( 324335 ) 2025/09/14 06:50:21 2 00 へずまりゅう氏 恫喝疑惑を弁護士に相談 市長に「どのツラ下げて!」怒鳴り質問で辞任勧告危機スポニチアネックス 9/13(土) 21:29 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/807de415b015f0d069a9c88dfa2a4233309c0f4f |
( 324338 ) 2025/09/14 06:50:21 0 00 へずまりゅう氏
奈良市議選に無所属で出馬し、初当選を果たしたへずまりゅう氏(34)が13日に自身のX(旧ツイッター)を更新。前日の市議会で市長に対し怒鳴り質問を繰り広げた問題を受け、現状を報告した。
へずまりゅう氏は12日、定例会の一般質問で「市長ー!あなたね、どのツラを下げて市長をやっているんですか。16年も市長をやって市民の思いも届かなくなったのか」と怒鳴り質問。この所業が問題視され16日に幹事長会が開かれ対応が協議されることが決定し「早速、辞職勧告を食らうかも?」と報告していた。
一夜明けたこの日は「【ご報告】恫喝疑惑の件で辞職勧告されるか不安でしたが弁護士に相談をしました。結論、恫喝とはいえないが答えでした。・頻繁に吠えた訳ではなく一回・議長が止めなかった・注意されてない 以上のことから冷静に話すことができていたので恫喝ではないと言われました」と弁護士の判断を仰いだことを報告。
「結果が分かり次第またご報告します」と結んだ。
|
( 324337 ) 2025/09/14 06:50:21 1 00 この議論は、奈良市の地方議員の行動について様々な意見や感情が交錯していることを反映しています。
1. **感情的な発言に対する批判**: 議員が感情に任せて発言したことで、議会の秩序が乱れる危険性を指摘する声が多数。
2. **弁護士に相談することに対する反発**: 各意見の中で、「弁護士に相談することが適切かどうか」という疑問が多く上がっています。
3. **炎上商法やパフォーマンスの懸念**: コメントの中で、炎上商法や過激なパフォーマンスを通じて注目を集めることへの警戒が表明されています。
4. **周囲の理解やコミュニティとの関係について**: 議員としての行動が自分自身だけでなく、市民や議会との関係にも影響を与えることを議論し、真摯に市民の声を汲み取る必要性が強調されています。
5. **反省の意識と成長の期待**: 最後に、批判の声とともに、反省し成長する姿勢を求める意見もあり、「任期を全うすることで評価されるべき」という意見も浮かび上がっています。
(まとめ)全体的に、議員としての行動や発言に対する厳しい目が向けられており、個人の感情やパフォーマンスが議会での信頼性や市民への影響を考慮しなければならないという意識が強いことがわかります。 | ( 324339 ) 2025/09/14 06:50:21 0 00 =+=+=+=+=
弁護士はあくまで弁護士が客観的に見てそう思ったことだけを言っています。 なので、市長がどう感じたか、ほかの市議たちがどう感じたか次第では「恫喝」というよりか「今後も議会の秩序をみだす可能性がある」を優先して辞任勧告などの対応をされる可能性は十分あるかと思います。 弁護士に相談するくらいなら、最初から感情を落ち着かせて言葉を選んだ発言すればいいだけです。
▲5978 ▼867
=+=+=+=+=
怒鳴ってしまってはせっかくの熱い思いも台無しです。
それと細かい話ですが、情けない議員がいるとはいえ、議会は議会です。 「鹿さん」というような子どもっぽい言い回しは適当ではありません。
へずまさんには毅然とした態度を勧めます。 その方が支持者を増やし、へずまさんやその支持者の目的や利益に近づくからです。
正直良い印象は持っていないのですが、 それでも少なからず期待はしています。 だから成長して下さい。 もっと(人柄が)立派になった時にはきちんと支持したいと思っています。
▲196 ▼258
=+=+=+=+=
どの世界にも戦い方というのがあり今後も県民の為、国民の為を思うのであれば今一度「へずまりゅう」としての戦い方を見直すべき時ではないだろうか。 今は何よりも県民の為に泥臭く這いずり回ってでも力を身につけるべき時だと思う
▲1040 ▼294
=+=+=+=+=
地方議員はなり手が少なく、そもそも地元住民もあまり関心がないので へずまりゅう氏のような問題のある人でも、立候補すれば面白半分の人の投票であっさり当選してしまうことは多いです。 地方議員はろくでもない人が多いのは知ってる人には有名な事実。 有権者はこういう人が当選して税金を無駄遣いすることがないよう、しっかりチェックしないといけないですね
▲224 ▼43
=+=+=+=+=
おそらくこの程度では初回ですし辞職勧告まではいかないでしょう。 多分、議長からの厳重注意で済むか、懲罰までいったとしても戒告か重くて本会議での陳謝ぐらいと予想します。 しかし議長の注意を無視したりして何度も同じようなことが繰り返されると、懲罰の内容がどんどん重くなると思われます。 またよっぽど酷い暴言や差別発言などがあれば、議会中の発言でも辞職勧告出される可能性もあります。
▲1199 ▼73
=+=+=+=+=
へずま氏の過去の行いから見て、今回の炎上は予想通りでしょう。彼からすると奈良市民の期待に応える気持ちで炎上させているという考え方もあると思う。(個人的には全く良いとは思わないけど)
このような炎上により、奈良市が全国から注目され議会運営に緊張感がうまれそれが市民に良い形で還元されるなら良いのかもしれないが、同じように「燃やせるものは何でも燃やす、炎上商法だ」といって市長していた石丸伸二氏の名誉毀損敗訴、議会の紛糾例をみても、炎上商法はマイナス面のほうが多いような気がします。
AIに聞くとリコールは1年後しかできないようで奈良市にとって、彼が起こす炎上が良いのか悪いのかとりあえずは見守るしかない。
▲80 ▼55
=+=+=+=+=
ここまでネット上のコミュニケーションが浸透する前は、 言葉にはストッパーがあったと思うんですよ。 それが守るのは相手の立場や気持ちでもあり、自分の理性や品位でもあった。 でも今は過激な言葉でも罵詈雑言でも簡単に発することができてしまうし、 止めてくれるものを失くしているんですね。なんとなく自戒も含めてそう思います。
▲746 ▼66
=+=+=+=+=
普通に話せないのは緊張からだとしても、やり過ぎ。 執行部に問題があるなら別だが、奈良公園の中国人問題なら、陳情や市職員と現状調査の後で話合う等、議員としての対処が必要。 議員にしてくれた有権者の事を考えて行動した方がいい。
▲65 ▼16
=+=+=+=+=
天然記念物である奈良公園の鹿の保護も大切であるが、市民に選ばれた議員の務めとして、まずは物価高や医療や教育など奈良市民の暮らしに目を向けた議論を優先してほしい。 道路整備や防災対策など地元市民の生活基盤が安定してこその観光や動物愛護であって、まず私たちが生きることを考えましょうよ。
▲978 ▼229
=+=+=+=+=
地方議員は全くの素人がなる事も多いので、このくらいでいきなり辞職勧告決議など普通はしません。その辺市長は慣れてる感じのコメントでしたね。 ただ議会としてしっかり新人議員を教育する必要があるのは間違いないのでそこはしっかりやって欲しい。議員は首長じゃないので1人では物事を動かせません。何かを成したいのなら議会内で有能だと認めて貰う必要があります。
▲346 ▼37
=+=+=+=+=
恫喝に当たるかどうかはこの際あまり問題ではなくて、ロクなことせず好き勝手に生きてきた奴が何かの拍子に突然市議に当選したと思ったら、人生も政治家としても大先輩の市長に向かって無礼極まりない態度をとったわけで、お前がナンボのもんじゃいって話。
今後、コイツが鹿の保護活動に一生懸命努めたところで、協力する市議は出てこないだろうね。
現役で迷惑系だったとき、再生数稼ぐためにキャラを積み上げてた訳じゃなくて、単に地を出してただけなんだなと実感した。
次期市議は望み薄だから、今回の任期を全うできるかどうかだな。
▲1640 ▼395
=+=+=+=+=
この方がコロナ禍において行ったこと、今でも忘れません。迷惑系だとかそういうことではなく、人命に関わるような事をやった事実がある。 でも自身の出身地ではないが市議になり、何か変えようとしているのかと思いニュースを見ています。 せっかく指示した市民がいるのだから、短気やただの目立ちたがりで市議の座を無為にしないでほしい。堪えることを覚えないと。
▲541 ▼99
=+=+=+=+=
過激なパフォーマンスで注目を引くという動画サイトの手法をそのまま現実に持ってくれば、対立を生むのは当然です。なまじ成功体験があるだけに自分のスタイルを貫きたくなるのは分かりますが、その成功はあくまで自分が成り上がったというものであって、人を動かし社会を変えたものではない。更には傍観者を含め膨大な視聴者から動機を問わずとにかく視聴率を集めればやっていける一歩通行のネット世界と違って、当事者しか居ない特定のコミュニティで事を起こすにはメンバーの多くの共感と協力が必要で、要求されるアプローチもまるで違う。自分本位のパフォーマンスではなく本気で現実を動かしたければ、もっと戦略を考える必要があると思います。
▲170 ▼15
=+=+=+=+=
新人議員でもあり初回と言う事で、議長からの厳重注意となるのではないでしょうか。 外国の方による鹿の虐待を主な公約に掲げ当選したのですから、議会にて質問されるのは良いですが、次回の議会では他の公約のメガソーラーによる環境等への問題や、子供施策等の質問も期待したいところです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この人はあまり好かないですが、それでも地方議員ってそう簡単には辞めさせられないはずです。だって民主主義国で民意に基づいて選ばれてるんですから。 簡単にクビにできちゃったら、民意も簡単に否定できちゃいますから。 逆に言うと、そのくらい思いお仕事なのですから、お立場をきちんと自覚されてお仕事に励んでいただきたいです。
▲330 ▼84
=+=+=+=+=
こういう時には最近の傾向として直ぐに弁護士に相談と相成るんだね。弁護士は飽く迄法律面に関する相談を受ける人物であって、一般社会の常識やこの場合議会の常識に関し相談を受けて貰う冪人では無いんだ。法的には問題ないのは無いんだろう。相手に対し私的な部分に於いて屈辱的な言葉を浴びせたと言う訳ではありませんからね。しかし議会議員とて人間であります。法的に問題は無くても受け取り様によっては許せない部分もありましょう。それによっては辞職勧告を下されても致し方ありませんよ。ただこの処分には法的拘束力がありませんからね。辞職と言っても自分がそれをしない限りは誰も咎める事は出来ません。しかしこんな処分は誰も受けたくはないでしょう。なら普段から品行方正に議員の職を務める事に一生懸命になる冪です。しかし何で直ぐに弁護士にとなるんでしょう。事の良し悪しくらい自分で判断出来ないんでしょうかね。伊東市の場合も同じです。
▲74 ▼11
=+=+=+=+=
自身の社会に与える印象をよく考えて発言したほうが良いと思います。 少なくとも、議員のほぼ全員が当選前から悪い印象を持っているのではないでしょうか。おそらく伊東市長の件に便乗した形で、早々に狩られるのではないかと思います。 今後は言葉に注意するのは当然のこと、身だしなみや行動にも注意すべきだと思います。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
動画を見たけどかなりの大声で怒鳴っており、いつ手が出てもおかしくないような雰囲気で恐怖を感じた。まして、一時に感情に任せて悪いことをする過去がある以上恐怖でしかない。
正直この人が議員にえらばれたこと自体反対です。 過去の過ちを正そうとするのは立派ですが、鹿のパトロールをやっただけで反省したとは思えない。 極端な話刑務所でどれだけ反省しましたと出所した人の再犯率は少なくない。
▲320 ▼86
=+=+=+=+=
弁護士に相談する前に発言が適切だったかを考えるべきではなかったのでしょうか。 市長だから何を言ってもいいというのであれば、議員の過去の行動に対して何を言われてもしかたがないとも言えます。 議員としてSNSの発信内容には十分に配慮すべきだと思いますが。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
弁護士の判断とか、あくまで法律的にはそうなるだろうって話で。。。 法に触れなければ良いという判断なのかね。知名度で当選しても、その後の行動がね。
すぐ弁護士相談するような政治家が増えてる気がする。法律はこうだから、自分の行動に問題が無いと言いたいんだろう。追及されると、こうだと思ったとか、曖昧にして逃げようとする。弁護士に相談してからじゃないとはっきり言わないのは、自分を守るのが大事なだけって感じる。 そもそも弁護士に相談するような事態になったのはなぜだろうって考えないから、変わらない。
▲50 ▼6
=+=+=+=+=
弁護士の判断とか、あくまで法律的にはそうなるだろうって話で。。。 法に触れなければ良いという判断なのかね。知名度で当選しても、その後の行動がね。
すぐ弁護士相談するような政治家が増えてる気がする。法律はこうだから、自分の行動に問題が無いと言いたいんだろう。追及されると、こうだと思ったとか、曖昧にして逃げようとする。弁護士に相談してからじゃないとはっきり言わないのは、自分を守るのが大事なだけって感じる。 そもそも弁護士に相談するような事態になったのはなぜだろうって考えないから、変わらない。
▲50 ▼6
=+=+=+=+=
この人については、良くも悪くも4年間の任期を務めてから評価した方が良いと思います。
まずは4年間、地方議員という仕事を辞めずに務められるのかどうか。 これまでの炎上してナンボ、注目を集めてナンボのやり方をそのまま踏襲してる活動家であるだけなのかどうか、他会派議員の賛同の元、条例案の一つでも提出できるかどうか。じっくり見たいと思います。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
一般人YouTuberとしてならば大目に見られる過激な言動も、公人の市会議員としての発言には市議会の品位を保つ為の一定の制約が課されるのではないでしょうか?法人の従業員ならば法人の品位を貶める様な言動や行為は就業規則で懲戒の対象になっていることが通常だと思います。動画を見る限り、この方の言動は相手を威嚇している様にしか見えませんし、見ているだけで嫌悪感を抱かせるものです。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
問題視されると予想できなかったのか。 それとも、そういう計算が働かないほど、感情的になったのか。 あるいは、この弁護士相談も含めて注目を集める手段なのか。
どれであるにしても、まともじゃないな。 まともな議員でもないし、まともな人間でもない。
そしてそれは、迷惑系YouTuberという肩書きと実績が、 充分に顕在化させていたはずだ。
こんな人間を議員にしてしまう選挙というものは、 今や最もリスキーな社会制度になりつつあるな。
▲50 ▼10
=+=+=+=+=
確かに議員としての態度としては如何なものかとは思うけど、品にかけるという見方も間違ってはいないと思うけど、での税金をもらって議会で寝ていたり、国会だとヤジを飛ばしたり、もっと酷いのは裏金議員だったり品のない議員の方が圧倒的に多い中で議員になって間もなく影響力の大きいへずま氏は純粋に疑問を持って大声を上げたことは意義はあったと思う。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
少しずつ炎上系に戻ってきた。市民のための発言ではなく、自分のためのパフォーマンスになっている。 辞任勧告されても静岡県の市長みたいに未練がましく炎上系を晒すのが見えている。 よそ者が受け入れてもらったのだから謙虚さを持って欲しい。
▲110 ▼10
=+=+=+=+=
議会は議論する場なので、冷静にやってください。
長年やってる人たちで構成されるムラ社会的な一面もあったりして色々一筋縄では通らないこともあると思いますが、そこをいかにうまく動かすかが政治家の手腕でもあります。YouTuberという他の議員さんにない武器をせっかく持っているのですから、市民のために一層勉強して立派な政治家になってください。
▲115 ▼41
=+=+=+=+=
己の正義感や信念を履き違える(勘違い)と、徐々に周りの意見(助言)に気付かなくなります。 もし奈良県民の思いを彼が一手に引き受けてると"思い込んでる"なら、奈良公園の鹿さん達の保護活動だけでなく、市政や行政の仕組みをもっと理解して、手と手を取り合いより良い県政づくりに励んで欲しいです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも奈良市民がそこまで「鹿さん」を大事に思ってるなんて聞いたことはない。 奈良に観光客か来なくなることより、たくさん来た方が経済的には良いので、どうすればマナーが向上するのかを主眼においた方が良いと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
弁護士に相談したら、恫喝には当たらないと言われました。 だから何だ? だから、これくらいのことまでは大丈夫だと思っているのか、それでも、反省して今後は気をつけようと思っているのか、聞きたいのは(報告すべきは)そこなんだけど? ちなみに、弁護士さんは「今回は初犯なので大目に見てもらえたみたいですけど、同じようなことが繰り返されるようなら…」としっかり教えてあげた方がいいと思う。
▲36 ▼6
=+=+=+=+=
本人のSNSでの発言を見てきたけど反省の言葉はなかったような。 気持ちは分かるし言いたくなるのも分かるが、議会ではやはり腹が立って強く出たくても言葉は選ばないと。 反省などがみられないと、本当に辞職することになるよ。 その部分も理解しているのだろうか。 称賛の声が多いけど、目上の方や先輩に対して言葉遣いはやはり大事だし冷静に言わないとダメだよ。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
早くも生粋の炎上系の片鱗が。100万人がとか僕がとか自分が特別な存在と思っているから出た暴言。純粋な正義感からのものではない。
自己顕示欲の塊で目立つこと、自分を特別な存在とすることが目的の人物。 市議に当選した当初はそれが話題となり注目され思いが満たされていることでしょう。一市議が世間から注目されることなどそうはなく、基本地味な仕事が続くだけ。
炎上系のパフォーマンスが封じられ目立てなくなるのにどこまで辛抱が出来るか? 数々の不満が溜まって爆発するのにどこまで耐えられるか? 本当に改心したのかどうか答えは早々に出ることでしょう。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
ここぞという時に良くも悪くも持って生まれた人間性が出てしまうね。本人は色んなことを頑張ってるけど、感情を上手くコントロール出来るかが今後の課題だと思う。
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
弁護士に相談した時点で、本人視点でも「やばい」と思ったのだろうし、もともとこういう案件は、「された方がどう感じるか」だから、本人や弁護士の見解よりも市長の見解が優先される。 「議会」が「市長」を怒鳴りつけた、という事実は変わらないわけだから、議会が市長に謝り、議会が当事者の議員を処罰するのは当然である。 ただし、弁護士の見解通り、恫喝とか脅迫とかの大事にするレベルの問題ではないので、せいぜい事務局からの注意か、重くても議長から議会中において口頭注意程度のの軽いものに収まるとは思われる。
▲94 ▼19
=+=+=+=+=
まあ、この程度で恫喝とはいかないでしょう。でも、へずま氏同様、市民の1票を得て当選した市長や他の議員に対し、初っ端から怒鳴り散らすというのはおかしいと思います。議員というのは、自分に票を入れた有権者だけを見ていれば良い、というものではない。 こうした怒鳴り散らした行為に対し、当初はSNSで正当性を主張していた一方で、弁護士にも相談しているっていうのも、なんともこの人の無責任さを表しているように思います。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
鹿の警備員なら出来るだろうが、議員として法案を通すような知力がこの人に備わってるようにとても見えない。持っているのは並外れた行動力と影響力だけなので、それを上手く活かして政治活動をマネジメントできる有能な側近数人を見繕ってまわりを固めないと、今のままではあっという間に詰みだろう。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
感情的になって発言することは誰にだってあると思うけど、年齢や職歴的な先輩に対するリスペクト皆無なのが分かる言葉遣い。 石丸さんのようにバズりたかったんだろうけど、政治云々よりもこの人の根底にあるのは目立ちたいってことなんだと思う。 今後も何かしら混乱を生み、市政に不要な停滞をもたらすだろう。 真っ当な人がネットの力で当選するなら良いけど、大概はそうじゃ無い。 斉藤知事にしろ参政党にしろそういう人たちが増えると秩序のない不安定な社会になっていきそうで怖い。
▲46 ▼7
=+=+=+=+=
処分についてですが、、、 『議会の進行を乱した』『議題と関係ない話』 この点だけならば、 『以降、議員の品位を損なう問題や行動をした際は辞任勧告』 『以降、同様の発言が見られた場合は退室』 『以降、議会の進行を乱した場合は退室or辞任勧告』 等の何らかの付帯条項付きの『厳重注意』で済むでしょう。 この場合、次回の議会での『誠意』や『真摯』な反省ある謝罪答弁がベストです。
ですが、、、 市長派が多数を占める。 もしくは、、、 他にもルールを乱していると判断された場合は『辞任勧告』の処分が下る可能性はあります。
他に考えられるのは、、、 市長個人が侮辱されたとして、訴訟等を起こす可能性はゼロではありません。 ですが、、、 この程度でその対応をするならば、16年も市長を続けてはいないでしょうね。 『市民の声の1つとして受け止めます』 これがこの問題に対する市長の最もベターな答弁でしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
やり方がまるで悪質なクレーマーじみている.シカの保護活動に取り組みたいなら,必ずしも奈良市の市会議員にまでならなくてもご自身でボランティアの協力者でも募って活動なされば良かったのでは? 奈良公園のシカは確かに特別な存在ではあるが,奈良市民にとってそれ自体が早急に解決すべき切迫した問題とは思われない.私自身としては彼の人柄にはあまり好感が持てないのだが.
▲25 ▼8
=+=+=+=+=
「どのツラ下げて」の部分的に恫喝、つまり広い意味で脅迫(ただし害悪を加える告知をしていないので脅迫罪を構成しない)とのことだが、当然に前後の文章を精査しなくてはならないし、客観的に百人が全員「恫喝だ」と考えないと恫喝にはなりません。 寧ろ上手に言ったと思いますよ。あと、議長が発言直後に以降の議事進行を止めていないことから正常に行われたものと判断されると思います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
「奈良市議会」であれば、驚きを持って受け止められているのだろうけれど、「国会」衆参の委員会やら本会議で「比較的に新し目の政党」の議員先生たちが「総理は、いつ辞められるのですか」とか決まり文句のように質問していたりするので、いきなり辞職勧告を喰らうとなれば、それはちょっと行き過ぎかなとは思う。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
市政が何をしてきて、今何をしているのか等しっかり分かったうえなのかどうかなんだけどまあ勉強してるわけないと思ってしまいますよね。
そもそも市長と議会の関係性、市長(執行部)が何をしているのかも分かってなさそう。
まあそんな人でも知名度と感情を煽れば地方なら議員になれるってことなので、これから高収入を求めてこういう人が増えそうで何よりです。
▲46 ▼13
=+=+=+=+=
普通に考えて、新人議員から目上であろう市長に向けて「どのツラ下げて」という言い方は、恫喝とまではいかないだろうが、いわゆる「喧嘩ごし」に受け取られかねないですね。逆の立場だったらわかるでしょう。 『自分がそう言われ方されたらどう思うか?』外から聞いててもいい気持ちはしない言い方です。もう少し丁寧な言葉を使うべきでしょう。 AIなどで「話し方の勉強」してみては?そういう時代なのですから。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
セクハラ同様、恫喝かどうかは、された市長がどう思ったかで考える必要があると思うが。 怒鳴ること自体、恫喝になり得るから、回数は関係ないと思うし、普通の声量でも使う言葉によっては恫喝になり得ると思うがな。 それにしても、この人には鹿の保護しか頭にないんかな。鹿の保護も大事だが、少し広げてオーバーツーリズムの問題に取り組みたいとかならんのかな。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
あなたの処分は、その弁護士が決める訳では無いですよね。それは法に基いて一弁護士の見解を示しただけです。弁護士は方に基づいた見解しか言えないので、その定例会での判断は別の基準になります。(まさか、弁護士は法に基づいた見解以外のことは言えないことを知らないわけないですよね) 懲罰委員会があるでしょうから、そこに今回の件を事案としてかけられる運びになったら、それに従わないとなりません。裁判に掛けてもいいですけど(かけられるなら)、判決出るまでは懲罰委員会の決定が有効なので、市議の活動はできないでしょうね。 なんでそんな発言を口にしたのか、よく考えてください。自分は支持として適切な行動をしていたのかを考えれば、自ずと答えは分かりますよね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
この人戦略で行動したなら凄い頭良いですね。 これだけ報道されてまた、名前が広がりました。
突発的な行動としても結果的には プラスに働く可能性は高いです。
いくら抗議しようが選挙で選ばれた人間を そう簡単に辞めさせることは困難でしょう。 勧告なんかいくらしたところで辞めませんよ。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
ガーシーと一緒で、とくに興味もないが、選挙で選ばれた議員だからといって、何でも許されるわけない カスハラ、モンスターペアレントみたいにやれば、議論は深まらない 市政が間違っていると考えているのなら、正々堂々と議論を交わして、一定の答えを導き出すのが仕事ではないのか?付託を受けている責任の果たし方を、立場をしっかりと考えてもらいたい
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
へずまのこの行動が問題かと思う。 善悪の判断ができない状態で、自分の思ったことを言う(どちらかというとパフォーマンス?市民が自分に賛同するように・・・大声で怒鳴るように言ったのは石丸さんの安芸高田市のように話題になるため?)。
今後勉強していけばよいが、勉強して学習できるかどうかは本人の能力次第
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
目立ちたい、炎上したい、ネットニュースに取り上げられたい、ただそんな理由でしょう。批判する者が大多数な半面、このようなニュースが出れば、必ず一定数の同調者がいるのも事実。その同調者たちがまたネット内で騒ぎ、それが波紋のように広がっていく。兵庫県の斎藤氏の時もそうだった。田久保氏もそれを狙っている向きがある。先日の参院選で躍進した某政党も同様。結局は、我々有権者の力量にかかっているように思います。
▲35 ▼5
=+=+=+=+=
弁護士なので相談者の気持ちを察して話していると思います。 実際の裁判でも弁護士の言う事が100%受け入れられる訳でもありませんし。 私は市長がどう感じたかが重要だと思うので、恫喝になる可能性は高い。 有名だから当選しただけで、議員としての資質は無い事が明確になりました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
間違ってないことをやっているつもりであれば、処分を下されても反論すればいいだけなのに、弱気だね。違法かどうかよりも、支持者(動画視聴者ではなく、奈良市民な)の意見を聞くべきだと思う。市民の代表である以上、品位を損なわないのはあたりまえで、法律に反しない範囲で何をやってもいいという感覚は棄てたほうがいい。
まあ、ここまでビビっているなら、今後の言動は理性的に変わることを期待したいものだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
投票した市民にも責任あるけど、公職者なんだし、立場を私物化せず、政治家になってくださいね。まっすぐなところは嫌いじゃないですが、公職者と芸能人はあらゆるところから叩かれるのが共通してるようで、その実、その顛末が異なります。いずれわかってくると思いますが、そういう時にどんな対応するかに人間性が出ます。1票の重みを感じられるか、単に利用しただけか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
地方議会における侮辱や名誉毀損の裁判例もたくさんあるので、参考になさってほしい。 まず国会議員には免責特権があるが、地方議員には免責特権は無い。 次に地方議員に免責特権は無いけど、議場内でも議場外でも、正当な政治活動であれば、一般人よりも言論の保護の必要性は高いと考えて良い(議員活動を保護するため)。
実際のところ、議事進行が紛糾して議長や委員長を罵倒してしまったといった良くあるケースでも、それが犯罪に問われたことはほぼ無さそうな感じです。 今回は熱が入ってうっかり不適切な言葉になり、その場で態度を直してることから、許容範囲でしょう。次から気をつけましょう。
▲112 ▼123
=+=+=+=+=
育ちがよく品性っぽいものがある風の議員も多いけど、 居眠りや不倫や横領、そして今回問題になってる恫喝もしてる人これまでたくさんいますよね?
モラハラや社会的な権力でどなたかを潰してきた人もいると思うけど。
矢面にしやすいだけでは? こういう時ってコソコソ何か動いてるんですよね。
へずま氏は別に好きでもないけど、昨今右に倣えや無難なことしか言わない政治家が多い中、若く行動力発言力が抜群にあるので政治家としてある意味期待してる。
経験と勉強を着実に積み重ねて、老がいを踏み台に成長し進み続けてほしい。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
内容を見たけど、市長は決して恫喝されるような事を言っていない。へずまという人は自分に協力してくれない人は悪だと決めつける人か、それに近い人、市長に自分の意見や要望をぶつける事も大事ではあるが、本当に大事なのは議会に考えさせて議会が動くべきだと思わせる事だと思う。それには市長の行動を理解して、話をちゃんと聞くべきだ。是正させるにも建設的な話し合いができなければ意味がない。社会人なら普通に理解している事である。社会人経験のこの人には、これはできないかもな。
▲70 ▼13
=+=+=+=+=
座って何もしてない議員より体張って奈良の為に仕事してる心の叫び発言に問題ないと思いました。誰も望んでないのにK-pop呼んでコンサート開こうしたりソーラーパネルに力入れてキックバックしている方に正しい声を届けてくれ感謝です。座って保身と金の心配より奈良の事を真剣に考えて仕事してください。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
本気で政治家をやりたいのならば長期の視点に立って動くべきだ 仲間を増やさなければできるのはせいぜい鹿を守ることくらい(もちろんそれも立派だと思うけど) しかし長期の目標を立ててそれに向かって動くというのは多くの人が出来ないことで多くのインフルエンサー出身はそこで躓く、そしてこれまでの氏の言動を見ていれば難しいんだろうと思う
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
怒鳴る必要があるんだろうか? 普通に会話が出来ない人なんだろうと思うだけで、信頼や評価が下がることはあっても上がることはない。 一生懸命やると怒鳴るは別物だということが普通に分からない人なのだと私は思います。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
この人はいずれ総理大臣になりたいと思っているのだろう。 ずっと人生の階段を駆け上がっていけると思っていて、今はその礎を作る時だからと更に気合を入れているのだろう。 その気持ちの高まりが今回の騒動に繋がったように思う。 若気の至りでやってきたことを許される場合もあるが、彼の場合にはそうでもないと思うし(迷惑系で名前を売っていた時には、つまり既にいい歳だった)、彼をよく思っていない人間も相当数いると思うので、市議になったからと言ってこれからは順調な人生が待っているとは到底思えない。 自分がやってきたことを自分がやりたいことで精算できるほど人生は甘くないしな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
感情を落ち着かせて話しても何も前には進まなかったのだろう 結果へずまりゅうが吠えた結果、良い悪いは別として奈良市議会が表面化するようになり、注目度があがった そして今後どのような動きをするのかを気にするようになる 良し悪しは別としてこのように有名人が議場に入り議会が注目されるというのは非常にいいことだとは思う ここから、議会はダメだと思い、優秀な人が議員となり、政治を行うとなれば更にいいのではないか 風穴を開けるという意味ではへずまりゅうの登用は非常に良いと思う あと、へずまりゅうは市議選三番目の約8千票を得ているのだから、それだけ求められているということ 今後に注目したいな!
▲9 ▼32
=+=+=+=+=
自分がお金出している弁護士の見解は、残念ながら客観性には欠けるだろう
弁護士という資格者ひとりの見解が全て正しいということではないことは、伊東市長やらN国取り巻き、兵庫県知事の周辺弁護士をみれば明らかだ
議会(懲罰委員会?)へのけん制のつもりかもしれないが、議会内の問題への対応はまず議会(議員)自身で判断してほしい
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
弁護士だからどうこうではなく、日頃から慎む事もまた必要。個性だからではなく、言いたいことを言うというよりは、市議としての立場をわきまえて話すことが大切。それが彼に一票を投じた方々の期待に応えるということだと思うので。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
人間はそう簡単に変われるものじゃないという事なのかもしれない。特にこの人物の場合は。
そもそも鹿パトロールとやらの時点で捏造疑惑がそこそこあったのに、なぜ多くの奈良市民はこの人物に投票してしまったのか?
ほんの少しでも自分で調べようとしなかったのか。 それとも「ガイコクジンハシカサンヲイジメルノヲヤメロー」という鳴き声をしていれば何でも良かったのか。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
〉この所業が問題視され16日に幹事長会が開かれ対応が協議されることが決定し
議員とは市民のリーダー 感情を露わに「いかにも」な正義を振りかざしても何も伝わらない、変わらない 挙句に幹事長会が開かれる この幹事長会は本来不必要な無駄遣いな時間 へずま氏には自分を守る武器、何かに立ち向かう武器がまるで備わっていない 礼儀、教養、知識、経験…ここからスタート 信念を持っているなら表現を変える事でこれから風向きが変わる可能性もあるが人は簡単には変われない、今後も危うさは否めない
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
まあ、鹿の問題はずっと検討中だからな 田舎議会なんて根回しで決まったことの発表会にすぎない 何もなしにへずまが質問したところで、無かったことで終わり へずまに根回しはできないし、する気もないし、すべきでもないと思ってるだろ じゃあ暴れてやるってのは悪くないと思うよ へずまに一線を超えない暴れ方ができるかどうかは疑問だが
とにかくたくさん罠を作るだけで勝手にハマりそうな人です 短い政治生命にならんように頑張ってほしい
▲68 ▼83
=+=+=+=+=
議会の内容拝見しましたが、 間違ったことは言ってはいないと思う。 言い方の問題だと思います。批判するよりは 相手のことも認めつつ、もっと協力を求める ことが大切だと思います。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
自分もへずま全然好きでもないし、むしろ苦手な方ですが、皆んな議会の映像見てからコメントした方が良いよ。全然恫喝とか感じなかった。今まで何も考えず進んでいた議会への活性剤にちょうど良いとすら思えた。 鹿だけ鹿だけ言われてるけど、水や土地を中国から守る為の調査や勉強とか、その辺の市議よりよっぽど仕事してると思う。 知識無いからなんなの?知識あるのに何もしないのと、知識無いけど市の為に体動かして調べてってやる方が1000倍為になる。 文句言いたいだけなら構わないが、市を良くしたいなら何も知らないでコメントするの辞めてほしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
市民の代表として社会人として言葉遣いや振る舞いは大切です! 声を荒らげたり興奮したりしりは社会人として下に見られますよ? 常に冷静に立ち振る舞うのが社会人として当たり前のことです せっかく有権者から支持をいただいたのなら真摯にご対応願いたい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
法律には「恫喝」という概念はない。 脅迫、侮辱、名誉棄損などが問題になるが、これらには当たらないだろう。 「ツラがまるで〇〇」と言えば侮辱、名誉棄損に該当する可能性がある。 議会が辞意j職勧告をするかどうかは、それとは別問題で、議会の秩序を乱せば、辞職勧告することがある。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
何のために議員になったのか。市長を怒鳴りつけるためなのか。 市民の声を聞いてそれを市に要望し、実現に向けて是々非々の議論する。それが議員の姿なのだと思う。 熱い想いを持っているのは何となく分かるので、議員としてのやり方、振る舞いをもう少し勉強してほしいところです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
この威圧的な発言は色々な意味で注目を集める為に敢えてやったのだろうが、こういうやり方をしてしまう事自体、YouTuber時代の発想や考え方からまだまだ抜け切れてない事を露呈してしまった。 まだまだ危なっかしい存在。
▲171 ▼16
=+=+=+=+=
まあ普通に言ったくらいじゃ誰も見向きもしないから、ほとんどパフォーマンス的にしたことなんでしょう。 次からは別の作戦でいきましょう。
ちなみに千代田区都議のさとう議員は穏やかに伝えてるのに注目度はめちゃくちゃ高いですよ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
暴力的、違法的、またはスレスレだったり。最近の政治はなんか低俗化してきてる。
SNSという便利だけど誰しも発信でき、さらには収益を上げることもできるツールのせいでもあると思う。
この人だけじゃないけど、その人の根本的なところを見抜かないと、某県みたいにドツボにハマってしまうかもですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この記事は彼が何に対してこう言ったのかがまるでわかりません。
ただ会議という場でそうした行為行動はあまりにも稚拙であり落ち着きのない行動であると思います。
自分の立場をわきまえてその仕事を果たす事を第一に考えるべきでしょうね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
人には、立場に見合う振る舞いや、礼節が求められる。一度や二度、初期の内は良いが、その後はね見逃されません。
