( 324150 ) 2025/09/14 03:16:53 2 00 総裁選出馬へ5人が準備本格化 小泉氏、地元に出馬伝達共同通信 9/13(土) 19:08 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b59514d33e1d8b3f3735c2a060d3c90c78962e62 |
( 324153 ) 2025/09/14 03:16:53 0 00 地元の支援者との会合を終えた小泉農相=13日午前、神奈川県横須賀市
自民党総裁選(22日告示、10月4日投開票)に出馬する意向の5人が13日、準備を本格化させた。小泉進次郎農相は神奈川県横須賀市の地元支援者に出馬への決意を伝えた。小林鷹之元経済安全保障担当相と茂木敏充前幹事長は、地元で足場固めを図った。高市早苗前経済安保相と林芳正官房長官は出馬会見に備え政策を詰めた。
支援者と握手する小林元経済安保相(右)=13日午後、千葉県八千代市
自民では参院選大敗後に、石破茂首相(党総裁)への辞任要求が高まり、当面の続投に意欲を示していた首相側との間で対立が生じた。総裁選では、党内の亀裂修復が焦点の一つとなる。
小泉氏は支援者との会合で「自民党をもう一度一つにする」と挙党態勢の構築を掲げた。野党との協議を見据え「不安に寄り添い、解決していきたい」とも語った。会合は非公開で、出席者が明らかにした。
小林氏は、地元の千葉県八千代市で開いた後援会会合で「覚悟をもって挑戦する」と訴えた。
いち早く出馬会見した茂木氏は、地元の栃木県栃木市で、祭り行事に参加した。
関係者によると、高市、林両氏は3連休初日を東京・赤坂の議員宿舎で過ごした。
|
( 324152 ) 2025/09/14 03:16:53 1 00 自民党総裁選に出馬する意向の候補者5人は、準備を本格化させているが、その中でも特に小泉進次郎氏が注目を集めている。
一方、高市早苗氏は世論調査で支持率が高く、保守層からの支持を得ているが、党内基盤の強さには疑問も残る。
総裁選を巡る議論では、候補者が自身の派閥や利権を超えて国民に向き合う姿勢が求められており、支持を集めるのが難しい状況となっている。
さらに、自民党内での派閥の動きや影響が強く、その結果が党の運営にどのように影響を及ぼすかも注目される。
(まとめ)全体として、自民党総裁選は候補者の能力や政策、党内の派閥争いが複雑に絡み合い、国民の期待に応えられるかが注目されています。 | ( 324154 ) 2025/09/14 03:16:53 0 00 =+=+=+=+=
自民党総裁選に出馬する意向の5人が、準備を本格化させた。小泉進次郎農相は神奈川県横須賀市の地元支援者に出馬への決意を伝えた。 小泉進次郎氏の出馬、地元への説明を重視する姿勢は評価できるけれど、昨年の総裁選で党員票が伸び悩んだ理由をどう克服するのかが鍵。「私がやるしかない」という決意は立派だが、言葉だけでなく、具体的な政策と実行力を示してほしい。人気や若さだけでは、今の自民党の危機を乗り越えることはできない。
▲1859 ▼179
=+=+=+=+=
外国首脳と話す際、政策等の重要な内容については通訳を通じて行うと思いますが、サミットなどのコミュニケーションをとる時には、英語で直接意思疎通が取れる総理が望ましいと思います。 その点から考えると、この5人の総裁候補は、誰がなっても英語でのコミュニケーションが可能です。
▲3 ▼46
=+=+=+=+=
高市さんや小泉さんはSNSでよく出てくるが、他の方達は出てこないので、若い世代の人達には届いていないかも?あなた誰?って感じです。今の日本の若者はSNSの影響で政治に関する情報を得ているので、そこに出て来なければ総理になったとしても石破さんのように批判されるだけ。何故なら総理大臣を決めるのは国民ではないからです。本当に総理大臣となり日本を変えたかったら、もっとSNSを使ってこれからの日本を支えていく若い世代にも思いを伝えていかなければ、結局支持も貰えなく終わる。30年不況の日本を変えるには直ぐに目に見えて結果が出るほど簡単ではないので、長いスパンで総理になる人が必要。その為にはSNSを使って全国民に自分の政策を伝えていくことが必要非可決だと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
小泉さんが首相になったら半年後には自民党は小泉降ろし活動をやっているでしょう。自民党の国会議員は国益を真剣に考えて各自の判断で投票して欲しい。親分の指示で投票するのはやめて欲しい。 できれば総裁選挙は記名式でやって、誰が誰に投票したか公開してもらえないかなあ。次回総選挙の判断材料にしたい。
▲1313 ▼41
=+=+=+=+=
石破氏は選挙の敗北の責任をとってやめるわけですが、各テレビ局はまたしても総裁選の出馬の話題で盛り上げて、広告収入の売上を伸ばそうと必死のようですね、そもそも、いま取り沙汰されている候補者たちが、1年前に総裁になっていたとして、派閥による裏金問題や統一教会問題などの背景があった中、選挙に勝利していたのでしょうか。
気が付けば候補者たちは派閥の領袖達への応援要請をしたり、あれだけ石破おろしをやっていた人たちが、前回の石破票をかき集めるために石破氏を褒めてみたり、候補者たちは、というか自民党は、国民の命と暮らしのことを、とりわけ物価高対策をそっちのけで、何をしているのでしょうか。かなりの国民がこの総裁選を冷ややかにみていると思います。
▲1373 ▼117
=+=+=+=+=
誰が総裁に相応しいなどとマスコミがアンケートを取っているようだが、全く意味がないと思う。 なぜなら、これはあくまで自民党の総裁を決める選挙で、国民には投票権はない。自民党員の投票で決まるのだから、毎回出来レースのような気がする。 高市さんや小泉さんの人気が高いようだが、何となく財務官僚に人気の高い林氏に決まるのではないか。なんせこの30年間、財務省の言いなりになる人ばかりが総裁になり、国民の声に真摯に耳を傾ける人は皆無だったから。 公明党の脅しも気になるが、所詮創価学会の組織票欲しさに連立を組んだわけだから、もはや落ち目の公明党なんかと組んでいても仕方がない。 どのみち、日本の失われた年月は更新さるだろう。 そうならないように議員の皆さん、国民の声をよく聴いて投票してくださいよ!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
失われた。30年と論じられることが多いですが、前20年は色々(憲法・弱者など)と守るために議論を重ねてきた結果と個人的には思う。 後の10年はアベノミックスによる経済を優先する為、社会に対する優しさを捨てて現在に至っている。前20年と後の10年を一括りに失われた30年としてはいけないと感じます。 誰が総理大臣になろうと構わないが、直近10年の政策検証と官僚に与えた過大な権限(予算執行など)を、議会(国会)に取り戻す事が出来る方を望みます。
▲17 ▼50
=+=+=+=+=
ずっとそうだが、何らかの理由で総理の支持率が低下して退陣しても、総裁選を経ると、自民党の支持率が回復する。この繰り返しが起きてきた。我々が期待をしても、裏切られるだけだった。きっと、今回も同じ。 もはや、自民党には、総理にふさわしい人材は残っていないので、今後は益々ひどい総理が誕生しかねません。私は、状況を冷静、かつ厳しく見守ろうと思います。
▲710 ▼50
=+=+=+=+=
高市総裁実現ならば公明党は連立離脱すると斉藤代表が明言されました。これはぜひ実行してもらいたいところです。公明党の斉藤代表は「私たちの理念に合った方でなければ連立政権を組むわけにいかない」と連立解消を強く申し出ました。公明党は協力相手を立民党に切り替えるつもりかもしれません。 それはそれで新たな政界再編にもつながるかもしれませんし、そういった機運を高めていこうとの趣旨であれば公明党の動きには期待したいです。斉藤代表にも頑張ってもらって、早期実現に向けて努力してもらいたいと思います。
▲362 ▼35
=+=+=+=+=
自民党を一つにするため汗をかいたとしても、自民党が選挙で支持されるかは別の話かもしれない。 選挙で勝つための顔を選ぶような選択をすれば選挙で勝てるという図式には必ずしもならず、これからの政策や外交方針などの議論と実行力が無ければ意味はない。 自民党を作り直すとか再建するとか仮に言ったところで、有権者はそれ以上の日本をどうするかを見ていることを忘れないでもらいたい。
▲321 ▼14
=+=+=+=+=
総裁選が近づくと前回もそうでしたがオールドメディアはこぞって毎日誰が誰と会った、誰が先行のニュースばかりです。この戦略に高齢者は踊らされて毎回国政選挙では自民党一択です。日本は物価高、サラリーマンについて45パーセントという高い税負担、密かに国が講じている移民政策など課題は山積みです。連日、総裁選の行方の近況に熱中している場合ではありません。
▲311 ▼13
=+=+=+=+=
前回の結果を見ても、小泉氏と高市氏以外は、少なくとも決選投票に残る見込みは薄いでしょう。それでも他の3名が立候補したのには、派閥が関係していると思います。 茂木氏は存在感を示すことで、自らや茂木派の議員が次の内閣でも重用されることを視野に入れているはずです。同じく林氏も、解散したとはいえ宏池会の一員として党内の地位を維持する使命があるのでしょう。小林氏は二階派ですが、それ以上に若手議員の信頼が厚く、立候補を勧める声が大きいようで、今後の彼らとの関係を鑑みての立候補のようです。 いずれにせよ、決選投票に残らずとも、勝ち馬に乗ることで次の総裁に貸しを作り、次期政権で存在感を示すことができます。 こうした水面下のせめぎ合いも、自民党総裁選にはあると考えます。
▲147 ▼20
=+=+=+=+=
小泉さんが「物価高対策や治安対策、あるいは安全保障、色々な面でこの時期、私がやるしかないだろうという強い決意だ」とコメントしていましたが、ビートたけしさんが以前「郵政民営化を掲げた時のお父さんにそっくりだ」とおっしゃっていたのを思い出しました。この強い決意が、実際の政策として実行されることを期待したいですが、実際は難しいのではないかと感じられます。
▲258 ▼73
=+=+=+=+=
総理になる人が帝王でも王でもない。総理には懸命さが必要だと思う。何に懸命かも問われるけど、懸命のお陰で方向性が明確になり信用な趣が湧く。いたらぬ国にいさおしくだったっけ、そんな歌詞の歌もあったと思う。難しいありふれた力の経済構造を成して来た国際社会や国内が誰のためかで国の価値が明確にもなる。昔の人は大事にお金を使って、使ったお金は用が済んだら必要なところに戻る様にも思考した。お金は戻ってくる事が大事なのであると思う。
▲75 ▼19
=+=+=+=+=
自民党員でも支持者でもないので、自民党の総裁には興味がない。その後に行われるであろう解散総選挙または首相辞任に伴う国会での首相指名選挙が問題。解散しないなら現有勢力では自公過半数割れなので、各党がどういう行動をとるか、次の選挙の投票のために、しっかり見ておく必要がある。
▲52 ▼11
=+=+=+=+=
小泉進次郎は何か成果を出したのか?コメントを見ると一流芸人になれると思います!小泉さんがなったら数多くのデモが起こるでしょう。古米も本人が失敗してると言っているし、首相になっても中国が有利になり日本が日本でなくなりますよね。税金の使い道ももう外国人に使われてるだけだから辛すぎます。頑張っている日本人がバカを見ています。出産手当も新米も医療費も外国人の為に支払っているじゃないですか。辛いです。
▲445 ▼15
=+=+=+=+=
去年の総裁選と違うのは大きな選挙を2回やった事。 そして保守の党が躍進したこと。 議員は小泉さんを推す人が多いと思われるが高市さんが沢山の応援演説をした事。 沢山の地方を周り講演をして支持を得たこと。 この2つによって議員票も意外ととれるかもしれないと思ってる。 懸念された推薦人もすんなりと確保する事が出来ている。 1回目の党員票でダブルスコアで小泉さんを離した場合でも流石に決戦で小泉さんを推すかな? もうそうなったら流石に厳しいよ。 石破の二の舞になる。 小泉さんの政策は何だろう? 選択的夫婦別姓や解雇規制の緩和か。 今まではレジ袋の有料化やソーラーパネルの推進をやってたよね。 どれもこれも賛同しかねる。 これに賛成する自民党支持者は居ないしまた参政党や国民民主に入れるしかないということになる。 それでも小泉さんを選ぶのなら首を洗って覚悟したほうが良い。
▲261 ▼20
=+=+=+=+=
結果的には高市早苗VS小泉進次郎の構図だが、初回投票で高市早苗が圧倒的勝利が出来ずに決選投票になれば前回のように岸田文雄と菅義偉も派閥を使うでしょうから小泉進次郎有利に働くのかも知れない。 選挙に弱い若手議員がどのような投票行動をするかでしょうね。 野党と話ができる総裁以前に選挙に勝てなければ後はないのだから。
▲264 ▼22
=+=+=+=+=
国民ではなく、利権団体と派閥と自分の懐しか考えてないのはわかってるので、誰が総裁になろうと自民党は応援しません。 なんでメディア含めここまで総裁選盛り上げようとしてるんですかね。比較第一党だからですかね。 早く総裁をすげ替えて、解散総選挙やりましょう。普段選挙に行かない周りの友人にも絶対に選挙行かせるので、期待してます。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
党員です。
これから党内権力闘争が始まる。
退任したリベラル系総理であった岸田氏と石破氏。両名キャスティングボードを握っているとは皮肉なものだ。
麻生派は茂木氏菅氏は進次郎。岸田氏石破氏は林氏。 結局中道リベラル寄りか。
それではでは国民に評価されない。 だがその系譜に後ろで操られながら次期総裁が誕生してしまうのか。
左に傾いた党は右に大きく振り戻さねばならない。だがそうにはならない我が党はまた同じ轍を踏みはしないか。
