( 324214 )  2025/09/14 04:30:08  
00

=+=+=+=+= 

 

民主主義のコストと言われればそれまでですが、本来やらなくても良い市会議員選挙に6,500万円程度、その後は市長再選挙までいくと思われます。田久保市長が当選した市長選挙は必要経費だったとしても、学歴詐称疑惑に関わる議会開催や百条委員会開催その他諸々に使われた税金等を含めると田久保市長が就任されてから一体いくらぐらいの無駄な税金が使われているのか?伊東市は公表した方が良いのでは。ただ伊東市民の方々は本当にお気の毒だと思いますが、田久保市長が当選された選挙の投票率は50%ぐらいだったようですので、伊東市民の半数は選挙に関心がなかった訳です。従ってその人達が文句を言うのはちょっと違うかなぁと思います。今回の市議会選挙その後の市長選挙には、出来るだけ多くの方々は投票に行った方が良いと思います。 

 

▲931 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

民主主義の大前提は、民衆に正しい情報があってこそなんですよ。その前提を覆してしまったのだから、罪は重い。 

公職選挙法はもっと厳しくすべきだし、もっと取り締まるべき。今後の候補者は学歴や職歴等履歴書全文を証書と共に提出を義務づけて欲しい。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国でも地方でも物事を迅速に判断し執行しようとすれば独裁制に勝るものはないでしょう。独裁的なトップが権力を握れば何でもできてしまいます。北朝鮮です。そういう政体と比較すればコストがかかっても民主主義のルールは守るべきだと思います。 

伊東市有権者には、まずは市議会選、次にあるだろう市長選にはぜひ足を運び賢明な投票判断をすることを期待しています。 

 

▲63 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも市議2期で2期目は最下位当選だった人物が1位でないとなれない市長選で選んだのが伊東市民。その選択を間違ったことには反省すべきで田久保氏を選挙でノーを突き付けられるのも伊東市民。万が一だがもし次の市議選で田久保支持者に7議席を与えれば伊東市そのものが崩壊する可能性が高くなる。 

しかし直近の市議選も市長選も約半数の有権者しか投票していない。本当に田久保氏ノーを突き付けたいなら投票所に行かなけれならない。 

 

▲612 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

市議選後に田久保氏は再度不信任されて失職した後はもう市長選には出馬しないと思う。 

市長選での街頭演説で市民に罵声を浴びせられるのは目に見えている。本人のみならず選挙スタッフも当然ながら多くの非難と罵声を浴びせられさらにSNSで顔まで晒されるのでまずは選挙スタッフさえ集まらない。 

選挙スタッフはボランティアなのでこれだけ四面楚歌の状態ではいくら本人がやる気でもスタッフが集まらないことには選挙活動すらできないので結局のところ市議選、市長選で税金をほぼ1億円ほど市に使わせて市長選には出馬せずにドロンすると思います。 

罵声を浴びせられ非難され顔もSNSに晒されるのに誰が好き好んでましてやボランティアで田久保氏の選挙を手伝うでしょうか?田久保氏もそれぐらいは分かっているはずです。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

関テレは、 

▷モデルでタレント 

に地方自治のコメント求めてるが、そんな能力あるのか?単に、大衆迎合のためなら…伊東市のためにはならないと思う。 

ノーテンキに答える方も答える方だが、使うテレビ局の責任が重い。少なくとも、公共電波でしゃべるなら…少しはお勉強しましょう。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

問題になっているのはもはや学歴云々ではなく市長の人間性だと思うが、詐称していたということは百条委員会でも認められたこと。 

そもそもの発端が市長が学歴を偽って当選したということで、一般市民はその事実を選挙期間中に知る術はほぼないのだから、これを民主主義のコストというのはおかしい。学歴で選ぶという人は少ないと思うが市民を騙して当選したことに間違いはないのだから選挙費用は市民が受けた損害として本人から取り立てるのが筋だと思う。 

 

▲668 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

直接的にかかる費用としては「民主主義のコスト」でいいんですが、これ、選挙は1ヶ月先なんですよね。 

その間に止まってしまう市政や、その後さらに予想される新議員による市長の不信任決議、そして市長選挙までを考慮に入れると、ほぼ年内いっぱいまで止まってしまう市政によりかかるコストはどれ程のものか。 

2025年の後半のほとんどを、この問題に費やす伊東市の方々にとっては、本当に大きい問題です。 

 

▲224 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

民主主義の非効率性ではあり、選挙費用は仕方ないとは思う。 

 

しかし、刑事告発されているので、問われている罪は自認できる。 

 

もし公選法で有罪が確定したら、告発以降の給与や賞与などは返還対象とする法律は作るべきだと思うよ。 

 

選任に問題があれば報酬対象ではないと感じるし、辞任を促す意味でも必要だろう。 

 

以前も国会議員であったが、引き延ばすのがメリットになるのは良くないと思う。でも議員って自らを律する法律は、極端に作らない。 

 

▲200 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

不信任決議が可決されたら市長も対抗策として辞めないということで議会を解散できるので、議会においての選挙を開催しなくてはなりません。 

そこにはそれなりのお金がかかります。 

とはいえ苦情も多いなどのもののあのような状態がずっと続くというのも・・ 

結局、学歴詐称疑惑としてのものがそこまで大きな問題ではなくて 

そこのみで今の状態になったわけではないと思います。その疑惑が出た時に 

どういう対応をしていくか・・・だとは思います。 

卒業については卒業証書を持ってるならばそれを見せればいいし仮にも大学から交付されたのであれば言われたように合格証書の番号があるとしてそれを教えれば済む話です・・・ 

本人としては大学側が合否の有無についてコメントを出すとは思ってなかったのか・・・ 

大学側は卒業していない者に合格証書は交付しません。としてるのでここの 

とこでの乖離が解消できないから、うやむやになってるとは思います 

 

▲37 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

警察・検察の方にはご迷惑をお掛けしますが、今回の件に関しては本人が一度認めていますから最優先で行って頂き、詐称による選挙違反で当選取り消し等になっていれば、ここまでにはならなかったのではないでしょうか? 

