( 324142 ) 2025/09/14 03:05:19 1 00 この議論では、小泉進次郎氏の自民党総裁選出馬に対する意見が多く寄せられています。
一方で、自民党の総裁選挙システムや国民からの直接的な選出方法を求める声もあり、現行の党内投票が国民の意見を反映していないとの意見が多いです。
(まとめ) |
( 324144 ) 2025/09/14 03:05:19 0 00 =+=+=+=+=
釧路湿原のメガソーラー開発が始まったのは進次郎が環境大臣の時に規制緩和したから、兄の小泉幸太郎はメガソーラーのCMを担当し、父親の小泉純一郎は原発反対、メガソーラーは小泉家の財源、数千億の金が動いている、次は農協民営化で農協バラして売り飛ばす算段、JAバンクの農家の貯金を市場に吐き出させようとしてる、米不足もその為の演出、失言で江藤拓が失脚して颯爽と進次郎が出てくるあたりまで筋書き通り、負けが決まっていた参院選の時は傷がつかないように隠れてたろ?世襲のボンボンなんか大嫌いな筈のホリエモンが進次郎を高評価しているのが一番臭すぎる。
▲17363 ▼860
=+=+=+=+=
あくまでも総裁選は自民党の代表選ではある。総裁=総理の構図は無くて、国会議員が選ぶ総理の構図を国民が選ぶシステムにしたら良いのかと思ってます。議員とは別に国民に信任を問う仕組みを構築したら皆納得すると思います。
▲2238 ▼126
=+=+=+=+=
能力も無い(自民である限り、他の候補も反国民政策しかやらないだろうけど)し、父親が非正規雇用化や郵政民営化など日本国を売るような政策ばかりで本当に信用できないです。 雰囲気で国のリーダーが決まらないことを祈ります。
▲13130 ▼403
=+=+=+=+=
高市さんがこれでも無理ならもう離党してほしいです。保守でも何でもないリベラル化した自民党とはあまりにも思想が違います。 安倍さんがいた時の自民党ではない。 同じ思想の政党と戦ってほしい
▲8534 ▼459
=+=+=+=+=
結局国民が選べない総裁選。 前回の様な裏取引きが行われれば国民の自民党に対する目は一層厳しくなります。 石破や岸田を全否定するくらいのスピーチ、公約を掲げるくらいの候補に現れて欲しいものです。
▲5327 ▼117
=+=+=+=+=
この人もだけど、人としての土台となるところが政治しかない人は避けてもらいたい。トランプ大統領は経営。オバマ大統領は弁護士。世界のトップと期していくために、ベースとなる知識や経験で強い実績のある人になってほしい。 あまりにも秘書から議員。親族が議員とかが多すぎる。社会で実績を出し、志を持って政治に入った人にお願いしたい。そういう民意を我々が示さないと、いつまでも政治屋が蔓延る。
▲4896 ▼92
=+=+=+=+=
小泉進次郎衆議院議員と高市早苗衆議院議員の一騎打ちになるでしょう。私は、小泉進次郎衆議院議員は金策財政派で、高市早苗衆議院議員は積極財政派にと言う印象をもっています。今日本の政策に必要なのは、緊縮財政政策ではなく積極財政だと個人的に思っています。大多数の国民も積極財政政策を支持するでしょう。もし、小泉進次郎衆議院議員が次期総裁になると緊縮財政政策がメインになり、財務官僚と日本維新の会が政策の舵取りをすることになります。そうすると自民党は益々議席を減らす結果となるでしょう。国民民主党と参政党が大きく躍進し、自民党と公明党は大幅な議席減となるでしょう。高市早苗衆議院議員が次期総裁となれば離れていた保守票と若者や無党派層を取り込み自民党と公明党の議席は増えると思います。何方が新総裁になるかが、与党の自民党と公明党にとっても分水嶺となるでしょう。
▲335 ▼63
=+=+=+=+=
見た目の雰囲気が良いからと支持しているのであればそれは間違いです。セクシ-発言に始まり、買い物袋の有償化、米不足、価格高騰問題もまだ未解決です。前回の総選挙の際の討論会でまともに討論できないほどでした。見た目ではなくその方の実績や普段の行動、言動を見ていただきたいものですね。石破しなど過去の言動や防衛大臣の時の評判、普段の言動など総理大臣になってもやはり同じでしたよね。自民党の党員さんは分かっているはずです。自民党に都合の良い総裁ではなく日本の為になる総裁を選ぶようお願いします。
▲3017 ▼67
=+=+=+=+=
小泉さんは総裁選に立候補表明の時は、ぜひとも「レジ袋有料化」の結果について総括してほしい。施策の効果、わざわざゴミを捨てるためにレジ袋を購入させられた主婦の怒りや、ドサクサに紛れて便乗した一部の紙袋の有料化をどうするのか、今後の方針を提示する義務があるでしょう。自分が導入を進めたことについて話してほしい。総裁になるのはその後ですね。やるべきことをやってほしい。ダンマリは許されませんね。
▲2233 ▼84
=+=+=+=+=
一度総裁選に出たなら諦めない限り出続けるしかないでしょう。 しかし、石破首相退陣後、保守層を取り逃がしたことにより与党は大敗したのだから保守の高市氏を次の総裁に立てるでしょう。 それでも失われた30年に導いた自公で、今や保守からリベラルまで何でもありの政党で何をやりたいのかわからない政党ですから、高市氏も期待はできず、政界再編して、保守は保守で団結して欲しいですね。 リベラルで新自由主義の進次郎氏が総裁になっても過去の自公がやったことの繰り返しになるので新鮮味はないでしょう。
▲1667 ▼150
=+=+=+=+=
個人的には、レジ袋有料化を未だに許せずにいます。日本中の小売店で、3円や5円のレジ袋を巡って、どれだけ多くのコストが費やされたのだろうと思います。
自民党員の方は小泉進次郎氏を支持しているのでしょうか?正直、施策は場当たり的だと思いますし、発言も度々議論を呼んでいます。進次郎構文という言葉もありますが、リンカーン大統領の演説を政治家として研究した結果なのでしょうか?
また、小泉進次郎氏は世襲議員です。小泉進次郎氏を総裁としたところで、自民党は世襲議員が多いという印象をさらに強くすると思います。
パフォーマンスや耳触りの良い言葉ではなく、生活者の実感に根ざした政策を示してほしいと強く感じます。
▲1652 ▼61
=+=+=+=+=
次期総裁選に小泉進次郎氏が出馬表明されましたが、これまでにはレジ袋を有料化に制定した事で我々国民からは厭われている様に思います。小泉進次郎氏は外見は整っている様ですが、未だ44歳の若さ故に政界での種々の経験不足と未熟さが際立っているのではないかと思います。もしも小泉進次郎氏が総裁に成ったならば、自民党の崩壊に繋がる懸念が生じられるかと思います。然りて、小泉進次郎氏は今期の総裁選に出馬する事は「時期尚早」に思えますので取り止めた方がよろしいのではないかと思います。
▲1464 ▼52
=+=+=+=+=
話しがあまりにも出来すぎている、そんな印象を受けます。 いかさま賭場で勝ち・負けが決まっている、みたいな。 こちらのコメント、たくさん見ましたが、批判的な声の方が圧倒的に多い。 日本国民総意の一部とはいえ、不特定多数の声でこれだけ賛否が偏るとは。
選挙がある筈なのに、どうも国民の声が反映されていないのは、 この様なことからも解る気がするのですが、どうでしょうか?
前置きが長くなりましたが、何が言いたいのかと言えば 選挙は本当に公平に行われているのだろうか?とつくづく思っています。
▲1387 ▼38
=+=+=+=+=
レジ袋削除でめちゃくちゃ国民の手間を増やして、プラスチック削減は全体の1%程度。 マイバックが一時的に増えたし、それ踏まえたらどのくらいの意味があったのだろう。
その様なパフォーマンスに惑わされてしまう事のない様に、しっかりと国民の声を聞いて総理を選んでほしいと切実に願ってます。
▲619 ▼13
=+=+=+=+=
総裁、総理ともに高市氏にお願いしたい。
小泉氏のメガソーラー政策や、マスコミへのコメントを見ても不安しかない。
一方、高市氏の防衛政策案や、毅然とした対応はリーダーとしての資質を感じる。
とはいえ他力本願すぎるのも良くないと思うので、国民も少しでも日本が良くなるよう考え、行動することが大切なのではと考えます。
▲655 ▼55
=+=+=+=+=
「政治家としてよって立つところは地元だ」 とはいうものの、前回の総裁選で小泉氏は地元、神奈川から十分な票を集めることはできず、その数は高市氏に劣ってしまった。これが全てである。父、純一郎氏からも50歳までは総裁選に出馬するなと言われているのだから、それまでは他の重要なポストを経験して、スキルを培ってほしい。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
今回の総裁選は勝って総理になっても国民の政治不信払拭に党を立て直せるかのマイナススタートで華々しく活躍は難しいと思う。 本気で身命掛けても困難ではないだろうか? まだ若いのだし、あえて出ず、1議員として経験積むのも良いのではと思う。
▲683 ▼52
=+=+=+=+=
ソーラーパネルの海はないですよ。釧路付近の村まで泣けなしのお金をはたいて阻止しないといけないレベルだし、釧路湿原も止まっただけでまた工事して環境をめちゃくちゃにして法律違反なのに誰もストップは言わないし、長崎の五島列島の一部の島の4分の1を2000億かけてパネルにしようとしてます。新幹線に乗っていてもパネルの海。脱原発からまさか水面下でこんなに自然破壊してパネルの海とは。その発端がこの方がゴーサインをしたんですよね。全て元に戻して、鶴居村の買取したお金を払ってくれたらまだ考える余地があるかも。ソーラーパネルのあり方について議論してほしいと思います。マイナンバーカードも廃止一択だと思います。日本の未来を本当に考えてくれる人に国民投票でお願いできたらいいのに。有能な人を強制的にピックアップして真の国民投票を願います。
▲350 ▼15
=+=+=+=+=
前回の地方票を見れば、1位高市氏2位石破氏で共に20万票以上得ている。ちなみに小泉氏は11万票余り。 また、前回は国政選挙がなかったが、今回は3回選挙を経ているから小選挙区の議員は地元の声を無視することは出来ない。 ちなみに国会議員票では1位小泉氏2位高市氏だが、その差はわずか3票。 故に高市氏が有利とみる。 ところで、今総裁になった場合、凄まじいマイナスからのスタートとなる。これは若手議員では実現可能性がないようなもの。政策に精通し、粛々と正論で野党を味方に付けられる高市氏以外いないと思う。
▲144 ▼18
=+=+=+=+=
レジ担当の方達のレジ袋いりますかの手間。そして家庭ではやはりごみ袋が必要。 結局100均で購入してる人も多い。 そういうところまで話をきいて、考えることができる人でないと。 さらに自分が始めた政策の結果を検証してアップデートしていく。やりっ放しではそれが正解なのか間違いのまま続けているのかもわからないね。 普通の企業ならしていることを、なぜ政治家はやろうとしないのか? まだ総理になるには結果や経験が伴わないかと思います。
▲113 ▼2
=+=+=+=+=
よく言われるのが日本は世界的に見て世襲議員が多いとの事らしい。今までの不甲斐ない政治を脱却しなければいけないのに、それでは何の変化も期待できないだろう。一般の職人なら世襲も分かるし、むしろその方がいいと思うが、少しも評価されてない政治家のそれは全く将来性がないと言えよう。いい格好しいの具体案の無い答弁や単に理想論を述べるのなら誰でも出来る。当たり障りのない話法で試食ばかりしている印象が濃い気がする。多分若い事をアピールしているみたいだが、これで日本をよくできるのかと多くの国民がそう思うに違いない
▲137 ▼2
=+=+=+=+=
小泉さん、自民党をもう一度一つではなく1955年以前のあるべき姿に戻す事が急務だと思いますが?今ならまだ旧自由党・旧日本民主党に別れたとしてもお互いある程度の勢力を維持できますがこれ以上議席が減った状態では今の立憲はおろか参政、国民以下の勢力に成りかねませんよ。高市さんも円満な形での公明との連立解消に向け覚悟を示し確固たる保守勢力の糾合、対する側は確固たる中道勢力を生み出し多党化時代の日本をより良い方向へ導いて欲しい。
▲59 ▼8
=+=+=+=+=
ソーラーパネルの設置基準を緩和して国立公園にパネルだらけにしたこととレジ袋有料化したこと以外にこの人は何か実績あります? 確か法案提出したことも一度もなかったと記憶しています。小泉構文で何が言いたいのか分からない発言とか。いい記憶が何もないんですよね。この人が総理になったら結局今までの自民党路線は変わらないだろうし。総理も国民投票で決められるようになってほしい。国会で国会議員の投票で決められるなんて言っても与党以外から選出されるんのは実質無理。岸田石破の流れで国民投票が必要と思うようになった。
▲283 ▼7
=+=+=+=+=
地元・神奈川にこだわるならば、小泉氏の専用車がトヨタ・アルファードでなく、日産・エルグランドに乗っていないとおかしいのでは?
お米の価格もまだまだ高価。これでは農政大臣としての職務を全うしているとはまだまだ言い難いな。 首相になるのであれば、まだまだ険しい道を歩まないといけないと思います。
▲133 ▼12
=+=+=+=+=
小泉進次郎氏の出馬は予想通りだったけど、総裁=次の総理になる可能性を考えると、これまでのような「耳ざわりの良い言葉」だけでは通用しない。 今の自民党は信頼を取り戻すためにも、物価高や年金、少子化など山積する課題に対して、どこまで現実的な政策を打ち出せるかが勝負。 若さや発信力を期待する声があるのは事実。でも今回は「国の舵取りを任せられるかどうか」で判断したい。
▲45 ▼3
=+=+=+=+=
進次郎氏が総裁選への出馬する。進次郎氏では裏金問題で信頼を失った自民党改革や減税するのは難しい。激動の世界情勢の中進次郎氏が日本国の総理総裁とは如何なものか。習近平、プーチン、トランプ曲者相手に進次郎氏が渡り合うには頼りない。環境相当時に気候変動対策は「セクシーでなければならない」「レジ袋の有料化を義務づけるべき」など抽象的で意味不明な愚策を打ち出して、国民からの批判も多く政策能力の低さを露呈した。日本国のリーダーとして大事な舵取りをする総理大臣として古参議員達のいいなりになりそうで相応しくない。
▲341 ▼15
=+=+=+=+=
小泉さんと小林さんは今回は様子見がよかったんじゃないかと思いました。 小泉さんはとにかく経験不足感が強く万が一首相になったらまた一年程度で辞任、そして自民党は政権を失っていると思います。
もう少し安定している時ならよかったかもしれませんが、今は経験の豊かな方に舵取りしてもらった方がいい。
小林さんはそもそも総裁選で勝つことよりも、存在感をと報道されていましたが、去年の石破さんの時のように票を割れさせることが目的なのかと不信感を拭えません。
そして、石破さんを無理やり首相にして、政治的空白を生んだ岸田さんは罪深いと思います。 日本を壊すのが目的なのかと。
▲52 ▼4
=+=+=+=+=
石破さん辞めてすぐに出馬とは、タイミング的にムリがあったと思います。備蓄米で何かしら成果を出したことは、出馬することへの伏線だろうなと、国民は気付いてました。一体誰が総理になれば、この国は豊かになり、根底から変えれるのでしょうか。今は誰でも同じ結果しか出ない気がします。
▲72 ▼3
=+=+=+=+=
決戦投票では議員人気の高い進次郎でほぼ決まりという感じだ。ただ予備選の党員票で林氏が2位に押し上げられた場合、高市氏が勝つ可能性が高まるため、予備選は三つ巴、進次郎が決戦投票進出で勝利という流れだろう。穿った見方をすれば、高市氏にあえて少数与党の難局をやってもらおうじゃないか、という高市おろしを念頭に置いた決戦投票における高市支持、あるいはやはり進次郎ではまだ総理大臣は無理とする議員が高市支持に回る可能性も、なくはない
▲46 ▼5
=+=+=+=+=
今この人の陣営は総裁選の討論でいかにボロを出さないかを必死で考えいると聞くが、そもそも何故カンペを読み上げることしかできない人を応援しているのかと思う。明らかに政治能力のない人を応援している国会議員は単に勝ち馬にのることを考えているだけで、国の運営なんてどうでもよいと思っているように感じてならない。 この人が総理とか本気で辞めてほしい。性格がいいだけで他国の首脳と渡り合うなんて絶対無理だし、国をより豊かにするための複雑な課題解決の舵取りなんて任せられるわけがないと思うのですけど。
▲143 ▼3
=+=+=+=+=
ご夫人も首相夫人としてのデビューを心待ちにしておられるのではないでしょうか。失礼ながら、元長野知事の何となくクリスタルを想像してしまいます。仮に総裁に選出でもされれば、首相としても振る舞う演技は美味いと思いますが、実体が伴うかについては否定的なご意見が多いのが気になります。海の向こうには名うてのトランプ氏もいることだし、丁々発止で渡り合えるのか、世界に冠たる歳費を貰うだけの値打ちがあるのでしょうか、分かりません。大方の予想は楽観的のように窺えますが、少数与党のなか、国政の混迷の度を深める予感がしてなりません。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
日本国の未来の転換期だと思う。次の総裁は取り巻きが緊縮左派の小泉氏か、一匹狼の積極右派の高市氏のどちらかだ。仮に小泉氏が総裁になれば、次の衆院選で公明だけでなく立憲と連立の(こうなれば野田政権)可能性がある。一方で高市氏は公明が外れて、参政や国民の連立もあり得る。(玉木は違うが、神谷は自民党で立候補したことがある)。自民党員はどちらの候補が総裁に相応しているのか、また次期総裁が衆院解散をした場合に有権者はどこに投票するのかを考えるべきだ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
若く経験も不足、向こ受け狙いの政策をし国民の目をそらし総理の椅子を狙っている、しかし世界を相手にどれほどの働きができるか疑問、脱原発も父親の影響を受け進めているがメガソオウラーも森林自然を破壊しての効果は如何なものか、JRの民営化も郵政の民営化もNTTの民営化も全てだれのために進めたのか疑問である、その表れの1つが地方の鉄道がなくなりそこの人々は都会に出 高い家賃や生活費で子供を作れない1つの原因でもある。今度は農協に手を伸ばそうと思わざるを覚える。農具改革を旗印に何をしようとしているのかこれからの言動に注意したい。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
何かある度にグローバル化とか、海外では当たり前とか持ち出すのに海外に見習って大統領制にしようとは言わないのが不思議。
国民に首相を選ばせる選択肢は排除して組織票で総裁を決定し、党の長老派達の思惑で決定されていく。
とりあえず独裁政治を許さない為にも任期は4年のみ、大臣以上の役職を就いた人は8年目からは一議員で役職から外れてもらう。 (8年以上トップが変わらないと強国なら戦争や独裁の確率が上がる)
権力が集中すると腐敗は必ず起こるし忖度も出てくる。
まとめ役がいなくなるとか経験がとかあるかもしれないが、結局は何とかなるし浄化作用の方が良い結果に繋がるはず。
▲116 ▼7
=+=+=+=+=
何故自民党は3連敗したのか?
その答を持ち、自民党が国民から支持されるような方が自民党総裁になるべきだと思う。
なので、大事なのは顔や名前で無く、政策やビジョンで選んで欲しい。
当然、「消費税減税は厳しい」と発言されるような方を選べば次の選挙で更に議席数を減らすだろう、と考えられます。
日経平均が高値更新しているのに何故国民生活が豊かにならないのか?
その答を出せる方に総裁及び首相になって欲しいと願います。
▲100 ▼3
=+=+=+=+=
党員票では、高市氏が一位になる可能性が高いと思うが、議員票では小泉が一位になる可能性が高いのでは。総合的には、一位高市・二位小泉じゃないかな。でも決戦投票では、他候補に行っていた議員票は小泉に集まるだろうから、結果、小泉総裁誕生かな。 でも、そうなったら、次の衆議院選挙では、自民党が大惨敗して、崩壊が加速すると思う。もし、高市氏が総裁になったとしても、高市氏に票を入れる議員の多くは、次の選挙で落選して利権を手放す事になったら元も子もないとの思いで、投票するだけだろう。だから、政策運営では高市氏に協力しないだろうから、国民の為の政策実行に成果を上げられない政権となりジリ貧になるだろう。でも、小泉政権になるよりは、自民党の延命になるだろう。 高市氏としては、今回の総裁選挙に"自民党議員としての政治生命を賭ける"と宣言して、総裁選挙に臨むべきだと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
現在すでに年金を受給されている方々は備蓄米を格安で売ってくれたから、ただただ感謝というか頼もしい政治家だとヒーローに見えるのでしょうが、まだ年金生活者じゃない人々にとっては80歳から受給開始になったらたまったものではない。小泉さんは備蓄米のごとく本当に実行されそうで不安でしかありませんね。80歳でもバリバリな人もいるでしょうが、国民年金しかもらえない私ら自営業者には厳しい政策です。お父様のように彼は頑固一徹で力強いのは頼もしいですが、一度口にしたら実行されますからね。レジ袋と備蓄米のように。麻生さんとか石破さんとか岸田さんが応援するようなので総理はほぼ確定みたいですね。野党も静観の構えみたいだし。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
現状を的確に把握していない候補者を推す判断は、政治の責任放棄と言わざるを得ません。経済・安全保障・社会保障の観点から見て、早急な見直しと具体的な説明が求められます。これでは国益が損なわれかねません。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
ここで、出る人みんな批判書いているのもどうかと思いますよ。
自分は農水の改革をしようとしたところは良かったと思います。 その後の問題は内閣で解決していくべきところだったので、騒ぐところではないと思いました。 積極的に改革をしていこうとしていく姿勢は期待したいですね。
総裁選は、本当はアメリカのように候補者を徐々に絞っていくやり方をすれば、無駄な駆け引きも減るのでいいのかと思いますが 今回は時間もないのでそれは難しそうですね。
とにかく、出る候補者全員批判してるSNSの声を真に受けずにしていってほしいです。
▲29 ▼205
=+=+=+=+=
昨年の総裁選や今までの行動、実績から、客寄せパンダ以外に小泉氏に実績はないし、能力がないのも明らか。 経験積めば補える性質のものではないだろう。 それを自覚できずおだてられれば何度でも神輿になる、見事な神輿の世襲政治家です。 関東学院大学卒業後、何故かコロンビア大学大学院を経て戦略国際問題研究所(CSIS)日本部の研究員という、ケネディスクール卒業の経歴等を有する候補者もいる中でも最優秀の経歴なのに、その能力につき優秀という声は聞こえてこない。 CSIS退職後は父小泉氏の秘書で、民間企業等で揉まれた経験もない温室育ちでは能力も磨かれなかったのか? CSIS等のジャパンハンドラーの下で米国に従い、かつ、財務省の方針に従う人物の小泉氏は、対米追随、財務省べったりの伝統的な自民党のエースなのでしょう。 危機の日本にこんな人物を担ぐようでは自民党の再建や日本の改革はあり得ない。
▲224 ▼6
=+=+=+=+=
今も日本中の店のレジでレジ袋いりますか、いりませんかと膨大な労力が使われている。 そして環境的にはほぼ影響がないそうだ、 レジ袋の代わりにごみ袋買うんだからあたりまえ。 それをやったのが小泉進次郎、意味のわからないセクシー発言もあったし、よくみんなこの人を支持できるな。 親父といっしょでパフォーマンスありきの人だと思う。
▲72 ▼1
=+=+=+=+=
こんな態度ハッキリしないで出るなど出ないだのって周りにチヤホヤされて結局出馬表明して自分の信念は何処にあるのでしょうか?この様な方が総理大臣になったとしたら大事な局面の政治判断もまともに出来ないのでは無いでしょうか?総理大臣たる人は自分の信念と決断力が必要なのでは無いでしょうか?今回の総裁選の面目もとてもその政治判断出来る人居ない様に思います。もっと国民に寄り添っていかに国民が安定して暮らせるか議論出来る人になって欲しいものです。こんな優柔不断な人が総理大臣って本当にあり得ない後出しジャンケンみたいにそんなに注目浴びたいの?って思います。とにかく権力にとらわれず信念持ってる人になって欲しい
▲163 ▼8
=+=+=+=+=
総理大臣は官公庁のトップ、大統領は最高権力者というのがお定まりだそうです。私は総理大臣に細かいことを求めていないしすべてを一人のせいとして背負わせる今の風潮は嫌い、日本はどこかの国と違い最高権力者に媚び諂う国ではありません。。でも単なる国内外に耳障り良い広告塔ではなく、世界の強国の方々と対等に渡り合えて日本を売り込んでくれる…そんな総理大臣ならそれで良い、あとは国民の頑張りだと思うので。小泉進次郎さんがそうかどうか、高市早苗さんが強う人たちに強いかとかはわかりませんが、国を良き方向に導いてくれる方ならそれで良いと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
世襲議員は子供の頃から親が先生と呼ばれているのを見続けて育っているので、自分も偉い人間なのだと深層意識では思い込んでいるように見える。だから世間一般の国民がどういう状況にあるのかなど興味ないだろう。大事なのは、選挙で勝ち続けて国会議員という職業を続けることが本心なのではないのかと思う。国会議員の世襲を規制する法律を導入していただきたい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
岸田石破で落とした人気を復活させるためには高市さんか小泉さんのどちらかのはずですが、ここで外すと大変なことになるので安定の茂木さんか林さんかというかんじでしょうか。 結局国民が選ぶわけではないですしね。 こういう時に、マイナポータルあるんだからそこから国民に投票させればいいのにと思ってしまいます。 せっかく推し進めた政策は何だったのかと。
▲19 ▼20
=+=+=+=+=
神奈川新聞によるイメージ操作が功を奏して大人気ですからね。自民党農林部長時代では農協と無駄に対立して何も生み出さず、環境相時代では前任や官僚の言いなりになってレジ袋有料化を決定し、農水相では官僚が作った販売方法に判をついただけで自分の手柄。総裁総理になったら、ザイムショーの言いなりに増税、増徴、そして父親の時みたいに竹中がすり寄ってきて、本格的に日本経済を破壊してくれるでしょう。
▲144 ▼5
=+=+=+=+=
発信力は確かにあるけど、それだけで国の舵取りができるのかは正直疑問。 前回の総裁選では期待ほど票が伸びなかったし、今回は保守派から根強い支持を持つ高市さんとの一騎打ちになりそう。 地元重視の姿勢は評価するけど、国全体を見渡した政策ビジョンが見えてこないのが不安。 総裁選、誰が勝ってもこれ以上の選挙惨敗は勘弁してほしいところ。
▲194 ▼40
=+=+=+=+=
進次郎氏は、今回、立候補するけれど、当選できたら奇跡的な事で嬉しいと思っているだろう。その為に自分の考えを訴えて支援者に挨拶をしたりといろいろ行動する。ただ、その反面、今回、当選できても、まだ経験も浅いし世間からの厳しい声がある事は覚悟している、だから、今回は、当選よりも出場したという実績が欲しいのでは?今後の為にも、 そこは計算してそう。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
日本国内だけの話なら100歩譲ったとしても世界を見なければならないのに進次郎氏と小林氏の経験値では不足だと思う。
経験値で言えば政治家系で派手さは無いが林氏、裏金云々の話はあるが安倍政権時にトランプ大統領とも面識あり外務大臣も拝命した事のある茂木氏かなと思うが。 高市氏も良いが対中関係で強硬なのは個人的にはとても好きではあるが、今では無いと思う。 各候補者で気になるのは財政関連、金融緩和路線で行かれたら、ハイパーインフレになりそうなのでどういう政策を目指すのだろうか。 まさか国債をジャンジャン発行すれば良いなんて考えは無いと思うがどうだろう。
▲10 ▼15
=+=+=+=+=
候補者の皆さんが新しい自民党と言われていますが本気で考えている方々はいませんよね。国会議員は国民の代表なので国民が困っていることを積極的に実行するべきなのに石破は消費税20%にすると明言しましたよね。候補者達はそれを否定していませんし候補者の一人は減税はしないと明言しましたよね。つまり新しい自民党とは財務省のために消費税を20にするための新しい組織にすると言っている可能性がありますよね?小泉氏は減税するのですか?増税するのですか?明確に意思表示をしないのなら自民党の総理は必要ありません。いずれ解党となるでしょうね
▲67 ▼7
=+=+=+=+=
誰がなっても自民党の政治は大して変わらない。
結局、法案や予算成立には党全体を動かす必要があり、そのためには岸田や麻生などの長老の意見を聞く必要がある。税を動かそうとすれば宮沢洋一のような人間を動かす必要がある。長老らなしには党が動かない。 また、政官業の癒着で生きている人たちなので、官僚のリストラもできない。唯一減税され続けた大企業に対する増税が期待されるが、政治献金とパー券購入で骨抜きにされた自民党にはできない話。 結局、何もできず小手先の政治変化だけで終わる。それが自民党政治であり、失われた30年の大きな要因の一つである。
もはや日本は自民党とともに沈みゆく泥舟でしかない。
▲53 ▼2
=+=+=+=+=
親と子供では人が違うのだから関係ないということかもしれないが、父親の純一郎氏はすっかり日本を変質させてしまった人であり、小泉政権から地方の衰退や少子化が顕著になった。そうしたことがありながらもいまだに人気が高く、親の言動をコピーしたように振舞う進次郎氏も人気があるのだというから、日本の今の停滞、衰退は国民自らが招いた自業自得の結果なのだと思わずにはいられない。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
ネットでは多くの国民が小泉氏が総理になることへの危機感を持ってるのに、なぜかそれはマスコミからは伝えられず、いつも小泉氏と高市氏が総理候補のようにいう。 高市さんはまだしも、現在過半数が割れた自民党が次の選挙まで国会で上手くやっていくことと、それまでに国民から信頼を回復するには林さんや茂木さんのような経験豊富で頭の切れるどちらかになって欲しいし適任。 小林さんは経験が少ないので、もう少し安定した時期がいいだろう。 小泉氏はどんな時でもほんと無理ですよ、これまでの閣僚経験した実績みても明らかじゃない。。。
▲38 ▼3
=+=+=+=+=
まあ、知識やポリシーなどは無い訳で、ただ 見た目の若さとカッコ良さ、しゃべりの歯切れの良さで売っているように聞こえますね。石破に話し方を考えればわかりますが・・・。とにかく、闇の声に忠実に行動し、長老議員からも操り易い議員として次期総理に推すでしょうね。ただ、米の時の最初は英断で良かったと思ったら、根本的な解決など一切無しで幕引きか?もうね、メガソーラーで大もうけしているんだから そのくらいで満足して頂いて、これ以上日本国をダメにして欲しくないです。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
楽しみだ、進次郎が総理総裁になったら日本はどうなるんだろうか、2年持つかね、未知の世界に突入だ。自民党議員と国民が進次郎構文理解できるかなー、母さんは大喜び、ファーストレディーが思わず転げ込んできて、晴れの国際舞台で得意の仏語駆使して、もう一度「おもてなし」やるか。母さんのおもてなしで日本が救われるなら訳ないがな。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
行き過ぎたグローバリズム、世界でどんどん過激になるリベラル的思想。。 それらが孕んでいる「危機感」を国民がしっかりと認識し始め、隠ぺいする事が困難になりつつある時代。。 古い頭しか持たない大御所たちに気に入られようと必死に尻尾を振るだけの者が一国の舵取りを担うなど国民は絶対に望んでいない。。
▲50 ▼3
=+=+=+=+=
国民に目を向けているのは高市さんと小泉さんと国民は考えてるけど、小泉さんは表面的に人気が高いだけ。バックに緊縮財政の財務官僚がいて、結果、国民が豊かになる政策は実現しないでしょう。 一方、高市さんが総裁になった場合は、信念を貫き政治生命を賭けて政策を進めると思うし、本気度が違う。ただ、高市さんは消費減税にどこまで踏み込めるのか、強行な外交姿勢が国益に吉と出るか凶と出るかなどの懸念は残る。 小泉さんより高市さんが総裁になった方が国民にとってプラスなのは間違いない。野党の国民の信任を得た数々の減税政策を実現してほしいと思う。
▲46 ▼5
=+=+=+=+=
これから選挙が始まりますが、自民党の候補者が街頭で演説しますが、誰に向かって演説してるのかと思う。聞いてる人は選挙権ないわけで自民党の演出にすぎない。日本には天皇がいますが、天皇を確保した上での大統領制にする必要がありますよ。
▲33 ▼6
=+=+=+=+=
子供番組じゃないんだからこの人の立候補はどうかと?今回は正々堂々と総裁総選挙を行ってほしいもの。先回のように岸田や菅といった過去の亡霊にキャスティングボードを握ってほしくない。明確に今後の日本の独自性を守っていく事ができる人に総裁になっていただきたい。今回の顔ぶれでは一人しかいませんが。
▲280 ▼23
=+=+=+=+=
この厳しい状況下で、明らかに「経験も能力も不足」な進次郎が総裁になったとしても、菅義偉や岸田文雄に利用されたあげく、短期政権で終わってしまう事は目に見えています。今、失敗してしまうと次はないに等しい訳ですから支援者も本当に進次郎を応援するつもりなら今回は見送るのが懸命だと思います。フィクサーぶってる菅義偉や岸田文雄に利用されて、進次郎の将来を今の段階で潰してしまうのはもったいないと思わないのでしょうか?少なくとも菅義偉や岸田文雄が政界から消えるまで静観しながら「経験と人脈、知識」を蓄える事が進次郎の将来の活躍に繋がると思います。支援者の皆さん、菅義偉や岸田文雄に利用されない為にも、今回の出馬は見送るように提言すべきですよ。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
小泉の支援者音みんなさん周りの情報よく聞き考えて欲しい。 今こうして経済が衰退しているのは自民党の所為です! そして環境、農政と国力を衰退させようとしているのはこの小泉でもあります。 これ以上この日本の経済をダメにしない為にも今の与党自民党に政権を任せてはいられません! 石破なら何とかしてくるれるかと思っていましたがやはりお金の力には負けた様です。 まして政治には裏表があり有っても良いのですと言う様なこの人には任せる訳には行きません! どうか支援者の皆さん今一度考えなおしては頂けないでしょうか! よろしくお願いします。
▲46 ▼5
=+=+=+=+=
菅のパワハラで石破訪問に立ち会わされ、菅のパワハラで総裁選出馬させられる。実は、経験や能力に不安があることを本人が一番自覚しているにもかからず...である。表面的ルックス重視で、傀儡、操り人形として利用されているだけ。ある意味気の毒ではある。
▲83 ▼8
=+=+=+=+=
前総裁選から一年足らず。小泉氏の能力アップはどの程度図られたのでしょうか? 特段一年くらいでは何も変わらないと想像できます。備蓄米ばらまいただけ。 前回投票した自民党員に大きな変化があるでしょうか? 自民議員は数が減っただけという変化。入れ替えが大きくあったわけではありません。 つまり一年前の状況とほとんど何も変わっていないと言う現実 であるならば、前回の投票結果を尊重し高市氏確定でよいと思うのですが、それを覆す理論があるんでしょうかね?
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
発信力があるって評価は裏返せば“伝える力はあるけど中身は弱い”ってこと。 総裁選で問われるのは、キャッチコピーじゃなくて具体策を実行できるかどうか。 進次郎にとって今回は“発信力のその先”を示せるかどうかの試験なんだと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
マスコミ、特にフジは奥さんに独占取材させてもらえるだろうし、小泉推しでしょう。自民の中では、奥さんの力を借りて人気を維持されたら自分の努力はなんだったのかと虚しいだけだろうし、自民が延命して自分の良い生活が維持されるなら仕方ないと思う人と別れるでしょう。ただ、小泉夫婦としては、外遊などでファーストレディとしてスポットライトを浴びて、なんなら子供も披露してケネディみたいに伝説になれば、それだけでよいと思ってそうだから怖い。日本国民のことや日本の将来のことなんて考えてなさそう。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
議員はすべて全国区選挙にする。アノニマス、順不同にして声を変えて学者、識者と討論して全国投票で定数の倍まで絞る。残りは政治的な公約を、過去の公約の達成率などすべて明らかにした上で、テーマを与えて政治討論をさせ全国区の投票で決める。 首相は与党から決めない。国会議員から選出で良いが、国民半分、国会議員半分で得標順。 前政府で主要なポストの官僚は一旦政府役付から降格。再度新政府から任命。 少数派はいなくなってしまいますが、実力のある人にやってほしい。 何言っているかわからない人、有耶無耶にする人、総括しない人、官僚の持ってくる案をそのまま反映する政治屋は、表舞台から去っていただきたいです。官僚と戦えない、ものを申せないような政治家も去っていただきたいです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもですが国民を先導する(国民の代わりに国を導く)代議士としての資質、適性は無い人物では無いかと思います(かと言って他の人物が其れかといえば、更に殆ど駄目だとは思いますが) 大きく存在するのは親の代から引き継いだ、選挙基盤(支持基盤)だけではないかと思います。もし誰にも知られぬ一お兄ちゃんとして出てれば、議員にさえ成れてなかった可能性も高いと思います。ましてやこの様な短期間での候補擁立、党トップへの階段も無かったでしょう(コレは他の所属議員の多くも世襲議員で有り、自らも然るべき厚遇を望む者ばかりの党議員の塊だからとも言えます。情け無きかなこの上無しだと思います。この20年で総裁の8割以上世襲だったと思います 能力や資質を欠いた人物が親の威光を少なからず利用して国政に入り込んでくるのは、国力(国の能力)の弱体化にも繋がり、能力や胆力の無さを派閥や金、宗教団体の力を借りる結果にも繋がります
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
小泉氏の総理は不安だらけです。そもそも小泉氏の過去からの成果って何ですかね。買い物袋の有料化?政府備蓄米?どちらも微妙です。パフォーマンスは派手なので人気はあるけど、外交含め不安です。若いですが高齢のベテラン政治家に動かされるのは目に見えてますが、変革できるかが腕の見せどころだと思います。
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
結局、日本の政治家や国会議事堂が闇金や闇派閥によって税金を搾取しているだろうと疑われる原因のひとつに総裁の選出の仕方にあると思う
時代も変わって、今や一人一人の国民が世界中にすら情報を発信できる時代になった。昔はデジタル化されてなく、議員は選挙だが、その上の大臣や総裁は議員や支援者によって決まるため、上位の座に就きたい議員は大金を使い投じる、そのために裏金を作ったりなど、結局人間の欲まみれの政治家が沢山作られてきたと思う
時代にそくして憲法もシステムも改正し、議員のみならず、大臣やら補佐やら総理大臣も国民の一票で決めるシステムにすればいいと思う
今は昔なら紙ベースの納税などもネットで出来たり、せっかくマイナンバーなど多額のシステム費用を投資してデジタル化し、デジタル庁なんかもあるんだら、日本にとって最も大事なトップを決めるのも庶民が関与できない支援者とかじゃなく国民に決めさせて欲しい
▲34 ▼6
=+=+=+=+=
俺は横須賀に住んでたとしても小泉進次郎には投票しないかな。そもそも父親が郵政民営化で郵便事業を破壊して、派遣法を改正して非正規雇用を増やして国民の生活を貧しくしたのに小泉フィーバーとか言ってたのは何だったんだろうな。俺は今まで自民党なんかに投票した事は無いけど、今でもアベノミクスとかで物価高になって庶民の生活が苦しいのに、なんで自民党なんかが与党を続けられるのか不思議でならないけどな。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
おそらく小泉氏が総理となれば、もしかしたら国民が懸念するような方向への舵取りをされるかもしれません。 ただ、それを何故やるのか、言い換えれば、何故やらなければならないのか、表立って表明できない事情もあるのかも知れません。
他の政治家は分かりませんが、基本、総理大臣に就くような方は、これまでも私を捨て公に殉じるという無私の人であったように思います。
例え国民の反感を買っても、負担を与えても、それらを上回るほどの国民への損害を防ぐため、敢えて悪役を演じるということも歴代総理の歴史のなかにはありました。 時には安倍総理のように真っ向から問題に対峙し、命をかける場面もあるかも知れません。
小泉氏も無私の人であろうと信じており、総理総裁となれば、もしかしたら茨の道を歩むことになるかも知れませんが、深奥では常に国家国民とともにあらんことを祈る次第です。
▲5 ▼18
=+=+=+=+=
未だに、レジ袋有料化の事を言っている人がいるのね? 相当前から、スーパーとかでレジ袋を使わなかったら、スタンプ押すとかやってましたよね。 自分は有料化は良いと思ってます。マイバッグ使ってます。時には数円でレジ袋も買います。 昔のお母様方は、籐で編んだ買い物籠という日本独自の優れたマイバッグを持って買い物したものです。 それを、街の商店もろとも無くしてしまったのが、スーパーとかコンビニなんですが・・・。
▲3 ▼46
=+=+=+=+=
しっかり政策について討論とか、あとメディアの前に出て説明や質疑応答とかしてほしいですね。 前々回の総裁選では、政策の説明と質疑応答については高市さんが明らかに優秀でした……でも当選したのは岸田さんでしたけれど。 (前回は人数が多かったせいか、そういうの全体的に薄れてしまってましたか)
▲320 ▼41
=+=+=+=+=
小泉さんは未だに議員立法提出ゼロという状態で、本人の不勉強さが数字に出ています。
ちなみに首相経験者の世襲ですと中曽根さん、福田さんも同様で、自民党世襲議員はこんなレベルなのかもしれません。
自民党復権のためには、知名度や見た目では無く、どれだけ実績を積んできたか、能力があるかで判断する必要がありますね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
高市さん、これで総裁になれなければ保守政治家引き連れて離党し、同じ思想の政党で頑張って欲しい。立て直すのは日本国であって自民党ではない。政党とは単なる道具に過ぎないことに気付いてほしい。使いものにならなくなったら新しいものに変えるだけの存在。
▲61 ▼8
=+=+=+=+=
どの候補にも共通していることだが、 「国民のため」とか「日本の将来のため」とかごもっともな事を言うのだけれど、国民がやってほしいものは何一つ具体的に言わないのだよね。
国民がやってほしいことは、まずはこのあたりに集中していると思います。 手取りを増やすこと、 税負担を下げること、 外国人と共存するための政策や、外国人犯罪に対する明確な対応策
などなど、多くの方が生活に関する不安や対策を期待していると思います。
「自民党を立て直す」とかどうでもいいし。
▲129 ▼11
=+=+=+=+=
もう少し経験を積んでからの方が良いと思いますが、まぁ元々目立ちたがり屋の様ですから、突っ走ってしまわれるでしょう。彼の様な猪武者は少しばかり痛い目を見た方が良いと思います。
▲44 ▼4
=+=+=+=+=
確実に利権と神輿でしかないと思います。 大変恐縮ですが、小泉進次郎氏には政治家としての資質は飾り以外ではないと感じています。 外交では対等にやりあえません。 内容は官僚が作りますから出来るとしても そんなことは海外の政府は百も承知で会談にのぞみ 手玉に取られるでしょう。 内政でも官僚に さももっともらしい説明を受けて鵜呑みにして、取り返しのつかないことを進めると個人的に考えています。 人気は一つの要因ではあると思いますが、国民に対してはいい加減こうしたやり方はやめて欲しいです。 この方が総理になったら、自民党内部、官僚はやりたい放題出来ますからね。マスコミも。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
昨日農林水産大臣として生産者を責任をもって支えて行くとか何とか言っていたその日に出馬表明していましたが、この方の責任とは何だったのでしょうね? 口では何とでも綺麗事を言えますが 人を見定めるには行動を見るべきで、この方は節々に信用出来ない部分が透けて見えます 正直かなりこの人にはなって欲しくないですね。
▲87 ▼3
=+=+=+=+=
出なくていいのに。ただでさえ少数与党で舵取りが厳しいのに進次郎さんで本当に大丈夫?外交は?経済は?トランプさんや習近平さんなどと対等に太刀打できる?出るのはいいけど、もし本当に総裁→総理になったら確実に潰れるだろうね。そもそも経験がない。政治生命を失って二次政権も期待できない状態になるでしょうね。ここは、繋ぎで高市さんや茂木さんなどに任しておけばいいんですよ。
▲57 ▼5
=+=+=+=+=
高齢者がきちんと世の中を見てくれることを願います。 ひた隠しにされていますが、 インターネットで言われていることは事実だと思います。 正しい情報を得てください。 そうすればふさわしい人物かどうかわかると思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いい加減、地元、地盤って考えが国を滅ぼすと思う もう国全体が豊かになることを考えてもいいレベルで生活水準自体は上がっていると思う 今、国に必要なのは局部的な執着による愛情ではなく、日本を大きくまわすための機械的な運用だと思うんだけど 地方レベルでの細部の要望を考えるのは地方議員の仕事であり、国会議員はそういうところから分離する必要があるんじゃないかな?
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
何人かいる、どういう層が支持してるのか全く分からない政治家のうちの代表格です。
ハリボテ感満載で安っぽいプラスチック政治家。
でも田舎の暇な年寄りとか、一度街で見た、手を振ってくれた、握手した、爽やかでハンサムだった、くらいのことで投票しちゃうんでしょうね。
やっぱり年金貰うようになったら、投票権は半分に減らすべきだよ。 この40年成長しない、新たな大企業が生まれない、イノベーションも生まれないのは、シルバー民主主義になってしまったから。 それで全て説明できるでしょ。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
出馬するのは勝手だが万が一にも議員票がまとまり小泉が総裁になり首相になるようなら来年に向け自民党は破滅の道を辿るでしょう。議員は各選挙区有権者の判断だが、総理大臣となれば話は別。日本國の代表を勝手に決められたんではたまったもんじゃない。財務省や左派にいいように使われ、結局は国民に有益なことはない。発言や政策経験がなさすぎて、10年早すぎると思うが出馬するとはね。まあ自民党は結局誰がなろうが信用ゼロなんで衆議院も全力で拒否します。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
小泉が既定路線だった。ところが立民が野田を代表に立てたために、小泉では若すぎ、軽すぎるとなって、曲折の末に、石破総裁が選ばれた。立民も結局無党派層の支持は得られなかった。「小泉首相」が面白政策で頓挫することが、歴史を前へ進める第一歩。立民は欲をかかずにリベラルのコアを固めることだ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
彼の様な能力も資質もない人が、メディアや周りの国会議員に祭り上げられて勘違いをし、出馬表明をすることに非常に危機感を感じる。 まあ総裁になってもおそらくすぐにぼろが出て、石破以上のスピード辞任になることは間違いない。解散総選挙になっても自民党の大敗は逃れないだろうし、この流れは誰にも止められないと思う。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
小泉になったら、自民党も日本も終わりだと思います。私も昔から自民党に投票してましたが前回の参議院選挙から参政党と日本保守党へ投票しました。 今回、高市さんが総裁にならないようだったら、自民党は国民から完全にソッポ向かれるでしょう。日本、日本人を本当に大切にする党へ投票しましょう。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
お願いですからこれ以上、日本と日本国民を壊さないでほしい。 ここは日本で中国ではありません日本の利益になることはせず海外に利益しかないことばかりするのでしょうか。 それぞれの役職も経験していない人が総理になれるわけがないでしょう? 平社員がいきなり社長になれますか?なれたとしても何もできずに秘書や周りの役職から言われたことをするしかないですよ?普通は総理に近いポジションを数年以上経験して普段総理が何をしているか見て聞いて支えて、自分がその器たり得るのか考えてから立候補するものではないですか? どう考えてもコメ政策だけ一瞬やった程度の人が出来るわけがありません。 今すぐ辞退してください。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
若いが、全体的にあまり評価されてなく、私も総理選出馬は時期尚早とは思うけど、やる前からこんなに叩いてばかりじゃ、なんかなぁ…って思う。歴代、どんな人が総理になっても叩きまくって引きずり下ろするのが日本って、なんか悲しい。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
人気投票で小泉氏が総理総裁になられると大変だ。なにが大変というと、組閣人事だ、つまり派閥が無いから自らに手腕で組閣しなければならない。 経験が無い若い分、重鎮からアレコレと言われて重鎮の傀儡政権になりかねない。もう少し経験を積んでから総理総裁に相応しいが、自民党党員は小泉氏に投票しないと思うが、
▲11 ▼2
|
![]() |