この国民世論と乖離し党内権力争いを繰り返す自民党はもう国民政党では無くなってしまったのか。
ここは一旦高市早苗氏にバトンを渡すべきだと思います。
『国民の生活と財産を守る!』
外国人が住みやすく商売がやりやすい。 譲りすぎの外交姿勢。
こんなものはリベラルでもなんでもない。
決断の時だと思います。
▲59 ▼6
=+=+=+=+=
日本国民で現役世代の大多数の民意です。 小泉さん、同い年くらいですが、頼むから辞退してください。 散々言われてとおり、正直に今のあなたでは明らかに実力、ありとあらゆる判断、知識不足と思えます。 小泉家は2世代にわたり、日本を悪くしていくつもりですか? 自民党を立て直すのではなく、せめて国民を向いた活動をしてください。 正直、あなたよりもうちの会社の社長の方がまだ良い舵切りができると思います。 芯のある、強いリーダーシップが取れる総理を望んでます。
▲92 ▼5
=+=+=+=+=
自民党総裁が誰に成ろうとも、地方の党員を始め 自民党地方議員や自民党国政議員一人一人の考え方を「自民党のための政治」から、「国民の国民による国民のための政治」願念を持ち一人一人の意識を変えない限り法の抜け穴を潜り抜け同じことを繰り返し、この先も変わらない気がして成らない 現に、過去 政権を二度失ったにも関わらず、自民党の本質は何も変わらなかったばかりか、総裁が交代する度に国民の生活は年々苦しくなる一方だと言える
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
今の自民党、党内融和を第一にして有権者が求めない政策も飲むのではなく、有権者が求める政策に異論を持ち、妨害しようとする党内勢力を排除してでも日本国民の為の政治を行うべきである。 自民党内の一部以外の誰も望んでいない政策は、例え党内融和の為であっても行うべきではない。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
政治家の皆さんは,国会議員をはじめ地方議員もほぼ,年を重ねてもハツラツとされていて,認知症なぞとは全く無縁のようです!自民党の重鎮の長老議員の皆さんも,頭も身体もまだまだサエていらっしゃるようで,良くも悪くも,政治家という仕事はポジティブな考え方を維持してバイタリティーを保っていないと,務まらないからなんでしょね。 (゚∀゚) 今回,自民党の総裁選に出馬される人達も,党が大変な状況の中を引き受けようとされている訳で,ますますポジティブ思考とバイタリティーを保って日本のこの状況を改善していただけたらなぁ・・・と,反自民の立場からも願わずにおれない所です。 m(_ _)m
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
5人立候補では過半数獲得は困難、従って決戦投票になる。党員は小泉氏や小林氏には投じない、おそらく高市氏と茂木氏、林氏で議員は茂木氏林氏であろう。従って決戦投票には大方の予想は高市氏と小泉氏と言われているが、前回の総裁選挙後を考えると小泉氏や小林氏の評価は高くない。推薦人が得られるか、また推薦人の人物は誰か、大きく左右するでしょう。議員では茂木派の頭だった茂木氏、岸田派の林氏、麻生派は誰を支持するか高市氏の可能性が高い。小泉氏と小林氏は若手議員から支持得られるか、 投票箱を開かない限りわからない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
室内が昭和の作りになっている古い家の壁を新しい色にしました、ガラスを新しくしましたって言ったとして令和の時代にその家は人も羨む家になりますか?という話です。残念ながら日本にはその家が世界で通用すると本気で思い込んでいる人が大勢いるのが現実。
▲173 ▼20
=+=+=+=+=
前回の総裁選から1年経つけど、誰もメンツが変わらないってことは本当に人材不足なんだな ここ1年の自民党を見て新たに危機感を覚えたは人は立候補すればよいのにね。勿論、20人の推薦人とかハードルは高いんだろうけど新たな志を持った議員さんを見たいです。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
地元支援者に総裁選出馬の意向を伝えた小泉進次郎氏はメディアの注目を集めていますが、過去の発言や施策から問題点は少なくありません。環境大臣時代にはレジ袋有料化や国立公園の規制緩和を進め、国民負担や自然破壊を招いたと批判されました。農水大臣としては備蓄米放出により米価混乱を招き、生産者の不信を買いました。また昨年の総裁選では討論内容や発言から党員票が伸びず力不足を露呈しました。決意表明は力強いものの「私がやるしかない」という言葉だけでは国民を納得させられません。台湾有事、尖閣問題、南海トラフ地震など現実に緊迫感を増す中、今の自民党には経験豊富で政策遂行力を持つリーダーが必要であり、進次郎氏はまだ時期尚早といえるでしょう。しかし若さと発信力は確かな武器です。今後は官房長官や主要閣僚として現場経験を積み、外交・経済安全保障で実績を重ねれば、将来の総裁・総理候補として成長する可能性を秘めています。
▲12 ▼8
=+=+=+=+=
候補者名 勝機・強み 課題・リスク 高市 早苗 世論調査でトップ。保守層からの支持が厚い。安倍派の支援を取り付ける可能性がある。 党内基盤が弱い可能性。幅広い党内派閥からの支持を獲得できるかが疑問。 小泉 進次郎 世論調査で2位。国民的な認知度と人気が高い。若手議員の支持を集めやすい。 党内の古参議員からの支持が得られるか。派閥領袖ではなく、組織的な支援が限られる。 林 芳正 官房長官としての経験。宏池会(岸田派)の後継者としての地位。穏健で実務的なイメージ。 世論での支持率が伸び悩んでいる。派閥の領袖としての求心力に疑問がある。 茂木 敏充 党内調整力に長け、最大派閥の支持を得られる可能性がある。幹事長経験。 国民へのアピール力が他候補と比べて弱い。 小林 鷹之 若手・中堅議員を中心に支持基盤を持つ。次世代のリーダーとして期待する声がある。 知名度と支持基盤が他の主要候補と比べて小さい。
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
今回は次期総裁になったからといって次期首相になるとは限らない総裁選。議員票・党員票ともに、ただ単に「自分が勝たせたい候補」だけでなく、「この総裁なら党勢を盛り返せそう」という打算も働かせないといけない。
ただそうなると、唯一堂々と派閥の看板を掲げている麻生派の動向が、命運を分ける状況になりかねないのがなんとも・・。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
自分は党員ではないから関与はできないが、総裁選って、身内向けのものだから、より本音が出やすいのかなと思う。 そういう意味では、候補者本来の主義主張がよくわかるかもなと思っている。 腐っても自民党は最大勢力なので、総裁がそのまま総理大臣になる可能性が高いのわけであり、今のうちに本音を確認しておきたい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
新総裁選。 フルスペックという事で前回同様の戦い。 高市早苗氏が新総裁になるためには、党員票で過半数を超える票を獲得しなければ望みは薄い。 決選投票では高市早苗氏vs小泉進次郎氏が予想されるが、後の我が身の保身や利権のことしか考えていない議員が多い議員票での戦いとなれば、高市早苗氏にとっては不利となる。
▲60 ▼3
=+=+=+=+=
やはりメディア全体的に今回の総裁選に関して小泉とか小泉進次郎と名を出す割合が他の4人と比べたら圧倒的に多いですよね。 これってメディアによる宣伝効果になってしまうから、こうゆうのって、やっぱり公平になる様に規制を明確にして、それに沿ってメディアがきちんとやってるかメディアを監視する第三者組織が必要だと思います。 普通にCMとか宣伝するのに莫大なお金が発生するのに対して、メディアの思惑で勝手に1人ずば抜けて、ただ同然で名を世に情報をばら撒くのは、危険な事だと思います。
▲76 ▼3
=+=+=+=+=
正直今の議席数で総理になっても何も決まらず誰がなっても変わらない気がする 小泉さんは将来的に実力をつけてからでも遅くない 米国みたいに色々決定権があれば別だが やりたい事が実現出来なければ意味がない しっかりとした権力と実力でリーダーシップを身につけて総理になって貰いたい
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
小泉農相には農政を中途半端に投げ出さないで欲しいですね。 小泉農相は「高温耐性品種の必要性」的な発言を少し前にしていましたが、ブリーダーはNAROなどの外部組織ではなく、昔のように農水省直轄にした方がいいと思います。 農水省の補助金制度は、確かに多岐にわたって整備されています。しかし、これらの制度は「補助金ありき」で設計されており、現場の技術職員による伴走支援や栽培ノウハウの継承は、制度の中核にはなっていません。 農協や自治体任せではなく、技術職員が現場に入り、栽培の“なぜ”を語れる空気をつくること等、欧米型の技術支援体制の整備が必要です。 欧米では、補助金制度と技術職員の配置が両輪として機能しています。 米国では数千人規模の技術職員が研究者と伴走し、補助金が「芯ある支援」として機能しており、EUでは政府の農業技術者が地域に常駐し、補助金は“技術支援の手段”として活用されていますね。
▲75 ▼7
=+=+=+=+=
誰がやっても我々に選ぶ権利が無いからいいけど本気で日本を住みやすい良い国にしてください。 中途半端は困ります。 生活苦の人が山のようにいます。 シングルや高齢者が大変なのは当たり前、働き世代でも生きていくのがやっとの人もいます。 世の中の声に耳を傾けてくれる人を望みます。
▲44 ▼4
=+=+=+=+=
総裁選の5人の準備の本格化について、小泉氏は総理になったとしても石破おろしみたいに小泉おろしになると思います。有力視になると高市氏になると思います。外交政策や日本の政策など人柄に期待出来ると思います。旧統一教会問題や裏金議員など不祥事が多いと思います。この危機を乗り越えるのは難しいと思います。
▲52 ▼32
=+=+=+=+=
日本の党再生には、新総裁が憲法改正と戦後日本の総括に取り組む覚悟が必要です。この観点から、高市早苗氏が最も相応しいと考えます。 太平洋戦争では、ミッドウェイ海戦後も無益な戦争を続けた結果、多くの犠牲と原爆投下を招きました。この悲劇から教訓を得て、私たちは真剣に歴史を総括しなければなりません。 そして、敗戦後の憲法9条が日本の足枷となっています。世界の現実を直視すれば、第9条第2項の「陸海空の軍事力を保持せず、交戦権これを認めず」という条文は、日本の安全保障を脅かすリスクであり、最低限削除すべきです。 党の再生から憲法改正、歴史の総括まで、これらの課題に正面から向き合う意志を持つ高市氏こそが、日本の新しいリーダーに相応しいと考えます。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
誰が見ても小泉さんと高市さんのどちらかですよね。どっちを取っても海外には大きなニュースになると思う。小泉さんは若きリーダー、高市さんは日本初の女性の総理大臣。新しい日本を世界にアピールするには良いと思う。ただ、国内で政治をどれだけ変えることができるのか、国民の不満を解消できるのかはあまり見えてこないけど。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
折角石破が辞めたのに、今度は小泉進次郎に後ろ盾としてまた菅、石破、岸田、麻生?と言われているので無党派層がどう感じるか? 昨年岸田で勝てないからと岸田は立候補せず、石破にして選挙に惨敗。自民党の戦犯の2人がまた自ら主流派になるために今度は進次郎を推す。 となると石破内閣ではなく森山内閣と言われていた森山もまた出てくる。林、岩屋、村上、平と本当に顔を付け替えただけの第二期森山、石破、岸田内閣になれば更に日本が終わる。 何故衆参で負けたのか?直近の参院選で無党派層がどういう投票行動をしたか?もはや自民党も党員や公明党の力だけでは勝てない。無党派層をいかに取り込むことが出来る総裁でないと。また昨年のような権力闘争なのか、国民の方を向いて総裁を選ぶのか注目したい。
▲111 ▼6
=+=+=+=+=
物価高対策が目に見えてありません
総裁が変わるって事は少なからず政治の空白ができます
我々には総裁、総理が誰になるか全く興味ありません
困ってる時にしっかり対応してくれる政治家がいてくれればいいです
▲48 ▼6
=+=+=+=+=
関係ないけど、野田さんが言ったみたいに敗者復活戦のよう、総裁選は出馬回数を何回までって制限を設けた方がいい気がする。そうすれば、もっと出馬に慎重になってより深く検討して、精鋭の候補に絞り込まれて中身のある総裁選になると思う。
▲83 ▼26
=+=+=+=+=
フルスペックにすると、選挙の顔となる人物だけを念頭に、人気者を選びたくなる傾向が出てきてしまうことも懸念される。そもそも、投票者の価値観として選挙のことしか頭になく、この候補が選ばれると党が下野してしまうとしても、政局のことよりも、各選挙区で勝てさえすればその方が幸せなのかもしれない。投票者が、総裁の実務の一つである国会中継の様子を見ているのかどうかも疑わしい。野党の強者たちの厳しい質問にどう答えているかの苦労を少しでも見ていればそんな人は選ばないのにという人を選ぶ。1回目がそのような人気者傾向、決戦投票は派閥の論理で決まってしまう今の形では、ろくな選択がなされないことは明白。だから、5年で4回も繰り返すことになっている。システムが悪くてそれにはまって結果にもがいていても、それ自体を見直すことはせず、同じことを繰り返す古い自民党。下野するまで失敗を繰り返し続けることでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民党総裁選に立候補する候補者に伝えたい。
今回の総裁選は前回とは全く違う。石破さんになって衆議院選挙で負けて参議院選挙でも負けたことで、衆参ともに自民党単独では与党を維持できない状況。
つまり、今回の自民党総裁選で選ばれたからと言って総理大臣になれるとは限らない。むしろ与党に居座りたいなら総理大臣の椅子を差し出して連立を組む必要も出てくるかもしれない。
何が言いたいかと言えば、今回はあくまで自民党総裁選であって、国民は比較第一党である自民党がどういう政策を目指しているのか、それを聞きたいし、それ以外はいらない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
敗者復活戦と言う人もいたが、前回敗者の河野太郎の動向が気になる 誰かの支援に回り大臣職を得て次の次の総裁首相を狙いたいところ
河野太郎が誰の支援にまわるか注目したい
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
誰が推薦集めたとか、党内の人間関係の話ではなく、今現在の日本の状況分析とそれに対応できる候補者の能力を客観的に評価、コメントする番組や記事が読みたいです。もっと総理候補者の様々な能力を国民に伝えてほしいです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「自民党をもう一度一つにする」 小泉さんの言葉ですが
石破執行部の振る舞いで分かったことは 自民党には社会主義者がいるということです こうした方は自由主義と民主主義という自民党の存在意義とは両立しません 一つになることはできないということです
キレイゴトではない現実をしっかり受け止める必要があると思います
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
進次郎が討論会で「ここ進研ゼミでやった所だ!!」となる所が見られるのだろうか‥
実際には、ボロが出て、「この1年間で全く成長していない小泉」の姿が白日の下に晒されるだろう。
昨年の討論会での対応や、スピーチの薄さ、先日の総裁選前倒しの件で発言が二転三転したことも記憶に新しい。
議員立法の経験も少なく、幹事長などの要職も経験していないし、お父様からも「まだ早いんじゃない」と言われる始末。
既に参院選の際にも、テレビは特定候補者が有利になる様な報道ばかり、新聞はバイアスだらけの記事だらけだったが、次は小泉を過剰に持ち上げる報道だらけになるのかと思うと寒気がする。
▲105 ▼9
=+=+=+=+=
マスコミの「政治報道」はしょうもない。 今行われている自民党の「総裁選挙」なるものを「はあ、そうですか。一丁盛り上げましょう」的に早速実況中継を始めてはしゃいでいる自分たちをちっともおかしくないと思っている。 「石破総裁が辞任するんだから、次のことするのは当たり前」と言うのだろうが「辞任に至った経緯」の異常さに注目しないのはおかしい。だってたった1年前に、今と同じく裏金問題から「解党的出直し」を期して、候補者たちは同じ程度の論争をし選挙をし石破総裁をリーダーに頂いた。その1年が何だったのか?がどうでもいいはずはない。議員諸氏は結果として選挙に負けたことだけで「総裁辞任」に追い込んだが、マスコミはもっと、議員たちがこの1年何をしたのか、しなかったのか、する気がないのかをこそ問い質すべきだよ。 でないと、変わる気のない(多分)自民党の議員諸氏をただ助けることになるだけだよ。まったく…。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
形は変われどやってることはこれまでの派閥争いとなんら変わらない。 各々どんな要人をバックに付けられるか、どれだけ支持者を集められるか躍起になってるだけ。 同じ党内で複数の候補者(大半が総裁の素質なし)とその取り巻きが玉座を争うなんてことをせず、凋落の一途にある党をきちんと軌道修正出来、ひいては日本国民が納得する政治判断が出来る人を自分達で選んで担ぎ上げれば良い。 でもそれが出来ないからおそらく今回も国民目線とは異なる総裁が選出され、結果党は更に凋落する。 今度こそ自らとどめを刺すことになるだろうけど、それで良いと思う。 自民党では国が滅びる。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
総裁選とか、いちいち途中の過程を報道しなくよい。 テレビで取り上げて、長い事顔出しして期待感煽って認知度が上がれば、嫌でも好感度は上がる。知名度で支持するアータマの弱い国民が沢山いるのだ。自民党の支持率回復キャンペーンでしかない。 前回、盛り上げて決めたのが石破。 前々回、盛り上げて決めたのが岸田。 それらを支持して今の国の惨状を呼び込んだのが自民党議員と自民党員。 揃いも揃って碌な集まりじゃない。 新しい人事ではなくて仲間内の交代だからね。 ダメ人事を支持したダメ投票人から交代させなければ何も変わらない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
七光りという力をここまで強く使うのは進次郎ぐらいだろう。もはや日本一と言っても過言ではない。 進次郎は何の為に総理大臣になりたいのか?親父が総理大臣だったからなのか? しかし残念ながらこの国は小泉純一郎と竹中によって壊されたという確かな結果がある。なのに進次郎を支持する国民がいるのもメディアが持ち上げるのは意味がわからない。 進次郎じゃなくてもだが総裁選が終わったらすぐに解散総選挙で民意を問いてほしい。 残念ながらこの国では国民は総理を選べない。だからすぐにこの内閣でいいかを問うべき。 就任当初はご祝儀とか言って支持するバ◯がいるのも承知。それはハンデとしてくれてやるから選挙をやってくれ。 きっと自民党にNOを叩きつけたいのは絶対に俺だけじゃなく多いはず。
▲85 ▼9
=+=+=+=+=
まず自民党らしさとは何かを再確認する必要があると思う。第一はやはり防衛だ。日本を守るという信頼感はやはり自民党が大きいと思う。旧民主党の首相だった人は中国の抗日イベントに出席するというあり得ない行動したりする。個人的には靖国神社へ堂々と参拝に行ける首相を望みたい。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
自民(公明)党政権は『メディア内閣』と言えます。良し悪しはあれど、小泉進次郎氏や高市早苗氏ならば叩き甲斐があるし、週刊誌や新聞、政治系雑誌の販売数、ジャーナリストの動画再生数も上がる。一方で林氏や茂木氏になってしまうと盛り上がりに欠けると思う。国民側からしたら、結局、誰になっても景気は良くならないだろうし、税金は上がり生活は苦しいまま。国交省の利権を公明党に渡し、財務省に予算を握られて喜ぶのは外国投資家である。党派を超えて大なり小なり、みんな金儲けしか頭にない。立派な事を言う各党政治家も、ユーチューブで投げ銭を解禁したり、自分のニコニコ動画を課金制にして一部の支持者向けに情報を流す。これって民主主義なのか。まぁ、政治資金パーティーの代用と言えばそうとも言えるが。彼らは、国民の生活や政策よりも金儲けが上部に占められているので、我が国は近いうちに国民の精神性は崩れ善悪の区別が無くなるだろう。
▲12 ▼13
=+=+=+=+=
総裁選は勝手にやってくれれば良いので暫定税率廃止を進めてほしい。 議員の仕事をほったらかして内輪揉めしているとしか思えない。 暫定税率が目的税でなくなった時点で廃止されないといけなかったのではないの? 国土交通省の財布が乏しくなるから続けてただけなのでは?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
高市さん以外の人が総裁になれば、自民党に未来はない。石破が1年もたなかったのも、本来なら高市さんが総裁になるはずだったのを、議員票によって裏切られ、多くの有権者が自民党に失望したからだ。高市さん以外が総裁になれば、結局は古い体質の自民党が露呈され、ますます有権者は自民党に失望するだろう。高市さんが総裁になれるかどうかは、はっきり言って麻生さんにかかっている。麻生が高市さん支持に動かなければ、自民党は間違いなく次の衆院選で参政党に負ける。
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
・30年後の未来は、 今から30年経つとやってくるんです
この様な素晴らしい迷言を度々発する事が出来る方には総理なんてもったいない。是非お笑いの世界へ進出して頂きたい限りです。
とりわけいま日本に必要なのは堂々と頼れる総理であって、堂々と面白い総理ではありませんので、進ちゃんには是非国民を和ませる世界へ如何でしょう?
国民のお役に立ちたいのであれば、総理の座よりバラエティーの座の方が適任ですよ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
総理総裁になりたい人ばかりで日本の未来をどのようにすべきなのか、それには何が必要なのか具体的に語る人がいないのが非常に不安です。 また政治献金誤魔化しとその処罰の仕方について誰も語らない。 という事は腹の中ではバレたから反省の弁を述べたがもう済んだ事で有権者は直ぐに忘れるだろう程度の認識しかないという事だろうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
連日、列車にて人身事故が多発していて今の状況では生きて行くことを諦める人が続出し更に人口が減り続けるかと思います。 政治とカネの問題や増税をし続けるだけ、働いたら負けの政策だけの自民党では誰がなっても同じ結末。
あとは総理大臣が決定してすぐに解散総選挙となれば政治空白が生まれ、更なる悪化が予想されます。 暴動などが起きる可能性まである。
どうなるのか心配と不安です。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
少し話はそれますが、自民党総裁イコール総理っていう流れが良くない!!自民党総裁選はあくまで、政党の中の総裁を決めるだけで終わらせないと!総理大臣は国民投票で決めるべき!!その為には、せめて高校の授業、政治経済を必修科目にして、理科、社会の科目は選択制にしては?今の授業は、明らかに受験対応になっているとずっと思っています。世界中みても、日本の若者は政治に興味なさ過ぎ!!これからの人生がかかる政治をもっと知るべきだと思います。国民投票の結果、最低50%の得票がなければ、決選投票は、20歳以下の有権者で決選投票させる!!これからの未来を託すのですから!もっと若者に政治に対して関心を持たせるべき!せっかく選挙権が18歳に下がったのですから!!
▲86 ▼28
=+=+=+=+=
小泉元総理が石破総理と会談し、程なくして菅氏小泉氏が石破総理に退陣を促した。何かしらあると思っていたが、やはり小泉議員の出馬だった。小泉父は息子に、50歳までは…と言っていたはずだが、裏で動いていた訳ですね。 ただこの方は総理の器ではない。当選回数こそ多いが政治を知らないと言うか、親の知名度だけでここまで来てしまった感が強い。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
誰がなろうが長年の体質は変わることはない。裏金、減税、無駄な予算(見直しなし)、大企業べったり、議員への手厚い報酬、空っぽの外政、結果を出さない大臣たち(適材適所?)… 野党の新しい議員(古い議員以外)にこれまでのダメにした自民党政策を根本から変えるよう期待します。口だけ、公約を守らない政権など許されるはずがない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
小泉、小林は実力と経験不足で日本の舵取りをとても任せれない。 経験も実力もある高市、林、茂木が総裁になれば今まで同様に自民を応援する。是非、日本の舵取りをお願いしたい。 もし、小泉や小林が総裁なら自民を見放します。 今は国、自民は危機的な状況。自民議員はここで選択を間違えないで欲しい。
▲62 ▼58
=+=+=+=+=
総裁選で一番注目されるのは候補者の政策より、“党を一つにする”って言葉が何回出てくるかなんだよな。 裏を返せば、それだけ自民党がバラバラになってる証拠。誰が勝つかより、負けた人間をどう扱うかで本当の力量が見える。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
横須賀の地元の人に聞いてから出馬するか、考えてるって言ってたから、絶対反対されるだろうから、今回は出馬は無いはずなんだけど、勘違いして、出馬するだろうな。そして、最悪なパターンで総理大臣にでもなったら、日本どうなるんだろう。とりあえず消費税増税はするだろうし、本当に困ります
▲95 ▼10
=+=+=+=+=
政策討論を言葉を濁したり変な言葉で逃げずに正々堂々しっかりと出来るようになってれば世の評価は一変するだろうけど、まだ無理なのではないかな 公務をこなしながら多岐にはたる国の問題を習熟網羅するにはまだまだ時間がかかるだろう50超えてからでもいい気はする 安倍さんも第二次安倍政権で前回よりずいぶんいろいろ勉強されたのが見て取れた
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民党の総裁選を見ていると、出馬する議員の顔ぶれが変わらず、悪く言えば順送りで総裁が決定している様にも見えてしまう。
今回の総裁選、全く興味ない。 だれが総裁になっても自民党は変わらないだろう。何故なら、多くの重鎮と財務省が陰からコントロールしているからだ。 総裁や大臣らただの操り人形にしか過ぎない。その操り人形の頭には、国政選挙の事しかない。国民生活や将来の日本のビジョンなど、片隅にも無いだろう。