「仏の顔も……」の様に、赦される境界があり、それを越えたら、掌が返され、糾弾されるでしょう。
そうなった時、身の破滅に至ります。
できるできないでは無く、遣るしか乗り越える手段は有りませんね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
市長などはこれをスルーするのは良くないが、注目度や市議の本気度を促すカンフル剤として、訓告はしっかりして、このパワーをいかに奈良に持っていくか考えることができる政治であってほしい。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
今は役所でもハラスメント対応には厳しいです。 東京でも議員が騒いで懲罰動議が行われました。 地方議員は市区長にハラスメントまがいの行いをしてもお咎めなしとしてしまうと、 役所に訪れる市区民が職員にハラスメントを行なった場合に、議員だってやってるだろとなってしまいます。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
議会での発言が制限されるのは避けられないし、そういう議員の議員活動が市民から評価されると思っている人があるとすれば甘いので? 議員辞職の勧告ぐらいは弁護士が何をいっても出るだろうし、弁護士を雇わないと捕まりそうなことをそのうちやるに決まっていると常識的な人ならば予測するのが当たり前では?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
やっぱ議会という場所は今までと同じやり方では通用しません。せっかくの熱い想いがあったとしても建設的な議論ができなければ何の意味も持たなくなってしまう。ひとまずそこについては反省した方がいいかと。 自分が納得できないことについても冷静に、そして理論立てて発言するよう心がけてほしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
市長は大人の対応をしていました。 恫喝ではないかもしれませんが、 暴言、不適切表現であったことは 事実だと思います。 せっかく汚名返上につながる活動が 出来つつあるなかで残念です。 素直な反省と改善が出来るとよいね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
恐らく今のままでは市職員に対してパワハラをしかも無意識にやる可能性はある。公職に就かず自身のYouTubeで発信するのは勝手にどうぞ。だが公職者はそうではいけない。エスカレートしていけばいくほど奈良市役所に苦情が出て本来行う市の業務に支障が出る。結局大変になるのは奈良市職員であり奈良市民。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ありもしない辞職勧告とか言い出してるのも意味不明 議会のルールがわからないなら何故新人議員研修に参加しなかったのか、議案がわからないなら何故奈良に残って調べようとせず東京に行ったりしていたのか 議員としてやるべき事を全くやっていないと評価せざるを得ない
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
「愚か者の所業」とか「恥を知りなさい」と国会で言った議員がいたのを思い出して二番煎じの感。それに、弁護士は依頼人の利益を守る立場の回答だから決して大丈夫とは言えない。問題となる時の対抗案じゃないかな。国会で言った議員はその後の街頭演説で聴衆からブーイング起きたけど今も議員活動しているし、辞職勧告は大げさに思える。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
まぁ辞職勧告になんの法的拘束力も無いのだから、決議されたとしても議員が辞職するかどうかは議員自身の判断なので、自分の言動と行動に信念があるなら、今まで通りやったらいいと思います。
▲17 ▼22
=+=+=+=+=
後に引けない開き直った人生を見ていると、心配で不安な気持ちになってしまう。たとえ目立たなくても、お金がなくても、幸せな人はたくさんいる。早く幸せな人生になれる事に、気付いて欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
恫喝は問題ですが、奈良市民8000票以上の票をもらって通った市議を簡単に辞めさせる奈良市議会もどうかと思います。若年層の投票も多かったようですが辞任要求されるとまた若者は選挙行かなくなりますよ。ましてや、若者だけじゃなく応援する政党の無さ、選挙公約が不明瞭、チラシや新聞にしか載っていない公約、よく分からない自営業者が選挙に出て通る地方議会。お前が勉強不足だろ?と言われればそこまでですが国政も含めてそこまで興味のある人がいない中でやる選挙。1人でも多くの目や耳に入ったもん勝ちですよね。以上へずまりゅうには投票していない奈良市民でした。
▲1 ▼17
=+=+=+=+=
この程度のことで辞任させるとか考えるんだね。 そんなことよりももっと悪いことしてる人いるのに、なぜその人たちは辞任させないのかな? やっぱりへずまりゅう氏が都合悪い議員だから、権力で落とそうと考えてるとしか思えないけど。
彼には本当に頑張って欲しいと思うなぁ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
それはあくまで弁護士の見解で会って、言われた本人がどうとらえたかによって変わるかと思うけど。公人であることをもう少し自覚して冷静に議論すべきかと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
このレベルの問題を解決するのに仲間は不可欠で、チームでいろんな分野に声かけして人脈を広げていかなきゃコトは動き出さないだろう。知名度だけで自分は名前も知らん人たちから支持されて当選したのに、実質孤立無援のままの状態じゃ誘導されて消されてもおかしくない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まずあの程度で辞職勧告は100%ない。 仮にあったとしても辞職勧告に法的拘束力はない。
せいぜい戒告くらいなものを、「辞職勧告されるかも!?」と騒ぎ立てて、さらに弁護士に相談した!と騒ぎ立てる。
昔だったら相手にしなけりゃ済む話だったけど、 SNS全盛の今はこのやり方を放置すると、ポピュリストがのさばる結果を招くので、あまりやり方が酷いなら、 他の議員は単なるポーズでノーダメの辞職勧告に止まらず、 リコールに動けるくらいの腹の括り方はしておいた方がいい。
▲1 ▼1
|
![]() |