( 324250 ) 2025/09/14 05:18:59 2 00 市場が4年で5倍「クエン酸飲料」 「疲労感軽減」「血圧下げる」酸っぱい効果 近ごろ都に流行るもの産経新聞 9/13(土) 19:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f0dbd0fef60e4b96fd8a67fa388980b5c383392b |
( 324253 ) 2025/09/14 05:18:59 0 00 クエン酸飲料市場を引っ張る「キレートレモン」担当の河崎尚之さん(左)と「ポッカレモン100」担当の加藤貴義さん=東京都渋谷区のポッカサッポロ(重松明子撮影)
9月に入っても続く猛暑、目もくらむような疲れや息切れ…。対策として売り上げを伸ばしているのがクエン酸含有食品だ。昔から、梅干しやレモンの輪切りなどの酸味に疲労回復効果を体感することはあったが、「クエン酸」が意識されることはあまりなく、むしろ重曹などと並ぶ汚れ落とし剤の印象の方が強いかも? しかし、最近は健康面での研究が進み「疲労感軽減」や「血圧を下げる」とうたう機能性表示食品が目立ってきた。
■昭和のカクテル素材が起源
コンビニの栄養ドリンク棚で目立つ「クエン酸」の文字。クエン酸を商品名にうたう飲料の市場規模は令和3年度の9億8167万円から、今年度は46億8559万円と4年で約5倍に急成長している(インテージSRI=小売店調査)。市場を牽引しているのがポッカサッポロ「キレートレモン」だ。クエン酸2700(参考価格=飲料191円、ゼリー227円)などのシリーズを展開し、同調査商品カテゴリー76%のシェアを誇る。24年前に発売、5年前に機能性表示食品も加わった。
「作業能力が低下しエネルギーが不足した疲労状態に対して、クエン酸は生体内でエネルギーを産生するクエン酸回路の成分として、一時的な疲労感を軽減することが報告されている。機能性表示食品としての発売時期が(健康に気を付ける)新型コロナウイルス禍と重なったこと、毎年過去最高気温を更新するような気候変動による猛暑も追い風になったようです」とブランドマネジメント部の河崎尚之さん(32)。
◇
同社にはクエン酸効果をうたうロングセラーがもうひとつ。昨年10月「高めの血圧を下げる」との表記をきっかけに、3カ月で前年同期比の売り上げを16%伸ばした「ポッカレモン100」だ。「特に40~60代、高血圧予備軍の方が新たに手に取ってくれている。薬に頼る前に、日々の食事や飲み物によって改善したい層に響いたようです」とブランドマネジメント部の加藤貴義さん(40)。
歴史は古く、旧・ポッカコーポレーション創業者の谷田利景氏が昭和32年に開発した「ニッカレモン」をルーツとする。「もはや戦後ではない」と経済白書に記された翌年。高度成長の幕が開き、街角のバーでカクテル素材として重宝された。「当時はレモンが非常に高価。手軽にレモンのおいしさを届けたいと商品化し、15年後に現在の名称と果汁100%になりました」。家庭にも普及。平成前期に主婦層との座談会で「使っていると体の調子がいい」との声を受け、健康効果の研究を進めてきた。
一昨年、被験者男女154人による飲用実験により、商品のクエン酸によって血管が拡張し血液の流動性が促され、高めの血圧を下げる作用が確認できた。実験開始時は収縮期血圧の平均値が134と高めだったが1日30ミリリットル12週間の飲用後、平均値が128を切るまでに改善。成果を日本臨床試験学会誌「薬理と治療」に発表し、機能性表示食品として消費者庁に届け出た。
1日の推奨量は実験と同じ大さじ2杯。クエン酸は過熱調理にも強く、商品HPには600以上のレシピが並ぶ。レモン果汁の作用で肉をしっとり柔らかくする裏技をはじめ、ちらしずし、レモンクリームパスタなどメニュー豊富だ。
ただし商品の起源となったカクテル提案は控えている。「機能性表示食品となり健康効果をうたっているのに、飲酒を奨励するのはよろしくないとの国の指導に沿っています」と加藤さん。120ミリリットル300円、450ミリリットル653円など4サイズに加え、有機レモンを原料にしたタイプがある。開栓後の保存の目安は冷蔵庫で2週間だ。
◇
両担当者とも好調の背景に仕事や趣味、推し活などにアクティブな「女性の社会進出」を挙げ、実際の購入者も女性が約6割と多い。私も取材先にたどり着く前の炎暑の道でへたばり、コンビニを見つけて一気飲みした。クエン酸の酸っぱい刺激で瞬間リセット完了…いや早過ぎる。気のせいも効果のうちか!?(重松明子)
|
( 324252 ) 2025/09/14 05:18:59 1 00 この投稿では、クエン酸に関連するさまざまな視点や意見が寄せられています。
また、自作のクエン酸飲料や食材利用の工夫についても語られ、さまざまな種類の柑橘類や自家製調味料の使用が推奨されています。
全体としてクエン酸の摂取が何らかの健康効果をもたらす可能性があることが歓迎される一方で、慎重な摂取とその効果の科学的裏付けの重要性が強調されています。
(まとめ)クエン酸の健康効果に関する意見は分かれており、多くの人が個別の体験を通じてその価値を評価する一方で、科学的な裏付けや過剰摂取のリスクに対して慎重な姿勢を示しています。 | ( 324254 ) 2025/09/14 05:18:59 0 00 =+=+=+=+=
こういった健康効果がある物を摂取して健康を維持するのもいいと思うが、私は酒もタバコもやるのだが、毎年健康診断がE判定やD判定だったのが、4年ほど前から野菜をとにかく沢山食べる、ランチはフルサイズのサラダや野菜炒めとメインのような食生活に変えたら、翌年にはB判定、その次の年にはA判定で今も継続しています。特にサプリなどは摂取していませんし、1日8,000歩くらい歩くことを意識しているだけです。 皆さんぜひ野菜を沢山食べてください、めっちゃ効果ありますよ。
▲1652 ▼265
=+=+=+=+=
ある大物の医者が クエン酸を広めたら医者は失業すると言ったそうだが。
良質のクエン酸が欲しいため、鉢植えのカボス苗を買いました。 今年2年目で1mぐらいに成長し、初めてカボスが沢山実りました。 豊作です。 鍋を食べるときにポン酢にカボスを入れると すごく美味しいです。 カボスはクエン酸の量が柑橘類で一番多いです。
▲870 ▼74
=+=+=+=+=
夏のだるさに効くので私も夏場に飲んでます。 でもクエン酸飲料は文字通りとっても酸っぱいので、砂糖をたくさん入れてあります。 肥満や糖尿病にならないよう飲み方には気をつけたほうが良いですよ。
▲706 ▼42
=+=+=+=+=
添えてあるレモンの皮を取って食べるくらいに、すっぱいもの好きとしては嬉しい限りですが、強い酸味を求めすぎると歯や消化器にはよくないので、ほどほどにしないと、とブレーキをかけています。実家では花柚子の木があって、ゴルフボールくらいの柚子の実が沢山生るので夏の青柚子から冬の柚子迄ちょこちょこ使っているようです。冬に収穫して絞って、沸騰させないように加熱して冷ました果汁と、皮と絞った残りを刻んで冷凍して最終的には通年使っているようです。
▲69 ▼10
=+=+=+=+=
この記事に書かれているように、クエン酸≒レモンの印象です。 最近スーパーにも様々な商品が増えてきた感じで、飲料の他、料理でも酢の代わりに使うとレモン独特の清涼感が加わって爽やかな風味に仕上がります。 また清涼飲料のコーナーには濃縮タイプの商品も出てきて、この猛暑に見舞われた夏場は、1L位の保冷ボトルに氷を詰めたレモン飲料を持ち歩いて暑さを凌ぐのに重宝しました。糖分の取り過ぎの心配もありますが、熱中症対策の水分補給には絶好の相棒でしたね。
▲40 ▼16
=+=+=+=+=
クエン酸+重曹を水で割って氷を入れて一年中飲んでいます。 超格安の炭酸水です。 クエン酸回路で疲労回復抜群。 基本は1:1で混ぜますが、少し酸味が欲しい時はクエン酸強め。あっさり無味よりがいい時は重曹多め。寝る前も重曹多めとか気分で調整出来ます。 はちみつとかリンゴ酢とか要りません。 体調は明らかに良くなります。
どちらもAMAZONで食品添加物グレードを1kg袋で買ってますが、全然減らないのでめっちゃ安いもんですよ。
▲52 ▼22
=+=+=+=+=
夏場は自然にクエン酸摂ってます。 自家製の梅干や、その際に出る梅酢と米酢を混ぜた紫蘇酢に氷砂糖を加えて漬けたスモモを汗かくときに熱中症予防に食べてます。 近年梅があまり採れないので、今年から子供の頃駄菓子屋で食べたスモモ漬けを思い出して、山ほど採れるスモモで再現してみた、駄菓子を少しだけしょっぱくした感じの梅干の代用品です。 それから料理にレモンや青柚子などの柑橘系をよく使います。 レモンは国産ならなるべく皮ごと、輸入なら果汁や果肉だけ使います。 今年は特に暑いので爽やかで酸っぱいものを欲しくなりますね。 なるべく市販品に頼りたくないので、自作できるものは天然素材の自家製で暑い夏を乗りきろうと工夫しています。 経済に貢献できなくてすみません。
▲23 ▼16
=+=+=+=+=
7月下旬に熱中症と脱水症状で倒れた翌日にクエン酸の粉末を勧められて、1日一袋(14g)を500mlの水に溶かして1日かけて飲んでいます。もちろん他に麦茶とかも飲みながらです。疲労感軽減はよくわかりませんが、血圧は安定しているかなあと思っています。かなり酸っぱいですが慣れてくれば問題ないですし、水を増やして薄めれば十分飲めます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
酢があんまり得意じゃなくて普段そんなに摂取してませんでした。 ここ数ヶ月ホルモンバランスなのか、身体がだるいなぁという日が何日もあったのですが、 ビタミン目的でキレートレモンを飲んでみたらだるさが和らいだのですごいなと思いました! たまに摂取してますが前より活動的になった気がする。
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
クエン酸、ビタミンC、私は酸っぱいものが大好きだけど、世の中には酸味が苦手な方も多いだろう。 それでも酸っぱい飲料が流行っているのは、良いと思います。 梅干しも酢に漬けて塩分少なめに作っても美味しい。焼き魚にも大根おろしに醤油とレモン汁をかけて食べたら塩分控えめで美味しく頂けますね。
▲32 ▼5
=+=+=+=+=
クエン酸が体に良さそうだってことは、昔から言われてることだから(梅干し、レモン水)、今さらって感もあるけど、商機だから、新商品&宣伝で目に触れる機会が増えた感じ。 盲点は、歯に与える悪影響。お酢もそうだけど、体にいいからと、毎晩寝る前に飲む人は、飲んだ後にしっかりと口の中をゆすぐこと。そうしないと、知らないうちに歯がボロボロになる。十分に気を付けたい。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
疲労回復効果は立証されていない。 あくまで「可能性」の段階。 グリコーゲンの回復に関しているとの可能性もあるけど、トクホでなくて機能性食品止まり。 とは言え、この先また変わる可能性はある。
サプリや栄養補助食品は日頃の食事を数値化して何が足りていないか見極めてから「その不足分を補う」以外の用途で使った時点で不正解。
「何となく健康に良さそう」とかの理由で飲むのは最悪。 ビタミンCも吸収率やデメリットの可能性を考えると、金を出して買うべきものなのかは微妙。 特にマルチビタミンがダメなのは有名。
紅麴事件みたいな事になるのが嫌ならば食品から摂る事を心がけた方が無難。 「イチゴ、キウイ、りんご酢」辺りが摂取しやすくてその他の栄養効果も高い。 でも、同じものを摂取し続けて体質に合わなかったりする可能性もあるので、種類を増やして分散するようにも心がけた方が良い。
▲18 ▼14
=+=+=+=+=
クエン酸は柑橘類や梅干しに含まれる有機酸で、爽やかな酸味を持ちます。食品添加物として酸味料や保存料に使われ、pH調整や微生物の繁殖抑制に効果があります。体内では「クエン酸回路」と呼ばれる代謝経路に関与し、エネルギー生成に重要な役割を果たします。また、洗剤では水垢除去、化粧品ではピーリング効果やpH調整に利用されるなど、生活の多方面で活躍する多機能成分です。疲労とは、心身の活動によってエネルギーが消耗し、機能が低下する状態を指します。肉体的疲労は筋肉の酷使や運動によるもので、倦怠感や動作の鈍化が現れます。精神的疲労はストレスや集中力の低下から生じ、思考力や感情の安定に影響します。原因には酸化ストレスや睡眠不足があり、回復には質の高い睡眠、栄養補給、適度な運動、リラクゼーションが有効です。 大瀧です。まあ頑張ってほしいわ
▲18 ▼34
=+=+=+=+=
リンゴ酢一択です。リンゴ酢も色々と試しましたが、糖分が入ってるドリンクタイプより、リンゴ酢(1瓶500円前後のもの)そのものを大さじ一杯程度、炭酸に入れて朝夕飲んでます。 採血の結果に違いが出ましたよ。おすすめです。
▲120 ▼9
=+=+=+=+=
すだち、がおすすめです!
クエン酸の量はレモンより少しだけ少ないですが、スダチチンやリモネンで抗酸化作用もありますよ!さらにビタミンCも摂取できます。
味噌汁やうどん、何にでも合うし、さっと絞るだけです。知る人ぞ知る徳島のスーパーフードです。45歳ですがめちゃくちゃ元気です。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
クエン酸といえば、30年前以上前の話ですが陸上競技(中距離走)を行っていた頃【つかれずドリンク】という粉末状の水に入れて飲むタイプの顆粒を購入して飲んでました。 クエン酸が豊富に含まれていて名前の通り疲れ知らずと言うことで。 懐かしく思って検索してみたら、まだ売ってるみたいなので買ってみようと思いました。 40代半ばの今こそ飲んでみたい。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
クエン酸いいと思うが、まず起こすべき行動はBMI22.0への体重コントロールかなぁ。 統計的に最も疾患が少ない国際指標だからねぇ。 見た目も一番いいと思うから、他者からの第一印象も良くなる。 それに大食いが無くなるから、食費も安くなる。 私は、出入りのカロリーを数値化して収支を日々赤字になるよう、食事と運動をコントロールしてるよ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
クエン酸飲料が5倍、これは良い事ではあるとは思う。不健康な飲み物がクエン酸飲料に変わる可能性もあるからだ。
ただしクエン酸の効果に関しては冷静な判断が必要で、大きな効果は基本的にはない。中には癌や病気が改善するなどの噂が一部で流れている始末。 医師の中にはクエン酸の効果を絶賛する人と否定的な意見が散見するが、エビデンス上では基本的に後者が正しい。効果が無いということではないが、その効果は軽微(長期摂取のケースは不明)。
そして過剰摂取は歯や胃に負担をかける可能性があるので注意が必要。どうしても沢山クエン酸を摂取したい場合は、歯を痛めにくいカプセルタイプが良いだろう。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
クエン酸を薬局で買って調味料として常備すると便利です。 酸味が欲しい時、酢の代わりに料理へ使うとよりさっぱりした味わいを楽しめます。 甘ったるいフルーツ、デザート、ドリンクに一振りするとさっぱりします。 強い酸味が好きな方は、ポン酢に足しても美味しいです。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
・15年ほど悩んでいた花粉症が治りました。 ・飲み始めて20年、風邪ひかないです。もちろんコロナもインフル感染もなし、ワクチンも未接種。 ・夏バテしなくなり食欲増加したのでダイエット効果無しかも。 ・肩コリも10年ほど辛かったですが無くなりました。血流が良くなったのでしょうか。 その他、片頭痛や無駄な咳、疲労感もあまり無く、 とにかく体の調子の良さが毎日感じられます。 健康診断も10年以上行ってないです。 ただ、他人の病気の辛さが解らなくなり思いやりがなくなったかも、、笑
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
クエン酸はミネラル系サプリにも使われてる。 キレート作用があって単体で食べ物やサプリで摂取するよりま効果が上がるというデータもある。ミネラル系の食事やサプリを摂るときはクエン酸飲料やクエン酸キレート加工されたマグネシウムや亜鉛等々を摂るようにしてる。
▲80 ▼19
=+=+=+=+=
個人的にはあんまり摂取する事はないと思う。ただ、クエン酸といえば浴室内の鏡の頑固な鱗状の水垢を落としてくれるとゆう、清掃の切り札として使われとるのは理解しとる。 このところ残業が続いとるが、最近残業による疲れが溜まっとるんやなとゆう事を体感してもうた。だからとゆうてクエン酸を摂取したら回復するのかっちゅうたらそうではないわな。 仕事は適当な量をこなすのが一番、不審者がおった場合は直ちに110番出来る体制がええんやないのかと思うわ。
▲8 ▼26
=+=+=+=+=
クエン酸飲料はコンビニで簡単に手に入る飲料水。暑い夏に喉が乾いた時飲むには量が少ないので物足りないが仕事帰りで疲れを感じた時や気分転換を図る時に飲むのに良いと思います。私もたまに疲れた仕事帰りに飲んでリフレッシュしています。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
先日数年ぶりにプールで泳いだら、夜になって腕と足がひどい筋肉痛に。ものすごい倦怠感に耐えきれずアミノバイタルクエン酸チャージを飲んだ。普段なら何日かは苦しむ筋肉痛も翌日一切なし。 アミノバイタルだからと言うのもあると思うが、クエン酸の凄さを思い知った。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
クエン酸が目新しいし、飲料も競って出ていますが…
昔からの酢酸もちゃんと効果ある。 我が家は、毎日酢キャベツ食べていますし、アップルサイダービネガー、リンゴ酢、バルサミコなどアミノ酸が多い酢をドレッシングにもしております。 疲れが取れるのと、ダイエット(代謝)にも影響してると思います。
成分的に一番良いのは黒酢かなって思ってるけど、風味が苦手なので毎日は無理なので、上記で落ち着いています。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
クエン酸飲料は強い酸性の液体のため 歯のエナメル質を溶かし「酸蝕歯」になる可能性があります 口の中に溜めずにすぐ飲み込む、飲んだあと水で口をすすぐなど 歯のケアに気を付ける必要があります
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
自分は酢・レモン・梅干し・蜂蜜ダメなので夏のレモン味には困ります。 抹茶もたてて飲む以外はダメで菓子・アイス等抹茶味が溢れた時も困りました。 昔から「痩せる・ダイエット」「髪が…」「健康に良い」「美容に良い」と言うのはいろんなブームがあるなぁ、と思います。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
胃が弱い人は酸は気をつけないといけないですよね。自分は胃の心配もあるし、低血圧なので摂っていいんだろうか。そういいながら、クエン酸パウダーを夏は飲んでましたね。特に効果は感じませんでした。甘酒を飲んでよく眠った方が疲労回復しました。
▲36 ▼6
=+=+=+=+=
酢を使った食品は好きだけど、酢を使った清涼飲料はホント苦手。酢の臭いが鼻につくのが不快。投げ売りされている新製品を懲りずに試すたびにウッとなる。臭いを抑えた酢の飲料が出ることに期待してる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
何の工夫も無く、クエン酸入りのスポーツドリンクをでクエン酸を摂っています。運動してスポーツドリンクを飲む。これで充分。体調良いです。 あと、貧血対策で、Fe+葉酸サプリと一緒にクエン酸を摂っています。 重宝してます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
キレイトレモンからビタミンCとクエン酸にハマって最近はもっぱら沖縄のシークワーサーに辿り着きました。お酒売場で割って飲む原液を炭酸水で割って飲むだけで元気になります。暑いエリアの果物だけに夏バテ対策にはピッタリです!梅干しのお湯割りもいいけど塩分気になるので。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
この記事は、クエン酸の効能をやや盛りすぎている。
疲労回復については、十数人・1週間程度の小規模試験で主観的な疲労感が軽減した程度で、一般化できる強い根拠ではない。血圧を下げるも、企業資金による12週間の単一試験で軽度高めの人を対象に数mmHgの低下が見られたとされるのみ。プラセボとの差の明確さや再現性は確認されておらず、本当にクエン酸そのものの作用なのか。
さらに機能性表示食品は国が効果を審査した制度ではなく、企業が自ら根拠を届け出れば表示できる仕組みで表示=科学的に確立した効果というわけではない。
もちろん、クエン酸飲料を楽しむこと自体は悪くなく、酸味でリフレッシュしたり水分補給の助けにはなるけれども、しかし疲労や血圧管理の基本はあくまで食事・減塩・運動・睡眠。
産経新聞などメディアには宣伝をそのまま伝えるのではなく、エビデンスの強さと限界も丁寧に示す姿勢が求められると感じる。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
まあ確かに、最近の健康志向からか、疲労感軽減とか和らげるとか見るとつい買ってしまいますね。まあ効果までは目に見えないけど、気分的な面では、軽減したなかーとか落ち着いたかなー体、とか思いながら体には気遣ってますね。 さあ無理なく仕事も頑張りましょう、皆さん。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
最近はレモン汁を買って飲み物やサラダ、お魚、お肉などに使ってます。他に運動や食事自体の変更もしてるので明確にクエン酸だけの効果がどうかとまではわかりませんが、ドレッシングの塩分や脂質を減らせてはいると思います。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
継続的に摂取した方が良いので、飲料として買うと高くつきます。 〇〇を1000mg配合!と書いてあっても、それは1g。 クエン酸や、トクホの難消化性デキストリン(食物繊維)などはAmazonなどの通販サイトで粉末を大容量で安く購入することができるのでお勧めです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
医学に精通している先生から、朝起きてまずはコップ一杯の水にポッカレモンを入れて飲むことを毎日続けるだけで体が全然違うと教えられ、かれこれ3ヶ月程続けています。風邪を引かなくなったし疲労感が違う気がします。クエン酸によるものでしょうね。
▲21 ▼8
=+=+=+=+=
職場でも最近、クエン酸飲料の話題になった。私はクエン酸の粉末1kgを千円弱で買って、疲れた時に水に混ぜて飲んでいるが、そのことをつい言いかけただけで、変な目で見られたので口をつぐんだ。 おそらく、クエン酸飲料に百何十円出して、その中に入っているクエン酸は小さじ半分もない。だから、千円出しても、小さじ5杯分も買えないのだ。それに香料と砂糖を混ぜて、そんな安い原価のものがとぶように売れるのなら、会社はうれしいだろう。 つまり、人々は栄養や健康を買っているつもりで、実はただただおいしさと便利さに金を消費しているに過ぎない。物価高で生活が苦しいとかいっても、日本はまだまだ余裕があるんだろう。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
クエン酸が良いらしいと何かで読んで日常的に摂取しています。クエン酸の粉で買って庭仕事の後などに飲むと疲れが和らぐのを感じる。クエン酸回路というのがあるらしく効果は医学的にも説明できる。安価で副作用もない。ただめちゃくちゃ酸っぱいので、私はオブラートで飲んでいます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
個人的には、大昔からある医薬部外品であるリポビタンAがベスト。 非常に肉体的疲労が大きい時、睡眠前に飲んでおくと、確かに翌朝は違う。 類似のドリンク剤やクエン酸飲料を試しても、疲労回復効果は弱い。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
夏場はクエン酸コンクという飲料を愛飲しています。 現場仕事ですが、普通のスポドリとは疲労感が全然違います。 陸自では昔から飲まれていますが、 自衛隊以外では存在もあまり知られておらずネット以外だと売ってる店も見たことないですが、何でこんな良いものがマイナーなのか不思議です。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
クエン酸は昔の人達は梅干しや青梅の焼酎漬けや梅酢とかで1年中摂取して いた方々も居られたはず。今は化学薬品が多過ぎるのと、無農薬野菜や 果物が少なすぎるのと、価格が上昇しすぎて取りずらい気がする。 いつか食糧が自給自足できる国に戻ると言いね。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
一回高血圧で大病したので(椎骨動脈乖離)かれこれ10年以上、クエン酸+食酢+ビタミンCを混ぜたドリンクを飲んでる。 それ以来、健康診断でひどい値は出なくなった。 すべて簡単に手に入るうえに、安いのでお勧めだ。 (ただし強烈に酸っぱいので食後に飲むようにする、飲んだ後は歯が解けるのを防ぐためお茶、水などですすぐなどの対策が必要)
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
俺だ。 まさしく俺だ。 まんまとひっかかってたのか。 ってか、みんなそうだったのか。
血圧が下がるってのは知らなかったな。 ただ、クエン酸って蓄積できずに使いきれない分は排出されてしまうらしいので、1日に何回かに分けて摂取したほうがいいらしい。
1日の接種目安量は2〜5gだそうで、とすると、2700mgとか3000mg含有とかいう商品は、1度の摂取量としてはちょっと過剰な気もする。 自分は1回あたりは500mgとか1000mgあたりを目安にしている。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
健康に良いんだろうけど 注意点としては高濃度のクエン酸は、歯のエナメル質が一時的に弱まるので その時に歯磨きしたり、強く食いしばった場合は歯に悪い影響が出ます
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
私はシークワーサーの絞り汁を沖縄から取り寄せ長年薄めて飲んでいる。少し苦みのあるあの味が大好きで。 ラカントで少し甘みをつけ、冬はホット夏はアイスで。 血圧は低い。これのおかげかな?
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
疲労回復とかじゃなく疲れなくなるのでタウリン系栄養ドリンクよりも効果を感じられる 花粉症の期間に疲労とダルさで社会活動の生産性が著しく低下するのを毎年経験するので逆に疲労軽減の恩恵を感じられる
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コメント欄の全てにざっと目を通して 「成分献血で血管にダイレクト注入している私が優勝だな!」 と自画自賛してみました。
飲まないので酸で歯が溶ける心配もないし、商品に入っている糖分など余分にカロリーを摂取してしまう事も避けられる。 何より成分的にも医療品だし、万が一に体調が悪くなっても周りは看護師や医師が必ずいる。 しかも献血だから無料。 私は電車賃を払い場合によっては有給休暇を使って献血センターまで行っておりますが、それを相殺しても相当なメリットがあると解釈しています。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
そうそうクエン酸が広まると、医者も薬もいらなくなる。 それこそ、日本人は全く効かない副作用だらけの薬を喜んで飲み、医者が薬をくれないとヤブヤブ医者呼ばわりする輩もいる。 薬出さない医者は良い医者。 薬出さないと、手術しないと、日本の医者はお金がもらえないんだからね。 日本の医療システムは、そういった歪んだ医療システムになってる。 だから、やらなくてもいい手術はやるし、無駄な薬もバンバンに出す。 なんでこんなに皆さん健康に気をつけてるのに、日本人は病人が増え続けるの? そろそろ日本の皆さんも何かがおかしいと思わないとね? 血圧の基準値もガンガンに下げて、130超えたらお薬飲みましょう!って、それで薬飲んで血流が下がって皆さんボケる。脳に血液がいかないから。 ちなみに、抗がん剤で治る確率は3%らしいです。医者が言ってました。 だから医者は身内が癌になっても、抗がん剤は飲まさないらしい。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
クエン酸ドリンクを買うより、クエン酸その物を買って朝食時に牛乳、味噌汁に入れたり、サラダ、トーストに振りかけたり煮物に入れたり、また持ち歩いて使った方が安上がりでコンスタントに摂取出来る。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
クエン酸が人気ならみなさまカボスをどうぞ 秋刀魚にも合うし 普段のポン酢をカボス醤油に変えたり チキンステーキや唐揚げのレモン代わりに 今からの時期が旬です
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
リンゴ酢を飲んでいる。血圧も下がったし、尿酸値も低下した。朝、起きて大匙1杯のリンゴ酢をコップ1杯の水に入れて飲んでいる。血糖値はあげたくないので砂糖は入れない、続けることが大切。
▲142 ▼18
=+=+=+=+=
クエン酸 これ化学工業製品で、原価は安いンだろうな。 とてももうかって、産業がひとつ成り立ちましたネ。 薬事法で効能は言っちゃいけないんだから、体の何にいいのかわからないけど。 お猿の子孫は柑橘アジがお好き。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
クエン酸の健康効果としてはもう一つ、神経毒性のあるアルミニウムを体外に排出する効果があることを忘れてはならない。 これは大きい。 認知症患者の脳には、アルミニウムが大量に蓄積されているとのデータがあるからだ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
健康上の理由から好きなものも 制限されてろくに食えん ていう人には朗報と思いきや 場合によっては、クエン酸効果だけ にとらわれ、なにかにつけ そればかり飲んでしまうことも 過剰摂取や偏りはどんな食品や飲料 でさえ危険だ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
同じクエン酸をアピールした飲料水であれば個人的には、レモン以外に、梅干しフレーバーを出して欲しい。梅干しサワーのアルコール抜きみたいな。 夏場に発汗で失われた、塩分の補給にもなるし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
クエン酸は身体にとても良い。お馴染みのクエン酸回路(誰もが暗記したでしょう)で身体にできたがん(腫瘍)をも自然な細胞死(アポトーシス)に促すと期待されている、、
ただし1日正味30gは摂りましょう(大さじ2杯)。
▲13 ▼11
=+=+=+=+=
食品用の「クエン酸」舐めてれば良いんちゃう? 掃除用よりは高いが、それでも安いもんやで? ブドウ糖の粉末と、クエン酸の粉末を混ぜて舐めても美味しい♪ あとはこれに香料が加わったら「無果汁」の清涼飲料風になるし、着色料で色をつけたらまさしくソレ(笑)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
クエン酸は、トイレ掃除ってばかり思っていたけれど、こんな効能があるのですね。 まぁ、重曹も掃除・洗濯用具とばかり思っていたけれど、食べれるらしいから、同じようなものですね。
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
この記事を書いてもらうのにメーカーはいくら出したんだろうね? ファッションや娯楽とかもそうだけど、ブームって大抵は 特定の事柄に乗ると都合が良い人達の印象操作が起点だからね。
栄養ドリンクの亜種みたいなもの。一時的に元気になった気がする程度 ブドウ糖やまみれの食品は、たまに口にする程度が丁度良くて 日常的に常用するものではない。
摂取するなら、加工食品ではなく、なるべく現物から取り入れた方が良い。 高血圧がどうとか気にしてる人は、そもそも普段の食生活や運動不足が 原因なんだから、こんなの飲んで現実逃避しても無駄。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
レモン果汁だとそれなりの値段だが食品グレードの「クエン酸」粉末なら安く入手できるので常備している。ただしクエン酸の酸度は歯を痛めるから要注意。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
レモン果汁だとそれなりの値段だが食品グレードの「クエン酸」粉末なら安く入手できるので常備している。ただしクエン酸の酸度は歯を痛めるから要注意。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
食品じゃないが 百均で売ってる粉末タイプのクエン酸は サビ取りに使ってる 1日浸けておくとだいたい取れる 金属を浸食するので注意も必要
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
903ってのが調子よかったんだけど、なんか無くなったよな。 後はとんでもなく酸っぱいメダリストか。
運動の科学的なやつで「クエン酸サイクル」って良く聞くけど、 だからってクエン酸を摂取しても意味ないって聞いたけどな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
レモンが血圧を下げるというので、毎朝、ヨーグルトにポッカレモンを少量入れて食べていたが、一年位頑張っても、血圧は下がりませんでした。このジュースなら血圧が下がるのかな?
▲32 ▼54
=+=+=+=+=
四国や瀬戸内海の国産レモンの果汁を販売して欲しい。他社では既に販売している。価格は上がってもニーズはあると思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
レモンフレーバーの炭酸水をいつも飲んでたのですが、 たまたま品切れで普通の炭酸水とポッカレモンを購入。 これがバカうまくてレモンフレーバーの炭酸水には戻れなくなりました。 夜飲むとクエン酸効果か、自分は寝付けが悪くなりました。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
食品用クエン酸は、徹底した安全基準・品質管理のもと製造された「口に入れて安全なクエン酸」です。掃除用や工業用のものは、食用不可で決して口にしないよう注意が必要です 絶対飲むなよ絶対だぞ
▲106 ▼8
=+=+=+=+=
クエン酸重曹水は最強かと思います。 食用のクエン酸と重曹を混ぜるだけです。 泡が発生しますので,クエン酸単品よりも美味しいです。
▲37 ▼38
=+=+=+=+=
クエン酸は乳酸を分解するんで良くねぇんじゃねぇの。かつては乳酸は筋肉の疲労物質って言われてたがよ。今じゃあ逆に疲労を回復させる効果があるって言われてるよな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
煮物やシュチューやカレーを作る時には、必ずと言って良いくらいにビネガーを隠し味に使用して居り、一夜漬けの時にも紫蘇や国産レモン汁やピールを混ぜて居りますもので…
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
クエン酸は体には良いけどセラミクス腐食性が強いので歯を相当痛める。もし流行が行き過ぎた場合には警鐘が必要になるだろう。
▲41 ▼6
=+=+=+=+=
以前はクエン酸に疲労回復の作用があるという事実がないと聞きましたが、実証されたのでしょうかね。クエン酸ならもっぱら水垢取りで活躍しています。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
クエン酸飲料しかり、エナドリしかり、休息を取る以外の方法で体力を回復させようとする需要が拡大を続けている。
日本人、疲れすぎではないか? 24時間戦えますか 風邪でも絶対に休めないあなたへ 時代は変わっても働きすぎの気質は変わらないのか。
たまにはゆっくりと休みましょう。
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
市販のクエン酸飲料を炭水化物の低さで選ぶならキレートレモン一択だと思う。高クエン酸含有量において100mlあたり炭水化物3gはなかなか無いと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
メーカー寄りのいいことばかりだけではなく、酸蝕歯についてや使っている人工甘味料の危険性についても触れるべき。責任を持って記事を書くべきでは?
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
クエン酸飲料が4年で市場5倍って…日本人どんだけ疲れてるんだよ。働きすぎてレモンに救いを求める国。疲労感軽減とか血圧下げる前に、まずは長時間労働を下げてくれって話じゃないか?
▲44 ▼6
=+=+=+=+=
慢性疲労症候群になったんですがDHCのクエン酸が劇的に効きました クエン酸サイクルの大事さを実感しました ヨドバシで30本500円程度なのでおすすめ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
NHKの番組で疲労回復には「レモン」「鶏の胸肉」がいいってあったから ついついスーパーでレモンキュートとか買っちゃう 効果はよくわからんです
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
朝リンゴ酢20ml飲んでるが、クエン酸も飲むべきかな!?と血圧高い目の人は思ってしまうが、ジュースはアカンし何がエエんかなと思うが、梅干しでも食おうかな!?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
キレートレモンはいいですね。 余ったら自宅に持ち帰り、氷と焼酎甲類で割れば、立派なレモンサワーになります。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
紅茶キノコが身体に良いからあまり変わってないのね、日本の健康意識って。で、みんなニュースを見て買い占めてな歴史。 5年後には違うものが注目されるよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
キレートレモンはイスラエル産のレモンを使っているから買わず、ハウス食品の製品を代わりに買っている。パレスチナ人から強奪して不法入植している土地で育てられたレモンを使うなんて、正気を疑う。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
夜は梅酒のソーダ割りにレモン果汁をたっぷり入れて飲むのが定番。 リラックスできて良く眠れる。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
運動する時にスポーツドリンクに追いクエン酸をしたものを飲んでました。疲労には効くけど、歯がキシキシするのでやめました。歯が溶けるらしい。。。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
疲労回復にはいいかもしれないが、虫歯には気を付けてね・・・ 飲むなら一気に飲むこと。 長時間かけてダラダラ飲むのだけはおやめください。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
クエン酸、適度に使うとおいしいよねぇ。 まぁ、溶かすのがメンドぃからレモン果汁を炭酸水に入れて飲んでるけどね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
飲料も含めて、サプリメントで最も費用対効果が高いのは粉末。 飲料なんて質量に対する栄養素の割合はめちゃくちゃ低いし、製品になるまで何社経由してんのって感じw コスパ悪過ぎ。何も知らない素人から金取るにはうってつけかもねw
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
コロナ蔓延中の時だったが、ネットにクエン酸はコロナの感染予防に 効果があるとの説が流れたことがあった。 早速、薬局へクエン酸を買いに行ったが、既に売り切れていた。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
はっはっは レモン系のチューハイでクエン酸を毎日のように摂取していますぞ というのは冗談だけど ほんとに流行ならクエン酸飲料界の帝王、ポッカの一強が崩れるか?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
キレートレモンの焼酎割が日課なのでもしも発売終わりになったらどうしようと思っていたが、流行っているのか、ありがたい。
▲1 ▼1
|
![]() |