それはそうと、ガソリンの暫定税率の廃止はいつ実行してくれるのか。 それを実行して石破氏は総理を降りて欲しかった。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
もし小泉さんを総裁にして裏で操ろうなんて古めかしい考え方から脱却できていないんだとしたら自民党は瓦解すると思う。 自民党議員の大多数がそれでやってゆける認識だとしたら終わりだよ。
個人的には高市さん推しだけど、自民では日の目を見ることがないだろうから、自民党を出て欲しい。 もし、奇跡的に高市さんが総裁になれるほど自民党内の意識改革が進んだとしたら応援するけど、トランプみたいなのがアメリカの大統領やってておかしくなってる今、外相はタフネゴシエーターの茂木さんにやって欲しい。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
自民党総裁選に立候補する人は、首相になる可能性が高い。 候補者には、「国の存立危機」に際しての対処を語ってもらいたいと思う。具体的には台湾有事のことであるが、歴史観も語っていただきたい。世界恐慌から核爆弾の投下までを振り返って、当時の国際情勢から我が国は果たしてアメリカと開戦せずに交渉できたのかである。 石破氏は「不戦と反省」である。アメリカの条件どおり軍を撤退させる対処である。多分、満洲はソ連に侵略されたでしょう。そして国民の生活と財産はどうなっていたでしょうか。 5人の立候補者は首相になるのだから、先の大戦前の状況下での思考訓練はしていることと推察する。国民から委任されたのだから。国民の生命と財産はあなた次第です。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
高市を支持する理由が、高市が所有する車が渋いから、と宣う支持者が居て恐ろしかった。政治家をそんなくだらない理由で支持するって狂ってる。 高市の支持者に限らず、政策と関係ない部分を理由に政治家を支持したり批判する人達が本当に怖い。自分の首を絞めてるって事に気づいて欲しい。
▲6 ▼14
=+=+=+=+=
小林、茂木、林の3人は、東京大学卒業後ハーバード大学留学してる優秀です人です。誰がなっても英語などの語学も恥ずかしくない、日本の総理だけ通訳付きは恥ずかしくて見てられない。よく、田中角栄さんの学歴を言う人が居ますが、真紀子さんが通訳勤めてました。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
進次郎氏は岸田氏・石破氏の焼き直し。そして中身の薄さが露見する論戦嫌いの進次郎氏では、今の参政党の勢いに対抗することはできない。加えて最近では農政でもやらかした。高市氏に期待するしかないが、今回の総裁選で高市氏が選ばれないと、保守層からの自民党支持は一気に低下すると予想する。
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
小泉パパは “自民党をぶっ壊す” って言って総理になり、息子は “自民党を今一度一つに” ですか…何か皮肉ですね。 今回はあくまでも自民党総裁選びだけど、党員や議員でない自分は、願わくばこの国の総理になった場合のビジョンやヤリたい政治アピールを聞きたい。 それは、共同戦線を狙う野党に媚びるものでなく、個人の心の底からの想いとして。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
総裁選は5人が争う構図になった。進次郎氏が有力と言われているが激動の世界情勢で進次郎氏が日本国の総理総裁とはどうなのか。習近平、プーチン、トランプ曲者相手に進次郎氏が渡り合うには頼りない。環境相当時に気候変動対策は「セクシーでなければならない」「レジ袋の有料化を義務づけるべき」など抽象的で意味不明な愚策を打ち出して国民からの批判も多く政策能力の低さを露呈した。日本国のリーダーとして大事な舵取りをする総理大臣には相応しくない。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
まずは国家観。 そして経済や外交、安全保障に社会保障、これから先10年先20年先、日本をどう発展させていくのかを聞きたい。 ファンタジーのようなMMTやバラマキの話より、人口減社会の日本がレッドオーシャンの世界で生き延びていくリアルな、厳しい話ができるかどうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
過半数割れの与党の総裁が、国を代表する総理大臣になるのに違和感を感じます。なんのための選挙だったのか。今野党と言われる政党の方たちは、本気に国民や国を救おうと考えているのかな。どうなんだろう。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
総裁選も人事の一つなのだが、この報道の陰に隠れて少し前にあった立憲の人事もそうだが、総じてTV報道や新聞が自民重視に傾き過ぎ、野党関係の話題はさらっと流す程度。こういうことが累積し、政治に無関心か疎い層、TVや新聞に接する機会がほとんどの層には、政治=自民党の意識が強くついているのかもしれない。野党話題だと儲からないから? だから、選挙は行くが政治はよく分からないから目にする機会が多い自民にするか、という気分だけで自民に投票している人がいそうだ。TVは洗脳装置と思えてしまうし、少なくともTVの報道時間や新聞における面積が多いことはあるだろう。投票結果も「敗れたけど議席数的としては差が少ない」ように見えるのはこれも理由の一つかも。それを逆手に取って、今の与党の悪い行い(例:減税反対議員は誰かとか、スパイ防止法を阻止しているのは誰かとか)が大々的なら、もっと議席数は下がるかもしれない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自民党総裁選ってテレビで嬉しそうに放送してますね。世間は盛り上がってないと思うけど。テレビ局の人って基本的に学生時代は文化祭を楽しみにしてたような陽気な人たちがそのまま就職して仕事してるように見える。その最たる例がフジテレビだったんじゃないだろうか。あと一カ月自民党総裁選を盛り上げようとテレビはするんだろうな。その先の未来は想像しないで総裁選が盛り上がればいいって感じ。やれやれ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
小泉さんは去年は候補者討論会で集中砲火を浴びて勉強不足を露呈し党員票を大量に失った。今年は長老たちは策を練っている。総裁選告示9月22日は国連一般演説の初日、石破総理が22日からニューヨークに出張し26日帰国、翌日から韓国出張の予定。9月の予定を見事に埋めている。したがって告示から9月末は官房長官の林芳正氏が総理大臣臨時代理。林さんが総理の優先公務をつくり小泉農水大臣も巻き込めば欠席の理由ができる。あるいは今回は2人の候補者が閣僚という変則的な形で、しかも総理大臣臨時代理の職務もあるので公平の観点から候補者討論会を10月2日の1回だけにする。9月22日には投票ハガキが党員に届いているので大方の党員は9月末までに投票をすませ、討論会での小泉氏の傷は最小限に抑えられる。高市嫌いの現執行部ならこれくらい平気でやるでしょう。今年の告示日が去年より3日遅い理由がわかりました。
▲49 ▼9
=+=+=+=+=
野党が政権を取った場合、何の実績もなく経験もない議員が総理大臣になることがあるが、自民党の場合扱いやすい人物を据えようとする年寄がいる。年寄は経験はあるが癒着や腐れ縁、そして過去のことにこだわる。 せめて外交、交渉、経済、危機管理、防衛等に長けた人物を配置しこの国と国民のための議員に総理大臣にはなってもらいたい。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
前回とあまり変わらない顔ぶれですね。自分可愛いの政策ではなく国民の為の指針方針を決めてわかりやすく伝えてる事が大事では。誰一人議員の削減、給与削減、定年制の設定などそう言った事が大事では。老議員と若手議員の不調和が見受けられるのが現実。はっきりともの申す総理大臣が生まれるか摩訶不思議な自由民主党では?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自民党員ではないので傍観してるだけですが、自民党の国会議員よりも党員さん達に期待しています 新聞テレビなどマスコミに流されることなく投票してくれると思います 自民党議員が付け入るスキマがないくらい党員票の圧倒的多数で決めてくれるでしょう
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
首相任期は後2年。小泉氏と小林氏は次の総理大臣の下で党三役就任で勉強や経験重ねて、与野党の人脈作った方がいいと思う。茂木氏は論外だが、高市氏か林氏の政策通のベテランに今回は任せてもいいと思う。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
「(総裁選は)出たら出続けないといけない」と自民党の重鎮の方がおっしゃっていた。1年前の話なんで仕方ないんでしょうけど、それにしても顔ぶれがほとんど変わらない。何か本気で当選する気あるの?と思う人が何人もいる。ただ顔を売るため、影響力を示すため、本当のところはよくわからないが、とにかくただ出ればいいって言うもんではないと思う。そんな嫌な側面が見て取れるので、正直不愉快。所詮、泥船自民党。せっかく総裁選やるんだから、ほんの少しの希望位、持たせてくれよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今の状況で総裁になるよりも、絶対多数ぐらいの議席を確保した後に立候補するのが得策だと思うのですが。 仮に小泉氏が総理になったとして、挽回できるほどの政策やその議論を正面から精緻にできるのか、甚だ疑問である。 今は高市氏といった政策通にお任せするのがいい。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
本気で聞きたいんだけど、 小泉が何かして良くなった記憶がない。 もし反論できるならしてむしろ欲しい。 個人的な印象としては、時流に沿った調子の良い発言はするけど、いつも小手先だけで根本的な解決をしていないし、出来る頭も能力も熱意もない。 ただ最初の発言と見せかけの行動だけは、メディアで切り取られるから世間の印象は良い。 こんな男が今の立場に居るのも不思議だし、 小泉が総理になったらと思うと怖くて仕方ない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
小泉大臣はコメ問題はどうなったのかな、備蓄米放出の効果はあったのかな。 新米は高騰している。ここに来てコメ問題には何も触れなくなった。 農協を相手にしても何も変わっていないし、今の段階では日本のトップになるの厳しいのでは。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
誰が総裁になろうがすぐにまたお決まりの潰し合いが始まる。しかも同じ党内で。 まずは色んな大臣の粗探しから始まり、毎回失言と突っ込みまくられての発言撤回、政治資金規制法で報告してない、問題ないで辞任、お決まりの任命責任と野党がギャーギャー突っ込み出す。 そもそも同じ党内で潰し合いがある事が理解出来ない。 総裁なのに最高顧問が煙たがり、辞任を発するとニコニコしながら講演で発言する。 今だに裏金、ガソリン税、103万の壁は有耶無耶。 ガソリン税に関しては廃止したらまた別の税収を車絡みで何か作り財源確保するとかほざき出す始末。
こいつらほんっと自らの私利私欲しか考えてないと思う。 誰がなろうが全く期待出来ない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ニッポンのコメ問題に、メスを入れたことは確かである。農水族として定評のあった江藤拓であるが、地元民相手の弁舌と大臣としての弁舌の、決定的な違いを知らなかったのと、SNSの特性(文字による人々のストレス解消マシーン。秒オーダーのタイムラグしかない点)も知らなかった。21世紀が四分の一過ぎようとしているというのに。 江藤隆美のやり方をそのまま踏襲してきただけで、裏金問題による派閥の解消と、安倍晋三の公開射殺に対して「よくやった」という日本国民による暗黙の了解(コンセンサス)がある実態を、まったく理解していない。まずは党内のコメ担当になることで、農水族としての復権を目指すようだ。つまり、小泉進次郎はコメ大臣を卒業するのである。 一年前は、高市が当て馬であり、今回は進次郎が当て馬である。まさかの石破茂を挟んで、岸田文雄の次に来るはずだった林芳正が、岸田ー石破路線を引き継ぐ。長州閥の横暴を林が止める
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
共同通信世論調査によれば石破総理の退陣が自民党の信頼回復につながらないが76.4%、信頼回復につながるは19.6%だったという、正に国政を遅滞させての不毛の顔のすげ替え、党内一致を叫ぶが、国民不在の党内の主導権争い、内部抗争に見える、
自民党衰退、批判の目を覆い隠すがごとく、性懲りもなくメディアジャックによる、総裁選をめぐる劇場の再演、世論の耳目、関心を集めようとしている、1年前と全く同じ候補者による敗者復活選、何が変わるのだろうか、
防衛、外交、内政など、各国首脳対応、国会対応、答弁力など、識見、能力、経験、人間性、を含めての観点から、実力本位で一国の総理に相応しいのは誰か、
人気やイメージ、好き嫌い、人間関係、グループの実力者の意向などに左右されてはならない、党内事情より国家国民を向いての厳正な選出を望みたいところだが、あまり期待を持たない方がいいかもしれない。
▲5 ▼1
|
![]() |