( 324249 )  2025/09/14 05:13:08  
00

=+=+=+=+= 

 

記事内でタイヤ交換を自分でやるって書いているけど夏タイヤとスタッドレスの交換やローテーションならできるけど記事の趣旨でいうディーラーディーラー高いはタイヤそのものの交換でしょ。 

町の修理工場でもバランサーを持っていないとこもあるのに、それを自分でできる人はまずいない。 

 

▲702 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

ディーラーのタイヤ価格は確かに高い。実際工場内でメカニックは車両のタイヤ脱着だけし、外されたタイヤ、ホィールは出入契約してるタイヤ店が組替えバランスバルブ交換等作業完してディーラーに渡す。ディーラーはタイヤを量販する場所じゃ無いからそれなりの価格になるのは致し方無いと思う。但し預かった車全体の整備保証責任もあるから安心といえば安心。タイヤ交換だけならやっぱりタイヤ専門店が様々な特徴を知ってる分価格以上の相談が出来1番良い。タイヤも生もので量販店やネットでのタイヤは製造時期がやや古いものが多数出回ってる…仕方無いね沢山仕入て安売りするんだから。 

 

▲30 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

車種がわからないが最近の車はホイールが大きいしディーラーでむしろ5万は安いと思うんだけどな。タイヤ処分費にバランスとウエイト、毎回じゃないけどエアバルブも交換するのだから高くなるのは当然。安く済ませるならネットでアジアンタイヤ買って持ち込み歓迎のお店で交換してもらうのが安いかと。 

 

▲479 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

5万円はかなり高いかな。後半の記事から一般的なドライバーが考えるタイヤ交換(夏→冬タイヤに入れ変え等のホイールごと交換、但しバランス取り済)の意味なのだろうけど。一度だけディーラーで交換してもらったことがあるが、記事の半額くらい(但しバランス取り済、17インチ)だった。 

もしこの記事のタイヤ交換が、新品タイヤに入れ替えの、タイヤを除く純の交換費用5万円なら、タイヤチェンジ、バランス取り、新品タイヤなら多分すると考えてのバルブ交換費用等があるので、ディーラー交換という安心代も含める(信頼のおけるディーラーなら)と、ややお高目でも無茶苦茶高い値段ではない気がする。ピットのあるカー用品店ならもっと安いだろうけど。 

 

▲0 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

自分でやれば費用を抑える事は出来るけど危険も伴う 

車体を上げる時ちゃんと指定されてる場所でジャッキアップさせたりナットを締めすぎないようにトルクを適切にかけなきゃいけない。 

多少の費用をかけても安心安全の為にショップに頼むようにしてます。 

 

▲59 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事で書かれているタイヤ交換5万円は、タイヤが擦り減った為に新しいタイヤにすることを指していると思う。 

古いタイヤをホイールから外して新しいもを取り付けるのは自分では普通出来ないと思う。 

ジャッキアップして出来るのは、ホイールが組んである夏タイヤ⇄冬タイヤの付け替えだと思う。 

 

▲92 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は大口径のタイヤが流行なので交換費用も高額になることは珍しくない 

例えば14インチと21インチでは3倍工賃が上がることも普通にある 

ディーラーの方によるとタイヤ交換が高額すぎてそのタイミングで車を変えたり手放す人が意外と多いとのこと 

タイヤ交換を安くすませる1番の方法は小さいタイヤの車を選ぶことです 

 

▲183 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

ディーラーでのタイヤ購入、交換は高い。 

でも専門店と異なり、大量仕入れでの薄利多売ができていない事や、汎用では無い限定サイズだったりするので高いらしい。 

高いと思うなら専門店に行けばいいダケ。 

また、前後の付け替え(交換)だけなら、カー用品の店舗やガソリンスタンドでも安価に対応してもらえる。 

増し締めなど日常点検や維持管理をキチンと行うなら、タイヤ交換(前後入れ替え)くらい、自分でできる。 

慣れておけば、冬用(スタッドレス)との交換もショップで順番を待つ必要が無くなる。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近値段だけを見て判断する人が増えている気がする。そもそも車は使用状況や求める性能による選択肢や、タイヤのサイズなど挙げれば一概に言えないと思うのだが… 

 工賃について高いと思う方は、是非手組みか機械を一通り揃えて自分でやってみると、妥当もしくは少し安いのではないかと思う。 

 手間隙を軽視する日本人が本当に多くなっている。あと、こんな偏った情報に惑わされない知識も必要だ。 

 

▲58 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

先ずタイヤその物が年落ち1本4000位から始まり~20000円以上の物とか幅広く流通しているのとディーラーで有れば、新車時の銘柄に近い品物を入れて保証も暗黙的に有るものとするとまず妥当な料金を請求していると思いますけれど、勿論他に安く済ませる方法はいくらでも有りますが、その分リスクが発生する事も有りますのでたまには思わずドツボにはまり込む時も有ります、車いじりを楽しめるなら失敗を恐れず頑張ってやってみましょう。 

 

▲37 ▼38 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私は近所の持ち込み歓迎のタイヤ屋で 

ネットで買ったタイヤ持ち込んで変えてもらってます。 

脱着、処分、バルブ交換、バランス込みで 

16インチまで四本5500円だから重宝してる。 

 

▲131 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

タイヤは人間に例えると靴の部分なので、用途によってチョイスすればよい。 

近場だけの送迎・買い物用の車なら格安タイヤを専門店で求めるか、中古の状態の良いものを探せばいいのだし、ガッツリ走る人ならそれ相応のメーカーをチョイスした方がいい。 

ディーラーは車検時にタイヤをチェックするから、減りが激しいタイヤなら車検前にタイヤだけ交換しとくとかすれば、少しは節約になるだろう。 

あとは擦り減ったタイヤを交換するなら、スタッドレスとか替える地域なら春と冬の交換シーズンに合わせてやるとかすると、特売とかやってていいのかも。 

 

▲5 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

そこは、ケチるところでは無い。 

タイヤは、キチンとしたものを選ばないと、乗り心地だけで無く制動距離が長くなる。空気圧が低いとと燃費は悪いし、高いと破損の原因にもなりうる。そして、取り付けが悪いと脱落し、他人を巻き込む悲惨な事故となる。 

 

ディーラーは、確かに基本割高かも知れないが、それは、そのディーラーとの付き合いにもよる。 

 

▲52 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにタイヤは高い。だが、世の中整備士が減っていて、車検とか整備とか取りにくくなった。そういう意味ではディーラーとの「付き合い方」を考えなければいけない、と思っている。それと、ディーラーはサービスが良い。待っている間は飲み物やお菓子を出してくれて、代車にガソリンを入れなくても良いし、多少の無理を聞いてくれる。それが請求額に乗ってくるのは仕方がない。 

部品は全般に早めに換えるよう勧められるので高くつくが、安全のために応じている。おかげで同じ車に26年乗っている。 

 

▲154 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

30年以上昔、金なし、中古車を買う、6月でユーザー車検場では自分で記入した書類と印紙と自分で運転席に乗って車検は陸運局。9月は初霜で、スタッドレスを買って4万でお釣りあった。三角の反射板とかいざと言う時のチェーンも勧められて、諸々の込み込み。3月に雪が降って、なんだかんだでGWの日にタイヤ交換は自分でやった若い頃。スタッドレスタイヤの賞味期限が3年くらいしかなかった事に地味にお金かかるんだと思った。まあ、半年以上で道は砂撒いているけど乾いているからザリザリだし、基本的に山道だから、諦めていた。夏用タイヤも早く溝が減るので、ホイール付きエコタイヤに交換はした。金ないけど少しバランス見て、妥当な4本10万ちょいはしたけど、交換費用は忘れた。今はもう都市部のサンデードライバーだから、交換はディーラー任せ。生活レベルって下げられないんだな。しみじみ思う。 

 

▲0 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

5万円もって車種やタイヤサイズも分からないのに何ともコメントしようがないという、ファイナンシャルフィールドらしい記事ですね。 

私の中古ステーションワゴンはディーラーでメーカー認証タイヤにしたら1本で5万円ぐらい飛ぶようですが。 

 

安く済ませるなら通販で買って専門店持ち込みが無難でしょう。 

記事にもありますが、トヨタのディーラーは持ち込みでもやってくれるんですね。 

以前アルテッツァ乗ってた時、近所のネッツ店で社外オーディオの取り付けなんかもやってくれて助かりました。 

ただタイヤは安さだけでなく、性能や耐久性も重要です。 

あまりに安いタイヤを履いて雨の日に事故る、なんてことになっては元も子もありません。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ車に乗り始めたばかりの頃の最初のタイヤ交換で、いっぱい店舗があるから安いんだろうと思ってタイヤ館で交換してもらったら軽自動車で8万ほどもかかってびっくりしたことがある 

 

自分が無知だっただけだがブリヂストンの系列のゴムの品質に自信ありのちょっと高級路線の店なのねタイヤ館って 

 

乗ってた車のタイヤサイズが軽自動車の中でもちょっと特殊でそもそも安いタイヤが少ないのもその後に知った 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は高校の同級生が自動車整備工場を営んでおり車検、修理など依頼してます。 

タイヤ販売と車検整備を二本立てにしてるのでディーラーよりもタイヤは割安です、ときには在庫がだぶついたモデルを格安にしてもらうこともありました。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タイヤ交換の意味合いにより変わります。 

新品タイヤに組み替えするなら 

タイヤ代、組み替え料、バランス料もあり5万なんて当たり前だと思う。実際に考えるとスタッドレスタイヤを持っている人以外タイヤごと交換することは無いと思うけど。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ディーラーで頼んだら、タイヤ1本10万×4本と工賃3万円くらいだったかな?で見積もりだされたので、少し遠くの知り合いにお願いして、タイヤ1本3万円くらいの工賃込みで15万円まででお願いしたかな。 

SVUでたしか16インチくらい(ミシュラン)だったかと思ってるんだが。。。 

 

タイヤはある程度走ったら前と後ろ履き替え(交差させてたっけな)させて、出来るだけ均等に減らして4本一気に変えるようにしてるよ。 

 

▲2 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

記事内のタイヤ交換とは 

タイヤ本体を購入 

夏タイヤホイール︎冬タイヤホイール 

タイヤローテーション 

どの事を挙げているのか曖昧。 

この辺しっかり区切って説明してほしい。 

車に興味ない、詳しくない人は勘違いするし、妙な客を量産する原因になる。 

仮にタイヤ購入1本なのか4本なのか、はたまた工賃込みなのか別なのかもわからん。 

どの車種を目安に言っているのかもわからん上に、タイヤサイズと銘柄によって価格はものすごく差がある。 

軽自動車サイズ4本工賃込み2万円〜10万円だろうが、一口に普通車外車なら4本50万いくと普通にありえる。 

もしお高いタイヤサイズ履いているクラスの車乗ってて5万円が高いと言うなら、はっきりいって身の丈に合ってないし、その車維持する経済力がないってことだから車乗り換える事をお勧めする。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タイヤをネットで購入して、専門店で交換が一番安上がりの方法 

 

ネットで購入したタイヤを自宅ではなく、直接、交換する専門店に配送できます 

 

専門店に送る場合は、事前にタイや交換日時を伝えて了承を得てから、購入と配送手配を行います 

 

2週間くらい余裕をもって予約します 

 

春と秋の交換時期は、1か月以上前から予約しないと、希望日に交換できなくなる場合があります 

 

タイヤサイズは全メーカー共通で、タイヤ側面に刻印で表示されています 

例:195/55R16 87V 

 

タイヤサイズは、同じ車種でも年式とグレードで異なるので、取説かカタログ、ディーラー、ネットで調べます 

 

一例としてトヨタのアクアは、年式とグレードで8種類の純正タイヤサイズがあります 

 

基本的に新車時に付いていたタイヤと同じサイズを選択します 

メーカーとブランドは同じものがあればそのタイヤを、価格を重視するなら同等のものを選びます 

 

▲41 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

タイトルにある「タイヤ交換」5万円の具体的内容が何回読んでも記事中に見つからないのだけど。 また「タイヤ交換」が摩耗したタイヤから新品タイヤに組み替えるを意味していて、一本5,500円なら4本でも22,000円だと思うのですが? 

 記事に出てくるジャッキとボルトレンチがあれば自分でできるというのはホイール付き夏タイヤからホイール付きスタッドレスに履き替える作業ですよね。その工賃はイエローハットなどで一台3,300円、ディーラーで4,400円くらいなのでそれほど大きな違いはないと思います。 新品タイヤ購入となると量販店さんの方がお安いのは皆さんがおっしゃる通りかと。 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の車のタイヤサイズでは5万円が安い方だと思います 。 

クラウンになれば格安タイヤがそうないので1本10万円程になります。 

タイヤ専門店だったら 種類が豊富なので 当然 安いタイヤも手に入れられるでしょう。 

値段で言えば当然 専門店の方が安いには間違いないです。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

タイヤ交換工賃は、ディーラーの方が圧倒的に安いが、タイヤ本体の価格はディーラーの方が高い。 

夏冬タイヤの、付け替えだけであれば予約の必要もなく、作業工賃の安いディーラーの方が良い。 

後、自分でやると簡単に書いているが、昨今の車は235/50/20インチとかの大口径になっているので、自分1人で交換するのは一苦労です。 

なので、今の車が純正で255/45/20インチになったので、ディーラーに保管込みでシーズン毎に付け替えする様にした。 

昔は、オートバックスなどでも保管サービス行っていたが、4年くらい前からサービス停止になったので、タイヤ交換はもっぱらディーラーにしてる。 

後、今時ディーラーでも純正タイヤなんかに交換しないで、プレミアムタイヤすすめてきますよ。 

 

▲15 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

ディーラーでの作業価格は、ほとんど中間マージン中抜きの「ぼったくり」価格です。普通に作業した場合の倍以上取られるので、ディーラーに整備や修理などの作業をお願いするメリットはほぼ無いと言っていい。 

 

調べれば、適合するタイヤやバッテリーなどすぐわかります。 

それを自分で購入して、イエローハットなどでやってもらうのが正解です。 

 

▲14 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

ディーラーが高いのではなく、タイヤの安売り屋が安いのですよ。 

ディーラーでよくあるのが車検の時にタイヤのミゾ減ってます、これでは車検通りません!交換しましょう…ってタイヤ交換をさせられますので、高いタイヤは先に交換しておいた方がよいですね。 

ぶっちゃけ元々サイズ的に安いタイヤはタイヤ屋でもディーラーでも価格差はあまりないですが、私の車の場合ディーラーとタイヤ屋では1本2万円くらい違うので4本で8万円くらいの差が出ますから、1回8万円の差はデカイので車検に出す前にセコいようだけど確認してます。 

 

▲132 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

いい加減な記事だと思います。 

 

夏タイヤと冬タイヤの履き替えやローテーションくらいなら大事ですが、車に詳しくても自分でタイヤ交換出来る人は稀でしょう。 

 

技術がある人ならバール2本で嵌めたり外したり出来るらしいですが、普通はチェンジャーが必要ですし、バランスも取らないといけません。 

 

20年ちょっと前ですがやり方は教えて貰ってるので機材があればやらなくもないですが、近年の大きくて重く低扁平で硬いタイヤの交換を数千円ケチる為に自分でやる気にはなりません。 

今は力や技術が要らない便利な機械があるのかも知れませんが。 

 

そして軽以外でタイヤ4本替えて5万で高いなんて言える車なんてほとんどないと思います。 

SUVとかミニバンとかお高いタイヤサイズの車が人気ですしね。 

 

▲56 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

それこそ別にヤフーに忖度するわけじゃあないが、ヤフーショッピングとかにもオートバックスとかフジとかは出店してるわけで、paypay祭りとかで買えばかなりの節約が出来る。送り先を店に直接と言うのも出来るしね。で店舗購入と同じ工賃でやって貰えるし。 

ただ意外と店舗で直接タイヤ探してるとタイヤ代を安くしてくれたりする事もある。 

 

ディーラーでタイヤ交換はしなくても良いと思うんだけどね。 

やるなら夏冬入れ替えとかを12か月点検とか車検のタイミングに合わせれば工賃は点検費用に含まれるから安くはあがる。 

勿論そういうのもディーラーじゃなければもっと安いけど、そこは結局ディーラーの信頼感を取るか費用を取るかの選択だからなぁ、と思う。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ディーラーでタイヤを買うのは高い⋯ 

まぁそうですね、かと言ってネットで安い 

タイヤを買うのも気を付けて!! 

日本の規格に合っていない海外製の物も 

ネット上に溢れているけど、持ち込みのタイヤの 

入替え(組み替え)を嫌がるタイヤ屋さんも 

ありますよ。もしかしたら工賃が高く保証無しなら 

してくれるところもあるかもしれませんが⋯ 

怪しいタイヤ(製造年が古い等)の保証は出来ないですしね。 

値段も工賃も安く、保証もしてほしいなんて 

ところはなかなか無いと思います。 

金額や安全、安心等どこに重点を置くかですね。 

 

▲45 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ディーラーでタイヤを買うのは高い⋯ 

まぁそうですね、かと言ってネットで安い 

タイヤを買うのも気を付けて!! 

日本の規格に合っていない海外製の物も 

ネット上に溢れているけど、持ち込みのタイヤの 

入替え(組み替え)を嫌がるタイヤ屋さんも 

ありますよ。もしかしたら工賃が高く保証無しなら 

してくれるところもあるかもしれませんが⋯ 

怪しいタイヤ(製造年が古い等)の保証は出来ないですしね。 

値段も工賃も安く、保証もしてほしいなんて 

ところはなかなか無いと思います。 

金額や安全、安心等どこに重点を置くかですね。 

 

▲45 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

純正品のいいタイヤ履かせるならそれくらいするよ。 

少しは高いだろうが、ディーラーで整備してもらうと、めちゃくちゃキッチリしてくれるから良いところもある。 

 

オレのイメージしてるオレにとって最高の整備でないと嫌だ、というなら、自分で買って自分でつけるしかない。 

 

▲13 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

これタイヤ交換と書かれているが、タイヤを新品に交換してはめるのか、スタッドレスに変える金額なのか分かりにくい。 

新品タイヤに交換なら5万円は車種によれば安いし、ネットで新品タイヤ買って、ホイールにつけて貰えば、5千円ぐらいですが、当然タイヤ代は別です。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

5万円が高いかどうかはタイヤのサイズにもよるとは思いますが軽トラ用の12インチとかじゃないならタイヤ4本+組み換え+交換で掛かる値段としては真っ当な請求かと思いますよ。 

 

確かにネットでは新興国製のお安いタイヤがラインナップされていますが、ディーラーでそんなものを客には履かせられないでしょし。工賃にしたって、どうしても納得がいかないなら試しに自分でレバーを使って交換してみたら良いじゃないですか。1本数千円の工賃がいかに良心的か身をもって痛感できますよ(笑) 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

タイヤは古くなると車検が通らないとかの問題だけでなく、 

パンクのリスクやスリップ、ブレーキの効きが悪くなるなど命に直結する。 

交換も素人がやったらタイヤが外れるなど加害者になる大事故につながる恐れが高い。 

 

ディーラーでタイヤ交換の話があった時は、 

多少高いと思っても、保険だと思ってお願いをしている。 

 

▲60 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ車に10年乗るけど、平均して夏タイヤは5年に1回、冬タイヤは4年に1回かな。夏タイヤ2回目の交換は車乗り換えの時期だと思っている。 

 

自分の走行距離だとどんなに引っ張っても6年が限界だった。 

不思議と効きが悪くなるにつれて運転も変わるので、買い替えると効きの良さにびっくりする。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これはタイヤ交換(購入)の場合でしょう、タイヤを買うならタイヤ屋さんかカーショップに任せてしまった方が安い、ディーラーだと安心だが技術料が高い、餅は餅屋で専門店に任せてしまった方がいい、その店でタイヤ買って任せてしまうと夏冬タイヤの交換なども凄くサービスしてくれる所も有る。 

自分で交換すると安いが、体力と時間の浪費に工具購入等で、お金がかかる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

納車時に付いてるタイヤは明らかに持ちが良い。 

だいたい五年目の車検で7万キロ走行でも交換必要ない。 

これを市販品に履き替えると4万キロ持たない。 

少々高くても純正グレードのタイヤにしたいが、メーカー系ディーラーでもそれは出来ないらしい。 

過去四十年の経験から言うと、同じブランドでも実売値が安いタイヤほど早く磨耗すると言う感覚をもっている。 

どれを選ぶかは値段と懐具合の相談次第と思っている。 

 

▲8 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

ディーラー、ガソリンスタンドなどで、「タイヤの溝が少ないので車検が通らない」と言われた時は、スマホ録音状態でもう一度確認しましょう! 

その後、自分でスリップサインのある溝の深さを測定して、1.6mm以上なら消費者庁に連絡しましょう。併せて、陸運事務所、国土交通省への通報も 

忘れずに! 

ちなみに、安全上の目安として進められるのは4mm以上です。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

タイヤを購入して持ち込み交換とか、直接その店に送ってもらえるとかいろいろありますが、最近はタイヤの値段も上がっているので高いとは、言えません。中華タイヤなど安いタイヤは減りやサイドが弱いので、日本製が良いですよ。タイヤの処分代もありますから。 

 

▲48 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

現在自動車整備士が業界全体で不足しています。辛い仕事の割に給料が安いと言われ整備士学校の卒業生もピーク時から半減しています。これからは整備士給与も上昇しタイヤ交換といえども安さばかりを追求するとその店自体が消滅しますよ。時給1500円を目指す時代です。 

 

▲33 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はタイヤはネットで選んで購入し、タイヤ専門店へ直送してもらい、専門店で付けてもらってます。 

安くて質が良いタイヤを安く付けてくれるのだが、今までそれで車の走りに全く不満ないし、アドバイスも色々頂ける。あと作業を全部見せてくれるのが嬉しい。ディーラーは基本的に見せてくれないのでね。 

 

だからタイヤだけはそんな感じで交換。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、オプションサイズのタイヤは基本高い。 

標準タイヤは見た目は残念だが、標準だけあって装着車が多く価格も安い傾向にある。 

 

そもそも、5万円が1本の価格なのか?4本の価格なのか?工賃だけなのか?と言う話も有るんだけど。 

 

4本総額で5万円なら軽自動車でも行くタイヤもあるし、特殊サイズタイヤであれば工賃だけで4本5万円も有るね。 

 

因みにうちの軽自動車でも4本交換で5万は超える。 

工賃は激安でも半額に成ることは無いからねぇ、削るならタイヤ代だが安全も削ることに成る。www 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は、タイヤはBSのにしているので、タイヤ館で11月スタットレスタイヤと4月夏タイヤを交換しているが、冬夏タイヤ交換とオイル交換2回・1回エレメント交換+フロントワイパーゴムのみ交換+2項目のセット料金で約15,000円でしてもらっています。 

タイヤ預かりはディーラーのほうが安いし綺麗に洗ってくれるのでディーラーにお願いしています。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アラ50で運転歴30年超えてますが、一度もディーラーでタイヤ買った事ないな。 

ディーラーでタイヤを買った場合、新車と同じ物なので車両開発時にタイヤメーカーと共同に開発した専用品なので、汎用品の様に値引きしませんよ。 

その代表的な例がR35GT-Rのタイヤではないかな? 

同じサイズでも、汎用品なら高級な高性能タイヤでも相当価格差が出るはずだよ。 

そこも考慮した記事じゃないとね。 

 

▲16 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

タイヤ交換はネットで年式問うて新しい奴なら買って贔屓のガソスタで交換してます。 

オートバックスやイエローハットの半額の費用で済むし、年式が店舗のは古いよ 

この前、イエローハットで見たけど、5年前や7年前のタイヤだらけだった。 

タイヤやエアバルブ類をネットで買い、取付を専門店に任せるのが安くてベストだわ!! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オートウェーブでアジアンタイヤ(種類は色々あるけど)買って契約整備工場で交換で充分です  

普通のタイヤなので何の問題もない 

次回交換も同様にする予定  

2年前で205 50 17 4本工賃込みで3万円だった 

ダンロップルマンだと12〜13万 

究極の限界性能うんぬんは知らないけど、普通の人なら安いのでいいですよ 

 

▲16 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事は嵌め替えと履き替えをごちゃごちゃにして記載している。 

ホイールからタイヤを外して新しいタイヤをつけるのが嵌め替え。 

サマータイヤをスタッドレスタイヤに付け替えるなど、ホイールとタイヤが一体なったものを車体から取り外しと取り付けをするのが履き替え。 

記事にある個人が車載ジャッキやガレージジャッキを使って自分で行えば費用が掛からないのは履き替え。個人で嵌め替えをする人はあまりいないですね。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

五万円で高いって軽自動車ですかね 

コンパクトカーとか軽自動車しか乗ってない人は無知が多いですからね 

相場が分かってない 

ただ 

知人がT社の17インチのタイヤ交換で14万の見積もりを出されたと相談してきました 

ネットですが私のRAYSのホイールとTOYOの18インチタイヤ込みで16万台だったのでそれはどう考えても高過ぎるからABとか行った方がいいと勧めた 

すると8万円でお釣りが来たと喜んでました 

どんなタイヤを選択しどのような交換工賃だだったのか分かりませんけど女性だからとぼったくり価格を提示したのでしょうね 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

Dでのタイヤ交換は思いっきりぼられます 

当方はタイヤ専門店で交換してます3割から4割ほど安いです 

製造年月日も最新ですし 

何もかもDではコストが高くつきます 

オイル交換車検もポイントがもらえるショップもありますしね 

あと消耗品は直ぐに交換できるのもいいです 

Dは予約を入れての作業なので突発的なことには 

全く役に立たない。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アジアンタイヤネットで買って、タイヤレバーで自分で組み替えてます。 

軽自動車なので、4本で2万円弱です。 

ちょっとコツが要りますが、Youtube見ながらやればできます。 

バランス取ってませんが、黄印とバルブ合わせておけばまあ大丈夫です。 

でも大きいタイヤや薄いタイヤは、、、手組みはちょっと難しいかも。 

 

▲12 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

部品交換だけじゃなく車検もディーラーは高いですよ。そりゃキチンと接客のイロハを教育された営業&サービススタッフ、綺麗で素敵な笑顔のおねえちゃんたちをワンサカ雇ってるからその人件費の上乗せ価格で高くて当たり前。それがイヤなら昔ながらの父ちゃんと倅が油にまみれてやってる街中の整備工場に行くこった。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ファイナンシャルフィールドさんは 

記事にするでしたらもう少し勉強をされてから記事を書くことをおすすめします 

タイヤ交換はディーラーが高い 

5万円の話ですが 軽自動車タイヤ 

海外の格安タイヤならもう少し安く出来ますが 

国産タイヤなら妥当な金額ではないでしょうか 

その後にタイヤ交換は自分で出来る 

ジャッキ、輪止め、工具などを購入してやる事はタイヤの履き替えになります 

タイヤ自体を新しく交換すると言うのは 

タイヤ組み換え作業 

タイヤ付きホイールを車両から脱着するのは 

タイヤ履き替えです 

タイヤ交換の組み換えは素人では出来ません 

 

以前も車のバッテリー交換が「1万6000円」お得に!? JAFに頼めば「交換料0円」のお得な裏技を紹介と意味不明な記事を書いておりましたが 

記事を消した方がいいですよ 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ディーラーといっても結局地場販売店ですので仕入れルートが複雑になっている分タイヤ自体の価格は高いですね。 

 

安い店や安いネット価格に対抗するのは難しいでしょうね。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ただの夏冬タイヤの脱着なのか、新しい物に取り替えなのか。 

文章読んでも、どちらとも取れることが書いてあって、よー分からん。 

 

軽と残クレアルファードとではタイヤ4本の値段も違うだろうし、そのタイヤ4本でもピンキリだし。 

 

ぼんやりした記事だなぁ。 

 

でも、脱着くらいなら、自分でだってする。 

空気圧とか心配なら、その後、持ち込んでみてもらえばいい。 

 

それで数十年、夏冬、替えてるけど、外れたことも緩んだことも、ブレたこともない。 

 

▲70 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ディーラーじゃなくてもタイヤマン なんかは高いよ! 

今日は ブリヂストンのタイヤだから 高いだけですね。 

韓国とか中国とか インドネシアとかマレーシアとかそういったところのタイヤは普通車であれば 4本で2万円ですからね。 

それが ブリヂストンだと205で60扁平1本1万5000円だから6万円くらい取られます。 

これがレグノだと1本5万円くらいしますから20万円です。 

高性能タイヤと言われるポテンザ なんか入れたら1本10万円取られるから40万円ですよ。 

自分はフェアレディz に265で30扁平のタイヤですけどファイヤーストーン 4本で6万円で入れました。 

ポテンザほどのグリップ力はないけど ポテンザ だったら40万円取られるからね。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何を基準に5万は高いと思うのか?純正タイヤが高いんじゃなくて、日本製の新品が高いと思う。 

安いのが良いなら海外メーカーのタイヤ取り扱いしてる店に行くしかないな。 

だけど新品買って交換含めたら軽自動車でも5万近く言われるから普通じゃないか? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

タイヤの知識は乏しい感じがします。 

 

本文中のタイヤ交換の中に、脱着と組み替えが混同してるように感じます。 

脱着は自分でも簡単にできますが、組み替えは什器が必要であり、知識も必要です。 

交換費用も脱着の費用なのか、組み替えの費用なのかもわからない! 

どちらもありえる金額なので! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のガソリンスタンドは 

軽自動車で1本500円✕4=2000で交換。 

ディーラーだと2倍くらいです。 

 

オイル交換はエレメント込みで 

近所のガソリンスタンドは5500円 

ディーラーだと9800円 

 

無料点検時 

オイル交換時期だった為 

お願いしたら高くてビックリしました。 

それ以来ディーラーには 

車検以外頼まなくなりました。 

 

▲5 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

私も車買ったディーラーに車検をお願いしたときに10万以上請求されました。新車ですよ?何も悪いとこなんか無いのに、もうディーラに車検を出すのやめました。今はエネオスに車検を出してます、悪いところとかもちゃんと修理もしてくれるし、客のわがままも融通聞くし優良店です。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

新車を乗り継いでいたときは基本的にどんな作業もディーラーでやっていた。 

そのうち車への熱が冷めて過走行の中古車でよくなってからは、カー用品店を使うようになった。でも車検・点検は今でもディーラーかな。安心感が違う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

例外もあるけどディーラーでは基本的に持ち込みには対応してくれませんよ、ご注意を。 

私が20年以上付き合いのあるトヨタディーラーの営業マンはやってくれるけど店舗ではなく近所のGR(トヨタ系チューニングショップ)に持って行ってくれます。 

でもタイヤ交換も去年から一気に値上げしたね、ビックリ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

タイヤ交換(夏→冬)?タイヤ組み換え(タイヤ本体の交換)? 

何に対して5万円だの1100円だの言ってるのかわからないが、このFPの方は自動車整備士を舐めてるんでしょうか? 

タイヤ専門店と謳ってる店舗はただのタイヤメーカーの販売店で、資格なんていらずだれでも入社できます。 

カーディーラーは車全体の知識を持った国家資格を持った自動車整備士による技術を売ってます。 

自分でやれば安上がりとか言い始めたらタイヤ交換に限らず、外食せず家で料理すれば安上がりと言ってるのと一緒。 

自分でタイヤ交換してもいいですが、みんながそうしたらもっと走行中のタイヤ外れ事故が増えて最悪歩行者の死亡事故が増えるでしょうね。 

そゆとこ想像できて、記事にしてます? 

何でも安上がりがいいのは誰だってわかるが、安全に対価が付くのは当たり前の話だと思います。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

家にある軽自動車2台、片方はネットで注文してタイヤ取り付け業者さんに直送取り付けで4本総額37000円。もう1台はタイヤ取り付け業者さんお盆中休みにホイールぶつけてタイヤもダメになったので急遽純正ホイール持ち込みで近所のスタンドで4本見積もり総額66000円!オートバックスだと似たようなグレードで総額48000円だったのでオートバックスで交換しました。オートバックスだとまあそんなもんだろうと思うけどスタンド高過ぎ。 

 

▲15 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ぶっちゃけタイヤ交換で五万円って安いもんだと思ってしまうけれどね 

わざわざディーラーで交換してもらう必要も無いが、タイヤ専門ショップも結構高かったりするしお店選びになるね 

 

タイヤは車の生命線だから、あまりケチケチする物じゃないと思うよ 

ある意味タイヤに命握られてるわけだから安全と信頼を優先した方が気持ち的に楽じゃないかしら?安いタイヤとそれなりの価格のタイヤでは乗り心地や走行ノイズも違うしなぁ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タイヤに関してはタイヤショップで相談された方が満足度は高い。 

同じ銘柄でも価格に差が出ます。 

タイヤショップの方が中間業者の少なさと流通量が上ですので、当然価格に反絵されます。 

もちろんそこで「一番安いの!」と相談すれば、それなりのタイヤを勧められます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タイヤの寿命の伸ばし方や安く交換出来る方法を伝える点は大変分かりやすく好感が持てる。 

 

しかし、大型セダンでブリヂストンとかダンロップの良いタイヤを選択したら、ディーラーじゃなくても10万は超える。 

 

タイヤサイズや車種を明記しないとこの記事意味無くないか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

純正のタイヤ次第ですが、自動車メーカーの仕入れ値なんてびっくりするくらい安いらしいですけどね。 

ディーラーはタイヤは自動車メーカーから買うでしょうか?それとも地元のタイヤ販売店?タイヤくらいディーラーで車を買ったらお手頃な価格で売って欲しいですけどね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

僕はBMWに長く乗っているので特殊かもしれないが、この記事を書いてる人は相当素人で素人記事を載せるyahooにも問題がある。半年点検なんて今はありますか?1年点検と車検ですね。大体今はジャッキポイントはありませんね。だから車載部品にジャッキもありません。すなわち、工具向けなく一般人にはタイヤ交換はできません。タイヤを安く買っても、組み換えやタイヤバランスもしくはホイールと本体と組み込んでバランス取る装置もあります。タイヤショップで交換するのが最低料金でしょうね。ただディーラーでも安いショップで買ったタイヤをディーラーに送って交換もしてくれますよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イマドキ5万円以下でタイヤ替えられるのは 

一部の軽自動車くらいよ。 

 

もちろん、中国製タイヤとかで安いのはあるけど、ある程度の質を担保すると何処でも5〜10万(インチその他による)は確実にかかる。 

 

タイヤって置いとくだけで劣化するから、安いだけの店で買って、保管状態の悪い在庫品とか掴まされるリスクもあるよ。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

このライター自身がそうなんですが、タイヤの組み換え(タイヤ(ゴム部分)をホイールから外して新品に交換)の話と、タイヤセットの履き替え(ホイール+タイヤのセットを着脱交換、例えば夏タイヤセットを冬タイヤセットに交換する等)の話を混同していますね…  

雪国住人なら自分でタイヤセットを着脱交換する人はけっこう多いのですが、さすがにタイヤの組み換えをする人(できる人)はごく少数のように思われます (軽トラックの12インチタイヤとかだと、それなりの知識・技術と工具があれば案外ラクに組み換えが出来るのかも知れませんが…) 

 

タイヤセットの履き替えは他の皆さんも書いている通り、ジャッキアップした下の空間にタイヤを置くなどして安全第一で行いましょう (特に車載ジャッキは接地部の面積が小さいので思ってる以上に倒れやすいです 可能ならガレージジャッキの使用を推奨します) 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いちばん不必要なのは板金塗装。ディーラーではやりません。全て下請けに出します。マージンだけ取るだけで美味しい仕事。板金塗装が必要な場合は直接、板金塗装屋に持っていった方が良い。その際には必ず、複数から相見積もりを取りましょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ディーラーは、タイヤだけでなく各種部品代、工賃、手数料が高いのは当たり前 

 

それ相応の品質、保証、店舗、営業マン等の人件費を含むんだから 

ディーラー行って他と比較して安さを望む方が間違い 

 

▲65 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ディーラーでは安くならないと思って何も言わずに料金を支払う人多いです。 

 

最近は通販で取り寄せて提携の業者まで直送で交換できますので、その料金を調べて伝えれば、いいです。 

そこで相手がどう出るかです、あまり高飛車にならずに謙虚にいけば安くなることが多いです。 

言うだけならタダです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新品タイヤに買い替えることを「タイヤ交換」と呼ぶのは標準的なことなのでしょうか。 

どうしても夏冬タイヤを履き替える意味での使うことが多いので違和感を感じてしまいます。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

タイヤ交換を元々高額なディラーに頼む事が愚かです。 

タイヤ交換ならカーショップと比べても、ウエブ比較でタイヤと交換店を選択した方が断然安い。 

先般、S ディーラーのNGS に車検点検整備に出したら、公納金を除く見積額が60万超えで必要無い修理の積み上げでした。別の修理工場に頼んだら公納金別で4万円程で終わり、点検結果で修理を必要とする個所が無いでした。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ディーラー、ガソリンスタンド、量販店、町の車屋、それぞれ同じタイヤの見積をお願いすれば高いところと安いところはすぐに分かる。 

それが面倒な人はディーラーやスタンドで交換すればいいのでは。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

5万円って、タイヤ代も含めてでしょう? 

タイヤサイズにもよるので金額の大小は分かりません。 

 

ディーラーとタイヤ屋の違いは、交換工賃です。 

ですが、その差って千円か二千円程度ですよ。 

 

あとはタイヤそのものの価格差です。 

ディーラーでは、純正タイヤと同レベルのタイヤしか用意できません。 

 

ですが、タイヤ屋なら「胡散臭いアジアンタイヤ」とか「在庫期間が長いタイヤ」などを格安で販売してます。 

また、グレードの低いタイヤや逆に高価なタイヤも販売しています。 

 

ですので、全く同じメーカーとグレードのタイヤで価格を比較したら、大差ないですよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホイールからタイヤ脱着は素人には無理なのでは? 

 

冬から夏用だったり、アホが車検の時だけ車検に通る用にホイールにタイヤが付いてる状態なら交換出来るけど。 

 

車検前の見積もり取る時や1年点検時等でそろそろと言われたら、ネットで注文→持込タイヤ交換OKの整備工場かタイヤショップで交換をずっとしているがトラブルは無し。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タイヤ屋で働いてるけどディーラーのタイヤ交換は十中八九近くのタイヤ屋かメーカー雇用の作業員がやってるよ。 

例えばBSなら近くのBS看板の作業員が来てやってる。 

持ち込みタイヤとかミシュランみたいな海外メーカーは近くのタイヤ屋かメーカー雇用の作業員がやる。 

 

だからその分高くなるから近くのタイヤ屋でやるのが安くなる。 

 

行くの面倒だからディーラーの人間にタイヤ交換のやり方教えてるけどやる気ゼロだから意味ないし、そもそもタイヤチェンジャーが隅で埃被ってたり、使えない物だったりもする。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ディーラーに値引きしてくれではなく具体的にタイヤ館◎◎店と同じ金額にできるか?と聞けばやってくれることが多いです。これはディーラーの収益源が新車販売よりサービスになってきているので、顧客接点として持ち込んでほしいからです。車検なども専門店に行かれないように、普段のこうしたメンテは薄利でもやっておきたいそうです。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

車種も書いていなければ、タイヤの銘柄も書いていない。 

こんな状態では判断のしようが無い・・・が、ディーラーでタイヤを購入するのが高い事は事実である。 

そもそもの話、純正タイヤ(車種専用タイヤ)の事を言っているのなら、基本的に市販はされていないし、高くなるのは当たり前。 

車の使い方や仕上げたい方向性、タイヤのスペックでタイヤのメーカーや銘柄も変わるし、それこそ値段もピンキリで何とも言えない案件。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タイヤ交換をディーラーでやるなんて余程クルマ音痴か高くても気にしない人だね。 

それにしても5万円も取られたってどんな安いタイヤつけているのだろう。 

今時の車はファミリーカーのようなアンダーパワーの車でも分不相応な大径、極太タイヤを標準装備しているのにね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

良くわから無い記事だがタイヤのサイズ、メーカーによってタイヤの値段も違う。この記事の5万円は何処のメーカーの何サイズのタイヤなのかがわからない。 

安くあげたいのならタイヤをネットショップで購入して組み換え専門のタイヤショップに持ち込みするか、タイヤ組み換えチケットをネットで購入が安くなるのではないか。 

 

▲47 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おニューのタイヤ1台分4本ワンセットで5万が高いと言う時代か。 

 まぁ、ライトバンのようなテンパータイヤみたいなのでも1本1万位はするんじゃないの? 最近のは良く知らないが。 

 

 それに、ディーラーでも車屋でもタイヤチェンジャーとかバランサーのような機械入れて使ってるんだからさ、そう言う設備類の減価償却やら店員の人件費その他経営上の各種諸経費も混ざってるんだから、これ位が高いと思うなら自分でタイヤ買ってきて自分で交換するしかない。 

 

 因に、昔私が車乗り回してた頃は、1本で5万がメーカーの定価だったよ。 

 で、お得意とか常連だったんでどこの車屋でも基本半額だったけど、それでも1回のタイヤ交換で10万払ってたよ。 

 まぁ、酷いときは3日で角だけ-1分山みたいになってまた交換とか。年間でも公道走ってる分だけでも30セット近くは交換してましたね。^_^; 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

タイヤのサイズ、ブランド、種類など書いていないと一概に高いとは言えないよね 

 

18インチとか20インチでいいグレードのタイヤだと、タイヤだけで1本5万くらいするしね 

 

買うときに見た目が気に入って車のグレードをあげ18インチにして後悔してる(笑) 

まあ車買った頃はタイヤももう少し安かったんだけどね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最低賃金超えの給与体系を最低賃金化するだけでもだいぶ変わると思う 

経営者からしても人件費が削減できて嬉しいことだと思うので経営者に働きかけていくべき 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

タイヤのサイズにもよるけど5万円なら安い部類になると思うよ。 

12インチ位のサイズの事を言ってるのか?(笑) 

 

 あと、自分でタイヤ交換なんて出来やしないとおもうけどね。 

鉄チンホイールの小径サイズなら可能かもしれないが、バランス調整も必要だし、磨耗したタイヤの廃棄だって費用がかかるので現実的じゃない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

安く済ませる方法はいくらでもあるけど、どんなタイヤにするかも重要ですね。自分はラウフェンで早めに交換してますけど、ブランドで選びたい人もいるでしょうからなんともですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

5万って工賃のみじゃなくタイヤ込みか? 

だとしたら軽自動車の事言ってる? 

それで5万なら安いと思うけど。 

純正装着タイヤって市販されている同じブランド、グレード 

のタイヤと違うらしく、市販の方が性能的に上らしく、同じタイヤ履かすにしても専門店やカー用品店で変えた方がいいよ。 

 

俺は夏タイヤはネットでホイール込みタイヤで4本5万、しかも純正サイズ165/70R14を195/50R16に変えてね、そして純正には中古の冬タイヤ履かせてて、それをイエローハットでタイヤ交換してもらったら10万くらいしたよ、夏タイヤで冬タイヤは積んで行ったから外す手間が無い分若干値引きしてもらったけど。 

 

それに自分で交換って専用設備が無いと出来ないよ、自転車や小型バイクと違うんだからその設備投資にどれくらい掛かるか。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE