( 324302 )  2025/09/14 06:18:15  
00

このスレッドでは、天下一品での異物混入問題に関する様々な意見が交わされています。

特にゴキブリの混入について、飲食店でこのような問題が起こることは避けられないという意見と、それに対する厳しい批判が入り混じっています。

 

 

1. **混入の不可避性**: 多くのコメントでは、飲食店での害虫混入は完全には防げないという見解が示されています。

特に、店舗の環境や衛生管理にばらつきがあることから、異物混入が孕むリスクは常に存在するという意見が多いです。

 

 

2. **店舗の対応**: 店舗が迅速に異物混入を公表し、顧客への返金や謝罪を行ったことを評価する声もあります。

一方で、やはり顧客に対して不快な思いをさせた以上、もっと徹底した衛生管理が求められるべきだという批判の声も強いです。

 

 

3. **地域性と評価**: コメントの中には、関西と関東の違い、場合によっては地域的な擁護があることも言及されています。

特に、天下一品が京都発祥であることから、地元の顧客が店を擁護する傾向があるという見方も存在します。

 

 

4. **SNSの影響**: 異物混入の問題がSNSで拡散されることで、実際の店舗経営に影響を与えることに対する懸念も示されています。

外部からの過剰な反応が業界全体に悪影響を及ぼす可能性を考慮する意見もありました。

 

 

5. **個人の受け止め方**: コメントには、個人がどう感じるかが重要だという意見も多様でした。

自分自身が食べたものに異物が混入していた場合、冷静に対処できるかどうかが問われることに対する懸念もありました。

 

 

(まとめ)全体として、飲食店での異物混入を完全に防ぐことは難しく、客側もその現実を受け入れるしかないという意見が多い一方で、店舗側の衛生管理や顧客対応には厳しい目が向けられています。

また、SNSなどによる影響力の増大が、企業の風評に大きな影響を与えることが懸念されています。

( 324304 )  2025/09/14 06:18:15  
00

=+=+=+=+= 

 

普通に飛び込んだら虫が浮くので調理中でも配膳中でも浮いていたら気がつくと思います。 

 

とすると無視は沈んでいたのでしょうが、そうなるとやはり原因がどの時点で入ったのかが難しくなりますね。 

麺の中に混入していたとなると、防ぐのはかなり難しいと思います。 

 

▲14 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

近年ではこういう案件に対して100パー防ぐのは難しい という擁護的なコメントをよく観るが、この職業で このミスだけは絶対にやってはいけない という意識が業界の全従事者の頭にあってほしい と思う。 

 

私も過去に飲食に携わった経験があるが、店自体にゴキブリが出ないようにするのは艱難であっても 客の前に出す料理の中にゴキブリの死骸が混入するなんて絶対にあってはいけない。 

 

例えば、名の通ったレストランでは100パー 有り得ない案件です。 

 

まぁ、この辺がしっかりした料理屋と 飲食チェーン店の違いでしょう。 

 

魁力屋ではクエン酸? 

 

▲151 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく、客側は天一のファン、もしくはSNSに上げたところで、自分で入れたんだろと批判されることが過去の事例から明らかだったので、返金対応にも応じなかったし、大事にしなかったんでしょう。 

それに胡坐をかいて天一側がこの件を公にしなかったら飲食店以前に企業として最悪でしたが、時間がかかったとはいえ自ら公表・謝罪したこと、その場ですぐ返金対応しようとしたことは一定の評価を受けても不思議ではない。 

あと、そもそも昨今はモンスタークレーマーとか客側のマナーの悪さが話題になっているし、SNSだと飲食店側に同情的な意見が集まりやすいというのもあると思う 

 

▲240 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

以前に有名なラーメン店の厨房からゴキブリが飛び上がってきて、天井にへばりつき、その後、歩き回った。私は気が気でなくて食べる気も無くなったので、店を出ていったが、他の客は気にしていなかった。たしか、「あっ、カナブン」と冗談めかしで行っている人もいた。ラーメン好きとは、このレベルまで達観しないといけないのだと思った。もちろん、私はついていけない。 

 

▲25 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

異物混入が起きたのが天下一品の発祥地である京都だから、擁護の声がそれなりにあったんじゃないの? 

