( 324135 ) 2025/09/14 02:59:39 2 00 小泉農水大臣「私がやるしかないだろうという強い決意だ」 地元支援者らに自民党総裁選への出馬の意向を伝えるTBS NEWS DIG Powered by JNN 9/13(土) 12:44 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ce0ff7b778857d4132c8240757a1f9730af7d7c6 |
( 324138 ) 2025/09/14 02:59:39 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
小泉進次郎農水大臣が自民党総裁選に出馬する意向を地元の支援者らに伝えました。「私がやるしかないだろう」と述べたということです。
記者 「小泉氏が到着しました。これから支援者らに出馬の意向を伝えるものとみられます」
小泉氏はきょう午前、地元である神奈川県横須賀市や三浦市の市議会議員、自らの後援会メンバーらとおよそ1時間半、面会し、この席で総裁選への出馬の意向を伝えました。
小泉氏後援会「経泉会」 森洋 会長 「(小泉氏は)『いろんな面でこの時期、私がやるしかないだろうと強い決意のもとに、後援者の皆様方に協力してほしい』と。万雷の拍手でありました」
小泉氏の後援会長を務める森氏によると、小泉氏は「野党と培ってきた信頼関係を生かしながら、この難局でひとつでも前に進める力になれたらという思いで挑戦する気持ちを固めた」などと述べたということです。
TBSテレビ
|
( 324137 ) 2025/09/14 02:59:39 1 00 小泉進次郎氏の総裁選出馬に関する支持と不安の声が広がっています。
また、進次郎氏が党内の長老や官僚に操られやすい傀儡的存在であり、国民の生活に対して無関心であるとの懸念も強いです。
それに対し、他の候補(特に高市氏)への支持が強く、進次郎氏が優先される場合の国の将来に対する不安は高まっています。
(まとめ)総裁選への進次郎氏の出馬について、経験不足、具体性の欠如、操り人形であるとの懸念が強く、不安の声が広がっている一方で、他の候補に対する期待と信頼も高まっている。 | ( 324139 ) 2025/09/14 02:59:39 0 00 =+=+=+=+=
頼むから出ないでくれ、自分の考えはまるでなく、官僚の言いなりになる人間は、トップに立っては行けない。 自民党の議員も、誰が自民党の総裁にふさわしい「能力」があるか良く考える事だ。 政治は名誉や遊びじゃないからな、国民の生活をしっかり下支え出来る政治家を望む。
▲25309 ▼879
=+=+=+=+=
「私がやるしかないだろう」という自信はどこからくるのでしょう? 誰が見ても経験不足、能力不足、知識不足は明らかです。結局、進次郎氏の未熟なところに付け込んで、党内長老や財務省あたりが操り人形として一番最適だと睨んで推しているのだと思います。 仮に進次郎氏が総裁選に勝利して、維新あたりと連立を組んだとしても、期待と人気があるのは最初の数カ月くらいで、だんだん化けの皮が剥がれて、1年後には悲惨な結果に終わるのではないでしょうか。
▲12084 ▼212
=+=+=+=+=
・今のままではいけないと思います。だからこそ日本は今のままではいけない ・プラスチックの原料って石油なんですよ。意外にこれ知られてないんです ・調査では増えているから増えたかどうか調査する ・水と油を混ぜたらドレッシング ・水筒を使っていたけど、水筒を使っていなかった ・30年後の未来は、 今から30年経つとやってくるんです
こんな素晴らしい迷言を発する方は総理なんてもったいない。是非お笑いの世界へ進出して頂きたい限りです。
いま日本に必要なのは頼れる総理であって、面白総理では無いので、是非国民を和ませる世界へ如何でしょう?
▲1460 ▼22
=+=+=+=+=
総裁選に投票権を持つ人がどんな感覚で投票するかだけだが、現状では自民党総裁=総理大臣というわけではない。自公で過半数を割っている。場合によっては公明が連立を離脱する可能性もある。替りの連立相手が必要になる。さぁそれはどこになるのか? いま日本のおかれた立場等を多方面から勘案すると反露北、中はあからさまに北とロシアに肩入れしてる。中国経済もこれからさらに下向きになると国民の不満の矛先を外国に、反日に仕向ける流れが普通だった。尖閣や台湾の問題もある。果たして親中でよいかは疑問の残る時期だ。日本も防衛費をGDP比3~5%にアメリカから求められている。何せ周りは中露北だ。会話交渉のできる相手ではない。これまでの路線を切り替えて極右にならない程度に右に舵切りは必要だ。
▲74 ▼4
=+=+=+=+=
強い決意は誰でも持つことはできる。大事な事は国民の生活に必要な事を細かく理解できて今、困っている事に優先順位をつけつつバランス良く全ての課題に対策が打ち出せるような人が総裁になるべきであると国民は考えてます。この人は、中高年首斬り政策促進、年金受給年齢80歳から、企業献金廃止には応じない、消費税増税などを主張してる。企業から献金を受け財務省の言いなり国民の生活なんか全く考えていない。そもそも総理になって権力だけを振りかざして詳細は大臣に検討させれば総理が務まると思ってます。自民党議員の重鎮や財務省が推すのは、国民に人気があって政治に詳しくない扱いやすい人が裏でコントロールしやすい事が理由だと思われます。この人が総裁になったら自民党も終わるけど国民も 終わるしひいては日本も中国にのっとられてしまう。国民はある意味暴走していると思っています。誰か彼の暴走を止めてあげてください。
▲10168 ▼334
=+=+=+=+=
小泉さんの「物価高対策や治安対策、あるいは安全保障、色々な面でこの時期、私がやるしかないだろうという強い決意だ」というコメントについて、ビートたけしさんが以前「郵政民営化を掲げた時のお父さんにそっくりだ」とおっしゃっていたのを思い出しました。この強い決意が、実際の政策として実行されることを期待したいですが、実際は難しいのではないかと感じられます。
▲3829 ▼249
=+=+=+=+=
「私がやるしかない」という言葉は立派に聞こえるけど、実績も示せないまま総裁選に挑むのは不安しかありません。農水大臣として何を残したのか国民にはほとんど伝わっていないし、結局は知名度頼みで持ち上げられているだけに見えます。強い決意よりも、具体的にどんな政策で物価高や農業問題を解決するつもりなのかを語るべきでしょう。総裁選は決意表明の場ではなく、実力を示す場だと思います。 中身のない言葉遊びで国民だけでなく、世界中を困らせる姿が浮かんでしまいます。
▲8425 ▼189
=+=+=+=+=
米の価格が安定すれば多少の評価はあるかな。価格が今のままなら国民は反発だな。現状を変えるエネルギーに対しては評価するが、批判があっても最後まで結果を伴わす事が出来るかが国民の見ている所。米で出てきたチャンスなのだから米で結果を出さないと自民党が認めても国民の信任は得られない。選挙に弱い総理になるかもしれない。マスコミが小泉を押している気がするが、実際の国民の評価は違う気がする。自民党も采配を間違えれば今後与党の地位を著しく弱くする重大な局面だと思う。
▲52 ▼165
=+=+=+=+=
石破氏と別のタイプだが本質は同じ。中身が何もなく、国益を損ねる。自分を理解できていない。
もし彼が総理大臣になったら、自民党は自らなのか選挙でなのかはわからないが間違いなく崩壊するし、日本にも大きなダメージが残る。
自民党員、自民党政治家の良識ある判断を望みます。
▲3890 ▼92
=+=+=+=+=
個人的にリーダーに望むのは「現在の方向性を少しでいいので変更する事が出来るかどうか」で今はその点だけを見ていますね
現状は「かつて設計された社会システム」の多くが基底条件の変更で維持出来なくなりつつあり再設計が求められているフェーズだと思うが、既存のシステムの上に生活している人間が多く存在する以上、ラディカルな変更というのは現実的には難しい
だからまずはほんの少しでも「変更を可視化する」事が重要で、例えば社会保険料で言えばまずは「たった1%」でいいので削減する事が出来ればその1%は他の領域からすれば大きな金額になるので様々な事が考えられる(自然増を加味して1%減が困難ならば0.5%でもいい)
そういった「1%」の実績を積み重ねる事ぐらいは今の日本の政治でも行える事だと思いたいですし、少なくとも既存の社会システムの限界を新たに補助金を設定する事で対応するバイアスよりは遥かにマシになる
▲9 ▼12
=+=+=+=+=
この方は、外向きの耳障りの良い言葉はよく言うんだよな。 でも、判断力とか、リーダーシップとかは、あまりないと思う。力がある人の言葉に引っ張られて流されるタイプに見える。
私は高市さんに期待したいな。 ただ、仲良い人が少ないのがネックなのかな。 仲良い人が少ないと石破さんみたいになって、やりたいことがあったのかも分からないけど、過去に首相のことを批判していたにも関わらず、自分は何もできなかったからね。
▲3134 ▼205
=+=+=+=+=
この方は一国の首脳をつとめることができるほどの能力が無いことは多くの国民が共通で賛同するところだと思います。 さらに、困るのはこれまでにもスキャンダルが無くオールドメディア受けもよく、ご自身の主義主張が全くないのですから、一旦なってしまったら周りからおろすこともできません。 ある意味最強のなにもできない政権が誕生してしまうことになります。 当然、経済安保も危機に瀕します。 十分に平和な世界情勢、日本国内ならまだしも、今はなんとか思いとどまることを切に願います。
▲1590 ▼50
=+=+=+=+=
そもそも今は農政に注力すべきでは? 新米価格は高く、備蓄米の効果も薄れてきましたよ! 備蓄米で下がってあぐらかいてる間に課題が浮き彫りになってますが。随意契約ですぐにということ以外は後手後手になってません。レジ袋有料化の時も何か最初だけ良いこと並べて結果的どうなんですかね?もし小泉氏が自民党総裁なら首班指名は別の方でお願いしたい。自民党な人気はあっても外からみたら総理が適材適所には思えない。
▲1777 ▼43
=+=+=+=+=
小泉進次郎氏の総理候補適性には疑問が残る。議員立法はわずか5件で、与党議員としては少なく、政策の具体性に欠ける。環境大臣時代の「セクシー」発言や米価対策は人気取りと批判され、失言リスクも高い。Xでは「無能」「日本終了」との声が散見。知名度頼みの支持は強いが、深い政策実行力や危機管理能力に不安。党内分裂や外交の経験不足も課題だ。総裁選で高市氏らと比べ、本当に相応しいか厳しく見極める必要がある。
▲1292 ▼40
=+=+=+=+=
まだ早すぎると思うけどね。 総理となる人はブレーンがいるから頭の良さよりも器が大事ではないかと個人的に思うけど、経験値が少ない彼にどこまでやれるかわからない。 さらにブレーンと言える人がいるのかどうかも分からない。 お父さんのころは劇場型の政治で民衆の支持を得られたかもしれないが、今は民衆は生活の向上を求めるし、結果を早く出すことが要求されるから、お父さんの手法は通じないと思う。 出馬することは推薦人さえいればできるわけだから留めはしないけど、お父さんを含めた自民党の政治に対する不満が溜まっているときに、早期の打開策があるのかは疑わしい。
▲891 ▼61
=+=+=+=+=
強い意思って言うのならば何でもっと早くに表明しなかったのでしょう?最後迄出る出ないの態度ハッキリしないで強い意思だの決意だの言われても伝わりません。もっと明確に態度ハッキリさせるべきだったのでは無いでしょうか?優柔不断でしか見えない。決めるのは自民党員ですがこの方が仮に総裁選勝利してもまた直ぐ変わらされる様な気がします。それだけ信念もなさそう
▲1005 ▼57
=+=+=+=+=
あの石破説得の時に、密約があったんだろうな。 このままでは自民党は分裂するから、石破には辞任してもらって、そのかわり進次郎を総裁選に出すから、私(菅)も後押しするし、石破や村上も進次郎を後押しして、総裁総理になったら、石破の思いを継いで、村上や石破推薦の人を大臣にしてやると。
もう保守層の安倍派の力が無くなってしまったから自民党は抜け殻で終わりだね。
あいつ(下村)が安倍さんが居なくなったのを良いことに裏金を復活させるから。
参政党と日本保守党が頑張ってください。
▲906 ▼65
=+=+=+=+=
誰かが用意したシナリオ通りに動かすピエロとしてしか活かしどころがなく、アドリブが利かないので安倍元総理のような当意即妙な返しができない。 出馬予定の他の候補に比べると力不足が明らか。 昨年の総裁選で馬脚をあらわしてしまっているから、本来なら向こう十年は勝ち馬に乗り続ける形で主流派に入り続けて研鑽を積むコースが妥当。 地元支援者は親子二代だどうだと騒ぐのではなく、冷静にあなたでは無理だと進言しなきゃダメだと思う。
▲917 ▼26
=+=+=+=+=
自民党総裁選の議論の裏で、問題として指摘されるのは国民軽視の政治構造です。そこには、国民の資産や生活が犠牲となり、利権者や大企業、外国資本に利益が誘導されるという根深い病巣があります。 小泉進次郎氏の「消費税25%にワクワク」発言は、国民への負担を軽視する姿勢の象徴です。また、郵政民営化に代表される「民営化」は、国民の資産を「私物化」する危険性をはらんでいます。さらに、備蓄米放出政策は当初の目的を果たせず国の備蓄を失わせ、消費税は賃金を抑制しながら経団連企業への還付金として流出する不公平な構造を維持しています。これらの事例が示すのは、国民の生活向上よりも特定の利権や業界団体保護が優先されている現実です。次期総裁が誰であれ、この構造を根本的に変えなければ、日本の未来を語る資格はないでしょう。
▲850 ▼36
=+=+=+=+=
国防を防衛大臣に着任して学び、海千山千のジャーナリストと先端時事に関する質問の矢面に立つ幹事長を歴任した後で、初めてこの国を任せてもいいと言う人材になるのではないか?オフレコでものを語れると言う事は、自分でその件に関して計算し、自分の考えを持っているからであって、資料にそこら中に付箋を引いて人が書いた原稿の箇所を頼りに弁論するのでは世界には全く通用しません。 あなたなら人気もあるし、若いし、上記の経験を積んだら、自然と有能な人が今だと言う形で集まりますよ。人も羨む境遇をまず温存なさることです。 人に聞くのではなく、自分の考えを徹底的な専門用語で語れるようになってから出場なさるのが良いと思います。 組もうとしている大阪のお友達は、少なくともあなたよりは大人。それは大阪万博で相当苦労をしたからです。あなたはほとんど苦労をされておられません。
▲630 ▼42
=+=+=+=+=
小泉進次郎農水大臣が総裁選出馬の意向を示したことは話題性こそありますが、冷静に見ればリーダーとしての適格性には現時点では大きな疑問があります。彼は「物価高対策」「治安」「安全保障」など幅広い課題に意欲を語りますが、これまでの実績や政策の具体性に乏しく、国民に将来像を示す説得力には欠けています。総裁選は単なる人気投票ではなく、候補者同士が論理的に政策論争を行い、他国の首脳と渡り合える資質を国民に示す場であるべきです。しかし進次郎氏は、独特の言い回しや曖昧な表現で注目を集めることはあっても、具体的な外交戦略や経済再建策を提示してきたとは言い難い。むしろ、国民の不安や不満を和らげる「雰囲気」に依存してきた印象が強いのです。日本を明るい未来へ導くリーダーには、冷静な論理、明確な政策、国益を守る実行力が不可欠であり、小泉氏には荷が重いと言わざるを得ません。
▲719 ▼31
=+=+=+=+=
今、誰が総裁になっても変わらない 自民は日本を変えないどころか、悪くすらしている これも国民が騙されて投票した結果や、無関心や無投票、スパイ活動、議員が収賄などで汚職しているなど複合的に悪いことが重なっているからだろうな 次の選挙で日本はまだ建て直せる気はするけど、果たしてどうなるかな?
▲830 ▼64
=+=+=+=+=
結局、備蓄米はどうなったの。我が家では一度切りしか購入出来ず、令和4年産でしたが美味しく食べました。9月になったら購入先のスーパーでは8月末で取り扱いを終了しましたとのこと。随意契約を締結した業者が契約を破棄し取り扱いを辞めた模様。残った備蓄米はどうなるのでしょう。華々しく備蓄米問題をぶち上げた割にはその後どうなったのやら。こんな人に日本を任せられないですね。
▲279 ▼16
=+=+=+=+=
自民党の重鎮や財務官僚。そしてマスコミにとって最も都合の良い総裁候補でしょう。それは国民にとってもっとも都合が悪い候補者だと言える。維新との密接な関係も新自由主義的な政策が更に進む懸念がある。例えば解雇規制の緩和や裁量労働制の拡大といった労働政策における規制緩和やいわゆる白タクや民泊、更には農協の民営化等もあり得なくはない。これらの政策は既に周回遅れの愚策に過ぎず、これらが実行されれば更なる不幸が国民を直撃するだろう。そして緊縮財政を推し進める財務省にとっても願ってもない人物だ。自身の考えよりも官僚の意見を鵜呑みにする権力者ほど都合のよい事はなく、麻生太郎氏や菅義偉といった長老議員にとっても影から実質的に支配する傀儡としてはもってこいの人物だ。最終的に誰が総裁に選ばれるかは自民党の党員と国会議員次第だが、一片でも良心呵責が残っているのならこの人物だけには票を入れるべきではない
▲241 ▼4
=+=+=+=+=
その昔 私がこの人のお父さんのポスターをどこかでもらって、家の仏壇の前に貼って寝たら、次の朝父親に剥がされていた。びっくりして「ポスターは?」って私が聞いたら父親が「小泉はダメだ」と言った。その時は郵政民営化で大騒ぎで父親は何を言っているんだと思っていたが、今振り返ると父親が正しかった。私の父はおっとりしてとても優しかった。なので政治など疎いのかと思っていたら、あの郵政民営化の大騒ぎにも流されない気骨ある分析ができる人だったのかと、亡くなってからも尊敬している。 その息子にまた日本が壊されるかと思うとゾッとする。
▲236 ▼7
=+=+=+=+=
台湾の閣僚によれば、中国が台湾に対する武力行使の準備を進めているとここと。中国の狙いは台湾統一と尖閣、沖縄の実効支配だ。日本も対岸の火事ではない。中国人富裕層や中国系企業による日本国内の土地やマンションの買占め、日本の大学に押し寄せる大量の中国人留学生、在留中国人は急増している。日本の国益は脅かされており、安全保障の面から政府は対策を講じなければならない。その意味で次期総裁は親中派よりも対中強硬派が良い。進次郎氏は外交能力に不安が多く、経験が積まれてない。時期尚早である。高市氏の方がベストであろう。
▲290 ▼16
=+=+=+=+=
小泉政権時代の経済顧問だった竹中平蔵さんが進次郎さんのご活躍に期待しているからね。日米合同会議での政策課題でもあった農業協同組合(JA)改革を進めなければならないからね。待ったなしだ。郵政民営化を成し遂げたお父さんのように振舞えるのかな? もう少しご経験を重ねられた方が良いと思いますよ。
▲111 ▼17
=+=+=+=+=
私がやるしかないと強い決意をされても、地元の支持者でもない冷静な国民は、その決意が怖いと思っている人達の方が多いのでは? それと支持率が低くてクビになった前総理大臣達の操り人形になることもとても心配です。 ということで、強い決意はいいが、不勉強な人間に国を舵取りされても国民が迷惑するだけで、今でなくてもっと失敗を繰り返して学んで、経験値を上げて総理大臣をした方がよい。 急ぎすぎて何も準備もしないまま首相の仕事をして、国内外で馬鹿にされて、何にもしない内にクビになったら何の意味もないのでは?
▲189 ▼4
=+=+=+=+=
昨年の総裁選のテレビ討論会で世襲議員の問題がテーマになった時に、政治資金や相続の禁止や同一選挙区での立候補の禁止などが議論されていたと思います。その時、意見を求められた小泉氏は、おそらく内容の意味がわからなかったのだと思うが、自分はこれまでの衆院選で圧倒的な勝利を収めてきたので何も問題ないと発言し、隣席の林氏が困惑の笑みを浮かべていたのが印象的でした。仮に質問の意味がわからなかったら、父親ものまねパーフォーマンスをやめて、謙虚にもう一度説明して欲しいと述べるべきだと思います。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
私がやるしかないだろう・・ですか。 向いてる方向が国民では無く、自民党のご都合合わせなのが残念です。 万が一、小泉氏が総理になったら自民党の一部の方たちは万歳でしょうが日本国は崩壊でしょう。 唯一の希望の光である高市さんなら自民党は崩壊、新たな形を模索する必要が出るでしょうが日本国は苦難もあるでしょうが良い方向に向かうと期待してます。高市さん頑張って!
▲183 ▼12
=+=+=+=+=
これで坊ちゃんを選出するようなら、いよいよ自民党も行き着くところまで行ったってことになるんじゃないですかね。 親子二代にわたり、国民の利益を無視し、海外資本に日本を切り売りする。そのうち社会主義革命でも起きやしないかと心配になってしまいます。 議員それぞれに支持母体があって簡単ではないんでしょうが、ここまで来たら自民党右派は分党独立して単独勢力になってほしいです。
▲162 ▼4
=+=+=+=+=
この人がこの状況で総裁になると、懸念と不安になる事が幾つかあると思います。その中で何か期待出来る追加ポイントがあるのか考えてみました。先ずはおそらくは日産の黒字化に貢献するだろうという事。あの企業が持つ問題は別として関連する膨大な数の取引先の売上は軒並み3割減から改善されていくでしょう。もう一つは連立政党と野党とのバランスに絶妙に作用するような感もあります。そして懸念される危険要素は古参の自民党員と議員は彼寄りという事、増税が確定する事(思い切った増税を行う可能性すらある)と親父がやった事の再現ですかね。表向きは聞こえの良い事を言ってあの感じで言うのでしょうが、要は寄ってくる資本に簡単になびくという所で政治家として総理としてその裁量を大胆に発揮してしまう懸念が危惧されます。小泉純一郎がやった事は郵政改革ではなく、パチンコ、派遣業法、竹中平蔵、等です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民党は本当の国民の声を聞いて欲しい。マスコミが作り上げた「石破人気」を信じ込んで総裁に祭り上げたものの、就任当初から最低支持率だったこと、しっかり思いだして欲しい。 小泉進次郎に人気があるのではないということ、面白おかしくイジる事ができるからであって、政治手腕に期待してるわけではないってこと気がついて欲しい。 米だってそう、結局、値上げは続いていて、備蓄米にいたっては、未だ手元に届いていない企業も沢山ある。結局、備蓄米を放出しただけで何も解決していないのに、やりきった感はだしている。マスコミはなぜそれを問題視しないのか。 小泉進次郎が選ばれたら、本当に自民党は終わると思う。
▲73 ▼2
=+=+=+=+=
「環境問題はセクシーでなければならない」と海外で発言してしまった人には絶対に日本の総理大臣にはなって欲しくないです。この一言で頭の程度がわかりました。海外でまた訳のわからないことを言うに決まっています。国際会議で英語をきちんと話せないなら、かっこつけて話せるふりをするのではなく、きちんと通訳をつけて下さい。中身がないのにいつもうわべを取り繕って体裁よく見せようとしているのが見苦しいです。力量不足だと思います。
▲141 ▼4
=+=+=+=+=
私がやるしかないだろうとのことですが、以前に党の分裂を止めなければならない。それが出来るのは総裁しかいないと言っていましたが、自分のことを話していたんですね。驚きです。なんと言っても小泉進次郎農相の後ろ盾は菅前首相で総裁戦のたびに麻生太郎最高顧問とキングメーカー同士の戦いを繰り返している、ようは党の分裂の中心です。対立を深めている人間を後ろ盾に分裂を止めなければならないなんて真顔で言っていると思うと、苦笑いをするしかありません。訳の分からない発言をしてまで崇高な態度を崩さない胆力はすごいですが、取り繕った人柄だけで総裁になられたら迷惑です。傀儡政権なんて真っ平なのでご遠慮頂きたいです。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
とにかく円安で、国民が高い高いと辟易しているのに、 インバンドは安い安いと我が物顔で、国内中にあふれているのはどうにかしてほしい。 とにかく円高に持って行ってくれて、物価も下がり、海外旅行も気楽に行けるようになればれば、応援する。
▲1211 ▼398
=+=+=+=+=
地元の自民党国会議員に申し入れをしています。 小泉氏に票を入れるのであれば次は絶対に投票しないと。 これしかできないけれど 絶対にNO!なので自分に出来る事はします。 総裁選には参加できませんが 自民党に票を入れた者として申し入れる権利はあるはずです。
▲147 ▼7
=+=+=+=+=
週休一日で仕事をしています。給料は平均的な金額だと思うのですが、年間ボーナスが2ヶ月分で生活しています。 田舎暮らしなので、車は必需品。毎月の給料から税金を引かれ、家賃、光熱費、食費と生活していたら食べてはいけても、趣味や娯楽に使うお金なんて全くありません。衣服もしまむらで安いのを探してみたり。ただでさえ何もかも高騰していて節約をしているのに、これ以上どうしたらいいのか。と毎日とても不安になります。 今の日本。誰が総理大臣になっても同じなんでしょうね。あの方達も一度私と同じ生活をしてみたらいかがでしょう。国民の中にはしんどい思いをしている人が何万人といると思います。綺麗事、理想、そんな言葉を並べる前に国民の立場になってみろ!!といつも思いますが、あの方達にとっては他人事ですもんね。一度ご自身の給料の見直しをされてはいかがですか???
▲150 ▼7
=+=+=+=+=
自民党総裁選は、全国の自民党員票にしろ国会議員票にしろ、結局自民党内の勢力争いの中でのしがらみで決まるんじゃないの。各自の自由な判断ではなく、しがらみに基づく投票ということ。おえらいさんに言われたから仕方がないとかね。だから小泉が選ばれる可能性は十分ある。 しがらみが一切なく、個人の自由な判断で投票するなら、自民党員及び国会議員共に小泉を総理にしたいと思う人は殆どいないでしょうからね。他は皆んな優秀な人ばかりなのに、なんでこんな人をわざわざ総裁・総理にしなきゃならんのだって思ってるはず。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
前もって決まった言葉なら話せるが、討論すらできない印象です。自分の考え、言葉で話せない人が外交なんてできるはずがないのでは?財務省のいいなり?岸田さんのいいなり?前回の総裁選から進歩してるか、討論の場を是非増やしてほしい。外交を同い年だから大丈夫なんて言う発想があまりにも国際情勢を理解しなさすぎて、小泉進次郎さん推してる人は国防、国の発展を何と思ってるのか不思議で仕方ないです。
▲128 ▼2
=+=+=+=+=
見栄えはいいのですよ、見栄えは。 その他がまだまだなのです。
若い頃のほうがまだまともなことを言っていたかも知れない。 最近は責任ある発言を求められるとツッコまれるようなことになる。 もっともっと勉強してほしいですね。
▲354 ▼22
=+=+=+=+=
小泉氏は総裁選が始まると毎度、後援会やマスコミに煽られて気持ちが高まり余計なコメントで党員の頭上に巨大なクエッションマークが現れて、挙げ句の果てに票を逃し決選投票でまけるかと。 小林氏が辞退して小泉氏を支援するとかあればよいが、そうならない。今回は石破路線を引き継ぎ岸田氏と深い経験豊かな林氏に決まるだろう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
立派な決意です。問題は実力者がどう出るかだけです。
菅サンはハッキリしていますが、政治力はありません。 石破サンは林サンにするかどうか悩むところです。
麻生サンと岸田サンは勝ち馬に乗ることしか考えていません。
さぁて人数だけは最大の旧安倍派がどうでるかですね。一応は茂木サンで纏まっているように見えますが、跡目相続者に決まっていないところが難点となりますね。 茂木サンが弱いと見ると一気にバラケル可能性もあるのです。
幹事長は最後まで沈黙を貫くでしょう。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
自民党は、維新との連立に前向きのようで、 進次郎君は維新の吉村氏との仲良しぶりをアピールする報道もあった。 しかし、維新との連立は避けた方が良い。 過去に大阪府と大阪市の共同部局が中国の武漢と港湾提携している。 国防の観点から問題があり、中国主導の巨大経済構想「一帯一路」に取り込まれたのではないかと物議を醸した。 また、維新の背後には、最近特に親中傾向の 橋下氏ががいて、未だ口出しをしているのも気になるところだ。 自民党は今まで支持していた保守層がごっそり抜けて選挙で連敗している。 自民党が、こうした懸念材料のある維新と組めば、益々左傾化し保守層は戻らず、更なる批判を受ける未来しかないように感じる。
▲49 ▼5
=+=+=+=+=
父親の小泉純一郎氏が言ってた通り経験積んでから50位からが良い、との言葉は個人的にも感じますが?人気だけでは財務省からや長老議員からやり込められ増税されますね。来年から変な独身税とか子育て支援税とか搾取されるのに小泉氏がはね除けられるか?諸外国等と上手く遣れるのか?不安しかない。減税や暫定税率廃止を早急に対策してくれるならまだしも…最初だけでは二年間無理でしょ?幾ら選挙無いから?って中間層や国民の生活苦を1つでも早くやって欲しい。長老達に言いくるめられ終わりそ。今は国民第一に考える総理じゃないと…。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
石破さんの次は進次郎さんって流れはあったから別に驚きはしない。 コメ不足の時はアクターを仕込んだのがバレたりして人気は不発。 親父の純一郎氏に叱られたんだろうけど。 高市さんも同じだが誰が総裁になっても自民党の中にいる限り 財務省が邪魔したり しがらみや派閥 支援する大企業との付き合いがジャマして何にも出来ない。 また米国の利益のために純一郎氏が郵政民営化した過去のように(かんぽの金は大量に米国へ流れアヒルの保険屋さんを始め外資系の保険屋が続々と日本へ参入) まず心配するのは進次郎さんのミーハー人気には火がついて新総裁となり 日本が更におかしな方向にいかないか心配してしまう。進次郎さんでは高市さんよりおかしな方向へ行く可能性が高い。
▲64 ▼8
=+=+=+=+=
米対策を含む農政でJAを敵に回したと思われる。討論に弱いのは前回の総裁選で露呈した。重要閣僚や党執行部の経験も無い事からマスコミが推すほど党員票は集まらないのでは無いかと思う。老人達に神輿を担がれた進次郎の総裁姿で「自民党は変わった」と世の中に思われるだろうか??その状態で解散して自身の議席を守れるか自民党議員がどの様に考えて動くのか面白い。
▲48 ▼4
=+=+=+=+=
お父さん、当時の真紀子さんと一緒に自民党をぶっ壊すとか言ってましたよね。ある意味壊れましたけど30年もの間、国民生活まで壊れた状態ですよ。進次郎氏が総理になるのは構わないとして、壊すのは自民党だけにして下さいよ。これ以上国民の生活まで壊すのは日本が終わります。人気だけで総裁・総理になろうとするなら正にお父さんと同じです。先ずは高市氏との一騎打ちになりそうですけどお手並み拝見です。
▲110 ▼9
=+=+=+=+=
最後に出馬表明して前に宣言した方々に向けられたインタビュー問答集を必死に考えているのだろう。 誰が総裁になるかの重要な選挙以上に自民党がリベラルか保守かどちらの方向性でいくのか立ち位置を明確化する総裁選であり、結果によっては自民党を支えて来た保守岩盤支持層が完全に見限る可能性も高くなるだろう。 そして選挙の顔としての総裁と裏で重鎮が糸を引く旧態然の二重権力構造が続くのなら有権者も見限るだろうね。 オールドメディアを含め中国の顔色をうかがうような政治を国民は求めているのだろうか。
▲66 ▼5
=+=+=+=+=
すすんで仕事をこなす風で、アピール上手で上司受けがよいけど実はたいしたことをしていなくて成果もあがっていない人物が世の中の会社にはよくいる。 それがこの人。 総裁になるならこの人を支えるために相当優秀な閣僚が必要になるでしょう。そのような人物がいれば良いのですが。
▲55 ▼4
=+=+=+=+=
また記者やキャスターとの珍問答が見られるわけですね。今回は5人ですから、前回の9人に比べて一人あたりの発言時間を多く取れます。見ている人にすれば各候補者の能力の違いをよりはっきりと感じられることと思います。小泉さんを支持している人たちもさすがにこれはマズイと気がつくのではないでしょうか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
大した実績もないし明らかに閣僚経験等が不足していると思います。総理総裁にするには実力不足と分かっていながら彼に投票する議員は選挙に勝つこと、議員生活を延命することしか考えてないのでしょう。仮に彼が勝っても人気は就任直後だけだろうから解散総選挙するんじゃないですかね。
▲177 ▼8
=+=+=+=+=
自民党としては最初は石破さんから林さんへのスムーズな政権移譲を考えていたと思う。官房長官でもある林さんなら、国民も受け入れ易く混乱も少ない。それで小泉さんには出馬を留まらせ、しかるべき地位を与えて次に備えて貰う積りだった。それなら、石破さん降板の影響も最小限で済む。こんな筋書きだったのだろう。小泉さんも納得しかかっていた。しかし、それに不満な勢力がいた。結果的にはトップが石破さんから林さんに代わっただけで何も変わらない。これでは何ために総裁選前倒しを画策したのか分からない。そもそも、この計画の裏には石破さんに不満を持つ安倍派の復権という目的があったことは誰もが認めるところだろう。その目的を達成できるのは小泉政権の樹立しかない。かくて、小泉さんを引っ張り出すことに決めたということだろう。思惑通りになればしめたものである。角を矯めて牛を殺す可能性もある危険な賭けのようにも思える。
▲30 ▼34
=+=+=+=+=
残念ながらこの人は無いな。 『今は』総理になる資質がない。 今いる重鎮の国会議員やその諸先輩方の意見を聞いて動くしかないので 国を動かすにはまだ早い。 政治家って上の人の意見のお伺いを立てないと進まないという事が 官庁の仕事をするとよくわかる。 一番下っ端の公務員が言った意見なのに、一番上が言った瞬間に工事内容が、ガラッと変わった事があった。 それだけ縦社会が厳しいんだろう。 可愛そうだが、彼が上に立つにはまだ早い。 変に上につくと、彼自身が潰れてしまう。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
自民党の総裁候補の方々は、総理の椅子を実感していると思いますが衆参両院で与党過半数切れのいま河野洋平氏や谷垣禎一氏のように総裁のみという結果に終わる可能性もある。少なくとも石破政権よりも好転することを祈ります。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
小泉が決意したのは総裁の座ではなく高市潰しのための票集めとの情報があります。もちろん財務省側からの指示だとは思いますが。同じく元財務官僚の小林の出馬も高市潰しでしょう。元々保守派の印象がありますが、リベラルでもあり左翼の思想も持ち合わせているとの見方もあります。いずれにせよ今回も高市潰し決行ですね。まぁ小泉が横ヤリ入れて石破を早急に退陣させた自民党の思惑は単純に高市政権になってしまうとの核心があったようです。何がどうであれ、茂木、林この二人は要注意です。この二人は日本経済、防衛力、減税など実行する気はなく総理大臣として中国に媚びて親中左翼政権に全力で取り組む姿勢が見えますね。愛国心のひとかけらもない連中にまともな政策は出来ません。戦後80年、そろそろ日本も平和ボケから離脱すべきだと思う。中国の統治国家となる前に。極右高市さんの出番だと思う。もうこの人しかいない。
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
もう日本国の政治は長年終わっているし 備蓄米だって米買った事ない大臣がいつまでも大臣やっていても成果出せなかっただろう。
物価高騰に苦しむ国民に備蓄米を迅速に進めてた実績はあるし、国民寄りに行ってほしいよね。
海外に80兆円、何百億もさくっと投資したり寄付する事は物価高騰対策が出来ないのなら2度とやめてほしい。
▲74 ▼7
=+=+=+=+=
この方が環境大臣の時に太陽光発電を推奨していて、今では全国的に山が崩され、自然が破壊されています。太陽光発電の自然と共存や使い終わった後のパネルの処分問題など、キッチリとその後片付けをするか、太陽光発電の規制をしてから、ハッキリ言えば、尻拭いをしてから、出馬するなりして頂きたいと思います。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
これまでの自分の言動が、与党の総裁として、それゆえ国の総理大臣としてふさわしい と認識してる、そのセンスを持つこの人が総理になるかもしれないのか ま、明確に、いやある程度は明らかだったろうから「徹底的な」かな、その徹底的なノーにはならなかった選挙結果の帰結ではある
個人的には、父親のこともあるから以前、「いかようにも」、可能性の一つとしては個人的に共感できるような方向にも「変わる可能性はゼロじゃない」、という思いはあったけど、むしろ環境大臣だったかで迷走発言で目立ってしまい、変化の可能性の片鱗を見せることもない段階では「早い」という印象だな 期待させた河野太郎は大臣の段階でただの圧政者としか見えない「国民の声を聴く耳持たない」マイナカード押し付け、保険証改悪をしたし 石破氏は総裁になる直前の言動すら反故にしたし 「変化」への期待を何も示してないこのジュニアの政権となったら どうなるのかな
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
人間的にはいい人で見た目も良いと思いますが、首相は国民を導く立場。自国を守り、他国と交渉する仕事をこの人に任せて本当に大丈夫なのだろうか?自分は非常に心配です。正直、絶対に身の丈に合わないポジションです。冷静に考えれば、出馬どころか政治家も能力的に向かないと思います。
▲35 ▼3
=+=+=+=+=
茂木氏や林氏は実績や実力ともに充分である事は党内では熟知されてる事実。 ただ、世論に対しては若干アピール力に不安がある事も事実。 党員票では不安が残る。 麻生氏推しの河野氏が出馬しない今、小泉氏が立候補するのは当然の流れだと思う。 現状、議席が過半数割れした現状で総裁を担うのは「火中の栗を拾う」状態。 だが、ここから挽回出来れば歴史に名が残るだろね。 自民党は必死に復興を狙うだろし。 その意味でも小泉進次郎氏は知名度とイメージではうってつけの人物なんだろな。 米担当大臣として自民党支持者からも人気は高い。 麻生派や岸田氏派が高市氏につくことはあり得ない。 旧安倍派の高市氏推しの保守派も今では他党へ流れたし。 と、なればもし、党員票で高市氏が有利になったとしても議員票で小泉氏に逆転される可能性は高いだろね。 あるいは党員選の結果次第では小泉氏が辞退し、茂木氏や林氏のバックアップに回るかもな。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
やっぱり出馬。 最初からこうするつもりだったのは目に見えていましたから出馬に驚きはない。 しかし私がやるしかないという言葉がなぜ出てくるのだろうか… この人は具体的な政策や理念よりもパッと聞き馴染みの良さそうな表現と一見考えていそうな表情で人心をつかもうとしてくるから、どうにも応援しにくい。
▲128 ▼6
=+=+=+=+=
このワンフレーズは父親譲りで素晴らしいが、いざ実行の段階になるとまだまだ疑問符が付く 農水大臣への就任直後に備蓄米全面放出などの衆目を集める施策を打ち出してみたものの、時間がたてば多方面との軋轢や施策の継続性で行き詰ってきたことがこの人の実行力を物語っている 今回の総裁選に出馬することはご本人は最初から決めていたことだろうが「私がやるしかないだろうという強い決意だ」という後に実行力が伴わず、総理大臣という要職に就いても早晩行き詰まっては、日本国民にとって大きな災難だと思う
▲132 ▼8
=+=+=+=+=
本質的に、自民党が自民党である限り誰が総裁やっても一緒だとは思うけど、この人だけはいくら何でもナシだろう。 血筋と金とコネは充分ほどに持ってるし、父親譲りのルックスと自信満々に言い切る胆力も受け継いでるけど、肝心の能力的なものが足りないと思う。 自民党や、それを裏でバックアップする財界や財務省的には、これ以上ないほど軽い神輿だからうってつけなんだろうけど、国家国民のためを思うなら自重して欲しい。 レジ袋も備蓄米も、誰が描いた絵か知らないけど、一部の方面に莫大な利益をもたらしたので、ある意味大成果ではある。 特に、国民向けには何か国民の為になるように見せかけたあたり、素晴らしい手腕だ。 ただ、単なる大臣のスタンドプレーだからこの程度の小銭稼ぎで終わったけど、総理となったら何やりだすかわからないよ。 一部の自民党関係者以外にとっては、絶対に碌な事にならない。
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
農林水産大臣をしていながら米がないならおにぎりを食べれば良いだか、ライスを食えば良いなんて言っているわけのわからい人が自民党総裁、その上日本政治の代表なんてことになったら日本は終わってしまうのではないでしょうか
日本の将来が心配です。
▲38 ▼2
=+=+=+=+=
小泉進次郎が総裁になったからといって何が変わるんだろうな。どうせ裏に長老がいて傀儡政権になるだけだろうしな。父親が郵政民営化で日本の郵便事業を破壊したり、派遣法を改正して非正規雇用を増やしたように、また余計な事しでかすかもしれないしな。グローバル化もいいけど、それで国民の生活を苦しくするのは違うんじゃないかな。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
「私がやるしかないだろう!という強い決意だ。」
えーっ!いったいぜんたい誰に焚き付けられたんだろう。小泉さんがやるしかないなんて、そんな事はあるわけない。頭を冷やしてほしい。今からでも遅くないから出馬取り消しを勧めたい。
そりゃ人材不足であることは否めない。だけど、小泉さんよりはまだましなんじゃないかという選択はいくつもある。 党員でも何でもないから、見ていることしか出来ないのが何とも歯がゆい。 選挙に勝てるとかそういう目先の事ではなく、日本をしっかり導いていける人、そういうビジョンをきちんと持っている人を選んでほしい(泣)。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
トップになる人は何も絶対的優秀な人でなくてはならない事はない。 自民党総裁では見た事ないんだが。 独裁型もいれば調和型の人もいる。候補の中で今の自民党で石破の真逆のタイプは進次郎だろう。ブレインが賢い人なら党内が纏まるには適任だし、改革にもいいんじゃないの。それに少数与党としては野党の力も必要なんだから、是々非々でのパーシャル連携の調整にも雰囲気的にも進次郎だと思うんだけど。 最悪なのが国民、国政を蔑ろにした自民党内部の権力争いで今までと同じ選び方をしてしまうこと。解党的改革なんてちゃんちゃら可笑しい。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
強い気持ちは分かるが、今の国際情勢の中で国際的に日本が果たすべき役割、そのための道筋、国内の貧困化、その原因、明確な政策ビジョンを自分の頭で考えて答えが出せるかということ。単に自民党の分列回避であれば、首相になる可能性があるのに目的が些末すぎるのではないか。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
逆にそう思えるのが不思議で仕方がない。 石破内閣を支える大臣をしていて、前は選挙対策の責任者もしていた。
要は石破内閣が否定されたのに、それを支えてた人が石破さんに退陣を説得して、そこから舌の根も乾かぬうちに自分が出るって。
なんの責任も取ってないのに、現在の閣僚が次の政権の代表取りに行くって。
地元では人気や支持あるのかもしれないけど、それだけで総裁なられてもね。 思えば環境大臣の時だっけ? ビニール袋有料化導入して効果の検証や成果を見ることも無く、1年持たずに辞めたり、セクシーと言って世界からバッシング受けていたのに、どんな時も何一つ責任果たしてないまま党役職や大臣してるんよね。
他の候補もたいがいだけど、その中でマシなのを選ぶしかないのが残念や。
支持を減らした党の、さらに一部の支持で少数でも連立でも与党の代表となるのを選ぶリスク。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
出馬するのは個人の自由ですが、彼を推薦する議員が20人以上もいることに驚きます。 「進次郎くんはマスコミ受けが良さそうなので自分たちの選挙活動に有利に働くはずだ」という薄っぺらい目先の思惑が見え隠れして、さすが国家観のない左派利権集団だと感心もします。 もっとも、小泉進次郎さんが総理総裁になれば、いよいよ自民は終焉を迎え、日本停滞を招いてきた元凶の自公財務政権も終わるので、それはそれで喜ばしいことですが。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
見出しの政策は分かるけど具体策はあるんですかね?
石破総理も具体策は無く問題は総理になる前からあるのに今から検討します議論します党内の知恵を集めるで否定した給付金を支給するとかガソリン税はそのままで前総理がやった元売りへの補助金でした。
結果は何ら改善する事無く悪化してるのに放置です。 父親の郵政民営化も派遣の解禁も結果からすると失敗です。 今度はそうした明確な政策もなく漠然と私が〜と名乗り出てますが…。
農水相の時に私を上手く使ってくれとしたような他力本願で何とかなるとは思えないです。 実際米は高いままで備蓄米はほとんど無くなり災害時への対応は出来ない状態で放出を続けられないので安価な米もストップするでしょう。 同じ結果にしかならないのでは?
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
フランスのマクロン大統領、イタリアのメローニ首相も同じくらいの歳でなってるのでやってみるのも良いかもね。 そのかわり今迄と違う改革を起こさないと又誰がやっても同じとなるので厳しい目で見られるし、今迄の様な党と言うか政治の在り方では先進国中最下位の成長しない国、失われた30年を40年50年にしない様にする事が出来るかどうか大変だと思う。
▲4 ▼35
=+=+=+=+=
あくまでも自民党寄りの考えとして書く(私自身は完全な無党派)
小泉氏は知名度、人気ともに今の国会議員の中では群を抜いているといってよい。小泉氏が次期総裁に決まった時点で石破総理が衆議院を解散、選挙にすれば小泉氏人気でワンちゃん自民公明が衆議院過半数を獲得できるかもしれない。 そうすれば政権運営によって有利に働く。
あり得ない筋書ではない。
実際にどうなるのかわからんが、今、小泉氏が自民総裁になっても総理になるのは日本にとって良くないと思う。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
ニューヨークで働く友人が去年、石破さんが総裁になった時、アメリカで最初に紹介された写真が魔神ブウの仮装した石破さんで…日本は終わったと感じたらしい。 今回の総裁選でアメリカメディアでは茂木さんばかり取り上げられて評価が高いし期待されてると話していたが、たぶん進次郎さんだろう…と話すと、彼は国連でのいわゆるセクシー発言が今でも尾を引いていて言葉尻だけ取られたとしてもああいう場で使う言葉ではないから欧米からは非常に嫌悪感を抱かれているし、彼は霞ヶ関の言いなり、政治家としても経験に乏しく知識も薄いと酷評されてるの人がただ人気取りだけで総理総裁になるようだと今以上に日本は欧米や諸外国から舐められるだろうと話していた。
▲56 ▼2
=+=+=+=+=
自民党だけで見ると誰がやっても変わらないので勝手にすればよいと思う。 が、現状でベストなのはとにかく与党が変わることだろう。そうしても政治で日本社会を変えるにはおそらく30年はかかる。社会は政治政策ではなく、それを理解解釈する国民で変わる。が、現在安定した生活を送っている現役世代の内、権力を持つ40~50代(人口ボリューム層)は今後の30年間の安定を求めるため、むしろ変化は避けるだろう。 とは言え、この層は丁度氷河期世代でもあり、同じ世代内で格差が拡大した世代。変化も何も、失うものなしの層もかなりいる。 そういう層がいかに声をあげるかが、おそらくは鍵になるだろう。 若年層諸君、彼らを応援する価値は大いにある。逆に、同じ層の既得権層を応援すれば、現状がそのまま引き継がれることになる。
有権者も他の世代と連立する必要性がありそうだ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
誰かの考えでなく、自身の国家観ってある?どう見ても不安でしかない。経済、安保、日米、アジアにとっても非常に重要なこの時に任せて大丈夫?話にならない位不安でしかないし、駄目だろう。 目先の自民の回復でしかないように思うし、これ程、国民にとって不幸はないと感じます。
あと10年経験積んでください。
▲35 ▼4
=+=+=+=+=
議員立法ゼロの実績で総理総裁になれば史上初だろう。田中角栄は54件、森喜朗ですら22件(ただし2人共に未了や取り下げ含む)。法律を成立させるのに何処の機関と協議するのか?憲法に抵触しないとどう担保するのか?成立に際し影響を受ける民間との関係はどうあるべきか?等々、議員は立法に取り組む事で初めて政治とは?を実地に学ぶものだが、この人はその実績がゼロで総理総裁になろうとし更に「私がやるしかない」??いやストレートに「出来るの?無理でしょ」としか思えないが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
小泉総理総裁になっても今国民が願うのは減税、ガソリン軽油暫定税率廃止であり電気ガス料金の値下げである 物価対策しかり したがって小泉総理総裁がこの問題に真剣に取り組まない限り国民の信頼は難しく次期衆議院選挙には厳しい結果になる可能性あると考えますが・・・
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
小泉氏の決意表明は熱いが、過去の『人気先行』やぶれた発言の印象を拭えるかが鍵だと思う。物価高や安全保障のような難題に、実務的な答えを示せなければ『言葉は力強いけど中身は薄い』で終わってしまう。逆に、具体策と覚悟を示せれば、自民党に閉塞感を感じる有権者から支持を集められる可能性はある。世襲や知名度頼みではなく、本当に『やるしかない』という覚悟を見せてほしい。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
今の総裁候補予定者の中ではどの候補者より国民からは人気が有ると思うので良いんじゃないでしょうか。茂木さんではもたもたしてダメだろうし、高市カメさんも総理総裁と言う器ではない。林翁さんも前岸田総理や石破総理と何ら変わらないと思います。小林さんは知名度が無さ過ぎる、私の周囲の人も誰と言う人が何人か居ました。 人気投票ではないんだけど、元総理のお父さんも居るので、自民党のドンに操られてしまうと言う事も無いでしょう。 総理となると今回は一度野党に任せてはと言う事も思いますね。自民党は色々な問題も多いので一度反省の期間を持った方が良いですね。
▲4 ▼25
=+=+=+=+=
小泉進次郎 備蓄米を放出してヒーローになったように マスコミに取り上げられただけの人が 総裁にふさわしいでしょうか
総裁選はやるが選挙とは名ばかり 自民党内の影響力の大きい人や総理経験者の 一言で結果が変わってくる そして人気だけの総裁を誕生させ 衆議院で過半数を獲得しようとする そうなれば野党との連携なんて必要なし それが自民党の魂胆でしょう
もしそうなれば増税路線まっしぐら 国民生活はより一層苦しくなります
自民党の皆さん 国民のために仕事をして下さい たった一つのお願いです
▲113 ▼6
=+=+=+=+=
小泉ジュニアの全てが悪いとは言わないが、国際社会も内政も混乱している時に彼が必要があって、トランプやプーチン、習などの大物リーダーと相対した時に相手が彼の考え方を聞いてどの様に思うのだろうかとか、目線や落ち着きのなく自信のない態度を見て相手も日本国民の多くも不安を持つだろう。成長を待てば良いと思う人もいると思うが、いつ何時重大な決断や会談をしなければならない時もあるだろうし、出来上がった人を望みたい。もしもの話だが総理大臣を国民投票で選ぶとなれば、おそらく小泉ジュニアは選ばれることはないと思う。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
小泉氏は、威勢の言いことを言って、備蓄米放出までは良かったが、減反廃止等の政策は、農水族に取込まれ、盛り込められなかった。結局のところは官僚の言いなりで、米政策の改革など出来るはずがない。国民の人気だけで迎合するのは、果たしてどうなのか?あまりにも軽すぎるきらいがあり、とても論戦に耐えられるとはと思えず、また、まともにトランプ氏等に対峙出来るとは思えない。国会議員の良識ある選択を求めたい。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
何か周りはもてはやしているが、個人的には絶対に総理になってはいけない人だと思うっている。 インタビューや会見を観てて毎回思うのが、質問に対して何一つちゃんとした返答をしていないと言う事。 微妙に話や内容をすり替える事が殆どで、ニュースなんかで聞いていても「またか」と思う。 返答に対してイエスかノー出ない場面も多々あるのは理解するが、 それならそれで「今は明確な答えを持っていない」「正直まだ決まっていない」「イエス寄りだが決めかねている」とかハッキリしてほしい。 それを「的確に対応したい」とか「しっかりとした対応をしていきたい」とかばかり・・・ 観ている方は大臣にそう言うのは求めていない。 質問に対する明確な今の気持ち。 総理になったら今よりも更に国会がはもとより国際的にもヤバくなる事が想像できる。 本人の実力というよりも雰囲気や流れに乗っている人なんだなと思う。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
「現政権を終わらせた立役者」という時点で資格は十分ですね。
小泉氏の強さは、こういういう所で道化役を厭わない事。 だから政策面とか実績面とかが不安視されても、信頼はされるという。 党内にそれほど敵がいないというのは、それだけで強みですから。 後は頭のいい人間が脇支えられるようであれば、それなりに形は出来るかなと。
別に頭は良くなくても、長期政権になった例もありますしね。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
政治家って成人してなろうなんて思う人は有権者と比べたら本当に限られたものでしょう。 そんななかで国政でも地方でも批判の集中砲火を浴びてしまう言動をする人物がSNSの存在もあって目立ってきた印象。 なんかどこか違うんでしょうね、一般国民と。 で、小泉進次郎であるが何がそう思わせるのだろうか? 総裁になったら冒頭から解散してお父上と同じやり方すればひょっとすれば挽回できる余地はあるかもしれません。 それには裏金議員に人柱になってもらって離党勧告or除名、立候補するものならば刺客を送るくらいの。 しかし裏金議員を潰すのならば嫌われてるけど自民党を応援しようと思う有権者はどれほどいるでしょうかね?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今は農林大臣じゃないんですか? 総裁選に立候補するのは自由だけど!今米の値段がまた上がってしまってますよ!! 今の事故すらちゃんと出来ない人が、、、何になってもう駄目だと思います。 まずは、国民の為に農林大臣の仕事をして下さい。 いつも小泉進次郎さんのか仕事は、中途半端だと思います。 レジ袋だってそうです!レジ袋を有料にして果たして何か変わりましたか?単に買い物客の財布からお金が出ただけですよね!みんな結局レジ袋を使っている!これでは、意味無いと思います。 こんな人には絶対に日本の総理大臣にはなって欲しくありません。 断末魔の自民党総裁だけにして貰いたいものですね。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
残念がら氏の主張する解雇自由特区など労働者が働きやすい環境どころか、更に失業者を増やす事は見え見えにしか思えてならない。
アメリカに留学したのは、実父の息子と言う国費留学以上にお手盛り放題で歓待されたのだから、アメリカはご都合の良い「理想的な国家」と言う幻想を抱いてきたんでしょうな。
ごく普通に自分のアルバイトした金で留学し現地で働きながら苦学したなら、アメリカがどう言う国家か身をもって知るはずだと思うのだが。
小泉政権以降うしなわ失われた20年で国債が約660兆円も発行され名だたる東証1部上場企業が倒産や外資の手に渡り、派遣業により非正規労働者が増え国民の生活はどうなったか。
辛辣だが大好きなアメリカに渡りグリーンカードを取得してアメリカ国籍を取得して、地上波の番組で「アメリカでは〜」とコメントしていたらどうかね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
SNSのメリットは、多種多様なな配信者を閲覧でき、視聴者自らが数ある思想の配信者の中から発言を聞き、比べる事が出来る。その中から国民は小泉進次郎は器ではないと判断した。今の偏向報道のオールドメディアと言われているマスコミよりも、一般人のユーチューバーの方が、政治に貪欲に調べ上げ、その力で国民から支持を得て都議会選当選や、議員当選までした。一方、TVは、どこの番組も同内容、政治家の囲み取材も無くなり、偏った思想放送、グローバリズムの口裏合わせ保身芸能人や、台本でもあるのかと思う専門家コメンテーターの発言、どのチャンネルも不自然なほど進次郎推しし進次郎の力不足について何も報じず、高市氏は潰すか如くその逆。これら伝達内容、放送内容を視聴者は選ぶ事の出来ないTV。NHKなんて見て無かろうが受信料を国民から取る。新聞もしかり。そうやって高齢者票を思うがままにし洗脳して獲得してきた報道の怖ろしさ。
▲3 ▼0
|
![]() |