( 324225 ) 2025/09/14 04:47:53 2 00 「置き配」利用拡大へ支援、配達員によるマンションのオートロック開錠を共通化…防犯上のリスクは読売新聞オンライン 9/13(土) 5:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/522d260639f2a9679cb2b9fe18dfde9598c03355 |
( 324226 ) 2025/09/14 04:47:53 1 00 国土交通省は、オートロック付きマンションにおける「置き配」の活用を促進するため、配達員が共同玄関を解錠できる共通システムの開発費用を補助する。 | ( 324228 ) 2025/09/14 04:47:53 0 00 国土交通省
国土交通省は、荷物を玄関先に届ける「置き配」の活用を進めるため、オートロック付きマンションへの配達を効率化する支援に乗り出す。配達員が共同玄関を解錠できる共通のシステム開発費用を補助する。再配達を減らして人手不足に対応するのが狙いで、国交省は防犯上のリスクも踏まえ制度設計を急ぐ。
マンションには、配達員が荷物の伝票番号を機器に入力すれば、オートロックを解錠できるシステムを導入している物件もある。しかし仕様はバラバラで、ヤマト運輸や佐川急便など大手宅配業者に限っている場合が多い。配達員が入れるマンションと入れないマンションが混在し、再配達の削減効果は限られている。
国交省は有識者や宅配業者、システム企業などと検討を始める。宅配業者とマンションで共通のシステムを導入するため、宅配業者間で異なる伝票番号の付け方や配送データの共通化について課題を整理する。国交省は早ければ2026年度にも導入したい考えで、支援に必要な費用を26年度の当初予算に計上する方針だ。
一方で国交省は、配達員によるマンションの出入りに不安を感じる住民も多いため、システムの導入にはマンションの管理組合との合意なども促す方向だ。
ネット通販の普及により、24年度の宅配便の取扱個数は19年度より16%増えて50億3147万個となり、10年連続で過去最多を更新した。一方で、物流業界では24年4月にトラック運転手の時間外労働の上限が規制され、人手不足が深刻化している。国交省は24年度までに宅配便の再配達率を6%に下げる目標を掲げていたが、国内大手の再配達率は今年4月時点で8・4%となっている。
総務省の調査では、全国の共同住宅の4割超(23年時点)がオートロック付きで増加傾向が続いている。再配達を防ぐための宅配ボックスは、設置する場所が必要で費用負担も重く、置き配の促進が再配達削減の切り札の一つとされる。ただ、住民以外が建物内に入れるシステムとなるため、国交省は防犯上の課題を含め、慎重に検討を進める方針だ。
|
( 324227 ) 2025/09/14 04:47:53 1 00 この議論では、オートロック付きマンションにおける宅配の受け渡し方法としての「共通解錠」の導入や、宅配ボックス設置の重要性が問われています。
1. **オートロックの意義**: 多くのコメントで、「何のためのオートロックか」という言及があり、住民の安全を優先するべきだとする意見が多数見られます。
2. **宅配ボックスの必要性**: 新築マンションには宅配ボックスを義務化するべきとの意見が多く、今後の新しい居住空間においては、ボックスの設置が重要だとされています。
3. **再配達の問題**: 再配達による負担を軽減するために、料金を徴収する方が良いとする意見もあり、配送業者の負担を軽減しつつ、受け取りの手段を多様化する必要があるとされます。
4. **セキュリティと利便性のバランス**: 利便性を求める声と、住民の安全を守るためのセキュリティ強化の必要性が対立しています。
5. **住民の心理とコミュニティの問題**: 「置き配」を利用することで便利さを享受しつつも、住民間での不安感や監視意識が高まっている点についても多くの意見があり、これがアプローチの難しさを裏付けています。
まとめとして、オートロック付きマンションにおける宅配の受け渡し方法に関しては、セキュリティを重視しつつ、利用者の利便性も考慮した方策が求められています。 | ( 324229 ) 2025/09/14 04:47:53 0 00 =+=+=+=+=
オートロックの外側に宅配ボックスを設置することを推奨したほうがいいのでは? 既存の集合住宅は難しいかもしれないがこれから建てられる建前では簡単なはずです 最近も不動産屋の男が内見で入る番号で入り女性を暴行した事件があったので住民以外のオートロックの解除は慎重であるべきだと思います
▲20414 ▼416
=+=+=+=+=
配送業者の労力のことも考えて欲しいですね。最近も荷物用エレベータの占拠の件で、配送業者が叩かれていましたが、今の労働環境と給与水準では宅配の労働力確保が今のままでは難しくなりそうです。タワマンなどの個別配達はもうやめて、管理室留めやオートロックドア外での宅配ボックス設置やコンビニでの宅配ボックス設置など、検討は配送業者の負担軽減の観点も取り入れて欲しいと思います。
▲326 ▼66
=+=+=+=+=
リスクの高い置き配をする方もするほうですが、される方もされる方だと思います、と言うとオクレテル~と言われそうです。
配送負担の軽減化なら、指定日や指定時間の不在荷物は、再配達は有料にするとか客に取りに来てもらえばいいだけですし、電話やメール等で事前在宅確認ができるシステムを構築し、配送側は必ず在宅を確認でき、受け取る方も更に詳しく配送時刻が分かり便利かも知れません。
いずれにしても、置き配と言うリスクを軽減するために、更に高リスクのオートロックの開錠共通化をするなんて、本末転倒も甚だしい安易な対策でしょう。
▲148 ▼26
=+=+=+=+=
何のためにオートロックにしてるのか?というお話。 100歩譲って仮に開錠させるとするのなら、その配達員の身分を確実に担保できるカード式のキーとか何らかの対策が必要ではないでしょうか? 駅の改札みたいにカード1枚で1人しか入れず、入退館履歴が確実に残るような感じで。 それと、マンションの場合、戸建てと違い個別の玄関前に防犯カメラとかついていないことも多々あるでしょうから、盗難等に対して対策はどう考えてるのでしょう? こんな愚策をやるなら、宅配ボックス設置を補助金なり付けて促進するほうが良いのでは?
▲9795 ▼173
=+=+=+=+=
低層の地方オートロックなしですが。 アマゾンロッカーとか使わないのでしょうか。 箱入りのペットボトルや缶ジュースとか買う人もいますね。。 配達の人は大変だと思います。タワーマンション住まいの人も、時間が読めない仕事の人は調整どうするのでしょうか。 生活の安全性と便利さをドライバーさんや宅配業者に任せてる状況ですね。 良い解決策があると嬉しいです。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
仮住まいをすることになり、初めてマンションに住んで驚いた事があります。当初は当たり前の様にインタホン越しに解錠して荷物をオーダーしたかみさんが直接受け取っており、不便さとある種の怖さを感じました。ある日、お隣さんの玄関に宅配業者の置き配を見た事です。配送業者さんがどうやって入るのか謎で、かみさんにこの事を話しました。後日、うちのかみさんも置き配しているじゃありませんか。このマンションはこれ等をら許可しているのを知りました。便利だがセキュリティ面から大きな疑問が残りました。オートロック解錠拡大共通化となれば訳のわからん輩によってタワマン等でとんでもない事件が起きてしまうと思った次第です。
▲135 ▼78
=+=+=+=+=
記事後半にもある通り、それじゃ外部からの侵入を防げなくなるのではという点が心配です。うちは宅配ボックスがあるからそれでいいんだけど、補助金出すなら宅配ボックス設置に出してあげればと思う。置き配も宅配業者が入れるシステム作ったらそれに合わせて不審者が入ってくる可能性も高くなるから、盗難の可能性も高まって、置き配を頼みにくくなるのではないかと思います。
▲6755 ▼103
=+=+=+=+=
どこを見て政策を検討しているのかよくわかる。国交省は結局運送業者しか念頭にない。再配達率の高止まりが流通、運輸の効率を下げているのは明らかだが、防犯のためにオートロックを導入してきているのに、それに「穴」を開けようとしているわけだ。再配達問題の解決にはこんな手しかないわけではないはず。諸外国のように初回に不在なら不在票を入れ、集配所に取りに来る(無料)か有償での再配達依頼を選ばせるようにすればいい。1回のラストワンマイルのコストも2回、3回目のコストも同じわけがない。受益者が負担するという当たり前の制度に変更すべき。
▲1550 ▼44
=+=+=+=+=
配達員の方がオートロックを解除して中に入るのは良いが、解錠中に一緒に中に入って来る犯罪者を防ぐ必要がある。 私のマンションでも先の人が入って来て、続いて入る配達員の人も居て不審者に思うから、あれはやめた方がいい。 その手口で先の事件、女性は殺された。 配達員さんは荷物運びに集中されてるから、マンションの安全までは頭がいかないはず。 そこの隙を埋める必要がある。
▲3785 ▼113
=+=+=+=+=
防犯のために設けている関門なのにあえてセキュリティ甘くするのは難しいのでは?配達員だって一生配達員ではないかもしれないし、悪い事を考える人もいるし、何万という配達員がセキュリティフリーになる方策は理解が得られないのでは? やっぱり大きな荷物は事前確認をしっかりして、再配達有料もしくは拠点で引き取りしかないと思う。100円でも取ればだいぶ変わると思います
▲3043 ▼66
=+=+=+=+=
新築マンションへの宅配ボックス設置の義務化と再配達料金の最低金額設定、自販機並みの宅配ボックス普及など複数の対策が必要だろう。 再配達料金が高ければ既存のマンションへの宅配ボックス追加設置が普及しやすいだろうし、設置を拒むマンションであれば徐々に淘汰される。宅配ボックスが無くても家に居れば受け取れるが居ないと再配達料金を取られる、という少しの不利益を取るか宅配ボックスがあるマンションに住むという選択肢にすることで普及しやすくする。配達員のオートロック解錠は性善説で成り立つ方法なので、それこそ人によって嫌がるのは当たり前。
▲2238 ▼93
=+=+=+=+=
コメにも多くあるけど反対です 犯罪を誘発する可能性がある 各地には空き家が多くあるのだから、そこに地域限定で宅配ボックス置いてもらう取り組みしたらどうだろうか あとは一定規模のマンションには配送車の駐車場を義務化してもらいたい 宅配の車が路駐していて、迷惑だし、駐車違反のリスクもある、そこの議論もしてもらいたい
▲2328 ▼131
=+=+=+=+=
再配達を減らす為に犯罪のリスクが増えるのには賛成できませんね。
宅配業者も人の入れ替わりも頻繁に行われますから、オートロックの開錠の仕組みを悪用されたり、その仕組みを情報として売ったりされる可能性も有りますから。
それならば新築マンション等を建設する時は宅配ボックスの設置を義務化をするとか、他の方々も書き込まれてると思いますが、宅配ボックスが無い住居には宅配ボックスを設置する為の補助金を出すとかの方が良いのではって思います。
また配達の時間指定されてた場合に不在で再配達を余儀なくされた場合は、再配達料が発生出来る様にするとかも再配達を少しでも減らせると思いますよ。
▲1077 ▼36
=+=+=+=+=
宅配ボックスがある物件に住んでいますが、あっても稼働率が高く使えそうもありません セキュリティを考慮すると宅配ボックスの数を増やしたり、受取拠点の整備に費用を使うほうがいいと思います
▲772 ▼17
=+=+=+=+=
通販サイトでの購入に際し、再配達を避けるため最寄りのコンビニで受け取れる様にして購入した。 しかし配達会社やコンビニの事情でコンビニには配達されず、日時時間帯で自宅される様にしたら、手数料が加算されその支払い方法が配達員への現金払いでは無く却って厄介な方法となり、最終的には配達会社の営業所に行く羽目に遭った。 置き配の拡大よりも、最初から日時時間帯指定を設けるとか、受け取りポイントの拡大を図る方が先だと思います。 置き配推進より、多少の手数料は構わないので日時時間帯指定や受け取りポイントの拡大を進めるべきではないでしょうか。
▲901 ▼137
=+=+=+=+=
難しい問題ですね。 居住マンションに宅配ボックスが無いのと私は基本的に宅配業社の人は信用していないので必要最低限の配達以外は営業所に引き取りに行くようにしてます。 宅配業社の人たちが自由に出入りできるとなるとオートロックの意味が薄れるしそれ以外関係ない人の出入りも必ず増えると思う。 さらに今後外国人が宅配することも想定すると犯罪率は上がると思います。 現状維持できればいいと思うけど民度に頼るサービスはそろそろやめた方がいいのでは無いかと思います。
▲452 ▼31
=+=+=+=+=
うーん、さすがに共通化となると何のためのオートロックなのか、となりそうな…。 オートロックの集合住宅住まいです。ポストと同じ、宅配ボックスは外部の方の出入りが出来るエリアにあり、住民は反対側から取ります。また、生協さん用には別に小部屋があり、そちらに置く仕組みです。 一方で、こう最初から設計されてるならまだしも、後から設置をしようにもそこそこの数の宅配ボックスが設置できるスペースはオートロックの先の共有エリアしかないとなるとってことなんでしょうね。だけど、宅配業者さんも様々だし、万が一落とされた、紛失されたなどした時の被害がかなり大きそうで、逆に宅配業者さんも責任を求められて嫌がりませんかね。
▲409 ▼14
=+=+=+=+=
先日の神戸であった事件が、記事にあるような「置き配」の利用拡大の大きな逆風になってしまっていて、世論の動きからみれば、早急な実現は困難になってきているのでは?と思ったりもします。
ストーカーの気質のある方や、故意で何らかの犯罪をしようとする方は、執着心が強いので、制度の穴を見破ろうするものではないでしょうか。
「置き配」の利用を拡大でマンションの開錠を共通化などの施策が、ストーカーの方にとって都合のいいことには絶対にならないといった、世論の不安を取り除くような早急な説明が求められているのではないでしょうか?
▲445 ▼22
=+=+=+=+=
玄関先まで行く労力と時間を考えるとそこまでしなくても、、、直接宅配ボックスがベスト。 オートロックなのに宅配ボックスがない、若しくは足りていない物件のみ対応が必要だと思う。 強いて言うならオートロックなし物件でも集合ポスト付近に宅配ボックスを設置、飲料などの重量物以外宅配ボックス受取りをデフォルトにすれば時間短縮に繋がる。 とにかくエレベーターなしの昭和の団地の方が労力と時間が掛かるので県や市は率先して整備して欲しい。
▲277 ▼17
=+=+=+=+=
オートロック開錠の共通化は悪用されるでしょうね。そもそも、居住フロア以外にも行けるタイプだったら、住人間での盗難もあり得るので、高額なものは置き配にしたくないですし。
それなら、オートロック開錠せずに置ける宅配ボックスの導入に補助金出すとか、配達日時指定してたのに再配達になった場合、別料金を取れるようにするとかにした方が良いと思う。
▲197 ▼2
=+=+=+=+=
私も置き配を利用しておりとても便利なことは分かりますので、「開錠を共通化」ではなく、置き配専用の仕組みを考えて欲しいと思います。 私が以前暮らしていたオートロックのマンションは、郵便受けと宅配ボックスへの投入専用の別入口がありました。そこからマンション内へは入れません。 その造りが不可能ならPUDOなどの宅配ロッカーを充実させるのはどうでしょうか? オートロックのマンションで凄惨な殺人事件がありましたし、近日中に大量の外国人が国内に入ってきます。 防犯対策も最重要課題です。
▲183 ▼8
=+=+=+=+=
置き配や宅配ボックスの環境を整える大元の政策を考えることが大事だと思う。新築時の置き配ボックスや置き配の環境を法整備をして原則義務化するなど考えられる。将来的にはドローンなどでの配送が一般化されるビジョンを想定しておくことも大事だ。本件はセキュリティ面での懸念があり少し先走っているように思える。セキュリティとリスク、ベネフィットが成立するポイントを見極める必要があると思う。
▲146 ▼17
=+=+=+=+=
一部の利用者の利便性よりも、マンション全体のセキュリティの方が重要なのは明らかです。 配達員が勝手にマンションに入れるのは如何なものでしょうか?
オートロックマンションは直接受け取り以外、置き配も再配達もやめてしまえば良いと思います。 不在だったから営業所に取りに来いってポストに投函で良い。 そもそも直接荷物を受け取れないにも関わらず安易にネットで注文できる現状を改善した方が良いと思います。 こういった配達に苦労する顧客と、駐車場を有した一戸建てで再配達の面倒をかけない顧客が同一料金なのも納得できませんね。 サービスは平等ではなく公平にしていただきたいです。 負担は有益者(自分勝手で迷惑な客)が負うべきで、迷惑をかけない客が同一の負担を負うべきではありません。
▲202 ▼19
=+=+=+=+=
宅配が増えすぎてるのが問題でしょう。 不在による再配達が多いのも問題。
私は選択出来る場合は、amazonロッカーや郵便局留めを利用しています。 外出していても再配達にならないし、配送先もまとまるし、時間指定も減るから配送効率もあがるでしょう。
amazonロッカーが出来る前はコンビニ受け取りを良く利用してました。 便利ですけど、(局留めも同じですが)店員さんや局員さんが大変そうなのは感じてました。
もっとこういう仕組みを増やして欲しい。
▲122 ▼11
=+=+=+=+=
現役配達員ですが、これは絶対に止めた方が良い
現在の配達は多岐にわたり、ウーバーなどのフーデリやAmazon、多くの宅配は個人委託がメインで中には問題のある配達員(前科持ちも含め)もいます。勿論、ほとんどの配達員は普通の常識ある配達員ですが、例え全体の1%未満だとしても問題ある配達員がいる以上導入すべきでないと思います。 あまり配達員を信用しないでほしいです。
でなくても【解錠を共通化】と聞くだけでも不安だし、住人にとったらより不安、決して気分良くないのでは?
▲173 ▼2
=+=+=+=+=
管理員です。 現状もオートドアがあったとしても共連れや、ついで不在置き配は管理員不在時にこっそりやられているから、今後どうなろうと住人はオートロックを過信しない方がいい。 防犯対策で共用廊下側の窓や玄関はきっちり施錠する。マンションルールで許可されていて玄関前置き配するなら飛ばされない工夫をする。 需要が増えるECに管理組合も運送会社も柔軟に対応していく必要があると思います。
▲416 ▼118
=+=+=+=+=
防犯上のリスクしかないので、賛成出来ません。ちゃんとした宅配業者ならいいですが、最近ではわけのわからない外国人が配達してるケースもあり、神戸の事件もあるので、リスクは大きいかと思います。なんのためのオートロックなのか考えてほしいですね。それなら宅配ボックスの設置費用を支援する方がよっぽど良いかと思います。 これから建設するオートロック付きマンションには大規模の宅配ボックスを設置義務化する必要もあるかと思います。
▲107 ▼7
=+=+=+=+=
オートロック付きマンションは防犯のために選んだのに、共通開錠にしたら安心感がなくなります。住人ですら共通番号は持っていないのに、宅配業者に与えるのはリスクが大きい。百歩譲って置き配時は住人が依頼するごとにワンタイム暗証番号を発行する仕組みでやってほしい。不審者が共連れで入ってくる危険性は在宅中でも起こり得ること。補助を出すなら建物内の防犯カメラ増設や宅配ボックス設置にお金をかけて欲しい。宅配ボックスは建物内設置が無理なら自販機のように屋外設置でもいいし、再配達も有料化したらいい。
▲77 ▼2
=+=+=+=+=
新しいマンションてオートロックもそうだけどエレベーターが各階には止まってくれません。一回押したらその階のみ止まる。違う階を指定したい時はマスターキーでエレベーターの操作しなくてはいけません。(もちろん持ってない) なので階数ごとに荷物を分けて例えば3階が終わったらまた玄関に戻りインターフォン押してオートロック開けてもらい、今度は4階の荷物を配る。 13階建で全ての階に荷物があったら少なくとも13回オートロックの解錠をしてもらわないとです。 これがすごく非効率。 マンション等は直接宅配ボックスがありがたい。
▲76 ▼1
=+=+=+=+=
現状、オートロックのシステムはガラパゴス状態。それらの仕組みや鍵が流出すれば、オートロックのマンションに住む安心感は0になる。 既に商業施設の受け取りロッカーやコンビニ受け取りも普及しているのだから、それを利用するので十分だと思う。 大型の荷物や冷凍のものなどは、再配達料金をとればよい。 ただし、事業者側も時間前から不在票が入っていたり、チャイムを鳴らさずに不在票を入れるなど一部の配達員の怠慢が話題に上がるので、そこは誠実に対応して欲しい。
▲81 ▼4
=+=+=+=+=
オートロックのすり抜けや共連れが問題になったばかりだし、在宅中の押し込みによる犯罪の報道を目にすることが増えている。日本の治安が急速に悪化し、日常生活が脅かされていると感じている国民が少なくない中、もはや性善説は通用しないという議論もある。総括で国民との意識の乖離を挙げたが、この報道ひとつ見ても、政府の施策がいかに企業寄りであり、国民感情を理解していないのかよくわかる。オートロック開錠の共通化にこだわることなく、色々な知恵を広く求めるべきだろう。
▲43 ▼1
=+=+=+=+=
宅配経験者です。
宅配は完全時間指定制にした方が良いと思う。 指定した時間内に不在だったら、再配達料を徴収すれば良い。 まぁ、他にも調整する部分は多々有りますが、 記事の内容だとオートロックの意味が無いし、置き配も盗難などのトラブルがある。 やはり、対面での受け渡しが理想ですよ。
▲134 ▼13
=+=+=+=+=
住人以外もオートロック解除できてしまうと、先日のエレベーター内での殺人事件のような犯罪者の侵入機会も単純に増えるのが少し心配ですね。
宅配ロッカーのあるマンションに住んだ事がありますが、個人ロッカー扱いして占領したり、荷物をいつまでも回収しない人がいてほぼ無意味でした。 個人的にはロッカーの数を増やして管理会社の点検回収を頻繁にしてもらう方が安心ですが、難しそうですよね。
▲48 ▼1
=+=+=+=+=
宅配ボックスの設置の義務付けでいいと思う。新築マンションは義務付けにして、そうじゃないところは補助金出して設置義務にすればいい。 もし安全にロック解除の方法を開発できたとしても、忙しい配達の方が荷物を持ち込むタイミングで一緒に入る悪い人がいたとしても、気づかれないと思うので危ない。 配達の方にそこまで見張れっていうのは違うと思う。 さらにシステム導入費より宅配ボックス設置のが安価だと思う。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
置き配の効率化を目的とした国交省のオートロック共通解錠システム案には、防犯面で重大な懸念があります。「慎重に検討」と書かれていますが、実際にはオートロックの骨抜きに近く、住民の安全よりも物流効率が優先されている印象です。現状の案では、共通キーだけで配達員が自由に入れる可能性があり、不審者侵入や誤操作のリスクが高まります。再配達削減は重要ですが、防犯性を犠牲にする形で進めるのは危険です。もし導入するなら、配達員の本人認証を必須にする仕組みや、入退室履歴の管理など、安全対策を明確に組み込む必要があります。住民の安心感を軽視したままの施策は反発を招くでしょう。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
これでは何のためのオートロックなのか分からなくなる。再配達を減らしたいなら再配達料金を取る方がマトモな対策だと思います。国が支援するなら共通化ではなく、BOX設置支援のほうではないですか? 配送業者側からすれば、時間指定だと夜か、休日ばかりになるから、置き配したいのは分かりますが、それなら管理人のいる昼間の時間にまとめて置いていって欲しいです。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
仕事の関係で中国広東省に住んでいますがこちらではコインロッカー形式の置き配ボックスをマンションのエントランスなどに設置しているケースがあります。 また、置き配ボックスを設置していないアパートなどでは全ての住民用の荷物をまとめて置くエリアが設定されていたりします。 当然盗まれるリスクもありますが、荷物の紛失は意外と少ないです。 マンション内に見知らぬ人間が入ってくるのを心配するのであれぱ、置き配エリアの活用なども良いのではと実際に活用してみて思いました。 置き配をしてほしくない様な高価な品なのであれば時間指定を活用すればよいですし。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
オートロックは安心感を与える大きなポイントのひとつです。無理に複雑なシステムを導入して開錠させるよりも、外に置き配ボックスを設置したほうが、コストも安く導入も早いでしょう。 ただし課題になるのは、万が一荷物が紛失した場合の保証です。これを宅配業者に任せる仕組みになると、普及の足かせになる可能性があります。
この構図は、自動運転の普及が進まない理由とも似ています。事故が起きたときにメーカーがどこまで責任を負うのかという問題があるため、慎重にならざるを得ず、結果として普及が遅れるのです。
置き配にしても自動運転にしても、利便性を広げるためには「万一のとき、誰がどこまで責任を負うのか」を明確にすることが欠かせないのだと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この問題は必ずクリアしないといけなくなるし、マンション配達は本当難しいから、セキュリティはこれからかなりゆるくなりますね。私も数年前に個人宅配してる時はマンションかなり苦労しました。留守の場合とりあえず管理人いたら開けてもらうのですが、外のお預かりボックスもだいたいが空き無しで、そのうち管理人が居ない日が増えるとのことで施錠番号を教えてもらいました。これで配達はかなりラクになりましたが、住人の目は気になりましたね。他のマンションでは裏階段の入り口の暗証番号を教えてもらっていたこともありますが、半年ごとに番号が変わるシステムでした。置き配が当たり前になる事は配達側からすると本当にラクになるからメリットの方が多いと思うけど施錠番号が色々な人に知れ渡るともちろん悪用もできるから、住人にとっては大問題なのかな。
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
現役配達員です。まず宅ボ増やすことには賛成。でも取りに行くのが面倒で、宅配ボックス不可とかいう客もいる。他にも置き配不可のマンションなのに必ず玄関前に置けとかいう客、ガスメーターに入れろって指示で開けてみたら物がいっぱいで入れられずとか、そもそも開かないとかね。時間指定、手渡し指定なのに不在とかザラ。再配を減らしたりドライバー不足を解消していくにはどうしたら良いか消費者側にも真剣に考えて欲しい。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
セキュリティ面でのリスクの方が懸念。以前住んでいたオートロックのマンションでは、オートロックの外側に宅配ボックスがあり、受け取り側としてはそれで十分成り立っていて、再配達をお願いすることもほとんどありませんでした。 まれに、宅配ボックスの空きがないことがあったので、セキュリティを損なうリスクを取るより宅配ボックスの拡充を支援してもらった方がいいのではと思います。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
再配達分のコストは全ての配達で吸収せざるを得ないから、宅配ボックスを設置している人が割を食っている状況になっている。 オートロック開放は苦肉の策だよね。タワマンの対応が進まず、再配達率も高いだろうから。 注文時に、宅配ボックスにアクセスできるかどうかで料金が変動する仕組みや、受付で受け取れないタワマンは追加料金徴収の方向に持っていけば対策が進むと思う。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
配達員にオートロックのカギを渡すのと同じ事になります。 留守の時に入れるわけです。 配達員が悪さをしようとすれば、自分で空の配達物を送りつけ、 自分がその配達の担当になれば、オートロックは突破出来る事になります。 大抵は問題ないですがね。
宅配の担当者の名前などもわかりますし、時刻も記憶されますから 何か起きた場合には、防犯カメラ等と合わせて確認することも出来るでしょう。また、再配達をへらせたり、宅配ボックスの利用率を減らせたり、 重い物を部屋の前まで持ってきてくれるので 居住者にもメリットがあります。
しかしどんな宅配業者でも入れるようにするのは、 ちょっとリスクのハードルが高いと思います。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
さすがに「宅配業社の人がオートロックを自由に解錠できる」という意味合いではないと思いますけどね。 伝票番号を入力すると、当該伝票番号で当該マンションが届け先に指定されている場合に限り、オートロックが開くシステムにしたいという話かと。 伝票番号登録・入力のシステムが配達業者ごとに異なるのが課題ということで、共通的なシステムを国主導で作れれば、たしかに良さそうに思います。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
都市部に関しては、コンビニ受け取りをもっと拡充してくれるとありがたい。どこのチェーンのコンビニでも全ての配送会社の荷物受け取れるようにしてもらえるとまとめて受け取れて便利かなと思う。あと危険物のレベルが妥当なのかも見直してくれると嬉しい。「これ同じようなのコンビニでも売ってない?」というものが「危険物のためコンビニ受け取り不可」扱いだったりすることがある気がする。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
配達員がマンションのオートロックを開く時は配達員個人のIDがしっかりと分かるようにして、業務以外でそのIDを使用した場合不法侵入でID使用者に罰則が掛かるなど、住民を守ることを第一に考えないと全ての建物がアパートと同じセキュリティに格下げされるのと同じなのであまり賛成出来ない。 自分は自宅が戸建なのであまり関係ないですが、置き配が標準化されるのであればうちは全部営業所留めにして取りに行くと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
マンションの共用廊下は避難通路にあたり、消防法で避難時に障害になるようなものは置くことが出来ません。きちんと管理されているマンションは傘を出しているだけで注意されます。置き配をする場合は、法令の改正も必要では?きちんと改正しないと共用廊下に自転車とか置く人が必ず出てきます。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
共通キーを宅配業者に渡すより防犯のことを考えて、この機に宅配ボックスを設置するとなるところもあるでしょうからどちらにしろ、配達しやすい環境にはなるんじゃないでしょうか。うちは宅配ボックス設置にすごく反対されるお年寄りの方がいらっしゃって、いつも議題に上がっても流れてしまっていました。でもきっとこれで進むんじゃないかな。時間指定で再配達を頼んでいても、たまにその日に限って突発的な残業が発生したりして間に合わなくて本当に申し訳なく思う時があります。この前はギリギリ一階で会うことができて、すみませーんと言うところを思わず部屋番号を叫んでいました。時代に合わせてお互いが便利に変化していくことも必要かと思います。
▲22 ▼10
=+=+=+=+=
配達員が一人暮らしの女性が住んでると分かって配達を装って性犯罪に及ぶなんて事件は、これまで何度もあった。先日の神戸の悍ましい事件のようにオートロックのマンションでも決して安全というわけでも無いのに、配達員にオートロックを解除できる鍵を渡してしまうなんてありえないと思う。もしこの制度を導入するなら、配達員が性犯罪の思考を持っていないか性犯罪を犯していないか、あるいは性犯罪者のリストを配送会社に配布して性犯罪者が配達員にならない様に対策する必要がある。いつまでも「性善説」で制度を考えるのでなく、人は罪を犯す「性悪説」で制度設計を考えるべき。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
現職ですが、こんなややこしいシステムをつくるより、エントランス付近に宅配BOXを設置すればいいのでは。 最近は宅配BOXをつけてくれる一戸建ての家やアパートも増えてきたが、それでもまだまだ宅配BOXの設置をケチって再配達ばかりの家もある。そういうところは何回かに一回は再配達時不在で、平気で再々配達になる。 一回で終わる家に比べ3倍の労力がかかっている。ここをなんとかして欲しい。
▲89 ▼3
=+=+=+=+=
街中のコンビニやちょっとした場所に受け取りBOXを設置する費用を国が負担すれば良い。一箇所に集中して配達が済む方が配達の効率は進む。そこで受け取りした方や自宅で置き配利用した方には受け取り完了時に受け取りポイントが自動付与されるようにすれば良い。マンションのオートロックを共通解除などすれば、これだけ宅配が進んだ世の中では、防犯の意味が無くなり危険だと思う。
▲31 ▼6
=+=+=+=+=
顔見知りじゃないし、これまで同様に配達員さんの身元が保証されていないと怖い。例えば問題が起きた時に、大手所属なら会社が賠償金を払えるが、フリーランスは逃げそう。
開錠共通化はオートロックの意味がなくなるってことだから、管理費払ってマンションに住むメリットある?って思う。
今は誰でもいつからでも配達員になれるので、居住者の安全第一で考えるのがベター。 配達の効率化より、安全が大事。事件が起きてからでは遅い。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
今のルールは解らないけど、そもそもでヤマト運輸ではトラブル防止の為にマンションの宅配ボックスの使用は基本的にNGで初回の配達から3日間は留守でも配達し続けなければならないというルールがあった。連絡を頂き受取主からの依頼で宅配ボックスを含めた置き配を最近は認めてるみたいだけど、防犯対策のオートロックの解錠は本末転倒かと。 初回配達で留守の場合は連絡待ちで保管期間に応じた再配達の料金を設定して、再配達の有料化に踏み切り、ドライバーに応じた歩合給を出せば少しは解決するのではないだろうか。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
皆さんが記載のとおり宅配ボックスをオートロックの外に設置することを推進するというのもベターなアプローチですが、
システム開発で解決する前提ですと、オートロックに来客があった際に住人にリモートでスマホに通知(ビデオ着信)し、リモートで開錠できる仕組みをつくったほうが良いかと思います。
不在時の宅配への対応以外にも活用シーンはありそう。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
配達員の方が解除できるようにするのは絶対に反対です。近隣住民の間で話題になるぐらいちょっと怖い方もいますし、国は違う方法を検討し支援して欲しい。 再配達になった場合は料金を徴収するとか、始めから配達料金に上乗せするなどにして欲しいです。昨今の刺殺事件などを考えても防犯上のリスクは減らすべきだと思います。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
利便性より安全性を優先して現状維持をして欲しいですね。粗雑な配達員もいますし、配達員が入るのを狙って第三者が入ってくる可能性も否定できません。少なくとも、ちゃんとした責任の取れる正社員のみに認めるなどが必要であり、アルバイトまで入れるようにすべきではないと思います。それよりも管理組合でロビー入口に積み上げて良いという方針を採ってもらった方が安心です。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
宅配ボックス付きのマンションに住んでいます。 「置き配よりも宅配ボックス設置を進めるべき」という意見が多いようなので、少し異論を述べます。
私の住むマンション内戸数は200戸近くですが、スペースの問題もあり宅配ボックス数は20弱で、全て埋まってしまうことが度々あります。 宅配ボックスに荷物が入っていてもすぐには取りに来ない人もいますし、昨今ボックスが埋まる傾向は高くなっています。 実際、私も宅配業者から「宅配ボックスがいっぱいのため持ち帰りました」という連絡が何度か入っていたことがあります。 なので、マンションの宅配ボックス設置は再配達への多少の改善策にはなりますが解決策にはなりません。宅配業者の負担や人手不足を考えると、置き配の推進もやむを得ないのではないかと思っています。 ただ、やはりセキュリティ面での不安はあるので、その対策はいろいろと検討してほしいところではあります。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
基本、タワーマンションみたいな多人数の集合マンションの個別家屋への宅配は廃止とすべきでしょう。
安全面、迅速性からもオートドア手前に宅配ボックスみたいなものを整備し、ドライバーはそこに荷物を置き、商品をオーダーしたものはそれをそこで受け取る。
それが出来ないマンションは追加費用を取り個別配達する。
何でも、タダで出来ると言う考え方は止め、荷物の配達にはお金が掛かると言う認識が必要だと思われます。
▲77 ▼7
=+=+=+=+=
オートロックが2重になり 玄関1は配達員は入れるようにする。 そこで部屋番号ごとの宅配ボックス。 そこからさらに玄関2があり、そこからは住民スペースという形でいいのでは?
宅配ボックスはいいけど、佐川やヤマトはともかくアマゾンのカギなしで宅配ボックスにいれる仕組みどうにかしてほしい。 そして、郵便局もちゃんと備考を読んで対応してほしいし、宅配ボックスが当たり前になってほしい。
今時、家にいないと渡せないって仕組みはどうかと思う
▲28 ▼25
=+=+=+=+=
再配達に送料をかければ配達員の利益になるので良いかもしれません。 宅配員の犯罪行為も多いのでセキュリティを下げるのは難しそうです。 1回の再配達での送料上乗せは急な用事や配達員の不正につながりそうなので、1回までは無料で2回目以降は正規の配送料金にすれば良いかと。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
オートロックは心理的防犯効果はあるけれど、実際の防犯効果はそれよりも低いと思う。住人と一緒に入る、外と繋がる階段を越えて入る、オートロックのドアの隙間に紙状の物を通して中のセンサーを反応させてドアを開けてるのも見たことがあります。犯罪者視点で見ればオートロックがあっても強い犯罪の意思があれば簡単に入れるでしょう。今回の場合は犯罪のリスク増大と置き配の利便性の向上の比較になり、後者のほうが大きい気がする。
▲8 ▼11
=+=+=+=+=
最近のマンションだと、セキュリティエリアの外側に宅配ボックスへの搬入エリアを設け、取り出しは内側から出来る仕組みになってるよね
建物の構造にも関わるから、共通化は簡単じゃないだろうなぁ
▲202 ▼3
=+=+=+=+=
ネット通販が中心になりがちな単身世代のマンション等で住んでると正直有難い。 1フロア12戸×8階の96戸に対しうちのマンションは6個しかない。 まぁまぁ埋まってるし、配達員さんがどこか1戸でもオートロック開けてくれる家があったらついでに置き配もして貰えるけど、自分の家だけだったりみんな留守の場合は再配達になって申し訳ないこともたまにあります。 販売側の都合でコンビニ受取りが出来ないところとかもあるから防犯面(入館証に業者名、名前を記載など)だけ対策取ったらすごく助かるし、宅配業者さんも再配達リスクの軽減に繋がるので双方ともに助かる。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
新聞配達でも、朝刊は玄関前まで配達して欲しい(したまで取りに降りるのが苦痛)との要望から、特に高層マンションでは時間指定、或いは管理人を通して開けてもらう場合がありました。 マンションのの宅配ロッカーも枠が限られ、しかも大物は入らないことが多いので、配達員の苦労も多いと思います。 とはいえ、セキュリティ面での懸念は常に付いて回るし、管理人を通してと言っても常駐してるところばかりでもないでしょうから、なにがしかの条件づけ等の対策は必要でしょうね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
自宅マンションは当初からオートロックの外側に宅配ボックスが設置されていますが、それでも個別玄関前への置き配指定する人が居るようで。その場合は他の対面配達希望の住宅にオートロック開けて貰うか、管理人に開けてもらっている様子。何れにしろオートロックがあっても入る方法は現状でも色々あるのでオートロック=安心ではないですね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
もうオートロックの意味がないよね。 配達員が解除できるようになったら、その人と一緒に入れる人も多くなるわけだから。 犯罪もより増える。 仮に、配達で共通化を実施するなら、マンション側も各部屋のドア前か、各階の共用部分に防犯カメラの設置を共通化し強化しないと。そのあたりも同時に国が支援していかないと。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
根底に人員不足がある。オートロックの解錠を住人以外に与えればセキュリティ面は下がることは必然で、犯罪率が増えるのは想定し易い
パトロールする警備員や警察官も人員は不足しており、カメラ等で警戒してはいるものの現行犯は増えるだろう
利便性を優先して安全面が下がるのならば、到底受け容れがたい案件と思える
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
反対の意見が目立つが、システム構築次第なのではと思う。例えば、ロック解除用の専用アプリを作り、アマゾンなどで置き配選択の場合は必ずそこで置き配を承認するようにする→宅配会社に1回だけ使用できるQRが発行される→ドライバーがそのQRを玄関でスキャンという方法なら、実質的にはリスクは増えていないと思う。ドア側にカメラや専用ソフトの導入が必要にはなるが。余計な地方箱物やばらまきをするより価値のある投資に思う。
▲1 ▼11
=+=+=+=+=
先日、神戸で女性が殺害された事件が有ったばかりなのに、こんな事をするとセキュリティが低下し、配達業者と一緒にマンションに侵入する犯罪者が増えると思う。どのマンションにどのようなシステムを構築するか線引きが非常に難しいのと、置き配推進の為に運送業者に見返りを求める議員も出てくる可能性が有る。宅配ボックスの設置を増加する方がセキュリティ面からしても有効だと思う。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
いまだに配達日時が設定できない宅配が多い(日時指定が有料のために小売が商品代金等に加算できない)ので、補助金はまずは、配達日時指定可能になる用途で、宅配業者に渡して欲しい。 集合住宅へは宅配ボックスの設置推進と新築物件には義務化がまず最初だろう。 宅配ボックスの大きさなども集合住宅ごとにもう少し柔軟に出来るようにして、製作できる会社へも補助金を出したらどうか。 オートロックを解除したところで住民不在なら何も意味がないと思う。
一番宅配が大変なのはセキュリティ厳重な富裕層用マンションだと聞くが、記事のような施策を推進したら反対するのは、まずはこの人たちな気がする。
▲14 ▼13
=+=+=+=+=
私の居住するマンションは玄関スペースが狭く宅配ボックスの設置が不可ですので先日の管理組合総会で当システムの導入を決定しました。 記事にも記載のあるとおり大手宅配業者に限られますが、登録された配達員が伝票番号を端末に入力すればオートロックが解除されます。 その際に使用した端末番号や入退館時刻はマンション設置機器に記録されますし当マンションは玄関にも防犯カメラがありますので当システムの導入により危険度が上がることは基本的にないと思っています。 尚、現在は設置費用は無料で利用料金もかからず毎月電気料金が100円程度発生するそうです。
▲8 ▼16
=+=+=+=+=
共通化にするとしたらネットでの共有や、紙での共有があると思いますが、秒で売られると思います。 オートロックは防犯の為のものです。 それのマスターキーにあたるものが一括で管理されるなんてありえないです。 配達員不足でこれからますます外国人の雇用が増えるのによくこの時代に逆行したアイデアを採用しようとしましたね。 そんなことより、再配達の有料化の方がよほど管理も簡単ではないでしょうか。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
マンションとか集合住宅なら、荷物受け取り用の窓口設けて一人配置しておけば人手不足の解消にも役立つと思いますけど。 荷物は住民が1階の受け取り口から手渡しで受け取れば良いし、セキュリティに穴開ける様な事しなくても対応出来る方法はあると思います。 玄関先まで荷物持ってきてもらおうとか横着すると安全が疎かになりますよ。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
通販サイトによっては、配達日時の指定が最初から不可な店舗もある こちらが再配達しなくて済むように、配達日時を指定して確実に在宅しておこうと思っても指定できず、結果的に不在→再配達になるという流れがある これを解消できれば再配達はある程度減ると思う そのあたりの仕様をまずは整備すべきだ
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
今は時間指定は曜日に関係ないが、平日と休日で違う時間指定できるようにするだけでも、かなり改善されると思う。また、営業所や指定ロッカーに取りに行く場合は再配達しなくて済む。宅配をテイクアウトすると割引になるように送料を割引すれば、再配達しなくて済む方法を選択するケースが増えるのでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
スーツケースのTSAロックのような仕組みか 暗証番号にせよ物理キーにせよ悪用のリスクがあるし外部漏洩を完全に防ぐのは不可能だと思う
宅配用の大きなコンテナを設置して全ての荷物をそこに届けるようにすればロッカーが満タンで使用できないという事もなくなるのでは 部屋番号と氏名は宅配業者が目隠しシールを貼って別途識別番号等付与すれば防犯的に問題なさそうに思う
▲78 ▼32
=+=+=+=+=
宅配ボックスの設置か、配達員によるオートロック解除(セキュリティ強化型)か、住民の意見を踏まえて、建物ごとに選択すればよいと思います。
昔、住んでいたアパートは、敷地に入る門がオートロックでした。門は道路に面しており、宅配ボックスを設置するスペースはありません。こういうアパートなら、オートロック解除を選ぶケースもあると思います。
オートロック解除のセキュリティを強化するなら、ワンタイム暗証番号(1回だけ入館できる使い捨て暗証番号)にするとよいです。配達員は専用アプリをインストールし、配送会社に発行してもらったIDでログイン。利用するときは、アプリ上で建物を選択し、ワンタイム暗証番号を発行。この暗証番号は1回しか使えないので、後で悪用しようとしても入館できません。さらに、その1回だけ入館したときに何かやらかしても、その暗証番号を誰に発行したか記録が残るため、犯罪を抑止できます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
つい先日、オートロックの共連れによる事件が発生したにもかかわらず、この流れは世論として受け入れることができないのではないでしょうか。 おそらく何かしら問題が出てくると思いますね。 大事なのは新築既存築問わず、マンションの事業者側に配達ボックスの設置を推進していくことでしょうね。 他に一戸建てアパートで、それができない人には、共通の受け取りの場所やコンビニ受け取りとかを推進していくしかないでしょうね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
配達員です。 これはもうスタートしてます。 仕事用の端末でログインしないとオートロックは解除できない仕組みになってます。 なのでログインした時点で誰が何時に入館したかもしっかり残ります。 防犯上といいますが、その辺はしっかり管理されてます。 宅配ボックスは限りがありますし、暗証番号入力式だと、配達員がキープする人もいます。 そうするとあまり変わりません。
▲11 ▼15
=+=+=+=+=
絶対反対。必ず配達員の後ろからついて来る輩がいる。そして、配達員は間違いなく気に留めない。何故ならば荷物を配達するのが仕事であり、住民のセキュリティを維持するのは業務ではないからだ。 防犯上の問題が必ず出てくる。
再配達の費用を上げるのも一つの手段である。そして、個人向けの個宅配送はそろそろ維持が困難と皆が理解する必要がある。
配送センターへの集約化や町会での代表施設への配送に留め、あとは個別で取りにゆくという形式が現実的だろう。
かつてのサービスは維持が困難になってきた。残念だけど、我々が考えと行動を変革する時期になっている。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
防犯が気になるところだが、最近の配達員は、配達に電子端末を利用しており、これらを介して解錠できるシステムであれば勤務時間外に使用はできず、使用履歴もほぼリアルタイムで監視可能で、万が一端末が他者に渡っても遠隔操作で利用出来なくしたりすることも可能。この辺りから開発すれば良いかも。
▲3 ▼20
=+=+=+=+=
置き配云々の話しではないよね。その集合住宅の荷物をまとめて配達したい場合、一軒在宅していればそれで入れちゃうしね。
はっきり言ってオートロックってあってないようなものだと思う。そこまでオートロックのセキュリティを住む方も過信してはいけないと思う。
住人がエントランスの鍵開けてついでに入っていく人がそのマンションの住人なのかそうじゃないのかわからないでしょ。 特に自動ドアが閉まりかけの時にその場で鍵を探すのが面倒くさくて、入っちゃっていたということも自分がマンションに住んでいた時はあった。いまはそれも厳しくなったのかな?だとしても、そういうことが可能だという現状のシステムだと思う。
ということで、オートロック開錠の共通化になっていくでしょうね。宅配業者にとったら今より全然時短になりますもんね。管理組合もオッケー出すところ多いのでは。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
コメントの中に宅配ボックスに補助金をとの意見があるが、何故公的要素の低い、当該建物の住民しか使えない物に補助金を出そうとか税金の使い方としては間違っている考え方。宅配ボックスは配達員が在宅確認もせずに配達効率化の為、自己都合で使用する場合も見受けられます。また、ネット販売や通販を利用する方としない方とでも利用頻度は異なります。なので宅配ボックス使用は有料化が妥当なのだと思う。プラス再配達の有料化。それにより、宅配ボックスの設置や利用の効率化促進に繋がり、住民皆の納得が得られやすくなると思う。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
不在荷物は、マンションの管理室に倉庫など預かり所を設けて、手数料を払うなどして預かってもらうほうが、宅配ボックスはすぐに取り合いや入らなかったりするし良いのではないか?コンビニ受け取りと同じで、その方が宅配員はマンション内をうろうろ回らずにすみ、在宅してる家には玄関前に行くが、不在の人は受けとる方も助かる
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アマゾンフレックスで 配達した事があります。 オートロックの共通化は 荷物を渡す際にアプリで解錠します
常日頃自由に解錠出来る訳ではありません 配達員の立場では再配達が減るので 非常に助かってます。
防犯を含めて 配達のみ解錠出来る、お客様側や 管理人の許可が出て初めて解錠出来るなど 工夫が必要だと思います。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
侵入の仕方は違いますが、兵庫の件もあるし、狙ってくる輩がいると考えればなかなか手を付けづらい部分と思います。大手のみとしてるのも、そりゃそうでしょうね。 既に建っている物件だと難しいとしても、宅配ボックス推進の方が安心ですかね。少なくとも侵入はされないし。
あとは、駅とかスーパーに最近増えている宅配ボックス。あれは帰りによるし、自宅に追加しなくてもいいし便利ですね。回収もしてくれるし。 それこそ大手になってしまうけれど、解消には繋がるから増えてると思うので、改めてシステムどうのよりもそっちを優先で良いと思ってしまいます。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
反対です。オートロックの意味がありませんし、置き配は盗難のリスクがあるので導入されたとしても自分は利用しないと思います(つまり政策に意味が無い)。皆さんおっしゃる通り、宅配ボックス設置の補助金を出す、再配達の手数料を取る、などの方が現実的かと。実際、各戸へ足を運び置き配する時間よりも、宅配ボックスに入れる方が配達員さんは助かるのでは?最近では終日在宅していても、ピンポン鳴らさず即宅配ボックスに入れられる事が増えました。多忙なのは承知しているので「仕方ないなぁ」と取りに行ってます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
置き配は管理人が同行して間違いが無いか確認して置き配すれば良い。管理人のいない所はコンビニ受け取りとかにすれば良いと思う。管理人ってそんなに忙しくないしの。再配に何度も訪れている配達員をみて可哀想に思う。重い物を何度も積み出しなどをみているつと置き配可能に協力すべきだと考える
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
高い防犯性を確保するためのオートロックを解除出来るようにするのは本末転倒な気がしますし、女性の一人暮らしだと不安になると思います。 相乗りで入られるリスクはどうしてもあるとはいえ、それ以外の侵入リスクを増やすのは…
宅配ボックスの設置を支援した方が良いかと思います。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
セキュリティの意味がなくなるので反対です でも再配達の大変さも分かるのでポスト以外への配達場所の拡大、急ぎでまずないものは配達日時や場所の事前確認をした上での配達にして欲しい。 確認した上で受け取りがうまくいかなかった場合は再配達料金を取っていいと思う
▲11 ▼0
|
![]() |