関東より関西の方が、地域感情があるからだと思う 

 

それとこの件は論点がすり替わっている 

異物が混入したことが問題なのではなく、異物混入を10日も保健所に報告しなかったFC店経営者の判断が問われるべき論点なんですよ 

 

飲食店である以上、大なり小なり異物が混入して、気がつく客もいれば気がつかない客もいる 

減らす努力は出来てもゼロにすることは出来ない事は客側も理解していると思う。 

 

問われるべきは、異物混入の原因が分からないまま保健所へ報告をせずに10日も店を続けたこと 

 

▲79 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

工場生産、店舗で温めの天下一品と店舗で調理の通常のラーメン店では異物混入のルートの違う可能性があります。 

 

天下一品の場合、店舗での温め中にで入ったことが確定できなければ、工場で入った可能性が高くなり、工場のラインを止めて混入ルートを探し対策をする必要があります。(少なくとも同一それ以降のロットは破棄しないとリスクが否定できない) 

 

ゴキブリ等の小さい虫などが店舗にいるのと工場にいるのでは影響の範囲が全く違いますし、「飲食店にいるものだ」と一括りにするのは適切な視点ではないと思います。 

 

▲109 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメンを作ってる最中に混入する事があるのでしょうか? 

作る側からすると混入に気付く気がしますが 

行為で入れる人が要ると考えるべきか本当に作っている最中にゴキブリ自ら混入する事があるのでしょうか? 

どちらにしても個人的にラーメン好きなので食べに行きますが 

クレームなどめんどいので混入していたら作り直して貰って大人しく頂きます。 

行為で入れた証拠などあり、明らかなら騒ぐかもしれません。個人的に飲食店のゴキブリは仕方ない気がします。 

行為で混入はしてほしくないですね。 

美味しく頂きたいです。 

 

▲9 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

どうやっても100%防げる訳じゃない。 

だから飲食店側に寄り添う意見は確かに優しい。 

 

ただ客として実際遭遇してしまった場合に落ち着いて対処するのはとても簡単な事ではない。 

だから大騒ぎするべきではないという意見は全然優しくない。 

 

飲食店の立場は慮るのに客の立場は考慮してあげないんですね。 

って事になる。 

 

こういうバランスの悪い意見が目に余る。 

 

どちらに対しても優しい着地点はどこにあるんだろうか? 

 

▲51 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

お弁当工場で働いていた時は全数目視検査するのでさすがにゴキの混入はなかったですね。 

施設で給食の盛り付けやった時は短時間で作って片付け、清掃も朝、昼、晩でやっていたのでゴキ自体あまりほぼ見なかったです。床も毎日水と薬液を流して掃除していましたよ。 

フライヤーのあるパン屋で調理をしていた時も、夜の8時には閉店で掃除していたし、仕事中は明かりがあるからかゴキは出現しませんでした。フライヤーは使わなくなったら蓋をするし、フライヤーの中にゴキが入ることはなかったですね。 

時々、調理場でゴキはいるし混入するのはしかたないみたいなこと言う人がいるけど、ゴキは光を避ける性質があるので、調理中はあまり出現しないのが普通では?と思いますよ。 

 

▲42 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、その場で食べていた客のも全部回収したんだろうか? 

 

途中で気づいた、すぐにはGと輪からなったということは、食べる直前に上から降ってきたというよりは、鍋でしっかり煮込まれてたということだろう。 

 

▲13 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

弁当店です。 

命に関わりかねない事案で「擁護」という言葉に違和感を覚えます。 

飲食店は、自分たちが命に関わる仕事をしているという認識がとても低い。 

対策をすれば防げるというのに、それを怠り食中毒を起こす。今回の件は食中毒の一歩手前の重大インシデントですよ。 

大型チェーンだろうが個人店だろうが、ちゃんとしているところはちゃんとしていますし、害虫や害獣が頻出するなんてことはありません。 

飲食店側は被害者が受ける苦痛を第一に考えた行動を。 

 

▲183 ▼142 

 

=+=+=+=+= 

 

当事者の客が騒がないことには「誰がを叩きたい連中」がそこに便乗しにくいと言うことだと思う。問題が起こってから保健所への報告まで時間が空き、それまで営業を続けたことは問題だが、現実として多くの飲食店、食料品店では衛生害虫が繁殖していることは非常に多く、むしろ皆無の店は少数派だろう。私は以前害虫駆除の仕事に関わっていたことがあるが、完全駆除は難しく、駆除業者側もその前提で「できるだけ少なくなるように定期的に駆除防除を行い、問題ない数まで抑える」というスタンスだった。そうなるとそこで働いている従業員は日常的に害虫を目にするので危機意識は低くなりやすいという問題もあるが、店舗の衛生管理とその責任の問題とそれをネタに悪者叩きをして騒ぐ連中の存在は別問題だし、今回は該当しないがわざわざSNSに店舗を下げるための投稿をするのも考えもの。それって単なる腹いせなだけでなく世間を巻き込んだ営業妨害でもある。 

 

▲16 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に生活している人間としての感覚で、ネズミなどは今日び家の中でそうそう見かけないけれど、あの黒い奴はどれだけ気を付けていても出るもんは出る。ホイホイなど道具でどれだけ予防しようが絶対にいるし、飛んでくる、天井から落ちてくるなど、予想もしないような挙動をする。 

 

要は”あってもおかしくない”ことだから擁護されるし”それは普通ないだろ”だから批難される。一度共感意識を持ってしまえば簡単に一方的な批判はしづらい。単純にそういうことでしょう。 

 

▲7 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店は 

建物と関係が深く 

古い建物だと 

日常的に 

ネズミがいたり 

虫だって 

扉から出入もする 

人が出入できるのだから 

それより小さい虫はすぐ入る 

いくら掃除しようが 

殺虫剤等の対策してあろうが 

好ましくはないけども 

混入する事はある 

系列の店全体かのような記事に 

すぐなるけども 

個別の案件で 

混入があったら 

適切に交換してもらうとかの 

対策してもらうしかない 

 

系列店ではないけど 

ランチの丼に虫混入してた事あったけど 

店員さんは 

嫌な顔せずに 

作り直してくれた 

それでいい 

 

▲73 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店で働いた経験があるからかもしれないが、店側への同情が不潔を非難したいという気持ちより大きい。 

それとソーシャルに乗せた場合に認知欲求が満たされるかもしれないが、店側のファンによるバックラッシュも一般の人が予測できるくらいになってきたというのもある気がする。 

 

▲13 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食系で働いたことある人なら全然珍しいことじゃないし、入ってしまったのはダメだけど入らなければいい程度のことでしかないと思います。 

と言うかそれしか出来ない。いないってことはないんだから。 

衛生管理って言っても方法も時間も限界あるから。 

 

なので客もまず異物入ってないか確認した方がいいかと。 

チェーン店だからとか飲食業ならちゃんとしろとかもうそれ無理だもの。 

もし入ってたら返金して貰うか交換か。お店もちゃんと謝ってそういう対応すればそれでいいと思います。そこで揉めたらSNSの出番で。 

 

ちなみに自分も若い頃飲食業(そこそこいいホテルの厨房)経験してますが、結果外食嫌いな人になりました。 

落とした食材は廃棄すると足りなくなるから使う、忙しければ洗いも雑で食器も実はちょっと...そして床はホイホイだらけ。尚当時新築のホテルです。 

 

外食の様々なリスクってちょっと働いてみればよく分かると思う。 

 

▲114 ▼121 

 

=+=+=+=+= 

 

害虫混入は勿論避けて欲しいですが、 

一般的な飲食店ではある程度衛生管理をしていても仕方がないかなとも思います。 

天一はラーメンの中で一番好きで代替はないので、改めて衛生管理を行い営業頑張って下さい。 

 

▲5 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

即時に動けなかったのは不味い 

混入する可能性が0にできない事とは別問題 

 

何より提供時に店員が気がつけなかったのもね 

どの段階で入ったのかもあるけど、ラーメンを盛る工程を考えれば、基本は気づけるはずなのに 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

客がGを連れてくることもあるからなぁ。料理に入らなくても、壁や地面で遭遇もありえます。窓を開けて、換気していれば、Gや蜘蛛、カメムシなどは入ってきます。ネズミはまだ、遭遇したことはないなぁ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、某居酒屋チェーンでバイトしていて場所も業態も様々な店舗周りましたけど、ある程度掃除が行き届いてる店舗もあれば全く掃除してないでしょって店舗、場所によって全然違いました。もちろんそれでゴキブリの数も違いました。あと、大手保険会社の食堂にいた事もあるけどそこは、洗剤(薬剤?)で毎日床から壁から掃除してました。結局は人ですよね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴキブリの混入なんてあってはならないのは当然なのだが、100%入ってこないように対策するというのは全ての出入り口を完全に封鎖しない限り不可能ではある。 

定期的に害虫駆除業者等に依頼して対策することと、見かけたらすぐ退治して処理するぐらいしかない。 

天一に限らず、目視で発見できたものは取り除いて触れていたものを洗浄したり廃棄や滅菌して普通に営業している店は多い(学生時代にバイトしたローカルチェーンの飲食店がそうだった) 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

天下一品に小さいGがいることで騒ぐ人は天一に行ったことがない人だと思う。 

あの店の雰囲気とコテコテラーメンでGがいないわけがない。 

 

いちいち言ってないだけで、自分だってそこそこの値段がする、某とんかつチェーンでホールにGがウロウロしてるのも見てるし、姿が見えるか見えないかの違いで、全くいない店はないと思う。 

 

▲91 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

今回はたまたまお客が見付けただけで飲食店での食事はそれこそ何が入ってるのか何が入れられてるのか解らないんだから気になる人は外食したらアカンよ。 

それこそ若い女の子が挙って行ってる韓国の飲食店なんか日本人と解れば何か入れるのが普通になってるし日本国内の飲食店でも全てが安全安心なんて事は無い。 

食材を自分で買ってきて自分でイチから調理して済ますのが一番安心出来るよ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだかなあ… 

 

混入は防げないから仕方ないと思うほうだけど、 

天下一品とすき家は違う、理由はすき家は代えがきくけど天一はそうではないから、という意見にはどうにも納得がいかない。 

 

混入の事実は変わらないし、対応の速さの点では、記事とは逆にすき家のほうが好印象。 

 

▲41 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

旅行先として人気の台湾の台北も何回か行ったがGなんて有名店でも普通に店内で見かけるし深夜~早朝に、人の少なくなった夜市や飲食店が点在するような通りを歩いていると気を付けないと踏む位には路上に居るし何かチョロチョロしてるのをよく見ればそこら中にネズミも蠢いている。 

幸い料理に入っていた事はないが日本が潔癖過ぎるだけでアジア諸国は皆そんなもの。流石に味噌汁にネズミが入っていたらふざけんなと思うだろうが小さなG位で騒ぐことでも無い。 

 

▲4 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら対策をしても、害虫が紛れ込んで来る事はあるとは思いますよ。実際に食べ物に小さなコバエとか入っていても気が付かなくて食べている可能性ありますよね。こんな言い方が正しいのか微妙かも知れませんが、外食するという事は、ある程度割り切るしか無いですよ。嫌なら自炊するしか無いですよ。 

 

▲60 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

チャバネはねぇ ちと防ぎようが無い位どこからでも入ってくるからね 博多ラーメンのカウンターとかも結構歩いてるの見た事あるし、、まあ衛生頑張って欲しいよね あと天一はコスパ物凄く悪く感じるようになった もっとリーズナブルにできないんだろか。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

クレバーな客の対応で命拾いしたね。 

なんでもアップして被害状況を拡散する輩が多い世の中。 

店の初動も重要な要素。 

害虫混入のラーメン提供して代金いりませんでは済まない話。 

お詫びの賠償金含めてすぐ対応したほうが、結果処理の時間も費用もかからない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局筆者は何が言いたいのかよくわかりませんな…。炎上しなかったのが残念だったんですか?事が起きて1週間で発表なら早い方って事ですよね?すき家は2ヶ月ってこの方書いてますよね? 

 

フランチャイズで起きた出来事で本部も一緒に謝って、その場でお客様への対応は終わっていてお客様も何も言ってないなら炎上はしないでしょう。なんか炎上する要素あります? 

 

疑問なのは、お客様が返金を断った事ですね。あと、作り直して提供したのかどうか。この辺りの方が炎上しなかった事よりよっぽど疑問なんですが、この記事にも他の記事にも書かれていないです。長々と書くぐらいならそっちを調べて書いてください。 

 

と思いました。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

連帯責任は当然ある。この単語で先月の高校野球を思い出した。高野連や広島県にも連帯責任はあると思う。この問題を基準で考えると高校制度の見直しも必要、となりそう 

 

▲0 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

たぶんそのお客さんは天一のファンなのでしょう。店との信頼関係があって大事にしなかった。 

そして天一側もすぐに害虫駆除を業者で実施し、普通は異物混入くらいでは保健所になんて届かないのにそこも真摯に対応した。 

物事を知っている人なら、この件を批判することはないでしょう。違和感があるとすれば、異物混入レベルの事案がこのように報道されること。 

もちろんあってはならないことだけど、異物混入で店が閉店に追い込まれたら世の中から店がなくなりますよ。 

 

▲36 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

天下一品ラーメン。 

スーパーで売ってるカップ面を買って「これなら」と思い実店舗に行ってみたら、スープがコッテリを超えてドロドロのあんかけに近く、麺が動かなくて(笑)…想定していたものと違っててその後行ってないなあ。 

店によって「粘度」は違うのかなあ? 

 

▲14 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店なら虫の混入は仕方がないとはいえ、見たくはないのもわかる。 

 

ゴキブリすら居ないような飲食店は、提供される食べ物が安全に食べられる物なのかも分からない 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ネズミはともかくゴキはどこでもいる。昔バイトしていたが天井からゴキが鍋にポロリ。そんなのはあるよ。定期的に業者に依頼していても 

あること。タイに行った屋台は昆虫も鍋で、泳ぐなか調理していたのを見たことあるが、向こうの人は何も言わない。平原で昆虫集めて揚げて食べているし。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

美味いから何しても良いとは 

限らないって思いました。 

虫は、来るので仕方ない 

としても、入ったらアウト 

これを機に、忙しいから 

と蓄積した垢も掃除してください。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この店だけでなく、大きな煮焚き釜を使ってるような所はどの店でも害虫が少なからず入り込んでるはずだよ。 

それを事前に気付いて取るか取らないかだけの違い。外食するならそういうことも受け入れないと。火も通ってるんだし、健康被害などあるわけもないんだし。 

 

▲34 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

Gを排除することは即ち、モールから、一切の虫を排除することです。G一匹に日本が大騒ぎ。 

虫で救急車を呼ぶような…。。  

自分は息を吸ったら虫まで吸ってしまった。少し苦しかったかな。 

虫や小鳥たちと共存するのであれば、共存方法を決めましょう。はっきりさせる必要がありますね。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

虫も入りたくて入った訳でないかと。 

人でも誤って転落なんて年に沢山起きてるからね。無菌室ってのが、そもそも不可能。排水口や客の出入口裏口無くさない限り虫は必ず入ります。そこが理解できてれば店員に報告し、新しいもの作ってれて、更に無料にしてくれるだけで良しかと。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>>「他社で替えが利くか」である。すき家を例に挙げると、同様の牛丼チェーン店は、複数ある。店舗展開においても、いずれも全国規模のため、極端な話を言えば「すき家でなくても代替できる」と考える人は少なくないだろう。 

 

 しかしながら、天下一品は唯一無二の存在だ。 

 

 

唯一無二だろうが非難されるものはされますよ。 

今回、そういった声と併せて擁護の声もあるから、とりあえずいいにしても 

唯一無二ならなんでも許されるような言い分は違うと思うな。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ご飯、明太子食べ放題の某飲酒店で働いていたけど当たり前にGがご飯に紛れてましたね。 

大半は炊き上がりに上に浮き上がってるのですくって捨てる。 

たまにご飯内に混ざっていても当該のお客様に誤って金額返却で終了。 

ご飯の回収はありません。 

それからはその店には一度も行きません。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

話は逸れるが、ショウジョウバエとかは小さすぎて油で揚がっちゃったりしてたらもう食材のカスと区別がつかないと思う。むしろ香ばしい風味が加わると思って開き直って考えないようにしないと外食なんてしてられないと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ実際料理店で完全にこれを防ごうと思ったら、隔離された部屋で全ての調理をしないといけなくなるんだよね。 

その部屋で作って、小さな小窓から 

スーと開けて 

「ヘイ、お待ち!」 

でまた小窓を閉める。 

開放型調理場じゃ無理。 

皆さん大騒ぎしてる人もいるけど、実際見えない所でスープに入ったネズミやゴキブリを取り除いて提供してるかもしれないしね。 

たまたま取り忘れが入っただけで。 

 

▲12 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

客の対応によって炎上の火力も全然違う。 

すき家はネズミの画像が広く拡散されて大騒動となった。 

天下一品は賛否はあるだろうけど無理な人は行かない選択をすれば良い。 

問題ない人は普通に食べに行けば良いだけ。 

 

▲9 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

虫と食料は常に付きまとう問題だしね 

100%対策なんて無理な話だと思うし、つか無理だろうね 

食べる側としては絶対に嫌だな、気が付かず食ったら笑えない 

こればっかりはどちらにも同情するわ。 

 

ゴッキーなんてドアが開いたりしまったりしてる間に 

入り込んだりする事もあるし対策なんて無理じゃねーかな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前働いていた飲食店のフライヤーに小さなゴキブリが入っていた事がありましたよ。 

 

某コンビニのおでんに蛾が入っていた事もあったし。 

 

ただ、盛り付ける時などに普通は気づくと思います。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

炎上するかどうかは結局個人の感情でしかないと言う現状に危惧する 

それにより無関係の人間が押し寄せ本来の業務を妨害するようになっているのでそうならないようにする手段も考えた方が良いのか 

とりあえず苦情受付窓口を有料ダイヤルにしようか 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ことが発生した時の店舗の対応が良かったんじゃない? 

近所にある天一は接客・サービス・味、 

全てにおいて残念なので、自分なら徹底的に争う。 

チェーン店なら接客・サービス・味は統一してよ 

だったらもっと店に通うのになぁ・・・ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には飯に虫や髪の毛が入ってた事でこれだけsnsで話題になってしまう世の中が怖い 

自分が客だったら嫌だし怒る人もいるだろうけどSNS拡散する感覚の人が多い事に恐怖を覚えるしサービス業に就きたくなくなる 

 

▲12 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

学生の頃にしょっちゅう通わせてもらっていた飲食店で、ある日、親父さんの腕毛と思しき縮れた人毛が入っていました。そっと避けて特にクレームも言わなかった。だから擁護するファンの気持ちも分かる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線に食堂車があった。 

壮大光(二階建て4両連結)の食堂車には100匹くらい例の生物がいたらしい。 

まあ、完全に事故を防ぐのは不可能。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ネズミの死骸のスープと、ゴキブリの死骸の、スープとは比べ物にならないくらいのインパクトの違いがあるだろう。どんな事しても防げないのかも。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

食べる前ならラッキーだけど食べたあとだと気持ち悪い。 

福岡那珂川市のうどん屋で食べたときネギを入れたらカメムシが混じってたことがあった。おばさんに言っても普通に料金取られました。ネットで拡散したらこの店やばかったかも。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

15年位前に渋谷の某うどんチェーンでトレー持って並んでたらうどんが入ってるケースの横をGが散歩してた、自分以外は気付いてないみたいだったが。普通に飲食店ならGは居るんじゃないの、流石にどんぶりに入ってたら気持ち悪いけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

天一20年以上通っているが、自分の場合はゴキに遭遇したこともなく衛生面で不安だと思った事はもない。フランチャイズが実際に起こしてしまった事ではあるが。天一どころか、なんとかウォーカーとかに載ってるうどん屋とかの厨房が酷い店はいくらでもある。(うどん玉入れたザルをぢべたに置いて、脇でゴキが走り回ってる店は大阪にいくらでもある。心斎橋の○福とかな。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この拡散の仕方だと日本中の飲食店が潰れてしまうな。 

店の対応が酷いところもあるから一概には言えないが、ここまで来ると自分が通報した本人だったら取り返しのつかないことをやってしまった、と後悔しそうだ。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「ゴキブリ死骸入りが提供」 

 

何でこうも助詞の使い方が下手な人が多いんだろう。その使い方ひとつでニュアンスがガラッと変わる事もあるから、正しく使う癖を付けて欲しい。 

 

▲17 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

虫がゼロなんてことは絶対ないと思います。 

仮にあったら、その場の客と店の問題でよいのに、 

なぜ、ネットで晒すのか? 

ニュースになるのか? 

事を大きくするような問題ではないですし、 

店側も謝罪の先が世間じゃなく、そのお客だけで良いと思いますが 

最近では、謝罪の方法で評価が分かれるので、ヒリヒリしてますよね 

あれは同情する 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ最近の人生で、すき家さんの例の写真は見なければ良かったと1番後悔している事。 

見てから何故か…、みそ汁が出される似たような系列のお店全ていけなくなってしまった…。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店なんか害虫害獣対策を相当やってるとおもうよ。 

それがユーザー側にも知れ渡り始めて、しっかりと対策してる店舗なら仕方ない部分もあるって分かってきたんじゃないかな? 

 

▲6 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の食ったものにGが入っていたら? 

擁護している人は皆他人事なんだろう。 

自身に降りかかれば一発でひっくり返る。 

 

ということは置いといて、飲食店で虫混入品の提供はアウト案件。 

配膳されたのちに飛び込んだのとは違うから。 

 

▲23 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前に新宿西口の中華店で担々麺にゴギブリ入ってたなー 

店員に見せたら無料にしてくれて終わったけど、今考えると大事だったな。。会話聞いてた周りの客ドン引きだったけどw 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結論、別に天下一品ラーメンがなくても生活に何も困らない。不衛生な外食ではたべたくないが一方では、街中華屋さんや食堂ては同じようなこと起きてないのかと。公になってないだけでは 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

天一の擁護なんて聞いた事ないが... 

 

(1)他社で替えが効くか 

については、まぁ替えは効かないね。 

 

(2)FCがやらかしたから、本部は巻き込まれた。 

何を主張してるの? FCって本部の管轄下だぞ。 

FCの意味を調べて出直してこい。 

それに自分がG混入した商品を提供されたり、そういう報道を見て「ここはチェーン店だが本部経営なのか? ...FCか。チッ、ならいいや。」 

ってならんだろ! 

それに端から見て、FCか本部かなんて誰が分かるんだよ。本部の良い報道も悪い報道も共にするのがFC契約だ。 

 

(3)情報発信源の云々 

説明書きが理解できない。ダラダラ文章書かずに分かりやすく短くまとめろ。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なにもSNSにあげなくてもいいじゃないですか。 

そういう方は正義マンなのですか? 

直接苦情言えば良いことです。 

私も過去に異物混入、虫混入の経験ありましたが直接苦情言っていました。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

実際、天一の店舗は床とか汚い所が多すぎますよ 

内装とか床材ケチって安いやつ入れているから汚れ落ちないとか? 

幾度に足元ペタペタした気持ち悪いです 

といいつつ、食べに行くんですけどね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

某牛丼屋の紅しょうがの容器にもゴキが混入してて、店員さんに教えてあげたなぁ 

そっから混入してないか見るようになった 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

天下一品がこの案件を粛々と対応したから炎上しなかっただけやないの?だいたい炎上するパターンは店側が横柄な対応しているか、もみ消そうとするのがありありとわかる場合だけやない? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

愉快犯がわざと入れたんだと思う 

 

此処のところ不自然に急激に増えてるし 

 

もし、その証拠が見つかったら損害賠償は幾ら位になるんだろうか? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

返金拒んだ?前払いの天一があるの? 

まだ後払いの店しか行ったことないが 

 

 

最近はネットで拡散するから怖いですね 

黙り通すのもよくないが 

出回りすぎて経営がかたむくのもまたちがうとおもうし 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から天一の店内は汚いイメージがある。古い物件が多いからだろうが、やっぱ飲食店は清潔感が一番大切です。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

逆にネットで拡散した方を業務妨害で訴えるべき 

虫が入ることなんてあるし、交換したり無料にすれば済むだけのこと 

それから嫌なら行かなければいいだけのこと 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

感じの良さを演出したり、感じ悪いので叩いて炎上させたりの匙加減は、たいして考えていないSNSを見ている人の印象操作次第でいかようにでもできる時代が到来しました。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

擁護するとか意味不明、飲食店でGの混入は大問題 

マニアがおかしくなっているとしか思えん 

提供前にチェックくらいしろと思う 

大体店が生ゴミ臭いから寄ってくるんだろうとしか思わん 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴキブリの居ない飲食店なんか無い。 

一般家庭にも普通に居てるから。 

ただ金とって料理提供してる訳やから 

プロ意識持ってほしいね。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あれだけ美味しいコッテリのラーメンスープです。 

昆虫が目指して飛んできても無理はありません。 

美味しすぎるのです。 

俺は行かないけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地球上に虫が存在する限り混入を100%防ぐのは不可能。 

完全に防ぎたいなら虫が存在しない海底か宇宙空間に工場建てるしかない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

食品エピソードは自分自身だけでもよくある。ラーメンにG、ラーメンに食券、おでんにハエ、冷やし中華のタレがコーヒー、あんまんに餡が入っていない、おにぎりから縮毛… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

擁護するつもりないが、100%は無い。 

それが虫など、身近にいるものならなおさら。 

畑で飯食ってると、普通にハエがたかるから。 

でもそんなの気にしてたら、飯は食えない。 

 

▲16 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

この件には関係ないが 

天一 

客が減るのはわかる。 

美味しいけど、その値段??? 

それなら、他がいいかな。 

 

こんな感覚じゃないかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

丼の中に髪の毛の混入はギリ許せるけど、丼のなかにゴキブリだと完全アウト。多分見たその場で嘔吐するわ。自分のこととして想像してごらんよ。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的には当事者と店の問題。 

当事者が許せば良いと思うよ。 

昨今は問題を大きくして炎上させる傾向にあるが違和感を感じる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴキブリや虫は入ってもおかしくない 

 

嫌だけど、自然にいるんやし、多かれ少なかれ混入するもんやと思う 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

屋台風店舗ばかりのラーメン屋がレストラン扱いされる時代になったんだねー。ラーメン屋も運営の敷居が高くなったなー。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

SNS上で公平の判断を主張する人より、自分の都合で擁護や批判をする人の方が多いのでしょうね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店に虫がいるのは普通。 

あってはならないけど、仕方ないとも思える。 

ただ、天一のFCが不衛生店舗多いのは事実。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家の台所の食器やまな板にも人のいない時間帯にGは這い回っているんだろうなと想像はできる 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

天一は唯一無二?なわけ無い。FC店はマニュアルを徹底できない。本部は品質管理出来ない。そんなイメージがつけば早晩潰れます。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

動画あげて自分の収益稼ぎちゃうか。 

YouTube、TikTokでフォローしてもらって自分の収益稼ぎ。働かない人は動画で収益稼ぎするんやな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

夏のラーメン屋ってすごいから。わりと。 

いい感じのニオイするの、わりとね、癖になるあの香りは、 

 

バイトしてたなと、 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店からゴキブリを完全に排除するのはムリはわかりますが、混入した商品を提供したらやはり負けです。 

 

▲32 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE