( 324374 )  2025/09/14 07:29:27  
00

=+=+=+=+= 

 

電話を煩わしいと感じる人もいれば、声でのやり取りに価値を見出す人もいる。要件のみであればLINEなどのテキストで十分だし、緊急性や感情の機微を伝えるには電話が適している場面もある。どちらが正しいというのではなく、状況や相手に応じて使い分ける姿勢で良いと思う。 

 

▲981 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

電話連絡は緊急時、LINEメールでの連絡は急ぎではない用事に使ってくれれば良いのだけど、それがことごとく逆の人とかいるよね。 

なんでそんなことになるのかと思うのだけど、そういう人はおそらく相手の事情を考慮する習慣が一切ないではないか。自分の事情だけが考慮され、緊急のやり取りをするのは気まずいからLINEで、自分の時間に余裕があるから電話で、というような判断しかないのではないか。 

 

▲70 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の職場でやっぱ年配の人は電話好きな印象。 

チャットどころかメールも見ない人いて、取り合えず電話みたいな人いる。 

電話しないのは失礼とか考えている人もいて、世代間のギャップかなと思う。 

個人的には電話面倒なので特に短い話ならチャットとかにしてほしい。 

 

▲42 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、長電話は勘弁だが。単に確認を求めるにしても、相手の気分を感じることが出来る電話は、お互いの気持ちを通じ合える有効な方法だと思いますけれどね。親しき仲にも礼儀ありとの諺もあります。LINEは確かに便利です。日常の簡便な連絡には効率的です。しかし、物事を進める時、その時の熱量やらを相手に伝えねばならないと思った時、LINEに物足りなさを感じることはないのでしょうか。私はどうしても気になります。LINEでの会話がチグハグとなることが多いと。まあ、本ニュースは誰が誰にと言う情報がありませんので、件のホリエモンが何に不満を感じているかは知れませんが、当人と相手の関係からのLINEの顛末を、世にLINEのやり取りの方法に、こんなのないよねと言う件の方の意には理解し難いと思えます。 

 

▲62 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

職場内で、お互いすぐ近くで仕事してるのにわざわざメールで会話して来る人もいる。別にそれで意思疎通にならないわけじゃないんだけど、直接のコミュニケーションが希薄になるとやはり弊害の部分も出て来る。テキスト文章と実際に対面して話すとでは諸々の情報量にやはり差はある。ケースバイケースだと思う。 

 

▲307 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

これなんか、ホリエモンの理解力の限界では?まあ理解できなきゃ大怪我するとか死ぬとかいう類いの話ではないので、別に解らなきゃ解らないでどうぞというレベルの話ではあるが。 

コロナで、リモートがこんなにも無駄を省いて効率的なものだと実感することもあれば、逆にリモートだけだと情感が乏しくて生の接し方とどうしても違う感じになって不便な思いをした人もいるのでは。 

そういうのは合理性の視点からは解らない重要な人間の意思疎通の円滑に資するもので、意外と東大卒の人ほど理解ができない要素だと思う。 

 

▲44 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

これはもう 

ホリエモンに連絡する人は常にLINEで連絡するよう心掛けるしかないと思う。 

仕事だと色んな場面があります。 

 

電話の方が要件伝えるの早かったり、 

車運転中で文字入力できないから電話したり、 

LINEを多用する人にはLINEで返したり、 

文字だけのLINEだとニュアンスが伝わりにくいから電話かけたり、 

証拠残したいからLINE使ったり、 

LINEだとそもそも見ない人には電話かけたり、 

急ぎだと電話の方が確実だし。 

 

要はその時々や人によってこちら側も対応を変える必要があるという事です。 

特にホリエモンのような人には言っても効かないのでこちら側が気を付けて対応を変えるしか解決策は無いでしょう。 

 

▲145 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

LINEやメールだと人によっては冷たいか、怒ってるのか、通常運転なのか、意に沿ってないメール文の方もいると思います。また会ったり電話だとメールと違い態度が違う人もいます。ホリエモンはどっちでも通常運転なんだろうと思うし相手の真意を知る必要がない立場なんだろうけど、下側の立場からすればホリエモンの真意を知るために電話しちゃうんでは?普段ホリエモン頑張れとは思ってるけどこの内容は個人的に思ってれば良いだけな気がするし相手が可哀想。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

特にビジネスでの連絡手段は多岐にわたり、困る場面も少なくありません。 

私は主にChatWorkを利用していますが、クライアントによってはSlackなど別のツールを指定されることもあります。 

 

さらに、メールのみでの対応というケースも依然として多く存在します。 

もちろん、それぞれにメリットはあるのですが、正直なところ「どれか1つに統一されれば助かるのに」と思うことがよくあります。 

 

複数のチャットツールに加えてメールまで確認するのは少し煩わしく感じています。 

できることなら、過去にメールがビジネスの標準となったように、チャットツールがそうなってくれたら嬉しいですね。 

 

いや、1つにまとまるのならいっそメールでもよいかもしれません。 

 

▲7 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

自分電話はガラケー使ってるので 

LINEの通話含めてスマホの通話機能は一切使わないようにしていて 

堀江さんが文句言ってるような事態になることはないのですが……。 

 

逆に、なんで電話1本で済む件をLINEしてくるのか 

わからないこともありますね……。 

昔のSMSやメールもそう。 

「うしろにいる」とかメールされたときには 

声かけてくれたらいいんじゃないのと思うことも。 

(別に静寂を求められてたり混雑している場所でもない) 

 

あと、LINEもLINEでやりとりが長くなりやすい人は 

長電話と変わらないのでしんどい。 

(そういう人に限って、すぐ返信しないとへそを曲げる) 

 

おそらく堀江さんも自分も、こういうことで煩わしく思うということは 

コミュニケーションそのものを楽しむ余裕がなく 

他人とのやり取りが、好きじゃないんだろうな。 

 

▲158 ▼43 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私は電話とテキストのハイブリッドか一番いいと思いますし、実際そのようにしています。どちらも一長一短ありますから。ただ、電話(特に個人宅や携帯)をかける時は、事前にメールで都合の良い時間帯を聞くことにしています。 

 

▲47 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には逆ですね。時間がない忙しい時ほど業務連絡は電話の方がありがたい。普段身体を動かす現場にいるので、電話なら一瞬で済ませられるし、運転中(ブルートゥース)ハンズフリーで会話することもできる。業務連絡+作業を同時進行できるが、ラインだと文章を考えて文字を打つという手間がかかり、作業の手を止める必要がある。急を要する確認事項はラインだとタイムリーに伝わったか分からないし。 

タイミングが合わないなら着歴だけ残しておいてもらったら良いのでは?と思ってしまう。 

そもそもラインで済む案件と電話が必要な案件の違いってどんな基準なんだろ? 

スマホ使って仕事をする人との感覚の違いなのかな? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ラインで入ってる内容が足りない事や分からない部分が多々あったりします。 

その都度聞いて返信してのラインのやり取りをして無駄な時間と手間がかかる事が結構ある。 

そう言った齟齬をその場で口ですぐに短時間で短期間で済むから電話なんですよね。 

例えば、全ての会話だってラインで送り合えば済んでしまう。直接会わなくても電話もしなくてもいいやってね。 

そして書く量を減らしたりまとめると言って自分の主観で情報削ぎ落としてしまうため、相手が誤認して捉えたまんまになるか?相手が細かい質問ラインをしないといけなくなったりそれに返信する手間が増えたり、。更に返事が返って来ないと色んな事が滞る場合に、いつ返信あるかを相手に委ねてる余裕がない場合もある。 

それを、そんな事知らねーよ、俺のスマホを邪魔すんな、ってスタンスからの発言だよね、これって。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

LINEというかテキストで送ると読んでるくせに全然返信してこない奴もいるからな。 

直ぐに返事が必要な時は電話するよ。 

直ぐに返事が必要がどうかは内容だけでは分からんからな。 

その後もうメッセージを読める状況になくなるってスケジュールの時もあるし。 

特に最近通話を録音しといてAIに文字起こしと要約をさせる様になってからは電話の頻度が増した。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スピード感の違いでしょうね。 

LINEで相互に2~3回やり取りするより、電話で会話したらすぐに終わる場合がある。 

もちろんそこまで急ぎじゃなければLINEのほうが自分の時間を拘束されずに好きな時に答えられるメリットがある。 

要は使い分け。 

どっちかだけのコミュニケーション方法を持たないのは賢くないと思うよ。 

 

▲123 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

直ぐに返事を求めるものは電話するかな。相手が電話に出なかったら電話をかけた要件をLINEで伝えるかな。やっぱり声を聞き判断したいから。感情の行き違いでトラブルになることもあると思うから。まして活字は読む側の感情で捉えかたが変わってくることもあるんじゃないかな。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これってLINEと通話の「使い分け」ができてない人に対して言ってるんだと思うよ 

 

緊急性が低く、一言で済むような要件だったらLINEの方が圧倒的に早いし、既読などで確実に目を通したかどうかの確認が取れやすい 

 

通話の場合は口頭で直接伝える必要のある案件だけでいいのに、通話できない状況の時に限って何度も電話をかけてきて着信通話の数を見て慌ててコチラからかけ直したら、ホントにどうでもいいような要件だったりする事が多い人っているよね 

 

▲13 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

電話だからこそ伝わることがある、なんて言い訳は幻想だと思います。感情もニュアンスも、今なら文字にスタンプや絵文字、動画や音声メッセージでいくらでも補える。しかもログが残るから誤解も減るし、後から確認もできる。 

 

一方、電話は相手の時間を強制的に奪い、記録も残らず、効率は最悪。相手の都合を無視して「今すぐ出ろ」と押し付ける古いツールでしかありません。正直、業務連絡や確認レベルの用件で電話をかけてくるのは「相手のことを考えない人」の証拠だとすら言えるでしょう。 

 

要するに、電話にしかできないことなんてもう存在しない。あるとしたら、単に「自分の口で話したいから」という自己都合だけです。それをわざわざ押し付けられる方にとっては迷惑以外の何物でもありません。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、電話だと言った・言ってない問題とか出るから、大事な話ほどメール等で文面に残すことが大事。年配の人ほど電話したがる人が多い。 

 

電話で大事な話を言われると、あちら側から返答来なくてもメール文面で「上記内容で進めさせていただきますが、何か問題ある場合はご連絡願います」と保険として送っておきます。 

 

▲198 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

Lineなら同時に複数人と個別にチャットを進めたり、メールのやり取りしたりできるから通話は間が悪い時ある。とりあえず、lineで用件の概要を伝えて、すぐ既読になった時点で、今お電話大丈夫でしょうか?みたいなワンクッションは欲しい。いきなり鳴らされるのは迷惑だし、鳴らすのも気が引ける。 

平日15:30まではいきなり電話は迷惑かな。 

例えば投資やっている人なら、値動き激しい相場で、PC、スマホ駆使して売り買いしている時に突然着信画面に切り替わる。そんなの命に関わること以外なら、後にしてよって時あるし。そもそもオンライン会議もアポ取ってやるんだから、差し迫った要件でもない限り、いきなり電話はもう古いかなと。電話する前にアポ取りは必要かと。いきなり仕事の電話は顔写しなしの会議だと思うべきかな。 

また、チャットやメールのやり取りの中でこれは電話の方が話早いとか緊急だなと感じたら即折りかえすし。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これはわかりますね。緊急度次第ですがメモ代わりにもなります。 

特に私の様な中年にはメッセージで送ってくれた方が覚え切れない事もスムーズに事が進みます。 

ただ、相手が電話をしてきたという事は、相手にとっては大切なことかもしれないということは気にする様にしています。 

 

▲34 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、要件だけならLINEで済ませた方が効率的。ただ、電話には声のトーンや間の取り方から伝わる情報もあって、ニュアンスや緊急性を共有するには便利。結局は相手との関係性や場面で使い分けるのが一番だと思う。『全部LINEで』と決めつけるのは極端かな。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これは仕事のスタイルの違いかも知れませんが、対象者が近くにいようと、メールや文書派です。言った、言わないが嫌いなので。電話とか話しかけでコミュニケーションとか言う人いますが、そういう人に限って大事な事は全部口頭です。情報の正確な共有や指示は残るもので欲しいのです。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ホリエモンは基本的にダブスタだから、電話が嬉しい相手からの電話にはどんな駄目なタイミングでも文句言わないだろうからいちいちスポニチアネックスさんは拾ってこなくていい。 

あと重要なことはLINEでも電話でもなくメールにしてほしい。 

メールしましたのLINEはいいけど。個人的に。流出しまくりのLINEで重要なこととか送ってほしくない…。 

 

▲167 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

LINEで済む案件をわざわざ電話してくる 

LINEで済む事というのがどんな内容によるかで変わるから難しいが、相手方は電話のが早いと判断したのだろうし、相手に確実な確認を取れる(LINEなどは後回しにしたまま忘れるなどがある)、伝達ミスを防ぐ意味でもそんなに悪い事では無いと思う。長電話云々という方がいるけど、それはここにおいては言及されていない話では…。 

 

相手のタイミングを考えていない 

電話してくる時間帯に言及するならわかりますが、さすがにタイミングまでは難しいのでは…?スマホが操作出来なくなるからって、誰からも連絡来ない端末をご用意すれば済む事では? 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがに最初に電話来ただけでイラつくことは無いけどな。 

言葉で交わすってコミュニケーションの一環でもあるし。 

ただ話を深堀すると本当に意味が分からないのが 

・電話来る→出れませんボタン・メッセージ→※その後折り返すまで何もないこと。 

●何故電話に出れなかった際にLINEやメッセージで要件を送ってこない... 

折り返すまでに内容を整理もできないし内容によっては優先度を上げて折り返す場合もあればメッセージで返して終わりの場合もある。 

休みの日に業務端末に連絡があり折り返すが今度は相手が出れなくてメッセージを送るが内容確認できるまで数日かかることもあるし相手が忘れてる場合もある。 

理由伝えてこうしてほしいと伝えても何故かできない... 

コメント見る限りこの記事見てる人は効率よく出来てる人達なんだろうけど 

何故か現実だとできる人って少ないよね... 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はLINEやメールでくるものは緊急性はないとして通知に気づいても後でだったり、家に着いてから確認します。急ぎだったら電話すればいじゃんと思ってるから。 

それにLINEで送った物も既読がつこうがあまり信用してない。LINE開きっぱなしで既読がついただけかもしれないとか、何かの拍子で既読はついたけど、誤操作でホームに戻っちゃってて実は確認できてないんじゃないかとか、心配になっちゃうので。返信がないと特にそう不安になる。 

結果、急ぎの用件なら電話したほうが早いってなる。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの会社は目上の人にメールを送信する前に、その人に『これからこのような件についてメールを送らせていただきますが、よろしいですか?』なんて電話をしなければならない社内マナーのようなものがあった。新入社員の頃は従っていたけど、ある程度の役職になったらやめさせた。どうやら電話を受ける側も面倒だったらしいです。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

LINEで延々とテキストのやり取りするより電話なら数分で終わるのになと思うことあるけどな。ホリエモンの場合、友達でない仕事相手なんて基本的に見下してるから接触を最小限にしたいというのもあるかも。 

 

▲109 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

私も記録を残したいのと時間を食われたくないので、出来るだけテキストでやり取りする派です。 

でもそれやると怒り出す人が少なからずいます。 

コミュニケーションが取れてない感じがするようです。 

仕事なら8 割くらいははメールやチャットでいいじゃんと思うのに理解してもらえない。 

だから見極めが難しい。 

 

▲27 ▼31 

 

 

=+=+=+=+= 

 

使い分けでしょうね。案件によっては会話した方が文章でやりとりするよりお互いに理解しやすく早いものもあるし、逆にLINEで十分であったり、むしろ資料つけるならLINEのほうがいいというパターンもあります。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いきなり電話は止めてほしいです 

作業を中断させられ、スマホの操作も出来なくなるのだから、電話の相手に時間を取られたと感じます 

LINEなら自分の時間がある時に見て、返事が出来ます 

いきなり電話がかかってきて急がない話ならイラっとするのは当然でしょう 

 

家族でも、電話で話す必要がある時は、まずはLINEで「今から電話して良い?」「電話して良い時に連絡して」と断ってから電話しています 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まず文章を書くのが苦手が人が予想以上に多い所感です。 

例えば、様々なサービスでチャットやメール対応を使うと異常な時間待たされることがしばしあります。文章だと後に残ることもあり、説明内容に加え、使用する単語なども気を払う必要があり、時間がかかるのだと思いますが、簡単な連絡でも異常な時間待たされる事もあります。困りものです。 

 

また電話したいのに電話NG。チャットやメールしたいのに実質機能してないケースもあり、困りものです。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どっちに価値を見いだすかなんて人それぞれだしな。自分はホリエモンほど忙しくはないが、メールの方がありがたい。お互い空いた時間にやりとりするほうがめんどうではないから。記録に残るし、心をうごかすようなことばをいただいて何度も読み返すこともある。電話では断りにくいことも感情を入れずに断ることもできる。多くの情報を一気に流すなら電話がいいが、そんなときは会って話した方がはやい。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

LINEは全く使わない。文章ではニュアンスが伝わらない事が多々あるから。メールやLINEが良い時はお互いにそういった話をしてからメールやLINEを使う。それ以外は出来るだけ直接会う。出来ないから電話を使い、それでも都合次第ではメールやLINEを使うって順番。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この10年位、何だか疎外感を感じるようになったなぁと思っていました。コロナ禍のせいかなとも思っていたのですが…、スマートフォンを始めてライングループにいくつか参加してみて、なるほどと納得しました。やはり、スマホの登場で世の中が変わっていたのです。大変な時代の変化の速さに驚くと共に、マイペースで生きて来た自分にも驚きました。人類は何処に向かうのだろうか。 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私の身近にもいるが、急ぎの際などは電話が悪いとは言わないが、相手が会議や仕事中かもしれないことの理解がなかったり、記録として残らない複雑な暗記約束を平気でするのはやめた方がいいとは思う。 

また、ホリエモンみたいな人ほどメールやラインだと確認と返事が遅い傾向もあるにはある。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ取引をやめないのか、それで済む話なのでは? 

 

それを超える仕事ができないから辞められないだけでしょ 

 

俺も仕事でFAX来てたが、一部がどうしても潰れたりして見にくかったが、それは素直に言って、その一部の資料だけは別の人にメール添付で送ってもらうようにした 

 

送ってくれている70代なかばの人には難しいから、別の人に頼んで(もちろんその70代の人に許可をもらって) 

 

本当に相手と仕事付き合いできるなら、そうやって話し合って良い方向性に進めばよいだけのこと 

 

 

自分が交渉苦手なら部下とかにやらせれば良いのに  

 

 

それをやらないでネットで愚痴ってるだけってダサすぎる 

 

▲185 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

本人としてはLINEが面倒で、電話で話すほうが簡単なのでしょう。 

いちいち苦手な文章を打ち込む手間が要らないし、思い付いたことがすぐ伝えられる。 

今となってはLINEのほうが記録も残るし文章で送るほうが確実、さらに相手の時間を奪わないというのは大きいメリットです。 

 

▲19 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

急ぎじゃないのに電話してくるから腹立ってるんじゃないの。電話かけることで、仕事やった気になってるヤツ。話し始めたら終わらんヤツなど、電話での会話って相手する人間が居なかったら成立しない。LINEなら見る人間のタイミング。自分の時間を奪われた気がして嫌な気分になるのはわかりますね。 

自分は運転中ってことでとりませんけど。 

本当に緊急なら留守電入れたり、LINE入れたりするでしょう。それもないなら、どうでも良い用事です。 

 

▲32 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

LINE送る方からすると、文章を打つよりも話した方が早いと思う事も結構ある。 

LINEで文字打つのめんどいんだもん。 

電話なら一発じゃん。 

 

もちろんLINEでいいじゃんていうのも分かるけど、LINEめんどい時もあるんだよね。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

状況による  

早い対応を求める場合は電話、時間を気にしない要件ならLINEやメールでいいと思うけど 

こっちが時間を気にしなくても相手にとっては緊急かもしれないから電話のほうが重要かな 

メールは相手も時間かかることくらいわかって送ってるはずやし 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

見ている点が違うだけ。文字では伝わらない(伝えたい意味と違う意味で捉えられてしまうなど)と感じる人もいるし、文字だけで済むという人もいる。時間が大事という人もいれば、繋がりが大事という人もいる。多様性といいつつ、皆自分基準になりつつある。短期or長期、自分or他人、国内or世界、ミクロorマクロなど見ている基準が違うだけで間違いはない。ホリエモンさんは頭がいいけど敵も多い(本人はそれでもいいのだろうが)。もう少し自分基準以外の人の話を聞けると、腹もたたずにわざわざつぶやくこともなく、いろんなことが上手くいくのにね~。スマホがそんなに大事かね? 

 

▲114 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

気持ちは理解できるけど、これは日本語の功罪といってもいいと思う。 

というのも日本語は元来、話し言葉と書き言葉とあって文法も違うから気を付けないと字面だけとか話のトーンだけだと話がすれ違う可能性が高い。 

ある程度双方に関係性が構築されていれば、LINE・メールか電話・チャットのどちらかだけで通じてくるけれども、初見に近い場合、微妙にニュアンスが違うなんてのは日常茶飯事。 

TVや動画投稿サイトの内容をそのままこたつ記事としてネットに出てしまったケースをイメージしてもらえれば例えとして理解してもらえるだろうか。 

記事ではLINEで済む案件を電話でという事だから、もしかするとその前段を超えていきなり電話で色々聞いてくるケースを言っているのかもしれないが、そういう前後の脈略が見えない部分も含めて確認する必要があるわけだから、そこはもう日本語の特徴なんだと半ばあきらめるしかないのではないかと思う。 

 

▲25 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

これは忙しい人でないと分からない。ひっきりなしに連絡が来るくらい忙しくて、「たいした用でもないのに電話して来るなよ!」って言う状況を経験した人でないと。そう言う経験をした事がない人は、たまにの電話くらい良いじゃないかーと思ってしまうようです。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

PHSが無くなるまで、ずっとPHSだった 

理由は、自分が掛ける時だけ繋がれば良いから 

メールは問題なく出来るから 

SMSが同期通信だったから、送れたら届いているって分かったから 

 

今も、着信には出ません 

着信したら、ラインで「何?」って返すか、また、必要なら掛かってくるやろって感じです 

 

時間を奪うってのは、確かにそうと思う 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

要件のものによりますね。実際に電話で会話した方がニュアンスが伝わりやすいですし、新しい発見が生まれるけど、要件だけのメールのやりとりにはそれが生まれ無いからね。 

 

ただホリエモンが言いたいのは、LINEをした直後にLINEの内容についての電話をしてくるのがイラ。と言うことでしょ?それはわかる気がする。私も何度か電話きて、今メールしましたにで〜。それって意味あるけ〜?って思う時ある。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

伝えるだけならテキストでイイけど、確認や問合せ的なのは電話がいいな。その場で口頭で答えれば楽ちんだし。 

出られなければ後で電話するし。 

まあ、一対一のやり取りならそれでイイんだけど、関係者いる時はメールの方が手っ取り早いか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

緊急時なら分かるんですけど、それ以外の場合なら文字でのやり取りの方が間違いや勘違いが少なくなりますし適していると思います。 

言った言わないの水掛け論とかほんと面倒ですから、文字で残す事が大切です。 

 

▲42 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事できないやつほど電話ばかりしてるってのはよーく分かる 

なぜなのかというと、打ち合わせの段階で聞けることを聞けてないから後にその都度緊急で確認する必要があってそうなるって流れだから 

そういう人を見てると打ち合わせがばかみたいに長かったりするのだが、それだけ時間かけても重要な内容を話せてないってことで救えないレベルと分かる 

さらには電話してることで仕事やってると何故か思い込んでたりするんだよね 

 

自分はスマホや携帯がない昔から強制的に拘束される電話が嫌いだったから気持はよく分かる 

 

▲2 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私もかつて担当してた仕事で、全く急ぎの内容でもないのにわからないことがあると即電話してくるような客先ばかりで辟易してたので、とてもわかります。年配が多かったこともあって、メールにしてほしいと言ってもあまり聞き入れてもらえずいつも大変でした。 

かと思えば、何かの解約などオンライン等で解決できそうなのに未だに電話しか手段がない…なんてことも。(少し話違うかもですが) 

これからの時代は電話=緊急時やイレギュラーな連絡手段という世の中の共通認識定着として定着していくと良いなと思います。 

 

▲60 ▼171 

 

=+=+=+=+= 

 

年配の日本人ほどメールで済む事・既にメールした事を、改めて電話で確認してくるんだよなぁ…。メールに電話で返すな、電話するならメールさせるなっていう。 

メールは文章でサーバーに残る訳で、言った言わないの争いになる事もない便利なツールなのに、年配は何故使いこなせないのか。 

敬語・謙譲語・丁寧語にはうるさいくせにね。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に即時対応が必要で、電話じゃ無いと困るのにLINEで済まそうとする学生アルバイトが多すぎて困る事の方が100倍多いけどね。 

 

まあ、そこら辺も初めて教育されるステージだとは思うし、安い時給でそれなりの業務をしてもらってるから、『躾』や『常識』を教えるのはおっさんの役割だと割り切れますけど。 

 

5回くらい繰り返すやつは鉄拳制裁かクビにしたくなりますけど我慢してます。 

厳しくたしなめたら『人格否定された!』と被害者ぶって自分を守るので、最近の若者は成長の機会がすくなくなって可哀想だと思います。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホリエモンは頭が良いから 

伝えたいことすぐ文字にできるし 

書かれてることもすぐ理解できるから 

問題ないんだろうね 

そして大半のホリエモンの周りの人は 

同レベルの人が多いんだと思う 

 

残念ながら書くよりもしゃべる方が 

早く伝えられると思う人もいて 

そういう人は話したがるし 

読むのが苦手な人はやはり 

相手と話したくなるんだと思う 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

相手が同じレベルと思わない事なんですよ。LINEで出来ると思ってるのは一方通行です。LINEで確認したけど忘れる事は多いです。言葉だと結構忘れない事多いですよ。LINEするより電話で話したほうが早い時もあるし。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代ならあたりまえかもしれませんね。 

特に仕事なんかではメッセージが残ったほうがむしろいいかもしれません。ただ、昔は友人なんかには気を使わず気楽に電話できるのもよかった。人の声を聞きたい時もある。今はそれですら気を使います 

 

▲57 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

人それぞれにマイルールは有るかもしれないが、人それぞれにこだわりが有るよ。 

自分ルールを徹底したいなら、電話番号を教えないようにすればよいかと。 

連絡はメールでと伝えておくと良いのでは。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば「ふざけんなよ」は笑いながら言えば場を和ませる事に使えるが、活字だとドキドキする言葉になる 

同じ言葉でも表情や言い方で伝わり方が変わる、日本語ならではの悩みかもしれないね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の意見には賛同できないものも多いけど、こと件については賛同できる 

特に社内、teams とかで相手のステータス確認すれば会議中とかわかるはずなのに、全く調べずいきなり電話してくる人 

自分が相手の時間を奪ってることを自覚してほしい 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

口で話す方が文字打つより、楽なのでは? 

相手の反応もすぐわかる。LINEだと声のトーンはわからない。まして文字だけで絵文字とか使わないとなると、ちょっと機嫌悪いや仕方なくとかいう雰囲気はわからない。 

ホリエモン、絵文字なんて使わないでしょ? 

でもちょっとでも気に入らないなら、はっきり気に入らないと言うか。それもまた再度説明するのも面倒。誤解を招きそうだし。それなら電話で、違いますとか、こうですとか反論出来るのでは? 

ご機嫌を伺いながら、仕事する相手だからこそ、電話してくるだろうし、もっとご機嫌うかがわないとならない相手なら、直接ご訪問させていただくになるんでしょう。つまりホリエモン様だから、電話してるのかもね。 

 

▲27 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単な話ですね。相手は電話で話をした方が良いと思っているからでしょう。少なくとも電話する前には。そんな事を一つ一つ知らしめることも、いちいち取り上げるマスコミも、それこそ無駄な事をしていると思うのだけど、この方たちは自分たちの振る舞いには気づかないらしい。 

 

▲57 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事においてLINE は正式な連絡方法なのかね? 

自分も仕事場内では使うし、言いたいことはスゲー分かるけど、そんなことイチイチイライラして、あまつさえSNSで公表するようなもんかね? 

自分が自分の精神コントロールすら出来ないこどもだって言いふらしてるようなものだと思うけど。もしも連絡方法を限定したいなら、初めにキチンと相手に伝えないと。何でも向こうがやっとくれると思ってるのか子供なんだよね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

相手がスマホを使えない環境にいる場合もあったりいつ読まれるかわからない、送った案件に対して遅れて質問が来たらそれなら最初から電話(口頭)で伝えたほうが早かったって場合もある。 

メールで済ませようとするのも同じ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

電話は無駄な挨拶や、世間話も含め、テンションを上げてよそゆきの声を出さないとならず、それが疲れるので、苦手です。 

一方的に話し続ける人もいるし、、 

 

基本、着信があっても出ず、返信はLINEやメールにしています。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

状況によるかな、 

自分は相手がメッセージ派か電話派によって合わせてる。 

電話のメリットは声のトーンで言葉の意味が変わるからそれを伝えやすいのはあると思う。メッセージだと文章で伝えることになるから気をつけないと誤解されるリスクげあるよ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

電話派とメッセージ派 

がいて。 

どっちがいいか看板かけてて欲しいと思う。 

 

私はどっちでもいいんですが 

電話だと色々聞きたいことあったら早く回答分かる 

でも、言い忘れ、聞き忘れたがある。 

 

メッセージだと、空いた時間に返せるし、言い忘れ聞き忘れがないし、言った言わないがなく、文字で残る。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

相手によるでしょう。 

例えば彼氏彼女の関係でそれを言ってたら話にならない。 

逆に仕事相手だったら、LINEで済むのに電話をしたがるお客さんは正直面倒だな、と思う。 

ただまあ、その線引きって結局、受ける本人の対人関係なんで、普段からそういう関係性を持った自分に対してしょうがないと諦めるか、失敗だったと反省するか。 

それくらいで他責するくらいなら、SNSなどに文句を上げずさっさと人間関係切ったらいいよ。 

 

▲26 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

これはホリエモンに一部同意です。 

稀に「先ほどメールを送信したのでご確認ください」みたいな電話もありますし。 

ただ金額とか日程とかを口頭だけで伝えるのは不安過ぎるので、数字絡みの時はメール(or LINE)がいいと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すぐ電話かけてくるガジェット好きな友人に不思議に思っていたけど、フリック入力が出来ずに文字入力が苦手だと知って納得。でも、ハードウェアの前にソフトウェア使いこなそうよとは言えず。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

LINEは緊急性の無い連絡とか電話が迷惑だと思うときに使う。電話の方が伝えやすいし、返事もわかりやすい。1回のやり取りで済む。つまり早いと思う。何度も文字を打つより楽。簡単な支持命令ならLINEで良い。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ホリエモンは極端だけど、電話が下手な人は仕事が下手なのは間違いない。 

電話が下手な人は要点を抑えて話すことができない。 

結局、要点がまとめられないから段取りが悪くて時間もかかるし間違いも多い。 

ホリエモンは仕事が下手なやつと仕事したく無いって言いたいだけなんだと思う。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

それが嫌なら携帯持たなきゃ良いだけだろう、電話かける人もあのホリエモンと会話をしたとか言う、武勇伝を語りたいだけかも知れないな。ラインに文字を書くのも時間がかかる。そして、文字の会話は時に真意が伝わらない事もある。まあ、好きにすれば良いだろう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これはもう考え方の差かと思います。 

仕事でも急がない案件やただ伝えるだけだけな事でもすぐ電話する人がいます。その人曰くメールする方が手間のようですが、相手の時間を奪っていることは気にもしていない様子です。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでLINEで済む案件をわざわざ電話してくんのかね 

 

とあるから、まず電話を全否定している訳ではないみたいね。 

ただそのLINEで済む案件とは、どういう基準で言っているのだろうか。。 

そこが共通になっていなかったら、自分勝手だわなぁ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事において電話をかける人って仕事できないなといつも思います 

一分1秒を争う緊急事態は電話する必要がありますが、そうでない限りメールが基本 

 

文字としてしっかり内容を証拠として残すことが重要 

大事な打ち合わせや問い合わせを電話でされると、メモの取り損ねや受け取り方の勘違いや誤解が起こりやすく、後になって言った言わないで揉めることもある 

 

だからこそメールしてるのに電話で返してくると仕事できないんだなといつも思います 

 

▲45 ▼180 

 

=+=+=+=+= 

 

あるよね〜。そう言う人。昔の上司ですが、会社に帰ってから直接話せば良い事を、すぐに電話してくる上司がいた。こっちは現場で仕事中なのに、今じゃなくても良い事を聞いてきたり知らせてきたりする。今言っておけば言い忘れがないからなのか、電話を受ける身にもなって欲しかった。 

電話じゃなくてLINEのほうが優れてるのは、文字起こししてるから聞き間違いが無くなること。何日の何時何分と記録にも残るからね。 

これはホリエモンと同意見だなぁ。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

エコーチェンバーに犯されてるね。偏った意見をSNSで叫ぶと同意見ばかり寄ってきてそれが正しいと感じるけど、LINEでは軽すぎるし相手の反応がないと見落としてる可能性もあると考えて電話することもある。ケースバイケースだけどね。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

わざわざ電話を使わなくてもVIberとかLINEのチャット機能で事足りるのにね。 

あと、お問い合わせの電話番号はいらんからお問い合わせのチャット機能を充実させてほしいですね。 

あくまでも個人的な意見だけし炎上すらかましれませんがチャット機能のほうが事が済むのが早いかもあと大事な事は文字として残るのでいいと思います。 

 

▲8 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

これって最近あるあるなんだよね。連絡はLINEにしてくれって人って大事な案件や急を要するの時に限ってLINE見てないのよ、しかも一言ごめんで済ますし、こっちとしては文句言われても電話で連絡したくなるでしょ。ホリエモンクラスは文句言われないけどこっちは上司にすぐ返答をもらえって急かされ相手には電話してくんなって言われて、しんどい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

未だ、ラインで済む話を「ラインだけ送って来やがって」と言う上司や先輩も多いからでしょう。 

世の中のスタンダードが増えて、どれも正解で不正解となっている今、初見ではの人が満足する対応は難しい。特にデジタル絡みだとその人がどれほど古い人間か、新しいことにアレルギーがないかを判断するのは困難。 

 

▲0 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

電話の方が早く終わる用件なら電話の方が楽。とは、電話を掛ける方の理由かもしれないよね。 

自分は電話を掛ける時は、電話では直ぐ終わるけど、LINEだと相手方の返答が3回〜以上の場合は電話しちゃうかも。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小売業に勤めてますが、どうでも良いことやスマホで調べたらすぐに分かることを、電話で聞いてくる奴が多過ぎる!営業時間とか 

その時に、ホリエモンがもし同じ立場なら、ネットで分かるすぐ分かることをイチイチ電話で聞いてくるんじゃねえよ!とブチ切れて一日で会社辞めるだろうな〜と想像して気分を落ち着かせてます。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

事務的な情報交換ならラインで良いと思いますが、微妙なニュアンスを伝える場合や即答を促す場合は電話に軍配が上がります。 

ホリエモンが「基本的に電話NGだ。ラインにしろ」と周知しておけば良いだけです。 

それにしても、ホリエモンは不平不満発言のウエイトが高いですね。心臓の健康には良くないはずです。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ビジネスで都合の悪い話になると電話してくる者が一定数居る。後のトラブルを防ぐためにメール等履歴が残る方法でやり取りしましょうといくら言っても電話をしてくる。電話は証拠が残りずらいためもはや悪用される道具になっている 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は急ぎは電話、いつでもいい返答はメールなりSNSとしています。 

人によってはいつも端末に張り付いているわけではないですから急ぎであれば電話の方がいいです。 

あとはその人間の特性ですね。 

ホリエモンみたいな人間であれば元々電話嫌いなわけですから電話は極力避けた方がいいでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

電話よりテキストメッセージには同意。ただ、ひとつ条件があって、言語力が同じレベルじゃないとやり取りがつらいよ。まぁ、その場合には電話もきついから、もはややり取りしたくないけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

電話って相手の都合に関わりなく呼び出しがかかるから嫌ですね。 

その点メールやメッセージは、相手が伝えたい要点をこちらのスキマ時間で確認できるから良い。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットの文字だけのコミュニケーションは欠損している 

声の大小高低、仕草表情が「無い」 

 

電話にも仕草表情は無い 

電話口で謝罪するとき、相手には見えないのに頭を下げてしまうという昔のあるあるネタがそれを示している 

 

と度々コメントしてきた 

 

また、 

合理主義者とは、人の情を無駄だと切り捨てるため、お金儲けに滅法強いがその言動はサイコパスに近いものとなる 

 

ともコメントしてきた 

 

過去に大きな心の傷や社会的信用の失墜を持つものは、意識していなくともその傷や喪失を肯定で埋めようとする 

そのため、所謂かまってちゃんとなりやすくネット上で物議を醸す言動を繰り返し、それへの否定で傷つき肯定で癒やされようと繰り返し、頑固偏屈となり極性化する 

 

スマホというデバイスが、ヒトという生き物のコミュニケーションに相応しくないのだと、 

デジタル化を金儲けの合理的手段と推奨してきた人が無意識に合理的答えを出してる 

 

▲0 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

私も電話嫌いです。LINEやテキスト、email等あるのになぜ電話にこだわらなければならないのか意味不明。電話は相手の都合を考えず、こちらから一方的にする通信手段。私も会社の上司に、用がなくても顧客には必ず定期的に「電話」するように言われて戸惑っている。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ガス器具の修理してます 

終わったら追加があったりするので事務所へ電話を入れるように言われていますが、事務所の若い子が電話来ると手が止まる 

出れなくて折り返すと今度はサービスマン側が出ない 

白ヤギさんと黒ヤギさん状態がイヤ! 

 

上司の電話しろ!を無視して帰るスタンプにしました 

 

▲13 ▼31 

 

 

 
 

IMAGE