( 324459 )  2025/09/15 04:26:35  
00

=+=+=+=+= 

 

石原氏は幹事長経験もある自民党代議士だったが、現在は政治評論家。情報収集のパイプは自民党内にもっているが、どうもピントがズレている気がする。高市氏も小泉氏も「政治と金」問題に着手できるというが、高市氏は党内基盤は弱い政治家で、その意味では石破氏と同様。この二人、政治信条は全く違うが、党内基盤がない点では一緒で、総理になれた場合もどこかに「借り」をつくることになる。その「借り」に縛られて何も出来なくなる姿は容易に想像できる。それは小泉氏も似たり寄ったりで、麻生派あたりの支援を受けると、麻生氏の意向を決して無視できない。こうなるとかつての小泉純一郎総理のような「圧倒的な国民的支持」がない限り思い切ったことはできなくなる。今、そんな圧倒的支持を集めるだけの「求心力」を持つ政治家は与野党問わず見あたらない。話題の参政党も全国民的支持は最初から狙っていないはずだ。日本の政治も行き詰まっている。 

 

▲2709 ▼458 

 

=+=+=+=+= 

 

改革ができない理由が協力を得られないということなら、「誰々すら」でも「誰々だから」ではなく、「誰でも」でしょう。利権金権体質を代々踏襲されて来られて長老重鎮の意向に沿わなければ、誰がなろうと表紙の中身は変えられないのだと思います。いつのまにか政治評論家と聞きますと驚きですけど、通り一遍の表面的な感想評論で真相の深堀がなくては、読者が追いてくることはないと思います。 

 

▲833 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

2人の名前が出ていますが、難しいと思います。2012年に誕生した安倍チルドレン以降に国会議員になった人は、自民党議員全体の半数を超えています。彼らは当選した時点から「政治とカネ」の問題、裏金に接しているから、彼らにとっては普通のこと、日常なのです。不記載やパーティー券のキャッシュバック、当選時の商品券も当たり前なのです。だから、「政治とカネ」が問題だと言われても、何が悪いのか理解できないのではないでしょうか。 

 

仮に高市氏や進次郎氏が総裁になったとしても、「政治とカネ」の問題を解決する事は難しいと思います。また、小林氏は安倍チルドレンの出世頭なので、やはり難しいと思います。 

 

▲221 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

政治と金に決着をつけるなら、特別会計予算を見直す事だろう。国民にあまり知られていない裏金が特別会計。これの、入金先と出金先を明確にすること。元々は我々の税金等も含まれてるんだから知る権利はある。これが明確になれば税金の使いみちもはっきりするし、政治家の裏金も明確になる。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そろそろこういう終わった過去の発言が相手にされる時代に終わりが来ていただきたい 

結局は父親の功績に乗っかっただけで自分としての功績は全く残せず退場させられた人の政治評論などなんの価値もないどころか世論をミスリードする害さえ懸念される 

受け手がしっかりしていれば枯れくちていくだろうが、舛添や鳩山のようなものが相手にされない、責任ある民主主義国家へ進まねばならないと思います 

 

▲770 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

党内基盤が弱いから石破氏は、政治と金の問題に着手できなかった、この言葉が自民党に政治と金の問題を変えるつもりが無いことを裏付ける発言ですね。 

そして、小泉進次郎氏にそれができるとは思えない、何故なら彼は仮にも石破政権に加わっていた方です。する気があれば石破総理に協力すればよかっただけ、高市氏にしても疑問は残ります。 

何より他の総裁候補にしても、結局は岸田氏にすり寄って総裁の座を射止めようとしているわけで、でも自民党内には政治と金の問題を改める気が無いのが大半だという事ならば、岸田氏も当然ということ、つまりこの政党に自浄作用は働かないという事、小泉氏の発言の解党的やり直しと言う言葉、多分本当に党を破壊するか、破滅的な大打撃で選挙に大敗しない限り、この党の体質は変わらないのではないでしょうか。 

 

▲38 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これから、メデイア主催の総裁候補の討論会などが開催されると思いますが、机上の総花論・抽象論の論議ではなく、例えば「政治とカネ」の問題では「収支報告書を年内にもう一度出させて説明させることとします」、企業団体献金は「献金企業名、額、使途を1万円まで公開します」、物価高対策は「この税金いつまでにいくらにします。いくらの現金給付をいつまでにやります」などと、メデイア主導で実行例・具体例の論議にしてもらいたいものです。 

現金給付より減税と言うが、現金給付2万円より減税の方が額が多いから、そうなっているだけだと思う。物価高による家計支出増より多い、例えば1人5万円一律給付、12月までに行うと言えば、国民の支持も変わろう。要は、具体的実行例で議論しないと意味がないと思う。誤魔化しのきく総花論・抽象論はもう結構ですよ。 

 

▲79 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

党内野党時代、散々批判してした石破ですら出来なかった。 

 

組織票、寄付金。 

これは自民党にとって最重要既得権益。 

その二つがあるから、あれだけ酷くても石破が「比較第一党」と言える位には勝ててしまう。 

 

多くの既得権益がある自民党では誰であれ政治と金問題に厳しい姿勢を取る事はない。 

 

▲477 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

先ず今回大問題になった裏金問題。企業団体献金は存続させると言う。100%譲ってそれを認めたとしても誰から見てもその収支がきちんと見える、裏金など使途不明金があればすぐにわかる。これくらいやらないと国民の信頼は取り戻せないと思う。そういった身を切る改革を新総裁が出来るかどうか。多分誰がなってもだめだろうな。だとしたら次の選挙結果も見えている。 

 

▲366 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

政治と金の問題から逃げるもしくは重鎮から言われ出来ないとなると自民党は絶対復活しませんね。 

しかし洗いざらい出して問題を処理する事ができれば自民党は必ず復活しますよ、何故なら今の野党は自民党を懲らしめようとする国民が野党に投票しているから、でも現実、野党が政権を取れば今以上に景気が悪くなる、安全保障も厳しくなる。 

自民党が本当に復活したいのならまず最初に取り組むのは政治と金の問題、景気対策と同時に行わなければならない。 

 

▲253 ▼106 

 

 

=+=+=+=+= 

 

真剣に一掃する気があるなら、党内部に定期的に抜き打ち監査する部門が必要、総裁や党幹部等が関与できない調査権限をもった第三者委員を導入したらいいと思う。 

 

▲299 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

「政治と金」は永遠のテーマなんだろうけど、今は「国民の生活と税」が先では? 

 

ガソリン減税も扶養控除も有耶無耶になってる感はあるし、物価高、人件費高騰、人手不足は拍車がかかるし、全労働者を社会保険に加入させるとか言い出してるみたいやし。 

さらに給与から引かれるものが増えるって、厚労省も財務省も何か目的を失って、ただ自分達が使いたい金を集めてるようにしか見えない。 

 

官僚も他の公務員も議員も、本分は「国民生活を豊かにする事」なのでは? 

誰かそれをやってる奴いるの? 

 

▲321 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

この番組見ていました。石破降ろしに対し、大竹さんが「国民も自民党内からも、そこまで評価が低いわけではない石破氏を、トランプ交渉中に辞任させなくてもよかったのでは?衆議院選挙まで2年間はあることだし」と発言すると、石原氏は「政治に権力争いのない歴史はない。遥か昔から戦国時代にしろ、政治とは権力争いである。」とか詭弁をたて、最後まで言いはりました。ゲストから自民党は金だの権力だのに固執して今があるのにといった声もありましたが、それでも権力=政治だと言い切っていました。こんな古い体質の政治屋さんがいるから、自民党は今に至ったのではないでしょうか?いつまでたっても国民を振り向かず、我が事ばかり大事の自民党に、吐き気すら覚えました。石原氏が落選してくれて本当によかったと思いました。 

 

▲66 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

石原氏によれば「派閥」とは、政治資金を配分する団体をいうそうだ。 

派閥を解散したところは政治資金の配分ができないのであれば、今の集まりは勉強などをする仲間にすぎないことなる。 

 

とすると、自民党の裏金問題は、党内の一部が政治資金を適正に処理しなかったことにあるから、まず、この政治資金を配分する能力を有する派閥を無くすことが必要ではないか。 

派閥がなければ自分の政治資金だけの出入りを管理するだけであるから、政治資金規正法違反の有無は政治家個人の問題になり、後は、個人の監査を的確にすれば、政治とカネの問題はかなり減少するだろう。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破は仲間がいなかったからではないのかな? 

大勢のチームの中で、たった一人で叫んでても何もできない。 

みんなから総スカンされる。 

結局、ある程度は日和って、周囲にいる人々の言いなりにならざるを得ない。 

だから、総理前には威勢のいい事を無責任に言えたけど、総理になったら仲間がいないことに気づいた。 

そして、大きなチカラに屈しないと何もできない状態になったのでは? 

従って、親中派と言われてる森山さんが一番後ろで支える構図になっちゃったんでは? 

結局は、以前から言ってる事と、実際に総理になってからやってる事がまるで逆。 

結論は「じゃあ総理なんかならなかったらよかったじゃん」的な。 

今度の総理が同じようになるかならないか? 

或いは、チカラを別の形で構築できるかどうか。 

そう考えていくと、やはり政治は権力なんだなってことを感じるのですよ。 

その裏でお金が暗躍するんでしょうね。 

そんな気がしてます。 

 

▲32 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

何を今更という感は否めない。もし自民党が大企業からの企業献金を受け取らないとなれば自民党は資金不足で存続は無理であることは誰にでも推測できる。これまで自民党はいかに献金が必要か、その必要性をマスコミを通じて理解を求めていたが、生活が何ら向上していないことに疑問を抱き出した国民は、当たり前のような企業献金について違和感を覚えている。だから自民党は悪いことを悪いと自覚した上で政治を行なっているように思う。開き直った上で今まで通り政治を行い、自民党が徐々に指示されなくなることを望んでいる。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石原は今回の石破の辞任に帰結した騒動を、自民党内の権力闘争と断言し、党内基盤がない石破は党の中長期的方向性を打ち出せなかったとも述べていた。政治が権力闘争との面は否定できないが、庶民の意見を聞く姿勢を示し、わかりやすく夢や方向を説明するのも役目では。石原は最後までそれがわからなかった。 

 

▲141 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は企業献金辞めれないよね。 

リーマンショックで法改正されて、大きな企業は法人税免除や減額されてる。法人税払ってなく、自民党に企業献金してたらそれはスキャンダルだよね。 

それにバブル崩壊後、お金を貸す所が無くなった銀行に国債発行してるし、国債発行して国債の利払いを銀行に払い続けてる。国債増え続け、利払いも増え続けてる。銀行の企業献金は億の単位だよ。 

財政が悪いとして国債発行し続けないとダメだよね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>石破さんは何もやってない」 

>「石破さんですら手をつけられなかったという意味では」と言われ、石原氏は「石破さんだから、手をつけられなかった」と語った。 

 

石破氏が「何もできない」総理総裁であることなど、容易に察しが付きそうに思いますけど・・。 

もしもリベラル系の人たちが石破氏を「活躍させたい」と願ったのであれば、平素の支持政党(たぶん立民)を裏切ってでも、選挙では石破自民に票を投じて「勝たせる」べく努力すべきだったのではないでしょうか? 

(もう手遅れですし、リベラル系がこぞって応援したとしても石破自民が圧勝できたかは疑わしいところと思いますが・・) 

 

▲5 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

政治とカネの問題は確かに重要だが、対策は比較的簡単な問題。 

ウラ金なんて事が出来ないよう、決まりを設置して逮捕出来るようにすれば良いだけ。 

一方で、外国人対策だとか、経済対策の方へ国民の意識は強く傾倒しているように見えるがね。 

外国人対策と経済対策というのは戦後自民党とその他野党にとってイタイ所でもあり、どのような保守振りを発揮するのか非常に関心をもって見ている。 

 

▲9 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の裏金なんて海外に比べて桁が2つ3つ少ないんだから、外国人に法規制が緩すぎるのと、主に中国に情報操作、内政干渉、内政工作、内政侵入されている事にストップを掛けるのと、貧困層の増加を止める事がずっと支持を得られるし優先すべき。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

長期政権だった小泉内閣でも、安倍内閣でも着手できなかった。 

自民党では誰が首班になってもできないでしょうね。 

企業や宗教団体からの献金を禁止となれば、国民民主や公明も反対もしくは難色を示すでしょう。 

できるとすれば、寄付の完全公開ですが、限度額でまた揉めるでしょう。 

アメリカのように個人献金が主流の国なら別ですが、個人が政治家や政治団体に寄付することがほとんどない日本では、企業や団体の献金になってしまう。 

金のかからない選挙のために小選挙区制にしたはずが、一向に献金が減らない。 

選挙活動はネット上のみで、政治家との対話や陳情もネット経由、とでもしないと、根絶できないのではないでしょうか。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政治とカネ問題は石破茂だったから余計に出来なかったとも言える。 

石破は安部派が憎い事が根底にあったせいか、 

裏金と言われる議員の粛清ばかりに気を取られ、 

党内の仕組みや政治資金規正法の制度改正を 

正しい方向で成し遂げる事が出来なかった。 

議員の処分ではなく党内の仕組みを変えたりする事で厳格・透明化し、 

更には政界として企業団体献金の扱いをどうするか 

と言う問題で野党と食い違っている部分を決着させなければならないので、 

ここは難しいがあるがこれは派閥とか党内基盤とかに関係無く 

法制化をやらなければならない話。 

勿論仲間やブレーンは沢山必要かもしれないが、 

石破茂は単に手法が古かったので出来なかっただけのような気がします。 

 

▲17 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉純一郎は国民のウケ狙いをしなければ、森喜朗総理の不甲斐なさで自民党は下野する事になっていた。小泉純一郎は党内でも変人で皆んなから相手にされなかった。だから自民党をぶっ壊すなどとなんでも好きなことを言えた。 

自民党を守る為の言動では、小泉純一郎の器では無理だった。 

今は正しく自民党が下野するかもしれないギリギリの所。本当なら野党が纏まれば政権交代出来る最大のチャンス。それが野党第一党の立憲に力が無いから自民党は変わらないまま衆議院選挙まで続く。 

公明党などは次の衆議院選挙では与党にいないはず。自民党が先ずやる事は公明党と離縁する事。それが出来なければ、自民党の下野もそう遠くないだろう。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石原氏は何を言ってるのだろう。 

最も出来ないのが高市氏でしょうね。 

高市氏に出来るので有れば、自民党内の裏金議員や統一教会関係議員から高市氏は支持されない。 

高市氏は萩生田氏や西田氏、杉田水脈氏他多数の裏金議員や統一教会関係議員の選挙応援に励んでいたのではないでしょうか。 

高市氏が万が一にでも自民党総裁になった場合には萩生田氏、西村氏などを重要ポストにつけて、世耕氏を自民党に復党させる可能性が高いと思います。 

 

▲134 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

安野さんに首相級の権限を持たせしがらみのない有識者 しがらみのない他党を含むチームでやり抜くことが大事。江戸幕府の天領を取り上げ静岡に追いやったくらいの仕置きが必要。自民党が議席多いのは支持が多いからではなく候補者が多いからだから議員定員を減らすのが良い。寝てる議員が多いし、、コロナの時出席議員の数が少なくても問題ないことが分かった 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍派の裏金議員以外にも蔓延している政治と金の問題は、与野党問わず政界全体の問題と捉えるべきです。従って法整備して、罰則を強化する必要がありますが、政治家が本気でやるとは思えない。。このようなことさえ正そうとしない政治家には、自浄作用は無いと思う。 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

(派閥や献金が得意ではなかった)石破さんでも、できなかったのに?という斎藤さんの質問は、まさに国民が疑問に感じている点。 

党内基盤は、悪しき慣習と同義である旧勢力とのしがらみとなり、この2問題にメスを入れる阻害要因になる筈だから。そもそも、石原元議員も要職で何かを綺麗にしたという印象がないので、退いたら急に物知り顔で現役のやることにケチをつける嫌なイメージを持たれないか心配 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

クーデターでも起きない限りは変わる事は無いと断言出来ますよ。 

政治行政の中枢部を総入れ替えしない限りは何一つ変わらないところまで腐り切っているのが今の日本の政治と行政だと思います。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先の総裁選の決選投票で多くの議員が党員の意向に反し石破氏に投票した。 

これは、結党以来の自民党の派閥論理と長老支配による政治の私物化の何物でもない。 

裏にあるのは、権力と利権の掌握だ。 

それにより、世襲議員が三割を超える異常な政党となっている。 

本人の能力など問題外、自分たちの意に沿う人物であればだれでもいい。 

我々は、次回の衆議院選で改革させるしかない。 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

判りやすく言うと多数決の原理です。より多くの議員の賛同を受けた者が勝つのですから、派閥の力関係が反映されるのです。 

 

 

実力者の意志一つですね。派閥内で反旗を翻せば即追い出しとなり総選挙での支援は受けられなくなりますね。特に金の減少は痛いですよ。 

 

 

旧安倍派の大所帯は本来なら文句無しにモノをいうのですが、茂木サンは旧安倍派の跡目相続者にはなっていないのです。ここがアキレス腱ですね。 

 

茂木サンへの票が思わしくないとなれば、旧安倍派は一気に割れ草刈り場となってしまいます。つまり旧安倍派はそのまま崩壊するのです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元々総裁は自民党関係者が選ぶ。政治とカネの問題は国民が問題にしているだけで、政治とカネの世界で利益を受けていた自民党支持者も含め関係者にとっては大きな問題では無い。だから総裁選には関係無い問題だ。利権絡みの関係は今後も続けたいはずだから、政治とカネには触れず、国民に関心のある経済政策、外国人問題、防衛関連を表に出して戦うと思う。特に高市氏はこの問題で処分を受けた議員を表舞台に復帰させたい人と思う。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石原氏は完全に政治家を諦めたことで、今後は”政治コメンテーター”として生きていけると思い込んでいるようだが、正直な印象は『杉村太蔵の下位互換』としか感じない。むしろ政治家時代に実質何にもしなかった杉村氏よりも、様々な役職についた分やらかしの多さを感じるので、どうしても「あんたが言うな!」という気持ちが強い。正直起用するテレビ局のセンスの無さを感じてしょうがない。 

 

▲144 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が本気で政治と金に手を付けるなら小泉パパが郵政解散時にやったように、法案提出して否決されたら衆議院を解散して反対議員には刺客候補を送って落選させるくらいの荒療治が必要では? 

解散権は総理が握ってるわけだし、政治と金を看板に選挙すれば離れていた自民党支持者も少しは戻ってくるだろうし、もしそれで上手く行けば(自民党内では)小泉パパみたいに独裁者になれる可能性だってある。 

あとは野党との連携をうまくこなせれば、面白いかもね。 

 

ま〜これをできるのは小泉Jrくらいしかいないだろうがね。 

(おばちゃま受けがいいほうが選挙には有利だからね) 

 

ただし、ガソリン暫定税率の廃止や減税から逃げた瞬間に支持率はガタ落ちするだろうが、、、。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

負け戦の責任を監督だけに負わせるチームなど応援したくない。しかし一部選手のせいで負けた、チームを解散するなどと、のたまう監督も見苦しい。世論調査は、監督を支持し選手は支持しない論調のようだが、チームまとめるのは監督の仕事。監督には人事権もあるのだから、成績出せないのは全部選手が悪いは通用しない。チームの連敗記録を伸ばして欲しいから、現監督を支持するというなら納得出来るけど。 

 

▲65 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単な話なんだけどね 

企業決算は公認会計士の外部監査が入ります。 

悪さをすれば他の企業から避けられるから第三者ってだけで好き勝手にできない仕組み 

代議士の政治資金にもこの制度を導入すればいいだけ。 

そうなると与党だけではなく、広く与野党共通の問題になる。 

自民党の金の動きはもちろん、私個人的には公明党とか共産党、立憲など野党の代議士の政治資金収支報告書の内容や妥当性も気になるな 

メディアは決してそっち方面の調査とかしないからな 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

企業・団体・海外からの政治献金を廃止すれば問題は解決する 

民主政治は国民の信託をうけた議員が国会で国の意思(国民の意思)を決定する仕組み 

それなのに、参政権も選挙権も何も持たない法人格の企業・団体や海外からの献金が、政治家をコントロールして日本の政治を自在に動かしている 

この政治献金は、まるっきり民主主義の精神に反する仕組みです 

幸い、野党は全党が企業・団体の政治献金廃止派です。いまなら自民総裁が指導すれば確実に廃止出来ます 

日本の政治を歪めているこの政治献金の仕組みを早く全廃してもらいたい 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも政治とカネの問題に根本から手を付けようとする総裁候補に自民党議員が投票するのだろうか? 石原氏の言う「党内基盤が無いと解決できる問題ではない」との主張には矛盾を感じる。本当に政治とカネ問題を清算しようとする総裁候補が総裁選で勝てますか? 立候補すら難しいのが現状でしょう。企業献金廃止議論において「企業献金は最高裁も認めている」と主張しなければ党内指示は得られないのだから。解決を断行する様な政治家に自民党議員は猛反発するのだから。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんだから、手をつけられなかった・・ ああ、そういうことね。 

昔の改革派に渡辺喜美というのがいました。伸晃氏も一緒になって改革がどうの。 

喜美氏は言うことは威勢がいいけど、自分も裏金もらってたんでしょ? 

そんなもんだよ自民の議員は。(自民に限らんが) 

 

石破氏も進次郎氏も渡辺喜美とは違ってそういう部分はないんでしょうけど、自分で新党を作って自分が日本の政治を変える!という気概もなさそう。 

 

今の自民党って、みんな改革!改革!と言うが、昔の自民がいいと思ってるでしょう。 

石破は違うと思うが、高市・麻生・茂木なんかはそんな感じ。 

進次郎もどっちに転ぶかわかんないよ。 

世襲のもあるしね。 

 

▲58 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

政治と金に今だ執着している人は元から野党の支持者なので、政治と金の問題をやるならあとは政治資金の流れにおいて、どれだけ透明性をはかれるかくらいしかない。その中で優先すべきは、やはり経済や外交、国防問題を優先し、結果を出してもらう方が国民にとっても有意義。 

 

ただ総裁選については麻生さんは茂木という話も出ているし、進次郎もいる。個人的には高市氏に任せたいところだが、前回のトラウマもあるし、女性初の総理と言う絵も浮かびにくいので、実際は難しいかもしれんね。となると茂木、小泉か、次点で林。ただ茂木と林はこれまで通り変わり映えしないだろうし、小泉は賭けだが高い確率で危うくなるという印象。となると、高市氏が適任だと思うけどね。 

 

▲17 ▼38 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏も小泉氏もバックは小さいので、出来ないと思います。横須賀市民の一部では、今やらなくても次回があるからとか慎重論がありますが、そんなこと言っていたら次もないです。次期、自民党総裁はもしかしたら最後の総裁になるかもしれない。自民党関係者が1番わかっていないことですし、石原伸晃氏なんて問題外です。 

 

落選した選挙で有権者に『あなたは今まで何をしてきたのか?』と言われた人です。結局、偉大な父親と石原プロの応援で当選出来ただけで大した事ないです!よっぽど、良純さんの方が優れてる。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政治と金の問題に高市が答えるわけないでしょ。 

だって高市の推薦人は旧安倍派の裏金議員ばかりなんだから。前回の推薦人は真っ黒な人ばかりでずいぶん落選したよね。今回の推薦人は誰になるんだか、総裁選が始まったら高市の推薦人をしっかり見るといい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

5人の中から2人が政治と金問題に着手できると言っているが麻生、菅、岸田さんの3人が居てどうして着手出来ると言い切るのか理解できない、政治と金も着手して欲しいが、政治家の定年の方を先に着手した方が若い政治家が活動し易いのではと思うが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治と金というけど、自民党ははっきりと企業、団体のための政党です!と宣言した方がわかりやすいと思うけどな。だいたい、会社員だって企業にぶら下がって生きている人が大半だし。それに対抗して国民民主党あたりが今やってる企業の利益の分配を賃上げにつなげる要求に加えて企業が安い労働力を求めるだけの外国人労働力の受け入れ反対などをすれば保守層を巻き込んで勢力拡大できるし、分かりやすくなるんだけど。外国人労働力の受け入れを差別とか言う人達が左にいるが、結局、自民も受け入れているからね。それで治安悪化。あと、統一教会問題もあると思います。韓国にちゃんとモノを言っていた安倍元総理をはじめ、自民党、結局、韓国のしかも宗教団体から支持受けてるじゃん!って。保守じゃない!と。それが保守層が参政党に流れて参政党躍進の要因かと 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「石破さんですら」「石破さんだから」自分は石破だからやれると思ってた。森友赤木さん案件ででも積極的に関与してると今年4月の報道があったし。 

野党立憲からも言われてたけど、この辺の問題解決には当然時間がかかるだろうから石破はまず内政と外交をこなし落ち着いたところで着手するのかと。 

総裁選で表紙を変えても政治と金の問題追及は無理。旧安倍派の高市氏は当然やらないだろうし、小泉氏も出来ないでしょ。やったとしても、石破と同じ穴に落ちると思う。 

 

今話題になってる解散総選挙、立憲は逃げ腰、首班指名で政権取ろうと姑息な動き。秋の臨時国会で解散宣言するとメディア(日本のみ)が喜びそうな展開になりそう。 

 

今年春、財務省・自民党解体デモがあった。その流れは参院選後まで続いた。しかしその直後石破おろし、石破潰しへと変調。目標が達成され政治空白だけが残る。結局責任はどこにあってあのデモは何だったのか。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットやテレビで今回の総裁選の日程は小泉氏のボロが出ないように最短日程組んだとの報道ありますが.まあどこまで信憑性あるのか知れませんが本当なら自民党内で2週間の論戦乗り切れるか怪しい人据えて自民党総裁だと首班指名選挙挑ませるって本気ですか?仮に総理になれば海外首脳との交渉もあるんですよ。小泉氏人気に乗りかかって総選挙の顔にするにも.お父さんの時代みたいにテレビが持ち上げれば国民熱狂してくれる時代でもあるまいし? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙結果について、石破さんが原因ではないとの事だったが結局はトップとして責任を取って辞任する事となった。 

石破さんは責任を取った。 

では選挙結果に重大な影響を及ぼした裏金議員 等の責任は問われないのか? 

そんな事はもう無かったかの様に、総裁選挙一色になっていく… 

こんな政治でいいのかな? 

 

▲162 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

党内に仲間が多くなければ正しいことも支持されず協力も得られないというのが本当なら、自民党は政権を取るべき党ではないのかもしれません。 

 

そして、党内基盤(というのが正確に何を指すのかわかりませんが)がない方に非があるような言い方をする石原氏の感覚もどうかしていると思います。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉は「政治献金は悪くない、透明化すればよい」と言っておりこの問題に積極的に取り組まないだろう。高市は政治基盤が弱く頼りにるのは萩生田あたりの保守派であり、この問題に手を付けられない。この二人に限らず、誰も解決できない。可能なのは野党連合だが、第二の公明党を狙っている国民、維新は口だけ反対、本気に改革してにらまれたくないから連合しない。だから何も変わらないと思う。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現在名が挙がっている5人だけでなく、全ての議員は「政治とカネについて正面から向き合う」とは誰一人言えないだろう。 

理由は石原氏も言う通り、党内の大派閥や古くからの金権政治で生きてきた古参に遠慮があるし自身もその中で生きてきたからだ。 

身綺麗で自信があるのなら具体的に 

「中途半端な処理で国民に嫌われた『政治資金規正法』をやり直す、裏金・パーティー資金もその一環に加える」 「消費税廃止や減税の代わりとして社会保障への目的税から外れ、他への流用などがある現状を精査し正す、それにより消費減税以上の社会保険料の引き下げを目指す」 

とするのがよい。 

そういった国民や党員が望む政策に真向から反対する議員はいないだろう。 

真っ先にそれを打ち出した人が国民や党員から人気を得ると思う。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

正直言って政治と金の問題なんてどうでもいいんだよ議員がいくら貰おうが削られようが関係無い。そこが色々な利権やしがらみになり結果国民にツケが回ってくるのは理解しているけど身の回り整理してから国民に目を向けるんじゃ無く日本の為に死に物狂いで働いたら結果的にしがらみも切れてクリーンな政治になるんじゃ無いか?勿論30年も甘い汁すすりまくった議員連中を国民が許すとは思えないがまずは一からやり直す事が大事だと思う。まぁ大陸向いてる自民公明立民維新には到底無理だと思うが。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

石原伸晃さん、何を根拠にこの二人の名前を出したのか?よくわらかない。 

特に高市さんは、旧安倍派の応援が無ければ推薦人も集められないと思う。 

その安倍派に手を突っ込むなんてできるわけが無いと思う。 

小泉にしても、そんなことしたらはしごを外されることぐらいは、いくら小泉でもわかってると思うけどなぁ。 

結局のところ誰が総理になっても、もう自民党には、自浄能力はないと国民は、皆思ってる。 

元、幹事長さんですらこのあり様です。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今更誰もやる気はないと断言します。そして各候補者が返す言葉が「公開」でお茶を濁すでしょうから公開討論の際はキャスターや司会者役は民間企業と同様にする事ですかと確認しましょう。①飲食や贈呈の相手先を何処の誰と明記 ②領収書は手書き不可の印字領収書のみ ③勉強会の謝礼も相手先と受領書、会場先の領収書等を添付、相手が公表を拒否したらボランティアでお願いするか他に差し替える。デジタル化の時代に政治活動の自由とかは通用しない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう派閥政治の末期なんだろうね。 

 

協力得られないのではなく、政治家の思想が自分たちのことしか考えていないからまとまらないだけでしょ。 

大体、今の日本の惨状見た時にガチで協力していかないと上向きにはならないし 

協力するにしてもより良い案を練るのが討論なのではないの?? 

 

今政治家は自分たちが言いたいことしか言わないインフルエンサー化していることが本当問題だと思うよ? 

だいたい政治の目的を全員見失っているでしょ・・・・ 

 

特に金の問題なんて口に出さないだけで大半の議員は協力なんてしないでしょ 

自己保身しかないんだから 

問題なのが問題起こした議員を辞めさせる事が出来ないのが大問題、議員辞職の上5年の立候補禁止位しないとどうにもならん 

 

身内にあますぎんだよ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍さんが2回目の総裁になるとき実は3番手以下の扱いで、石破とこの石原の争いだった。それから町村さんが病気になったり石原の失言があったりで大逆転で総裁になった。そこから長期安定政権を築くわけだけど、順当だったら石破か石原だったわけだよ。今小泉が有力と言われてるけど、自民党が変な候補者出してくるのは昔からで真っ当なリーダーが選ばれる方がむしろ稀なんだよね。だから今度も変な候補が勝ったらもう自民党に期待するのはやめるわ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「政治とカネ」にかかっていれるようなのどかな日本は政治環境・経済環境ではない。政治とカネは自民党だけでなく野党も該当している問題で、新たに成立した法に従って処理すればよいだけのこと。「政治とカネ」を政局の道具に使うべきではない。多くの国民は「政治とカネ」に関心はない。野党・反自民のマスコミがしがみついているだけ。日本の外交、安全保障・台湾問題、経済再生、物価高と日本の屋台骨を揺るがしている問題に日本の歩むべき指針と、具体的な政策を立案する必要がある。外交・安全保障の根底にある憲法改正やスパイ天国と言われる日本にスパイ防止法の早期制定が必要です。政治・安全保障・経済界で活動するスパイ行為を取り締まらないと有形無形の日本資産は奪われていきます。 

 

▲118 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏と高市氏が「政治とカネ」の問題に決着をつけるなどと、とても思えない。小泉氏は世襲政治家だし、企業団体献金は必要だと主張している人だし、高市氏は裏金議員の支援を受けていたから、彼らの復権を目論みそうだ。むしろ逆戻りすることになると思う。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

献金が悪いわけではない。 

 

経済界とのお付き合いも、労働界とのお付き合いもすればいい。 

今までは経済界からの献金、組織票を目的としていたからぐちゃぐちゃになってきた。 

それでは選挙に勝てないと思ってきた。 

衆議院選挙、参議院選挙の結果から学ばないといけない。 

そうすれば、農業改革も思いきってできるだろう! 

 

▲10 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

この様な信頼性のない男だから落選するのでしょうね。石破は何もしなかった!出来る訳がないだろう。総裁選に落選した連中が協力もせず、街頭に出ては石破批判を繰り返し、党内で寄ってたかって法案に協力どころか石破下ろしを盛んに繰り返していることぐらい、這い上がる事も出来ず落選した石原氏でも分かり切った事ではないか?石原に協力する議員はいましたか?己の事を棚に上げて批判の繰り返し、金の問題で解決できるのは高市氏?安倍派の後押しがなければ推薦者が居ますか?出来る訳がない? 

 

▲52 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

チームみらいの開発した政治資金用の会計ソフトがあるから、それを使えばいい。 

安野さんをデジタル大臣に据え、改革を進めたらいい。 

そのぐらいやらないと、信頼が回復することはない。 

 

▲149 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「裏金問題にちゃんと決着」って具体的になんですか? 

今更4人衆だか5人衆だかの黒幕が出てきたところで手遅れですよ 

党ぐるみで隠ぺいしているとしか見えていないし、 

黒幕が出てきたって単純に追い込まれたから自供しただけ 

でしょう? 

私はもはや誰になろうが自民党には入れません 

 

まあ実際はその程度の原因究明すらやる気がないというのが自民党総裁候補者の既定路線と思っていますので、くだらない仮定ではありますが 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏は農水大臣になる前は自民党の政治制度改革本部事務局長だったが、企業団体献金の廃止にも政党支部(という名の個人事務所)の削減にも強硬に反対した人だよ。高市氏は旧安倍派の力を借りて総裁選に勝とうとしているのに、裏金問題に厳しい姿勢なんかとれるわけないじゃないか。石原氏は政界を引退したはずだが、いまだに「自民党は再生可能」という幻想をふりまこうとしているんだね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本会議の広告塔だから、ズレた発言するのかね 

 

今までの自民党は総裁を総理として送り出し党の政策と政府の政策を擦り合わせ党が一丸となって政策実現に向かっていた 

 

麻生が自民党の大敗をやらかしてからはそれが一変 

 

安倍政権時代に持ち直したものの宗教団体票で無理を続けていた綻びが森友辺りから露呈 

 

万能な人物が存在しないのに国家運営を賄えたのは一丸となる動きをして来たから 

 

第一党を維持しながら敗北が民意の乖離と叫ぶ異常さは日本会議の主張と一緒 

 

メンバーにはリベラル派と揶揄する議員も多く名を連ねている、もちろん石破も 

 

要するに自民党の言う仲間内の右だ左だはフェイク 

 

麻生の私怨に加担するような、統一教会と繋がる日本会議が130人近い国会議員と繋がっている間は変わるわけがない 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政治と金なんて永遠に片付かないよ。 

必ずどこかに抜け穴は出来るし。 

じゃあ連合とか政治団体からお金受けるのはいいの?赤旗の収入はいいの?ってなる。 

 

そもそも批判する側も政治と金=裏金、自民党の話ばかりで、党内野党の石破さんの不記載や立憲とか一部野党の不記載、政治資金パーティーに触れない時点で本気で解決する気ない。 

あくまで相手が旧安倍派、自民党だから言ってるだけで。 

 

こんなものにいつまでも構ってるのも政治空白の要因で時間の無駄。 

 

▲48 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が自民党である以上、政治と金の疑いはずっと続く。 

そもそも裏金、脱税をしてもバレたから修正や秘書に責任をなすりつけて 

議員本人は反省もなく、のうのうと政治家として居座ってる。 

自民党解散、現職議員は議員辞職して二度と政治に関わろうとしない事。 

それくらいしないと顔を変えただけで、はい自民党は変わりますね。とは 

ならない。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「政治とカネ」言い換えれば「政治にはカネがかかる・政治はカネが儲かる」だと思う 

だから国政選挙は廃止 裁判員制度のように 国民から抽選で国会議員を選抜すればいい 

3年間奉仕(国会の会期中はやっている仕事は有給になる)にすれば お金もかからないし 

国民の政治参加の意識も強くなる(元芸能人、元スポーツ選手がすぐに出来る程度の内容 

が国会議員の仕事だから 義務教育を受けた日本国民なら誰でも国会議員出来ると思う) 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう裏金議員を非公認にしたりして終わった話。結果、民意に任せても当選している。 

企業献金などの禁止を進んで反対しているのは小泉氏。 

そろそろ石破首相の政党助成金17.5億(合法)の使い道にだんまりの件や、3000万円不記載にもメスを入れるべき。他にも教団側から献金を受けたり、パーティー券を買ってもらったりしたことがあるのを認めており、なぜ誰も追及しないのか不思議に思う。石破氏が行ったものはOKで安部派は違法とか話にならない。 

 

▲29 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉か?高市か?どちらになるか?分からないが、大手メディアの報道をみていると、何か笑えます、自民党は今や崖の端で落ちそうな所に立たされている事に気がつかないみたいですね、次回の選挙では参政党と国民に政権を取られるかもしれないのですよ、どうせ参政、国民に政権を取られても何も出来やしないと思っていたらとんでもない、自民党政権以上の政権になる可能性大です、なんせ参政党は縛られる団体とか無いですし、頭が柔らかいし、言っている事に説得力がありますよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

麻生氏自身が派閥を残して、いまだに派閥内に金を配って、派閥の人間が言うことを聞くようにコントロールしようとしている。金権政治の悪の親玉。小泉氏は、野党の企業献金廃止法案を阻止することで、麻生氏に気に入られた。高市氏も、総理になるため、支援を得ようとしているし、逆らうことができない。自民党を壊さない限り、無理ではないか。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏には出来るかもしれませんが、小泉氏は無理でしょう 

小泉氏は重要閣僚も党三役の経験が無く、行政も国会対応も自民党重鎮の助けが必要になるので、党内で反対されないような力は出せません 

増税派が数合わせして神輿に担いで貰った場合に総裁になれるのでしょうから、直ぐ支持率は下落し、石破政権と同じ運命を辿るのではないでしょうか 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石原氏がどういう立場でコメンテーターの椅子に座っていたのかは、不明だが、自民党の内部をさも分かったような話をしているのは、いかがなものか?? 

生で聞いていたが、『おまえにどこまで分かるんだ』と問い直したい思いにかられた。高市と小泉がいかにも何かできそうなことを言うが、この二人に金権・裏ガネ汚染政治の清算ができるとは、とても思えない。 

 

石破さんに出来なかったーーのではなく、石破さんにさせなかった自民党に最大の汚染がある。石破さんにさせなかったことは、高市、小泉にも、何もさせない。それが汚れた自民党の実態である。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

百回くらい言ったが、政治とカネの話をしているのは左派とオールドメディアだけ。 

現実的な政策を訴えた政党が現役世代の1.2の指示を得たし、自民はその意見と真逆の意見だった。 

だから負けたわけで、政治とカネの話してもそもそもメインの争点ではない 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

石原伸晃の話を聞いていると一般国民の求めていることから2周くらいズレてる。 

 

政治と金はどうでもいいとは言わないが今はそれよりも減税が求められている。 

積極財政と減税で国民を強くしないとこの国は立ち行かなくなる。 

ザイム省主導の政策から転換出来る人でないと。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

『政治と金』『裏金問題』を徹底的にやっつける政治家が本当にいるのか? 

 

『天下り禁止法』とか作って、企業と癒着する方は議員になれないようにしてほしいです。国民のため、子どもたちの未来のために働ける方が国会議員になってほしいです! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

識者の枠で出てるんだろうが、指揮者には誰も反論出来ないような力が必要です。権威とも言います。この人は長らく政治や世界にいたので権威かも?ですが、反論したくなるような語りをする以上、弱い権威ですな。もちろん政治家の権力はゼロなのでその権威もありません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高市早苗氏は旧安倍派と麻生派が応援するだろうから、まだ済んでいないという裏金問題をどう処理できますか?特に旧安倍派の四人衆を触れば、減ったとはいえ旧安倍派は悪い意味で力があるから… 

これをしないで抜本的な改革ができるとは到底思えないのだけど… 

小泉進次郎氏には菅元総理だけでなく、石破総理や岸田元総理等もいるので、高市氏より改革することができると思いますが…それでもなかなか難しいようには思います。 

 

▲494 ▼300 

 

=+=+=+=+= 

 

『石原氏は「高市(早苗)さんも小泉(進次郎)さんもやると思いますよ」と返答。「これやらなかったら、表紙が替わっても、国民の皆さんに見透かされちゃうわけだから」と語った。』 

 

石原氏は高市くん、小泉くんは『政治とカネ』問題もやると言う。 

2人ともに、党内地盤は盤石じゃないだろう。石破くんほどではないが。 

自民公明党としては、表紙が変わればいいんです。裏で院政や裏金議員が暗躍したいのだろうから。それがやり易い表紙が望みなんでしょう。 

自民公明党は、完全に民意を無視だね。 

怒り! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議員辞められてからよくメディアにでて、あれこれ国民受けするコメント出されていますが、なぜ議員在職中にやらなかったのでしょうか?あなたも党員から支持されてなかったのでは? まずはご本人が実力不足で成果出せなかったことのお詫びでもしたら如何でしょうか。 

 

▲88 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金にフォーカスされてるけど、そもそも政治家が政治資金規制法作っている以上は、絶対に無くならない。ザル法。 

 

政治家が関与出来ない政治資金禁止法にしなきゃ、変わらない。 

 

裏金よりも、国民は目先の生活が大変なの。税金下げてほしい。何故それを言えない? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

党内基盤とは何かハッキリ言えばいいのに、石破は高市、茂木、小泉などは、リリーフで何も出来ないか上から言う事を聞くしか出来ない、結局は吉田茂の流れを汲む一族しか長期政権は維持できない、自民の上層部はほとんど親戚で本流は吉田と岸だよ。いずれ岸信千代が総理になるんじゃないかな。 

 

▲4 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党を支持しない層にとっては誰が 

新総理になろうがあまり興味が無いですね。 

「政治とカネ」についてもそうです。 

自民党では出来ないと思います。 

傍目で見ていると保守とリベラルの乖離が 

大きすぎてよく同じ政党で政治活動ができるな 

という印象です。 

国民は円安、物価高、税金の負担率の高さなどで 

日々の暮らしが厳しい中、権力闘争で一か月も 

政治空白を平気でしている自民党にはまったく期待しません。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これはアドバルーン。自民党は、どういう切り口なら国民を騙せるか?常にストーリーを練っている。昔は、国民が情報を知る手段が新聞とマスコミだけで、自民党がそこをおさえているため、国民を騙すのが簡単であった。人間の記憶力には限界があるので、1年以上前の報道を国民は覚えていない。新聞とマスコミから最新の「偽ストーリー」を流せば、国民を簡単に洗脳することができた。ところが、今はネット検索すれば、過去の出来事がわかる。もう国民は自民党に騙されない時代になり、自民党が苦戦中なのだ。 

高市氏が衆院選等で裏金議員の応援演説をしていた事、安倍氏の弟子であった事、裏金議員が安倍派中心であった事等は、検索で即判明する紛れもない事実。これを派閥表上で高市氏を安倍派→無所属にする等で無関係にしたいのだ。高市氏が仲間の裏金議員を裏切ることなどないのに、当番組で偽ストーリーが通用するか?アドバルーン調査しているのである。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

党内基盤がなかったからだって、そんな事言ったら現職の最高責任者ですよね。国の舵取り為のね。 

おそらく衆議院解散できなかった石破氏は、一体なんの為に総理になったのか。一生の後悔すると思う。 

野田氏と落とし所を探そうと、国会質疑でも即答してた。 

 

現役総理大臣でもできなかったことが次の総理で出来るわけない。 

 

有権者が選挙のために、これから3年待たなければならないのが、一番の苦痛になる。 

アンチ自民が増えること間違いなし。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアはいつまで政治と金とか言ってるの? 

石破首相本人も裏金議員なのに旧安倍派とあつかいがまるで違う 

参院でも裏金訴える政党より裏金なんか言ってない政党の方が議席増 

オールドメディアがつくった旧安倍派=裏金 ほか与野党=不記載 

いまの日本の分断や悪くなったのはオールドメディアと財務の責任大 

今の自民はだれが総理になっても増税だから駄目だね 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金問題の当事者(議員)は、党の処分は受けたかも知れないが、何をしたのか具体的に全てを詳らかにして反省の弁を述べた訳ではない。 

要するに、問題の全貌は未だ隠しているということだ。 

そんな中、自分に投票した人まで追い込む様な策に出られる訳はないし、適当なところでお茶を濁す可能性の方が大きい。 

要するに、やれるか否かだけではダメで、自分も含め身内も切れる覚悟があるか否か、が問題なのだ。 

そこまでやらなければ、抜け穴を人にやらせて知らんぷり、が再発するだけだろう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石原の身びいきを斟酌しても、長老議員に担がれる小泉、旧安倍晋派を中心とする裏金議員達に担がれる高市、どちらが新総裁になっても自民党の金権政治を一掃して党が先日示した『解党的出直し』を出来るはずがない。 

何故なら、政治とカネ問題を解決するためには萩生田、西村、世耕、松野等を自民党から排除し、企業団体献金を禁止することが必須となるり、勿論、抜け穴だらけの政治資金規正法の厳格化も前提になるからだ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉進次郎氏は、何が何でも企業献金を死守する姿勢でしたよ。 

禁止は弊害があると、理由のわからない屁理屈をこねてました。 

自民党議員には、政治と金問題は解決できないと推測します。 

なぜならそれは、自民党にとって目的であり議員で居られる絶対的必要要件だからです。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高市も小泉も自民党内で小泉純一郎系の我が道を行く系に見えるし仲良し感で言えば茂木や林の方が党内は良いんだろうけど 

そもそも自民党みたいにハトからタカまで幅広くいるとまとまらないんだし党内調整するなら強行しかないと思う 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ代議士(政治家)を終わった人が、さもありなん的な発言ばかりするのだろうか?大臣までやった人なのだから、自分が現役の時になぜその悪い流れにくさびをうたなかったんだろうか?私たち国民は、もうそういう態度まで含めて現存の政治にうんざりしていることに、なぜ気が付かないのだろうか?TVに出て、言えば言うほど自分の墓穴を掘っているようで、かわいそうでたまらない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石原伸晃氏は、何かにつけて父慎太郎氏と比較されたり、最後は批判されまくりで政界引退した印象がありますが、まあ確かに粗探しをすれば色々あがるかもしれんけど、行革大臣として天下りや無駄遣いの温床となっていた特殊法人等の改革を断行したり、当時道路公団民営化に猛反対だった藤井公団総裁を更迭したり、ETC普及に尽力したり、当時やるべきことについては結果だけは残したんじゃないかと思うけどね。 

 

▲50 ▼117 

 

 

 
 

IMAGE