( 324262 )  2025/09/14 05:28:35  
00

老後の生活費に関する様々な意見が寄せられています。

多くのコメントでは、必要な生活費に対する懸念や、各自の生活状況に基づく計算が共有されています。

具体的には、以下のようなポイントが挙げられています。

 

 

1. **生活費の適正値に関する意見**: 多くの人が老後の生活費について意見を述べており、個人の状況(持ち家か賃貸か、引退後の活動)によって必要な金額が大きく異なることを指摘しています。

一般的には、持ち家であれば生活費を抑えられるとの意見が多いです。

 

 

2. **年金や収入の期待**: 扶養家族や年金額、相続などに関連して、将来的な収入の期待が議論されています。

一部のコメントでは、年金や貯蓄に依存せず収入を得る方法を模索する姿勢が見られます。

 

 

3. **インフレや物価上昇への不安**: 物価の上昇や将来的なインフレが、生活費の見積もりに影響を与えるという意見も多いです。

特に、給料や年金だけでは生活が厳しくなる可能性を懸念する声があります。

 

 

4. **統計データへの疑問**: 一部のコメントでは、実際の生活費よりも高く見積もられているとの批判があり、特に単身世帯の生活費が56万円という統計には疑問が呈されています。

 

 

5. **老后の計画と準備**: 老後に必要な生活費を計画し、早期に準備を進める重要性が強調されています。

お金以外にも健康や生活環境が大切であるという意見も目立ちました。

 

 

(まとめ)全体的に、老後の生活費に関する議論は多様であり、個人の状況や地域、ライフスタイルによって必要な資金が異なることが強調されています。

統計データには疑問が持たれることが多く、計画的な準備の重要性が指摘されている一方で、物価やインフレへの懸念も見受けられます。

( 324264 )  2025/09/14 05:28:35  
00

=+=+=+=+= 

 

老後は家を売って車も手放し、夫婦で交通の便のいい所、病院、大型スーパー、駅に近い所、子どもの住んでる所に近い所に住みたいと思ってます。1LDKの賃貸でいいし。持ち家を子どもに残すのも解体費用など負担かけるし。老いると、子どもの手助けが必要なことが多くなるので、子どもの新幹線代とか負担軽減を考えると、近くに引っ越すのがベストだと思ってます。車維持費がなくなるだけで全然違うと思う。なのでいろいろと断捨離して身軽になるとお金もかからなくなる。 

 

▲110 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの誰が書いた記事かは知りませんけど、相変わらず国民に危機感をあおる何処かの指示があったように勘ぐってしまいます。私は実際に50代で早期退職し、60代となりましたが持ち家があり地方であるため高額な固定資産税にも悩まずに済んでいます。記事にある年収額であれば65歳からの年金は16万円から20万円/月額はあると思います。地方の田舎で軽自動車さえあれば月15万円程度で十分生活できますので、あとは貯蓄の一部を株式投資などして余分な収入を得ていれば旅行にも外食にも行けます。65歳以上でも働け・納税しろ・社会保障費を払え と言っているような記事にしか思わないのはわたしだけでしょうか? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は現役時年収800万程度でしたが、リタイヤ後月22万でお釣りが来ています。比較定早くリタイヤし5年間基礎年金が無かったため毎月赤字になって自炊を徹底したところこの額で生活できるようになりました。中古ですが車も所有していますがなんとかやれています。ただ登山が趣味なので遊びにあまりお金がかからないのが幸いしているかもしれません。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先日夫婦二人で老後にいくら必要かをざっくりと計算してみました。私が65歳で退職し85歳までの20年、妻が60歳で退職し90歳までの30年のケースで、一人当たり月20万円(夫婦で40万円)と余裕がある生活で試算してみました。物価はインフレで今年から毎年3%上がるとすると合計で2億1千万円余り! 

あまりの金額にやる気が失せそうになりました 笑 

支出だけで、収入は検討できませんでした。 

収入については、もちろん年金もマクロ経済スライドで上がるだろうし、働けば給与収入もありますが、65才までの貯蓄と退職金、65才以降の年金や給料などで2億1千万円を賄う必要があります。 

 

▲3 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

・住んでる場所(公共交通機関が良い場所) 

・持病持ち 

・独身、既婚、子持ち 

・持ち家、賃貸 

・老後収入(株などの配当金、賃貸経営、ユーチューバーなど) 

・金のかかる趣味 

などなど 

 

人によって必要な金額は違ってくる。 

現役世代の生活水準を維持しようと思えばそれなりに必要だと思う。 

独身なら最低3000万。余裕のある生活、今の生活水準維持なら5000万くらいか。 

 

とりあえず健康が一番の財産です。これ以上大切な資産はない。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>単身世帯が月56万円、二人以上世帯が同31万円となっている。 

 

前もこの統計数字が出ててら「バカじゃねーの」って思ってたんだが… 

親戚のおじさんが定年退職後も現役時代と同じように飲み歩いて遊び回って、 

お金尽きて自由に出来るお金なくなって、 

奥さんに家庭内暴力振るって家裁事案まで発展して離婚した 

という話を最近聞いて 

 

老後の収支を考えられない人はいるんだと驚愕した 

単身なら持ち家の有り無しで変わるかもだけど、持ち家なら20万円も有れば十分やろ、賃貸でも25万円か? 

って思うけど、老後は自由なことする!って収支考えてない人はイメージだけで話すのかもですね 

 

▲129 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

グラフで腑に落ちないのは何で750万-1000万稼ぐ単身世帯で月に56万円もかかるんだろう。 

高いように感じますね。 

よく老後までに2000万はいるとのことですが、750万-1000万稼ぐ人の年金は20万ちょいですよね。 

となると月に56万かかる計算なら年金を差し引くと貯金から30万毎月なくなるから、約5-6年で貯金が無くなりそうですが、、 

 

▲184 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

単身者も低所得層は所帯持ちより低く見積もっているのだから、要するに単身で金持ってる人は、今現在まあまあ気楽に金を使っているから、そのノリで見積もっているのでしょう。あと、持ち家比率の差も影響しているかも。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

単身世帯のアンケート結果なんて今の手取りよりも多い数字ばかりじゃないですか。本当にこれだけ生活費にかかるなら誰も老後を生きていけませんよ・・・。何を想定しての金額なのか、せめて生活費の内訳まで書いてくれないと意味が分かりません。 

 

▲87 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

非現実的な数字を並べて、記事にするのも辞めなきゃね! 

実際の年金支給は、年金事務所で正確に試算してくれる。 

我が家は、定年前に試算し、計画を立てた! 

お陰で、年金だけでなんの不足もなく生活できてる。 

老後資金二千万はあるが、現在の所使用する必要には迫られてない。 

まぁ、持ち家の有無で違うとは思うが 

老齢者には貸し渋りがあることを考慮すれば、中古を購入しておくほうが安心だよ! 

 

▲16 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

面白いな。 

月56万って年収1,000万前後ですからね(笑) 

世の中に6%程度しかない年収1,000万の手取り相当の金がかかる訳がない(笑) 

貯金も必要なくローンも老後までに終わらせていれば、25~30万、家賃なしなら節約すれば15万でもいけるんじゃないかな。 

 

65才までに、持ち家、ローンなしの状態にする事が大事だと思う。 

老後高い家賃やローンを払うとか自虐すぎる。。。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

終の棲家 

 

ローンが終わって、修繕費をあまり考えなくて良い家があると強いですよね。買い物に行くのも、車を使わなくて済むようなところに日常の食品が手に入るお店があれば尚良いですし。 

 

なかなか、理想を語っても仕方ないか。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

俺の年収1700万円、妻は専業主婦。 

住宅ローンなし。 

もう少し子供の教育費は掛かるが、子供が巣立てば一気にお金は掛からなくなる。 

生活費は月20万円もあれば十分。 

このアンケートは、住宅ローンがある人が多いにしろ、試算がどんぶり勘定すぎて、実態を反映していないように思う。 

 

▲16 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

親と嫁と自分3人がともに厚生年金受給です。 

個人年金など合算すると年間700万になります。 

これは非現実的な話ではなくて結果論でこうなりました。 

3人で700なんてそんなに上位でもないはずです。 

別に自慢するでなし目標としてきたものでなし国家の制度に基づいて算出された額です。 

多分世の中には同じような例がゴロゴロあるはずなんですがマスコミは記事にはしません。 

 

更に私と嫁が個別に収入があるので世帯年収は1500万超えとなりますが、これも結果論で目標としたわけではありません。 

家計の基本は3人で35万前後で収まりますが予算を決めているわけでなく出来高の結果の数字です。 

贅沢でなく貧素でもない暮らしだと思いますよ。 

これもまた同じような例がゴロゴロあるはずです。 

 

マスコミは敢えて苦しい例を紹介しますが、問題のない例を紹介してもオモロないのは確かです。 

 

▲67 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで月四十万くらいで生活してたのでしょうから、収入が減るのを見越して三十万くらいというのは納得できる。 

単身の方の予測は現実離れしているだけですかね。 

現役時代より多くかかる理由はなさそうですけど。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私の年収850万 

夫の年収1200万 

40代後半夫婦です。今は子供の教育費がありますが、住宅ローンは現在なし。趣味のために関東近郊にセカンドハウス有り。現在の趣味で副収入が少し。将来的に仕事にしようかと今色々動いています。お互いに今まで思う存分欲しいものは手に入れて、行きたい所に行き、色々とやり遂げたので、老後夫婦二人だけなら食費と光熱費だけで十分なので、メインの住宅を手放せば、今の物価だと二人、月に15万もあれば生活出来ると思います。 

 

▲33 ▼145 

 

=+=+=+=+= 

 

>年収750万~1000万円未満世帯が考える、老後に最低限かかる生活費の見込み額は調査によると単身世帯が月56万円、二人以上世帯が同31万円となっている。 

 

単身者は老後も現役の今と稼ぎと同じくらいの生活費が必要なの?二人以上世帯の31万の方は理解できるんだけど。 

だから結婚出来ないんじゃないかなと思うわ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

老後をどこからするとして元気なら70歳まで働く。その後住宅ローンは完済しているとしてお金がかかるのが保険とスマホ、見直せば月12万くらいで暮らせそう。予定外の出費はあるがなんとかするしかない。 

 

▲14 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

現役中で子どもにお金は全く入れてもらってないけれど、支出は年間360万円で、60万円は純粋に夫のお小遣い。300万円が旅行や固定資産税等含む年間支出。 

 

年収は60歳オーバーの夫1300万円、20代娘500万円 とにかく貯めていますね 

 

インフレ怖いから! 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

義父母ですが住宅ローンなし、時々家電購入、グルメ、旅行、義妹への援助、最近義父は仕事を辞めましたが病気をしました。病院代もかかるそうです。25万じゃ足りなわ〜と笑ってます、一度上げた生活レベルを下げるのは難しいですね、年寄りは美味しい物を食べたいそうです 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今、プー太郎状態ですが、月の生活費はだいたい17万円というところです(家は持ち家なので家賃なし、FIRE中)。この調査では月の生活費がかなり高めに出ている気がします。都内とかで家賃が高いとかもあるのでしょうか。単身者で30万円もいくかなと思ったりします。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

収入も生活費も記事程度では老後を考える50サイくらいなら普通かなという印象。やっぱすごい人は資産生活者になって時間持ちになることだな。あくまでも自分で資産を築いた前提だが。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年収の高い都会で現役時代を過ごし、引退後は地方の程よく発展してる駅近物件を買うのが一番イイような気がする 

 

老後に物価の高すぎる都会はキツイ 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

無駄な経費削減にも限界がありますね。これ以上、賃金を上げるためには解雇規制の見直しをしなければ倒産する企業は増えると思います 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

老後の資産によって移民·外国人労働者受け入れに賛成か反対かの分かれ目があるよね! 

資産が少なく働かなきゃいけない高齢者は単純労働の場合、すでに外国人労働者に仕事を奪われていて、限定された範囲内で求職せざる得ないし…… 

あと若い外国人労働者から叱られて怒られながら仕事している高齢者もいるし… 

想像もしてなかった老後…… 

 

▲9 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

年収500万円以下世帯です。 

デフレ時は、25万円/月位で暮らせたと思うけど、今は物価どころか暮らしの全てが上がってる。 

削減も限界で、30万円/月以上の生活費が必要になっている。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

回答者が何歳くらいにもよると思うけど。 

20代30代でそれだけ稼いでるなら大したもんだし、残り30年でまだまだ伸び代もあるからこのくらいの生活費を想定しても…まぁそれでも高いがわからんでも無い。 

でも統計で使うってことはそんなレア層ばかり調査してるわけないし、多分回答者の大体は大都市勤務の50前後でしょ?住んでる地域にもよるけど首都圏やその他大都市圏で50前後でこのくらいの年収は正直そんなに多いほうじゃない。どう考えてもこんなゴージャスな老後を送れるような層じゃないでしょ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

持ち家があり生活だけなら2人で月に10万あればなんとかなるのでは?他に旅行や修繕など入れても年間300万くらいであれば何とかなりそうだが 

 

▲49 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

単身世帯の月56万の内訳が知りたいですね。単身という事で、介護でヘルパーさんを雇うなり、施設に入居も想定してとかならば、分からなくもないですが。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

40代ですが、厚生年金30歳からMAXかけつづけていますが、定年までMAXかけても65歳からもらえる年金月18万ぐらい 75歳まで遅らせて1.85倍にしても月33万 月に50万も資産を減らしながら使える気がしないですね。 

 

▲0 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

月56万って何に使うんでしょう? 

医療費は収入が少なければ上限6万以下だし、毎食フレンチや寿司とかの外食? 

1日2万近く使うのって旅行でもなければ結構大変ですよ。 

 

▲50 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

単身世帯500万~750万円未満で50万円 

年間で600万x20年で1億2千万円ですよ! 

 

単身の私は今、賃貸住まいで生活費は25万円ぐらいですよ。 

 

このアンケートは正しいのか? 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

65歳です・水戸で隠居生活・・ 

食べるだけなら年間300万あればいいけど・・ 

茨城空港~札幌すすきの月1回遊びに行って・ゴルフ週イチ・ 

高級車乗って・旨い酒飲んで旨い物食べてたら・  

物価上昇と長生き考えると億ないとダメだな・・ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

稼げない人は後向きで他責が多い。 

 

こんなに福祉やインフラが整備されてる方がよっぽど世界標準から浮世離れ。 

 

もっと前向きに努力しようよ。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

長い目で見ても円高になる要素もないし、インフレも加味するなら、月30万でも見積りが甘い時代が来ると思う 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年収1000千万って手取りは700万くらい。月額の56万円は今の収入は全額使い切りで貯金もできない。老後も年収1000万円無いと維持できない生活費。単なる希望の数字。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

収入低い人と家庭持たない社会性低い人は将来お金かかると思っているのか… 

 

だからってお金貯めるつもりない人たちだと思うが、何を思って高く見積もっているのか… 

 

支援してくれって奴隷根性では?って感じる。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

爆弾!老後2000万円不足/夫婦 発言から始まり政府は年金カミングアウトで国民を掻き回してきた。責任取らない仕組みは織り込み済みですか?次の選挙で覚えておいてくれ。 

 

▲8 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミって、何でリアルな平均年収の中間層を相手にしないの? 

でっ、不確実性がトレンドな世の中で、「いくらかかると思う?」なんてアンケートに何の意味があるの? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現役で年収750万なのに退職して普通に家に居て月56万掛かるって現役世代でもほぼ貯金出来ないよ。どんなアンケート? 

 

▲45 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

老後にかかる最低生活費について、年収750万~1000万円未満の単身世帯は月56万円 

 

笑った 

適当にも程がある 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イヤイヤ 

年収1300万の現役世代たけど 

神奈川県住みで毎月30万程度しか使って無いわ 

二人で老後なら半額で余裕 

 

この手の煽り記事は前提がアホすぎて 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな要らんよ。一体どんな生活してるの? 

毎月30万?それも老後の生活で? 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

単身世帯の方が高いってのが意外ってことかと思った 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

持ち家か賃貸かによっても変わる 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ワケわからん、もっと整理して記事にしてくださいね? 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

多分、AIに適当に書かせた記事だろうけど、意味不明すぎる。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かかる生活費は必要だけの話し! 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

眠い話だ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

月60万は必要やで 

 

▲7 ▼12 

 

 

 
 

IMAGE