( 324167 )  2025/09/14 03:35:29  
00

このスレッドでは、大阪で開催中の万博に関する多様な意見が交わされています。

チケットの取得や使用、入場手続きの複雑さ、未使用チケットの発生、そして総じて運営面での課題が主に取り上げられています。

 

 

まず、協賛企業から配布された大量のチケットについて、参加者の意欲減退や暑い夏の影響で未使用が多くなることが懸念されています。

特に、チケットの予約プロセスが煩雑であったり、人気のパビリオンへの入場が抽選制であったりするため、多くの人が参加を断念しています。

 

 

また、様々な世代の参加者が、特に高齢者や障がい者にとって、スマートフォンを使った予約は難しいことから、不満を表明しています。

会場内の混雑や予約システムの問題が、体験を損なう要因となっていることも指摘されており、総じて「並ばない万博」の理念が実際には達成されていないとの声があります。

 

 

一方で、実際に訪れた参加者の中には、万博の雰囲気や体験自体を楽しんだという意見も見られます。

このように、万博に対する評価は分かれており、訪問の意義や楽しさを見出す人もいる一方で、運営の不備に失望している人も多数存在します。

 

 

(まとめ)全体として、大阪万博における未使用チケットの問題、予約や面倒な手続きの煩雑さ、参加意欲の低下、そして参加者の体験に対する意見が交錯しており、運営改善の必要性が強調されています。

( 324169 )  2025/09/14 03:35:29  
00

=+=+=+=+= 

 

家族が協賛企業で働いているので、万博チケットをもらいました。その数なんと従業員1人に対し15枚。いくらなんでも15人家族なんていないし、まわりに配って、子供も大人チケットで入場しても余るくらい。此方は関東の端っこに住んでおり、東京にですら行くのも時間がかかる距離に住んでいて、大阪なんて頻繁に行ける距離じゃない。一回行けるかいけないかくらいで、そんな話を職場の人にしたら、「うちも実は夫が会社からもらってきて…でもうちは行けないかな」という話になり、実は協賛企業が従業員に買った分が各家庭に未使用チケットとして1、2枚ずつ余っているんじゃないかな。全国にそういう家庭がたくさんあって、未使用300万枚くらいにもなりそう。そんなことですが、うちはついに来週行ってきます。人多すぎて、もはやなにしに行くのか分からないけど、1枚でも余らせないように行ってきます。(多分もう余ってしまうこと確定だけど) 

 

▲9915 ▼920 

 

=+=+=+=+= 

 

ID登録→入場予約→駐車場予約→帰りのシャトルバスもLINE予約 

本当に面倒な手続き多すぎた挙げ句日時変更したらパビリオン抽選全部ハズレるし帰りのシャトルバス予約もほぼ満員で希望時間には取れず 

会場内は現金も使えず年寄りには色々ハードル高いのも原因かも 

 

企業からもらったチケットだし行けなくても別にいいかと思っています 

 

▲4743 ▼420 

 

=+=+=+=+= 

 

行かずに批判もないだろうと思って行きましたが、評価としては、まあ行って良かったです。ただ、色々調べないと何もできなかっただろうなとは、皆さんが感じるところだと思います。ネット予約は年配だからできないとは思いませんが、本当ならば、会期を延長して、涼しい時期に訪問ができたら良いのにと思わずにはいられません。万博のルールで半年間という決まりなんでしょうが、収支の面やあれだけの規模の建築を半年で撤去するのは、このご時世もったいない、資源の無駄使いと思います。次の万博が開催されるまで、とは言いませんが、せめて1年間くらいはやったらどうかと思いました。 

 

▲187 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

会場建設費や運営費の一部を賄うため、国と大阪府・市から約3,000億円もの税金が投入されています。会期中の入場者数の計算違い恐らくメーカー側の損失だと思いますが一部には当然 税金も含まれているかと思います。入場券を購入するのも 全てがキャッシュレス決済のみスマホでももう少し内容を簡素化してもらいたかったものです。とにかく 国が開催する イベントでは計算が甘く 必ず何らかの損失が出てるみたいです。東京オリンピックみたいな とんでもない事件が起きないよう 希望いたします。 

 

▲90 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

協賛協力目的でどさっと企業などが買って配ったチケットは使われないものも一定数あるだろうから、「お早めに入場予約を」と呼びかける以外にできることはない。勿体無いけど、一定数流されるのは織り込み済みだと思う。 

 

▲2050 ▼122 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホ予約などに長けている友人に連れて行ってもらい、1日を楽しみました。でも、いざ自分の家族で行くとなると、入場チケット、駐車場、駐車場からのシャトルバス、パビリオン、食べる所、帰りのシャトルバス...全部が複雑なスマホ予約の嵐!!かといって、予約しないと、何でも2時間3時間待ち。高齢者やハンディが少しでもある方、スマホ弱者は、全く楽しめないどころか、入場しただけで、何も出来ない。キッチンカーで高いソフトクリームを食べるくらいで帰ることになると思います。 

 

▲1511 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

通期組は3ツまで予約が可能で、1回行くとすぐに次の予約をします。 

毎日、何万人って通期組が会期末に向けて予約を繰り返すわけです。 

一般チケットは入場場時の列に一部の通期パス通過ゲートと多めの一般チケットゲートに分かれるので少しは有利な面もありますが、当日予約などに関しては慣れていない一般チケット組はかなり不利です。 

私も通期パスですが、有利すぎるので入場ゲートはもっと絞っていいし、1日の通期パス予約人数も通常チケット枠とは別にして絞った方がいい。 

土日祝日、祝日前日は不可とか。 

通期組の人は午後から入場しても難関と呼ばれるパビリオンでも大体が当日予約1個か2個は取れてると思うので空き枠予約も参加出来ないようにするとか。 

今後の1ヶ月は一般チケットの人々を優先でいいと思う。 

 

▲2069 ▼318 

 

=+=+=+=+= 

 

未使用というのはゲートを通ってないもののことなのか、予約すらされてないもののことなのか 

前者なら、通期の方の複数持ちはもちろん、それに触発された一日券の複数持ちも可能性あるのでは 

あと、企業優待で半額以下で事前購入(購入枚数制限あり)できた身としては、行くの面倒だから買ったけど捨てても良いと思っている層もいる気がする 

 

▲888 ▼132 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も未使用チケット1枚持ってるなあ。 

取引先の協賛企業からもらったものだけど、1回自費で行っている。 

その時思ったのは、2か月前から日程を決めて行きたいパビリオンの予約を入れて、1か月前にも予約を入れて、1週間前には深夜0時にコンサートチケットの取得のように予約HPを連打する争奪戦に勝たないといけないということ。 

当日予約もあるが確約はできないし、個人的にはこれが「来週いこうかな」 

という気楽さを削いでいると思う。 

確かに並ばないといけないのはわかるけど、ディズニーランドにしてもUSJにしてもそんなのは同じ。 

けど並べば必ず目的のアトラクションを体験できる。 

最初1回目に行ったとき、人気パビリオンを目の前にして「どうやっても今日は入れないんだ」と思ったときの残念感は万博を思い出すうえでずっと残るだろうな。 

 

▲92 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

両親の為に身障者用のチケットを先月買いました。 

東ゲートを予約しました。 

肝心の身障者用の駐車場が予約が満員でとれません。 

仕方がなく当日舞洲身障者用の駐車場を予約するつもりです。 

問題は西ゲートの予約が取れないことに変わりました。 

 

さてどうしたものか。 

夏場は高齢の両親を連れて行くのに忍びれたから、涼しくなった秋に行こうとしたらこういう状態です。 

本当にどうしたものか。 

 

▲1100 ▼179 

 

 

=+=+=+=+= 

 

友人がチケットをくれて、送迎バスも予約してくれたのでついて行きました。 

暑いし並ばないといけなかったけど、色々楽しめました。 

不人気な小さな国や途上国でも、 

それぞれ歴史や文化、食生活があり、 

英語の苦手な自分でも世界の広さを思いめぐらせました。 

楽しむだけではなく勉強になります。 

夕方から涼しくなり、大屋根リングから花火や噴水と光のイリュージョンやドローンを使った光のデモンストレーションとかも良かったです。 

昨今の国際的な催物でのテロ対策を考えると、 

まだマシだと思います。行って良かったのでチケットのあるご家族は無理してでも行って空気感を味わってほしいです。 

 

▲315 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

万博協会が毎週発表する各日の入場者数と累計チケット販売枚数をExcelに落とし込んで分析しているので、未使用の一日券がかなりあることは予想できました。 

8月終盤と9月に入っての急激な来場者の伸びが、前者は夏パスの駆け込み、後者が未使用チケットの駆け込みと言われています。 

しかし、直近のチケット販売を見ると先々週が60万枚強、先週が70万枚強の一日券(平日券、夜間券含む)が新たに販売されており、7月までの平均週間売上の倍近くに達しています。 

 

未使用が300万枚で、そのほとんどが企業が開幕前に買った超早割だとすると6,000円なので180億が寄付になります。 

 

▲565 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

チケットを持っている人は開催当初は様子見だったと思う。どこがおすすめか行った人からの情報もたくさん出てきて、行こうかなと思い出した頃には暑すぎて敬遠して今に至り、少し暑さが和らぐ時期は終盤で激混みだから行く時期を完全に逃したって感じ‥ 

暑い中、かなり歩かないといけないし、待ち時間も長いし体力の消耗を考えると行きたいけどどうしよう‥と思っている人が多いと思う。開催時期が良くなかったかも。 

 

▲385 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

先日万博行ってきたけどホテルからバスで9時に到着して入場したのが10時。輸送力とは別の話になるけど、手荷物検査をバス乗車時に終わらせるとか、手荷物検査員の人数増やすとか、入場ゲート付近から離れたところにも設置するとかすれば、入場時にあんな混雑することないのにと思いました 

 

▲773 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

チケット持っていてまだ予約していない人は、自分でチケットを買っていない人がほとんどではないでしょうか。 

 

通期パスは3回予約できるので、通期パス40万枚×3回=120万人分の予約が通期パスで使われている。 

会期末になれば更に通期パスの影響が出るでしょう。 

残り1ヶ月なのだから、通期パスは1回しか予約できないようにするか、入場は12時以降にするとしたほうがよいと思います。 

 

▲382 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

私は未使用チケットを持つ一人ですが、事前予約制による「並ばない万博」の理想が現実には崩壊しており、結局来場をあきらめざるを得ません。せっかく購入したチケットも、交通機関や入場枠の制限のために使えず、消費者として非常に残念です。販売枚数だけが先行し、現実の来場キャパシティを超えた運営計画が未使用券の大量発生を招いています。今後のイベントでは、チケット販売は輸送能力や入場管理と連動させ、当日券や追加販売を無理に行わず、既存購入者が確実に利用できるような運営方針を徹底するべきです。今回の経験は、購入者の立場からすると安心して参加できる運営の重要性を痛感させられます。 

 

▲1264 ▼400 

 

=+=+=+=+= 

 

協賛企業なので何枚かもらいました。 

先週行きましたがほんと大屋根リングを歩くぐらいのお散歩程度。とてもじゃないけどパビリオンに入るのは至難の業かな? 

万博協会は「お早めに予約を」と呼びかけているけど予約するにも1時間ぐらいかかるし、万博に入場するにも1時間以上かかる。 

入ってからパビリオンを入るのは長時間並んで入れるかは運しだい…。 

何にしても心が折れそうになりますが、今から行かれる方はかなり覚悟して行かれたほうがよいかと思います。 

 

▲189 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

どのイベントや興行でも、「お付き合い」「取引関係」で義理購入する 

チケットがあります。 

義理買いしたチケットは、関係者に無償で配るのですが、行かない人は多い 

です。 

販売促進の為に購入した入場券は、購入時点で勘定科目は販売促進費に計上 

します。 

使わなかった入場券は、その一部として処理します。 

 

▲254 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

8月はじめに出張帰りに大阪に1泊して次の日フリーって日があったので,万博でも行くかと調べ始めたら,チケットの買い方,会場までの行き方,パビリオンの予約の取り方など,何種類ものアプリダウンロードして登録してとあまりにも複雑すぎて断念しました. 

 

8月終盤に,8月末で夏パスの期間が終わるから9月最初の週は空いているはずとリベンジチャレンジ. 

万博に何度も行っている友人に手取り足取りむちゃくちゃ手伝ってもらって,やっとのことで取れました. 

あれは年寄りどころか普通の若者でも無理ゲーですね. 

 

▲127 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

協賛企業で働いてるので会社からチケットを貰っています。 

行きたいです。行きたかったです。 

でも小さい子がいるので夏場は暑すぎて無理、涼しくなるのを待つと上の子が学校の行事やらテストやらで行けない……そうなると終わっちゃう。 

 

ホテル、新幹線または車で行くなら駐車場、諸々調べて行ける日を捻出してやってみたけど、全て同日に予約を行わないと取れないかもしれない。理想金額のホテルの空きもすくない。難易度が高すぎる。 

 

期間が短いのが万博だとは分かってるけど、日本の夏に開催って結構厳しいと思う。12月くらいまで開催してるとありがたい。 

 

▲142 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

チケットを購入しても来場予約が取れないという批判を避けるために、 

8月18日以降はチケット購入の際に必ず入場予約をする仕組みになったから、 

未使用チケットが発生するとすれば、それは夏より前(おそらく開幕前)に入手されたものということになります。 

つまり、いくらでも行く機会があったのに権利を行使しなかっただけの話ですね。 

未使用でもチケットは払い戻されないのだから、万博協会としても損はしないので、特に問題ないのではないでしょうか 

ある程度の未使用チケットが発生することや、会期後半は混雑することは最初から予測されていたことですし。 

 

▲2041 ▼669 

 

=+=+=+=+= 

 

チケットが売れているのに“輸送力の制約”で入場できないって、完全に運営側の計画ミスですよね。払い戻しもしないというのは利用者に不親切だと思います。愛知万博のときは未使用率5%台に収まりましたが、今回はその何倍にもなりそう。『並ばない万博』の理念は理解できるけど、現実の交通インフラと噛み合っていなければ意味がない。次の大規模イベントに向けて、需要予測や予約システムの改善を真剣に考えてほしいです。 

 

▲42 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

東京てすが、急に観たい催しが出来て1日だけ行きました。2週間前の予約も抽選だから当たる気がせず、結局当日枠をトライしましたが瞬殺なのでどこも取れなかったです。催しが目的だし、たまたまプルーインパルスの日になったので不満は無いですが、パビリオンどこも観ないのは何だか変てすよね。予約無しで入れる所は勿論ありますが、興味ない所ばかりだったし。やっぱり入場券使わないのは、予約が取りにくいのが関係してると思います。 

 

▲91 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

1枚6000円×300万枚=180億円。 

協賛企業の分だとすると、使われなかったけど万博協会が儲けるために使われた180億円は、企業の商品価格になって返ってくる。 

 

企業に無理強いして、チケット販売目標クリアして黒字、使わない分会場は混まないから「並ばない万博」に近づけられて、、 

 

次回開催地の参考資料になると良いですね。 

 

▲143 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

先日平日に1日券で行ってきました。 

事前に色々と準備して理解していたつもりですが、予約はあまり人気のないパビリオンを入れたけど抽選は全ハズレ、当日予約は家族4人分を同時に取ろうとすると全て×で不可能(1人分の予約だと取れる場合もある) 

 

おまけに並んで入るタイプのパビリオンも入場規制するせいで並ぶことさえできず、予約はなかなか酷いシステムだなと感じました。 

1日券で来た人にはせめて1つだけでもパビリオンを必ず予約できるようにした方がいいんじゃないの?と思ってしまいました。 

 

でも万博の雰囲気を楽しみたい方や、大屋根リング、各パビリオンの建物、水上ショー、ドローンショーだけでも良いなら悪くないですよ。 

 

待てない人や人が多いとすぐにイライラするような人は行かない方が良いです。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この夏、万博へ行きました。 

すぐに行ける距離ではなく、家族の夏休みに合わせて行ったのですが、台風が来たらどうしようとかいろいろ心配でした。 

チケットは来場日時の変更はできても、払い戻しはできないからです。 

来場日時は変更できるといっても、遠方から行く場合は新幹線やホテルの予約との兼ね合いもあり、そう簡単に予定を変更できるわけでもなく、決めた日に行けないとなればチケット代は泣く泣く捨てる覚悟でした。 

そうして、泣く泣く来場を諦めている人が大勢いるのでは? 

また、チケット購入後は入場予約だのパビリオン予約だのが煩わしくて、しばらく放置してしまいました。 

そういう人も少なからずいるような気がします。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

通期パスは9時に入れない仕様にしたらいいといったコメントがありましたが元々はその仕様でした。 

また期間も閉幕手前までしか使えないとなってました。 

しかし開幕時にあまりにも入場予約がなかったのか9時から可、閉幕まで可となった経緯があります。 

通期パスがあっても行きたい日が多ければ1日券を買い足したりもしています。 

 

何度も行けばもちろん慣れもありますが 

7月以降はSNSでの情報量も増えたので 

調べることも容易になったはず。 

そんな中でも通期パスのせいで9時取れないパビリオン取れないって言うのは 

結局熱量の違いなんじゃないかなと思います。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何度か抽選に外れ面倒になり旅行会社のツアーで行きました。 

入場券を手に入れたとしても目玉パビリオンは基本抽選予約、陸路なら混雑する電車か予約が必要なバスで行かないといけない。 

たしかに並ばない万博を目指して予約主体はいいと思うけど、抽選に外れれば行けない、Switch2やPS5とやっていることは全く同じ。 

ツアーならチケット+特定パビリオンの入場確約、さらに旅行会社のセットにはランチビュッフェ付きで大変お得でした。 

心地良い風吹く中リングの上を歩き、iPS心臓も見れたので満足です。 

閉園が10月では無く12月だったらもう3~4回は行きたかったかな。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

通期パスだけでも40万枚が売れてます(現在は販売終了) 

 

通期パスは予約枠が3枠ありますので、それだけでも120万枠があります。 

 

1日の来場者のMAXは20万ほど(現在はもう少し拡張された可能性があります)ですので、単純計算では、通期パス勢だけで1週間弱が埋まる計算になります。 

 

あと1ヶ月を切りましたので、10月分はまだ青色の日もありますので、まだ予約されてない方は、本当にラストチャンスだと思いますよ。 

 

10月に入れば、全日程が真っ赤になって、もう手遅れになるでしょう。 

 

ここまでチケットが売れることは、想定を遥かに上回ってますので、結果論にはなりますが、通期パスを売り過ぎましたね。20万枚限定ぐらいにしておいたら、後半の駆け込み需要のこの時期でも、もう少し予約が取りやすかったのかもしれません。 

