( 324454 )  2025/09/15 04:20:45  
00

=+=+=+=+= 

 

そりゃ茂木議員が総理と成って段階で解散総選挙となれば、自民党の大敗は確定的ですからね。 

東大、丸紅、読売新聞、ハーバード、マッキンレーと経歴は素晴らしいのですが、如何せん自身の利益第一の姿勢が、あの腐り切った自民党の中でも嫌われている位ですからね。 

其れが、自民党の集票、集金、官僚機構取り込みの為の仕組みを破壊しようとしている為ならば救いがあるのですが、どっぷりと自民党に浸かったせいか、其れとも元々その様な資質だったのか、その素振りすらありません。 

まあ元々総裁に成る可能性はゼロですので、総理に成っても解散しないとの言葉は笑うしか無いのですがね。 

 

▲3204 ▼161 

 

=+=+=+=+= 

 

早期解散して、衆院選だけでも与党過半数に戻したいところでしょうが、ここで参院選後に石破首相が粘った空白のひと月半が利いてきます。これから総裁選をして新総裁から総理となるまでさらに日数がかかり、新首相は就任直後、早急に片付けなければならないことがてんこ盛り状態です。そこでさらに解散して総選挙とするのはさすがに政治的空白が長すぎるだろ、という声が絶対出てきます。 

石破首相のあの無駄な粘りも、後任者の解散を封じるという点では意味はあったといえるでしょう。やるべきことはやらず、やらなくていいことだけはきっちりやるのが石破茂クオリティですから。 

 

▲2489 ▼399 

 

=+=+=+=+= 

 

恐らく誰が総裁になっても解散選挙はしないだろう。本当は、立民が内閣不信任案を提出すべきだが・・・負けると分かってる戦いはしない。 

けれどもそれは国民のためにならない。結局無駄な時間だけが経過して、政策は何一つ可決されないと思う。その間に起こる事は、移民がますます増えて混乱や犯罪も増えていく。国民の貯金は減っていき、貧困家庭が増えるだけ。増えるのは、国会議員の収入と国の税収だけだ。こんな異常な現象はない。今こそ日本人は、まとまり日々の生活をまもり、デモ活動や困っている人達を助け、 

民意を政治にぶつけて行くしかない。そして、改革の出来る国会議員に選挙で交代させる事だ。地道な活動の積み重ねが日本を変えられる事を信じて。 

頑張れ日本人!! 欧州のようにならない様に 

立ち上がれ!! 

 

▲50 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙区調整が進まないし維新と公明党もバチバチな関係でそこが折り合わないのに連立政権が直ぐに誕生するのか疑問。更に大阪選挙区を捨てて維新と棲み分けでもするのだろうか。凄い前のめりで橋下徹上手いように言質を取られたように見えた。 

言うのは簡単だけど党内反発も大きいだろうしそれだけ強い党内基盤も弱いなかで諦めきれない大阪副都心構想実現のために連立を組むのなら大阪以外の有権者にも理解が得られないと思う。 

茂木さん決選投票には残れないから思い切った事は言えるだろうが。。 

 

▲372 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

茂木氏様、自民党総裁選に出馬されるの構いません。しかし、政治資金収支報告書への不記載、いわゆる裏金問題についてのご説明はなにもないのでしょうか?今現在ここのところの選挙の敗北続きで議席はかなり、失いましたが自民党は比較第1党です。自民党総裁は、総理大臣になる方です。その方が疑われていることに、だんまりではよくないと、私は思いますが? 

 

▲52 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

茂木氏は現金給付は考えておらず、所得を上げると言っていたが、まったく具体策が示されていない。 

賃上げは企業が決めることであり、リストラ策も企業が決めることだ。 

いくら所得を上げてくれといっても、企業が賃上げを考えてなければ、上げられる訳がない。 

茂木氏が企業一つ一つ回って、「賃上げしろ!」と脅しをかける政策をしてくれるなら別ですけど。 

 

▲1075 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

無役ということもあるでしょうけど、今回の茂木さんは記者会見も一番乗り。政策や連立の枠組みの大雑把な方向性を早くから発信しています。自民党内の議員はもちろんのこと、地方の自民党員や国民の目線に広く訴えようとしているように見えます 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この方の発言は、消費税は増・減税しません、 

国民に対しては現金給付等は考えず、民間企業の賃上げにお任せするといったお粗末且つ他力本願なもの。 

官僚主義の典型な方だと感じていますので、今の自民総裁にそれほどの権力があるとは思いませんが、なられたとしたら余計な国民負担が増えるんだろうなぁと考えます。 

 

▲374 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

“いきなり解散はしない”と聞くと安定志向に映りますが、国民からすれば結果が出るまで待つ余裕はあまりありません。物価高や賃金格差など課題は山積みで、数合わせの連立では生活は変わらない。解散の時期よりも、まず“何をどう実行するのか”を具体的に示すことが一番大事だと思います。 

 

▲165 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選前に「就任後すぐに総選挙はしない」と公言していた石破さんですら、就任後は最終的に党内世論に押されて総選挙に踏み切った。前回に「すぐにでも総選挙をする」と発言していた小泉さんのような人物がもし総理になれば、就任後すぐに国民の信を問うために、総選挙を行う可能性は非常に高い。 

 

▲192 ▼37 

 

 

=+=+=+=+= 

 

茂木氏は総裁選に出馬する意向を表明した。茂木氏は岸田内閣当時、自民党派閥の領主としては裏金私的流用、裏金税優遇、旧統一教会問題などの不正・不祥事の言い訳や言い逃れでまともに国政は行えなかった。結局裏金問題は闇の中処分は大甘で幕引きして国民は到底納得していない。国民無視の政治資金規正法改正を都合の良いように自公与党数の論理でまやかしのまま成立させた。茂木氏が総理総裁になったら「政治とカネ」から脱却出来るか疑問である。 

 

▲436 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

国会の首相指名投票では石破総理のように衆議院議員の過半数の賛成が無くても最多得票数を取った者が首相になる。 

 

議員票の過半数を取って首相になるならまだ総選挙はやらなくても良いかもしれないが、議員の過半数の賛成も無いの首相に就任するとなるなら「この内閣で良いでしょうか?」と解散総選挙で国民に信を問う必要は大だと思いますが。 

 

▲169 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

茂木氏を総裁にし高市さんを外し、小泉氏を次期衆議院選挙で戦うというシナリオを描いている人がいるのかな。時間がたてばたつほど、オールドメディアを信じないひとが増える一方なわけですから、それまでに、この国を「とある外国勢力」に深く浸透させないようにしなくてはいけない。幸い、メディアには「騙されない」人が多くなっているので政治家を選ぶ際は「誰が、どの国の方向を向いているか」一人一人精査して選ぶべきです。 

 

▲503 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁が変わるたびに選挙をやるなら最初から直接選挙で首相を選ぶべきなのでは?国民は前回、首相を任命する権利と共に自民党を選んだのだから、基本は任期中は政治的争点が無い限り選挙をせずに継続するのが筋だと思う。その上で国民は次の選挙の時に、期待値でなく過去の首相選択の実績も含めて自民党を評価すればいい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「連立を組んだものの、何をするか見えない、実績も出せない状況で、いきなり解散するのは違う。経済を良くするなど、まずは結果を出すことが重要だ。」という、茂木氏の発言ですが、裏を返せば、結果が出ない限りは政権にとどまり続ける、という解釈もでき、国民にとって不利益になるのではないかという懸念を抱かせます。 

 

▲270 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は自民党総裁就任後に即、解散総選挙は自滅行為そのもので却って議席を失うでしょう。 

大義なき自民党のみの為の総選挙だと、野党から総攻撃を受けるでしょう。国会の空白は相当な期間に及ぶのだから。自民党総裁選のフルスペック方式する非難されているので、自民党総裁選のやり方も国民感情を優先して、今回はスピードを優先して簡易方式でやるべきだと思いますが。 

この辺がやはり自民党と国民との大きな溝だと気が付いて欲しいものだ。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

英国も、フランスも、国民からの信任なしでは、行政ができないと、総選挙に踏み切った。結果も、その後スムーズな行政ができているかという点でも、必ずしもそうではないが。潔い。 

「いきなり解散はない」とは、国民に信を問わないということで、ある意味、国民に対して失礼な発言だと思う。 

勝手に連立組んで、そのことに対して国民に信を問わないというのも、おかしな話と国民は理解する必要があると思う。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民は新内閣発足で支持率の高いうちに解散総選挙したいのが本音でしょうね。 

しかし、これだけ自民離れが加速した現在ではそう上手くいくかと自民内でも意見が分かれているのでは無いでしょうか。 

と、考えると茂木さんではなく進次郎氏を首相に推す勢力が強まりそうですね。 

 

▲9 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

総選挙が終わって、総辞職をすると言うことをやったら、今政治空白が1ヵ月、そしてさらに1ヵ月、合計3ヶ月何もせずにグタグタな請求になるであろう。これは国民を馬鹿にしている。 

自分たちの利益だけを考えていることになる。だからそれをやったらもう終わりだ。 

本当に今、日本の政治は腐っているし、前に進まない。 

野党も逃げ腰で、前に進んでいこうとしない。リスクを取らなければ良い結果なんて絶対にでないよ。 

そこんところを自民党と野党はしっかりと考えて欲しい。 

ガソリン減税もストップのままだし、減税もやるかやらないかわからない。結局政治家は口だけと言うことになる。そうならないために国民のことを考えた政治家が1人でも多くいることを望む。 

 

このままでは、日本が他の国に飲み込まれてしまう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

頭脳明晰でしょうけれど、日本の顔としての要素は、極めて疑問というか、表に出るべき人材ではない。 

滑舌、最悪。日本という国より、地元ファーストではね。いくら学歴が立派でも、リーダーの素質と全然違うからね。 

まずは、話し方教室に通って、スピーチのスキルを磨くことをお勧めします。 

 

▲31 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ普通に考えればまず解散するわな。 

 

だけど、今までと違うのは、新総裁ご祝儀相場+野党に不意打ち喰らわせても勝てる見込みがあるのかわからんということ。 

 

「国民の信を問う」かなんかもっともらしいことを言うんだろうけど、国民にとっては大義はないし、裏金問題もまだ燻ってることや選挙にも血税が投じられることを考えたら、議席をさらに減らすシナリオまであるのでは。 

 

そこまで考えて本当に解散しないって言ってんならなかなか大したもんだね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民は、総理が変わるわけだからきちんと解散をして国民の信を得るべきと考える人が多いのでは? 

 

当然、自民党からしたら今解散すれば議席が減るのは見えているからやりたくない。 

 

方や野党は今解散してもらったほうが、議席が増える可能性があるわけだが、多分国民も参政党も準備が間に合わない。 

 

なので消極的選択として、解散はないんだろうなと 

 

連立はとなるのだが、維新、国民が候補に挙がっているが、今自民党と連立を組むと議席を増やせない、もしくは減らす可能性すらある。 

維新はそれでなくても馬場さんの時に政治資金規正法に安易に賛成して失敗をしている。 

 

立憲、共産はすでに落ち目だが、その他の政党は安易に連立を組まず、政策ごとの連携でとどめて、次の衆院選に臨むのではないか? 

 

その上で新しい連立の形を模索するのが正しいのだろう。 

 

まあ、維新はあまり影響がないので連立を組む可能性はあるかもしれませんが… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賢明でしょうね。 

茂木氏が総理になれば刷新感というものがほぼゼロです。自民党への逆風が追い風になることはありません。 

したがって、地道に国民に寄り添って野党の述べる政策を逐次取り入れ、自民党の信頼回復を図っていくしかないでしょう。それには時間がかかります。 

このため即解散というのはやらないでしょうね。 

 

というか、当選しないと思いますから心配ご無用かと。 

 

▲131 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

茂木氏は外相も幹事長も経験して、また政治家になるまでの経歴も実に素晴らしいが、批判的な声が大きいね。 

 また、トランプ大統領をして、「タフなネゴシエーター」と言わしめてるので、トランプ大統領の任期期間中は茂木氏で良いのではないかと自分は思う。 

 今は、隣国にならず者だらけなので、米国に従属せずに協力する所は協力するという是々非々の姿勢が必要だが、茂木氏が適任だと思う。ほかの候補者は経験不足で国際的に無名な人も多く失言で短命に終わる可能性大。 

 タレントの人気投票でもないので、派手さは必要ない。手堅く国益の為に働いてくれる人にお願いしたい。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

それを結果的に決めるのは国民です。 

過半数の国民から支持されていない政党が主権を握り国の方針を決める事は、それはもう民主主義の日本政治ではなく共産主義的な独裁国家です。我々国民は団結してこの国の未来を守ります。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相では選挙に勝てないからと新総裁を選ぶのだから、新総裁決定後すぐに解散総選挙を実施して国民に信を問うべきだと思います。 

当面選挙しないので有れば、石破首相降ろしを実行する必要などなかったと思います。 

 

▲33 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の総裁選は、小泉進次郎vs高市早苗の一騎打ちの戦いになります。地方票の流れがこの戦いのミソになります。茂木敏充前自民党幹事長(バックに麻生太郎派と連携)小林鷹之元経済安保大臣、高市早苗前経済安保大臣、小泉進次郎農林水産大臣、林芳正内閣官房長官の5名が争う自民党総裁選は、フルスペックで13日間の選挙戦となりましたが、小林鷹之議員と高市早苗議員の一本化が出来ず、第一回投票で小林鷹之が落選すると小林議員を支持している(1回生から5回生議員)は、小泉進次郎議員に投票することになるでしょう。高市早苗議員は、若手の議員から人気がないので。あと、森山裕幹事長は、岸田文雄元総理と菅義偉元総理が小泉進次郎議員を支持しているので、議員票は、確実に小泉進次郎議員に流れると思われます。高市早苗議員が総裁選に勝つには、茂木敏充議員と麻生太郎派閥の支援を受けられるかにかかっていると思います。日本の未来の選択です。 

 

▲24 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

「何のためのなのか」が明確にわかれば有り難いです。ここで石破さんが粘ってやめなかった事が効いてくるとか、それは何のための?国民の為に存在するのが政府です。自由を目指した板垣退助は国民に尽くすのが政治家の仕事だと仰っていたような…博学ではないので間違えているかもしれませんが。今の政府に志はあるのかな… 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まるで総裁の座を手中にしているかのような物言いですね。 

それだけの自信があるのでしょう。 

 

確かに旧安倍派の力は強大です。しかしそれは派閥として纏まることが前提です。 

茂木サンは旧安倍派が結束すれば実現できるとの読みがあり、西村・世耕・萩生田各氏の同意を得てのことでしょう。 

 

しかしここに大きな落とし穴があるのです。旧安倍派幹部の同意を得ているのは総裁選についてであり、旧安倍派跡目相続の同意ではないのです。 

 

 

茂木サンが総裁選で勝ち抜けばほぼ自動的に旧安倍派跡目相続者となるでしょうが、総裁選の雲行きが怪しくなると旧安倍派の結束は一挙に崩れるのです。 

 

 

 

選挙は水物とよく言われます。投票日まで油断なく引き締めた者が勝つのです。「もういける」と言った途端に緩んで負けた例は数多くあるのです。 

 

「どうせ勝つのだから一票ぐらい回しても」という切り崩しが平然と行われるのです。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

野党を応援してませんが、野党もダメですね。野党から総理が出ないのを見透かされている。自民党がどこと連立するかと思案しているのは、自民が政権を維持できると踏んでいる。実際自民総裁が誰になろうと野党が共闘しないから、総理はなれないでしょう。もう少し自民に危機感を与えないと。5人の総裁候補に本気の危機感がない。 

 

▲83 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

約1年しか経過していませんしね。高コストな選挙になってしまう。 

その一方で、この1年で非常に多くの動きがあったことも事実。 

コメ騒動、トランプ氏再任に合わせた政策調整、交渉などがあった。 

 

茂木氏は世襲政治家ではなく、その点、石破氏、小泉氏などと比較して、 

ポイントになるのではと思います。 

 

ただ、それを前面に出せないところが、自民党なのかもしれない。 

この政党がもはや国民から乖離し切っていることの証左なのかもしれません。 

一国民としては、「自公」をすみやかにやめてもらいたいと思います。 

この野合は意味が分かりません。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

茂木、林、小林では解散しても自民党の大敗は確定。 

まだ衆院は任期があるから、とりあえずは茂木か林あたりを総理にして、地味でもいいから党内安定と野党との連携をして現状維持をしたいってのが大半の自民党議員の本音では? 

 

選挙をする時には、人気がある小泉進次郎にクビをすり替えて闘おうって考えなのだと思う。 

 

高市さんは総理になって欲しいが、今回はかなり厳しいと思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ早期解散なんてしたら、今の自民党では議員数を減らすだけで、メリットなんて無いですからね。  

今の自民党はあまりにも左に寄り過ぎた。増税ばかりを進め、再分配。民間に給与を増やせ、時給を上げろと無責任に言いますが日本は社会主義国家にでもなったのでしょうか? 

中小企業の給与を国主導で上げたいなら、社会保障費の大幅削減ぐらいやらないと無理がある。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙では各党が政策を掲げて戦い、選挙結果を踏まえて連立を組む。ドイツは大連立を行う事もある。 

2000年頃に公明党と共に連立を組んでいた保守党の議員の選挙区に自民党は候補者を擁立していた。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党という政党は、結局いつも「新しい顔効果」を最大限に利用するのがお家芸です。実績だの経済の改善だのと理屈を並べても、支持率が下がれば看板を掛け替え、タイミングを見計らって衆院解散に打って出るのはお約束。 

 

近年はほぼ2年おきに選挙を仕掛けてきた歴史があります。国民にとっては「安定政権」と言いつつ、実態は政局カレンダー通りの選挙イベント。 

 

誰が首相になろうと、口では「結果を出してから」と言いながら、来年秋頃には「成果を国民に問う」などと理由を付けて解散総選挙を打つのは目に見えています。要するに「やらない」と言う時こそ、裏では解散のカウントダウンが始まっていると考えるのが、この党との正しい付き合い方でしょう。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党総裁選・大連立構想・衆院解散等、目先の事ばかりに気を取られ、如何に既得権益を守るかしか考えていない議員どもは、過酷なけじめをつけろ。どれだけ多くの国民の血税を食いつぶしてきたんだ。議員数も現在の三分の一にしろ。素人・タレント議員なんかは、無用の産物。何十年も官僚の言いなりになり、政治学すら学習せず、日々の自己研鑽すら怠っている。この国の政治家達は5年、10年先の政治的・社会的・経済的課題を考えようと努力すらしない。それが今の日本の悲惨な現状だ。弱者は無用、高所得者・上流階級の人間達には生きて、生贄になって欲しいというわけだ。馬の耳に念仏だがね。 

 

▲35 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

維新と自民が大阪で戦うことより、維新vs公明の選挙区はどうなるのかな? 

公明党は高市さんとは組めないと言ったが維新とはもっと組めないのでは? 

もっとも公明党と連立解消しても構わない覚悟で茂木さんが言えば党員票が伸びると思う。 

 

▲10 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

少数与党でありながら、総裁になれば総理大臣になれると思い込んでいること自体「なんだべなぁ」と思ってしまう。このお方は、未来のことが分かる能力があるのだろうか?ならば、こんな日本になることも分かっていたはずだろう。 

消費税を導入してから、どんどん日本は壊れてきた。経団連輸出企業とべったりで利権を享受して、裏金をごっそりと自分たちのポケットに入れて「秘書が勝手にやった」と逃げて、今だに自民議員は税金を払っていない。 

また、公明党もいつまで連立を組んでいるか分からない。公明党の意見を無視するわけにはいかない。 

メディアを利用したは自民党宣伝には国民はウンザリしている。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰がなっても解散総選挙は自民党の自滅でしかない。 

そんなことより自民党をどう変えて日本をどう取り戻していくのか。 

どの程度の覚悟があるのか。 

正直、石破総理に責任転化して総裁選で国民を欺こうとしてるとしか思えない。 

選挙で時間と金を無駄遣いせず、1日でも早く国民目線に立った行動をしてほしいです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が新総裁になろうと、自民党である以上は同じ穴の狢。先の参議院選挙で国民が示した「減税」という結論を、実施前提で考えてくれる人でなければ、正直誰でも良いです。自民党は大きくなりすぎたし、愚かにも我々国民がそうさせてしまった。ぶっちゃけ解党くらいしないと癒着や既得権益なんてなくならないと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

さすが切れ者の茂木さん。解散総選挙という賭けには、自民党自体と今のところ連立を組む公明党が勢力を削ぐという可能性が大きいと踏んでいるんでしょうね。 

キチンとした連立政権かパーシャル連合かは分かりませんが、現在の自民党に力を最大限温存するための戦術だと思います。中長期的な戦略は、自民党として国家国民に対する政策を真に打ち出せるかどうかで、もし茂木総裁になられたとしても、その次の総裁が組み立てることになるんじゃないでしょうか? 

 

▲15 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

解散説あるが、個人的にはここで誰が時期総裁になっても即解散はやらないと思う。前回が前回だけに。これだけ下火になれば、偶然と偶然が重なり合って、史上初の現役総理が落選なんて事も起こらないとも限らない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いまいち存在感にネームバリューも無い。 

何もしない石破よりも、内容の無い米次郎よりも、 

ベテランで経験豊富で相応しいのかも?知れないけど、 

この候補者の中で高市さん一択。 

中途半端優柔不断ファイヤーボール岸田に 

国民の生活無視無策ほったらかし何もしない石破にぶっ壊された日本と国民の為に働いてくれる。 

何よりも意気込みが違う。 

是非、今度こそ、腹黒に邪魔されずに総理総裁になって頂きたい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まかり間違い茂木が総裁になり、「茂木総理」の元で解散総選挙ともなれば、国民不人気が際立つ御仁だけに「歴史的大惨敗」は避けて通れまい。どんな状況でも強い地方の議員は別にして、都市部選出の国会議員にしてみれば何としても避けたい事態に違いない。 

 

地方党員に根強い支持のあった石破総理ですら大惨敗しており、全国はおろかお膝元の栃木ですら引き締めの出来ない茂木では推して知るべしだろう。 

 

自民党にすれば、国政選挙がしばらく無い期間をベテラン総裁で乗り切ったのち、選挙直前に進次郎あたりに交代させたいのがホンネだろうが、あいにく「少数与党」だけに、いつ何時内閣不信任決議が可決するやも知れない。コトバの端々が癇に障る茂木ならば尚更だろう。公明党とも幹事長時代にイザコザを起こしているため、創価の組織票も期待は出来まい。 

 

自民党が出来る予防策は、そんな危なっかしい総裁を選ばないことしか無いのだろう。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

解散しないではなく、解散できないのが本音でしょうね。勝ち目はないし、口先約束は安易にしないリスクコントロールでしょう。風向きや野党の落目で勝負する目算でしょう。国民民主は増税立憲と逆風自民の間に挟まれて1番苦しい状況に追い込まれるはずです。国民民主が落ちて、保守が戻れば自民は解散して勝負かけるでしょう。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっとイケメンの好感度を利用し 

ポスターやCM広告で解散総選挙とか 

給付金や補助金を積み増して解散総選挙とか 

株価が上がって解散総選挙とか 

そんな事で自民党を復活させてはいけません。 

医師会や建設業や金融業界などの企業団体献金を禁止して 

社会保障費の無駄を是正する事が出来なければ 

自民党の復活は無いような気がします。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

茂木の場合はイメージ的に即時解散して過半数を取り戻せるとは思えない。 

小泉の場合は改革イメージになるかもしれないが石破路線の踏襲とも捉えられるのでやはり即時解散して過半数は不可能だろう 

 

高市早苗なら石破路線からアベノミクスへの揺り戻しとなるので強い日本というイメージを武器に過半数を取り戻せるだろう 

但し高市早苗は中国にとっては最悪の総理なのでマスコミのスポンサーとしての影響力を最大限に行使する。日本人にとっては想像できないが中国民間企業は経営陣の上に社内に中国共産党の支部所みたいな物がありシャオミでもBYDでも他有名企業でも同じ構造になっているので中国共産党が日本のマスコミのスポンサーになっている 

数少ない日本企業として残っているトヨタや東電などがこれら中国共産党の影響力をマスコミから排除するべく動くが鍵となるだろう。 

 

中国共産党にとって誰が一番最悪な総理かを基準に決めるのが良いと思う 

 

▲26 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

どう考えても、腑に落ちない。民主主義国家に於オいて、有権者達は野党を支持しているにも関わらず、衆議院選挙で負け、参議院選挙でも負けた、負け組議員達が選んだ者が、日本政治の主導者に成るなんて、納得できません!日本も大統領制にして、有権者達に選択権を与えるべきでは、ないでしょか?民衆から嫌われてる茂木なんかが、これまた、民衆から嫌われてる自民党国会議員達から選ばれる事態に成ったら、さらに増税の波が押し寄せて来て、庶民生活は、今以上に大変な事に成るのでは、ないでしょか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新しい総裁は新体制を組んで、それをもって国民に信を問うというのが国政はないのか? 

それとも新総裁となって戦うには不利、負け戦の責任をとるための解散選挙などしませんということ? 

実力があっても評判が悪い人は出ない方がいいんじゃないかなーって思います。連立の組めない人がなっても困るし、連立組んだら農林族が死んだなんてのも困る、さてさてどうなることやら。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

茂木首相だって!ないない 

地元もまとめられないのに、国の代表なんてムリでしょう。しかも少数与党なんだから、野党のほうで首相を出せば良い。 

そもそも献金問題や旧統一協会の問題など数多くの問題をうやむやにしている与党が解散総選挙をして与党の期待どおりになるのか? 

国民は引き続き政権の改革を求めるべきで、隠れた増税や使徒不明な税金を含め諸問題を忘れないでほしい。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

だいたい尖閣諸島が領海侵犯されているのに自民党の次期総理総裁に立候補された方々誰ひとり尖閣諸島が中共政府配下の海警局艦船に今回また領海侵犯されたのに抗議や非難しないのは日本国を守る意思が全く無いと思われても仕方無いないわ!現場は危機感半端ないのに 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民投票じゃないから立候補できるだけで、立候補するのは自由とかは現実を見ていない。 

首相とは言え、自民党の首相なだけで、日本国民の総意では無い。 

ここまで来たら政治とも違う。 

単なる多数決だけで、その意味は無い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

茂木さん無いから心配しなくて良い、解党ぐらいの出直しだと高市さんじゃないと出直しにならない、小泉になれば保守完全に抜けるし自民党の保守議員も離党して参政党や国民民主党流れて自民党ただの左派政党になるそうなると政治が完全に不安定になるそれは阻止しなくてはならない 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

茂木さんの考えが正しいよね。 

とにかく騙し討ち解散を仕掛けた前の奴が良くなかっただけでさ。 

 

加えて、次に解散のタイミングがあるとしたら 

政権として、どうしてもやりたいことがあるのに 

それは絶対に国民のためになると考えるのに 

野党が党利党略で邪魔して反対していて 

いくら時間をかけて話し合いを重ねても埒が明かない 

 

と判断した時までやらないで欲しいやね。 

 

奇襲を仕掛けた側のはずなのに、ロクに争点も政策も準備せす 

今なら勝てるだろう運転で解散して大事故をやらかした去年の教訓は活かさないとだめだし 

 

今解散して勝負させろって言うのは 

麻雀で三連続ラスを引いた奴が 

次こそトップを取るから、もう半荘やろうぜって言ってるのと同じだと、傍目には映るんだよね。 

 

▲13 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアが気持ち悪いくらい茂木さん推しキャンペーンやってて公平性が問われますね。さっきのバンキシャも、高市さんのターンでは、高市さんは電話依頼が苦手で前回は敗退した。また、メイクを変えて雰囲気を変えた、など。本当にどうでもいい内容で、もっとアピールすべき所たくさんあるのに中立な報道ではありませんでしたね。メディアはテレビを洗脳装置として利用し、偏向報道ばかりしていては、いつまでも日本は良くなりません。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

しっかりこの国の長を決めないと国を国会議員はつぶしにかかり私服だけは腹一杯その上に豪邸に住み資産持ちです 

他国ならば暴動が起きます 

だが日本も起きかけています 

国民が可笑しいと昔から思っていたがやっと立ち上がり始めました 

議員たちは直ちにメリットの廃止です 

いつまでも国民を苦しめないでください 

これからも議員の数は減らず国民は高齢化 

国はどんどんお金を刷り続けます 

実は影の税金を取られているのです 

物価上昇はまさしくそのものです 

必ず借金をどうにかしないと国民に降り掛かっています 

議員たちはこの大きな問題に背を向け先送り先送りです 

本当に国民のことをしっかり考えた総理でなければ又同じことの繰り返しです 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ずる賢いなりに考えているのでしょう。今選挙をやれば大敗して野党落ち。先ずは連立を確かなモノにしてからだと。好きにやれば良い。自民党と連立するような腐れ野党は泥舟を共に沈めるだけ。今こそ野党各党の真意が試される時です。国民は次の選挙へ向けてしっかり観察しましょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国政選挙でもなく、党内で勝手にやっている権力争いで、ここで「解散ない」と言ってもそれは公約でもないわけだし、何の意味もない。 

そもそも、自民党の総裁に選ばれても総理大臣になれるとは限らないのだから、仮定が多すぎる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

茂木さんの意見がもっともです。連立拡大したら早期の解散はないでしょう。新総理が解散する意味や大義名分は薄いです。まずは政策をすり合わせてって感じになると思うし、選挙区での調整はその後でいいです。 

ただ、連立拡大が出来ない場合は解散も視野に入れておいたほうがいいでしょうね。これぞ、天下分け目の解散ってなると思います。 

ま~有権者は毎年の選挙でまたか~ってなるとは思うけど、政権選択選挙はしっかり投票して欲しいです。 

 

▲61 ▼158 

 

=+=+=+=+= 

 

難しい国難な状態です。子供は実益とは無関係な自由な工作や心を刺激する国際的歴史的ギャグ的な漫画や心を刺激する販売品に心踊らされなければならないのを寂しい思いをさせたり、嫌な国難な中で、野党のはちゃめちゃな政策に国民が惹きつけられて、山野を超えて隔てなくを育てるどころか、地域を都会の詐欺の場にされたり、僕と同じ歳ぐらいの政治家が何をしたら良いのか自分でも理解出来ない表情で、野党なんかクソな思案もない自民党はどうなっちゃたのだろうとしか思えないのは悲しいと思う。まるでソ連の消滅みたいな感じで、かがやかしき自民党時代に生きたものから見たら悲しい次第です。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

衆院解散したら総選挙で茂木氏も落ちるかも? 

 

現在候補者で衆院選確実なのは進次郎氏だけ。石破がまだ総理しており、ネバネバし出す前に早く進次郎氏にした方が良い。 

 

自民党逆風で、茂木氏の他、高市、林、小林の各氏は総選挙厳しいでしょう。 

 

早めに進次郎氏に決めて選挙戦を戦った方が良いんじゃない。 

 

▲10 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、「いきなり解散はない」なんて言葉を額面通りに信じろと言われても無理です。 

これまで何度「そんな予定はない」と言いながら、結局は都合次第で解散や方針転換を繰り返してきたのが自民党政権でしょう。 

結局は党利党略で動くのが常で、国民への説明は後付け。しかも「危機感を共有してから連立」などともっともらしいことを言ってますが、裏では選挙区調整やポスト争いが優先されるのは目に見えてます。 

ごめん、信じられない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

茂木さんの意見がもっともです。連立拡大したら早期の解散はないでしょう。新総理が解散する意味や大義名分は薄いです。まずは政策をすり合わせてって感じになると思うし、選挙区での調整はその後でいいです。 

ただ、連立拡大が出来ない場合は解散も視野に入れておいたほうがいいでしょうね。これぞ、天下分け目の解散ってなると思います。 

ま~有権者は毎年の選挙でまたか~ってなるとは思うけど、政権選択選挙はしっかり投票して欲しいです。 

 

▲61 ▼159 

 

=+=+=+=+= 

 

解散すれば、今の自民党、公明党は、更なる議席を失うのが確実。それに政権維持を優先するならどこかの野党と組むか取り崩して、自民党の議席を増やす方が賢明。結局は、国民の生活なんかよりも自分たちのクビを守るのが優先。だけど茂木氏が新総裁になるなんてわからないし、それを大きいニュースにする必要ってあるのか? 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

茂木さんは明確に方針を示していて、わかりやすかった。 

5人の中では小泉さんはこんなに方針を示せないのだろうな。勉強はしてきてもちょっと質問されたら、抽象的で曖昧な話しでしか返せないのだろうな。それができるようになれば、ダントツで1位になるのだろうけど。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

茂木の親中派と言うのは、有名だからね。 

総裁の可能性は、かなり低いと思うが、同じく親中派の岸田の時もそうだったが、意外とシナリオ的には、あるのかもしれない。 

日本人にとって要注意人物である事は、間違いない。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか先を見すぎた空想論を展開してるけど、選ばれないだろ、君は。 

裏金問題でニヤニヤしてた、君がこの国を動かせる器など無い。 

国民からの支持も無い、万が一総理になったら自民党はどんどんまた奈落に落ちる事になるから、次の総理大臣は慎重に国民に支持を受ける良い事をしないとね。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

さっさと解散して政権を手放してもらいたいけどね。 

ただ、だからといって交代して欲しいと思えるようなまともな政党が居ないのも事実。 

そろそろ国民が真面目に政治に目を向けて政治家を厳しい目で監視しないとどんどんおかしな方向へ進んでいくよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この方は総理になれると、ご本人も考えていないと思う。であるから、総裁候補に立候補する事で、何か別の政治的な意図、旨みがあるのかな、と思いました。具体性の無い賃上げ発言も、今回の発言も、何か別の意図から出ていそう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>総裁選への出馬を正式に表明した茂木氏は、早期に衆院解散・総選挙を行わない考えを示している 

 

首相の後継は、幹部の話し合いで茂木氏に決定して、総裁選は出来レースという事ですか? 

有権者を無視するような事ばかりやってるから自民党は、岩盤支持層からも支持されなくなってる事を理解してないようですね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

茂木氏は「裏金」が発覚しながら、党としての処分を見送った議員に個別に厳重注意をした 

 だが、1カ月前。国会で追及の対象となったのは、「平成研究会(茂木派)」の事務総長や、茂木氏自身の政治資金だった。「隠蔽(いんぺい)と取られても仕方がない」 

なぜなら、公開ルールの適用されにくい政治団体へ、2022年までの10年で計約2億5900万円を移動させていたからです。 

 

つまり裏金疑惑そのものがある政治家です。 

 

これで、党の出直しだって。 

自民党の現状維持バイアス、今まで通り国民を欺けるという考えや、自らの権力の確立の野心や、国民の利益を軽視した姿勢で良いという自民党の体質が見えるところだと感じています。 

 

このコメントにどれだけのアンチがつくのか、見てみたいと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

失礼ながら御尊顔が苦手なタイプです。菅氏、岸田氏、石破氏も首相になったのだから、能力的には自分がなっても当然だと茂木氏が思うことはご本人の自由です。男性では世襲議員が認められるとすると菅氏、岸田氏、また二階氏のご子息が議員になる訳ですね。政界、経済界、それ以外の組織でも世襲はいつか破綻するのかもしれません。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が更に議席を減らす事になるので、解散は歓迎します。一時政治が停滞するでしょうが、先の数十年の事を考えたら少ない被害です。 

まず裏金議員は責任を果たしてから要職に就きましょう。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

総理という肩書が欲しだけでは? 

辞めても、元総理と言われるし。 

茂木氏は若手の積極的登用を言っていた。 

では、御老体議員はどうするの? 

麻生氏や菅氏の肩をたたけますか? 

定数削減や定年制についてずっと言われているけど、誰もやろうとしないのだから切り込んで欲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に自民党を改革しようと意欲があるのならば、首相は解散総選挙に打って出て国民の支持を得ようとするはず。ただ首相の座に長くいたいのだったら、あと3年半の衆院任期があるのだから解散したくないだろうね。じりじりと自民党は衰退するがね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が総裁になるにせよ、その後舵取りがどの方向に向くにせよ、発端は自民党への票なのです。 

 

風評はどうあれ、これは選挙で選ばれた国会議員の方たちによるものなんですよね。 

 

我々は選挙で変えるしかないんです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、総理の椅子は派閥の親分から密約で確証を得たような物言いで片腹痛いです。 

この方、地元でも評判はすこぶる悪い上に新潮が歯ブラシセクハラ事件をすっぱ抜き、減税するなら年金支給額削減を公言するレベルの政治家です。 

地元足利高校から、東大入試に一時間寝坊しながらも赤門を潜りハーバードまで出た方ですが、地元民からすると作新の船田某同様に、地域に何の貢献をしたのかてんで分からないベテラン政治家の筆頭格で、次の総理総裁人気調査でも支持率1%の現実を知ると、ただ自民滅亡を早めるカンフル剤にしか成らない繋ぎだと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の信を得ないで国政を進めるなんておかしな事考えるんやな。保身の為なんやろな。早期に選挙やっても連立した相手も巻き込まれての共倒れが見えてるからな。そういう意味では自民党にとっては、ごもっともやな。でも次の選挙では政権与党の政党は壊滅するやろな。よほど利権絡みで組織票を拡大するか?減税や社会保障費等の国民負担率下げて選挙乗り切る作戦?でないと壊滅するやろな。まぁ自民党の延命措置やろうからいつまで?ってのは最長次の選挙までって事になるやろなー。。。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり自民党は、石破政権を全く否定することなく石破政権を同じ考えで政策を進めて行く考えが明らかである。石破降ろしは何のためにしたのか?意味分かりません。って言うか、石破政権で良かったんだという意向です。 

こんなん許せるのか?自民党は、石破政権に落ち度は無かったという発表です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「いきなり解散はない」という言葉は石破のおかげで何の信用もない言葉になりました。 

 

むしろね、茂木なんかが総理になることはないだろうが、小泉でも高市でも、国民はむしろ早期解散して欲しいと思ってますよ。 

 

だって、小泉も高市も総理の器でもなければ、国民は本当に「自民党」というものがなくなって欲しいのですから。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

総選挙となると800億くらいは予算計上される。勿論税金で予備費から支出だ。そしてこの他に何億もの金が党で動いているだろう。さすがにこれだけは国民の為ではなく自分たちの為。おまけに当選すれば世界でもトップクラスの議員報酬を得る。こんな人たちに国民の生活なんて理解出来ないだろうな。何か冷めた気持ちで記事を読んでしまった。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政局を左右する解散の権限は総理・総裁にあると言われている。今の時点で「解散しない」と明言するのは政治家では無い。 

「政治空白」が生じると空々しいことを言う人がいるけど、やらなくて良いことを石破が今もやっている。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何故、石破さんに辞めるなとの声があがってたかの理由を明確にしないと解散総選挙しても負けるでしょう。 

統一教会の力がなくなったからか、裏金問題で信用を失ったからかなど要因は沢山あると思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃそうでしょう、去年石破総理が同じ事やって負けてるのに同じ轍を踏むような真似を普通はする訳がありません、他の候補も同じでしょう。 

 

…ただ一人例外がいて進次郎氏はやる可能性があります。 

なぜなら能力不足が明らかであり総理になった場合、国会論戦などで喋れば喋るほどメッキが剥がれていき支持率が下がり続けるという姿が容易に想像できるからです。 

つまり進次郎氏が総理になった場合の支持率は就任直後がピークで、打って出るならここしかないという結論になると思います。 

まあ有権者もそんな子供騙しにやられる程マヌケではないと思いますが、そう考えている取り巻きは絶対にいるだろうなとは思います。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

岸波政権が衆参ともに惨敗で大きく議員数を減らしました。 

衆議院は解散して勝てばリセットできますが、参議院選挙は3年間は少数与党が確定。さらに3年後の参議院選挙は与党の改選数が75でそれを上回らない限り少数与党状態が続きます。 

解散総選挙をすぐにやるよりも体制立て直して3年後の参議院選挙を視野に入れた対応が必要かと。 

それにしても岸波政権の惨敗、特に参議院選挙はやらかしてくれましたよね。 

反日メディアや反日政党の思う壺だな 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はコロコロ首相が変わりすぎだと思います。 

アメリカのように1期4年2年に一度の中間選挙に変わる必要があるのでは? 

あと野党は与党の揚げ足を取るより議論でやり合ってほしい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の総裁選挙で勝っても少数与党なんだから国会で首班指名さっるとは限らない。総理大臣になれるか分からないんだから国会解散なんてできるわけないだろ。 

 

少数与党なのに総裁選挙に勝てば総理大臣になるのが当たり前と思わせている野党も情けない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>実績も出ないのに、いきなり解散はないと思っている」と早期解散を否定 

 

さすがに気が早過ぎるコメントでは? 

 

解散は総理大臣の専権事項と言う理由で、党の幹事長でも触れません(問われても「総理の専権事項なので…」と逃げます)。 

 

テレビを観ていないのでニュアンスは分かりませんが、慎重さは無いのかな?と言う印象を受けました。 

 

▲30 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

解散したら自民は確実に終わるよ。公明・立憲も。分かっているからやらないし、立憲も解散反対を訴えてる。 

国民・参政がまた議席を伸ばしていくでしょうね。国民としてはそれはそれで良いとは思いますけどね。 

そうなった時に選挙の顔に茂木じゃ頼りないし、中身もない本当に「顔」だけの進次郎じゃ無理だと思う。 

今自民がやれる事は総裁に高市を据えるぐらいしか考えられない。それでも自民票は下がると思いますが 

 

▲25 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

茂木氏が何を語っても総裁になれる要素がない以上無意味でしかない。 

前回の総裁選では語られなかった「全身全霊?」言葉だけが先行しているだけで全く説得力もなければ貼って聞くのは膏薬だが茂木氏の場合はその効果さえ感じられない。勝手に騒いでいればいい。 

 

▲0 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE