男性トイレは、立って出来るので面積のわりに多くの人が使える。おまけにズボンをずらして、紙を使わないので作業が速い。対して女性は個室なので面積の割合に対して半分程度しかスペースが無い。おまけに紙を使うのと、洋服を掛けたり、荷物を掛けたり、時間がかかりすぎる。デンマーク行った時は、男女共有トイレだったよ。誰でも入れる個室トイレだった。衝撃を受けた。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

個室の中でスマホを使う人がいるそうですが、座ってスマホを使う場所が必要なら、トイレの個室以外の所に長椅子を置けば解消するのでは。 

個室内で化粧や着替えをする人がいるなら、個室以外の壁に長い鏡を取り付けたり、カーテンで仕切られた狭い更衣室をトイレ内に作ったらどうでしょう。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔と比べてウォシュレットの普及で一人当たりのトイレ個室内での滞在時間は減っているのでは? 

 

ウォシュレットがない時代は、トイレットペーパー 

を何度も巻きとる人がいて時間がかかったのでは? 

それより、トイレは別名レストルーム(休息室)とも言うのだから、個室に併設する休息スペースを充実させる必要もあるのでは? 

 

そう言うスペースが少ないと、トイレの個室でようやく座れたと一息ついてしまう人が多いのかもしれない。 

 

高齢化社会はトイレ以外の休息スペースも増やすべきではないか? 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私は男性ですが、商業施設や公共施設などを利用する際、女性側の長蛇の列について、いつも横目で見ながら不憫に思っていました 

 

また、記事を読んで便器の数自体が少ないことも初めて知りました。単純に利用時間自体、女性の方が長い訳ですから、その分を考慮した上で、女性側のトイレの数、面積は広げても良いと思います 

 

なお、これは女性優遇、逆差別でも何でもなく、身体の機能、構造の違い等も踏まえた上での当然の処置だと思っています 

 

▲8 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

トイレにスマホ持ち込み禁止にすれば、行列はかなり減るはずです。 

 

トイレの入り口に金属探知機を設置する、スマホ保管用ロッカーの設置、 

あまり現実的ではないですが・・・ 

 

「スマホ使用禁止」の貼り紙はあってもいいですね。 

できれば免許試験場などで使われている電波カット装置も導入する。 

 

▲18 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

自分がトイレに入って出てくると、自分の真後ろで待ってた人が入れ替わりで入る事がしばしばあります。 

皆何してるの…?と思いますが、私いつも軽装なんてすよね。 

確かに、他所行きな格好で出てると時間がかかる。冬場なら、汚したくないからロングコート中で脱ぎますし。タイツやストッキングもキチンと履くとなると時間がかかる。 

夏場なら、汗をデオシートで拭く。スカートの中や下着の中を拭くので、トイレよりは時間がかかる。 

トイレに着替えスペースが付属している所もありますよね。 

服直したり、汗拭いたりが化粧みたいに別のスペースがあればいいなーと思います。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

障がい者なんだけど、なぜか障がい者用に女性専用だの書いてたり女性のピクトグラムしか貼ってないことが多くて嫌になるんだがそういうのは解消されるのだろうか・・・ 

 

どうも障がい者用トイレを使うのは車いす使用者だけとでも思ってるのか、女性専用と書かれてる場合に自分のような杖ついてる半身まひの人間が利用すると女性から「ここは女性専用です」だの睨まれたりする 

 

実は障がい者用トイレって広いだけじゃなくて便器が高くなってたり必ず手すりあったりするから自分のような立ち上がるのが困難な人間は障がい者用使わざるを得ないんだけど「女性専用」ってなってる場合が本当に多い 

 

セ〇ン本部に障がい者用に「女性専用」と貼ることの見解聞いたら特にこうした表示は問題ないと言ってたがこれってバリアフリー法では違法だし男女差別なんじゃないのかと思ってる 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