 

▲242 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

万博開幕当初、行った人に聞いたらあんまりだとの感想だったし行く気もなかったけど、大阪での開催は今後ないかもと思ったらやっぱり行こうと思って行きました。 

中入って雰囲気味わったら満足するからすぐに帰る予定だったけど、中に入ったら予想以上にたのしくて時間が足りなかった。 

人によって感じ方は違うので面白くないと思う人もいるかもしれないけど、なかなか体験できない事を体験し各国に少しでも触れた時、もっとたくさんの国の事を知りたいし行ってみたいと思いました。 

 

▲21 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

前売り券買ったけど行けなかった人ってどんなイベントでもあると思います。特に企業チケットは本人の希望に関係なく均等に社員に配られたものもあるでしょうし(友達の友達がたくさん貰ったとのことで、私たちもお裾分けいただいて行きました)公式リセールサイトまで作れば良かったかも…と思ってます。 

 

▲199 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

今朝も午前五時の段階で既に並ぶ人たちの姿がありました。300万枚が未使用に終わる見込みとのことですが協賛企業分とすれば、無料券もらっても交通費に混雑の中で飲食もままならず、人気パビリオンは予約できず並んで待てば2時間超もざらとなれば「未使用」チケットが膨大に出るのは「織り込み済み」でしょう。協会としては企業負担という「協賛金」収入。協賛企業は日本企業共通の「人件費」より「企業価値向上」に株主配当金アップや株主優待、更に自社株買いで株価維持、株価上昇のために従業員が稼いだ「利益」を費やしているわけで万博協賛するような大企業としては更に「知名度」あがればOKでしょうね。でも「実質賃金」は上がるどころか輸入インフレと異常気象で食品購入価格上昇で「貧しくなる」一方の日本社会。この「格差拡大」社会という「課題解決」にはどんな回答するんですかねー万博協会幹部のみなさん。 

 

▲47 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

企業が買った紙チケットが相当数残っているでしょう。もらった方も金銭的負担が無いのでそのうちと思っていて残ったままでしょう。入場予約が取れない、パビリオンなんて全く取れないでは行きたくならないのも当然です。会場で予約を取ろうとしてもネットが繋がらない。ログインとパビリオン予約その都度待たされるので、どんどん魅了が減ってます。あらゆる改善は遅いです。 

 

▲83 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

当たった券ですがやっと行ってきました 

ペア券となっていたので2枚同日に使わなくてはいけない、と勘違いしていたので誰を誘うかとか誘った人がいつ行けるかなどでもたもたしてやっと7月下旬に日程を決めて今月の台風がくる、と言われた日に行って来ました 

当たった時にもっと調べて一人で2回使っても良いと知っていたらとっとと最初の頃に行ってもっと色々見ることが出来ていたかも 

 

ネット記事などで色々な情報が錯綜していたし万博のウェブサイトも情報が多くて読んでいるだけで疲れて「予約とか色々あって何だか面倒くさそうだな」と思ったのもあります 

P&Rも高額なのもあるけれど阪神高速の都心部を廻るのも不安で 

もっと早くペアチケットは一人でも使える事を調べておけば良かった、と後悔してます 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

前半に行こうと思っていたのに急激に暑くなって行けなくなった人もいるんじゃない? そういう人は少しマシになったら行こうかと現在計画級だったりして? 

そのまま行けなくなってしまう人もいるだろうけどね。 

愛知万博の時よりも今年は暑くて予定が完全に狂ったり色々あるさ。 

俺は冬場にすれば良かったんじゃと思ってたんだけど、準備が遅れていると言いながら当初の日程通りにしてしまったのが残念だな 

 

▲409 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

元々関連企業とかが大量に買っている分があって取引先に配ったりする用のものが大半じゃないでしょうか。配られた人が高齢だったり暑すぎて行く気にならなかったとか貰い物だから使わなくてもまぁ良いやという未使用。それから自治体から配布されたけど予約取れないとかそもそもやり方がわからない人たちとかの分も…。日々購入される分は無駄にはならないですが、100万枚ぐらいは使われずに終わると思います。 

 

▲51 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最初から行かないと決めている人にとっては、やっぱりダメだなという事が皆々のコメントから伺える。来場者の輸送、会場構造、決済システム、予約/当日入場制限、高額の飲食、企業にチケットを大量に買わせる、…と様々仰っているようで、素人目線からも教訓と基本的な改善策は数分考えて見えてきました。何よりも、利益を出す為の最も需要な部分の輸送能力と来場者を捌ききれない致命的な問題はあったものの、巻き込まれた企業と万博を開催からPRした善意の第三者のお陰でまずまずの成功という形になりそうです。そこは良かったと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

多分目標の半分は企業が買わされたところがあるのかな。福利厚生の一環ならまだ良いのですが、定価で下請けに買わせたり、給料天引きなんて悲しいです。そして前売券も最終的に入場者の一部に数えられるのでしょう。 

 

▲514 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の万博会場は過去に日本で行われた万博(1970年の大阪や、1985年のつくばや、2005年の愛知)と違って、海の上(人工の島)にあるため、入退場可能な場所がどうしても限られてしまいます。 

 

 輸送手段が地下鉄や、バスに限られる以上、輸送力の増強には限界があります。 

 

 このままでは、未使用率ワースト記録の更新は必至でしょう。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

行ってもパビリオンに入るのも抽選だったりするし、食事も混雑してて入場規制だし、グッズも完売…盛況なのはいいことなんだけどなんとかしてほしい。周りでもせっかくだし大屋根リング行くだけでもーなんて言ってる人多い。各国からスタッフが来てるだけに難しいだろうけど、会期延長とかして欲しい。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

万博に2回行って来ました。熱中症対策をして行きましたが、ゲートをくぐるまでにすでに暑くて、パビリオンに入るにも3時間以上並び、中にいる時暫く涼しかったのですが、子供を連れての来場は、本当に大変です。これから涼しくなり、良い季節になるのに予約出来ず来場出来ない人も多数出ると聞き、何とか延長は、出来ないものでしょうか?残念でなりません。 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私も最初は家族が貰ってきたチケットで4月に行きましたが、はまってしまい通期パスを買いました。今となっては正解だと思っています。 

友人も貰ったけど暑いし入場予約の仕方が面倒そうで行ってないと言うので、レクチャーしましたが行けたかな…? 

残り僅かとなったので行ってみたいと言う人が増えてきてアテンドすることもあります。 

万博への恩返しと思って引き受けています。 

 

▲42 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

この未使用入場券には、事前に企業に売りつけた分も入っているのかな。だとすればむしろ想定内では。当初人気が無くて企業分だけが捌けて行ったけど、当然無理して買った企業もあるはずで、それが企業内でさばききれずに宙に浮いててもおかしくない。 

今年の夏は異様な暑さで夏場の来場を控えた人も多いだろう。これからやや涼しくなって客足が伸びそうだが、入場制限されちゃうと行きたくても行けない人がでて不満が出そうです。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

万博。ID登録してチケット購入してその流れで日程予約して行きました(7月)。 

 

通期パスは別として、私のように”行く目的”でチケット購入する人は大半がそのまま日程予約までしてしまうものと思います。 

 

閉幕1か月前で未使用分が出ているという事は、開幕前に協賛企業等に配布や購入してもらって社員に配布したチケットが比率として高いと考えるのが妥当ではないでしょうか。 

降雨や急な予定で行けなくなったとしても変更はできますし。 

 

もっとも、過去の博覧会をみても未使用で使わなかったチケットってのは一定数あるので、販売・配布分が全て使われる必要もないかと。 

 

▲66 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

カジノの為のインフラ整備が目的であり、日本人が日本の為に誇りと情熱を持って、日本をアピールするなんて事はハナから考えてないし、目玉である空飛ぶ車もただのドローンで、しかも成功しないとか、もはや黒歴史確定でしょうからニュースでも取り上げられないし身近で話題になった事もない。企業や学校が無理して買ったチケットでひっそりと続いて、閉会式を大々的に、感動テイストで報道してなんとなく成功した感を出すでしょうね。 

 

▲64 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

正確なデータは把握されていないのかな?協賛企業に実際のところ何枚販売したの?これは把握されていると思う、協賛ということで格安に販売されていると思うが一般への販売も含め売り上げ益はプラスと聞いたような記憶があるがこれは正しいのだろうか?今回の万博協会の発表される数値に信頼性は低すぎると思うので、正しいデータを早く把握されることを望む? 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

万博がスタートした頃は子どもの修学旅行などがあり時期をもう少しあとにずらそうと考えたがすぐに梅雨があけてしまいそれからずーっと真夏。暑くて行く元気がない親です。 

行きたいけど暑いから行きたくない。その葛藤があるけどあさって行きます。 

11月末ごろまで延長してくれたら喜んで行くのに。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

タダで配っているチケットが多く、そのチケットを使うための様々な登録・予約が何段階もあるので仕方ないですね。 

私もタダのチケットを使用して行きましたが、万博だけにせず、関西にある素敵な場所、美味しいものを楽しむ旅程のごく一部としてちょろっと訪れてみるという使い方でちょうどよかったです。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私はたまたまですがブルーインパルスの日に行きました 

娘達が新幹線、ホテル、入場券など全てやってくれたので行けましたが高齢者夫婦で個人で行くのは無理だと思いました 

長時間の荷物検査などウンザリしましたが、行けば知らない国(アフリカなど)との交流もあり楽しかったですよ 

70代ですが体力勝負だと実感はしました 

2日行きましたが帰りはホテルまでタクシーで帰りました 

片道6,000円は痛かったけど電車とかで帰る元気はなかった・・ 

余談ですがブルーインパルスを見て、80年前の若者も平和な空を飛びたかったろうなと思いました 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

5月のGW明け一週間後ぐらいに万博に行きました。まだ様子見の人が多い時期かつ、それほど気温も暑くない時期で、この時に行っておいてよかったなと思いました。 

未使用チケットの件ですが、協賛企業枠などでタダで手に入れたけど、いろんな事情で行けずにいる人が一定数いることから、こういうことになるんだろうなと思います。 

また、夏開催にしたのがまずかったように思います。大阪は、夏は暑いけど、冬は(東北や北海道などに比べると)暖かいので、冬のほうが過ごしやすいです。だったら、9月〜3月までの期間にする方が、まだ入場者が見込めたんじゃないかなと思います。 

さらに、ガチガチの予約システムが、万博に行く気を削いでるように思います。私が行った頃でも、パビリオンの予約はできず、結局当日並んで入りました。でも、今の混雑ぶりだと、当日並ぶのもしんどいだろうし。 

いろんな意味で、ミスジャッジが多かった万博だなと思います。 

 

▲26 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

別に協賛チケットの人がこれから来ようが売り上げには影響ないのでしょ? 

寧ろ協賛チケットの人が来ない方が、一般入場者がその分来るかもしれないし、そうなれば売り上げ上がるのだから良いのでは? 

 

今回の万博、実際に行った人からの評判はそこそこ良いのだけれども、如何せん行くまでのハードルが高すぎる… 

チケット以外にも交通宿泊費のかかるし、それらの予約も必須。近郊の人ならともかく、東京からだと数万円は必要かと 

そうなると行かない人が多くなるのも当然だよね 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

遠くからでも行くつもりで買った人はもう既に行ったと思いますけど。 

休みを取って行くとなると夏休みが一番行きやすかったのではないですか? 

自分で買ったのにまだ行けてない人もいるのでしょうか。 

なのに予約する段階で制限されてたらもう諦めムードにもなりますよね。 

一日券のお金が無駄になるけど交通費分が上乗せになり、さらに宿泊ともなればホテル代もかかり、ましてやお目当てのパビリオンも予約取れず、人の多さに辟易するだろうことを思えば、入場券分だけ諦めた方が傷は少ないかなと…。 

そう言う私は2回行ってきました。 

関西なのでまだ距離的にはマシです。 

あと一回平日に行こうかなと思っていましたが、この分なら入場予約すらできないかもしれませんね。 

いっそのこと年末あたりまで開催期間を延ばしたらどうでしょうか。 

採算とれるならですが。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの会社のグループ会社が協賛していて社員の三親等まで無料券をくれるというので申し込んであるから数の中に入っているはず。でもみんな「暑いから」「並ぶから嫌だ」「いろいろ面倒くさそうだから」と言って行かないらしい。 

無料の申し込みも2回に渡ってかなり面倒だったしこれにまた日程予約してって考えたらゾッとする。なぜあんなにややこしい手続きが必要なのか? 

私も最初行くつもりだったが暑い中並ぶ事考えたら遠方までわざわざ行くのもな…と行かないと思う。テレビでも観たしもういいわ! 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

同僚で職場の福利厚生も兼ねた割引券を買ったは良いけど、来場とかパビリオンの予約方法がわからなくて行くのを諦めかけてたのがいたなぁ。 

自分は初日と2日目に行ったからざっくりとシステムがわかってたので、万博ガチ勢で毎週末行ってるのと一緒に補助して予約から抽選まで教えてなんとか8月末に来場できたと喜んでた。 

そんな人も結構いるかもしれない。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

9月一周目に行きましたがパビリオンは1つだけ予約して入れましたがその他は行きたいパビリオンオンに並ぶつもりでしたがどこも並ばせてもらえなかった。並ばない万博ではなく並ばせもらえない万博でしたね。自動販売機も並ばないと買えないしやっと買おうとすると高いコーヒーだけしかなく買えませんでした。水もなばないといられない。ただただ疲れただけの万博でしたね。人入れすぎとしか思えないです。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、通期組ってそれ買った人しか得しない仕組みだよね。 

遠方から宿泊を伴って来る人たちは、もちろん朝早く並ぶとか、効率的な予約・会場周遊とか分からない。 

それで予約も取れない。9時入場もほぼ無理。 

私は名古屋から新幹線の日帰り(名古屋〜新大阪は新幹線のぞみで片道50分)で一度行ったけど、遠方に住んでたら、行こうと思わなかった。 

 

遠方かつ、家族で来る人は費用も時間も限りあるから、何らかのシステム組んで予約とか少しだけ取り易くするとか、あっていいと思った。 

だってそこまでの在来線・新幹線や、飛行機、高速道路とかの交通手段でお金を落とし、さらに大阪のホテル、飲食店、物販店でお金を落としてくれるわけだから。 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事や学校の都合がつき次第行こうと思ったので、直前の予約でした。人気のパビリオンはほぼ埋まっているし、入場予約も9時台は埋まっているし、10時台にやっと空きが出て予約して入場しても、当日予約枠は入場10分後から予約可能なので、10時台入場じゃほぼ埋まってて、予約なしパビリオンや会場内散策を楽しむ感じです。予約が取れていなければ並ぶこともできないし、子どもに色々見せたかったのに、、と万博ではじめて悔しい思いをしました。愛・地球博はくまなく楽しめたのに。近郊にお住まいのい方は通期パスで何度も快適に楽しめるのではないでしょうか。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

西でも東でもどちらからでもバーコードは使えます。 

東の予約を持っていても西から入れますしもちろん逆もOKです。 

ただし、時間だけは注意を。 

予約している1時間前からしかバーコードが効きません。 

例えば、12時の予約を持っている場合、11時以降だと入場できます。 

17時予約は実際には16時から入場できるチケットなので、それも1時間前の15時からバーコードが有効になります。 

12時のチケットで10時は入れません。 

1時間前です。 

入口でまだ早いですとはねられますのでご注意ください。 

 

▲74 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

経団連経由で企業に押し付けた分のチケットがダブついてるんでしょうね 

 

もう定年になりましたが去年、総務部からメールで「万博チケット3000円」の案内が回り始め暫くして「万博チケット2000円」のメールが入電も、皆「その内タダで配るって」って噂してたらメールも入電しなくなりました 

 

無駄な経費は製品価格に上乗せするのでしょうね 

私の勤めていた企業は蓄電池の会社だったんで一般の方はそう頻繁に買い替えされる物では無いですが有名メーカーの清涼飲料水やスナック菓子なんかも量を減らしたり価格を上げたりするんだろうなと想像出来ます 

 

開催してしまったものなのなので後は大きな事故が起きずに閉幕する事を望みます 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

6月に万博行きましたが行って損はないと思いましたが 

入場者数が予定より少ないわりに人員が少ない?のか色々混雑していた 

会場内がパンパンというわけではなく大屋根リングとか割とガラガラで他も公園みたいな子供が遊ぶところも割と余裕があったけど 

お店やパビリオンが混雑 

何か設計自体に難ありな感じがしました予定の15万でした?を想定していたみたいですがあの倍近く人が来たらお店やパビリオンはとんでもないことになっていたと思います 

 

でも予想外だったのは休日にいった万博より翌日いったUSJのほうが平日なのにはるかに混雑してましたw 

 

多分設備上手をかけないように暖房設備がないんでしょうけど12月位まで解放してもよいのでは?と思いました 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生の子どもが学校で配られたチケットですが、日曜日に行こうと思うと既に残り期間はいっぱいでこのチケットは使えませんでした。 

仕方がないので結局簡単入場チケットを新しく買うことになりました。 

譲渡も出来ませんし、学校で配られたものは未使用のまま終わると思います。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

親戚が建築関係でパビリオンに関わっていて、開幕前から何度も現地で打ち合わせに行ってましたが割引すらもらえず。 

 

うちも同様で、東京から正規料金でしっかり入場しました。それだけ関わっても「何もない」んだなぁと思っていたら、「従業員1家族に15枚配られた」というコメントを見かけて、いやはや…すごい差ですね。さすが万博、配慮も公平感もスケールが大きいようで。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ゲートの警備員不足が来場者枠の天井が低くなってしまう 

①警備員だけでなく、ボランティアの方にもゲート警備を協力してもらう 

②X線検査が必要ない、「手ぶら来場専用」レーンを設ける。 

財布やスマホを目視で確認、金属探知機の通過だけで入場するレーンであれば、通常レーンの何倍も捌くことができるので待ち時間も短くなる 

また、会場内で買い物してもらえる 

警備員が少なくても運用できる 

 

▲4 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

万博自体はとても素晴らしかったが、システム面ではいらんことして失敗した感がある 

並ばない万博を掲げながらまずサイトに入るのでさえ激混み状態、結局早い時間に行ったもん勝ちな当日予約システム 

どうせ並ぶんだから従来のようにどうしても入りたいところは何時間かかってでも並べば入れる仕組みにしてもらったほうがシンプルでよかったかな 

 

▲41 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

9月に行きました。1回券購入しましたが、2ヶ月前、7日前、3日前全て落選。当日もひとつも予約出来ませんでした。スマホ操作は得意です。入場時、近くに並んでいる人のほとんどは通期パスの方で、まだ見てないパビリオンは残り数個だけだとお話ししていました。通期パスでも全期間の最大予約数はいくつなどの制限をかければ1回券購入者でも事前予約は取りやすく、入場11時からという当初の時間に戻せば当日予約も取れたと思います。4月5月と入場が少なく焦り、通期パスの入場を9時に変更して少しでも売上を伸ばしたかった経営陣の考えはわかりますが......たぶんこれから日本開催の万博には行けないので、最後の万博、予約は全く取れず、予約無しのパビリオンも長時間炎天下で並ぶ必要があり、私同様、とてもとても素敵な万博なのに、残念な気持ちが残った方が多いのでは。 

 

▲35 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

人数制限は必要です 

人数が大事なのではなく、いかに楽しんで学んで帰ってもらうかが万博の要 

1日15万人でもパビリオンの予約も取れず1カ所1時間も2時間も並んでいるのに22万人となれば大屋根リング歩いて終わってしまいます 

主催者の皆さんも日時やパビリオンの予約の取りにくさを体験してください 

現地の様子を見に行ってください 

使われていないチケットがありますが企業含めて行かずとも万博を応援していただいていると思えばいいのでは? 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

会社から支給されたチケットで、3回行きました。幼稚園児も大人チケットで。 

しっかり下調べしないとかなり不満足で終わる可能性があります。 

予約しても人気のパビリオンはしっかり並びますし、大屋根リングやショーなども天候次第で頻繁に閉鎖、中止に。 

前を歩いている年配の女性二人組の会話が聞こえてきましたが、「並ぶことすら許されないなんてね、何したらいいのよ」と。 

人気パビリオンは予約がなければ早々に締め切られてしまいます。 

遠方からの優先入場枠とか、最低でも通過パスの規制日や規制時間帯を作るべきではなかったのでしょうか? 

素人からすれば、運営に問題が多すぎのように感じます。想定できたトラブルも多々発生していることから実績のあるオリエンタルランドに徹底的に指導やサポートをお願いすれば良かったのでは?と思ってしまいます。 

良いものが望んでいる方たちに行き渡らないのが残念です。 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

親戚が開幕直後から再三訪れていてGW明けから混みだした~と言っていました。今となっては時間を戻したいくらいで羨ましい話です。 

私は関西在住ですが周りでも特に学生さんなどチケット使わず持っていて 

万博はあまり興味なかったけど やはり行ってみると言う人が多いです。 

中学生なら親御さんも行かれるでしょうしまだまだ混雑するでしょう。 

私は先々週16万人くらいの時に6回目行きました。最初に行ったのが12万弱でしたからかなり増えたなぁという印象はあります。とはいえ 雰囲気を楽しむくらいの気持ちでいけば タイミングよくあまり待たずに入れるパビリオンもあるし大屋根リングは気持ちいいし楽しいところではあります。 

あと半年延長すればいいのに・・というのは皆よく言われてるし私も思います。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの会社も協賛の為、人も派遣している為300枚購入。従業員1人に2枚ずつ配られました。暑い夏は避けようやく昨日行って参りましたが、夢洲液を降りて係員の指示のまま蛇行行進、立止りを重ね90分でようやく入場できました。しかしながら当然どこのパビリオンも行列、飲食店も行列、しかも数が少ない結局体験できたのは大屋根リング1周と800円のビールを飲んだだけ、帰りの混雑を考えて滞在時間2時間で退場して帰ってきました。それでも残り1枚を使い切るため今月下旬の土曜日にふたたび人にもまれに行ってきます。 

 

▲17 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この万博の入場の仕組みがまず「入場の権利」を先に販売して「入場できるかどうかは保証しない」という仕組みか。 

さらに「入場後の予約が必要なパビリオンは別抽選」ということは予約が必要なパビリオンに入るには試行回数が必要ということだね。 

希望のパビリオンを見れるのは通期パスを使えて何度も会場へ行ける関西圏在住者に限られたというわけだね。 

万博自体が全ての人にパビリオンがみることができるということを保証できる能力はないから当然といえば当然だね。 

まぁパスでの入場に制限とかを加える、通期パスの価値を下げる方策は取れなかっただろうし、必要な費用と収容人数と開催期間を計算したら、快適な開催をするには入場料が安すぎたということかな。 

 

▲9 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

親戚から会社で配布されたチケットを分けてもらい、せっかくなのでもったいないし行こうかとは思っていましたが、この暑さで長時間外で並んだりするのは無理だと思い、行けないまま終わりそうです。時期を考えて開催してほしかった。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もったいない。愛知万博と違って会場が一つにまとまっていて広いけどある意味コンパクトだし、各パビリオンの建物も超個性的。大屋根リングはもちろん、外から眺めながら散歩するだけでも十分楽しめる。夜景は日本とは思えないほどキラキラしていて必見。マスコミの情報が偏っていることにそろそろ多くの人が気づき始めているはず。これからは自分の目で確かめて判断することが大切。もう混みすぎて遅いけど。 

 

▲70 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

チケット売りさばいて数字だけ実績を残せば、未使用で来場できなくなる購入者の事なんて二の次三の次ってことなのでしょう。 

 

そりゃ早く行けば良かったって声もあるかも知れませんが、そもそも物理的に入場不可な数字まで販売する方がおかしくて、閉幕か近づいた今のタイミングで、販売抑制や未使用チケットの払い戻し等で入場できる数のコントロールが必要でしょう。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょうど1ヶ月前に初めて行った自分が悪いのは前提で、販売終了直前に通期パスを購入したが、3回目の予約までとは言わず、もっと自由にしてくれればよかったのに。 

通期パスの日程消化を待ってたら、10月の予約取れなくなるかもと、1日券を追加で2枚購入した。 

馬鹿らしいけど安全策を取った。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもからチケットをもらったので先週やっと行って来ました。東ゲートの12時入場しか予約が取れず、炎天下の中1時間半並んで入場。中に入っても入れたパビリオンは4つくらいでした。イタリア館は4、5時間待ち。インドネシアも入れませんでした。レストランは1時間待ち。自販機はあるけど高いしぬるい水の時もありました。多分一つしか無いコンビニに入るにも長蛇の列。つくば万博、愛知万博も行ったので大阪万博も行けてよかったです。本当に熱中症になるので気をつけた方がいいです。 

 

▲67 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

協賛企業から家族分のチケットをいただいたので夏休みの最終週予約しましたがパビリオンやら何やら挙げ句はバスまで予約と直前に知り思うようなスケジュール組めないことに… 

新幹線とホテルは取れていたので急遽USJに変更しました。子供はその方が良かったみたいだし。 

ということで我が家にも未使用券4枚眠ってます。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ばら撒かれたチケットは未使用なりやすい。愛知万博の4倍なんて異常ではないでしょうか。 

とは言っても全体としては大成功となりましたね。未払いの工事費や停電で帰宅困難になったり、閉幕後の解体費用も未解決、待たないはずなのに大行列⋯いろいろあるけど、やって良かったと思います。 

 

▲6 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

開幕前にチケット入手していましたが猛暑で体調のことも考え、夏休み時期も混雑で予約取れず、家族の人数で入場出来る条件で予約取れたのが最終日前日でした。 

並ばない万博と言って予約制でも当日は並ぶのだと思います。 

前売りが未使用というけれど、予約しないと入場出来ない→予約が取れないのでは使いようがありません。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

見栄を張るために、企業に押し付けた結果だから、やっぱりなと思う。あまりにも人が並びすぎて、1日じゃとても回れないと、行ってきた知人が言ってたし、またコロナが流行ってきたから、我が家は諦めました。この炎天下、長時間並んで何が面白いんだろうか?先日行った河口湖や、長野の方が涼しくて快適でした。 

 

▲493 ▼139 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪府の子供達には無料配布されたそうですが、申請手続きがあるために、さぁ行こう!となったときに間に合わなくなったりで、自分の周りの大阪府民は無料パス申請権利があっても自腹購入で行ってる家族が結構あります。それもチリツモかも。紙のチケット配布なら全員使えたかもですが、今後のデジタルチケットだと全員配布とかは難しいかもですね。 

 

▲5 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の万博は電子チケットがメインであるが、企業などへ配布されたチケットは紙チケットだと思うので、あえて使わずに記念にとっておく人も割といると思う。 

閉幕後もコレクターアイテムとして高値で取引されるかもしれない。 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

先日社員旅行で行きました 

 

前泊したホテルから15分位 

駐車場から徒歩15分位で入口近辺 

そこから入場まで1時間半… 

熱中症対策必須な気温でした 

 

旅行会社にお任せしていたので 

パビリオン2つ入れて後は自由行動 

自分ですべて段取りすると考えたら 

面倒なので来ないなと思った 

 

ガンダム見られたから良しとした 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメント読んでいると通期パス組みへの批判が多いね。しかし、通期パス組も2つに分けてほしい、開幕以前から海のものとも山のものとも分からないイベントにしかも、世間様から「アホちゃうの」と言われながら、先行投資した「ファーストペンギン型」と4、5月に入場時間の規制が解除された「チャッカリ型」とは区別があってもいい。 

 

「ファーストペンギン型」は批判しないでもらいたいね、むしろリスペクトがほしいよ。 

 

ちなみに私は開幕日の半年前に通期パスを買いました。12回訪問したけど誇れるのはパビリオン完全制覇と開幕日の冷たい雨の中、2時間半を耐え忍んで東ゲートから入場したことかな。 

 

▲10 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

協賛企業が使わないのは別に良いのでは。 

万博への協賛がその企業にとって有利と判断して協力している訳だから、実際行く必要はないですよね。 

むしろ今から駆け込みで使われたら一般来場者の枠を食うのでそのままにしておいた方が良いと思います。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

3万円の通期パスを買って、15万人ぐらいの日に一度だけ行ったが、予約しているにも関わらず入場まで1時間近く掛かったし、パビリオンはほぼ見れないし、昼時は店やベンチは一杯で大屋根リングの地べたに座ることを余儀なくされた。 

 

それ以来行ってない。 

 

そもそも想定の平均入場者数で、入場まで1時間かかるとか意味がわからないし、入ってからも一つ目のパビリオンに入るまで3時間掛かった。水を買う自動販売機ですら長蛇の列だった。万博全体でキャパシティの計算ができていない、完全に失敗。最悪の体験だった。 

 

どこが並ばない万博なんだろう。 

2.5万円、返してほしい。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

バスもほとんどが予約制で早い時間は解禁とともにもうほとんどとれない。帰りは電車あるし遅くならなければまぁなんとかなるけど行きは作戦たてないとあれよあれよと入場に時間がかかりますね。並ばないとパビリオンの中は味わえません。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく、企業が買った入場券が使われずにあるというパターンも多いと思います。私も8月お盆明けに近隣(東日本)の事業所から譲り受けましたが、その時も「毎週家族で行くと希望すれば渡せるぐらい」「上から無理に消化しなくて良い指示あった」「夏休みも従業員から引き合いがほとんどない」と言っていたから、当時3ケタに近い枚数あったと思うんです。 

当地でそれが全て使われるとは思わないので、少なくとも数十枚は紙切れになるんだろうなと思っています。もったいないけど 

 

▲47 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博は本当に素晴らしいのですが、輸送など開幕後すぐに露呈した問題を、十分な対策をしないまま放置している。そのため、体力に問題がある人には行かない方が良いと言わざるを得ない。周りにも同様の懸念から行きたいが行かないと言っている人がたくさんいます。もうすぐ終わるが、収支がどうこうより、十分な期間がありながら、やるべきことをやらなかったことのほうが問題である。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

開催期間も悪いんじゃないかな、特に夏場だよ、夏場、私は夏が超苦手で 

外出したくないタイプ、不用不急になる。バッチリ暖冬だから12月半ばまで開催して欲しかった、しぶしぶ9月終わりに行く予定ですが地獄の暑さを味わいそう、どなたか行かれた方で、ここが涼しいよ、快適だよと知ってる方 

教えてほしい。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

来場者水増しのために、主催者側の関係者が買ったことにしていた可能性はないかい? 

ネット通販サイトのレビューでは、出店者が架空、虚偽の投稿をしているのは承知の事実だから、大阪万博関係者が同じことをしても何ら不思議もない。 

吉村知事、チケット購入者が予約、来場していない状況と原因を明らかにしてください。 

都合の悪いことがあったとしても、それを公にすることが、行政、政治の透明性に繋がります。 

 

▲4 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE