( 324312 ) 2025/09/14 06:25:57 1 00 全体を通して、東急バスの定期券に関する記事やコメントでは、定期券とその利用ルール、特に本人以外の使用に関する疑問や意見が多く寄せられている。
(まとめ) |
( 324314 ) 2025/09/14 06:25:57 0 00 =+=+=+=+=
東急バスの定期は全線乗り放題なので、通勤じゃなくても、定期を買っておくと便利かな。 1ヶ月で10000円ちょっと。毎日じゃなくても週に2.3回ペース東急バスを乗り継ぎ利用するような人は買うべきかな。結構、Suicaなんかでチャージ利用するより1ヶ月のチャージ額より定期の方が安かったりします。 歩いていてちょうどバス停にバスが来たから、バス停1つ分だけ乗るとかも出きるしね。 あと東急バスは範囲が広いから、川崎駅から東京駅まで東急バスを乗り継いで定期だけで行けたりもします。 時間はかかるけどね
▲30 ▼25
=+=+=+=+=
子供の乗車券や定期券なら改札で子供の券なら何らかで改札でわかるらしいのですぐに捕まる 多分高齢者割引もわかるじゃないかな 異性ならどうかというとこの間、捕まったらしいのでわかるみたい さすがに年齢の情報が改札でわかる様になっていないと思うので、親の定期を使うと見つかるのは難しいかもしれない
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
ICカードなら改札口で識別信号的なものがあり、駅員室から見ると性別や年齢の相違はほぼ丸分かりと聞いた事がある。なので、本人以外の使用はほぼ間違いなくバレる。
数百円の切符代の出費と5~6桁近くになる違約金を払わせられるリスク、どっちを取るかなんて明白でしょ。割に合わな過ぎる。 使うならちゃんと自分の名義で作って使うべき。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
このルール、一番の問題は『性善説に基づいている』ところだと思います。 子供用や障害者用であれば、改札機の動作音が変わるので判別できますが、パパのをママが使った程度では、見た目に判別できません。
しかしながら、改札機の通過時に『使用者本人であるか否か』を判別する機能…は、さすがに未来すぎるでしょう(笑) いずれかの先の時代、マイナカードがもっと有用になったとき、それができるのかもしれませんね。
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
常識も知らない人が多い。 情けない。
定期券には、持参人式というものもあり、それは持っていれば誰でも使える。 基本的な定期券は、本人限定なので、記名された本人しか使えない。 当たり前。
定期券は、通勤と通学があり、通学は学生証を提出し、学校と家との最短距離で、認められた区間しか乗れない。 通勤は、自分の好きな区間を設定できる。
▲81 ▼19
=+=+=+=+=
定期券の不正利用は、定期券利用開始日から不正発覚の日まで、毎日区間内を往復したとみなされ請求されるので、とんでも無い額になります。 6カ月定期で、5カ月目に見つかればこの記事の例に従うと、1000円×3×150日で45万になります。 実際超高額を請求された事例はたくさんありますよ。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
バスの運転手なんですが 平日限定の定期券があり土日は100円負担で使える。がしかしこの100円を忘れる客がいて 言うと100円持ってないとか聞いてないとか 言ってゴネる客がいる。 最低限のルール位覚えて使ってくれと思う。 まあ、運転手もたまに曜日間違えてお金を取ってしまい苦情になっているので強くは言いにくいが
▲74 ▼8
=+=+=+=+=
「こんな奴いるか」とお思いの方が多いと思いますが、世の中には本当にこういう人はいます。実際に何年か前、夫の記名定期を使用した妻が、自動改札でエラーが出て使えないとかで窓口に苦情に来て、その場で不正使用がバレて不正分を請求された事案がありました。
▲100 ▼5
=+=+=+=+=
今年から新しく株主優待として始まった東京メトロ全線定期は7月〜12月まで東京メトロ全線が名義関係なく誰でも持参人1名が乗り放題。 株主でなくともヤフオクなどで手に入れられる。 私の場合は3万、1ヶ月あたり5000円で落札できたからかなり得している。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
>たとえば、運賃が500円の区間で20日間使用していたとすると→ 500円 × 2回(往復) × 20日 × 3倍 = 6万円の請求という可能性も。
これで勘違いしないで欲しいのは実際の不正乗車した回数ではなく 定期券の利用開始日から20日後に見つかった場合に6万円と言う事です。 これに土日の概念もありませんし 6ヶ月定期の最終日の場合180日なので54万円となりえるので注意してください。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
この記事のペナルティの部分が間違っていますよね。 不正利用をすると「定期乗車券を無効として没収」されるので、法的に「無効=はじめから効力がないこと」ですから、割増運賃の計算は「無効となった定期券の開始日から違反が発覚した日まで毎日の日数」×2(往復)×普通運賃×3(倍)、になります。「違反をしていた日数」は関係ありません。 だから定期を不正に利用すると割増請求額が10万・20万・…になることがザラにあります。
▲50 ▼3
=+=+=+=+=
ファイナンシャルプランナーにこんな下らない質問する人が実在するかは別として、 実際問題は子供用や通学定期でなく一般の通勤定期を大人が使うときに本人確認は厳しいよね? 堂々としていればバレないので中々不正防止は難しいのかなと感じています 幸か不幸か自分の周りは通勤定期を持っている人があまりいないので私は出来ません
▲20 ▼10
=+=+=+=+=
カード式に代えてモバイル定期券の使用を勧める広告が多いのは半導体不足だけでなくこういった不正乗車を防ぐ目的もあるのかも。
▲38 ▼4
=+=+=+=+=
定期って記名されているっけ? 学生(通学)とか大人/子供は区別あった気はするが、性別、通勤とか区別あった? モバイルSuicaなんかスマホ貸せば使えるよね。
本人確認とか必要な物なのか? 通勤用と言う事で、それを通勤以外で使うって、会社に対しての横領なら分かるが… 免許証を貸すのとは違う。
クレジットカードを貸して使うのと同じだろう。 (クレカもダメと言うなら子供が勝手に課金したのは全て返金される事に
▲0 ▼17
=+=+=+=+=
夫の「通勤定期券」を使って休日に出掛けるのはアリですか? 本人以外が使った場合不正になると聞きましたが、本当でしょうか? 嫌に普通に駄目だから本人が男性で女性が使ったらおかしいでしょそれ以外に歳が違ったり 大体こんな事質問しなくても分かるでしょ 大体名義が違うのだからそんな事も分からないなんておかしい
▲91 ▼8
=+=+=+=+=
「本人以外が使った場合不正になると聞きましたが…」当たり前のことやんって思う、持参人一名有効ってものでなければ。 改札にタッチする時にうまく読み取れず降車駅でエラーが出て駅員に申し出た時点でバレバレだね。何百円の節約のつもりが万単位、下手すると何十万単位の金額が請求されるケースも。以前にれっきとした犯罪。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
本人が休日に使用する場合は必ず有人の改札にいってください。そこで名前、年齢、会社名、役職とその日の目的を告げてからの入場となります。自動改札機の利用は絶対にしないように。
▲0 ▼26
=+=+=+=+=
この件は相談する先がFPではなく、弁護士でしょうね。 もし、この質問が本当にやったうえでの質問だとしたら、詐欺罪などの罪に問われる可能性があります。というか、問われますね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
土日は不正利用が多いので、改札横の駅員さんの窓口の下に自動改札にタッチした情報がでますよ、性別、生年月日、名前(カタカナ)。窓口に駅員さんが座っていたら見てます。たまたま入る時にいなくても、でる時いれば見られてアウトです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今のIC定期券は男女どうやって識別してるのかな? 昔の紙の定期券は名前の下に女性は赤鉛筆で線が引かれ改札駅員がチェックしてましたね。 だた女性と間違われる可能性のある名前の人(○美とか)は疑われる事があったそうな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この前は子どもの通学定期券を親が使っていいか?的な記事書いてたけど、今度は夫の通勤定期券ですか。 ファイナンシャルフィールドさんって勉強が苦手なのかな。
▲84 ▼3
=+=+=+=+=
バス会社によっては家族や社員で使い回すのがOKというところもある。すべてが不正ではない事実は書かないと意味のない記事。せっかくのサービスが無になる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
良いか悪いかで言ったら当然駄目だが現実としてそんな細かいこと気にしてるやつはいない、としか言いようがない 自販機にお釣りが残ってたんですがパクったらまずいですかね?って質問してるようなもん 聞かれたらそりゃまずいとしか言えない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃあ通勤定期が土日や祝祭日が使えない訳ないですよ。
平日休みで土日や祝祭日が仕事の人だって居るんですから
自分は電車通勤で通勤定期を使ってますが特養勤務の介護福祉士でシフトの関係で土日や祝祭日も仕事ですよ、そんなの土日や祝祭日が使えなくて、その都度お金を払ってたんじゃ通勤定期のメリットがありませんよwww
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
本人以外は使えないのが当然だけど休日に通勤用の定期券使ってたら同僚に指摘されたみたいな話をどこかで見たような記憶はある
▲13 ▼25
=+=+=+=+=
不正をしていて本当でしょうかとか 全くとぼけてるなぁ。夫の定期なんだから 使えば不正でしょ。何で使っていいって思えるのか理解に苦しむわ。これだから日本が段々おかしくなって行くんですね。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
通勤定期券(Suica定期券)や記名式Suicaは、記名されている本人のみ利用できますと、利用規約に書いてありますね。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
これはあかんわ。定期を入場券がわりにの内容ではない。使ってもバレないが、やはりダメですわ。 改札機には男女を判定する機能もあるが使用していない。
▲9 ▼12
=+=+=+=+=
顔写真付き身分証の所持が必須ではないのでバレる可能性は低いが、 その代わりバレたらとんでもなく重い厳罰に処される・・・と言うことですね。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
定期券に限らず名前の入ったICカードは、家族間であっても使用できません。それだけです。あとはもうわかりますよね?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
以前、駅構内のそば屋に昼メシに行くから定期券貸せって言ってきた職場の先輩いたなあ。 渋ったらキレた。悪いことって意識全くなかったんだろうな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>通勤定期と聞くと「平日の仕事用」というイメージがありますが、実は本人であれば、休日に使っても問題ありません。
やかましいわ こちとら土日も仕事で使ってるわ
▲63 ▼3
=+=+=+=+=
大人が素でその考え方してるんなら何らかの病気だと思います。 駅員や警察に聞くに耐えない言い訳をする犯罪者は多いですが、そいつらだって分かってやってるんだから。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
わかった事聞くなって思うけどさ
たまにいるのよ。まあまあ とか いちいちチェックしないしバレない大丈夫だよ。ほら持っていきな って家族カードの様に使う人達が。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
こんな事の知識すらないなんて、ちょっと 生きていく上でのモラルが欠落し過ぎて いますね。。
普通の人ならちょっと考えればわかると 思います。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
アウトですよ。 見つかれば定期没収と定期の使用開始日からの3倍の往復運賃払う羽目に。 払わなければ、警察に訴えられる事になるかも。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ファイナンシャルフィールドに聞く前に自分で調べなよ って人に聞いてばかりで調べない人って仕事が出来ない人が多いんだよなぁ
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
大阪メトロで顔認証の改札があったから、そういう技術が広がれば不正乗車はできなくなるね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
持参人式ならば誰でも利用可能 記名式で本人のみとなってれば 本人しか利用できない
この3行で片付くけど。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
定期ネタの続編やな 結婚してる年齢で本当でしょうか・・・? これを知らない人どれぐらいいるのか、そんなヤバいレベルが イマジナリーなんやろうが、もう少しひねろうか
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
前に、友達というか知り合いのママさんに旦那さんの定期貸してもらえない?って言われた事ある、、もちろん断った。往復700円くらいなのに、、
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも「通勤」のために会社が金を出してるんだから当該社員以外の使用はダメに決まってるでしょ。
▲12 ▼10
=+=+=+=+=
ルール上はダメだけどな 都会の人が多い自動改札ではバレないのも事実だけど
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
こういう質問をすること自体が信じられないんだがしかもいい大人が、当たり前にだめだろ。 と思う自分は頭が固いのか。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
確信犯への啓発には良い記事。でも、やる類の人は倫理観や罪悪感も低めだから効果ないか。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
本人以外に使っていい訳ないでしょ!こんな初歩的なこと知らない人いないでしょ
▲48 ▼6
=+=+=+=+=
どれくらい前か忘れたけど、捕まって違反金支払ったっていう記事読んだことある
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
こんな事位しか発信できないファイナンシャルフィールドってレベル低くない?
▲48 ▼1
=+=+=+=+=
通勤定期なのだから休日に使っては、駄目ですよね?ってのもあった いい加減
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ダメですかって ダメに決まっとるやろ、なんで大丈夫だと思ったのか不思議
▲42 ▼2
=+=+=+=+=
どうして本人以外が使用できるという卑しい発想になるのか判りません
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
こんな質問をする??
▲40 ▼1
=+=+=+=+=
本人以外はダメって、小学生でもわかってるはず。 こんなことを記事にするの?
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
何年か前に88万円の不正使用取られた人がいたね
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
何度も同じような記事を載せるなよって言いたい。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
本人以外が?って質問する事がもう笑えない クレカでも同様だろ
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
いつまでこんな他サイトにあった記事のコピー載せるの。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
「アリ」「ナシ」 大嫌いな訊き方です 品が無いのが理由です
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
かまわんやろな。 誰も調べるわけないやろ。 フィクションやのー。 なんかレベルが落ち取るで。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
券面読め。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
そんなことも分からないとは香ばしすぎるやろ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こんな事、知らない人はいないでしょ!
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
アリなわけないでしょう。 常識的に考えてわかりませんか。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
つまらない質問しないでください。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
こんな誰でも分かる事記事にするな しょーもない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何回似たような記事出してんだよ(笑)
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
は?ダメに決まってるじゃん
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
こういう事を平然と言い出す奴って、自分が関わっている業務で客が不正行為やっても見逃すのか?
そもそも、そんな事が気になるなら、先にネット検索して運用ルールを確認しないのか?
何度か、明らかに不正利用しているような状況を見た事がある。大人が子供用のカードを使っているのなんて、「ピヨピヨ」という音で大人の女が使ってたりしたね。バカだよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まず常識がある人は他人名義の定期券を使おうと思いません。人生やり直したほうがいいですよ♪
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
いやいや、言うまでもないことを聞くなやボケ! ただ、バレるかどうかと言えばバレない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こんな恥ずかしい質問なら、こっそりGoogle先生に聞きなさいよww
▲0 ▼0
|
![]() |