 また、リコールに関しても1年しばりがあるようですが、今回のような詐称によるもの、公選法違反容疑が明らかに高いものについては1年しばりを外す等、節税に繋がるような何らかの整備が必要では? 

 市から県への紹介、県から国への紹介等で特例で事実関係をはっきりさせる等スムースに進む方法があると思います。 

 今回の件は本人は卒業したと思っていたと言っていますが、明らかに詐称です。何故なら本当に卒業したと思っていたなら大手を振って卒業証書を最初から公開するはずだからで、最初からチラ見せしている段階で本人は卒業できていない事を理解しています。本人が認めていて且つ行動が合致しています。 

 

▲258 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

個人の不祥事を公費で帳消しにしようとしている横暴極まりない行為のどこが民主主義のコストなのかと言いたくなる。税金の無駄遣いでしかない。市長が退場すれば済む話。また、市長の違法行為に対する告発の件、司法は迅速に結論を出すべきだろう。 

 

▲224 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

ここはコストを最小限に」抑えるために、(現)議員さん」だけの立候補にできれば無投票になるので人件費も抑えられるし祭りも無事開催できる。けど・・・田久保派が出馬するんだろうなぁ。立候補者に「再度不信任を求める」かどうかを公約に入れるようにしないと隠れ派が出馬するかもしれない。明確に公約に入れるように働きかけたい! 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

不信任決議による議会解散権も、自動失職も、議会と首長の間で政策決定の折り合いがつかなかった場合、どちらを市民が求めているか信を問うためのもので、今回のような運用は権利の濫用でしかない。田久保市長のような首長を想定していない地方自治法の欠陥を正すべきだと思う。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

その様に考えればそうなるのでしょうね。しかし事の発端からして違反してるんですよ。本来なら選挙は一度です。ローマ法王を選ぶコングラーベではありませんよ。一般的に考えて任期満了で4年に一度です。普通ならもう新体制で市政は進んでいます。それを違法と知りつつだと確信犯ですね。其の為に不信任決議案は全会一致で不信任となりました。あわよくばを考えて議会を解散してしまいました。再度不信任が出される可能性が有るのに大博打を打って出ました。数人の仲間が出来れば市長の座は安泰。選挙違反で提訴されていますからそちらで有罪となれば免職になりますかね?ここでも選挙になりますよ。今回の市議選も任期満了では有りません。あくまで要らない無駄遣いの選挙です。免職にならなくても不信任案が再度可決されたら失職になりこの時は市長選になります。不要な選挙を2回、此の無駄遣いその物を民主主義のコストとはよく言えたものです。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

部外者だがこのようなことで市が無駄な選挙のやり直しで税金を浪費するのには危機感を感じる。ただ今はネットの時代で昔の選挙と情報の流れや速さが全然違うのに昔と同じようなお金をかけて選挙することも腑に落ちない。やり方次第で既存の半値、あるいは1/4以下くらいになる気がする。 

 

▲43 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

既に結論は出ていると思います。 

学歴詐称疑惑問題をここまで拗らせて社会問題まで発展させた責任がありため田久保市長には辞任するのが妥当だと思います。 

更に学歴詐称は確定であり、選挙後に除籍判明などの票集めの自己アピール盛りであり、公選法違反でしかないと思います。 

 

「民主主義のコスト」は、今の節約時代から逸脱しており、様々なコスト削減して時間短縮までして選挙期間も短縮して無駄を省いているのだから税金の無駄使いと感じるなら削減するべきだと思います。 

 

去年から違和感があるのは、第三者委や百条委など裁判の時間短縮して最速で判決を知るために設置しているのに、法的拘束がないからと某知事など無視とかあり得ないと思っています。これも「民主主義のコスト」であり、辞めさせれないなら無意味だと感じます。 

 

結局、前代未聞のことをして法を掻い潜っているのだから見直して、短縮のルール化が必要だと思います。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

制度上仕方ないとしかいえません 

伊東市の人口で割り返したら、子供も含めて一人1000円くらいの負担のようです 

さらに議会改選後に不信任が可決したら、再市長選挙があるので、ざっくりさらに1000円 

 

まあ、学歴詐称疑惑とその後の不誠実な言動を見てたら、このまま4年も市長に居座られるよりは、市民の手でその座から引きずり降ろすことが最善の策なのでしょう 

 

そして、真に伊東市のための政策を行える人を選ましょう 

 

▲45 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党総裁選のコストなんてこの比ではないでしょう・・・総裁選前の活動費、移動する警備費等々 総裁変われば大臣が変わる 大臣変われば各省庁の大臣名簿が変わる。その多岐にわたる資料作成、印刷 前大臣って何かしらの手当てがつくのか? これこそ民主主義コストの際たるもの。 

