( 324355 )  2025/09/14 07:13:07  
00

「めんつゆは3日で使い切ろう」冷蔵庫の“1軍調味料” 開栓後「美味しく安全に食べるために」メーカーに聞く理由とおすすめレシピ

RCC中国放送 9/13(土) 15:01 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ae4478eefcbf98d72ae6836d806d1ebae049b0b4

 

( 324356 )  2025/09/14 07:13:07  
00

「めんつゆ」は冷蔵庫で使いやすい調味料だが、開栓後は2〜3日が使用目安とされる。

この理由について、広島の川中醤油社長の川中康三氏は、塩分が低いため味の変化や微生物の汚染が起こりやすいと説明。

開栓後は適切な冷蔵保存が難しいため、メーカーはこの期間を推奨している。

また、余っためんつゆを使ったレシピとして「カボチャのめんつゆバター煮」も紹介されている。

川中氏は、めんつゆの正しい情報を広めたいと語った。

(要約)

( 324358 )  2025/09/14 07:13:07  
00

中国放送 

 

そうめんを食べるだけでなく、玉子焼きにちょい足ししたり、煮物に入れたりと筆者の家の冷蔵庫の使いやすい位置に鎮座する一軍調味料の“めんつゆ”。ふとパッケージ裏を確認した時、そこには「2〜3日以内を目安にお使いください」の文字。違うメーカーも確認するとこちらも「開栓後はお早めにご使用ください」の文字が。どういうことなのか、メーカーの担当者に聞きました。 

 

「つゆ類は塩分が低い商品のため、開栓後はあくまでも目安として2〜3日とさせていただいています」 

 

そう答えてくれたのは醤油だけでなくめんつゆも製造・販売する広島で創業110年以上の老舗「川中醤油」社長の川中康三さんです。 

 

パッケージに記載のある”賞味期限”はもっと長いのに3日とは驚きです。「賞味期限とは、「未開栓」で、ラベルに記載された方法で保存した場合に美味しく食べられる期間のことです。開栓後は、保存方法や、保存環境が異なると想定して、あくまでも目安として2〜3日としています」 

 

実際にどんな変化が起こるのでしょうか。 

 

■麺つゆを3日で使い切らなかった時の変化とは 

 

川中さんは「開栓後に長期保存をすると味の変化が起こりやすく、保存の仕方によっては微生物(菌)に汚染される可能性があります」と話します。その上で。 

 

「通常であれば、色が濃くなり、風味が悪くなる程度なんですが、汚染されて腐敗すると、白濁や異臭がしたり、ガスが発生して発泡したりすることもあります」 

 

あくまでもメーカーとして食の安全を守るため、「どんな環境でも大丈夫」と保障できるのは3日ということです。川中さんは続けます。 

 

「開栓後要冷蔵1〜10℃としていますが、冷蔵庫の中の状態や使い方によっては適切な温度(1〜10℃)での保存ができていないことが考えられるため、あくまでも目安として2〜3日とさせて頂いています。」 

 

では、余っためんつゆを”大量消費”できるレシピを教えてもらいました。 

 

■余っためんつゆを使った簡単レシピ 

 

創業110年以上の老舗「川中醤油」。社長の川中康三さんに余っためんつゆの、その他の使い方を聞きました。 

 

【カボチャのめんつゆバター煮】 

カボチャ…300g、バター…15g、めんつゆストレート…60ml 

(1)カボチャは3cm角に切り耐熱容器に入れる 

(2)耐熱容器にめんつゆとバターを加え、ふんわりラップをして電子レンジ600Wで5分加熱 

(3)一度取り出して全体を混ぜ、もう一度ラップをして600wで2分加熱 

(4)カボチャに火が通ったら完成(串などを刺してみて固い場合はさらに1〜2分加熱) 

 

川中醤油社長 川中康三さん 

「めんつゆだけで調理すると、優しい味に仕上がるので副菜として、お弁当のおかずとして助かります。めんつゆの賞味期限については、驚かれることが多いので、この機会にぜひ正しい情報を知ってもらえればと思います」 

 

中国放送 

 

 

( 324357 )  2025/09/14 07:13:07  
00

これらのコメントは、特に一般家庭でのめんつゆの使用に関する意見や疑問が多く寄せられています。

主なポイントは以下の通りです。

 

 

1. **使用量の問題**: 多くのコメントが、特にストレートタイプのめんつゆが3日で使い切れないことを指摘しています。

特に一人暮らしや少人数家庭では、ボトルの量が多いために消費が追いつかず、結果的に廃棄することが多いと述べられています。

 

 

2. **保存期間の理解**: 開封後の保存期間が短いことについて、不安や不満の声が上がっています。

多くのユーザーが冷蔵庫で数週間問題なく使用している経験から、メーカーの表示(3日以内)が過剰であるとの意見が見られます。

 

 

3. **製品のサイズに関する提案**: コメントの中には、小分けパックの販売を希望する声があります。

特に料理を頻繁にしない家庭や一人暮らしの人々にとって、使い切りやすいサイズの商品が求められています。

 

 

4. **メーカーへの疑問**: どのタイプのめんつゆに言及しているのか、記事内で明確に説明されていないことへの疑問も多く見られます。

消費者は明確な情報を求めており、特に保存方法や使用条件についての透明性が求められています。

 

 

5. **フードロスへの懸念**: 消費者の中には、余分に購入した商品の廃棄がフードロスにつながることを懸念する意見もあり、その解消のための商品の改良が求められています。

 

 

(まとめ)多くのユーザーが、メーカーの推奨使用期間や製品のサイズに対して不満を持ち、小分けパックの需要があることを訴えています。

また、ストレートタイプの保存期間についての疑問や、実際の使用経験からの意見も多く、企業はより透明な情報提供と製品の改良が必要とされています。

( 324359 )  2025/09/14 07:13:07  
00

=+=+=+=+= 

 

一般家庭で使い切れるわけがない笑笑 

確かに3日で使えば1番美味しく食べられるのでしょうけど、そうすると数日続けて麺つゆ料理にしないといけなくなってしまうしそんなに何本も麺つゆを買う訳にもいかないです。献立面でも費用面でもそんなことやっていられない。 

理想論を記事にするのなら不安を煽る内容を書くのはやめてほしい。とても3日では使い切れないのでこのメーカーの麺つゆは買わないようにします。 

 

▲21738 ▼1210 

 

=+=+=+=+= 

 

長持ちさせるための添加物、しょうゆ、砂糖、みりん、酒、そしてかつおや昆布などの出汁です。しかしながら一般のめんつゆには冷蔵庫に入れた状態でストレートタイプ2~3日と濃縮タイプは醤油 成分が多く塩分濃度が高いので30日位比較的長持ちするように作られてるのではないでしょうか。いずれにしろ この最近の猛暑ですから食品は全て 冷蔵庫に入れないとまずいですよ。 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

3日というのはストレートのことでしょうね。 

濃縮タイプは醤油並みに塩分濃度が高いし。 

どのタイプのめんつゆのことなのか、そこをちゃんと明記してもらわないと… 

 

▲9792 ▼109 

 

=+=+=+=+= 

 

めんつゆは2倍3倍など濃縮されているものなどが普通に売られています。 

そしてその量は、通常500ccや1リットルなどと大量です。 

到底3日で使い切ることができない量です。 

 

そこで疑問に思います。 

・この記事で言う「めんつゆ」とはストレートつゆのことだろうか、きっとそうだろう 

・なぜ保存期間を大きく左右するその事に触れず、また大企業にも聞かずに記事が書かれているのだろうか、保存期間3日だと思わせたいからだろう 

・そうした大いに誤解を与える記事がなぜトップニュースになっているのだろうか、川中醤油のパブリシティ記事(お金が出ている)からではないか 

(そして記事元・Yahoo!JAPANともに良識に欠けるからではないか) 

 

そのように思うのです。。。 

 

▲100 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言う商法は多いと思うよ。 

 

英国のサッチャー政権時に、環境に悪い化石燃料発電から原子力発電に一気に切替わった。 

後に分かってきたのは環境問題の為とすれば誰も反対は出来ない、結局原発は推進したサッチャー政権は莫大な政治資金を手に入れ、今では使用済み核燃料処分の問題と成った。(最近地下深くに廃棄が決定)結局利権だった事になる。 

人道的に、環境の為にで進め一部が大もうけし、一部が大損害を受ける。 

日本国も大損害を受けない舵取りが必要だと思う。 

 

▲40 ▼116 

 

=+=+=+=+= 

 

健康に害を与える可能性がでるまでの保存期間がありますが、そこから期間をさらに縮めたものを賞味期限として設定しているのが一般的です。 

万が一の健康被害を避けるためです。企業がその責任を負わないようにしていると言い換えてもいい。 

 

一方で、世間ではフードロスをなくそうという動きも加速しています。 

 

バランスをとるのは難しいですね。 

 

食べ切りサイズの小分け包装、これも一方ではゴミ問題に繋がるわけですし。 

 

企業の積極的な動きは期待できそうにありませんから、せめて消費者が自分の責任の範囲内で、賢くフードロスを意識していきたいものです。 

 

▲290 ▼167 

 

=+=+=+=+= 

 

そこまでいうなら、小分けのパックで販売して欲しいですね。しかも量だけ多くて化学調味料が多いつゆが多すぎる 

だから蕎麦つゆ使ったりしますが、単品のそばに付属してるつゆを販売してくれれば助かります。 

 

▲2384 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチはストレートではなく濃縮タイプを使っているので、この限りではないように勝手に思っていますが、3日以内とまで言われたら中には人によって、ストレートから濃縮タイプに切り替える人も出てきそうな気はします 

ある程度の人数で一瓶を1回で使い切れるくらいの家ならいいですが、単身や夫婦のみ世帯などで3日以内に全て使い切るとなるとなかなか大変ですからね 

 

▲2018 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

小さいボトルならありかもしれないが 

それでも数日で使い切ろうとしたらずっと 

そうめんソバめんつゆ系煮込み料理で過ごす事になる 

 

てかコスパ考えればみんな1L、それ以上のタイプ使ってるだろうけど 

それを常温保存で使ってるけど、特段味が変わる感じはなく 

食中毒になったことも無いです… 

 

マヨネーズチーズなど卵、あと牛乳系の調味料は 

賞味期限内使用の意識が働くけど 

正直めんつゆ、ソース、ポン酢・・・ 

多少過ぎても、割とそのままで大丈夫な気が 

 

▲1950 ▼221 

 

=+=+=+=+= 

 

封開けて冷蔵庫に2ヶ月保存してたけど 

カビが浮いてることも無く食べても何ともなかったです 

常温は当然アウトだろうけどね 

今年は暑い夏でそうめんとか非常によく食ってました 

色付きの麺が入ってるものね 

茹でたら 氷とさくらんぼとみかんを載せ涼風アップさせる訳ですよ 

つゆは有名どころの何本か買って それをブレンドさせる 

芳醇な出汁と冷えた麺の相乗効果で至福のひと時を過ごす 

そこに色付きの麺 分かるかな 分かんねーだろうなー 

そうめんよりひやむぎですから あなたの食卓にひやむぎを 

愛と味覚と平和を love & peace 

 

▲218 ▼138 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もし本気でボトルの300mlとかあるやつを3日で使い方切れと言ってるなら、ちょっと消費者の商品回転率を高望みし過ぎでは? 

ただでさえ物価高なのに三日過ぎたら危険だから買い替えてね、と言ってる訳でしょう。 

マックタイマーとか、ソニータイマーとか揶揄されたことがある製品もあるにはあるが、流石にいくら数百円でも3日は酷い。 

もし本気でそういう使い切り方をさせたいなら、一回使い切り分で個装にして販売すべきだと思う。 

 

▲1053 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は1人暮らし、夫婦2人暮らしなど少人数家族が多い。それなのにめんつゆ、マヨネーズ、ソース、ドレッシング等2,3日で使い切れるサイズではない。 

最近、ドレッシングは小袋で売っているのを見つけたので利用している。1回で使い切れる量である。 

焼肉のタレなどは毎回BBQの後はしばらく使わないので棄てる羽目になる。 

今のサイズの半分くらいの量で売って貰いたいと常々思っている。 

小麦粉、パン粉、全てを2回位で使い切れるサイズにして欲しい。 

 

▲899 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

かなり昔ですが、我が家で薄めるタイプのめんつゆボトルを醤油などと一緒に常温保存していた時期がありました。 

 

そんな中、夏の夜に家中に聞こえるような爆発音。 

台所に近付くと、強力な麵つゆ臭と、炭酸飲料みたいになっている麺つゆ。 

 

冷蔵しろって書いてあるモノは、しっかりと冷蔵しないと駄目な事を学んだ瞬間でした。 

 

▲961 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

めんつゆ、豆乳、ジャム。 

開封後、とても記載通りの期間では使いきれないので、なんだかんだ自己判断で食べてしまってる。 

 

めんつゆは自分で作れると聞いたけど、手間がかかる。 

 

豆乳は粉末なんかも試してみたけど、あまり美味しくなかった。 

 

ジャムは小分けのが売っててそれに切り替えたら便利だった。 

 

けど、なんか美味しそうなの見つけると、つい買っちゃうんですよね。 

 

▲895 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

使いきれないから故に、3倍に薄める濃縮タイプが売れるのではないでしょうか。濃縮すれば塩分も上がり糖度も上がるので保存しやすい利点があります。2〜3日で使い切る、と、いうのは濃縮タイプではないもののことではないでしょうか。ストレートタイプなら2日以内に使い切らないと、風味がかなり変わりますよね。 

 

▲590 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に使い切れる量じゃないな 

小さなボトルとかあんのかな? 

あればいいけど 

一人暮らしだと到底使い切れる量じゃない 

常備もしてないけど稀に必要になる時あって買うけどちょっとだけ使って残りは結局保存しといても捨てる羽目になる 

 

▲675 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

麺つゆと言ってもストレートタイプのものから、2倍・3倍・4倍濃縮のものまであると思います。それがこの記事では書かれていませんが、開封後3日以内で使いきらなきゃならないのはストレートタイプなんだと思います。 

ストレートタイプは割高ですし、容量が少ないので使った事がありません。 

ストレートタイプでも使い切れないと仰る方は、濃縮タイプの500㎖が良いのでは? 冷蔵庫での保存なら十分使い切れると思います。 

濃縮タイプの麺つゆは煮物・即席漬け・魚介系スパゲッティの隠し味等々、とても重宝なものだと思います。 

 

▲126 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがにあの量を2〜3日で消費するのは無理でしょう。 

 

4人家族で3日続けてそうめんなら何とかなるかも知れませんが、独り暮らしならほぼ不可能だし、さすがに毎日同じメニューは厳しいですね。 

 

ここに述べられためんつゆの大量消費レシピも、何かめんつゆを無理やり消費させる為だけのようで凄く効率が悪い気がします。 

 

ファーストサマーウイカさんが番組で仰っていたように、あまり普段使わない調味料はもう少し小さめの容器で販売してもらえると期限内に使いきれて助かると思います。 

 

▲138 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家では、開栓してから1カ月は使い続けていますが、味の劣化もありませんよ。 

 

メーカーはクレームを恐れるあまり、そのように言っているだけなのでは? 

 

消費者によって、確かにどのような取り扱いをしているか分からない以上、訊ねられたら、そのように答えるのは理解できます。 

 

ですが、メーカーの社員であっても、全員、開栓してから三日以内に使い切っているとは思えません。 

 

▲128 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これからはストレートを避けてなるべく濃縮の濃いやつにするわ 

 

いちいち、白だしと醤油、砂糖、みりんを混ぜ合わせて麺つゆを作ってもいいけどね 

計量しないから味のブレ幅が大きい 

 

▲586 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

夏は、素麺の付け汁などは重宝してます。 

開栓後2〜3日以内ではとても使いきれません。かなり塩分強いし。 

夏、使い切れない麺つゆは秋は野菜の煮物や炒め物にも使ったり、寒い冬は野菜や豚肉ほかを入れた温うどん煮に必ず麺つゆ使ってます。 

一瓶使い切るのは、(冷蔵し)3ヶ月位かかるかな? 

麺つゆは優れ物だよ〜。 

気合いを入れて昆布や鰹節で出汁をとっても、う〜ん、何だかいつもと違う(美味しくない)。 

 

▲58 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

一般的に、ストレートタイプなら冷蔵庫で3日以内のようですね。それが無理なら、濃縮タイプを選んだ方が良さそうです。 

 

キッコーマンQ&A 

開栓後の商品は必ず冷蔵庫で保存し、「香る一番だし そうめんつゆ」「香る一番だし そばつゆ」などのストレートタイプのつゆは3日以内、「濃いだし本つゆ」「旨みひろがる香り白だし」 といった濃縮タイプのつゆは約1ヵ月以内にお使いください。 

 

ヤマサ醤油Q&A 

ご家庭の使用状況によって保存状態がちがいますので、はっきりとした期間は申し上げられませんが、開栓後は必ず冷蔵庫保存の上、ストレートつゆなら2~3日で、3倍濃縮つゆなら約3週間を目安としてお使い切りください。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は常温保存で半年くらいかけて消費していた。ガスみたいなのが溜まって開けるとポンと音がしてた気がする。ダメだったんですね。カビとか雑菌とかあったんかな。昔大丈夫だったんだからそこまで気にしなくても大丈夫でしょ、とも思うがうちのめんつゆたまに冷蔵庫にしまい忘れてしまう上に3ヶ月くらいたってるので全部捨てたい。 

めんつゆに限らず開封後はお早めにお召し上がりくださいはどのくらいなのか。目安教えて欲しい 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このめんつゆは薄めないタイプでそのまま使用するやつでしょ。 

だから賞味期間が短い。 

だったら1回か2回で使い切るでしょ。 

うちは使ったことがない。大抵めんつゆは作る。そうでない場合は創味のめんつゆを使う。これは薄めるタイプだから濃い味に作ってあるので多少賞味期間は伸びる。創味のめんつゆは美味しいよ。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、料理系のYouTubeを観ていたらプロは親子丼に出汁を使わないとか言ってて驚きました。半信半疑でマネしたらおいしくて二度ビックリ。私は親子丼が好きで麺つゆにも拘っていましたがそれからは酒と味醂と醤油をベースにして、市販の麺つゆは使わなくなりました。 

ウインナーと麺つゆは便利アイテム二大巨頭と言われるがそのせいで子供の味覚が育っていない家庭もあると聞いたことがある。 

容量や内容物や使い方など、色々と再確認する時期に来たのではないかなと感じます。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

長年愛用しているが、船舶で、持ち回りで数十人分調理していたときは除いて3日所か一週間で使いきったことはない。安全面を出してきて、そんなに早く消費させたいなら缶入りにするとか、使いきりを促したり明らかに保管しにくい容器にし使いきれる容量で販売すべき。 

 

▲38 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

だったらもっと小さいボトルにして欲しい。 

勝手にこういう後出しルールを決めてちゃんとしよう、みたいなのはいかがなものか。賞味期限をしっかり守って使ってる人が殆どよ。3日で使いきれない。 

ちなみに某大手メーカーの麺つゆは濃縮してもつけるには良いけど、飲むことはできない味。追いがつおつゆを使ってみたら、かつお風味で、そば湯としてもいける。麺つゆでも種類によって違う。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家では普段濃縮タイプの本つゆとかかつおつゆみたいな商品を使ってます。夏場はもっぱらざる蕎麦やそうめんなんかで使うことが多いけど、それでも1本買って開栓したら数週間は確実に残るので1ヶ月以内に消費することはまず無いです。ストレートタイプのめんつゆだったら消費も早いかもしれないですけどね。というか、ストレートタイプが2~3日推奨となれば我が家じゃ到底消費しきれそうにないですね、いくら美味しいとか言われても。 

とりあえず濃縮タイプの出汁つゆについては数週間かけて消費しても全く腹痛になったり味がおかしくなったりすることもないので今後も気にせず使っていきます。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

開封後はお早めにお召し上がりください、は大体の食品は三日以内 

まあ三日以内に使い切れないのは製造メーカーも重々承知だがメーカーは開封した物の保存状況の保証が出来ないので建前としてこう言わざる負えない、なので三日で使い切れる方法の一つくらい紹介しておかないと昨今のモンスタークレーマーはあらゆる隙を狙って攻撃してくるのでこれも対策の一つと言える。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

濃縮タイプの麺つゆは開封後に冷蔵庫で1〜2ヶ月で使い切ってる 

すき焼きの素とか似たような物は余れば同じ様に煮物に使ったりで、そうめんのつゆも同じだと思ってた 

 

でも、ある時『開封後3日で使い切る』表示を見てビックリ 

今まで1週間とか平気で冷蔵庫保存してた 

お腹壊したりした事はないけど 

3日で使い切りは無理なので、あまったら製氷皿に入れて冷凍してる 

次に使いたい時に新しいボトルのつゆ(常温)に冷凍つゆ氷を入れるとすぐに冷たくなっていい感じ 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

冷蔵庫に入れれば一カ月は大丈夫だと思ってましたし、これからもそうする気がします。 

各家庭がめんつゆをどのような環境に置くかも分からないから、こうしているのでしょうね。 

牛乳とかも開封後1週間近く残っている事が多々ありますが、普通に飲めますし。 

様は劣化しにくい環境に置けば良いのかなと思います。(自己責任という事で大概のメーカーは絶対に保証しないでしょうけど) 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

買わなくても大丈夫です。 

ベースになるかえしを作っておいてカメに寝かせておけば、使う時にだしで薄めて砂糖や味醂なんかで味を整えればOKです。 

保管もできるし、他の料理にも使える。 

その他にも、中華系の調味料を大瓶で買って自分の好みで調合すれば、市販の合わせ調味料も買わなくて済む。 

年間の節約できる金額はかなりのものです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

麺つゆを期限内に使い切るほどの計画性のある、丁寧な生活を送っている人だったら、だし汁、みりん、醤油から麺つゆを自作する手間や時間を苦にしないだろう。そのような人が市販品に手を出すのは、なにか緊急を要すときに限られる気がする。 

 

市販品は、昼も11時を過ぎてから「お昼は素麺でいい」なんて言われてしまう人の味方であるべき。 

 

それを、足元を見てなのか、期限内でとうてい使い切れない量の単位で売るとか、商売のやり方としてどうなのかと思う。 

 

なんで鍋つゆのように、使い切りによい量でパッケージされた市販品が麺つゆにはないのだろう。 

 

加えて、麺つゆを使ったレシピは、指定の濃縮度と手元の麺つゆの濃縮度が違うなら換算が必要だし、へたをすると濃縮度の指定がなくて、材料全体から適切な量を割り出すか、少しずつ加えながら味見をする、を繰り返すことになり、どちらもプチストレスだ。 

 

ユーザー本位でないのは残念だ。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うちでは開封して半年のものが冷蔵庫に佇んでいます 

万能すぎて全て同じ味になってしますので、できるだけ奥の手で控えさせています 

ただ、今年の夏は暑すぎてお素麺ばっかり食べたくなって消費は激しかったです 

私は美人で料理上手なのでアレですが、料理苦手な人はとりあえず麺つゆ頼りに取り組めばどんどん料理上手になります 

特に男性で料理上手はモテるのでトライしてみてください 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

サステナブルの観点からももう少し長く安全に使えればとは思いますね。 

といっても、保存料をこれ以上増やすのもあまり歓迎できません。 

真空ボトルで販売するとか、どうにかなればいいと思います。 

でも不思議なのは、濃縮トマトなどさまざまなソースには「3日以内」という文言はないのに、なぜか、めんつゆだけなんですよね(気づいてないだけかもしれませんが)。 

 

▲3 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

何十年も昔から、めんつゆは開栓してから商品に記載されている賞味期限までに使い切るようにしていました。 

でもそれで不具合は無かったです。 

大体めんつゆを2〜3日で使い切れるわけが有りません。 

2〜3日で使い切らなくてはいけないのならば、大容量のボトルや濃縮2倍とか3倍のものなどを販売するのもおかしいでしょう。 

開栓後はなるべく早くお使いください、という文言は殆どの商品の注意書きに記載されているので大して気にも留めていません。 

この記事のようにしたら小瓶のものしか買えません。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

煮込みにするときは、濃縮タイプを使っていますが、開封時に雑菌が混入しないとように静かに開けて、計量カップに静かに注いでから使い、冷蔵庫に入れておけば、1ヶ月以上持つような気がします。 

今まで腐らせたことはないですね。 

 

ストレートタイプは冷やし蕎麦や素麺を食べる時、やはり味が違う(たぶん希釈に用いる水がダメなんだと思います。)ので、多用していますが、割と使い切ります。 

残しても2~3日かな? 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに開栓後、日が経ったものはなんとなく酸っぱいような風味に感じることがある。味が変わらないうちに肉じゃがとか煮物に使うことも多いが、 

これって、開栓後にすぐ小分けにして凍らせて消費することはできないのかな。つゆを凍らせといて、朝から「昼は麺だ」という日に 

冷蔵庫に移しておけばいいのでは。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いろんなストレートつゆを試しましたが、ペットボトル入りの昆布つゆが一番使いやすいしアレンジし易いです。これまで魔法のソース、つゆを探す旅をしておりましたが、和食は醤油、味醂、酒、味噌、米酢で大部分カバーできます。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

一時期麺つゆを使ったものを食べる度にお腹を下していたので賞味期限を見てみると数ヶ月過ぎていた事があったことを思い出した。笑 

創味のつゆが好みで小さいサイズを購入しますが、一人暮らしの私の身からすれば小さいサイズの半分程の量で充分です。 

割高でも構わないから少量での販売も検討して頂きたい。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーに行くと麵つゆの棚があるが殆どが1Lタイプのボトルです。 

と言う事はメーカーは3倍濃縮の1Lボトルを買えと言っているようだ。 

しかし、美味しく食べるのは3日で食べてくれと言うのか。 

3日で全部使えとは書いていない。 

賞味期限は未開封で1年位か。(我が家のボトルを確認したら賞味期限 

2026.07と書いてある。しかし未開封の場合となっている。 

何処の家でも未開封で1年も在庫するのか。 

皆さん多分1Lボトルだとすると早くても2~3週間ではないのか。 

美味しく食べてくださいと言うならば最低1週間タイプを販売すべきだ。 

この記事は消費者の誤解を生むと同時にメーカーの販売政策が間違っているようだ。 

 

▲41 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

『めんつゆは3日以内に』って書いてあるけど、実は“食品ロスを防ぐための工夫”じゃなくて“食中毒を絶対に起こさないための保険”なんだよな。 

本当に必要なのは、期限の短さを守ることよりも、冷蔵庫の温度管理や容器の清潔さを徹底することだと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

製造側からしたら健康被害クレームになるリスクも回避しなければならない。 

開栓後にきちんと冷蔵庫で適切に保存する人が大半だとは思うが、中には使いっぱなしで高温多湿な台所に放置する人も居る。 

色んな人が居る以上、賞味期限の設定は難しいって気持ちは分かる。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

めんつゆで何でも作っちゃう人は使い切れるんだろうけど、何でもめんつゆ味になるのが嫌でほぼ素麺とかにしか使ってないから減らない。 

 

昔はヤマキのめんつゆから200ml瓶サイズが出てたのに、いつのまにかなくなっちゃった。 

 

一人暮らしの時は重宝してたんだけどな。 

また販売して欲しい。高くついてもいいから。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

清潔に使って(継ぎ足すときに器の口に触れさせない)冷蔵庫に入れとけば1ヶ月は余裕。 

こればかりはかなり大げさに言ってるなぁといつも思う。お弁当のテイクアウトとかは買ってから数時間後が消費期限だけどあれは守った方がいいだろうね。ストレートめんつゆはかなり大げさ。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ストレートの麺つゆならわかります。手打ちそばを買うとつけてくれる麺つゆ。大晦日に使い、余ったら翌日お雑煮に使って2日で使い切ります。自分で出汁もとりますが、確かに日持ちしません。 

しかし、濃縮タイプの麺つゆは冷蔵庫保管でしばらく、へたしたら何ヶ月も使います。さすがに濃縮タイプの話ではないですよね?とても使いきれません。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

めんつゆは買わないです。1人暮らしだと使い切れないし、使うといつも心の隅の方で「めんつゆどうしよう?たまごかけご飯に使おうか?・・・」とか切羽詰まった気持ちになるのがやだから。普段は、ほんだしと醤油とみりん、気分によって砂糖を少しいれて自分で作っています。量も自由に決められるし、保存期間で醤油やみりんは問題ないし、ほんだしは1週間くらいで使い切らないと水分すって変な感じになるけど、ほぼほぼ1週間で使かう場面があって使い切れますね。コーヒーカップに水を30ccくらいとほんだしと醤油とみりんとたまごを入れてレンジで1分チンして毎朝食べてます。1分20秒チンすると爆発します。めんつゆは買わなくていいんじゃない?買うなら、顆粒のうどんのつゆですね。これは保存効くし、1回分で使い切れる小分けになってるから。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ストレートつゆもいいけど、保存期間やコスパを考えると濃縮タイプにいったんは落ち着く。数日で使えはメニューにいろいろ使えばいけるけど、大変だよ。 

あとは、みりんと醤油、粉末だしか白だしみたいなのを持ち合わせていれば、簡単につくれるけどね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一般的な醤油系のめんつゆは3日以内使い切りの表示でも10日ぐらいは劣化していないように感じます。それで体調崩したことは家庭内では一度もありません。ごまだれ系のつゆは3日以内使い切りでも3日目ぐらいから味見をしようという気持ちになれないほど色が変わっている、変な臭いが出ることがありますね。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

めんつゆにしてもレモン果汁100%にしてもそう。 

どこの誰がそんなハイペースで使い切るのかという話。 

 

飲食店でも大家族でもなければまず無理。 

そもそも3日過ぎたぐらいで安全に使えないのであれば、食用に適さないのでは? 

 

毎日そうめん食べる訳でもないし、まぁ選択肢としては難しいものになってしまいますよね。 

 

▲27 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は日持ちのする2倍とか3倍濃縮のタイプを見なくなった 

私は濃縮タイプを少し濃いめに戻したつゆに氷をいくつか入れて、キンキンに冷えたつゆで麺を更に締めて食べるのが好きだったのに最近売ってない 

今は近所のスーパーにはストレートしか売ってないので余ったつゆは製氷器で凍らせて保存しているけど面倒くさいし直ぐに薄くなるので美味しくない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

レモン果汁は一番気をつけたほうが 

いいとどこかで読んだか聞いたかしてから、購入するのやめて 

レモンを買って絞ってから 

冷凍するようになりましたが 

麺つゆは何も考えた事なかったなぁ 

売る方も安全を本気で考えてくれて 

いるのなら少量瓶も作るとか 

開封後は3日以内!!と 

デカく表示して欲しい 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「醤油は香りの調味料」と言いまして、 

実は醤油だけのものでも常温で置いておくとすごい臭いになります。 

 

小分けして卓上に置いてたりしますけど、そういう方は嗅いでみてください。 

ウッとなったら賞味期限切れ。 

 

それを醤油の臭いと勘違いしてる人もいるほどですが、 

新品の醤油を嗅ぐとスッといい香りがします。 

 

冷や奴とか、これからの季節秋刀魚とか、直接かける料理は大違いです。 

 

醤油(類)は冷蔵庫で保管する。 

 

▲11 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、やっぱり変ですよ。 

 

美味しく頂きますは、分かるが、安全に使われる意味は、定性的な表現で、何で安全と言う意味が分からない。 

もし食品に安全が確保が出来ないから使用法を表示していれば販売者の責任回避が可能になるかと言えば、そんなものでは無い。 

 

例えば高温殺菌処理や紫外線滅菌処理、防腐処理など、食品法に適合する処理をした後、商品化すべきだと思う。 

 

諄いですが食品の安全は、メーカーが使用表示したから責任回避出来る時代では無いと考える。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメント欄にもある通り、希釈のタイプによって塩分濃度の差があるので日持ちの良さが違いますね。 

 

自分は一人暮らしのズボラ&醤油よりめんつゆを多用するので4倍タイプのめんつゆを常温で開封放置してますが悪くなったこともありません。 

 

それにストレートや2倍希釈タイプより、4倍だとコストも安い。 

 

ストレートタイプだと冷蔵保存してても、開封3日くらいでガス溜まって蓋が勝手に開いたことあってそれ以来買ってないなぁ。 

本当に即日使いっきりって感じじゃないと危ないと思います 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ストレートタイプだとそうなんでしょうね。3倍とか濃縮タイプしか使ってないのでとりあえず心配してないけど…そういえば昭和は麺つゆも手作りで冷蔵庫に入っていた。同じくやかんで沸かした麦茶もあったのでたまに間違えて飲んでしまったこともあったことを思い出した。改めて便利な世の中になったもんだ。うちの母が料理上手だったことや思い出美化のせいかもしれないけど美味しさは劣ってしまうけど。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このボトルって350mlだろうから、3~4人家族が一回で消費する量なのかなと思う。 

2人家族だと余るなと思うけど、これより小さいとちょっとメーカも大変だと思うな。よくコンビニなんかにある1人前用の麵つゆパックが個別に売ってればよいのにね。時々あるけど、味はバリエーションないけどね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

短いのは知ってるけど、3日以内なんて、大家族でもない限り使い切れないだろ?だいたい1ヶ月、下手するともう少しあるけど冷蔵庫に入れて使ってる。 

夏が過ぎても残ってたら、煮物などに使ってるみたいだけど。 

メーカーも消費期限が短いなら、普通サイズの半分ぐらいのサイズを主流にしてください。 

コスト的な面で容量と値段のバランスがいまのがいいのだとは思うけど。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃペットボトル飲料みたいに直接口を付けて常温保存でもしてれば一気に菌が繁殖するだろうけど、通常のめんつゆの使い方をして冷蔵庫に保管してればある程度の期間は保存が効くんじゃない? 

いざというときにメーカー側が責任を負いたくないための表示にも思える。 

 

▲45 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

麵つゆストレートタイプ(開栓後7日経過)でそうめんをお昼に食べました。 

風味が落ちてるな~と瓶の中を見たところ液体の中央部にふわっとした毬藻みたいなものが存在していました。 

気にすることなく買い物に出かけたところ30分経過したあたりで腹模様がゴロゴロとなり10~15分毎にトイレに通う羽目になりました。 

2時間くらいで落ち着きましたがどっと疲れてしまいました。 

もちろん麺つゆは廃棄しました。 

 

▲10 ▼26 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もしそういうことであればもっと少量のパッケージで販売するべきだし、 

1本の大きなボトルでなく少量容器×3とかで販売するべきやと思う。 

開栓後3日以内っていいながら500ccや1ℓの容器あるが、家庭で1ℓの麺つゆを3日で消費出来るところなんてあるんかな? 

せめて空気に触れない容器の醤油みたいな工夫して欲しい。 

 

これってメーカーの怠慢ちゃう。 

 

言ってることとやってることが乖離しすぎてます。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあこれを守ってる家庭はどのくらいか。 

定食屋だってソース、しょうゆ、出しっぱなしだしね。 

自分はポン酢が好きで自分の部屋に常温で置いてたまに使っていたが、ラベルを見たら消費期限が2年前だったことあったが、腹を壊した記憶はない。 

昔、朝鮮出兵で戦国大名の味噌が塩分の高い伊達領産だけ腐らなかったという話を聞いたことがある。 

今はなんの添加物が抑えてるか知らんが、添加物最高! 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

醤油系は保存がきくと思ってたけどね。コスパが良いから3倍や4倍濃縮の500mlを一月ぐらいで使ってた。今さら3日と言われてもね。容量の小さいのを買うしかない?ドアポケットは冷えにくいらしいから冷蔵室の一番上の段に置こうかな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事は頻繁に自炊と保存ができないシフト、独り者でめんつゆに限らず調味料は買っても絶対に使い切れない量 

それを「3日で使い切れ」とか言われても… 

 

結局はムダになるのがアレ、自分以外の誰かに食べさせるワケでもないので、多少の賞味期限は超えても気にしなくなりました(賞味期限なので) 

そういう流れから自炊は減っていて外食頼みですね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ストレートは大体残るから翌日そぼろ作って使い切りその翌日そぼろ使ってコロッケにしました。 

濃縮タイプは開封から大体開封から一ヶ月くらいは使ってます。しかも野菜室に入れてますが、味は大丈夫そう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎回大量消費レシピで無理して使いきるか、少量のサイズを購入するか、めんつゆを常備している我が家ではどちらもあまりいい案ではないかな。 

3日で使いきるなら、頻繁に購入しないといけないですよね。それだと常備できない。。 

めんつゆ便利なんだけどなぁ。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には「かえし」は一度作れば保存が効くし減ったら追加出来るし、そのかえしに砂糖や他の素材を追加とかで色んなタレとかにアレンジ出来るのが良い。 業界の人になんで一般販売に消極的なのか聞いたら、さして儲けが出せない上に他の商品が売れなくなるから、消費と継続性から業務用中心での扱いになるって事らしい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そう、使いきれないのでどうしても濃縮タイプを買ってしまいます。 

当然ながら濃いほど賞味期限が長くなるので、4倍濃縮なら3週間ほどは大丈夫だそうです。 

それでも使いきれないですけどね。 

残ったのを捨てるのも困るし、ほんと小さいボトルで出してほしいです。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この事象はあくまでもメーカーサイドのコメント。開封後相当期間冷蔵庫で保管してますが、今のところ支障はないです。一般家庭で3日で使い切るというなら、それに相当する容量のパッケ-ジで販売すればいいと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ストレートめんつゆ3日以内消費は、大勢集まった時、ソーメン食べれば無くなるでしょう。夫婦二人、お一人様では、中々減りません。小さいサイズは割高になってしまうけど、早く消費するなら小サイズボトル、もしくはビンか。消費するため何でもかんでもめんつゆ使う必要はないかと。 

 

▲1 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私の知り合いにミシュラン五つ星の日本料理店を経営している大将がいますが、麺つゆは開栓したら1時間以内に使い切るべきといつも口を酸っぱくして話しています。 

 

出汁というのは物凄く繊細で、あの芳醇な鰹節や昆布の香りはすぐに抜けてしまうそうです。 

なので、麺つゆを本当に美味しく使うには3日ではなく、1時間以内です。 

ヤフコメ民の皆さんには良く覚えておいて欲しいと思います。 

 

▲4 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

ナスを刻んで麺つゆで茹でた数人分のツユを ビンに密封して冷蔵庫で保存中に見る記事じゃなかったな。 

 

まあそれも、あと一日二日のうちには消費する予定ではいるが。 

 

あれを作って冷やしとくと、暑くてダルい時も あとは薬味のネギでも刻んでそうめんを茹でるだけで一食の支度ができてラクなんだが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

調べたら、鰹や昆布のだしの入っただし醤油を水で割れば代わりになるそうです。 

好みに合わせて濃さを調節したり甘味を出せばいいと。 

今まで特別問題なかったから、我が家ではこのまま麺つゆを使うかもしれないけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ストレートタイプと濃縮タイプをちゃんと説明しないと勘違いする人いるでしょ。 

ストレートタイプは3日以内にって書いてありますが濃縮タイプはお早めにとなっています。 

煮物をする時便利だけど、何を作っても味が似てくるから結局他の調味料で味付けすることが多い。 

濃縮タイプでも数ヶ月かかって使い切るかも。でも今までなんの問題もありませんでした。 

 

▲45 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

麺つゆは、要は醤油や化学調味料などを予め混ぜたものだと思うので、安易に使わないで、レシピを用意しておいて、自分で醤油や味醂、酒、鰹粉、砂糖、化学調味料などを混ぜて作れば何も問題ないと思います。私はいつもそうしているので、麺つゆは使わないので大丈夫です。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

醤油とかの調味料は基本的に少量のものを頻繁に買い替えるのが基本。 

少々割高でも大容量で使いきれず捨てることになるなら、少量で使い切るほうが風味も損なわれず済みます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

めんつゆは買わない 

鰹荒削り節、板昆布、干し椎茸を、丸大豆醤油に漬け込んで、だし醤油を作って冷蔵庫に常備しています 

薄めれば麺つゆになりますし、味醂と混ぜれば焼肉のタレになります 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、これはストレートタイプのみの話で、濃縮タイプは別です。 

だったら使い切れない量で売るのは企業の横暴だ的に書いている人いますが、1回で使い切る量のものもあります。 

ただ、量的にペットボトルは難しいのか缶なのと、当然ながら単価としては高いですよ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は麺つゆを買うとき、口をつけづに空にしたペットボトルに小分けして、空気を抜いて(真空に出来るタイプのキャップを使う)冷凍庫に入れて保存している。なるべく小さいペットボトルを使うのがポイント。大きい買った時のままだと、キャップをきちんと閉めても中身が酸化してしまうので味が落ちるしね。 

 

▲3 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

3日で使い切れる訳がない量のめんつゆとか普通に売ってるじゃん。 

 

3日で使い切れ、とメーカーがいうのなら、大容量のめんつゆを売るのを止めるべきだろう。 

 

3日どころか1ヶ月以上も冷蔵庫で寝ていることもある。濃縮タイプだが、今のところ大きなトラブルは起きていない。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

うちでは麺つゆ(ストレートタイプ)を煮物に使ったり、揚げ浸しにしたり、ナポリタンに入れたり、チャーハンと、何でも使ってます。冷やしワカメを浸して食べても美味しかった。3日はキツイな、1週間を目処に使い切ります。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

川中さんのだけではなく、ミツカンとかの大手のでも、ストレートつゆなら同じ。ほんとに保たない。 

 

半分使って、来週また使おう…と思ってたら、この記事にあるように腐ってた…濁って酸っぱい匂いと味がしたので、捨てました…。 

 

一人二人の使用なら、ストレートではなく濃縮の方が安全です。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一人暮らしは無理だし、4人家族程度でも使い切れないのでは?特に1.5Lとか無理じゃない?レシピと言っても胃袋には限界があるので、メーカーも分かっているのであれば使い切りとか2回分などの少量タイプを提供してほしい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3日で使いましょうではなく、3日だったら、商品の品質は保証しません 

という記載の方が誤解を生まないですし、そんな情報よりも食品としての安全性が保証できなくなる本当の期限を知りたいのが、一般消費者の気持ちででしょう 

もうちょっと消費者に寄り添った記載にしてほしいものです 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そうなんですよね 

めんつゆって賞味期限短すぎるから買えないんですよ 

絶対三日以内で使いきれないし 

使い切りの小分けのものがあればいいのですが無いんですよね 

なので、そばを食べる時はそれっぽい味と色になるように自分で調味料合わせて作ってますが、正直めんつゆの色くらいしかそれっぽくならないし、当然市販のめんつゆの方が数倍美味しいです 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

麺つゆは今までストレートから濃縮タイプまで色々使用してましたが、その内使い切るし…。って考えだったので使用期間を気にした事が無かったです 

なんなら、開封後ひと月は絶対に経ってる時もあったと思いますが身体に異常はなしでした私が丈夫過ぎるのかな…。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3倍濃縮とかではあれば多少日持ちするけど、それでも菌が好きなものが詰まってるつゆは危ないですね。 

そこでやはり最強なのが、小袋使い切りのめんつゆ 

一人暮らしだから余計重宝してます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

使いきれないので迷ったあげくボトル 

ごと冷凍庫しました。もちろん凍ります。 

下に調味液、上は水分と多少は分離されて。 

レンジで数秒、シャーベット状でボトルを 

振って混ぜて加熱用の料理に使えてます。 

ナスの煮浸しとかね。 

これをやるのは自己責任ですが。 

余りを気にしながら冷蔵庫に入れてるより 

ストレスがない。なんでも冷凍人間です。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ここに記載されている「めんつゆ」って、ストレートタイプを指しているのかね? 

商品名は「だしつゆ」「つゆの素」等色々だが、2倍・3倍濃縮タイプとは別ものと考えて良いのかな? 

 

自宅冷蔵庫で保管している3倍濃縮タイプの注意書きを見たら、「賞味期限に関わらず開栓後は要冷蔵で早めに使う様に」と有った。 

しかし、具体的に開栓後何日以内とは記載が無い。 

「早めに」って抽象的過ぎで不親切だと思うけどね。 

 

大家族でもない限り、一般的な「めんつゆ」の容量を開栓後3日以内に使い切るのは難しいのでは? 

 

特に単身者は3日連続で麺でも無理かも。 

メーカーが3日以内って推奨するなら、小容量タイプを作ってくれなくちゃね。 

今スーパーで見掛ける容量だと、使い切れなくて半分以上を廃棄しなくちゃならないから食品ロスだよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大事な情報をあえて伏せてるよね? 

トップの画像をよく見るとわかるけど、このめんつゆは希釈しない「ストレート」タイプ。 

だから塩分が低くて傷みやすい。 

 

一般的に家庭で使われるめんつゆは大体が3〜4倍希釈なのでそれなりに高い塩分を含んでる。 

希釈割合について一切記事で触れないことに作為的なものを感じる。 

 

▲17 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE