( 324222 ) 2025/09/14 04:41:43 1 00 この一連のコメントからは、自民党の総裁選に対するさまざまな意見や感情が見受けられます。
1. **批判的なメディア観**: 多くのコメントで、田崎氏をはじめとするコメンテーターの偏見や発言が問題視されています。
2. **候補者への評価**: コメントの中で候補者に対する評価が分かれており、高市氏への支持が相対的に高い一方で、小泉氏や林氏に対する懸念も示されています。
3. **世論と議員の関係**: 自民党員の中には、世論と候補者の選択に迷いを感じる人も多く、SNSを通じての情報発信の重要性が強調されています。
4. **政治とメディアの関係**: 政治の報道が中立でなく偏向しているとの意見が散見され、メディアに対する懐疑的な見方が強いです。
5. **今後の展望**: これらの意見を踏まえ、自民党内の動向が国民に大きな影響を及ぼす可能性があるとの見解があり、選挙結果によって自民党の未来を不安視する声も目立ちます。
(まとめ)自民党の総裁選に関連する議論では、メディアの偏向、候補者に対する評価の分裂、世論の重要性、そして党の未来に対する懸念が浮き彫りになっている。 |
( 324224 ) 2025/09/14 04:41:43 0 00 =+=+=+=+=
番組を見ていましたが、こういう暴露は止めた方が良いと思います。世論の誘導を感じます。昨日の報道番組で、「党員は世論に敏感で、党員の投票先に世論が大きく影響する」と解説していました。
田崎氏の石破嫌い、進次郎びいきは露骨です。田崎氏のような偏ったコメンテーターの発言を真に受けては駄目です。
▲3506 ▼240
=+=+=+=+=
私は自分自身の思想が中道右派。いわゆる保守だと思っています。 色々なことがありながらも30年以上にわたり自民党に投票してきましたが、 口では良いことを言いながら防衛大臣になり、いざ事件が発生したら部下に責任を取らせ、真っ先に自身の保身に走った石破茂という人間が、なぜか自民党総裁になり、総理大臣にまで成り上がり、立憲民主党的な政策を打ち出し始めたときに自由民主党を見限りました。
その後の2度の国政選挙では初めて自民党以外に投票しました。
今、自民党の総裁選に注目しています。
▲535 ▼79
=+=+=+=+=
自民党員の中には、マスコミの報道とSNSの2種類の情報を得ていて、どちらの情報を信じる事が良いのか迷っている層もかなり居ると思う。 なので、SNS上で、日本国民が真に求めているのは誰なのか、また、マスコミの報道が如何に偏向されているのかを皆が書き込み、いいねを付け、それらの情報が自民党員の目に触れる可能性をもっと増やすべきだと思う。
▲369 ▼50
=+=+=+=+=
最近の報道を見ていると大方は小泉小泉とやたら取り上げており露出度が多い分なにかしら小泉が優勢かの印象を受ける。他の候補は当て馬かのように伝えるコメンテーターもいる。高市さんに対しては辛口の報道も。もう少し公平性を持って報道出来ないのかなと個人的には感じます。どの候補がしっかりやってくれそうなのか、公開討論番組を早期に開催してもらいたい。
▲1084 ▼36
=+=+=+=+=
今回の自民党新総裁選びには関係ないが、最近の総裁選関連の映像を見ていて気になる事がある。総理官邸を訪れる国会議員の殆どがTOYOTAの「アルファード」か「ヴェルファイアー」の黒か白に乗っているのである。国会議員の方は、それほどお金に余裕があるのでしょうか? 少し前の南米ウルグアイの「ムヒカ大統領」の様に、ボロボロのVWに乗れとは言わないが、どうせ議員宿舎や党本部と総理官邸の短距離の行き来に使うだけである。庶民感情を考えるならばプリウスやアクアクラスで充分に「用が足りる」のでは無いかと思うのですよ………………………。
▲301 ▼55
=+=+=+=+=
岸田が辞めた時もそうだったけど、事実上は、国民の支持を失い退場させられた総理大臣が、体裁の上では自分から辞めた(勇退した)ことにして、自分の政策を継承してくれそうな候補を応援して、次の首相にして、結局これまで国民に不評だった政策がそのまま継承される、みたいなことを繰り返されるのなら、次の選挙でもかなりの高確率で、議席を減らしそうな気がする。
▲37 ▼1
=+=+=+=+=
これ支持は,タカ派・ビジュアル派に分かれそうだね。
林さんは票固そうだけど茂木さんも両方地味だからな。
党員は平均60才と聞いたけどそうなると、進次郎氏には党員票少し不利かな。
国政議員がカギになるなら若手・中堅がどれだけ進次郎氏に向くかが焦点になりそう。
▲16 ▼55
=+=+=+=+=
スシローが本当に週一回石破と話をしていたとして、「あいつとあいつは呼び捨てだった」と話の内容をTVで暴露するなんて、ジャーナリストとして随分行儀が悪いんじゃないのか?石破だけではなく、ほかの議員もこんな口の軽い奴は相手にしなくなると思うが、スシローは困らないんだろうか?
▲1212 ▼46
=+=+=+=+=
田﨑氏の訳知り顔、達観したような言いぶりはいつも鼻につくというのが率直な印象だが、こういうコメントをすること自体呆れるばかりだ。悪い印象を強くした。それを記事にして吹聴し、結果としてでも印象操作に繋げているメディアも含めて良識を疑わざるを得ない。 それにしても、田﨑氏の指摘が事実ならば、やはり石破氏は、一見物腰は静かでソフトで大人しめながら、実は、強い自己肯定感を土台にして激しい感情を内に秘め、執念深く、根に持つタイプの人物であることがよく分かる。安倍氏やその政治手法への敵愾心は半端ないように見える。総理総裁就任から辞任表明までの彼の言動からそういう想像はついていたものの。80年談話発出があるとすれば思いやられる。
▲898 ▼66
=+=+=+=+=
分かってない様子だね。 こうやってテレビを使って個人攻撃をするからかえって高市さんの人気があがるんだよ。 今はSNSがあるから国民がテレビの内容を評価する。 コメンテーターは高市さんを下げたつもりだろうが逆効果で人気が上がる。 これまで何度も繰り返された事。 テレビの構成って本当に変わらないね。 プロデューサーもディレクターも全員入れ替えて編成を代えた方が良いと思う。
▲565 ▼45
=+=+=+=+=
もう左派リベラル政権踏襲のリーダーはいらない。 林、進次郎などまさにその先鋒である。 これ以上、緊縮財政、親中、アメリカ依存はやめにしよう。
いま必要なのは財政出動を適宜やり、物価高対策にカンフル剤を打ち込む、そして対中露朝防衛強化をはかり、経済防衛の新しいグローバルスタンダード構築急ぐ。
これをやり切れるのは政策研究をしてきた高市ではないだろうか。保守回帰を図り、国民民主や参政党とも協力関係を築くべき!
▲577 ▼128
=+=+=+=+=
相変わらずの田崎のコメント。 思わず笑ったよ。前回、石破に投票した議員連中が、今の状況をどう見るかだよ。 左派が政権を取ると結果は国民からノーを喰らう。 国民は穏健保守のリーダーを待っていて改革を期待している。勝ち馬を誰にするかは、自ずと理解出来る議員だけが次回、総選挙でも生き残る。
▲402 ▼42
=+=+=+=+=
テレビ局はもうだいぶ前からバレてるが、政治を中立的に報道するのは不可能だろう。 兵庫県知事選とかみると、露骨な偏向はマイナスに働くことも証明された。
もともと芸能とかテレビ局の世界なんて、ヤ クザな世界で日本国籍の人も少なかったのは、よく知られたことだった。ジャニーズ事務所、フジテレビの件あたりでそれが明るみにでてしまった。
特定のテレビ局に放送利権の周波数を与えるのもやめて、電波オークションとかも本格的に導入を検討するべきときが来ていると思う。
▲160 ▼14
=+=+=+=+=
小泉さんが総裁になったとて、長く続く未来が想像できない。もっと経験を積まないといけないし強力な参謀がいない。財務相や外相、党内なら幹事長をまずやって党内での力をつけてほしい。 大物政治評論家さまは、ご自身の立ち位置を考えた発言を心がけてください。お考え違いをなされていらっしゃるようにお見受けいたしております。
▲198 ▼8
=+=+=+=+=
石破氏個人の好き嫌いと、石破氏に入れた党員がどう思うかは、全く別物。石破氏に流れた党員票は、圧倒的に地方だったと分析されている。都市部や地方中核都市がある県は、高市氏に流れた。石破氏は長年、地方創生をうたっており、精力的にドサ回りをしていた。だから地方に石破ファンが多かった。
しかし、林氏や小泉氏はどうだろう。林氏は、外交・経済など中央で活躍していたエリート。小泉氏は、都市部出身でコメ騒動で農家の顰蹙を買ったばかり。とても、同じような地方での人気があるとは思えない。
この田崎某は、政治屋のお家事情に漬かりすぎでいて、国民の考えることが全く分かっていない。
▲84 ▼3
=+=+=+=+=
小泉さん、林さんなど、左寄りのリベラル政権が続くと、国民は本当に離れて行きます。 岸田さん、石破さんで国民はノーを突きつけています。日本人は温和に見えますが強い意志と団結力があるので、次にリベラル政権(小泉さん、林さん)になった場合、本当に自民党は野党になります。その時、比較第一党になるのは、参政頭の可能性が高そうです。
▲73 ▼22
=+=+=+=+=
自民党長老たち狐と狸の総裁杯争奪戦。老い先の短い長老たちと国民を疲弊させ続けてきた元首相が権力の中枢を握っていることが問題。岸・破と2代続いた媚中・財務中心政権だが、傀儡進次郎政権誕生では増税推進によりますます国力は低下し世界からも見放される。自民党の中堅若手議員は自民党離れしていく国民の流れを無視して行けば、次回選挙では自民大敗の結果と落選が待っている。見えない派閥の縛りよりも自分の政治生命を掛けて自分の意思で議員票を投じて欲しい。10年先には長老もいなくなる事を考えたら、誰が自民党を救えるのかの答えは田崎氏が蹴落としている候補者の中にある。長老政治と財務主導政治を変えるカンフル剤になりうる候補者はただ一択です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石破の20万票など信用ならん。 石破押しメディアが国民を煽っての結果であり、石破が総理就任以降は何の政策も無く全てに中途半端な国政にうんざりしており、国民もその事を冷静に判断し、保守本流の自民党に重きを置く結果となるのではないか。
▲238 ▼35
=+=+=+=+=
オールドメディアは公選挙ならば放送法に触れるようなことも、党の総裁選となれば放送法適応外だからか、言いたい放題ですね。 実際、自民が第一政党の訳だから、総裁選は何よりも国政に影響を与えます。 オールドメディアが自民保守派を攻撃するのは予想通りですが、ますますメディア離れに拍車がかかるのを覚悟してください。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
田崎さんは 高市さんを正に嫌っている 発言(ワイドショー等)が 目立ちますね! 彼女に対し印象操作的な 発言は止めた方がよろしい ですよ! 推薦人の20人を集めるのは 昨年のメンバー9人も落選 したので 今回は相当難しい とか 人気の順番を下位に 持ってきたり もっと 政治評論家なら公平 に 判断 発言してらとおもい ます! これだから オールドメディアの 使われ方だけに 成り下がって いると思います
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
>高市さんについては総務会長を打診したのに断った。小林さんは党の広報本部長を提示したのに断った。
かつての自民党なら、主義主張が互いに違えどもそれまでどんな確執があったにせよ、総裁選の闘いが終われば「ノーサイド」を各自が演じていた。
勿論、腹の奥底では「こん畜生」との不平不満もあったには違いないが、それを表に出さず与えられた大臣職や党要職の任務を完遂することで、逆に凄味を見せて総理にも貸しを作っていたように思う。懐が深い政治家が多かったとも云えよう。
石破からの広報本部長就任要請を無下に断った小林鷹之は、今回総裁選でキャッチフレーズ「ONE自民党」を掲げて闘うのだとか。一体、どの口が云うかと呆れる人間は少なくあるまい。
高市ともども、「挙党一致」を訴えて支持集めする資格の無い御仁なのだと思う。
▲6 ▼13
=+=+=+=+=
前回の総裁選で石破が好きで入れた人は半分にも満たないと思うけどね。
本命だった小泉は議論が弱く討論会でメッキが落ちていた。加えて、夫婦別姓を持ち出したことや解雇規制緩和で支持離れが進んだ。
候補者が乱立し決戦に進む者を選びたいと言う思いから党員票は死に票になることを避けて高市と石破に流れる傾向が強くなった。もちろん高市票にもそういった票があったであろうが、もともと保守&財政出動派は、候補者の中に高市しかなく、初めから高市を選んだ人が多いのは事実。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
全国ネットのテレビで、こういう発言は、今すべきでは無いのでは? 安倍元首相が「石破氏だけは総理にしてはならない」と言っていたなんて、話せないでしょ。 本人は楽しいのかもしれないけど、日本の総理大臣になる可能性のある総裁選挙直前なので、控えるべきだと思う。
▲81 ▼4
=+=+=+=+=
石破が嫌うということは、岸田も嫌う つまり、従来の政策から大きく転換される可能性を持った方 ということですね
今のまま親中政策、増税政策で中国や財務省のくいものにされる 政策を変えてくれるのは「髙市早苗」さんだけという事です
このままでは、日本の社会保障費は石破や岸田が ワザと開けた移民政策の穴をついて 大量に流入する年老いた中国移民に食い荒らされ 日本は中国の姨捨山に成り下がり、 国民は中国人の老人を養うために死ぬまで働く国になります
団塊の世代の高齢化などという世迷言に惑わされてはいけません
政府も財務省も政府に都合のいい報道しかしない オールドメディアも信用すべきではありません
▲404 ▼54
=+=+=+=+=
自民党とは与党として長く政権を担ってきたが、既に期限切れなんだと感じる。政治理念などこ吹く風、自らが当選することだけに力を注ぎ、大国には長いものには巻かれろよろしくで、国税を献上し自らの財産は守り抜く。あからさまに開き直った総理総裁は岸田文雄を筆頭に、それを引き継ぎ民意の声に蓋をして、財務権力にひれ伏した総理が石破茂という人物だ。
実質的には自民党から解雇同然になり、解雇決定日前日に辞任した人物が、あれやこれやと口を開くのは慎んだ方が良いと感じる。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
いや、これは酷い。自分は高市だけは総理にしてはいけないと思っているが、その自分から見ても、高市の評判を露骨に貶めるこの発言は酷過ぎると思う。
田崎は仮にも政治評論家を名乗っている。だが、この発言は政治状況の解説でもなんでもなく、明らかに自民党総裁選に影響を及ぼそうと言う意図で行われた発言だ。そういう行動は政治評論ではなく政治活動そのものだ。そのような政治的発言をマスコミが取り上げるのは偏向報道と言われても仕方ない。元々自民党のスポークスマンの分際で政治評論家を名乗っていたことからして問題ではあるのだが、こいつの価値ってそれくらいしかないだろう。
立民幹部人事に対する発言と言い、田崎の解説者のふりをした政治活動は目に余る。橋下と違って田崎が政治家となることは考えにくいとは言え、彼を起用しているマスコミは今後彼を起用することは控えるべきだと思う。
▲106 ▼9
=+=+=+=+=
田崎氏も、TV朝日に、ごまをすらないといけないので、大変ですね? 獲得した20万票は、すべて「石破氏が獲得した党員」の票ではないので、世論調査での、石破氏の人気を反映した、選挙時の一時的なファン、を含む票でしょう。 特別な功績があった訳ではなく、地方回りをしたからといって、党員全体の20%もの、固定的なファンがいるはずはないでしょう。 ※ 基本的に、党員は、地元の議員の、固定的なファンが多いのでは? 石破氏は、当時と比べ、今は、「総裁選の前倒し」に見られるように、人気が落ちており、また、更に、人を呼び捨てにするような人は、保守的な人には信用されません。(見かけによらない) なので、今度の総裁選では、現在、世論調査で人気がある高市氏が、それなりの人気を反映した、一時的なファンの票を、多く獲得するのではないでしょうか?
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
石破氏が出ないのに石破票は関係ないと思う。 あくまでも今回立候補した人の票だろう。 都市部の党員は若い人を選ぶかもしれないが、地方は農関係者が多いとすれば農協を解体する小泉氏に入れるかどうか。 前回も党員票は高市氏なので今回も高市氏だろう。 問題は2位の人である。 決戦投票での逆転劇が繰り返される恐れがある。 議員の国家観の喪失が人選を誤る。 自己保身議員ばかりでは国家が持たない。 もし小泉氏を選ぶなら国家喪失である。 岸田が突き、石破が捏ねし総理餅、食うは誰やら。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
この田崎史郎というコメンテイター、よくテレビにも出て、メディア受けするコメントをしてますけれど、あまりにも意図が見え見えの発言が多すぎます。「呼び捨て」云々の話、高市さん、小林さんを貶める意図見え見えです。 こんな人が、いかにも知ったかぶりで、公に登場しているのを見ると、呆れるを通り越して怒りを感じる。無理だとは思うけど、引っ込んでいてほしい。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
個人的には高市さんに日本初の総理大臣になってほしい気もする。海外に対してのインパクトもあると思う。アメリカより先に女性がトップになることは結構反響があると思いますよ。
▲105 ▼31
=+=+=+=+=
普通は前任者は次の者を選ぶ際に、影響を与えないようにするのが、旧岸田派議員に号令かけて影響力継続させんとして、岸田に神輿で成らされた石破首相。私は成るべきでなかったように思っている。 安倍さんの急な亡くなり方に、総裁選の前に人の良いような雰囲気アピールして党員支持得て岸田議員がドサクサで首相になったのもそう。 何が言いたいかと言うと、岸田•石破でいいかげんに有権者は勉強すべきだ。 総裁選や選挙前だけの答弁アピールをする自民党議員は、実際にその地位や立場になったら有権者を裏切ってる。 公約は行う努力しなくて良いとか、複雑化した制度などで国民側の負担印象をゴマカすだけして、ウソ偽りありを正当化する総理大臣。 岸田派の林議員、全てをかけるとか抽象的アピールな茂木議員、菅さん後ろ盾だが岸田議員らの顔色見てるような小泉議員。 活動家新聞が困ろうが、消費税など減税政策の前例を作らすなら高市議員だろうよ
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
オールドメディアは田崎史郎を使い、保守派の総裁候補者に不利になる情報を流している。自民党議員と自民党員は、こういった偏向報道を鵜呑みにせず、日本人のために真っ当な政策をもつ総裁を選んでほしい。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
正直最近の田崎氏の言動は目に余る。 安倍氏に重用されたスポークスマンだったかもしれないがその後の首相の政権運営などにも口を出すのは完全に領分を逸脱しているだろう。
▲220 ▼8
=+=+=+=+=
岸田、石破と続けてダメだったんだから、次は方向を見直さないと。 進次郎?学習能力ないだろ! 進次郎を支持する者も進次郎を担ぐ輩も学習能力ないのか?
にしても呼び捨てとは石破もわかりやすいな。わかりやすい人が受ける楽しい日本だあね。
▲39 ▼9
=+=+=+=+=
去年石破に入れた人が今でも石破を支持しているとは限らない。総裁選中に言ってたことを総理になってからやらない、やろうともしないことに失望した人も多いだろう。 そんな人は石破の意向を汲んで投票したりはしないだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
あちこちで話が出ている総裁選、中で高市氏が選ばれなければ自民党は終わるとの話は私も同感である、いずれにせよ自民党内部の都合で次の総理を決めるならいよいよ民意との解離が決定的になる、今の日本の経済状況をみれば積極財政の高市氏が民意だろう、それ以外の人は又財務省の犬になり増税が止まらないだろう
▲52 ▼8
=+=+=+=+=
田崎氏もそろそろ引退だろう。 それなら本当に国民の安心安全が守れる人がだれかを基準に取材をし、話をして欲しい。 結局、取材しやすい人を中心に、結局は自分のために発言しているようにしか見れない。高市氏などには取材のパイプも無いのだろう。 忖度や利権がらみの政治家と何ら変わらないように感じる。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
総理・総裁から乞われたのに、断った・・これはみんな知っていると思います。 高市先生は「幹事長」以外なら受けない・・と豪語して、廻りに引っ込みがつかなくて断ったと思います。 安倍、石破の一騎打ちの時、石破さんを幹事長にしたじゃないか・・という事も言われましたが、当時の石破さんと高市さんを比べては失礼だと思います。 また、党内をまとめ、野党とのパイプという意味でも、果たしてやって行けたのか?疑問です。「森山幹事長」で、本当に良かったと思います。 小林さんも、どんな役職でも、「経験に勝るものはない」といろんな識者の皆さんが言われており、不思議がっていましたね。 このようなことを考えると、このお二人は「挙党体制に協力しない」というレッテルを貼られてしまったのではないか?そう思いますね。 党員の皆さんがどうご判断なされるのか、興味はあります。
▲3 ▼24
=+=+=+=+=
田崎史郎。元々旧安倍派と一連托生の政治評論家。よって昨年10月の自民党総裁選の際は「石破茂は党内で孤立している。安倍晋三や麻生太郎の後ろから鉄砲玉を喰らわした人物」などと容赦無かった。そんな田崎史郎に石破茂が胸襟を開く筈は無いしこんなエピソードもね?そうした意味ではことの是非は兎も角鈴木哲夫は政治評論家としては石破茂に近いらしく、色んなエピソードも語っており信憑性は高いと思う。信用ならざる評論家連中。
▲163 ▼20
=+=+=+=+=
毎日田崎ばかり、テレビ局は出演させているけど、なんで?しかも、自分では取材してないのが明らかなのに、さも自慢げに取材したかのように話すが、話す内容は特定の候補に偏った内容ばかり。中居問題と同じく、テレビ局は田崎問題も抱えているのだろう。
▲59 ▼1
=+=+=+=+=
内々の情報を私は持ってますよアピールをしたいんでしょう。 田崎さんは、自民党を長年取材してるから情報通をアピールしたいんでしょうね。
ですが、情報番組のメディアが個人の信憑性のない話で盛り上がってたらSNSとやってることは変わらないし、それよりも悪質な気がしますね。
情報番組でコメンテーター・メディアとして、発言するんだから 当事者でもない、第三者の意見としてコメントをしないといけない気がしますね。 SNSとやってる事は、変わらないで 「情報源は信頼ある所」しか言わないで、本人達が名言していない情報で盛り上がっている印象です
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
>田崎氏は「こうやって話していけば伝わるんじゃないですか」とニヤリと笑っていた。
つまりこの田崎氏は、保守よりもリベラルを応援していることになる そういう中立ではない偏ったコメンテーターにこういう発言をさせること自体、オールドメディアの正体である
電波は国民の共有財産である、それなのにそういう偏った使い方をするのであれば電波はオークション制度で落札ということにすればよいと思う
▲114 ▼3
=+=+=+=+=
私も見ていました。こういう暴露は悪意を感じます。 田崎さん見ていますがたまに疑問やひいきなどを感じることがあり公平さに欠けると思います。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
高市さんと小林さんが総理になったら自分は相手にされないから自分を守るのに必死さを感じるな。もうこの人もいい年なんだから自民党の応援団などやめて自分の人生を楽しんだ方がいいのでは。
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
辞任する前にその20万票はもうなくなっていたのでは? 支持者も完全に裏切られた気持ちだったでしょう。オールドメディアによって作り上げられた石破人気の虚構。そんなものいまだに信じている日本人はおそらくもうほとんど残っていないだろう。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
田﨑さんのように影響力のある方は、知ったかのように情報流すのはよくない。 現に石破さんが辞任を発表した状況でも 石破さんを労うような風潮にもならない。これは日本にあってよくない流れだと思っています。 何でも面白がってコメントするのはやめて欲しい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
総裁候補の5人のうち、軽いが他人に理由なく嫌われないのは、小泉だろう。林は、穏健で感情が安定していて実務経験を重ねている。
茂木は、見るからに癖が強そうで、タフネゴシエーターとの評価があるが、本人も認めるように他人に嫌われる。
小林は、威勢はよく秀才だが、聡明才弁は人間としては第三等の才だ。彼の顔に現れるとおり、自分に頼るところが大きければ、他人は離れる。
高市は、あまりに明瞭に極右だ。旗幟鮮明にするのは見事だが、それだけ他人は離れる。残念ながら、この人の経済政策は積極財政としか聞かない。中身は、あるのだろうか。
今の自民党にこの人なら国政を託しても良い、と思われる人材はいない。これは、安倍さんが長くやりすぎたためだ。
政党政治そのものが危殆に瀕している現在、生命を投げ出して惜しまない覚悟のある政治家は、出るのだろうか。
▲26 ▼121
=+=+=+=+=
田崎さんを使うオールドメディア。 この発言を真剣に聞いてる国民は僅かだし、呆れてる人が多数だけど、メディア自身が気が付かない。 新聞やTVが偏った情報を垂れ流し続けると、余計に終わりは早くなるな。
▲42 ▼1
=+=+=+=+=
この二人は日本会議や統一協会とも近い、右寄りの政治家である。安倍さんを師と仰ぐ方でもある。石破さんとは相性が良くない。政権入りを打診しても断るだろう。石破さんも敵か味かくらいは直ぐ分かる。一見ぼーとしているようで繊細な方のように思える。
▲31 ▼25
=+=+=+=+=
田崎氏はずっと石破氏の批判ばかりしていながら、電話して話を聞き出すというね。しかもテレビで話して。この話だって、たまたま付け忘れた可能性も否定できない。しかし、田崎氏はそうやって生きていくんだな。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
田﨑史郎氏は、三流芸能レポーターのようではないか?
取材力不足のせいか、本人に無断で、個人情報をぺらぺら喋る。
事実かどうか分からないが、 田﨑氏が、安倍元首相から、 安倍氏が高市氏の携帯電話のアドレス帳を見たら、 登録されている政治家が少ないことを聞いたことを、 先日、テレビで喋っていた。
今回の「呼び捨て」も、石破茂氏に無断で喋ったのだろう。
▲39 ▼3
=+=+=+=+=
小林氏に高市氏が石破氏に丸め込まれ無くて国民としては良かったよ、 なんで頭ごなしに減税には財源なんだろう? 財源を作れる人達が国民に説明しないとならないと思いますが、 私学無償化の財源と80兆円の財源を是非教えて欲しい 宮澤が出てくるなら自分は自民党には戻らない
▲80 ▼8
=+=+=+=+=
日本の男性高齢者は女性に力を持たれることに異常なまでの嫌悪感を示す者が未だに多いと思います。 この田崎スシローがテレビの中での典型的人物。 ちなみに同居中の80代の父親は昨年の総裁選の際に決選投票まで勝ち残った高市氏に対して「女は駄目だ」と大きな声でテレビに向かって騒いでました。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
田崎さんは日本にスパイ取締法があったら即逮捕ですね。テレビに出て、給料稼ぎたいからか知らないですけど、情報の精度が足りないのに、自分は色々知っている風で発言する。あなたの発言を信じて、選挙で投票している国民がいますから、発言には責任持ってくださいね。評論家あるあるの代表格ですよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
田崎史郎よ。無理な進次郎坊ちゃま押しは止めた方が良いと思う。田崎史郎の晩説を汚す行為である。 田崎史郎氏の進次郎坊ちゃま押しはアイドルおしなみに凄い。なりふり構わない。 参議院選でのオールドメディアの参政党叩きでも分かるように、理不尽な高市氏潰しは、高市氏の投票アップに繋がる。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
ハッキリしているのは保守派とリベラル派 はもはや相容れないと言う事です、一刻も 早く分離して貰いたい。 憲法即事改正、外国人労働者排除、夫婦 別性反対の保守派と真逆なリベラル派が 何故に同じ自民党に居るのか。 100%確実なのは自民党公認が一番当選が 高いだけですよ。 国民は騙されません、エセ保守は要らない、 エセリベラルは要らない。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
田崎って、何様なのかな? 明らかに、ネガティヴな話で世間を誘導しようとしていますね。 この人は、国民目線では無く自民党広報みたいなもので、今後の情報源を得る為のモノです。 まあ、誰がなろうが今の自民党では何も変わらない。 小泉氏か小林がなるかも知れない。 どちらも、財務省の考え方を踏襲しているから、必ず来年は大増税間違い無い。 後は、高市氏を除いて総裁選に立候補した人達を重要閣僚や自民党執行部入りさせるでしょう。 今回の自民党総裁選では、メディアも含めて高市氏排除でまとまっていますから、高市氏は最初の投票で退くでしょう。 そうなれば、小林氏が有利になるかな? 林氏や茂木氏の票が、決選投票の時に小泉氏か小林氏のどちらに流れるかで決まるでしょう。 取り敢えず、これにより物価高対策やガソリン暫定税率廃止などは来年に持ち越しになるでしょうね。
▲43 ▼11
=+=+=+=+=
党員票20万票といっても、「総裁の器」とかマスコミのデマ報道を信じて投票したお人よし党員ばかりの1票。石破の個人的つながりの20万票は到底ありえない。石破に投票した自民党員も石破の無策ぶり、ぶれぶれ、二枚舌の姿を見たら「騙された」と思って、今度は冷静に「まともな総裁」を選ぶのではないか。それができなかったら、自民党は本当に終わり。見限った自民票はもうもうどってこない。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
田崎さんの石破嫌いより酷いのは高市さん嫌いだよ。 テレビでの解説などを聞いていても 正直そこまで露骨に高市批判することないのに、 って思ってしまうよ。 常に右、右って言って中道の人々を反高市に誘導している。 高市さんは自民の中にも仲間が少なく 他党とも連系が難しいとか? 反対に小泉さんにはベッタリで本当に 聞き苦しいよ。 まるで、昔のおばちゃん達がうわさ話を井戸端でしている様な感じで聞いているよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
いや、呼び捨てされたり、石破に嫌われても、党員票の予測なんか難しいでしょ。 明らかに石破氏は失敗で民意はnoなので。
しかも、農協票や郵政票なのは数えて居ないんですか…? 本当に自民党にはまともに取材するのに、個人へは、自分の想いで意図的に発言するんですね。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
田崎さんは自民党のスポークスマン。 従って自民党内の内輪話を良く知っている。 しかし、ほんの数人しか知らない情報を話すことがある。 田崎さんに誰が話したかは当人たちは知っていると思う。 不思議です。 それを如何にもそこに居たかのような話しぶりも田崎さんの真骨頂です。 だから各メディアにも引っ張りだこ。 そこで私だけが知っているぞとしたり顔。 最近は何処の局を見ても出ずっぱり。 凄いです。田崎さん。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
オールドメディアの世論誘導記事って規制ができないのかな? 自分達は賢いからと思っているのが、気分悪い ニュースは事実のみの報道で、左右問わずエッジが効いた表現は禁止にすべきと思うが?
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
昨年の総裁選の後、立候補者が壇上でお互いを称えあってる時に高市は石破さんに目も合わせようとしていなかった。 全くもって子供です。 高市には総理の資質はない。それだけはハッキリしている。
▲9 ▼50
=+=+=+=+=
田崎はいい加減にゴシップめいた情報を公の電波で流すな.仮にも政治評論家の肩書があるのに,芸能レポーター並みの情報しか言っていない.私はこんなことを知っているのだぞ.石破と直に話せるのだと自慢?しているだけ.朝日やTBSはどこまで田崎を使うつもりか.放送局の対応に疑問.
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも1年前、石破氏に入れた人たちは人を見る目がないかリベラル。 そんなもの当てにしても意味はない。 石破氏が保守で自分にはない政策通で保守の高市氏が憎いのは当然。
▲45 ▼5
=+=+=+=+=
誰を推しているのかでコメンテーターの話が違う、あまりあてにならないですね 党員票は圧倒的に高市早苗氏に入るのではないでしょうか できれば決戦投票無しで高市早苗氏に決まって欲しいですね
▲34 ▼11
=+=+=+=+=
珍次郎が総理になり移民推進をしたとしても、野田の選挙区である船橋選挙区、岩屋の大分3区、岸田の広島1区、石破の鳥取1区をアフリカホームタウンに認定すれば見直します。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
もう3回の選挙でリベラル政権は日本の国益を著しく損すると国民が裁定している。だから進次郎、林、茂木の可能性はない。もしやれば自民党は衆議院選挙で壊滅するだろう。また小林は財務省の意向を受けているので高市氏への票を奪うのが目的。消去法で高市氏しかいない。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
石破茂はそういう男なんですよね。 高市は憎き安倍氏の後継とされ、その安倍派から支援され続ける政敵。 コバホークも前回総裁選で自分の防災省計画を 「屋上屋」と言ってあからさまに否定した人間。 しかも二人とも保守派で自分とは根本から合わない上に、 石破内閣への入閣要請を断った、まさに「敵」。 そういう事をいつまでも恨みに思っていて、 呼び方にまで差をつける様な器の小ささこそが石破茂。 これが首相でぶっ壊してくれた日本を誰が立て直せるのか、 普通に考えたら明白なのですが、 自民党がはたしてそれを選択できるかどうかが勝負ですね。
▲14 ▼15
=+=+=+=+=
今回の件で国民を顧みなかった岸田さん石破さんを嫌う自民党員が増えたのも事実だろうから… 総裁選は自民党員に委ねるしかないので… また、変な人を総裁に選んだ暁には今度こそ自民党が崩壊にむかうのでは…
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
今回は、参政党、保守党を意識して、あえて高市支持に乗り換える党員が、増える雪崩れ現象が起きるだろう。高市総裁で、参政党保守党に流れた票を呼び戻すであろう。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
何ですかこのくだらない話は? 石破さんの名前にも関わる話ですし、何でも言えば良いと言うものでは有りません。 あれこれいろんな話で高市さんを貶す事ばかり、いったいこれは何なんでしょう。 ハッキリ言ってこの方が毎日毎日そんな話をし、マスコミやコメンテーターもどきが同調する姿は異様です。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
田崎さんも以前からその傾向が強かったですが、この期に及んでなりふり構わずいい加減なことを吹聴することに拍車がかかってきましたね。 もう終焉が近いのですかね。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
田﨑さんの石破茂ネガティブ運動に見える。 「呼び捨てにした」情報必要だろうか?
それがなくても、石破おろし活動や反石破色を表していた高市さん小林さん茂木さんあたりは、「石破ファン」票は行きづらい。
ジャーナリストを名乗る人が素人でもわかることを解説してお金を稼ぐ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
総理・総裁になった後のシゲルの言動をみればシゲルに投票した20万人は自分の投票コードを恥じただろう。 今度はちゃんと考えて投票する事を期待する。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
自民党からすれば田崎史郎は民放各局(特にTBSと朝日テレビ)を渡り歩いてアドバルーンを上げてくれる都合のいい人間なんでしょう。
そして、当の田崎史郎はそれでいいんでしょう。番組に呼ばれて小銭を稼げるんですから。
それにしても、今回の総裁選に関して言えば田崎史郎の小泉進次郎推しは見ていて嫌悪感すら感じます。
何かといえば「進次郎、進次郎」
私のような氷河期世代(純一郎に雇用を破壊され、社会人20年を超えても収入面で恵まれない人間)からすれば、進次郎なんてありえないですよ!!
コイツは農業すら外資に売り渡そうとしているんですよ?
何でもかんでも外資に売り渡せばいいというもんじゃないというのは、事業者なら分かりませんか?
郵政を民営化して何が起こりました? 郵便料が天井知らずで値上がりする一方、普通郵便は土日は届けてくれない。
これでどれだけ通信費が圧迫されてますか?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
田崎は総裁就任前から石破の言動を批判し続けてきたし、今回も早く辞任すべきだと示唆していた。 だからこの話は俺は信用できないな。 でも小泉への評価は以外に高いと思う。 ただ個人的には全く評価しないけど。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
林さんが総理を10年くらいやってくれないかなあ。極めて能力高く、誰よりも日本を安定した成長に導けるんじゃないかな。ただ、わりと派閥や権力に無頓着だから、周りが引っ張り出してやらせないといけない。米内光政みたいなタイプに見える。
▲11 ▼68
=+=+=+=+=
石破票20万人が騙されたと感じてる。選挙に勝つなら高市さんしかいないのはみんな分かってるはず。他の候補者なら選挙大敗の責任とり短期間で辞任が繰り返される。
▲46 ▼18
=+=+=+=+=
外相に見られる様に石破政権が親中幹事長、外相総務大臣公明党、林と北海道不動産開発、釧路湿原太陽光パネル、中国電力会社参入、タワマンの高騰など輪郭の影響が甚だしく選挙の大敗原因のなった。敗戦の根拠が安倍派の金にすり替わり報道された
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
「こうやって話していけば伝わるんじゃないですか」とニヤリと笑っていた。
こうやって印象操作をしてるつもりなんでしょうか。しかも公共の電波を使って。こんな幇間のような人物が世論を操作したり政権の動きを左右するなどあり得ないし見たくもない。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
今の自民党を激的に変えられるのは高市氏しかいないでしょうね。他の候補では岸田氏と石破氏と変わらないと思うけど、今の自民党が都合の良い人間ばかりなのでこんな記事やニュースばっかりで高市氏下げに必死になってるのが見え見えなんだよ
▲36 ▼13
=+=+=+=+=
色々思うところはあるが、国民のためを思う総裁、違う言い方をすれば、財務省にきちんと意見できる総裁がいいのではないか? そうでない総裁は誰1人としていらない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今回の総裁選で高市議員(もしくは小林議員)がならなければ自民党は本当に終わりますね!自民党の原点は保守政治だったのでしょ!だんだんとリベラル的言動をとる議員が多くなり今の自民党は目指している方向が全く不明といっていい!こんなあやふやな党に誰が期待するでしょうか!日本国民が保守政治を良しと考えるなら今高市議員を選ばずしてどうしようというのか!自民党員、自民党議員は日本を沈没させるのか日本を再生させるのか、どちらを選ぶのか!
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
田崎が小泉推し、アンチ高市なのはよくわかります。それをわかっていながら出演させるテレビ局の意図もよくわかります。 インターネットで色々なソースから意見や情報が得られるようになった今、テレビ出演者のコメント一つ一つを客観的に評価できるようになりましたね。このことをテレビ局はじめオールドメディアはわかっていない。わかっているのかもしれないけど認めなくなくてあがいているというところでしょうか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
田崎さん…もう恥ずかしくて見てられません。いつめ貴方は自分だけが訳知りげな口ぶりでコメントされますが、当たれば手柄、外れれば知らん顔ですよね。政治評論家?ジャーナリスト?何れにしても貴方と政界人で親しい人がいる様にも見えず、かなり取材根拠に乏しいコメントかと思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
マスコミの言いなりにならないような政治家に総理大臣になられては困る、という意図がありありと見える記事ですね。オールドマスコミは、財務省の言いなりになって、『国債は国の借金』などと増税を煽った張本人。 オールドマスコミの言いなりになる総理大臣など御免被る。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
マスコミが世論を動かしていた時代のやり方ですね。新聞の報道が流れを変えた時代もありましたね。今はSNSですかね。良い流れになると良いね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
高市は自民党員としてやり過ぎた。 右翼で消そうがバレている。 参議院選前の徴兵制を議論もしないから他国に舐められるという話 調べもしないで、していない国は2カ国だけと。 自民党の保守は右翼ではない。 参政党と組むべきとの発言も言い過ぎ。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
結局、都会の絵の具に染まって何も出来なかったという事でしょうか。 木綿のハンカチーフを差し上げたいと思います。
▲0 ▼2
|
![]() |