( 324442 )  2025/09/15 04:08:47  
00

この投稿群では、自民党の総裁選に関する議論が展開されており、候補者として高市早苗と小泉進次郎が特に注目されています。

多くのコメントが高市氏の政策に対する支持を示しており、特に経済政策や防衛強化に期待を寄せています。

高市氏は「今必要な政策をしっかりやる」と評判で、党内の権力闘争においても、彼女を支持する声が多く見られます。

また、進次郎氏については、彼の政策の実効性や政治経験について疑問を呈する声が多く、特に自らの実行力に乏しい点が指摘されています。

 

 

全体的に、参加者は自民党の「左傾化」や内部の権力争いを強く懸念し、国民のニーズを反映しない政治構造にフラストレーションを感じています。

経済の再生や社会福祉の充実、国防の強化といった現実的な政策が求められているという意見が強調され、どの候補者がそれに応えうるかが焦点となっています。

また、総裁選は単なる人気投票ではなく、政策論争が求められているとの声も多いです。

 

 

(まとめ)現在の自民党総裁選において、高市早苗氏が安定した支持を得ている一方で、小泉進次郎氏への懐疑的な見解が目立つ。

参加者は経済政策や国防問題に現実的なアプローチを求め、自民党の左傾化や権力闘争に対する不満を表明している。

どの候補が国民の期待に応えられるかが重要視されている。

( 324444 )  2025/09/15 04:08:47  
00

=+=+=+=+= 

 

高市にと小泉が軸なのに、進次郎推しばかりのメディアで高市を取り扱わない。オールドメディアの左派リベラル支配だ。 

いかに日本が左傾化に進んでいるか、これでは日本は先進国という立場から陥落し、成長もない国になるだろう。 

 

私は高市の政策研究能力は高いと思うし、いま必要なことをちゃんとやると思う。 

 

財政出動を適宜行い、物価高対策にカンフル剤を打ち込む。対中露朝防衛強化もしっかりやる、新しいグローバルスタンダード構築を急ぐ。 

 

どうも自民重鎮たちも進次郎を担ぎ、操り人形で支配したいようだ。 

 

私はブレない高市を推したい。 

 

▲8174 ▼1418 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党総裁選、役者が揃いました。実際の総裁選は、小泉進次郎議員と高市早苗議員の一騎打ちの構図でしょうが、新総裁に求められることは、減税政策や経済対策、少子高齢化問題、外国人問題、国防安全保障問題など多岐に渡ります。この問題を解決しなければ、日本は衰退の坂道を転がるようになっていくのが目に見えます。国民生活の向上と経済成長政策、少子高齢化問題による人口減少に歯止めをかけるには、やはり大胆な経済対策、減税政策が必要だと思います。経済成長で税収も確保出来るので現在の日本の増税政策は、経済成長の足枷になるばかりか生活苦から子供を産み増やさない人口の減少社会に拍車をかけています。労働者の不足を補う為に海外からの移民を受け入れざるを得ない状況となっているのです。今必要な政策は金緊政策ではありません。積極財政です。よく失われた30年と言われますが経済が縮小してきた30年です。国民の生活を向上する政策です 

 

▲409 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

この4人が出馬するようですが、単純に考えて、国民に寄り添った政治ができる議員っていますか? 

少子化や物価高や減税など政策や問題は山積みですが、これを国民の未来のために責任を持ってやってくださる方が、総裁として相応しいと思います。 

もう、国民は「自民党」という看板に騙される人も少なくなったと思います。 

日本が復活する方法はあるはずです。 

 

▲169 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏が本気で自民党を強く復活させたいなら、今回の総裁選には出ず、 

 

「私はこの度は立候補せず、挙党一致で生まれ変わる為、新総裁にどなたが選出されようとも、党員議員として、最大限の協力、サポートを行って参りますことに 

決めました。 

国民の皆様のご期待に、必ずお応えすべく、自身の役割を全うして参りますので、どうぞ、 

どうか、この崖っぷちに立っております我が与党に、総裁選へのご期待と共に、今一度のご支援を賜りますよう、何卒宜しくお願い申し上げます。」 

 

くらいの事を言って欲しかった。 

クリステルさん、言わせて欲しかったよ、、、 

 

▲2159 ▼302 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選4人の候補者の中で、期待出来るのは、高市氏だけだと思います。外交面や日本の政策など人柄に期待出来ると思います。それ以外の小泉氏などは、裏金や旧統一教会問題など政治界の不祥事もあるのと政策が期待出来ないのが理由だと思います。今回の総裁選の期待出来るのは高市氏を推す理由の一つになると思います。 

 

▲1517 ▼316 

 

=+=+=+=+= 

 

党員です。 

 

これから党内権力闘争が始まる。 

 

退任したリベラル系総理であった岸田石破両氏らがキャスティングボードを握るとは皮肉なものだ。 

 

麻生派は茂木氏菅氏は進次郎氏。岸田石破氏は林氏。 

結局はまた中道リベラル寄りか。 

 

それでは国民に支持されないと思う 

だがその系譜に後ろで操られる次期総裁が誕生してしまう予感。 

 

左側に傾いた党は一度右側に大きく振り戻さねばならない。 

それをしないと我が党はまた同じ轍を踏む事になる。 

 

国民世論と乖離し党内権力争いを繰り返す自民党はもう国民政党では無くなってしまったのか。 

 

ここは一旦高市早苗氏にバトンを渡すべきだと思います。 

 

『国民の生命と財産を守る!』 

 

C国人や不法滞在外国人が住みやすく 

商売繁盛。 

譲りすぎの外交姿勢。 

官僚主導の国家運営。 

 

こんなものはリベラルでもなんでもない。 

 

決断の時だと思っています 

 

▲1206 ▼190 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の総裁選とは関係ないが自民党は欧米の様に首相や大統領を辞職すると国会議員も辞職する党則を設けましょう。結局は首相上がりがフィクサー気取りで議員票を差配し院政を敷き続け現在の失われた30年に繋がっている。 

この際、総裁になる目標を達成した石破さんが手本を示して欲しい。 

 

▲971 ▼130 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも「党員」が総裁選挙に参加できる仕組みですが、誰でも年会費4000円払えば党員になれます。 

 

地方議員などとのお付き合いで党員登録しているケースが多いらしい。この人達は政治的に強い傾向はなく、誰に投票するかもお付き合いで決める。 

 

これとは別に「岩盤保守」と言われる目的意識の高い党員がいます。神社本庁・日本会議・神道政治連盟など保守系・右翼系の団体のメンバーなど(あと農協関係者など)。これらの人達は選挙になれば、本部の指示で集中的に投票するし、票の取りまとめなど運動もする。 

 

日本会議や神道政治連盟など、構成員に党員登録を推奨してます。政治的影響力を行使するためですね。 

 

自民党の議員が、靖国への参拝にこだわるのも、(世論に逆行して)皇統の男系男子にこだわるのも、これら保守系の団体を無視できないからです。高市なんかそれですね。 

 

こんな人達(党員)が日本の未来を決めていいんですかね。 

 

▲144 ▼320 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、小泉さんが「物価高対策や治安対策、あるいは安全保障、色々な面でこの時期、私がやるしかないだろうという強い決意だ」とコメントしていましたが、ビートたけしさんが以前「郵政民営化を掲げた時のお父さんにそっくりだ」とおっしゃっていたのを思い出しました。この強い決意が、実際の政策として実行されることを期待したいですが、実際は難しいのではないかと感じられます。 

 

▲639 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

世界の経済的な覇権は米国にあることが軸、かつ、所与だと思う。米国は情報通信、半導体で市場を作り、加えてこれからはデータセンター、再生可能エネルギーを含むクリーンエネルギー、宇宙開発、宇宙防衛、量子コンピュータで市場を作る意思を示したいる。 

これに対応する我が国のリーダーは財務省ではなく、経済産業省を使いこなすことが求められる。我が国の経済が活性化すれは財産再建にも寄与するだろう。 

すると有資格者は五十音順で、高市氏と茂木氏と考えられる。 

自民党と党員の知見に注目いたします。 

 

▲58 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

役者が揃って来たと思います。 

林氏はグローバルな感覚が政治家の中でもトップクラス。英語でスピーチ出来る能力は国のトップとしても強みになるだろうし。総理側近としての実績も充分。 

知識が豊富な方なので、緻密な政策を打ち出しそう。 

小泉氏は前農水大臣の尻拭いを立派にやり遂げた人物。常識にとらわれずスピーディーに行動されたのはご立派。 

判断力と行動力は父親譲りで、今後の活躍が楽しみですね。特に麻生氏の後ろ盾が有れば鬼に金棒ですよね。 

小林氏は今回は状況的に不利な点は多いが、才能豊かな方なので、今回の総裁選で存在をアピールすることで、この総裁選後は入閣されるのでは? 

そうなれば次期総裁への道筋も出来るので、今後の活躍に期待いたします。 

高市氏は前回の総裁選では活躍されたけど、旧安倍派の支持者も他党へ流れた状況では相当厳しいのでは? 

 

▲30 ▼199 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選はいよいよ本格化してきましたね。 

今回は高市さんや小泉さんといった知名度のある顔ぶれに加え、小林さんや林さんも立候補することで、単なる人気投票ではなく政策論争が深まることを期待したいです。石破首相の退陣後という節目でもあり、誰がポスト石破にふさわしいか、だけでなく、自民党が国民にどう向き合うのかが問われる場になるはず。 

物価高や安全保障など課題は山積みなので、若さやイメージだけではなく、現実的で持続可能な政策を語れる候補を見極めたいです。 

 

▲268 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎氏は農政改革と合わせ農協改革をメインとして訴えるだろう。 

現在、農水大臣として政策を打ってきたが、干ばつ対策でため池へ給水車による補水をする焼け石に水的なパフォーマンスをしたり、米価高騰で思い付きで随意契約による入札を実施したが効果なく、これを挽回するにはこれしかないと思っている。 

しかし、進次郎氏は農業協同組合のことをどの程度理解しているのだろうか、一部農家が生産、収穫調整、販売まで完結し農協不要論を唱えているが、多くの農家は自分が出資した農協で共同荷造り出荷による委託販売を経営の基本としている。 

その結果がJAバンクであり大手保険会社に匹敵するJA共済がある。 

進次郎氏は、改革を御旗に郵政同様これらも外国勢力に売り渡し農協解体を目論んでいる。 

 

▲454 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかくまともな人が総裁になれるかもという状況なのに 

誰を邪魔するために誰を擁立するとか、もう本当に自分らの事しか考えてない。 

議員で居続ける事が最終目標の人はとっとと去って頂きたい。 

日本を良くしてくれる、日本国民の方を向いて 

政治をしてくれる方が選ばれて欲しい。 

 

▲263 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に考えれば高市氏一択かと。 

でも小泉氏が出てくると選挙時、野党は喜びます。自民党の中で誰より政治に関わっていない人物だから。国民の人気はありますが、党内の人気は…? 

国会質疑も答弁もほとんどしない人です。いや、させてもらえない人です(与党だから?)。ただ、心底に何を持っているかは未知数でもあります。 

 

もし、小泉氏が総裁になれば中から自民党をマジで壊す可能性も無くはないです。高市氏はそれが漏れ出ているように思います。何れにせよ、国民にとってこのままで良いわけがないことは事実です。しかも岸田前総理がコロナでしこたま貯めた金(裏金)は有り余っているはずですが、票は金で買える時代でもなくなりつつあることも事実です。小国の国家予算くらいのその金はどこに流れるのでしょうね。 

 

自民党を立て直すか、日本国を立て直すかの大切な時期ではあります。ガチの政治家が望まれます。 

 

▲384 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党総裁選とは、自由民主党の最高責任者「総裁」を選ぶ選挙であり、事実上、日本の首相を決める重要な政治イベントです。選挙は国会議員票と全国党員票の合算で争われ、過半数を得た候補が当選します。候補者は自民党所属の国会議員で、推薦人20人が必要です。過半数に達しない場合は上位2名による決選投票が行われ、地方票の比重が変化します。党則に基づき、通常は「総裁公選規程」により実施されます。「出馬」とは、もともと「馬に乗って出かけること」を意味し、特に戦場に赴くことを指しました。現代では主に「選挙に立候補すること」を意味し、政治家が自らの意思で政界に進出する際に使われます。選挙が政権を争う戦いであることから、戦場に向かうイメージが重ねられています。また、地位の高い人物が重要な場に出向くことや、競馬での出走登録も「出馬」と呼ばれます。 

剛田武です。誰が当選しても、今の石破みたいに短命で終わるやろな 

 

▲38 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権のありさまで、多くの党員が離れたと聞く。しかしながら、反自民党に心変わりをした党員が多く残っているでしょう。岩盤保守層といわれる党員がすべて離れたと言えず、中から変えたいと思う党員も存在するでしょう。加えて石破氏の潔悪さや開き直る姿を見ながら、現在の主流派と言われるリベラル寄りの菅氏、岸田氏が推す小泉進次郎氏、林氏への嫌悪感があると察します。 

 

党員票の多くは高市議員に集中してくる可能性はある。小林氏や茂木氏も選択肢に入るでしょうが数は知れていて、議員票にしても決戦前は、リベラル勢力の小泉進次郎氏と林氏が票を分け合う形になり、もちろん連日の討論会で小泉進次郎氏が自滅すれば、高市vs林になる可能性も少なからず残るでしょう。前回の総裁選の二の舞いを嫌い、どんなに反高市の太鼓がなろうが、高市が勝ち切る可能性が僅かながらあると信じたいところ。 

 

▲68 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

もう総裁選に出馬する顔ぶれが並び増えることにより不安要素が増えるばかりであります。 

 

自分の願いは、この先一生叶うことがないだろうけど、日本の政治であり政治家を一斉に全てをガラリと変えてほしいと思っている。 

 

失われた30年と言われた平成が終わり新たなる令和の時代に突入しても失われた30年の平成よりさらに深刻な問題が浮上するばかりで毎年政治家たちの都合良い制度にあれよこれよと変えられ給料や待遇は良くならないのに税だけはどんどん増やされる。 

 

このままでは自分自身が年金をもらう年齢になったら生活することもままならなくて生きていけるかも危ういと感じています。 

 

もっと国民に寄り添える政治家って現れないものですかね? 

 

今の日本では夢すらも見れないほど厳しい現実しか待ち構えていない。 

そんなふうにしか思えないほど嫌な国になってしまったと日々感じています。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の自民党総裁選では、1回目の党員票+議員票では高市氏の得票数は石破氏の得票数より多く、高市氏は全国の党員票で多くの支持を集めました。 

しかし議員票のみで行われる決選投票で、石破氏に逆転されてしまいました。 

この結果から全国の党員の思いが議員に反映されていないのが今の自民党なのかな?と言うふうに感じましたところ、案の定参院選では自民党離れが加速したように思いました。 

今回の総裁選でまた同様な党員の思いと議員の思いに開きがあれば、益々自民党離れが加速していくものと考えます。 

議員は己の利権ばかりに目を向けず、もっと全国の党員の思いに目を向けて頂きたいです。 

 

▲40 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

新総裁になっても少数与党は変わらないので、 

舵取りは難しいと思う。 

こういう状況ではカリスマ性のリーダーシップ 

を持つ人材というのは出て来づらい。 

政権与党の政策から行政に安住はない。 

自民党の解体的出直しで党内を纏めるのは 

困難だろうと思う。小泉さんの言う党内一致団結 

は厳しいでしょう。新総裁つまり首相一人では出来ない。石破さんには森山さんが居た。 

新総裁には誰が要るだろうか。 

実は麻生さんがそれを狙っている。 

元気なのだろうけど84歳では高齢。 

能力的に出来る人は林さんか茂木さんだが、 

若いからと小泉さん、小林さん、高市さんでは 

荷が重いと思う。 

新総理になれば改善、改革が出来るというのは 

安直過ぎると思う。 

 

▲6 ▼41 

 

 

=+=+=+=+= 

 

林さんで、国会議員票も、党員票も落ち着くのでは。 

色々な方面に影響の少ない林さんであれば、今後の選挙でも、自民党がこれ以上負ける事がないから。 

外交面や野党連立や国民の反発を考慮すると、高市氏や小泉氏はあり得ないので、実績も考慮すると、林さんを推す議員が多いでしょう。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは、公約をしっかり精査する必要があります。 

 

例えば、茂木氏の総裁選公約を精査すると、増税策は打ち出していないが【減税策も示していない】というのが特徴です。 

 

裏を返せば、減税を求める国民の声には応えていない、増税を匂わせて財政不安を煽ることもしていないという“中間的な立ち位置”に留めているのが茂木氏の公約の特徴です。 

 

つまり、石破氏と経済・財政の軸はほぼ同じになります。 

国民はメディアに惑わされずに、公約内容を注視する必要があります。 

 

▲81 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党総裁選挙は自民党党員と党友、国会議員による投票なので、一般国民とは視点が異なる。更に公職選挙法下の選挙でないから金権選挙、金が動く。党員はベテラン議員を推すだろう。小林氏小泉氏は苦戦だ。議員票は小泉氏が多く獲得するだろうが、林氏や茂木氏も堅調だから決戦投票に進めるか。高市氏は推薦人の確保できるのか、議員が減少してしまったので難しいのではないか、 

今回は麻生さんは支持しないといっている。自民党党員は男尊女卑の人が多いからも難しいのでは、昨年の総裁選挙は参考にならない。 

だから高市を軸にと言うジャーナリストの見解も当たらないと思う。 

小泉氏は注目されるているが失言が致命傷になる。経験不足を指摘されているのも事実。総裁選挙は蓋を開けて見ないとわからない。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は政治とカネの問題を取り上げてる限り支持が伸びることはない。 

政治とカネが本当に問題と感じているのであれば、企業団体献金の禁止を訴えてる立憲と維新が議席を伸ばしてたはず。参院選中は外國人問題ばかりで政治とカネの問題は取り沙汰されなかった。 

 

焦点は経済政策だ。 

国民民主党、参政党が伸ばしてるということは多くの人が積極財政を望んでいるということ。国民の負担を減らし、消費を増やし、経済成長をさせていくことを望んでいる。最高税収をあげながら国民に返すお金はないという政府への不信感が与党過半数割れという結果を生んだ。 

 

石破政権がなぜ選挙で勝てなかったか。それは岸田政権の方針を受け継いだからだ。そして小泉進次郎のバックには菅、岸田、森山がついていると言われているので石破政権と同じ道をたどるのは目に見えている。 

 

自民党の分断とか国民は興味ない。国民の方を向いて政治をすることが大切だ 

 

▲204 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏こそ石破路線踏襲の推進者となることが予想できます。石破氏はあんな感じなので志し半ばで政策実現が絶たれてしまったと思われたが、小泉氏こそ救世主として自民議員はこぞって推してくるでしょう。政策が継続されるなら、消費税を守り抜く増税路線継続ということですね。これなら財務省も納得いただけるとの算段でしょう。しかし自民の凋落も続くと思ってもらった方が良いでしょうね。 

それくらいの覚悟を持ってもらいたいと思います。 

 

▲203 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省の意向は緊縮財政派の小泉氏です。積極財政派の高市氏には厳しい総裁選が予想されます。党員票がどれくらい高市氏に入るかによって決選投票での旧派閥票の行方も変わってきそうです。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民内部の投票になるので、実際に総理になり政運しないと本音本領が見えない。真剣に政治改革しないと国民生活も更に困窮して日本が傾いてしまう。 

石破総理に期待していたがダメだった。自民の鉄版路線政治から脱線して大企業、某団体から離れて国民の為にしっかり日本を立て直してほしい。 

 

▲37 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙責任で退陣を迫った以上、次の総裁候補は日本の未来がどうこうとか、野党と連携がどうこうとかより、とっとと解散総選挙をして、自分が「顔」なら選挙に勝てます!!という宣言をしないと辻褄あいません。 

石破をおろした名目は「政策」ではなく「選挙責任」です。そこから逃げてたら首相になりたいがためだけに選挙責任で石破をおろしたにすぎません。今回は解散総選挙ありきです。政策論争は選挙で信を問うてやってください。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏が勝っても、保守派の操り人形になるのでは?自民党が変わるとは思えませんね。人気だけで中身は薄い感じがします。高市さんは、少し発言が過激過ぎるところが懸念されます。しかしながら真っ当なことを言っているので、自民党が少しは変わるような気はします。小林さんは1番期待したい方ですね。若さもありながら、本気で変えてくれそうな賢さを持っています。茂木さんや林さんは、自民党改革という感じはしませんね。この2人になるのなら、解散総選挙して、更なる野党の飛躍に期待したいですね。 

 

▲7 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんが良いなあ。小泉さんもお米問題で良い仕事してたし、ゆくゆくはとは思うけど…年齢的にまだ経験積んだ方が良い気もする。 

高市さんは前回の総裁選でも頑張っていたし、同じ女性として女性総理を見てみたい。 

柔軟な考えで、党内の纏め役とかもできる様な気もする。 

 

▲46 ▼34 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回はフルスペックです。だから建前は党員が自由に投票できる。ですが実際の投票となると、各種団体・職域などで結構しばりがあるのです。以前いつの総裁選だか忘れましたが「入れたい人がいるが上からの支持で投票できない」と嘆く党員の人がいました。あるいは参院選比例区自民当選者をみても、1.2位は特別枠、3位以降はほぼ各種団体利益代表者が占めてますね。だから多くのYouTuberさんが「フルスペックだから○○氏優位」って観測はあたっていない。決選投票に持ち込まれれば、▲▲氏が優位に立つのでは?と思えてならないのです。なおレジ袋有料化は「強く推奨」されたものであって、国民の義務ではないのです。 

 

▲56 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

それぞれ出馬会見の時に佐賀県警のDNA鑑定改竄についてどう思うか発言してほしい。本当はどえらいニュースなのに、佐賀県警が途中からカメラ退出させるなどして早速言論統制。政権を担うつもりならこうした報道の自由が確保されない日本をどうしていくつもりなのかきちんと説明してほしい。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自分的には茂木さんが経験値的に1番総裁に見合ってると思うけど、やっぱり高市さんと小泉さんの一騎打ちになってしまうパターンかな? 

自民党の重鎮に操り人形化されないで茂木さんの政治能力を発揮してもらいたいです。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉進次郎は将来を考えて出馬実績だけどもし当選したらどうするんだろう、高市は初の女性首相になれば話題性はあるしロシア・中国の外交で強気は受けるが途中入社みたいなものだから小池百合子みたいな東京都知事を目指すのがいいんじゃないかな、どの方が当選しても短命に終わる気がします、短命なら利権を気にしなくてもいいから道州制を議論して欲しい、 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世界情勢は複雑怪奇であり、今までのような平和や繁栄を享受していくのは難しい時代だ。この日本をどのような国と捉えているのか、国民にどう向き合い、日本をどう立て直して行くかをよく知りたい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選の候補者の中で進次郎氏は他の候補者に比べて総理大臣には厳しい。父親の純一郎氏は自民党をぶっ壊すと言って安定雇用もぶっ壊した。自身が総理の時に聖域なき構造改革というスローガンを元に行った構造改革は労働基準法を改正して、それまで比較的に安定していた雇用を壊し格差社会を助長したと言われている。進次郎氏の掲げる雇用の自由化は大企業有利で多くの労働者が路頭に迷う恐れさえある。進次郎氏は古参議員の言いなりになりそうで日本国の大事な舵取りをする総理総裁には相応しくない。 

 

▲87 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなことより、政治空白を作っていることを報道してください。 

 

自民党はいつまで政治空白時間を作る気なんでしょう。。。時間を稼ぐことで喉元過ぎて支持率アップを狙っているのだと感じています。 

 

自民党は誰がトップになっても変わらないから、今の日本の状態になっている訳で、、、ほんと国民のことより自分たちの保身を図り、その為には税金を無駄にし増税ばかりする政党ですね。次の選挙で野党になってもらいたいものです。 

 

▲31 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

世界の大局を見れば行き過ぎたリベラル平等が少数への権利と恩恵を与え過ぎ、経済全体の鈍化であるべき中立へと押し戻す動力となっている。ここに日本固有の不可避な人口半減社会への道と利権と拡大主義、官僚主義で肥大化した政府行政と質の悪い公的支出と雪だるま債務という、昭和からの逆転環境がある。 

 

舵取りは困難だが、明らかなのは方向を大きく変え根治治療をしないと、今の世界の大局や背負っているこれからの社会に対して、政治が恐ろしいほど遅れをとってしまう。 

 

特に悪癖は、短期の痛み止めや緩和を連続して財政悪化させ、一方で長期国益を成すための必要不可欠な構造変化を目先の痛みを嫌って行わず来た。これが今の給与低迷に至った最大原因であり、自民党が長期の国益ではなく、短期の緩和や財政で利権と利益共有して組織票を固めた結果であり、政治資金不正の原因でもある。 

 

自民党のいう国益は党益であり長期国益と一致していない。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人ファーストという言葉は若干違和感を覚えるものの、外国人の土地買い占めなどは規制するべき 

もう遅いかもしれない。それでも今からでも対応してもらいたい 

我々大人は子供達に何も残せなくなる 

真面目に働いて外国人に搾取される国にはしたくない 

それができるのは今のところ高市候補くらいでは 

 

▲28 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんは政策通であるとは思うのですが、あまりに保守派すぎる点が気になります。 

 

例えば国民の多くが許容しつつある選択的夫婦別姓に強硬に反対されているように、考え方が保守的過ぎて古いようにも感じます。 

 

女性初の総理を目指されるのであれば、ゴリゴリの自民党保守オヤジのような発想から、もう少しリベラルな考えにも柔軟であって欲しいと思います。 

 

▲9 ▼46 

 

 

=+=+=+=+= 

 

官僚政治と戦って揉めて欲しいなら高市氏、平和な傀儡政権を続けるなら小泉氏といったところでしょうか。 

前回の総裁選は米国のトラ変間際でした。普通に考えれば右寄りの高市氏がアメリカに許されるはずもなく、当然岸田総理は厳しい圧を受けていたでしょうし、実際結果もああいう形になりました。 

しかし、当時世界中で圧をかけていたあの力もトランプの暴走により随分弱体化しました。今の時期なら無風に近い形でトップを決めることができるかもしれません。日本が独力を通すことが、必ずしも良い結果となるとは限りませんが、滅多にない機会ではあると思います。 

 

▲19 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の首相交代の理由は政策がどうこうではなく、参院選で議席が取れなかったから。 

だから選ばれるのは、選挙でで勝てる人選になる。 

高市氏は一部の人から熱狂的な支持があるが、多分、選ばれるのは小泉なのだろうと思う。 

 

高市氏は理想が高すぎて、それは無理でしょうと思う内容が多い。 

2030年の核融合発電実現とか無茶すぎる。 

「失われた30年」を連呼する人は30年前の耀しい過去の栄光に回帰する事を前提としているようだが、産業構造が変わりすぎていて、無理があるよね。 

 

縮小社会論(コンパクトシティ推進)を訴える現実主義者が党首になって欲しいけれど、そういう人が居ないよね。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的な感想ですが、小泉氏って「日本をこうしたい、こんな日本にしたい」という国家観が全く無いように見えます。 

だから、その時の感覚やノリで色んな事を決めてしまいそうで、正直怖いです。 

日本の舵取りを任せるなら、国家観がキッチリしている高市氏の方が余程安心感があります。 

マスコミや左翼の面々は彼女を極右と揶揄しますが、あんなの極右でも何でもなく、典型的な中道右派だと思いますよ。 

 

▲107 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党総裁選に出馬を予定する4人はいずれも国の舵取りを担うには経験や力量が不足している。経済や外交、安全保障が激動する中、国家のリーダーとしての資質に疑問符がつく顔ぶれしか並ばないことは自民党の人材難を象徴しており、ついに政権を野党に明け渡す時が来たのだとの批判も避けられない。 

 

▲16 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

引用です。『去年の総裁選の立候補者による討論会で、上川陽子外務大臣(当時)から「総理として(カナダのG7)総理会談でどのような発信をなさるのか?」と質問され、進次郎氏が「カナダの首相はトルドー首相です。トルドー首相は就任した年は43歳です。私は今、43歳です。総理就任、同い年のトルドー首相と共に、G7の連係がさらに深まる、そんなサミットにしていくことをお約束します」』  

今回は小場ホークが小泉と討論したいように話をしており、今年の討論会でも変な意味で無敵の小泉流珍回答を発揮して、再度、散って欲しいものです。 

 

▲47 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで小泉氏が軸になるって言い切るとこが多いんだろうね?そうなるようにしてるから? 

 

党員さんて誰に投票しろみたいな圧力とかあるんだろうか。 

無いなら小泉氏に投票するとは思えないんだけどな。 

 

小泉氏が総裁になった暁には最年少記録がつくとは思いますが、実際に彼を動かすのは彼自身なのでしょうか? 

 

なんかその辺が気になっちゃうよ。 

扱いやすい人を表向きのドンにして、本当のドンはその後ろに…なんてことはよくあるよね。 

 

小泉氏を推すということはその人を推すという事なのかなと思う。 

そんなもん無いよというなら、なぜ小泉氏を推すのか全く理解が出来ません。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が総裁になっても、民意にそぐわない政党がどのような末路を迎えるのか国民が示していければいいと思う。 

民意に寄り添う政党になるならば、財務省の言いなりにはならないし。 

今は自民は少数与党とも名乗れないくらいにまで落ちてほしいと思う。 

そうでなければ襟を正さない。 

それはこれまでの活動が示している。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的な意見ですけど男女平等なら化粧はどうらん位にして欲しい。人の生き様は人相に表れると思って居ますので左顔右非を拝見したい。 

政治家の言葉の重みが感じられなくなって来ている昨今、総理の退陣表明は感極まって居たと思う。管氏も良かった、評判は別として。 

どうか正しい行いをする方が総裁になりなす様、願います。 

 

▲1 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

この総裁選は絶賛世間から見放されている少数与党の代表として野党の靴を舐める内閣の首相に誰が相応しいかという選抜になる 

誰が総裁になっても支持率の逆転は不可能だ、そんな政策を野党は通さない 

そして野党の政策をのめば手柄は野党のものになる 

次期衆議院選まで何もさせず「無能な内閣」として政権交代を狙うのが野党にとっては自然 

 

▲2 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏は勉強不足で知識がないので、討論の時何も口を出せなかったり、トンチンカンな誤魔化しの発言しかできない。一方高市さんはどんなテーマについても知識に基づいた確固とした意見があるので立て板に水のように意見を言える。全ての分野について彼女の意見に国民が納得がいくというわけではないとは思うが、戦後最大の国難と言える今、日本の国の立て直しを任せられるのは高市さんしかいないと思う。多分そう思っている国民は多い。国民には総裁戦の選挙権はないが、党員、自民党議員の皆さんも日本の行く末を思うなら正しい判断をしてくれると思う。 

 

▲71 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏は勉強不足で知識がないので、討論の時何も口を出せなかったり、トンチンカンな誤魔化しの発言しかできない。一方高市さんはどんなテーマについても知識に基づいた確固とした意見があるので立て板に水のように意見を言える。全ての分野について彼女の意見に国民が納得がいくというわけではないとは思うが、戦後最大の国難と言える今、日本の国の立て直しを任せられるのは高市さんしかいないと思う。多分そう思っている国民は多い。国民には総裁戦の選挙権はないが、党員、自民党議員の皆さんも日本の行く末を思うなら正しい判断をしてくれると思う。 

 

▲71 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党総裁選が生活に影響を与えることはほぼない。強いて言えば子供のいる6人家族が給付金16万円貰えなくなったのは、影響があったと言えなくはないが、それ貰ったから人生変わるわけでもない。誰が総裁になっても、何も変わらないと断言できる。昔は世論調査をすると、政治には期待しないという意見が非常に多かった。自分の生活を政治が何とかしてくれるとか、ありえないと考える人が大多数だった。それが今や、手を合わせるがごとく、政治が魔法のように生活をよくしてくれると拝む人が多くなった。末世思想だなと思う 

 

▲46 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

次の総裁選で誰が勝っても、石破総裁よりも期待できないな。結局、内閣不信任を突きつけられ、解散総選挙で大敗し、短命なのは目に見えている。今回は小泉さんは出馬しないほうが、いいような気がする。それにしても他国から見ると、コロコロリーダーが変わる日本の信頼感は下がる一方だな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアは取り上げないのは百も承知だが、 

世論は高市早苗を推しである。高市早苗こそ国民の民意、総意である。多くのコメントを見てもらいたい。ここを自民党には正確に理解してもらいたい。党利党略、内輪揉め、そんなことの繰り返しでは困るのだ。 

国民民意に応える事が国民の税金から給与を貰っている者の努めである。誠実な対応願う。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

野党はどうした。衆議院でも過半数、参議院でも過半数。その気になれば内閣不信任案も成立できるし、野党から総理大臣だって出せる。それなのにイチ観客みたいに自民党の総裁選挙、ひいては新総理大臣の誕生を黙って見ているだけなのか?。たとえパフォーマンスと言われたっていいじゃないか。野党での挙党体制をチラつかせて、自民党を牽制するチャンスだと思うが。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の自民党総裁選でも、相当なおカネが飛ぶだろう。 

国会議員の票の獲得だけなく、地方票や党員票まで獲得しないといけない訳で、 

一人の候補者や支持者が相当な政治資金を持っていないと総裁選で勝つのは難しい。 

総裁選はおカネだけで勝てる訳ではないが、 

当選にかなりの影響を与えるのは、昔も今も同じ。 

本当に、自民党が解党的な出直しをするのなら、総裁選にかけるおカネまで政治資金収支書に記載するべきはないか。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

パペットマペット達が出揃いましたね。誰がトップになっても裏で操っている人が同じなので何も変わらないでしょうね。自民党に限らずですが金と自己満足しか頭にない人達しか居ないし全く期待出来ないのに世間を騒がせて迷惑極まりないです。こんなんしてるうちにどんどん日本経済崩壊が加速しています。優秀な人が政治をするような世の中になって貰いたいですね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏は農水相になって備蓄米の流通対策に尽力した事で一躍名を挙げたが、国民に約束した、流通米の極端な値上げの原因調査を実施して国民に結果と対策を報告する旨の約束は未だに果たしていない。いや反故にする気か。こんなに時間がかかる訳でもなく、やる気があるなら「健全な流通を妨害する犯罪行為」として刑事告訴して強制捜査する事だって出来たはずだ。国民との約束を守らない御仁に総理大臣を任せるべきでない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家の発言はそのまま書くべきではないかという話をYouTubeで聞きました。記者は、政治家の発言の意味がわかるよう括弧書きにする必要はないと思います。何を言っているかわからなければ本人に確認すればいいし、それでもわからなければそのまま載せればいいと思います。記者の先生はおつきの政治家をうちの先生と呼んだりするとかしないとか、何をやっているのかよくわかりませんね。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

長年続く自民公明政権は国民の安全安心を考えず、オカルト宗教と繋がり裏金を隠し、アメリカの言いなりです。日米協定の下で日本の主権は奪われ、米軍基地には米軍だけでなく世界の軍機が、日本の許可も連絡もなく自由に出入りしています。最近もオーストラリア軍機など、、これが現実です。れいわの伊勢崎賢治さん(元国連職員で紛争調停の専門家、大学教授)のYouTubeをぜひ見てください。戦争の起こり方や日米協定に最も詳しい方です。真実を知るのは怖いですが、ご自身やご家族の命を守るために学ぶ必要があります。憲法9条は「国民は戦争に参加しない」と定めており、今の世界情勢の中では、せめてこの憲法を守らなければ国民の命は危ういのです。伊勢崎さんがなぜれいわに所属しているのか、その意味も考えてみてもいいかも。 

 

▲13 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎さんは諸刃の剣。思いつき改革が良い方に転べば良いけど、過去を見てもレジ袋有料化だの給水車だの…。ただ、フットワークは軽いので良い方に進んでくれたら自民党は少しは持ち直すでしょうか?個人的には進次郎さんが総理になるのは国にとっても大博打とおもっています。岸田さん→石破さんで虫の息の自民党を立て直せる人物は誰なのか?(そもそも候補者の中にいるのか??)石破さんの時のように自民党員が国民の意見と真逆の候補者を選ばないことを願います。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアと田崎は、高市嫌いを前面に出してますね。 

田崎に至っては、「高市さんは推薦人集めることすら出来ない」と。 

マスコミは左派ですから、高市さんは天敵と考えてるし。 

 

しかし、小泉になったら、空白の30年は続きます。 

小泉政権は企業のためだけに存在し、財界の要望だった。賃金抑制、解雇権を派遣自由化で実現させた。 

多くの民営化も、大企業のため。 

 

息子も同じです。 

 

派遣等の賃金搾取をやめ、国民所得を上げ、大企業優遇をやめることが出来る者。 

それが総理に相応しいが、無理だろうな。 

 

▲32 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

なるべく多く立候補させて過半数を取らせないで再度国会議員だけで決めるこんたんだろう、何故議員票と地方票が同じ何だそこが不思議だ、議員だって一党員だろう、党費10倍も払って無いだろうに、どんな民主主義な選挙何だかわからない、自分だけかな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米騒動ですっかり忘れられていますが、進次郎が首相になったら解雇規制の緩和に踏み切ります。現在正規労働の方々、パートナーが正規で主計を立てている方々は、一気に貧困に陥れられるかもです。前回ヒンシュクを買ったから、竹中あたりが今は言わないようにさせているのでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員も地方議員も小泉と高市と天秤にかけて、どっちが選挙に勝てる首相か考えてるのだろう。 

政策よりも、大臣のイスよりも選挙重視だろうな。 

どっちがなっても、連立拡大はするだろう。 

麻生の応援が無ければ、高市は難しい。 

だから、政策では消費税減税は打ち出せないのでは。 

麻生で勝っても、台湾出兵だからな。 

小泉はそこまで、麻生には頭下げないだろう。 

それでも、今回小泉は米問題で結構国民人気上がったので、選挙戦から考えれば大丈夫でしょう。 

前回の石破票は小泉に多く流れるでしょう。 

小泉圧勝の可能性もあるな。 

早期解散もあり得るから、野党は警戒して操り人形とか言ってるが、総裁選には響かない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万が一にも小泉が首相になったら日本は滅びますよ。 

皆さんわかってますよね? 

 

郵政民営化して郵便局はどうなりましたか? 

備蓄米を放出して農家はどうなりましたか? 

農協はどうなりそうですか? 

 

総裁選は自民党員しか投票権はありませんが、 

次の選挙では前回の参院選以上に民意を形にする必要があります。 

 

選挙に行かない人がまだまだ多い。 

政治に無関心な人がまだまだ多い。 

日本はいま国家存続の危機に直面しています。 

大袈裟でも何でもありません。 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

各メディアは総裁選の報道をする際は候補者全員を公平に扱うべき。 

党員しか投票できないとはいえ、 

誰かに偏った報道は投票操作や市民の意識操作になりかねない。 

都知事選のときみたいな偏った報道は避けて欲しい。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選に出る自民党議員は、物価対策、農業改革、少子化対策、災害対策などが政策として掲げるだろう。だけど一番重要問題は、抗日反日運動を拡大する中国共産党に対し、どう向き合うのか?問いたい。岸田、石破政権みたく、中国親愛を続けて中国共産党から支配される政策か、或いは、中国共産党とは一線を引き中国人の移民帰化規制を厳格にする政策か、が問題になる。米国との繋がり、そして、中国、ロシアとの関わりをどうするかが、各候補に問いたい。日本の安全に関わる問題だからね。 

 

▲24 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党であるかぎり誰がやっても変わらない。非自民連立政権しか道はない。維新も民民も、自民党との交渉はムダだとよくわかっただろう。連立に入れば発言力は大きく、政策も実現しやすい。仮に立民と意見が合わなかったとしても、連立を維持するためにはさまざまな譲歩がなされる。もし公明党も加わるなら、細川連立政権の再現だ。首相の権力の源泉である首班指名で無効票を投じる愚挙は、二度とやめてもらいたい。他の選良への敬意を欠いており、議会政治を愚弄、冒涜する行為だ。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

昔阪神タイガース定位置とか言われた時あったけれど、野村さん星野さんの大改革谷町選手放出。点取りゲーム。ピッチャー押さえてホームラン量産。 

中間層拡大は誰も言わない? 

賃上げだけじゃ個人商店シャッターおろす。 

雨降れば東京行こうかなあといつも思う。 

金持ってないといっしょか? 

金利下げる。 

奨学金借金を利息ゼロに。 

無償化は高校だけ? 

もっと無償化増やしてくれ。 

健康保険介護保険徴収されていますが、 

今年から病院に行かない。 

介護も受けない。 

いい空気といい水だけdr健康です。 

だから他に無償化増やしてくれ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

心底、総裁選は国民に直接投票させてほしい。。。 

党の内部では高市さん嫌いな人多そうだけど、自民党への国民支持を取り戻したいなら高市さんを推すのが最良だと個人的には思う 

進次郎は知名度だけはあるものの、めちゃくちゃ頭悪いからどう頑張っても日本は少しも良くならないし、多分あちこちで失言しまくる 

日本が良くならないなら結局、進次郎をトップに据えたところで自民党人気は低迷し続ける 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党筋では、高市氏は、党員票を200以上、国会議員票を60くらい固めたと言われている。もし、高市氏が260取って、他を圧倒した場合、従来の自民党なら、決選投票では、高市が勝つだろう。しかし、今回は違う。高市だと、公明党が離れる、スパイ防止法が成立して、自分の身が危うくなる、などなど・・・。さまざまな理由で、昨年と全く同じ論理で、やはり小泉が勝つ気がする。 

 

自民の国会議員がいかに、民意(党員とほぼ同じ)を無視する政治家であるか、ということが白日の下に晒されるころになろう。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんと小泉さんが軸 

国民の為の政策を前に進めたい 

だが、与野党共に決定打が無い今はパフォーマーより仕事が出来る人 

となると高市さん、小泉さんは2年後で良いのでは? 

オールドメディアが小泉さん推しとか右派色が強い高市さんは?など以前に今をどう乗り切るか?では 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも論として、なぜ自民党が今の立ち位置になったのかと言えば、 

もともとは某総理が日常的に関わっていた宗教団体への献金や裏金が原因で、 

石破さん自体は何も関係が無かったはず… 

 

ただ、それまでの自民党を変えてくれるかも知れないとリーダーシップを期待したものの、 

あまりにも人望がないばかりか、消費税対策や現金給付等の経済対策に何の実績も残せず、 

今までで一番決断力や実行力の無い総理と見放されてしまったことから、 

より自民党離れが進んでいると考えます。 

 

極右の参政党や他の政党が躍進する中で、 

根本的な原因を無視して新しい総理を立てても、 

今の自民党の体質や国民ないがしろの政策が変わらない限り、 

次の選挙でも自民党が負けてしまうのは変わらないと思いますが… 

 

兎にも角にも、経済的にも物理的にも国民が苦しんでいる中で、 

何よりも総裁選挙を最優先させる党の姿勢そのものが、 

私には理解できません。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今回も総裁選前に候補者を集めて討論会をやるのかな? 

ある番組の中で今回は自民党本部が 

参院選で惨敗した中での党内選挙だから出来る限り静かな選挙を行うとの話があった。 

素直に信じられずに本当は小泉さんの 

前回の総裁選でのトンチンカンな話をして党員から見捨てられ決選投票に残れなかった事を反省して今回はやらないかも? 

いかに自民党は小泉さんにやらせたいのだろうか? 

間違いなく小泉さんでは自民党は終焉するだろう。 

何十年も自民党を支持して来たけど 

もう諦めるよ。 

支持を続けられるのは高市さんしかいないけど、決選投票でまた負けるのだろうね。残念だけど! 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアがこうやって騒ぐから自民党が調子にのって総裁選をやる。 

オールドメディアが自民党に力をかしているような事なのになぜたんたんと報道が出来なかいのか! 

自民党の総裁が首相になるようなものだから取り上げると言うのだろうが他の政党だって確率は低いが首相になるかもしれないのだから同じようにメディアに取り上げるべきでそれが出来ないなら自民党ばかり取り上げるべきではない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この中では高市さんが1番マシだと思われる。 

でも党内がこれだけ酷い状態でも離党もせず傍観。 

何を考えているのか腹の中が見えず、ガス抜き要員にしか見えない。 

今までの自民党の実績を考えると誰か総裁になっても同じと判断せざるを得ない。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に自民党や日本の経済をよくしたいと思うなら高市さんですが、今回の総裁選も出来レースで終わると思います。次の総裁は進次郎に決定です。 

党員議員が自分の考えで投票すると思いますか? 

現状では高市さんに総裁になってもらうのが自民党にとっても国の為にも最適ですが、結局は自分可愛さで重鎮達が選ぶ進次郎に投票してしまうのがオチです。 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が新総裁になっても、自民党公明党だけではが国会で多数にない。  

野党の協力を得られなければ、また短命内閣となる。  

それを考えると、野党と協議の出来る総裁を選ぶしかないでしょうね。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の自民党総裁選、申し訳ないけど、今までで一番興味がわかない。進次郎だろうが、高市だろうが、どうでもいい。誰がなろうと、どうせ自民党。大して変わらない。野党に任せられるかといえばそれも全く期待できないが、この際、グダグダを極めて、しばらくニッチもサッチも行かないくらい混乱したほうがいいのではないか?そうならないと根本的に目が覚めないように思えてきた。 

何がフルスペックだよ。誰がなってもどうせ挙党体制なんかできやしないのはわかりきってるだろうに。そんなことに時間かけていられる状況か、よく考えてみろってんだ。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ポスト石破というが、衆院で過半数割れしているのだから首班指名選挙で過半数取れないとアウト。自民総裁=首相の図式が成り立たない 

野党にとっても、首班指名選挙でどのような意思表示をするかによって支持母体からの強烈な反感を負いかねない。首班指名で協調できそうなのは立民、国民、維新、参政だが立民は何をやっても自民と組めば支持母体からヘイト買うため論外。国民、維新は減税政策という(自民にとっての)毒まんじゅうと引き換えに賛成、国務大臣のポストを貰うだろう。参政は旧安倍派筆頭でタカ派の高市ならば協調するのではないか(いわゆる岩盤保守が安倍晋三亡き後に集結しており、高市なら支持者からのヘイトも買いにくい) 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破が辞職したことで、野党の暫定税率廃止の話が中断になった。あの減税ムードを無くすために財務省が石破を辞めさせて、総裁選をすることで減税ムードを掻き消そうとする財務省のシナリオなんじゃないかと思うわ。この総裁選。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎は自分が総裁の器だと思っているのだろうか? 

国民を不利益な政策で苦しめるばかりの人物を支持すると思っているのだろうか? 

議員立法の書き方から勉強しなければならない素人政治家にしか見えない。 

コバホークも保守の仮面を被っているだけで要職を歴任した実績もない。 

自民党は左派支配されてしまい壊滅的な状況でも売国政策が前進すればいいのだろう。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大河ドラマ『べらぼう』をみていると、わいろが横行し私腹を肥やす役人が多いゆるゆるの時代が、実は庶民も懐が潤い娯楽を楽しめたということがわかります。新総裁さんにはぜひ財政規律もへったくれもない、裏金議員のようなこせこせした手法でなく、わけのわからぬ金がジャブジャブ湧いてくるいかがわしい時代を築いてもらいたいですね。それこそが日本の保守本流です。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

たった1年で自分たちで選出した総裁をおろしておいて、また選挙? 

たった1年しか存続させられなかったのに、同じ人間たちで選挙して今度は正しい選択が出来るってか? 

この4人の候補者を前回総裁に選ばなかったのは自分たち自身の決断だったのでは? 

同じ思想、発想で何回やっても同じ結果しか産まない思いますが、なぜ今回は違う結果が出ると思うのでしょうか? 

 

日本国民の多くが、それでもなお自民党に投票し続けるのが謎です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏が首相を退く発表をした際、小泉進次郎氏が彼に引導を渡したそうだが、 

石破から見れば若造と言える立場の人間の進次郎が首相を詰めたってことは、 

もう文句を言わせないだけの地固め、根回しが終わってると見ていい。 

総裁選と言っても形式的なもので、実質小泉進次郎氏が総裁→首相になるのが既定路線で間違いない。 

 

▲10 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

誰でもいいけど、事前通告なしの、ガチの討論会をしてください。事前に回答を誰かと相談して答えるのではなく、その人の言葉でその人の日頃の考えを述べてください。ガチの討論会を国民の前で話して、判断してください! 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアの報道は本当にフェアじゃないね。報道の自由はわかるが、あまりにも偏向報道しすぎじゃないですかね。 

あと左派の方達って愛国左派ではなくて反日なだけですよね。 

本当に日本はおかしくなった、だからこそ右寄りな高市さんが総理大臣になって日本を立て直さないといけません。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

遅かれ早かれ高市氏が総理になるでしょう。 

今回もし小泉氏が総理になれば超絶短命でしょうから、また来年あたり高市さんにチャンスが訪れるでしょう。 

今回高市氏が総理になることが自民党の延命に最も効果的であることを自民党議員は認識するべき。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国民から見放されないように国民人気を意識すると本末転倒になりかねないが、もはやそれにすがるしか残されていないとなると高市か小泉の二択しかあり得ない。 

 

小泉は親父と同じで分かりやすい敵を仕立て上げる手に出る。親父の時はこれで良かったが今はその進め方が鼻につく人も数多出て来る。また旧派閥や長老の影が常に垣間見られ、そこに不信感が生まれ、その上、それでSNSで盛り上がり化けの皮が剥がされる可能性がある。小泉のアキレス腱はここになる。 

 

高市は強気な態度が勢い良く見えて国民を引っ張ってくれる期待を持たれ、最初は高い支持率に恵まれる。しかし次第に外交面や様々な政策面で妥協を強いられる姿が一貫性が無いと指摘され始め、SNSには裏切られたと言う投稿が増え一気に支持率を下げる。高市のアキレス腱はここになる。 

 

いずれにしても二人共消えかけの蝋燭を再び輝かせる力は無い。 

 

▲5 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE