( 324277 ) 2025/09/14 05:49:11 1 00 この議論は、企業従業員による内部資料の持ち出しが引き起こす問題について、とりわけ日本生命とその出向先の銀行に関するものです。
1. **内部資料の持ち出しは違法行為**: 出向した従業員が内部資料を持ち出し、業務活動に利用することは重大な問題であり、特に情報漏洩のリスクが伴います。
2. **企業のコンプライアンス意識の欠如**: コメントの中では、日本生命のコンプライアンス意識の欠如がしばしば指摘され、企業文化や慣習として不正行為が許容される風潮があるとの意見が多数です。
3. **出向制度に対する疑問**: 出向の必要性や利益が問われており、企業間の情報漏洩を助長する制度として機能しているとの指摘が多いです。
4. **組織的な観点からの問題解決の必要性**: 個人の判断ではなく、組織全体として行われている可能性が高く、徹底した調査や再発防止措置が求められています。
5. **金融機関間の関係の潜在的な問題**: 銀行と保険会社の協力関係が、情報の不正利用を助長する側面があるとして、その背景に深い利害関係が潜んでいるとの見解も示されています。
(まとめ)企業間の出向制度を巡る情報漏洩問題は、単なる個人の犯行ではなく、組織ぐるみでの傾向があり、企業のコンプライアンス意識や風土の問題を浮き彫りにしている。 |
( 324279 ) 2025/09/14 05:49:11 0 00 =+=+=+=+=
企業の従業員が 出向した企業で内部資料を 持ち出しして業務活動を行う事は大問題です
もし 内部資料を持ち出しして その資料を 紛失した場合には 企業や個人情報が 外部に 漏れてしまう可能性があるからです
企業が出向した企業との 業務活動や信頼関係 に深刻な影響が出ます
出向した企業の内部資料を持ち出した 従業員には 刑事裁判で厳罰を与える必要
民事でも その従業員に対しては 内部資料を持ち出された企業に 多額の賠償 責任を負う必要がありますが
出向をした企業も 賠償の責任はあると 思います
▲542 ▼75
=+=+=+=+=
出向した個人の問題ではありません。違法に持ち出した資料を社内で活用していたことが問題です。会社にコンプライエンスを遵守する考えが無く、誰もおかしいと言わなかったことが、問題の深さを現わしています。トップの責任は極めて重いと言わざるをえません。関係者はすべて処分しないと、改善は望めません。
▲446 ▼19
=+=+=+=+=
日本生命側のコンプラ意識の欠如はおそらく企業体質そのものに根付いているのではないか?(一般的な会社員であれば情報の社外持ち出しが厳禁なのは、新入社員研修の段階でかなり厳しく教育される) やり得で終われば他の保険会社も追従する可能性が高いので、期間を設けた新規営業の業務停止命令を含めた厳罰が課されることが望まれる
▲349 ▼17
=+=+=+=+=
銀行窓販は保険、銀行双方にメリットはある。金融情報を保険販売に使ってはいけないという決まりはあるが、お互いに欲しいのは契約だったり預金獲得なのだから、抜け方はいくらでもある 最も有効な方法は保険業界と銀行双方の出向禁止までやらないとこのような事案は無くならないと思う
▲149 ▼4
=+=+=+=+=
出向先の内部資料を持ち出す事が、出向の目的の一つになっていたかもしれないね。 出向元から何らかの指示が有ったのか、個人の判断で行ったのか、調査が必要だね。 今判明しているものだけでは無い気がするね。 内部調査だけでは不十分だと思うね。 刑事事件として、捜査はされないのかね?
持ち出した資料を出向元では、活用していた訳だし、活用していた者は不正取得したもので有ることを認識していたんだろうね。 企業(組織)ぐるみで有る可能性も高い。 役員や管理職が関与しているかどうかは判らないが、複数の社員が関与していれば組織的と言えるでしょ。
社員を出向させたり、受け入れるんだから、グループ企業同士なのかもしれないが、盗まれた企業側も管理・セキュリティが杜撰。 何年間も、気付かずにいたのかね? 出向先の金融機関名は、公表されないのかね?
他の企業や業界でも、内部資料の不正持ち出しは起きていると思うね。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
これって、銀行側からすれば顧客情報の流出、しかも(出向中とはいえ)従業員が意図的に他社へ持ち出しているのだから、保険各社よりも銀行側は存続を揺るがすほどの大問題なのでは?
貸金庫からの窃盗と同じで、銀行の顧客情報は従業員が社外へ持ち出し不法な手段で得た情報を使い他社が商売しているという事であり、金融庁はもとよりメディアも大々的に報じるべき
▲125 ▼5
=+=+=+=+=
出向って人を受けいれる側は、人件費さえ払えば有力な人材を手っ取り早く手に入れることができるので便利なんですよね、使えない人なら自社に戻ってもらえばいいので。 ところが派出する側の企業にとっては金銭的メリットがほとんどない、 自社の仕事をして売上に貢献してくれるわけでもない。 派出するメリットとしては、他社で経験を積んでもらって、ノウハウや技術力、企業文化を自社へ持ち帰り活用することになります。 でも、情報は媒体ではなく頭に入れて持ち出すってのが普通だけどね。 受け入れる側の企業も当然わかっているから、重要な情報は出向社員には教えないよね。
金融庁も報告を受けたけど、経産省管轄の産業スパイ的な側面もあるので簡単に判断できないんじゃないかな。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
日本生命既契約者です。先日の記事で職員さんとお話した時に、末端職員にはコンプラ、コンプラ、研修、研修、罰則、罰則ウルサイくせに、出向者数名が関与って 上が指示したんでしょ。 こんなんで末端営業職が仕事しにくくなりって考えないんだろうか?営業職員ってただでさえ基本給8-10万程度で顧客が解約でもしたら、それこそなり手がない。 とおっしゃっていました。 それに最近は契約確認や給付金もアプリやホームページで手続き出来るようになり、末端営業職員は要らなくなって、若い子は保険の加入もネットでみんなやるしね。日本生命は色んな会社を吸収合併し過ぎて 肥えてしまって、幹部の考え方も感覚が色々麻痺してるんだろうね。CMもかっこ付けすぎて 保険屋らしくないしね。
▲71 ▼6
=+=+=+=+=
本件、出向元である日本生命だけが加害者として問題になっているようだが、出向先の銀行は、純粋に被害者側なのだろうか。 銀行もある程度認識していて黙認していたということは? (立場が逆であれば同じことをしていたという意味でも。) つまり、銀行は被害者ではなく共犯者。顧客こそのみが被害者ということはないのだろうか。 「出向」は派遣法上の「派遣」とは違って、融通無碍で曖昧なもの。 出向元と出向先の両者の利害が一致すれば、便利で都合のよい制度。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
>出向者による資料持ち出しが判明
この様な事が起きて更に社内で共有し販促用の資料にまでしていたとなると個人ではなく企業風土、企業モラルの問題ではないのかと懐疑的に思います。 本業の生保は勿論、出向先の銀行も個人情報が沢山あるのでその取り扱いまで心配になります。 エスカレートすれば顧客名簿の持ち出しにも繋がりかねないと思うので徹底した調査をして欲しいです。
▲67 ▼3
=+=+=+=+=
このような事案は他の保険会社でも間違いなくあるはず。生保損保ともに徹底して調べてください。加えて、出向先に高給社員を『いくら』で出向させていたのか、実はここが大問題だと思います。一部の金融機関を含めた代理店に、低廉な負担金で出向者を送り込んでいるとしたら、特別利益の供与にも抵触する。情報漏洩事案よりも罪は重い。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
正直、まともに調査してないだけで、他の企業も含めてすごい数があると思います。 この手の大手の金融機関は、生保、損保、銀行等で人材交流みたいな出向をやってますね。 出向者だからといって、個人情報に触れないような部署に配属されるとか、そんな配慮は特に感じられません。 なので、今みたいにうるさい時代以外は、通常運転でやっていたのではないでしょうか。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
昨日、親会社の日本生命が記者会見し、ニュースリリースを出していましたが、ニッセイ・ウェルス生命のことを触れていませんでした。窓販商品を販売している子会社ですから、ニッセイ・ウェルス生命も情報共有されていても当然でしょう。 保険料収入等で業界1位を維持したいからといって不正に手を染めるのは、某中古車販売会社と企業体質が似ているといっても過言ではありません。 金融庁から何らかの行政処分が出るのかわかりませんが、日本生命はグループ全体で窓販商品の供給を自粛すべきだと思います。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
>>ニッセイ・ウェルス生命保険は「このような行為が再び発生することのないよう再発防止策の策定および、その徹底に努めてまいります」とコメントしています。
いや、そんな甘いコメントで済む問題ではないですよ。 銀行からの重要情報の不正持ち出しが、日本生命の会社ぐるみでの行為であったことも問題だと思っていましたが、まさか子会社でも同様の行為が行われていたとは思いませんでした。 しかもそれを利用して普通に会議まで行われていたとは驚きです。
グループ全体のコンプラ意識の欠如というレベルではないと思いますので、持ち出された銀行は刑事告発しても良いのではないでしょうか。
▲59 ▼3
=+=+=+=+=
これは、ニッセイグループだけなんだろうか? 他社も同じ事やってないんだろうか? 出向と言えども外部の人間であることは変わらないわけでリスクが、伴うんでしょうね。 リスク管理が必要ですね。
よく分からないで言ってる素人ですから、的外れかも知れないのですが、 出向先から外部持ち出しは悪いことであるのは間違いないが、販売方針や業績評価って保険屋にとってそんなに喉から手が出るほど有益なものなのか。
実は銀行側も保険屋に内々に動いてもらえば、銀行側にもメリットがあるということはないのか。 顧客には実害や不利益が生じるのか。
難しい世界で素人には、わからない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
銀行では資料の持ち出しは厳しく管理されているが、このような行為があったことは信じられない。私が勤務していた時は退勤時にカバンの中身のチェックがあったので、資料の持ち出しをしているということは、意図的に犯罪だとわかりながらやっているということだ。追跡捜査して逮捕した方が良い。
▲39 ▼2
=+=+=+=+=
出向の受け入れには、出向元に対する守秘義務とか誓約をしたとしても、まず何か持ち帰ると考えないとダメだろう。データになれば、可搬媒体でいくらでも持ち出せますし、セキュリティの弱いものは多々あります。 業務を委託している会社は、委託に対して持ち出しても大丈夫な情報の色分けなどやっているのだろうか。
▲59 ▼8
=+=+=+=+=
私は銀行の担当者から要件は言えないとしながら呼び出され、退職するので個人的に契約してくれとLINEの交換を要求されたことがあります。 手元には私の個人情報が印刷されたくしゃくしゃの紙。 出向であろうが従業員であろうが、個人情報はダダ漏れなのだろうと思います。 個人情報に関わらず、ノウハウなども当然漏れているでしょう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
先日の謝罪会見では社長ではなく副社長が出てくるなど、問題の大きさの認識に世間とのギャップが見られた。恐らく社長は経団連のトップなので、この問題で「経団連のトップを辞任しますか?」と聞かれたくないのだろう。ただ、子会社でも同様の問題があったとなれば、社長自らが出てくるべきだし、経団連のトップの辞任は当然として、自分が日生のトップの時代の事件なのであれば、日生の社長も辞任するぐらいのことであるという認識を持つべきだ。
個人的に経団連のトップに生命保険会社の社長が成るべきではないと思う。縁の下の力持ちである必死で契約を挙げる代理店のおかげで巨大な企業を維持できている事務職の塊でしかない。飲食店の経験がないFC本部みたいなものだ。日生は業績が絶好調でスポーツなどありとあらゆるところに広告を打ちまくっているので、メディアからは攻撃されにくいのだろう。
▲38 ▼5
=+=+=+=+=
ずっと昔からの慣習だったのでしょう。企業内、銀行内ではそれが普通。だから社内で教諭されていた。つまりどこでも当たり前に行われている事。消費者としてもやっぱりね、って感じ。 もう初めから◯◯銀行・◯◯保険に顧客情報を筒抜けにします!って言うようにするしか無いんじゃないかな。ここで明るみになったところでもっと巧妙に情報共有するんでしょ、と思っている。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
何が目的の出向なのか。 出向者は出向先の情報持ち帰りなさいって言う暗黙の指示があるのでは。 何も持ち帰れなかった出向者は何やってんだとお咎めすらあるんじゃない? 出向者を受け入れる企業の危機管理も皆無てすね。 あるいはお互いの利益のためにわざと情報を持ち帰ってもらっているのでしょうか。 出向を即時禁止にしない限りこの問題は解決しませんね。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
出向者がデータを持ち出すなんてとんでもないことなのですが、その事情は・・・ ・銀行は、貸出金利が上がらず、手数料ほしさに保険代理店をしています。 ・でも、銀行員はプライドが高いので、保険なんか売りたくありません。 ・絶対に保険屋なんかになりたくないと強硬です。 ・そこで、銀行は、生保に、銀行員の代わりに売る者を出向させています。 ・出向者は自社商品を売らないと、銀行にも、出向元の生保にも怒られます。 ・データも販売方法も、事実上、出向者に丸投げです。 さあ、そんな状況では、どんなことがおきるでしょうか。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
どこの会社であろうと個人情報の漏洩は賠償義務があるとすべき、出稿資料持ち出し等は懲役10年以上の罪に当たるなど付けなければ安心もできないし、賠償も一件に付き1000万円以上とすれば管理も変わるだろう。 特にアンケートなど完全にダダ漏れですから住所や生年月日や姓名など記入は危険。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
やられた側の金融機関もやった奴の大本の会社の日本生命も信用問題に関わって来るから、大打撃でしょうね。
社内で共有してたと言うのも、上層部=社長辺りが何処まで現状を把握してたかでしょうね。
利益優先で上からガンガン言われたから、現場責任者なりが、出向先から有効=有益なデーターを持ち出させたなんて事もあるのかも。
単純ないち社員が個々の判断で、出向先のデーターを抜いて来るなんて、明るみになれば解雇(今回の場合だと、出向打ち切り本社解雇)になるから単独ではないでしょう。 金銭の横領系なら単独な場合が多いですけどね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
これは完全に産業スパイ。公安や警察は、なぜ逮捕しない。無実の中小企業メーカーをでっち上げ逮捕、起訴するなら、こういった大企業の明白な不正を取り締まることの方が重要なのではないのか。金融庁報告で済む話ではない。 こういう行為を許すことは、結局は国民の個人情報が危険にさらされることにつながる。もっと、問題の重要性を考えるべき。
▲57 ▼2
=+=+=+=+=
日本生命に限らず個人情報を集めて商売をしているところは多かれ少なかれこのようなことをやっている。 個人情報を集めてきたら評価につながるし、お金をもらえるわけだから。 だから簡単に個人情報を他人に教えない。 しかし金融機関でこれをやられたらどこも信用できない。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
つい最近では保険会社からみずほ銀行に出向していた数十人の出向社員の不正な顧客情報漏洩問題が起きたばかり。今度は日本生命では、三菱UFJ銀行に出向していた社員が会社にまつわる情報を持ち帰ったということです。保険会社にしろ 銀行にしろ基本的には個人情報とお金は必須条件の会社販売方針や業績評価だという記事がありますが真偽に疑問です。表向きは綺麗事ですが裏では何をやっているかわかりません。記事のコメントにはありませんが 一部の個人情報が含まれているのかも分かりません
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
結局この内部資料持ち出しは、グループ会社子会社を含む日本生命全体で組織的に常態化していたことなんでしょう。
持ち出しがルールに抵触すると言うことすら理解していないような感じすら受ける。なんだかもう当たり前のように持ち出していることが何とも言いようがない。これは最初から特に問題と言う意識もなかったんだろう。営業成績のためなら、もうこの辺は全くノーチェックだったんでしょう。
大企業とは言え、コンプライアンスの遵守意識なんてこんなもんなんですね。このことがあったからといって、今後何か変わると思えないけれども。何か他にもありそう。
▲83 ▼2
=+=+=+=+=
情報持ち出し以外にも、メンバーシップ型で採用しながら、部下に難癖つけてリストラする、黒字リストラもかなり違法です。断っても仕事を取り上げ、退職に追い込むやり方、給与を下げるやり方は、実質ハラスメントです。大手企業の上司は、この様なコンプライアンス違反を、部下達に謝罪しなければならない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
日本を牽引してきた大企業の不祥事が目につきます 昔から経済は一流、政治は三流と言われていますが、企業が努力をせず営業赤字でも利益を出して内部留保を増やしてきました 三流政治の政策が企業のやる気を無くし、日本の体力を奪い、不正に手を染めていったのかもしれません まず、不正を行い嘘を平気で言うような政治家の一掃が必要 一企業の問題ではないと思う
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
日本生命に勤めてました。 表向きはコンプラ研修をしていますが、パワハラを見て見ぬふり、コンプラ違反していてもお咎めなし。 内部通報制度がありますが、その通報先が内部なんで、相談したって、握り潰されるだけ、、、 外部に通報先がない事が、この会社を物語っている。 大手の企業ですが、社内政治が強く、フジテレビと何ら変わらない。 上層部がアップデート出来ておりません。 会社が大きくなり過ぎて、中身は空っぽ過ぎて残念でした。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
「資料持ち出し」って書くと、冊子のように紙類を持ち出した感があるけど、実際は分からないよね。 パソコンからか何かしらのデータから高額預金者の情報を得て、ささっとメモ書きしたものを持ち帰ることもできるし。 こういうことが起きるだろうなとは思ってたけど。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
いやこういう美味しいことがあるから出向させてんだろうし 向こうももってるだけじゃ金にならない情報でお安くお仕事の手伝いしてもらってんでしょ。 出向関係にあるとこなんて幾らでも客の情報流してると思うよ銀行。 今までほとんど問題化されてなかっただけじゃないかなあ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
出向社員にやらせて会社は知らんぷりはありえない。普通に割安な生保がネットでもあり人件費負担増の日生はなんでもあり。 今、経団連会長が元日生社長、会長だがメディアは回答求めるべきだ。弱い立場の社員を利用しバレたら切り捨てはひど過ぎる生保の社員の人達も真実の声をあげるべきだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どうも色んなとこから情報が抜かれてる感じがするのは結局大手がばらまいてるんですね 大手には罪にならないケースが多い 結局そこは抜け道を政府側が作ってるんでしょう
大手の情報流出は一向に無くならない 銀行も簡単に持ち出しできる状態だったみたいですね カルテルみたいなもので情報提供してる銀行側も生保側もこれが常習化してるんでしょうね
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
官庁官庁に問題人物と登録されてても、その人物を普通に営業させ、来ないでくれと申し入れしてもうちの会社に出入りしてます。監督官庁に従わず全く無視するような保険会社なのでそのようなことは極普通で何でもありな会社だと思います。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
情報漏洩することにより、社内独自の営業戦略が他社にまで行き渡って売り上げ(利益)を持って行かれる事は確かなことだと言える。これはどこの会社もそうであるが、情報漏洩防止策の強化が必須であるだろう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
銀行側が、FPを直接雇用すれば良かったのに。 個人の客は大切にしないけど、保険を扱えるようになって儲け優先にしてるからリスク対処が甘い。 保険は信頼出来る保険やさんで常に外貨保険を運用するのがいちばん。 保険やさん曰く、保険の窓口はおすすめだそうです。 貯蓄残してる支店の扱いと、別支店の扱いが全く別もので苦笑してますよ三井住友銀行さん。 聞いた事にもまともに答えられないのに 上から目線であしらうのやめてほしいですね。
▲12 ▼48
=+=+=+=+=
出向を出しているということは、情報が漏れること前提。 原則を持ち出すということは、社内で情報を開示しすぎたのが原因。 持ち出したことより、その扱いが目に余った、他社からクレームがでた、出向者と銀行職員とでトラブルがでたのだろうな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
組織的犯罪だと思う。何人もの人がかかわっているという事は個人の判断ではなく日本生命側に指示を出した人間がいるという事。徹底的に調査するべきだと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これね日本人は独特だからね。よく企業体質とか管理体制とか言うけどはっきり言って間違ってる。こんなんはあくまで個々人の問題だと思うよ。 まずデータや情報に対して脇が甘い、目に見えないものはタダと思ってる。 その職場で得られたデータ情報って会社の看板があるから得られたものでその人の名前で得られたものではない。 この辺の意識が社長から平まで外国に比べて意識がないんよ。 グローバルぅ〜と言ってる割には上から下までザルなんだと思う。 外資で働いたら逐一管理権利義務を徹底されるからね。基本性悪説でくるし現実主義だからね。 勿論日本でもしっかりしてる会社はあるよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
再発防止を検討ではなく、出向廃止が当たり前でしょう! 銀行も出向を受け入れているのは内部資料が流出しなくても、銀行内部職務を丸見せなのだから共謀共犯でしょう……古くから日本生命は国内主企業の持ち株シェアホルダーから相互の出向の必要性は情報共有の主題に他ならない! 銀行も共犯でしょう!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
組織ぐるみによる情報収集、言うなれば産業スパイです。 保険業界は顧客情報の保護に努めています。 悪質なのは、 〇個人行為でなく、幹部と称される若手や中堅社員など複数の社員。 〇会社の命令で違法性を認識しつつも断れず、内務通報制度も機能不全。 〇組織的に出向先の顧客情報を入手して持ち帰ることが慣例となっている。 〇加入者の同意を得ないまま、自社の営業に活用していた恐れもある。 〇幹部も、出向者は当然の活動と違法性を認識しながら黙認状態。 〇保険業法、個人情報保護違反でコンプライアンスは無視、研修は形骸化。 〇出向先の顧客情報管理は脆弱であることを露呈させた。 〇自社の顧客情報取り扱いも杜撰で、無断で他社等へ提供や売却のおそれ。
信用失墜行為の悪質性も桁外れで、金融庁は業務停止でなく保険業免許剥奪もあり得ます。 関係者は、保険募集人資格等を剥奪されるので退職することになるでしょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
保険会社じゃないけど、以前、銀行で大口定期預金を解約したら、直後に系列の証券会社から、余裕資金あるでしょ、投資しませんか、と電話があった。解約した金額と全く同じ金額を口にしたので、情報がいってるんだなぁと思った。その担当はわたしの意向に沿わないハイリスク商品をさも安全なもののようにすすめてくる本当にやなやつだった。青い看板の銀行。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもの出向目的が銀行の顧客情報の獲得だったり業務資料を持ち帰るために行われているとしか思えない。 上司からは具体的な指示がなくても「何のために出向するか分かるよな」的な文言で出向先に送り出されているのではないですか?
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
業務優先、管理は自己責任でって感じですかね。 個人情報をばら撒かれたら何が起こるかわからない時代です。 利益優先ではなく信頼を伴った事業をしてほしいし、そんな会社を選びたい。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
やはり、昔のように、同じ金融業界でも、業種の垣根はあった方がよいということになる。 実際、銀行、証券、保険… オールマイティーを目指すのはよいけど、グループ外の出向は、胡散臭い。 今回のことは、日本生命だけの問題とは、とうてい思えない。 他グループも、大同小異な気がしてきました。 嘆かわしい!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
保険営業のことは全く判りませんが、 保険商品の販売方針や業績評価で、保険会社が銀行を参考にするなんてことがあるのでしょうか 出向者が保険商品の販売支援をしているものだと思っていましたが違うのですね
▲35 ▼8
=+=+=+=+=
これ、企業だけを問題視するのはおかしいと思う。 だって、政治家や官僚が、天下りで優遇されるのは、 前の仕事での人脈を期待されている訳だから。 情報漏洩を厳格化するのであれば、 そこから厳格化しないと、どう線引きするの? 結局、過去の日本がそれで成り立っていた訳だから、 ここを、政治家の身内への忖度無しで、 いかに議論するかだ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
もっとニュースになって良いと思うが。 会社絡みの大犯罪だと思うけど、あの謝罪会見は誰が納得できるんだろうか。普通に考えて上層部が知ってないとおかしい事案だと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自分が書いた図面とかは何年経っても細部まで覚えてるし技術屋は重要な情報とかは大体記憶するようにしてると思うので前職の情報を利用してる人って結構いるんじゃないかと思う
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそめ何で生命保険会社から銀行へ出向する制度があるんですかね? 昭和時代からの古いしきたりだし、昔から今も生命保険会社社員が銀行からの顧客リスト持ち出し事件があるが、いまだにきちんとしたルールと罰則がないからこうなるんですよ。
もうこのようなしきたりやめたら? あと、銀行で生命保険の販売もやめたら?
▲70 ▼5
=+=+=+=+=
生保と銀行がこれだけ深い関係だった事も異常ですが複数人が長年に亘り情報を自由に出来た双方に責任のメスを入れるべき事案です。会社(上司)ぐるみの犯罪と捉えるべきじゃないでしょうか!
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、保険を銀行窓販するからこういう問題が起こる。 なんで保険会社の人間が銀行に出向する必要があるのよ? 預貯金関係は銀行、生命保険は保険会社、のみで販売すれば良いだけのこと。 それが出来ないというのならいっその事、銀行と保険会社間の個人情報行き来を良しとするしかないでしょう。 別業種なら別業種なのだと、はっきりしなさい!と言いたい気持ちは、まあ喉元で抑えて今日ものんびりしとこうかね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ゆうちょ銀行(日本郵便に事務委託)のデータをかんぽ生命(日本郵便に事務委託)が営業に使ったら、出向社員でもない同じ日本郵便という社内の出来事なのに各社こぞって叩いて、コメント欄も「公務員体質が抜けない」とか知ったふうな叩きが横行するのに、民間生命保険会社が全く別会社の銀行データを持ち出しても、大きく報じないし、コメントする奴も少ない。 公務員体質と何が違うんだ? 郵政10万人社員が反応するから記事にしがいがあって、コメント欄も「いいね」がたくさんもらえる「おいしいネタ」だからか?w
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
以前某保険会社本社で警備員をしてました。 社員証忘れ、出入口ゲート突破、部屋の未施錠当たり前で、社員が個人情報を扱ってる自覚の無さを感じて勤務してました。 当然ながら、某保険会社とお付き合いは遠慮させて頂きました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
御堂筋の本町駅近くには、マナー悪い歩き方での昼休み時間を闊歩してはります団体行動サラリーマン風体に遭遇します。ほぼこの金融機関関係者で有り得ました。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
完全に組織的な犯行でしょう。 間違いなく指示命令した部署や人物がいるでしょうからニッセイもそこまで調査追及し公表し処分しない限り信頼を取り戻すことは出来ないでしょう。 自民党裏金問題のようなことにならないようにしないと。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
これは、窃盗で、警察案件だと思う。 会社の指示だったり、会社ぐるみであれば、組織犯罪に該当すると思うが、穏便に済ませようとする力学が働いているのでしょう。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
保険屋株屋なんてそんなもの。元締めみたいな銀行も今迄から分かってたのは間違いない。 法令が厳しくなって問題視されるだけのことで、持ちつ持たれつなので、ずっと伝統的に行われてきたこと。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
メディアの報道もおかしい 保険の営業会議で利用していたと言うのに 保健会社への批判が甘い 会長を含めて誰も知っていた事実だ 組織的なものなのに これから対策に取り組むとは聞いて呆れる 銀行も組んでやったはずだ。 保険手数料が入るからメリットがあるのは常識だ 銀行がその気になれば 情報はもれないが そこを阻止してないのが証拠だ。 そのあたりの 検証がまるでされていないのが 不快な内容だ
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
犯罪行為であり、会社がそれを容認どころか指示していたとも考えられる。 そうなると会社ぐるみの犯罪っちゅうことで、どんな処分が下されるか楽しみだ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
恐ろしい会社ですね。天下の日本生命が組織ぐるみでの犯行、前代未聞の出来事。親方日の丸の古い体質が露呈した。信用できる企業が減っていく現状に歯止めがかからない。記者会見で『誠に申し訳ございませんでした』で終わらせてはいけない。徹底した真相究明が求められる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
少なくとも個人情報保護法の違反ですので、情報を盗んだ人には罪を償っていただきましょう。
そしてその指示をした人も同様です。
銀行は全預金者に賠償金を支払いましょう。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
保険会社は保険料収入が欲しい。 銀行は販売手数料が欲しい。 銀行だって、顧客の情報が保険会社に流れること、あるいはその可能性があることは何年も前から想定していただろう。 双方の責任だと思う。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ほう・・最大手の日本生命が。ここ最近最大手が多いな。日本生命は使ってないからいいけど、三菱UFJも貸金庫から大金がなくなるし、ジャニーズも消えたしね。今まで政治家や官僚やマスコミが甘い汁吸って守ってきたけど、そろそろ限界だな。最大手の商品を購入したりすると、その一部が政治家や天下り官僚のお小遣いになるから、最大手は排除することにしたよ。三菱グループは旧財閥で資産は国内最高だろう。どうせ政治家、官僚と仲良しこよしだろうな。だから三菱グループの商品は私は排除する事にしました。日本生命は使ってないけど今後使う事はもないね。そうする事によって政治家や官僚にお金が回らない、まともな国になっていくだろうな。一人でも気付き実行していけばまともな国になるかな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
保険会社が個人情報にかかわる資料を軽く見ていることが一つ問題だと思います。こんなことだと日本生命を解約する人も多数出てくることでしょう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
こんなの上からの指示と出向者自身の社内での評価アップの為にやっているとしか考えられませんね。私も保険会社の者ですが、出向者に対して「情報くらい取ってきたらどうなんだ!」と言っている奴らがまだ大勢いますよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもこの出向システムそのものがこういう文化なんですよ。銀行の出稿で企業建て直しとか言いつつ不要な人材押し付けて代わりに融資取るとか金融庁がちゃんとしてないからなんだよ。でも自分たちも銀行に天下り。利権で繋がりすぎ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そのための出向じゃないですか。出向元管理者ならそういう目的じゃないと出さないでしょ。受け入れ側もそれ承知で対応しなきゃダメでしょ、それが機密保持危機管理の基本。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
全くくだらない事件。そもそも系列でもないのに同じ金融界で、出向など認めるからそういうことになる。出向というシステムをなくせばいいだけのこと。銀行で働きたかったらさっさと転職しなさい。受け入れ側にも大いに問題がある。性善説で何でもありの世の中はもう終わりです。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
生命保険とか資産があれば基本的に不要なんだよね。親がとにかくうるさかったが、資産額が死亡保障の額を超えたら黙りました。その後も順調に増えてます。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
保険屋なんてそんなもんですよ。他人の褌で相撲を取る会社の人間にモラルを求めるのが間違いなんです。 あいつらは表向き口では良い事を言ってても、最後はお金を出し渋ったり自分達に都合の悪い事は逃げる。 そんな企業ですよ。 無駄に一等地に大きなビルを建てたり、下らないCMする暇があったら少しでも加入者に還元しなよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
節税保険商品にしても、昔からどの会社も普通にやってきた手法が、ここにきてやめましょうね、となっているわけですよね。組織的ではないとかニッセイいってますが、そんなことやっているのは他の部署の平社員も知っているので、一部の職員が勝手にやったことで組織的でない、等とどの口がいっているのか、ってかんじですよね。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
実質的なスパイのようなものか。日本企業はセキュリティがザルだから、まだまだ同様の事案が隠れていそうだ。相手が国内企業だからまだよいが、外国企業に同じことをされたら目も当てられない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
生命保険は過度に加入す必要はないと思う。 ある程度の預貯金が貯まった段階で素早く解約。 生保が儲かるという事がどういう意味か考えると
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
相手を知るには情報共有でしょう? 書庫が残りにくいもので共有しないと見つかったら終わりです。 贈収賄事件を堂々として証拠をつかまれるのと同じ事ですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
持ち出した資料を会社が活用していたなら、 会社ぐるみの犯罪になるだろう。 不正な持ち出し資料を諫めるのが、会社のガバナンスだと思う。 日本の保険会社はおかしい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
持ち出された企業の責任の方がはるかに大きいと思う。 完全性悪説で、取られない体制を築いておくのが当然でしょう 顧客の大切な資産や情報を預かっているのですから
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
大手銀行だからとか大手生保だからって、結局こんな杜撰な管理を長年やってきていたわけで、金もうけのためには顧客の個人情報なんてものは大したことないという認識だろうな。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
平気で個人資産含む情報を盗む連中が、真面目に保険営業だけに利用するとは思えません。 全員逮捕して頂きたい。反社に渡ったり、金融業者のターゲットにされていないでしょうか。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
この様な不適切で顧客に不利益を与える事業者には政府が業務停止命令を出すしかない。 出来れば廃棄なり倒産すればいいと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
600件もあったならそれはもう組織的なものでしょうね まぁ最後はいつもの通り当事者だけ罰して企業には勧告や再発防止位で終わりなんでしょうね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アンケートとかで個人情報は目的以外に使用しませんとか宣言してくれるけど世の中はこんなもん。 今回のことでは銀行に悪意はなくとも情報が漏れて行く。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
紙資料ではなくて、データで持ち出してる時点でセキュリティ甘すぎ!バレてないだけで他にもあるだろ。過去に遡り調べるべきです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
詐欺が激増している原因も、こうした企業の個人情報の管理の甘さから流出する情報が犯罪のツールになってると思うよ。
「今のところ被害は確認されていない」と言うが、待て!待て!待て!だわw
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本生命保険は、相互会社で保険契約者が社員の形態だが、経営陣へのチェック機能に問題があるのか
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
保険加入するのは簡単、いざ必要となれば手続きは簡単に行かない。だから、しつこく勧誘するなら全て手配しますくらいが必要。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
出向した社員が普通に入手できた情報で、かつその社員の派遣元に漏れてはいけない情報って何?と思う。 具体的に何を持ち出したのかな
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
金儲けに性善説は効かないと言う事だな
コンプラアンス云々だけの問題ではない、 やってはいけない事、良い事の判断が出来ない人は多い 先日の科捜研巡査のでたらめ具合を見ても分かる通り
もはや世の中SNSごとく、何が正義で何が悪いのか 混沌として自分に関係なければどーにでも良いのだろう
そして騙された方が悪くなる.... この人手不足の中大変なもんだ、 これこそAI使えないのかな? 時々間違えるが.....
皆~騙されるなよ~
▲1 ▼0
|
![]() |