既存のトイレは難しいけど、これから建てる施設では対策を講じてほしい、 

女性トイレを増やすだけではなくトイレ内は電波を遮断してスマホが使えないようにすること、 

スタジアムや劇場などは客層に合わせて男女トイレスペースを変動出来るなど工夫する。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

数の調整は必要と思いますが、時間制にすればいいと思う。時間経過でなんらかの負担発生が良いかと思います。 

会社でも一時問題になりましたが、トイレでスマホ使用目的で占有しているとの告発あり。本来、生理現象なのでなかなか時間を指摘しにくいが他の人への迷惑を考えれば時間制限、もしくは時間を超過すれば課金あるいは他の人にわかるとかなんらかのシステムが良いと思います。外国を引き合いに出されることが頻繁ですが外国はどうなんでしょうか? 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にトイレの個数だけの問題だと思ってるのだろうか? 

確かに個室の数は要因の一つではあるだろうが、個室の数が同数かつ男女共に同数の人が個室に並んでいる場合の時間を沢山の場所でサンプル取ってみるなどして要因を突き詰め、そこに対策を打たない限り結果は変わらないと思う。 

数を10個から15に増やした所で、中にずっと籠ってしまうなら結果は同じじゃないだろうか 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トイレの数を増やすと、休憩したりスマホをみたり、着替えたりと用を足す目的意外に利用する人も増えるんじゃないかと思うので、そのあたりの対策もお願いします。残念ながら無料だからモラルを気にしない人もいるのも確か。あまりに酷いようなら一定時間で退出を促したり、駅ならICカードを当てないと利用できず、一定時間過ぎたらお金を請求するようなシステムでも使ったらどうだろ? 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全てに対応出来る個室数でいえば男性用よりも女性用の方が多い 

小用しか足せないのをカウントするから男性トイレが多いと言われる 

なら女性トイレにも小用しか足せないのを設置すれば数は増える 

それが嫌なら一定時間過ぎたら自動でドアが開くような設計にすれば良い 

そうすれば回転効率が上がるのでは? 

 

▲43 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、とある高速道路のPAのトイレで見かけたのですが、個室が満室になると並んでいる人がチャイムを鳴らして個室の利用者に満室を知らせると言う仕組みになっていてなるほどと思いました。 

目的外利用をしていると思われる利用者に対して退室を促す1つのきっかけにはなるかと思いました。 

 

▲57 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで他人が個室の中でで化粧してるとかスマホしてるとかわかるの?自分がした経験あるから? 

あと、おそらく女性の方がトイレを使用するそもそもの人数や回数が多いのかもしれない。男性は最悪その辺ですればいいという意識がどこかにあるけど、女性はそうはいかないから。 

自分の経験ではそんな行列に困った記憶ないのだが。体質が大きいのかもしれないが、混むことが予想される場所や時間に行かずに済むように計画したり、少し遠かったり穴場だったりする場所で前後に済ませるとか工夫はできる。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

バスタ新宿のトイレ待ちは、女性用も男性用大も毎日酷いですね。 

バス利用の混雑期、バス運賃が最高額ランクになっている時期は行列が長くなります。 

東京駅八重洲口も同じですが、東京都心の高速バス発着地をバスタ新宿と東京駅八重洲口に集約したことで、バス乗客が過密的に押し寄せることになり、トイレ待ち行列も深刻になっています。 

山手線の新宿と東京以外の各駅前に高速バスの発着地を再分散させる、あるいは横浜や大宮の駅前発着にして都内に入らないようにするしか、バスタ新宿のトイレ待ちは解消出来ないのかなと思います。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、バンテリンドームにライブで行ったとき、入場前にすぐ近くのイオンに行きました。ついでにトイレを済ませようとしたら、バンテリンドームの客が使うのを見越して、トイレに誘導係がいて驚きました。一部の階は男子トイレをその時に限り女子トイレとして使えるようにしていました。 

それでも各階、トイレ入り口付近にある階段には行列でした。 

イオン側も対応に慣れている感じでした。 

イオンがここにできる時点で、バンテリンドームでイベントがある時、トイレを提供する契約もされているのでしょう。そうでなければ、営業妨害になるレベルでした。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

要は、政府が「女性トイレの行列解消」を掲げて基準やガイドラインを作ろうとしているけれど、それだけでは表面的な対応にすぎません。 

 

本質はもっと単純で、女性トイレの利用時間が長いのは構造的に「健康問題」と直結しているということです。便秘や泌尿器系の不調、月経に伴うケアなど、利用時間が長くなる背景には身体的・生理的要因がある。行列だけを解消しても根本の改善にはならないのです。 

 

だから本当に大事なのは、トイレの数を増やすこと以上に、国民の健康促進や生活習慣改善に取り組むこと。健康が整えば利用時間は自然と短くなり、行列問題も大幅に緩和されます。 

 

設置基準づくりは一歩前進ですが、それにとどまっては「場当たり的」対策。格差是正を掲げるなら、健康の向上こそ優先すべき課題です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は強迫性障害×自閉のこだわりで、壁に設置してあるアルコール除菌剤で便座を拭いてからトイレットペーパーを5枚重ねにしないと洋式便器に座れないので、他の人より時間がかかります… 

和式があればそういう手順を踏まずにただしゃがむだけで良いのでありがたいんですけど、今はこれまで和式だったトイレが全部洋式に変えられてしまって困ってます。元々和式が1〜2個しかなかったのに何でそれ全部洋式に変えちゃうのかな?洋式にしたところで、中でスマホして全然出てこない人とかが増えただけだから、いっそ全部和式に戻せば良いのに…そしたらスマホする人減るし、強迫性障害もちの人間も便座を清潔にする一連の儀式をしなくて良くなるし、一石二鳥やん 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

外出先でのトイレは便意があるから使うのであってスグに排便するだろうから時間はかからないはず。 

なので長時間利用は排便には関係ないことをしてるのが大半だと思う。 

法整備するなら併せて「3分まで無料、以降は1分毎に100円」のような課金制を導入してはどうかな。 

 

▲25 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はこんな問題なかったわけです。何故かというとスマホがないからです。他にすることがないのですぐ出ていく。今は便座に座ったらスマホを見る。そのまましばらく見続けてしまうので本人は自覚がないまま5分以上経つ。それを全員がやるから行列が出来るようになったのです。対策は簡単です。トイレの中だけ圏外になるよう電波妨害装置を取り付けたらいいのです。そうしたら皆さん3分も入って居られないので昔のようにすぐ出て来ますよ。行列なんて出来ません。 

 

▲38 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず携帯電波は遮断しないと。 

ドアを閉めるとタイマーが起動して、時間超えるとライトが光るとか音が鳴るとか。 

ドア開ける時にタッチ決済で100円とか徴収して、出る時にまたタッチして時間超えてなければ100円返却とか。 

現金にすると破壊されたり犯罪の元になるし回収する手間が出てくる。 

普通に用を足す分にはいいんだろうけど、化粧直したりストッキング交換したりするからかな。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

男性用トイレを減らして女性用を増やすことを考えているようだが、トイレの滞在時間を適正化することが先決ではないだろうか。 

周囲の人の実例からも、女性が小をするのに要する時間は男性とほとんど変わらない。そして、公共施設等で大をするか小をするかの比率は男女で差があるとは思えず、8割方が小なのだ。 

とすると、個室に入ることによって用を足す以外のこと、例えばスマホをいじってしまうことにより長くなっていることが疑われる。 

今でも男性の個室は数が少なく、大をしたい時に探すのに苦労するのだ。男性用トイレスペースを侵食する前に、まずは個室を多数使用している女性が個室内でスマホ使用を禁止するなどして滞在時間を減らす努力をしてはどうだろうか。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ただ、トイレを増やすとかじゃなくて 

個人個人の意識を変える事が必要なんじゃないですかね? 

例えば、10分以上使用していると 

トイレ全体に聞こえるように早く出るように促すアナウンスをするとか、後は混雑してきたら、並んでる人数をアナウンスするとか 

急かすようにしたり、後は便座に長いこと座ってると 

痔になるとか、、、 

ちょっと不安な事を注意書きとして貼るとか。 

実際近年トイレに長居する人が増えて 

痔になってる人も増えてるようです 

お尻は圧がかかったり、長いこと力んだり、 

長時間座ったままだと 

圧迫されて痔になりやすい事が分かってます。 

あたしはそれを聞いてから 

家のトイレでも長居する事はなくなりました 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔々、名古屋ドームで某ビジュアル系バンドのコンサートがあった時、主催者が「どうせ女性ファンが多いだろう」と思ったのか、男性用トイレがほぼほぼ全て「女性用」と紙が貼られて臨時で女性用になっていました。その結果、一人の男性が「えぇ〜、ここも女性か!」といって男性トイレを探して必死で走り回っており、トイレ待ちの女性達が皆、「頑張って〜」と応援していました。 

 

とは言え、私が仕事で参加するイベントは、10年くらい前までは圧倒的に男性参加者の方が多い。特に講演会のように休憩時間が限られる場合は男性用トイレが長蛇の列で、女性用トイレはガラガラ。 

 

駅などはできないと思いますが、施設などの場合は行事に合わせて柔軟に男女を変えられるトイレを用意する方が効率的かと思います。最近は男性も個室派がいると聞いているし、そもそも家庭で洋式トイレは使い慣れているから、個室の洋式トイレなら問題ないのでは。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前にニューヨーク行った時、マンハッタンの真ん中あたりの公共トイレ、女性トイレがものすごい列。日本だけじゃないんですよね、 

 

これ。女性はトイレに時間がかかる問題、実のところ、時間が短い男性との比較問題なんでしょうね。 

 

女性も、用を足すだけであれば短時間で切り上げられそうなものですが、いかがなものか? 

 

お化粧直しとかやってますよね、きっと。それがためにトイレの数を増やすのであれば、ちょっと待った、です。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

男性用の個室を増やして、明らかに女性が多くなる時は、男性用を1階層分女性用にするので良いのでは? 

男性も最近小を洋式でできるし、以前、男性用にお邪魔するおばちゃんが問題になったし、一定数は利用すると思うよ。 

それに伴って、個室の大きさは、大きめにする法改正をしていただきたい。扉を開けるとき、身の置き場が無い時があるので、あれは改善して欲しい。 

 

▲2 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

男子トイレの個室ってけっこう埋まってること多い。 

商業施設で子供が大きい方をしたくなって男子トイレ行ったけどなかなか空かないって戻ってきて、 

多目的トイレも使われてて、ピンチの時あった。 

男子も個室増やした方が良いし、10分以上使ったら警報が鳴るシステムにしてほしい。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

飛行機に乗っている時のCAアナウンスでは「化粧室」という上品な言葉が使われている。しかしながら勘違い乗客が本当に化粧で利用するかもしれない。「化粧室」ではなく「トイレ」という言葉とともに,本来の目的以外での使用は,ご遠慮くださいと注意喚起する必要はあるかも。ただし,使用時間制限は無理無理。腹痛などの体調不良もあり得るからだ。流石に30分以上か厳しいがね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

30代女性です。まず女性の公共トイレが全て個室でないといけないという固定概念に違和感を感じます。男性トイレが女性トイレより混まないのであればその事実の確認と原因を追及して欲しい。仮にその原因が一度に用を足せる人数なのであれば技術の進歩で女性も男性同様に省スペースで排尿が可能な便器等を開発して実験導入してはどうなのかと思う。何故女性だけトイレ=個室に入らなければならないとなるのか理解できない。男性は排尿と排便で選択性だが女性は選択自体無い。女性だから個室でないと用をたせないという固定概念なのでしょうか。個人的には排尿の際は男性の様に横並びで構わないと思います。 

 

▲39 ▼33 

 

 

 
 

IMAGE