自分の党で選んだ人4年一区切りまで支える気概が欲しいね。 

大統領制の良くも悪くも責任が明確ってところだろうね。 

税金で買った備蓄米 30円/kgぐらいで家畜のえさにする予定だったのが400円/㎏で販売 潤ったのは政府とJA絡み。。。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

いい加減な気持ちで田久保さんを選んだ訳ではないが、市長として不適格な人を選んでしまうと被害は市民に跳ね返ってくるということなんです。 

今回の騒動も田久保さんが市議選に立候補の時から詐称しているので、いまさら除籍だとは言えずに誤魔化そうとしたのが原因だ。 

でも結果として今回の件で、市民ファーストどころか、あくまでも自分ファーストのための市長だということがハッキリ解ったので良かったと思う。 

 

▲92 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

民主主義のコストとか違うと思う。 

これは明らかに間違った行為であり市長としての権限を履き違えている。こうした行為に関しては例えば国や県など上の組織が市長を解任できるように法改正するべき。 

各地に問題議員やスキャンダル市長などが多く存在する。兵庫県知事から岸和田市長、福岡の田川市長など各地で県民市民が困ってる。 

本来なら自ら退路を示すべきものを、自分で辞めない往生際が悪い問題政治家。この問題を解決させないと余計な税金がかかり疲弊してしまう。 

 

▲34 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

この件をきっかけに、法改正は急務だろう。学歴詐称で公職選挙法違反その他罪を重ね、法を犯したことが確定しているいわば容疑者ではなく被告であることは誰の目から見ても明らかな人間が、解散か辞任かの選択が出来ること自体おかしい。一般企業ならそんな選択肢もなく解雇案件。言い訳は一切通用しない。 

いいかえれば、目の前に犯人がいるのに、証拠もある(卒業証書なるものを見せなくても、百条委員会が大学に照会を掛け、除籍と知りながら卒業と詐称していたことが確定した)のに逮捕出来ない。犯人に逃げ道があるのはやはりどう考えてもおかしい。 

一般企業ではあり得ないことが、公的機関なら許されるって何なのだろう。 

逮捕も時間の問題なのだろうが、即対応出来る法改正は必要。 

 

▲75 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ルール上は民主主義かもしれないけど、市長が目論んでるのは長く市長の座に居座って報酬を得る事。 

 

市議の選挙終わってもまた不信任案出されて失職するけどそれまでお金貰えればと思っているんじゃないか。 

 

なので失職しても市長選には出馬しないで逃げるんじゃないかと思われます。 

 

なのでこれを民主主義と言われても違和感を感じます。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙費用6300万円は地方自治体にとって非常に大きな予算規模である。本来なら保育料補助などの子育て支援や、バス無料券といった高齢者福祉など、市民に直接還元される用途に使うことができた。 

 

▲165 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

「民主主義のコスト」と言えるのは、誤った情報をもとに選んでしまった市長を不信任で辞めさせたあとの市長選挙までだろう。 

 

本来は個人的な不祥事での不信任に対して、議会を解散させる必要はなく、辞職・失職すればよいのだから、市議会議員選挙にかかる費用は本来かける必要のないコストであって、市民で負担する必要はない。むしろ市長による不法行為に基づく市への損害といってよいものだ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

戦後の長きにわたる平和や民主主義に甘んじて生きていればこの手の考え方が偏向した人物が出てくるんですね。信を問う為に議会を解散する事は信義に沿わない。信を問われる冪人物は誰なのですかと言う話ですよ。そもそも市政の執行に何ら関係の無い個人的な問題をここまで引っ張って複雑化し、混乱に輪を掛けてしまう結果になった人こそ信を問われなければならない。しかし議会に対して平然と信を問うとか筋が通らないよ。これが民主主義のコストと言われたらこの世の無駄も全部国民は受け入れなければならなくなる。ダメなものはダメですよ。嘗ての戦争でまだ少年と言える歳の兵士が特攻で命を散らせた。その遺書とも言う冪書き記された自身の思いの文書を見れば、少年とは思えない大人びた文字で書き大人びた言葉で書き記されている。今の日本人には誰にもこの様な文書は書けない。余りの平和に日本人は大人としての矜持すら忘れてしまったやに感じますよね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙は、ずっとコストがかかると言われています 

官公庁はコスト削減の動きをしているのでしょうか? 

我々には全く見えません 

紙や人員の削減をするべきなのでは 

マイナンバーがある程度行き届いた現状を考えると、もっとシステマチックにすればいいのにと思います 

eTaxが出来て選挙が出来ないわけがないでしょう 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

田久保氏は証書偽造について、「私のシナリオにはない」とのことです。 

もう何を言っているか分かりません。 

捜査機関の調べにもそう答えるのでしょうか。 

裏を返せば証書はすでに処分しているから永遠にこの世に出ないとたかを括っているようにも聞こえます。 

刑事罰うんぬんは別にして、東洋大学の証言だけで必要充分です。田久保氏が信用ならないと判断するには。 

果たして田久保氏のシナリオ通りに物事が進むのか。 

伊東市の皆さん。選挙戦はすでに始まっています。 

総員第一種戦闘配置を敷いて田久保対策を万全に。 

静岡県が舞台の一部となっている某国民的アニメから引用させていただきました。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

市議会解散、選挙、その後場合により市長選挙の可能性がある。今回は全て田久保氏の学歴詐称、卒業証書未公開からの展開。選挙は全て伊東市の税金。最悪、田久保氏が市長再認されなかったらを考えると全て税金の無駄となる。市議会解散、市長再選挙など田久保氏(市長)懲罰(課金)が課されない法律に問題がある。 

田久保氏がやりたい放題を是正する対策はできないのか。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

違いますね。 

 

社会通念上、再選挙が民主主義のコストと認められるケースは、政策を巡って、市長と議会側が対立しており、最終決定は、市民の票に委ねるような場合です。 

 

今回は、100%、市長の犯罪行為に起因しており、議会、および騙されていた市民側には、瑕疵は全くありません。 

 

全責任が、公職選挙法違反や、偽造私文書行使罪に問われている市長個人にあります。 

 

こんなことは、民主主義のコストでも何でもない。犯罪者による損害以外の何物でもない。 

 

▲39 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

初めから市議選の費用などを考えている人ならサッサと辞職しているわ。結局、田久保氏も意地になって議会解散したまでだろうし、この件に関しては田久保氏が市長の専権事項を使ったまでで、そのような選挙制度があるのだから別に法も犯してない。市議会議員たちも、恨み事ばかり嘆いていても仕方が無い。もう市議会議員選挙に入るのだから、伊東市民の有権者に思いを主張して再度市議会に帰って来るべき。その上で再不信任決議をして田久保氏を失職に追い込むべきだ。もう再市長選挙になるのは、ほぼ間違い無くあるのだから、無駄な費用がかかるのは伊東市民も諦めて最後まで決着をつけるべきだと思うがね。後は田久保氏が再市長選挙に出るか?出ないのか?は本人が決める事にて静観するしか無い。今は再不信任決議を成就させて、まずは田久保氏の失職を叶えるべき。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経歴詐称の問題であれば、公職選挙法違反となるか否かで検察などに判断を委ねたらいいだけなんだけど。 

市議会も通常はこの判断を見守るのが普通なんだろう。議会にはこれが違反になるかどうかを判断する能力などない。この判断をまたず、全会一致で不信任としたが結局、説明が倫理的にどうかという点だけで市長をやめさせる根拠には、本来は無理がある。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

市議選の次に想定される市長選挙における、田久保さんに対抗する立候補者について、市の有力者たちはもう協議し、決定していますよね。そして、その市長選挙の投票率はとてつもなく高いことになるに違いありません。頑張ってください。善良な市民の皆さん。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いかに選挙が大事か考えさせられる。 

よりいい人を選ぶというより、だめな人を選ばないというのが大事だと思います。 

ほとんどの人はある程度良心を持った上で法律を行使し、こんな状況下で居座ることをしないだろうから。法律が大丈夫なら何をやってもいいみたいな人が増えからね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

民主主義のコストで済ませるのではなく、支払った代償を回収することを考えましせんか。 

・今回の件は勉強代としてマスコミ、識者が制度のあり方を問題提起し国を動かす。  

辞職勧告、議会の不信任、解散について市長に選択権を持たせるのではなく有権者に持たせる等、性善説に基づく制度を改める。 

議員、行政の長のなりて不足と質の確保の為に、行政の区割りの見直し、あるいは被選挙権者の要件の見直し等議員、行政の長の資質向上策の検討 

・自治体によるコストの直接回収 

市長への報酬カット圧力 

騒動を逆手に取ったパロディー土産品の開発  

騒動を逆手に取った集客イベントの企画 (例えばメガソーラー反対全国集会を開催し全国から反対運動家を泊まり込みで呼び寄せる。) 

 

回収する努力もせず、ただ1億円近い費用がかかりましたで済ましてはならないと思うのだが 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら先の選挙の投票率が低かろうと合法的に当選させてしまったのでしょうがない。問題は百条委員会に権力がなさ過ぎ。兵庫県がいい例。恐らく弁護士にいろいろ入れ知恵されていると思うが(あの市長には無理)伊東市民の反省の機会と捉えて市議会に頑張ってもらいましょう。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何故選挙費用が何千万もかかるのか不思議に思わないんですかね?住民票があればマイナンバーに投票権を通知して提示したり、マイナンバーがなければ役所に投票権を申請すれば良いだけなのにね。その他公示事項はネットに上げればそんな費用はかかるわけないですよね? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政策などの市政に関わる案件で信を問うための選挙なら、税金による選挙費用の支出は当たり前なものだと思いますが、今回はあくまで、市政に関係のない彼女自身の経歴詐称がことの発端なので、市民にとってみれば納得のいくものではないと思います。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

市長や知事を選ぶのも辞めさせるのも、お金掛かる仕組みなんだと分かりますけど 

首長さんと議会で政策の対立での不信任決議なら首長さんが議会解散を選ぶのは分かりますけど、大体は議会の混乱を避けるため首長さんが失職なり辞職して出直し選挙で民意を問いますよね 

市議選と市長選の2回選挙をする事になると一億円近い選挙費用が掛かるんですよね 

気の毒ですけど田久保市長を選んだのは伊東市民ですから、伊東市民は高い授業料を払うと言うことですね 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現状の法律上ならこれは仕方ない。これに留まらず法整備が必要な案件は他にも多数あるだろう。 

昔の性善説では今の日本は守られないと言うことだ。 

 

図書館よりも高くついたな。 

なのに結果は何も無い。メガソーラーも市長になる前に凍結済み。そして退職金も払われる。 

期待した人は責任もって選挙で示すべし。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

その通りですね 

時間もコストもかかって非効率なのが民主主義。システム的には独裁の方がはるかに効率的だけど、歴史の中で皆が民主主義を選んだ 

簡単に罷免できたりしたら選挙の意味がなくなるし、それこそ悪意を持った人間にその制度を悪用されかねないので、罷免には手間がかかるようしてある 

残念ながら変な人が議員になってしまうとこうなるのが、まあしょうがない 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

