( 324284 ) 2025/09/14 05:55:11 0 00 =+=+=+=+=
現役で配達員しています。
もちろん郵便を配達せずに隠匿、放棄する配達員が悪いんですが…. 正直人手不足だからといって誰彼構わず雇いすぎなんですよね。 配達しながら全戸にアルバイト募集のチラシを配らせて数万通配って面接に来たのは一人。 採用されたのは挨拶もお礼も言えないようなちょっと変わった人…
夏場の配達も本当に大変なので上の方々にはしっかりしてもらいたいです。
▲1569 ▼76
=+=+=+=+=
配達員をしています。 時折ある郵便の不着申告(いついつ出したはずだけど届いてない。来るはずだけど届いてないなど)は、正直かなり大変…。 ゆうパケットやレタパとかなら追跡番号などから到着や受入が出来てるかとか、配達日時やGPSから誤配してないかとか調べやすいのですが、普通郵便だと余程特徴がない限りお手上げに近い…。
しかも大体1週間とか前の聞かれたりだから正直覚えていない。 更には自分たちが誤配したでもなく、お客様が郵便番号や住所間違えて書いてたり、実は他の家族の方が受け取ったが間違えて捨ててたりなんてケースもあったりする。 なので、本当に届けたいものはゆうパケットやレタパ、書留などをおすすめ致します。 少なくとも追跡出来るので。 別件ですが折り曲げ厳禁とか書かれていても移送や配達の際に曲がってしまうことは有り得ます…。段ボールでサンドしてから封筒に入れるとかすると多少安全になります。
▲877 ▼73
=+=+=+=+=
やってしまったことによる不利益を、最小限にしていくことを最優先に行う必要があるのは当然。不配の時期と場所を公表しなくては、出した側がそうなっている可能性すらわからない。ということは、つまりはどの郵便が不配なのかがすべてわからない状態と同じです。対応が、おはなしにならないと思います。
▲41 ▼12
=+=+=+=+=
日本の近代郵便制度の創設者である前島密の「郵便事業が国民の生活や国の発展にいかに不可欠であるか」という理念を端的に表したものとして「郵便事業は国の血液」という言葉があります。 その血液を紙媒体でやり取りする時代ではなくなったということなのでは、配達する件数も数もです。そろそろ、それに気が付き変えなければならないのでは、郵便事業自体の在り方を考え直す必要が出てきていると私は思います。
▲53 ▼81
=+=+=+=+=
既に630億円という巨額の負債を抱え、不祥事も絶えず、過去には全国規模の悪質な保険詐欺の前科もある郵政を、今のまま運営しても負債額が増えるだけで 改善できる目処など皆無。
そもそも時代錯誤を改善する気が無いのだから 今後の存在は運任せ。これでは内輪のモチベーションや現場のやる気も消える一方だから 不祥事だって無くなるわけが無い。
今の郵政としての運営を一旦終えて、根本的に新たな 現代的取り組みが可能な枠組みで新規事業展開をするしか無いと思う。 というか、負債630億で破産しない事がおかしい話で 今後もこの額が膨れ上がってから弾けたら、国内経済への影響はとんでも無い事になる。
政治家に都合の良い天下り先を確保する名目だけで数百億円の不利益を持つ 不良爆弾会社を許容するのは 日本のインフラとしても極めて危機感の強い話。早急に必要な行動を始めないと 存続は難しい。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
私も過去に郵便物事故がありました。 年末に近くの特定郵便局から現金書留をだしました。 翌日に追跡番号を見てみるとずっと差し出しを行った郵便局で引き受けのままでした。 気になったのでお昼頃にその郵便局に電話で問い合わせたところ、局員さんが「年末で通常より多くの書留が差し出されているので追跡番号の反映に時間がかかってる」との返答でした。 再び午後に局長だったか局長代理の方から電話があり、私が差し出した現金書留が局内に放置された状態であった(棚の中に放置)と忙しさのあまり残留点検を行わなかった、申し訳ありません。と報告がありました。 私は明日までに確実に届けてくれるように伝え翌日、配達完了しましたとの電話がありました。 犯罪で郵便物を隠したりして受取人に届かないなどニュースで見ますが、実際は残留で数日以上放置されて届かないケースもあるのかなと思っています。 不配事故は無くなってほしいものです。
▲83 ▼11
=+=+=+=+=
A4サイズ以内の薄型荷物は、基本 局留やスーパー、コンビニなどの 置き配BOX、私書箱配送にして 配達員がその場所を訪問した 証拠が残るよう監視カメラや 記録装置を設置。 宅配希望なら、追加料金を取る 大型荷物は再配達を繰り返すたびに 追加料金を徴収する
配達員の負担を減らし 不正を防止できる 効率的な仕組みを考える必要がある。
少子化の恐ろしさが あちこちで顕在化しはじめてるね。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
普通郵便だと、レターパックやゆうパックと違って追跡番号が無いけれど、それでも不達の調査はしてくれますよね。 なので、フリマの商品を普通郵便で発送する場合には、他のコメントでもあるように郵便局スタッフの記憶に引っかかるような、アクセントを入れるようにしています。
ただ郵便局の働き方改革で、数年前から土曜の配達が無くなったことや夜間に仕分けをしなくなったりして、週明け(月曜や火曜)の配達量が増えるから次の日の配達に回されたりで、以前よりも配達に日数がかかるようになりました。 これによって、日々たくさんの郵便物を扱っている配達員の方々の記憶が、茶封筒の普通郵便だと余計に薄れちゃいますよね。
▲44 ▼9
=+=+=+=+=
配達する郵便物の多さや、配達員不足も原因の一つとしてあると思います。 とはいえ、郵便物を不配にして良い理由にならないのも事実ですよね。
郵便物によっては、郵便ポストに投函されてもWEB上で追跡が可能ですが、普通郵便の封筒やハガキなどは追跡すら不可能なのでは?
▲129 ▼21
=+=+=+=+=
小泉純一郎の郵政民営化から、明らかに郵便事業の質が低下し、組織内部の不祥事も多発している。これは公共サービスを政治カードに利用した下劣な政治にも大きな問題があるし、それを浅はかに後押ししたマスコミと有権者にも責任がある。二度と同じ過ちを繰り返さないよう、まずは有権者の側が適切な判断力と批判力を養うしかない。
▲96 ▼17
=+=+=+=+=
速達や日付指定は別扱いになるが、普通郵便には日付指定も時間指定もない。取扱い件数に無理が有るなら翌日に持ち越したらどうだろうか?2021年10月の法改正で配達日数を1日繰り下げたが、それでも無理が有るなら変えれば良いと思う。楽なエリア、大変なエリア、全てを公平に扱う事は難しいんだし、現在ではネットもEメールもFAXも有って普通郵便なら届いてくれれば良いだけなので、無理のない範囲でフレキシブルに余裕を持たせたらどうだろうか?有料で日付指定や時間指定が有るのだから普通郵便なら1週間程度まで延ばしても問題無いと思う。
▲214 ▼74
=+=+=+=+=
配達して頂いている立場です。いつも有り難う。
郵便物では、残念だけど昔から年賀状の廃棄、 バイトなども含めた配達員が、捨てていた問題がありましたね。
思い出すのが、映画「山の郵便配達」 届ける人の、仕事への責任感の強さと優しさは 郵便物を大事に扱う気持ちに。 受け取る人の待ち焦がれる想いへ繋がった、お勧めです。
日本郵便の皆さんキャパいっぱい、もう無理、なのか分からないけど、 作業改善、法律改正、お願いします。
▲42 ▼14
=+=+=+=+=
確かに郵便物をロッカーに隠し持っていたりする事案は全く持ってけしからん事です。 お金もらっているのに届けないのは詐欺です。 言語道断の話。 ただね、もう一つの事実もあるんです。 宛先が転居していて然も差出人が明記されていない郵便物なんてどれだけあるか知っているのか?って話だよ。 転居届も出さずに郵便物が届かないって喚き散らす奴もいるんだ。 中味を開ける事は出来ないから未配達の物は どんどん増える一方。集積所も限度がある事も理解して欲しいからきちんと宛先の住所氏名は確認してから出して投函して下さい。 今は個人情報保護法の影響があるので差出人も名前書かない人もいるからそこも理解して欲しい。 だからと言って隠し持っているとかシュレッダーはもってのほか。
▲218 ▼17
=+=+=+=+=
私も10代の頃郵便局でアルバイトした事あります。当時はバイクの免許もなく、またあっても学生バイトの身分でしたので配達は重たい自転車。前に合成皮革の大きなカバン、荷台両サイドにも二つのカバンを携え、フラフラしながら配達したのを覚えています。配達が終わったら局で仕分け。今のように郵便番号別で自動的に仕分けする機械などない。全て手作業でした。 こんな言い方したら身も蓋もないかもしれませんが、集配含めて今の方がずっと楽だと思いますよ。にも関わらず面倒くさがってやったんでしょうが、大切なお客様の郵便物を捨てたり放置するなど言語道断ですね。どういう頭の構造してるのか、理解に苦しみますわ。
▲4 ▼11
=+=+=+=+=
色々な仕事に就いてきましたが、多くの企業では現場の声をキチンと聞かずにルール作りをしてしまい運用に失敗していることが本当に多い。 しかもタチが悪いのは現場はそのルールはあるけど見つからないなら大丈夫として現場では独自の自分達ルールでやっている事が多く、 コレをする事で仕事は動いていますが、上に報告もしません見つからないなら大丈夫ルールでやってるので、だから上からはそのルールでもやれるとなる。しかし現場はそれでは出来ない。時たまそれが発覚したらその人だかが運が悪いなーとかやり過ぎだと言われてしまい処罰される。 僕はどの会社でもルールを100%守る。それでできなかったらその理由を説明する。そうしないと馬鹿な上の人間はわからない。怒られるが、それはルールが悪いから改善してほしいと言うと他の人はできていると言われる。 日本全体で怒られるのが怖い人が多すぎてその場しのぎをしすぎている。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
元郵便局員です、全戸ポストインの社員募集広告を投函しても郵便局の窓ガラスに社員募集広告を出してもせっかく面接に来た人を不採用にする事ばかりしていました。中には別の配達業務で従事していた人すら不採用にしていた例もあります。不採用にしている1番の理由は人件費をこれ以上かけたくないというのが本音らしく現場では疲弊しているのに人を増やさないというスタンスが納得いかずに最終的にはいる社員に負担が掛かるだけでという結果。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
現在配達している郵便物の大半はDMや広告の類ですので、捨てられたところで「届かない」などのクレームになることが少なく、捨てるにしてそういう重要度の低い郵便物だけを捨てているケースが多いのではないかと思われます。
逆に「大事な書類が届かない!」とクレームが入ったので近隣の家に誤配達が無かったか時間を使って聞き取り調査を行った結果、「家族が知らない間に抜き取っていたわw」みたいなケースもよくあります。
ポストに投函するだけの普通郵便には追跡サービスもなく、実際に正しく配達されたかどうかの確認はできません。なのでそういうクレームや実際に捨てられるケースを見るたび「重要ならせめて追跡サービスのある書留やレターパックを使ってくれ」というのが本音のところです。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
別の大手宅配会社に業務委託ドライバーとして入っているが、誰でも採用することを止めないとこの手の事象はなくならない。 自分は本業あって副業で配達をやっているが、人として終わっている人をたまに見かける。身なりが不潔、挨拶が出来ない人間が5人に1人くらいは入ってくる。そして直ぐにやらかして消える。配達物の紛失(本当に紛失したのか怪しい)、時間指定を守る意識がない、道路を使用して仕事をしているのに安全運転の意識が希薄。 こういう人間でも採用しないといけないほど人手不足なのが大問題だ。置き配促進すればこの手のドライバーは今まで以上に問題を起こすことは間違いないし、それを逆手に取る悪質な配達先住人も出てくると思う。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
最近のゆうのゆうはサービス低下が著しいですね。 ゆうちょ銀行の小銭の入出金の有料化や、郵便料金を値上げしたにもかかわらず翌日配達の停止、送付先に表札が無いと送り主に荷物を戻してしまったり宅配ボックスを利用してくれない等、他の宅配業者と比べてサービスの低下は明らかですね。
以前のかんぽの宿事業売却の際のオリックスとの癒着問題があった事を考慮しても1度グループ全体の透明化が必要なのではないでしょうか
▲11 ▼36
=+=+=+=+=
詳しくは知りませんが、郵便物は信書で、宅配業者のメール便とは、重要性が違うと理解しています。 郵便配達バイクの方は、この夏の猛暑の中も、本当に大変だったと思います。 配達人材も不足気味だと聞いていますので、急がない郵便物は受取人にメールなどで連絡して、郵便局で受け取ったら良いと思いますが、いかがでしょうか?
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
郵便局の体質だと思いますよ
仕事で郵便局の上の方と面接した際も、郵便局の不手際は認めず、謝罪もせず、終始高圧的な態度だったので、上部組織に対応を確認させていただきますって言った途端、それは困ると言い出して、時間をもらえれば確認しますとのこと
結局、きちんとした回答がなかったので、郵便局に一言仁義を切ってから、上部組織に確認を依頼させていただきました
配達員の質も数も足りていないのかもしれないけど、やっぱり民営化したのは間違いだったのかなって最近思うようになりました ま、民営化前から上の方々の高圧的な態度は変わっていませんでしたけど
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
日本郵便にかかわらず不祥事は早急に公表と謝罪そして効果のある再発防止対策を実施するべきです。大手2社でもメール便の未配達や破棄は日本郵便とは比較にならないほど起こっていますよ。ただ営業目的のチラシだから受け取り手にとっては実害が薄いから問題にならないだけ。出荷人にも黙って隠蔽している事案もかなりありますよ。未配達案件は省庁が介入しなければ改善できませんよ。
▲30 ▼5
=+=+=+=+=
「総務省は、行政運営の改善、地方行財政、選挙、消防防災、情報通信、郵政行政など、国家の基本的仕組みに関わる諸制度、国民の経済・社会活動を支える基本的システムを所管し、国民生活の基盤に関わる行政機能を担う省です。 今日の我が国を取り巻く内外の厳しい情勢の下で、社会経済システムの改革等を進め、21世紀の我が国の新たな発展基盤を整備・構築することが強く求められています。このため、総務省では、国・地方・民間の適切な役割分担に基づきつつ、行政改革の推進、行政情報の公開の推進、地方分権改革の推進、地方税財源の充実確保、地域の活性化、国民の安全の確保、ICT産業の国際競争力の強化、放送政策の推進、郵政民営化の着実な推進といった取組を重点的に推進してまいります。」 とある。 ならば、近畿財務局職員自殺問題では、速やかな情報公開を求めなかったのか? 公務員同士が庇い合ってんじゃねぇよ! エラそうに!
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
かれこれ20年前。 春先にハガキを送ってくれる知人がいて、夏頃になってふと今年は届いてないことに気づいた。気になったので連絡してみたら送ったと。 時間が過ぎていたが郵便局に確認したところ、謝罪もお詫びもなく、普通郵便では対応できないの一点張り。
その半年後だったか、届くことが分かっていた封書が届かず、この時も郵便局に確認したが、やはり普通郵便は対応できないと。
そのさらに半年過ぎた頃あたり。 送付元から「所在不明で戻ってきた、転居されましたか?」と連絡がきた。 いやはやビックリ、ずーっと同じ所に住んでますって。
この3件目でさすがにブチ切れて、郵便局は最大限利用しないことに決めた。 止められるものは片っ端から止め、メールやサイト上で確認するよう手配。 関係各所にも「可能な限り郵便では送らないでくれ」と依頼。
気付いたのは3件だけど、一体どのくらいの郵便物が届いてないのか…。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
昔々学生の頃、就職の二次面接の通知が速達できました。しかし、消印から1週間以上経っての到着。当然面接日はとっくに過ぎてました。 これも学生の頃、大阪中央郵便局で年末の年賀状の仕分けのアルバイト。年末までの10日間の仕事期間だったのに、強制的に3日間でクビにされた。どうも一番忙しい期間だけ大勢雇って、その後は強制クビに。どうも、毎年やってるらしい。どうりで当時アルバイト不足って言われるはず。 いにしえの頃から郵便は雇う側も雇われる側も、どうしようもない連中ばかりのようです。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
以前、年賀はがきが入った郵袋が郵便局内に放置されていて、 半年以上経って局員が気が付いた、という案件があったが、 実は、その中の一通を私が受け取った。プラの袋に入っていた年賀状に お詫びの付箋が付いていた。こうなると、受取人へのお詫びだけでなく、 差出人へのお詫びも必要ではないかと思ってしまう。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
日本郵便は、こと此処に至る迄、郵便事故等の詳細な件数等部外公表せず、その事故原因追及も本格的に着手せずに、つまり都合の悪い情報を国民には開示せずに、まずは日本郵便の年度別業績が低迷している故に、郵便料金値上げ等の収益向上対策を実施して来ましたが?やはりこの様な郵便事故原因の詳細がはっきりしない、微細な郵便事故が起きない事業環境を構築する企業姿勢を明確に郵便利用者や監督官庁の総務省に明確に態度表明しないと?更にこれから先の郵便事業を取り巻く様々な物流関係の悪化が懸念されますので、その郵便事業に携わる方々は大変だと思いますが、強い使命感と郵便事業に対する確固たる責任感を持ち、迅速なスピーディな郵便配送及び郵便事故根絶を目指して、顧客に迅速に配送出来る配送体制を構築する事こそ、至上命題だと思います。日本郵政グループ及び日本郵便関係者及び監督官庁の総務省はもう一度ネジを厳しく締め直すべきですね。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
郵便や年賀はがきを出さなくなったと言われているが、配達が出来ていないのによく言うよと思いますね。1通でも不配があったら追及すべきです。考えを根本からかえないといけないです。多少遅れても完配しないといけないです。依頼する方も、1日や2日遅れても良いじゃないですか。
▲8 ▼24
=+=+=+=+=
普通郵便に不達リスクがあることくらいは利用者側が前提として織り込んでおく常識だと思うのですが。 今は電子メールもSMSもSNSもあるので、土日配達がなくなって普通郵便そのものの利便性も薄れてきてることもあり、今さらそんなとこ厳しくされてもなあ感が強いです。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
根本問題は全国2万の赤字局を抱える利権構造が不正の温床となってきました。「全特+自民」と「労組+立憲」両者は政治的立場は正反対だが「郵政の利権を守る」という点では共通しており、結果として郵政改革の最大の壁を形成。解決策は明瞭快活。郵便・物流を金融から切り離し改革の根幹である命令指揮系統の頂点を全特や労組から総務省へ移譲し金の流れを民間から国に移換するだけで郵便事業は生まれ変わり再生可能です。総務省頂点下で都道府県が配達区分、市町村が窓口を担えば効率化と地域密着拠点を両立可能で国が交付金で過疎地を支え雇用を守り不正と利権を断ち切れば国民本位の郵便網が実現可能。今後の郵政関連法案通過は自民に迎合し既得権益を擁護する姿勢が負の要因に働き票の伸び悩み最大要因となっている立憲の動向とスポンサー契約で自由報道が阻害される民間大手オールドメディア及び子会社が鍵を握っていると言っても過言ではありません。
▲46 ▼16
=+=+=+=+=
かんぽ問題のときや、郵便の配達で自分にも関係して不正が起きた時に調べて愕然としたのだが、郵政省時代の郵政監察官室が無くなっていて、不正があっても適切に連絡できる監察・牽制部門が無い。
企業としての体をなしていないし、現場もそれを知っているから、点呼不正とか、かんぽ不正が起こるんだよな。経営陣も、総務省もそんなことはわかっていて放置しているのだから、共犯なんじゃないかと思う。
▲0 ▼8
=+=+=+=+=
法令順守は当然なのですが、こういう事言い出すと事細かにきっちりやろうとするのが元お役所の日本郵便さんです。会社側は、こう決まってるよね、こういったよね、と会社側に非が無いようにして現場の一番末端の配達員に責任を求めます。責任者が責任を取らなくて済むようにする会社です。 ますます配達員を追い詰めて、結果的に放棄隠匿につながらなければいいのですが。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
山間僻地を含めた収集配達業務が採算取れないなら、普通郵便は、町役場、村役場で引き受けや受け渡しをしてやれば、受益者負担や、自治体負担によって、全国ネットワークのサービス網の事業が確保できそうだけど。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
例えば、住所が違っていて差出人欄にも何も書いてない、こういうのは配達のしようもないし、差出人に返すこともできないと思われる 問題は、明確な基準を公表せず、あたかも配達員の過ちを擁護しているかのような印象を、与えてしまうという点 速やかな基準の明示が必要ですね
▲45 ▼1
=+=+=+=+=
かつて、このような経営陣で、果たしてガバナンスが保てるのか、疑問に思ったことがある 社会的な要因もあるだろうが、素人を連れてきて役員に据えたのが主な原因ではないか。 経営陣の刷新を期待したい
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
私の場合は2024年度の住民税納税通知書が誤配または紛失により配達されなかった。郵便局に調査を申し立てたが「調査したがわからなかった」との通知が来ただけ。 住民税通知書には住所や前年の所得などが記載されており、第三者の手に渡ると最悪の場合、強盗の標的にもなりかねない。 役場に特定記録か簡易書留で発送するよう要請したが「特定記録や簡易書留での発送を希望するならば、前もって料金相当の切手を役場に送れ」と言われた。 今後は納税通知書や年金通知書などを発送する側も、料金発送側負担で特定記録や簡易書留で発送すべきだと思う。
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
民営化なんてロクなもんじゃない…なんて意見も出てきそうだけど、そういう問題じゃないよな。 配送の構造的な問題であり、局員の待遇的な問題の話でもあると思う。 薄給なわりに仕事量がめちゃくちゃ多いし少しのミスも許されないような職場では隠蔽が常習化するのは色々な現場で言われてる事だよね。プロとして誇りを持ってもらいたいならまず待遇改善は必須でしょう。 Amazonやら楽天、その他配送関係の業者は荷物の追跡ができるし、なんなら郵便局でも配送の状況はわかるよね。 昨今はハガキのような郵便物の利用率は下がっているのだから、どうせなら大幅に値上げして追跡チップやバーコードみたいなものが張り付いてるのがデフォルトとかにすればいい。切手にその機能持たせるとかしてね。
▲12 ▼12
=+=+=+=+=
自分も不配被害を受けた当事者で、お金も時間も取られて、再配達では期限に間に合わなかったので結局自分で相手先に持ち込んだ経験があります。郵便局の不備なのに返金も受け付けない、クレーム入れた電話料金すらこちらが支払う羽目になる、踏んだり蹴ったりとはまさにこの事だなと思いました。コストアップもあるでしょうが経営不振の補填に郵便料金の度重なる値上げはどうなんでしょうね?経営者含む役員を一新した方が良さそうに思いますが。天下り人事ではなく、経営に長けている人が日本郵便を建て直した方が良さそうに思うのは自分だけでしょうか?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
この時給時代に、1000円以下の郵便物をクレーム赤字覚悟で配達は厳しい。
今時、配達募集バイトは外国人もしない。 運転免許資格なく1人配達責任も無い。ましてコンビニの様な、外国人一人につき72万円/年の補助金制度もない。
勿論バイト日本人は、人と繋がりを苦手とする楽楽好みにて、海山にゴミとして捨て配達事が多くなってきた。
限界業界ランキングで10位以内に来ている事を、認識すべく超早期決着されるべき。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
年寄りや、非課税世帯は別にして企業間のやり取りでも支店→本社は文書で送付が原則なのが郵便を煩雑にしている一因があるかと思う。メールがあるのだからPCから印刷すればいいだけなのに何故か頑なに郵便で送れという。時代に乗れない企業にも問題があるんじゃないかな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
人手不足を嘆くなら、郵便物を増やす営業を止めることです。 年賀はがきにしても、無理に売ろうとせず発行枚数を受給に応じて減らし 徐々になくしていく方向にすべきです。 自ずと郵便は衰退します。 廃止とまでは行きませんが細々と少ない人材でやればいいと思います。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
人手不足と過重勤務で成り立たないのなら、追跡番号の無い信書便は全部廃止したら。それだけでずいぶんと負担は減るでしょ。 収入が減る分は追跡可能な信書便の価格見直しで補って、人員のリソースをゆうパケットやゆうパックなどに向けて稼げばいいじゃん。今までのハガキや封筒の普通郵便なんてさ、無くなっても誰も困らないよ。 そもそもあれ、安すぎるんだよ。どうでもいいようなそのままゴミ箱へポイの郵便を、40度の猛暑や氷点下の吹雪の中を、小遣い以下の報酬で、フラフラになってバイクで配達していることが異常。そんなサービス、存在させちゃダメなのよ。 代わりに追跡可能な新サービスを、プラスの対価を支払わせて提供すればよいのだから。今の時代、紙ベースでの郵便なんて無くなって電子化されていくのだから誰も困らないよ。紙の郵便が必要ならプラスの対価を支払う。どうでもいいものは電子化する。そうしなよ。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
私も以前クリスマスカードを孫に送りました届きませんでした。弁護士さんに日本郵便会社に質問状と説明を求めましたが当の下館郵便局からはうちの郵便はよく無くなるという返事でした。後はこういうことが無いようにします。お客様の当時84円のは証明が無いのでこの次は追跡番号が分かるのにして下さいと言われた事を思い出しました。それからはレターパックか宅急便にしています。
▲13 ▼29
=+=+=+=+=
追跡付きの郵便物でもアパートなどにある集合受け箱タイプのポストでしたら盗難されるリスクもあり、受け取り人は不着、誤配と思い連絡するケースも稀にあります。 追跡郵便について不着が上がりますと当日配達した配達員さんに事細く事情を聞かれてまるで犯人扱いされると知人からお聞きしました。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
それで済む問題ではない。このまま存続させてダメです。 経営陣は総入れ替えをすべき。本来なら免許取り消しです。 届かなかった郵便で不利益を被った人に補償すべきです。 そして職員は正規で雇い適正賃金を払わないとまたこうなります。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
今週ポストに投函しようとしたところ。、ポストが郵便物が天井につくくらいギュウギュウパンパンで、投函するのを諦めました。 2回目です。 ポスト口を押したら、中の投函物が飛び出るほどで、簡単に盗めますし、住所も丸見えです。このような状況なので、途中で盗難に遭ったかもしれません。 こんなこと昔はありませんでした。 遅延、廃棄のみならず、回収もきちんとされているか甚だ疑問。 チェックはどうせ自己申告でしょうし。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
自分も最近カタログギフトを頼み配送されませんでした。カタログギフト側にも問い合わせたのですがゆうパックから送りましたと言ってたので追跡番号を調べようと思っても不在票も入っておらず近くの郵便局に連絡しましたが必ず不在票は入れてますの一点張りで話になりませんでした。結局荷物は届かずです!そー言う場合はどこに連絡したら良いのですか?
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
その昔、海外でお世話になったお家に手紙を送ったんだけど、文通をしようにもお互いに届いたら奇跡みたいな扱いだった これだけ多くなった郵便物も届くのが奇跡なんだと思う どうしても届けなくてはいけないものは追跡番号付きにしたら随分変わると思うけどなぁ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
不配の公表と言っても、普通郵便じゃポスト投函分って 個別追跡できないんじゃなかったっけ? なら現物を廃棄されてればそこで手詰まりでは。
まあ85円、110円で50グラムもないものをたった一つ、 悪天候だろうなんだろうが配達してくれてるわけだから、 ほぼ職員の責任感やモラルが頼みでしょう。 となると「人手が足りない」で誰彼構わず雇ういうのは悪手です。
これはどの業種でも同じこと。結局こうやって後始末と 謝罪、損害賠償、再発防止だなんだで本業に支障が出るし、 下手したら廃業でしょ?物流じゃないけど、従業員の不始末で 蕎麦屋が廃業に追い込まれた事件もあったし。
再発防止と言っても、従業員側に自分を高める気がないんなら 教育のしようもなく、「程度の低い従業員は解雇します」しかないし。 残せる従業員だけで、ゴミ収集みたいに「地域別に配達日は週に1日」、 とかにしてくれても全然構わないと思うよ?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
仕事柄郵便物が多いのだが相手に送るときは必ず追跡ができるレターパックライトを使うようにしている 送料がかなり高くなっているけど届かないという心配がない、届かなくても自分に責任追求されないためには送料など気にしていられない
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
個人事業主で毎日のように郵便配達さんのお世話になってますが昨年からレターパックに切り替えたは良いのですが通信費が5倍に跳ねたがり大変な痛手です。 同業者に聞くとほとんどが同じような状況です。不祥事が売上貢献になってると思うと皮肉な結果です。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
置き配などについても、 配達業者のためのものであり、盗まれたら警察に届け出をしたりと、 受取人に手間がかかることを説明していない。
配達業者に高い報酬を支払いたくない通販業者の意図が透けて見える。 店舗を持たない販売業(通販)なのだから、配達業者には高い報酬を払えよ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
ドライバーです。 現場と事務所の考え方などが、違うので何とも言えないとこがありますが。。。 隠したり破棄する事は凄く悪い。荷物量を考えてもらえない(配り終えない)のも考えようだけど。。。 使えない人を採用する事務。 そして、休憩も取れないで仕事してるのに、休憩を1時間とった事に勝手にする事務所のマネージャー。 最近の口癖が「監査来ちゃうじゃん」。。。
個人的に〜嘘や偽りをする時点で、改善出来るの事を考えればいいのにねぇ。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
過去に誤配の被害を受けました。配達完了とされていた物が届いていなかったので局に確認したところ暫くて上司らしき態度の悪い人から折り返しの電話があり「家族か誰かが受け取ったんだ」と調べもせずに一点張り。その後に現場の配達員が誤配を詫びて届けに来ましたが電話をかけて来た上司らしき人からのお詫びは一切ありませんでした。こんな上司が蔓延る組織だから腐っていると思います。未だに親方政府の体質が抜けてませんね。トヨタのカイゼンでも派遣しないと直りませんよ。
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
『公表基準の見直し』よりも、点呼問題や簡保不適切営業など一連の不祥事について、従業員に対し、コンプライアンス教育の徹底を図り、不適切事案を起こした場合、かつての郵政省直轄時代のように『特別司法警察職員』による事案対処といった、強力な再発防止策が必要では? このままなら、日本郵政(郵便、貯金、簡易保険)の全ては『崩壊』する。
別にいいんだけど。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
もう従来の郵便って業務内容的にもコスト的にも無理なんだと思います。情報を物理輸送するなんて、時代錯誤。葉書や手紙といった情緒やノスタルジーを味わいたいなら、それはもはやプレミアムサービスでありそれなりのお金を払ってもらい(1通500円や1000円)、レベルの高い配達員に高い給料払って行えば良い。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
日本の郵便制度って、 もう壊れてしまってるんでしょうか。 先進国だと思っていたら いつの間にか後進国に 格下げになっていた、と。
ありとあらゆる場所で それを痛感させられるのは 正直言って、辛いですね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
郵便物は差出時等に差出人もしくは事前承認による受取人払いによりいづれかから「しかるべき料金を徴収している」、したがって日本郵便は「当該業務が不履行とならない様に最大限の努力を行う責務を負っている事になる」。にも拘わらず「配達すべき郵便物を廃棄(シュレッダーも含む)・隠蔽する」等言語道断の行為が繰り返し行われてきたわけである、単に郵便法違反だけでは済まない悪質極まりない犯罪行為について事案ごとの公表が出来ないと言うのはどうゆう事なのか?従事者はもとより組織として体質的に「自浄作用の欠落した崩壊状態」と言わざるを得ませんね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
経営陣は報告書なんて書いたことがないのでどのように作文するのだろう。
どうせまた一部の担当者のミスとして個別の問題として経営陣には問題がないとして開き直った相変わらずのお役人体質の無責任な内容となるのだろう。
そもそも経営陣だけでなく管理者も全く管理能力が無さそうでまだまだ問題を隠蔽しているだろう。現場の管理者は問題がバレたら自身の責任問題となり人事に影響するので報告なんてしない。経営陣はそんな隠蔽体質をどのように報告させるのだろう。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
郵便物を配達しないで、捨てたり、隠したりしたり場合は、禁固5年の刑に処す。みたいな、強めな法律を作り、社員やアルバイトに限らず、配達員達へ知らしめる様にしたら、如何でしょうか?そうした、真面目に配達すると思います。配達をして、金をもらい、生活をしている事を再考して欲しい。配達が嫌なら辞めろ。重要な知らせかも知れない郵便物を捨てられるのは、非常な不利益かもし知れないし、大変迷惑な事では、ないでしょか?
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
結局郵政民営化が全て悪い。 小泉純一郎に騙された国民に聞きたいけど、民営化して何かいい事あったのか? たまに民営化して社員の給料を税金で払わなくて良くやったとか言う駄目な奴もいるけど、むしろ3事業で自分たちの給料を稼ぎ、国庫にもお金を納めていた。 大株主が国だが、それがまた足枷になってて会社がやりたい事が出来ない。 完全民営化するか国営に戻さないと配達はかなり厳しいと思う。AIやドローンではまだまだ出来ない事が多いし
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
要員の不足、過重なノルマ等々いろいろ理由はあるように思うが、凡そ信書を配達する業者としてあってはならない。ただでさえ手紙離れが進み、配達料金も上がっている中、郵便事業への国民の信頼は益々なくなっていくものかと思う。国営のときからこの手の問題が一向に改善されないのが不思議でならない。
▲25 ▼51
=+=+=+=+=
人手不足、忙しいからなんてのはただの言い訳に過ぎません。 お金を貰って商売としてなりたっているんだから、ちゃんと配達するべきで廃棄なんてしていたら、それは詐欺でしょう。 配達料を取っておきながら、配達せずに廃棄してしまえば! 配達員が不足しているなら、管理職の者も力を貸して手伝うのが当たり前で、普通の民間企業なら何処でもやっております。 甘え過ぎではと思えてなりません。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
信書を郵便に限定しているため、配達しきれない量の郵便物が集まっていることが普通郵便問題になっているなら、法改正して信書の配達について規制緩和したらいいのではないか。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
何処の企業でも有り得る事ですが、人手不足だからと安易な採用では、結局は品質低下を招き社会の信用を失ってしまいます。 働き方改悪で難しいかもしれませんが、土日も配れる所は配った方が良いかもしれない。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
やはりインフラ企業は民営化したらダメだよ。 採算を考えたらどうしても低賃金になり、人手不足に陥る。 良い人材の確保にはお金が必要だけど、価格転嫁してしまうと公共性が失われてしまう。 少なくとも郵政三事業は再統合、理想は国営化。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
民営化後のサービスは悪化する一方。 送料は他の宅配会社よりも高い割に届くのは遅いし、民営化しておきながら信書の既得権益は握り締めたまま離さない。 まぁ、その既得権を失ったら最後、いつ潰れてもおかしくないぐらい長所が無い。 つまるところ再公営化した方が良いと思う。 自分たちで自浄できないなら国に面倒見てもらった方が良い。
▲41 ▼76
=+=+=+=+=
全国の郵便局で、郵便物が捨てられたり放置されたりした事案の一部を日本郵便が公表していないことについては、かんぽの不正問題や、違約金の問題、不適切点呼の場合と同じで、日本郵便の不正を隠す為に公表していないのです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
キツイことを言うかもしれないが、この令和の時代で普通郵便はがきなら85円、定形なら110円で日本全国何処へでも配達して貰えるんだから感謝しろよ! コンビニのアイスよか安い値段で北は北海道、南は沖縄、日本で唯一アジアではない、オセアニアの小笠原諸島でも同じ値段。 1番安い値段の商品を使っていて文句を言うのは筋違い。文句があるならちゃんと郵便法を勉強してから使うべき!文句言ったり、補償が欲しければ、書留やゆうパックで差出すべき!常識! 横領放棄隠匿は社会人としてやってはいけないこと。それは何処の会社も一緒で日本郵便だけじゃない! 日本郵便に文句があって嫌なら使うな。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
レターパックでやられたことがある。 届いてないと。でも、投函した。 ポストを調べてもらってもない。 どうにも探しても見つからないので、これ以上は調査出来ないと言われてしまい、調査打ち切られた途端になぜかレターパックの追跡番号で投函、配達中から配達完了に。 だけど自分が書いた宛先ではない都道府県へ運ばれていく始末。 もう一度、調べてもらえば配達した人が覚えていて修正テープで住所とか全消しされて上から住所を書いてましたと。 いやいやいや、疑いたくないけど郵便扱う人の中に泥棒でもおるんかと思いたくなる出来事。 中はメルカリで売れたアクセサリー。 配達してしまってるから、あとは警察とかに言ってもらうしかないですねーという対応だった。 あまりに驚愕な出来事だった。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
土曜日の普通郵便を休みにしたのは総務省じゃなかったですか?6で割れる数の郵便を、5で割るようにすれば1回1回の負担は当然増えます。「配達員の負担軽減のため」と言っていましたが、明らかに負担を増やしています。算数もできない総務省に、どんなことであれ報告など不要です。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
配達記録で届くはずの郵便が届かず 記録には「○月○日配達済み」その後半月程かかってようやく届く 結局都内から都内で3週間… また別の時は不在票に「○月○日不在 ○日まで保管します」の保管期間が配達日より前だった 例えば9月10日不在 9月8日まで保管 みたいな 本局に問い合わせたら既に差出人に返送済みだった… 再配達の時にバイトの子を使って記念切手なんか売ってないできちんと配達して欲しい 頼まれて投函したら勝手に転送届けも出ていないのに散々転送されて「宛先に尋ね当たりません」と1ヶ月もかかって届いたとか戻ってきたとかもあり 元々転居はしていないのがから転送届はだしていない 頼まれてポストに投函しただけなのに散々疑われて嫌味言われて本当に嫌だった
▲13 ▼63
=+=+=+=+=
引き受けた郵便物を例えば番地が書いてないや受取人が転居届を出さずに転出してしまい配達できない理由(本来は差出人に返すが、差出人の住所が書いてなかったり番地まで書いてなければ返すことができない)は仕方のないことだが、完配ができなくて上司にネチネチ言われるからという理由で配達をしないは言語道断、また、民間企業だから営業が必要なことは承知だが、必要と自身の評価や昇進のためにあまり現場に配達よりも営業、ノルマ。営業、ノルマ。と圧力をかけてきた幹部社員の体制にも問題がある。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
無くなって困るなら特定記録や書留で出せ、普通郵便は安いから紛失前提で出せ。というのが日本郵便の本音なので改善は無理です。 現場の管理者ほどこういう考えを持っています。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
学生の時、楽天購入→普通郵便で届く予定の物が届かなくて、配達員の人は「絶対にポストに入れた、近所の人にも聞いて回ったけど出てこない、盗難の可能性がある」と言われて諦めたけど、数日後に普通にポストに入ってて、なんて無責任なんだ…と思った記憶がある。それから普通郵便での配送に少し不安がある。
▲6 ▼21
=+=+=+=+=
結局ね、なんかあったら報告しろとか言ってますが問題の大きい小さいに関わらずすぐ始末書だ処分だとか言い出すし、それを見てる社員も多いから、結局、決まり事守らないし、発見遅れるんですよ。
極論言えば仮に全部捨ててもバレなきゃ問題ないレベルの職場ですから。
管理者も会社も社員を大切にしないし守らないのに社員がやる気でるわけないでしょう。
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
郵便業はめっきり質が落ちたね。民営化の影響か、コスト削減ばかりで士気や人材の確保もこれから維持できなくなるだろう。情報化社会になってスピードも求められるが、確実性や信用がないと成り立たない。これは日本の没落、政治腐敗の兆候かもしれない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
速達で送ったのに1週間経っても届かないと客先から言われることがたびたびあって正直本当に送ったのかと信用を失ったと思う。 ここの中央郵便局の個別の事情なのかもしれないが追加料金取ってそれはないだろう。 従業員の権利を何よりも優先して民間企業のていをなしていない。義務を果たさず無責任。
▲7 ▼18
=+=+=+=+=
日本郵便だけじゃないS急便もN宅急便も玄関の監視カメラに配達員が映ってないのに追跡番号で確認すると不在持ち帰り保管中になってることが多々ある。もちろん不在票も入っていない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
配達員の問題ではなくて、構造的な問題もありますよね。ノルマが明らかに裁量を超えている、対価が安すぎる、時間的な制約等。抜本的な改革が必要だと感じます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これでまた現場の配達員が強烈なしわ寄せを食い激務に拍車がかかるだろう。 基準見直しで組織の上の方は現場の事は全く分からないくせに面倒な確認・点検作業を現場に上乗せして、それを守らなきゃいけないのは現場のドライバーや作業員たち。 頂点は財界からやってくる、今、薬物で話題になっている末端従業員など歯牙にもかけないプロ経営者みたいな人物ばかり。
そもそも、郵政民営化から郵便の劣化が始まった。 国にとって重要なインフラは安易に民営化すべきではないんだよ。 民間と公営では従業員の質が変わってくる。公営の方が待遇がきちんとしているからまじめな人間が集まるんだよ。試験を受けてでも入ろうとするから質の良い志望者が入ることになる。 公務員という立場にしといてあげたらこうはならなかったろうね。
ちなみに、取締役階級にも年賀状とかのノルマはあるのかね。あっても部下に「これ適当に割り当てといて」だろうけど。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
郵政民営化した事のツケが回っている。 民営化は無謀だった。 政府は上から日本郵便を指導するのではなく 民営化させた失策について反省し、 日本郵便がまともな経営ができるよう 援助すべきだ。
▲31 ▼5
=+=+=+=+=
でも、郵政省を廃止して総務省に統合したら、年賀状の販売ノルマ、保険の不正、郵便局の不正が横行して、海外の企業買収の失敗なのか?郵便料金も高騰して国民がつけを払う形になって、テレビ局の右翼化とフジテレビ問題も起こって、もの凄く悪くなりましたよね。(・_・?
小泉政権では他にも、自殺者が多くて、国債の乱発の常態化で国の大借金が増え続け、テレ朝の番組を使った猪瀬氏の道路公団民営化の骨抜き改革と言われて、原発立国で原発事故と東芝の凋落に繋がったし。( ゚Д゚)
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日本郵便に限らず、「不公表」のルールが役所・学校には多過ぎる。 不公表と定める理由は「被害者の保護」などを言っているが、実態は「問題隠し」。 そもそも、加害者がルールを決める仕組みは不適切。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
簡単に言うと、『組織』として隠蔽していたということでしょうか。 隠すくらいだからまともな調査などはしていないでしょう。 正規の配達料金は徴収している訳ですから、これは詐欺行為になると思いますが総務省の見解はどうなのでしょうか。
▲9 ▼13
=+=+=+=+=
大型車両は認可取り消し、それでも軽車両、バイクについては一部だけ取り消しと甘い処分しておきながら郵便物は軽車両やバイクでするはず不配行為を行なった人達の処分も公表すべき。今回の件で軽車両もバイクも認可を全て取り消しでしょ。
▲3 ▼21
=+=+=+=+=
ヤフオクで匿名配送してると新規の人は 住所とか登録間違っている事もあるもんな。 表面に差し出し人すら書いてない人も居るし まあ、正しく記入してなきゃある程度は仕方ないよな。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
日本郵便はウミを全部出し切らないとかわりませんよ! アソシエイトへのパワハラ!飾りだけの部長連中!部長だの主任だの多すぎなんだよ!みんな、配達員に回せばいい。内部通報者は全部捜索されて処分!正社員が楽な仕事に、土日祭日休み!電話には出ない!もっと上げたらきりがない。なんなら、どの局か名前も出しましょうか?全部の局がそうとは言いません。が、腐っている局もこのままにしておいては、なにも変わらない!
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
サービスを受ける側からすると一番問題となってるのはいつ届くのかわからないタイプの購入商品だと思う。最近はLINEで連絡が来るけど、前日だから見逃す時もある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
切手にチップを埋め込み、配達バイクの籠や車にチップを読み込める機器搭載してリアルタイムで追跡できる様なシステム作れないかな? チップ埋め込み切手は値段高めにして。
▲1 ▼2
|
![]() |