伊東市議会議員選挙は、2023年09月24日投票だったのだから、2年早まっただけと思えば、市議会選挙費用もまるまるもったいない訳ではない。 

 

民主主義の市議会の首長に誤りがあれば、こうやって是正できると、法律通り行うだけで、極めてまっとう。 

 

ただもったいない人と思う。いくらでも言い直せたと思う。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

田久保市長自身の問題はともかく、首長が自らの「首」を責められてきたら、まずは議会解散に打って出るのが、政の王道だ。 

兵庫県・斎藤知事も当然そうすべきだった。 

むしろ辞任一旦受入れ→出直し選のほうが異常で、公選法の規定により、当該選の任期が当選者によって偏ってしまう根本的問題があるし、そもそもこれはこれでやはりコストは要する。 

辞任受入れは、法的根拠こそ無くなってしまったが、道義的には少なくとも4年は同一選からの「欠格」に該当する重い事態だ。 

 

古の逗子市の市長・市会の選挙合戦の頃には、有権者も「面白さ」さえ感じていたのに、今や「コストガー!」などと言い立てるようでは、有権者自身の質も悪化していまいか?(問) 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

石戸氏の民主主義コスト説に納得出来ない、こんな単純明快な学歴問題の市長に6000万円の議会選挙に金をかけ、その上多分有るだろう市長選挙3~4000万円の選挙費用。米国に80年前に押し付けられた欠陥の有る民主主義をかたる憲法、法律。首長になればゴネ得の今の選挙法がいい例だ、直接選んだ首長を市民が直接罷免出来ない不合理さ、これが民主主義なのか疑問に思う。まずは選挙法から手を付けて日本の日本人の民主主義憲法、法律を作る必要が有る。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は国民が主権を持つ民主主義国家です。 

 

民主主義(デモクラシー、民主政、民主制)は、組織の重要な意思決定を、その組織の構成員(人民、民衆、大衆、国民)が行う、即ち構成員が最終決定権(主権)を持つという政体・制度・政治思想であるが、その概念、理念、範囲、制度などは古代より多くの主張や議論がある。 

この際、民衆の意見を問えば良いと思います。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

民主主義のコストと一括りにされたら多くの伊東市民・議員・国民は不快に思うのではないでしょうか。 

一定の道徳観・倫理観を持つ大人の市長ならば、まず 

市民に対し信を問うなどと言いません。 

その前にデモ、辞職要求の著名運動の民意が示されて 

います。 

この民意をないがしろにし、且つ、市長に信が問われていることを無視し、一方的に自身に都合の良い態度表明、即ち、議会 

解散を断行しました。 

これは民主主義のルール内ですが、自らへの道義的責任を議会責任になすりつけた副産物で、人として許されるものでは決してありません。 

収束しているソーラー誘致問題に対し、さも進んでいる様に取り繕い、支持者を取り込もうとする態度も市民感情を逆なで 

しており、とても市長になる器ではありません。 

詐称行為を見抜けなかった市民の悲運とも取れる気がします。 

同じ悲劇を繰り返さない様に投票所に足を運び、正しい判断を 

願うばかりです。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう学歴だとか経歴は、立候補前に審査するようにしてほしい。どこが審査するだとか、恣意的な審査で立候補を妨害しかねないとか課題はスグに思い浮かびますが、どうにかしてほしい。 

 

正しい情報に基づいて投票させてほしい。これに尽きます。地方議員の居住実態とかも。 

 

最初から本当のこと書いてたら、なんの問題もなかった話。詐称できる仕組み自体をどうにかしてほしい。 

 

ほんと、6000万て、何人分の税金なんだか。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

市議会議員選挙6500万円の費用の内訳は何でしょうか️ 

選挙七つ道具、ポスター等は民間業者への支払いだから金の一部は税金となるが、問題は選挙準備のために働く時間は市職員の月給料から支出されることと、この選挙のために市職員は本来の公務を中断して寡黙に働かなければならないことだ。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、現行法のルールがそうなってんだから仕方ないってのは分かる。 

 

だからこそマジで法改正してくれってだけ。 

 

一撃でクビってのは無理だとしても、せめて 

不信任案や辞職勧告決議が出て可決された場合は一旦歳費や給与を差し止める。直後の同職の選挙(鞍替えは認めない)で当選すれば一括で払うとかの条件を付けて。 

要は粘っても損ってしてしまえば、とりあえずは辞職して出直し選挙をして勝てば良いんだから別に信任を得れるなら損にはならないんだし、誰も困らない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「民主主義のコスト」かあ。言い得て妙だな。まあそういうことでしょう。 

有権者数56,000の選挙になんでそんなにかかるのか内訳が知りたい。 

調べたら前回の市長選の投票率は50%行ってないんだよね。 

市議選は80%は行ってほしい。再選後、市長不信任失職の選挙は100%行ってほしい。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや市長はおろか政治家としても目はないだろうし、ここまで大きな話になると、この先、生活すら伊東市以外でも暮らしにくい状況になるのは見えている。ならば、全てにおいて皆に批判される方を選択するヒールに徹して悪名を残そう。伊東市がどうなろうとも・・とか考えているのかな? 

もしそうなら、どこかで考えをあらためて、この馬鹿馬鹿しい騒動に終止符を打ってもらいたかったのですが、もう引き返せないところまで来てしまったたので、後は辞職か失職して、告訴された件について粛々と罰を受けてもらうしかないですね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

伊東市は高い授業料払ったと思って次に繋げたらいい。こんなどうしようもない人間を選んだらどうなるかという事象がまさに今なわけで、これから市民が少しでも何かを感じて、投票する人間も増えて、こんな人間が出てこなければ、長い目で見ればプラスなんじゃないかな。渦中の人間も辞めれば悲惨な末路を辿るのは自明だろうし、伊東市浄化の一環として必要なプロセス。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは民主主義のコストだから仕方無いという人がいるが違うと思う。 

解散しなければ抑えられた費用。4件もの刑事告訴されながら居座り続けることが異常。法的には問題が無いなんて、みんな田久保に洗脳されているんじゃないの?法的には問題ないが道義的に間違えたことをしているのは田久保だよ。無罪になり、まだ居座り続けられる勝算があるなら理解できるけどね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これを民主主義のコストと言ってはいけない。 

政治を行ううえにおいて意見の対立があり、任期満了に伴う選挙を行ったばかりなのに、有権者の判断を問うために実施するような場合に使う表現が、民主主義のコストです。 

これは、恥知らずの権力者のために掛かるコストです。 

 

▲79 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

民主主義に則って決められた市長ですから議会解散するのは民主主義に準じます。 

しかし無駄使いと判断して返還請求できるのも民主主義に準じます。 

あとは伊藤市民がどう判断してどうするかです。 

民主主義を悪用すれば正そうとするのは当然です。 

 

▲74 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

>本来やらなくても良い市会議員選挙に6,500万円程度 

 

このコメントだが、豪華すぎる図書館に数十億円もかけることから 

見たら、まだまだ少ないのでは? 

図書館建設費用の無駄を大幅に削減すれば、数億円以上の節約になる 

のではないか? 

もし田久保市長がそれを阻止して、自分の作りたい温泉付きの豪華な 

図書館などという途方もないことを言わなければ、選挙費用をはるか 

に超える予算が節約できるはずだろう。 

民意を反映すれば、もっと節約できると信じたい。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ルール上は適切な手順に従っているので問題ないんだけど、そのルールがある理由を考えたら、今回の議会解散は問題なんだよ。 

市長の主張と議会の主張が折り合わず平行線をたどっている時に適用するためにあるものであって、市長個人の資質を問うためにあるルールじゃないんだよ。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は会見で不都合な質問が出そうになると、決まって「情報は確認中」「正しい情報を基に発言したい」と言い逃れようとする。 

ところが実際には、メガソーラー、補正予算、教育長人事、学歴の件などが、市の公式発表や職員、東洋大学によって次々と否定され、ウソであることが明らかになりましたよね。 

 

要するに、発言は精査されておらず、その場しのぎの言葉を並べるだけ。 

そんな人物が「メガソーラーを止める」と言っても、信用できる根拠はどこにあるんですかね? 

むしろ過去の言動から考えれば、後で平然と覆す可能性の方が高そうですけど。ウソつきだから。 

 

▲128 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

もし旧市長の利権派が、巨大な図書館の建設を行っていたならば、数十億円と言われる建設費と、年間2億5千万円もの維持管理費が、未来永劫にたった6万人の伊東市民にのしかかってくるのだ。 

それを防げるのなら、たかだか数千万の選挙費用など安いものではないか。 

利権派を追い出して、6万人しかいない伊東市民の財政を守れるのか? 

それはひとえに伊東市民がどう思っているかによるのです。 

伊東市民が今の納税額に、更に4,165円を赤ん坊からご老人までの全ての伊東市民が未来永劫に支払い続けるのですよ! 

2010年の国勢調査によれば伊東市の15歳~64歳(生産年齢人口)::33,849人(49.5%)だそうです。 

この年代が負担するとなれば…一人当たり7,353円の負担増になります。 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

いくつかの正義(主義主張は認める)を貫くために、自身の非を認めず(正さず)、絶えず問題をすり替える姿勢こそが、田久保の人間性の根幹である。その意味で、リーダーにはなっていけない人物である。正義を振りかざす資格がないのは明らかである。首尾一貫させない田久保の「本性」は見透かされている。一般的には、次に伊東市民の良識が問われるのであろうが、問題がすり替えられ、それが「市議会議員選挙」になった時点で、別の原理が働いてしまう。伊東市民にある意味同情する。要するに「首長や議員は能力や徳性を欠いていたとしても、継続して事に当たってきた行政職員がいて、行政はそれなりになりたつ」というのが、今の日本の民主主義の状況だろう。嘆かわしいとは思わない。それが真の日本の未来を導くのだから。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

不信任決議をすれば市長の失職か議会解散になる。 

何れにしろ何方も選挙となり税金の投入は仕方がない。 

法の趣旨は長の不信任はお互いにペナルティが課されるということだな。 

何方も住民が選択した結果だから。 

 

▲14 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

違うと思いますね。民主主義のコストではありません。全く無駄な支出です。市民が選択した費用ではなく市長が独善的に謝った選択して自分の都合を押し通した費用です。市民は負担する義務はありません。選挙が終わったら田久保氏に請求すべき費用です。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議会で田久保派と議長派と対立していて解散ならともかく全会一致だからね、辞職勧告、百条と辞任するタイミングは提示されてたのにね。 

自己保身のためだけにやったと言われても仕方ない、背任罪も追加されるんじゃかいかな? 

長期の裁判や賠償にでもなったら居座りの代償が高くつきますね。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石戸という人がどういう人か知らんけど、どこが「民主主義のコスト」か詳細に説明してもらいたい。地方自治法上の手続き経費に他ならない。民主主義で選ばれた議会、市長の対立であり民主主義コストではいない。民主主義と言えばごもっとも的なことを言わないで欲しいと思うが、どう? 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの伊東市市民団体から、議会解散をしない署名陳情を受けた上でもこの断行。 

その理由も全く伊東市市民を見ていない。 

今後の伊東市民の賢明な判断と高投票率で、未来を切り開くことを祈ります。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

法律が想定していいないことが、特定の人物による政策や行政に一切関係ない、個人的大嘘により起こされただけで、「民主主義のルール」を適用する内容のものでは無い。 

司法機関が迅速に対応すればよいのに、対応が遅いので延々としているのも問題である。 

個人的大嘘で税金が投入されていいのか? 

市長の判断で議会解散なら市長に払わせればいい。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

田久保は本当に。職員や全ての人に、自分が市長でこれだけの苦情やクレームが来ているのに、何も感じてないんだろうか、未だに市役所にはこれだけ沢山の苦情など鳴りパッなしにも関わらず。未だに辞めない。どこにそんな心情があるのか相手の事を考えないのかね見ていて腹が立つばかりだが伊東市民は本当に気の毒だね。。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな選挙費用が「民主主義のコスト」なんていう人の良識を疑うよ 

 

政治活動においての「信を問う」ならば それは十分 「民主主義のコスト」として理解できるが 田久保の場合は個人的な理由でしょう 

 

個人的な選挙ならば 公費を使うのはお門違いであり 民主主義でもない 

たんなる法律の不備をついてのわがままでしょう 

 

▲72 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

民主主義のコストって? 

学歴詐称した田久保氏が作った問題であってその解決させる責任も田久保氏にある。 

それを何故コストをかけて解決する必要があるんだ。 

性善説で成り立つ日本の法や制度の不備が今回の事態に至らせったてこと。 

コストを掛けずに問題(このような市長の解任)を解決できる法や制度に変えていくべき。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう市民も税金の無駄使いでもいいから、 

1日でも早く辞めてもらいたいのが、 

本音だと思う。 

で、辞めた後は、どうせ伊東市、静岡県 

もはや日本にも住みにくくなるでしょうから、 

海外移住資金を少しでも貯めるつもりで 

居座ってるんでしょうね。 

しかし、凄いメンタルやね。 

 

行政もなんらかの法改正しないと、 

こうやって民意に、反して居座る政治家が 

増えるんではないでしょうか。 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

市民が今回被った被害を挽回するためにはとにかく選挙に行って投票することです 市議会議員選挙で市長派を排除して再度の不信任決議を行い 市長選挙でなるべくマトモな市長を擁立する必要があります でなければ再び全国ニュースになり行政サービスに支障をきたす 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議会を解散するならW選挙で信を問うべき 

①費用も圧縮されるし 

②市長と議会のどちらが信用を得ているかはっきりする 

③政治空白の期間も短縮される 

市民のため、自身の目的達成のためにはそうするべきではなかったか? 

大義が無いと言われるとおりで、言動に矛盾が多い 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石戸諭さんは、「もちろん、本人が辞めるべきだと思います」と話し「選挙をすることによって、失職をしてもらうことができるっていうことなんで。これは民主主義のコストとしてはやむなしなんですね。」とも話していた。では、果たして本当に失職できるのか?失職できなかったらこれは、税金の無駄遣い!民主主義のコストって悠長なことを言ってる場合ではなく市政を混乱させた田久保市長の責任ではないか! 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の石戸諭さんの解説は分かりやすく、だからこそ現状のルールに歯がゆい思いもあります。 

日本は民主主義国家なのですから、立法府が法律を改正すれば良いのでしょうけど、己を縛る改正に積極的に取り組める国会議員がどれだけいるか。 

 

今の日本は性善説に則った法律では国を守ることができません。 

それだけ良心の欠片もないような人間が好き勝手に暴れ回っているのです。 

 

もうこうなれば、この問題が更にオオゴトになり、日本中の人の関心事になって政治家が無視できないようになることがこの問題の前向きな進展に必要かもしれません。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにアメリカみたいに銃一発で嫌いな相手を退場させられるのならコストは掛からないけれど、それは絶対に認めてはいけない、選んではいけない。だったらコストは掛かっても民主的な手続きで進めるしかない。 

 

▲18 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

議員にしろ県や町のトップにしろ最悪の場合は国民からのリコールで即辞職に追い込めるようにした方がいいのでは?と思う。法律作る議員が自分達に都合のいいようにしているからガーシーの時も含めこういう一定の理解の範囲を越えた人が出ると酷い手間になってしまう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく現市長の学歴詐称問題を言い立てているのは、市長選で落選した前市長派だろう。公職選挙法で学歴詐称した訳でもない。当選後の市の広報に載っただけだ。でもこんな些細なことが、全国的なニュースになるなんて日本もどうかしてしまったのだろうか。 

 

▲3 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

田久保真紀市長は『市が進めているソーラーパネル事業誘致』と 

『新図書館建設計画』を、白紙撤回するのが自身の公約と主張しています。 

実際のところ、伊東市はその計画を、進めているのでしょうか? 

市役所は否定するコメントを、出していたかと記憶しています。 

それとも、田久保氏市長のでっち上げなのでしょうか? 

マスコミは『卒業証書チラ見せ』を騒いでおりますが、田久保氏公約の事実 

関係を調べて報道してください。 

伊東市民の為に、ドタバタ劇の楽屋裏を掘り下げてください。 

伊東市の市長と市議会は、どちらもなんだか変な印象です。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

田久保氏は「私が市長を続けた方が正しい改革が行える」と言い訳しているように見えます。しかしそれも嘘をついていると感じます。本来は民意に従って改革を進めるべきであり、民意が辞職を求めている限り、最も市民に迷惑をかけない方法で辞職すべきです。もう手遅れですので市民が要求する損害賠償金を支払ってください。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は田久保氏を支持する気は皆無です。本来もっと前に辞任すべきでした。 

 

しかしこの期に及んだからには、田久保が暗示する伊東市政に長年にわたり巣食う癌が本当にあるのだとするなら、田久保が知り得る全てを暴露し、田久保派と守旧派(という表現は失礼かもしれませんが)が真正面から激突することで伊東市政の膿を全て出し切れたらいいなと期待しています。 

(これが田久保の一連の問題の免罪符、司法取引になるわけではありませんが) 

 

現状もう詰んでいるのですから。田久保は命がけで伊東市政の闇を全て暴露してくれることでしょう。 

 

▲9 ▼51 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>議会解散による市議選費用「これはもう民主主義のコスト」 

それは政策の対立とか政治・行政活動の祖語とか解散以外に事態が打開できばい場合に限る「正当な理由」がある解散の話であって、田久保市長の例のように「個人的な原因(やらかし)」の場合は解散理由に該当しない。そしてこれを受け議会の正当な議決により行われた不信任決議を逆恨みし、全く非がない議員をクビにする報復解散は解散権を逸脱した「職権濫用」に当たる。 

そして職権濫用による解散によって、市民に7,000万円以上の損害を与えたことから「特別背任罪」も成立する。犯罪の可能性がある解散はとても「民主主義のコスト」と呼ぶに値しない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石戸さんって言うだけだから、もっともらしい民主主義のコストなんて言ってれるんですよ。 

性善説の人ばかりならそうでしょう。 

なら、何故大義なき解散が正当な民主主義のコストか述べて欲しい。 

嘘をつき続ける田久保を追い出すのに、議会選挙6700万が民主主義のコストなのか説明して欲しい。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

はぁ、民主主義のコストって自称ノンフィクションライターという石戸のコメントする資質を疑うね。ただ単に今の法律に従えばというだけ。少年法にしても心神喪失者は罪に問わないとか、昭和に作られた時代錯誤の法律を民主主義って勘違いしているだけ。今のように本来辞めさせるべき首長をやめさせられないっていう間違った法律を守ることが真の民主主義か?勘違いにも程がある。ここは、今の間違った法律に従わざるを得ないということではコストはやむを得ない。しかし、明らかにおかしい、有権者の大多数が望んでいない法律は有識者を交えて万人が納得できるよう早急に変えるべきとコメントするのが本来じゃあないの?法律だから仕方がない、、、なんて小学生低学年でも言えるようなコメントしかできないならこの人は必要のない番組制作のコスト。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

議会解散じゃなく辞職すれば6300万円は使う必要なかった。住民や職員や市議会議員など周りの人にどこまでも迷惑をかけるとんでもない市長です。どうしてこんな市長を選んだのか後悔したないでしょうね。 

 

▲42 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

6300万円、選挙費用は別にドブに捨てるのでは無し、伊東市内の選挙関係の業者及び伊東市民、伊東市の職員の人件費です、税金が伊東市内に還元されると思います!それよりも現在伊東市の政治が停滞しているけど市民は何ら生活には困っていない?と言う事は市職員が頑張ってるのですよ、政治家は必要無し、今回の騒動費用を補てんする為に市会議員は半分にしたらと思いますがね? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

民主主義って、違法でなければ問題なし、ではなくて、一人ひとりの倫理観、常識という、人としての質も大きな要素。 

そういう意味で、今回の市議選費用は民主主義のコストなんかではない。 

日本が民度を落として民主主義を維持できなくなりつつ、その病状の一つ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

シナリオとしては 

不信任可決→議会解散→議会選挙→不信任再可決→市長選挙→市長再当選まで制度上あり得る。 

あり得る以上、コストの話は外野がごちゃごちゃ言っても仕方ない。伊東市民に任せればいいし、市民の判断が正解でいい。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

3件の告訴もされてるので、有罪になれば罪を犯しながら居座り続けた事になりますから、有罪が確定したら給料の返還と市議選費用の賠償を請求すべきです。 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

市長選の投票時、誰が詐称と思ったでしょう 

耳障りのいいトークや訴えたことにつられ、、 

そもそも、当選を取り消せばいいのに 

詐称でも当選であれば今後も同じ事が起きる 

制度や仕組みに不備があるのであれば変える必要がある 

政治家は自分達に不利なルールは変えない 

民主主義なのだろうか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立なんとか氏とか、伊東市長みたいな人物が増えているような気がします。 

選挙に立候補しながら、他候補を応援したり・・・。想定外と言ってしまえばそれまでですが、余計な資金を掛けないために、民衆のためにも選挙制度から議会制度もまで議論して法改正するしかないと思いますが。 

 

▲12 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE