( 324467 )  2025/09/15 04:38:48  
00

この議論の中で、主に奈良市の市議会員であるへずまりゅう氏の行動とその影響についての意見が交わされています。

多くの意見が彼の態度や言動に対して批判的であり、特に彼が議会で大声を出す行為について否定的な見方をしている人が多数を占めています。

以下に主要な点をまとめます。

 

 

1. **SNSの影響力**: 方々からの意見として、SNSの活用が政治家にとって大きな武器である一方で、それが誤用されると恐怖をもたらす可能性があるという指摘がなされています。

へずま氏は過去の問題を抱えつつも、SNSを通じて自身の活動を発信し、支持者を増やしています。

 

 

2. **品位と行動**: 彼の大声での発言は、市会議員としての品位に欠けるとされ、多くの人がそのような行動は議会の場に相応しくないと見ています。

多くのコメントが、冷静かつ論理的な議論を求めている一方で、感情的な発言やパフォーマンス的な行動を批判しています。

 

 

3. **政治における責任**: 議会は市民の代表であり、議員には責任ある行動が求められます。

へずま氏に対する期待と失望の声が交錯しており、彼がどのように議会活動を行うかが注目されている様子が見えます。

 

 

4. **変革の期待と不安**: 一部の人々は、彼の行動に変革を期待しているものの、その手法が適切でないことに不安を抱いています。

大声での発言や自身の過去の行動が今後どのように影響するかを懸念する声が多く聞かれます。

 

 

5. **教育と理解の必要性**: 多くのコメントが、彼が議員としての業務や公共の場での振る舞いについての理解が不足していると指摘し、研修や知識の向上を求めています。

 

 

(まとめ)全体として、へずまりゅう氏の行動に対しての厳しい批判と共に、彼に対する期待が入り混じった意見が多く見受けられます。

また、SNSの影響力や政治における品位の大切さ、議員としての責任と教育の必要性が強調されています。

( 324469 )  2025/09/15 04:38:48  
00

=+=+=+=+= 

 

SNS の力って本当にすごいと思う。いっぱい悪いことをしてきても、断片的に鹿を守ってる活動を自身で一方的に発信することで、ファンを増やし味方を増やして影響力を持つことができる。 

これってめちゃくちゃ怖いことであり、有権者はちゃんと監視して見極める必要があると思う 

 

▲5180 ▼953 

 

=+=+=+=+= 

 

今回だけでなく、過去の経歴すべてが辞職させるためのネタに使われますから、まだまだ気をつけないと、あっという間に引きづり下されますね。特にコレからは人との付き合い、金銭面で少しでもグレーやブラックな使い方したら、一気に文春砲でスッパ抜かれてジエンドになります。そのため今後はさまざまな誘惑もあり、大概は引っかからなくても巻き込まれる場合もありますし、議員活動は単独では出来ず他人との協力や調和で行うものですから、貴方にそれができるか試されることになりますね。 

 

▲114 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

恫喝とはいえないと言われホッとしたようですが、同様のことを繰り返さないように願います。あのような大声を出す必要は全くないし、口調も市会議員としての品位に欠けるものだと思います。言われた方や他の議員の皆さんはびっくりしてシーンとなりますよね。文字通り声の大きい者の勝ちというのは卑怯だと思います。 

それとある分野について熱心に取り組むのは誠に結構ですが、市会議員としての他の分野においても市民の生活向上に貢献したいという気持ちも持って勉強されたらどうかと思います。 

 

▲1872 ▼202 

 

=+=+=+=+= 

 

議会で暴言を1回言ったくらいで辞職勧告はない。 

議会の懲罰委員会を開いて、謝罪文を読み上げるか、議長から言われる程度。 

それが続けば辞職勧告まであるかもしれんけど…。 

そんなことで不安を感じるよりも議会のルールや議員としての言動、振る舞いについてもっと勉強したほうがいいのでは? 

議員の発言の重みや議会のあり方等についてもっと知るべき。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大声を出す必要は全くないと思う。条例の罰則重くしろって叫んでも、条例で他の法律超えるような罰則は設けられないのは事実だし、もっと具体的な案出さないと意味ないと思う。 

 

▲41 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも声を荒げる内容の質問では無いし、発言の後不安になり弁護士に相談するぐらいなら最初から紳士的に行動すべき。弁護士もあくまで一般論での回答だし、あまりにも小賢しいと最初から話題になる為に計算していたと思われても仕方ないかと。 

 

▲1921 ▼179 

 

=+=+=+=+= 

 

もし奈良公園やその周辺について取り組みたいのであれば奈良県議になる必要がある。いまの地位であっても新人ならまず議員の初歩として何を得るかが最優先課題でもし新人研修に出ていなかったとなればそれ自体が問題。新人研修の受けていたとなればさらに問題。 

法的拘束力のない辞職勧告よりも議場での戒告や陳謝ならあるのではないか。それに応じるか応じないかは本人の問題。応じて反省した上で他の議員との繋がりを作ればいいのだがへずま氏にその能力があるかは疑わしい。辞職勧告で済めばいいがそれ以上の法的拘束力があるペナルティもある。 

 

▲147 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

当選直後、どこかの物書きが「スーツを着ると感じが変わる」とか言っていたが、まあ、表面が変わっただけで本性は簡単には変わらないというか、そのまま。正装しただけで品位が上がれば苦労はしないよな。感情的になるとまともな討論はできない。まずは相手に敬意を表することが大事。 

 

▲1170 ▼160 

 

=+=+=+=+= 

 

いきなりやれば、議長が止める間もなくになるでしょうね。 

では、議会で一般質問に立つものの発言としてはどうかということ。 

辞職勧告は、犯罪行為や著しい信用失墜行為が対象になるかと思いますから、それには当たらないでしょう。 

想像ですが、内々なら説諭、公表なら厳重注意でしょう。 

議論を行う場ですから、人格否定などの個人攻撃ではなく、施策について市の姿勢を問うてほしいものです。 

なお、議会の一般質問はネットなどで見ることができるでしょうから、議員にとっては活動を見せるパフォーマンスの場ではあると思います。 

 

▲546 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

刑法をはじめとする法的責任と、議会議員として議会における責任は異なる。 

例えば脅迫罪に該当するので警察に訴える事ができるかと言えば、弁護士の答えのとおりでしょう。 

しかし、辞職勧告決議案を止められるかと言えばNOだ。 

もちろん、案が可決されても従う義務はないが… 

地方議会における司法府の判断は出席停止等の処置以外では、裁判の対象とならない。 

そもそも、自分の発言がどのような責任がかされるかは、発言する前に考えなければならない話。 

やはり、バッジを付ける前に最低限の知識は習得してから選挙に出て欲しい。 

 

▲596 ▼91 

 

 

=+=+=+=+= 

 

市民の投票で選ばれたので、責任を持った行動は必要だと思います。 

社会人として、怒鳴ったり恫喝したりするようなとことはあってはいけません。 

あくまで議論ベースで詰めていくことが必要かと思います。 

当該人物を糾弾できるよう知識不足などしっかり勉強して議論ベースで進めていけるように期待しています。 

せっかくSNSで有名になって議員になったんですから、期待を裏切ることなく頑張ってほしいです。 

 

▲62 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

へずまりゅうさんが描いていた議会と実際の議会とでは違いがあったんでしょうね。その反面、奈良市の問題を解決したいって気持ちが強いんですね。確かにへずまりゅうさんは奈良の鹿の事に力を入れていると思います。解決策を先延ばしされつつ堅苦しい言葉や型にハマった対応されてたら白熱してしまう気持ちも分からなくはないかな。 

 

▲5 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

大きな声で驚かせ、動画を取ってSNSにあげる。受け狙いの本質は変わっていない、この後の質問がどのようなものなのか、有効な論議ができているのだろうか? 選挙では上位当選だそうで奈良市だけではないがいくら既存の政党が嫌だとは言え投票の仕方をしっかり考えて欲しい 

 

▲127 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

どのツラ下げて市長やってるって衆人の前でいきなり大声をあげるって、侮辱罪に当たる犯罪行為なんですが。 

議会であることと、市長が大人の対応をされたので、事なきを得ただけです。 

弁護士に相談したって、暴力団やトクリュウじゃあるまいし、弁護士に相談しなくてはならない違法行為すれするのことをやること自体が問題だと思います。 

品格が問われる職業はあると思います。 

警察官や教師なんかはわかりやすいと思います。議員も同じでは?遵法精神がなく、罰せられなければOKと考える人間に議員の素養はないと思います。 

 

▲134 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

相談した弁護士さんが市議会に対して影響力や権限を持っていない限り、一般論や法律知識としての意見以上のものでは無いと思うのですが。 

行き過ぎた暴言や脅迫に当たると判断されれば、当然議会での態度を改めるように言われる場合も有るだろうし、質問前に謝罪を要求されるかもしれない。 

議会制民主主義の根本は、異なる価値観を持ち寄り議論を活性化させ、より良いルール作りを行う事も重要な使命。 

そのためには当然やり方も大事で、暴言や傲慢な態度で議会で恫喝行為を行っても、それがうまく進むとは思えない。 

共感を得て賛同者を増やし、賛成票を入れてもらわなければ議案は成立しない。 

へずま氏の今のやり方で果たして望みが叶えられるのだろうか? 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

既に出落ち感あり。このあとこの人に何ができるのか。 

出落ち…奇抜な見た目や格好、あるいは奇声などで舞台に現れた際に、その登場自体が「オチ」(笑いの結末)となる状態を指します。多くの場合、最初のインパクトが最も大きく、その後は笑いが続かない、あるいは尻すぼみになることを表す場合もあります。一度見せたらそれでおしまいという「一発芸」のような側面がある 

 

▲145 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

柿本奈良市議のnoteがホントならへずまは新人研修に参加せずに、議案も読まずに議会に参加し、議案も持ってこない。奈良県の管轄の問題を市長に質問。柿本市議が「新人だから議会のやり方が分からないのは仕方がない」と優しい事を言っているが、研修にも参加せず、勉強もせず、会議に資料も持って来ずにベテラン議員と同じ給料をもらう。企業では一般的には新入社員は2年目以上の社員より低い。「新人議員」でも同じ。議員には仕事が出来ないは通じない。そんな気持ちで市政を運営してもらっても困る。ならば二期目以上に勉強すべき。まあ「鹿」で当選しただけだから仕方がないか。それでも「俺は仕事をしている」と自慢する。 

 

▲252 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

あの動画のものでは辞職勧告が出されるような恫喝行為とまでは言えないと思います。 

ただ、議員としての品位としてはやはりそこは責められる要素は残ってしまうのではないかと・・ 

市長!というとこは別に大声を出す必要ないですし何も初の質問の場であえて大声であのようなもので喧嘩を売らなくても…とは思います。 

何も仲良くしていき自分の思いを質問するなとは思わないけれどもあえて 

あのようなものはどうしても見る側からみればパフォーマンスと見えてしまったのでは?と思います。 

鹿に対する思いは分かりますが議員である以上は普通に質問しても良かったのではないかと思います。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から知るものの感覚から言えば、へずまは何も変わってなかったと思う出来事。 

周りの目を気にしてると言うよりは、周りから気にされたい行動をしている感じがするのは自分だけでしょうか‥。 

マイナスな事の記事が出るとすぐに評価が下がるのはやはり過去の悪事なんだよね。実際に彼の投稿を見てたひとはそう思うよ。 

 

▲544 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

意見を主張するのは全く問題はないと思いますが、公式の会議の場で最初から大声で怒鳴るようなやり方も、使った言葉も、適切では無いと思います。 

SNSに掲載する前提で『故意に目立つ様な事』をしたのは否めないでしょう。 

折角選挙で当選したのだから、他人を強烈に非難する事で目立つのではなく、『自分の行動で得た成果』をSNSに掲載して欲しいですね。 

 

▲27 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは地方の市議会を頑張ってきた市長はじめ先輩議員たちを尊重してほしい。 

 

何も実践もない中で恫喝したら、これから他の方々と協力して自治体を盛り上げていけるか疑問です。最初の1回目で既に壁が出来てしまうかもです。 

 

意見するにしても、言い方、タイミングはとても重要だと思います。自分がスッキリするための発言ではいけない。良くするための最良発言の仕方を心がけてほしいです。 

 

鹿の件を含め、幅広く取り組んでほしい。市民生活の至る所に問題はあるはず。 

 

パフォーマンスに終わらないでね。 

 

▲195 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ弁護士は相談者の有益を考えて解釈をするでしょう。 

そこが論点ではなく、政治家としての品位を有権者に問われてしまうような議会での振る舞いだったのが問題だと思います。 

最近の国会中継を見ていても、あのような大声を張り上げるシーンはありません。 

奈良市議会に、私が在任してる4年間は100万人に見られてると啖呵を切ってましたが、へずま氏自身も見られてる事を認識した方が良いかと。 

今後の成長を期待しております。 

 

▲49 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

この方は熱意の伝え方が違うと思います。 

ご本人が熱意の表れとおっしゃるのであれば、言葉や行動の在り方を熱意をもって、もっと相手に伝わるように工夫していってほしい。 

熱意のある議員さんは必要です。でも今の形は違うと思います。「怒鳴れば良い」は短絡過ぎる。 

 

▲243 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

何だろう、少し見直していたので根本のところは変わらないんだなと思いました。 

処世術を身につけてうまく立ち回ればよいのに、敢えて逆のことをして反感をかう動きをするのがどうなのかなと。 

そういった普通の意見に染まらないのが魅力かもしれないけど、大胆に行動するのと反感買うのは違うと思います。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

言いたいことがあれば、冷静に主張すれば良いだけです。法的に恫喝か否かという以前に、人としてどうなのか、と感じます。 

 

旧態依然とした、前例踏襲的な地方の現状を変えるに突破力は必要でしょう。 

 

しかしそれは大声で他人を怒鳴りつけるというやり方ではないと思います。 

 

冷静に論理的な主張をすることで、議会や市民世論を味方につけるのが、議員としての仕事ではないでしょうか。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

恫喝では無いにほっとされてるようですが、「議員として最低限品位に欠ける行い」としてずっとへずま議員は粗を見られるでしょうし、派閥が多い議員たちの代表が相応しくないと判断し、多数決で決まれば恫喝では無くてもいわゆるクビになる事を知ったがいい。感情的な発言も「不穏当発言」にあたるので楽観視してはいけない。 

へずま議員は自分流でいけると思っているようだか知識や最低限の議員としての礼儀を身につけなければいくらでも懲戒や除名等の処分が下る世界だと認識して下さい。SNSで一般の署名活動行っても議決では市議会議員の票数で決まるので関係がないんです。政は鹿だけでは無い沢山の問題を議論しなければ行けません。もっと知識と見解を広げ、礼儀と言う防具につけないとあっという間にただのへずまりゅうになりますよ。それは票を投じた有権者へも失礼な事をしてるのを認識して下さい。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでやって来たことを考えると、この方に対する疑念の思いは晴れない。 

ただ、今言えることは出馬してから今に至るまでの言動や行動は支持できる。 

この方だからこその過激なアプローチもあるが一線は超えてないと思ってる。 

 

一時的なことなのか(といっても現時点で結構経ってるけど)、この先もずっと 

こうであってくれるのか見続けたい。この先もおかしな事にはおかしい!と 

はっきり言ってくれる政治家であるなら、応援したい。 

地方の政治にみんなの関心を向けさせている現状、すでに一定の成功を収めて 

らっしゃるように思う。 

 

▲6 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

現実もんだいとして退職勧告が下る確率はほぼゼロです。選挙で選ばれた議員を辞めさせるのは、そんな容易ではありません。 

ただ、弁護士が「大丈夫」と言ったから大丈夫はちょっと違和感ある。 

当選直後にもリコール受けるとか騒いでましたが、それも今の時点ではあり得ません。制度として可能なのは1年後ですが、リコール成立で自動的に職を解かれるような仕組みではありません (住民投票を経る大事となります)。 

なんかまだ、「緊急で動画回してます」的な癖が残ってるのかなと不安を感じる部分です。 

まずは地方自治法を学んで、自分の法的な立ち位置を理解した方が良い。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

へずまに肯定できることは、情報の透明性。 

鹿さんの件も、辞職勧告の件も、ストレートに実体をSNSで発信していることだろう。 

既存の政治家が支持されないのは、自分の都合で情報を意図的に発信しなかったり、曲解したりするところ。 

市政ではあるが、議会をすべて公聴することは普通の市民には無理だが、へずま側が、つつみかくさず発信することで彼への支持は下がることはないだろう。 

むしろ、既存の議員が、変革を拒む旧来の勢力とみられたら、浮動票は離れていって、次の選挙では当選は難しくなるかもしれない。 

奈良市では、情報の発信合戦が進み、市民の市政への参加意識が高まることを期待しています。 

 

▲6 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

弁護士は逮捕されるかどうかについては教えてくれるでしょうが、逮捕されなければ何をやってもいいのかということまでは教えてくれません。以前の行状から人間性が根本的に間違っている人で決して心から反省などしていないだろうと思っていましたが、思った通りだということがわかりました。地方議員選挙というのは「悪名は無名に勝る」ので当選はしましたが、投票した人はどう思っているのでしょうか? 

 

▲20 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近はいいことをしてるって自分で発信してるけど、自分のいい部分と他人の悪い部分だけを載せてたり切り取ってる可能性があるから、一方のそれだけを見て鵜呑みにはできない。 

 

今までだって都合よく切り取って載せるもあったし、悪い部分としてさらされてる議員側はSNSに疎い年代で不利な部分もあるから、何年も議員としての生活や言動をして成果に繋がるなら信じられる。 

 

逮捕歴があろうが議員になれるのはすごいよ。 

だから途中でひき逃げとかあっても即日追い出すもできないんだろうし、駄目ってことにして欲しい。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

法的に「恫喝」に当たるのか、辞職勧告がなされる案件なのか、という点だけで判断される行動ではないと思います。 

自分が議会で行なった行動に対して市民がどう感じたのかを考えた方が良いのでは。 

少なからず市政を変えてくれることに期待して投票した人がいるわけで、目先のマイクパフォーマンスを期待しているわけではないと思います。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議論を深める中で強い語調になったのではなく,怒鳴りつけたくて話題になりたくて怒鳴りつけただけ。非常に品位に欠けます。もちろん1回そうした程度で辞職勧告などされるはずないですが,1回そうした程度で辞職勧告などされるはずないこと自体が,議会の品位の表れでもあります。自分に品位がないからそのことが理解できずに辞職勧告されるかもという無駄な心配をする羽目になるわけです。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

持って生まれた人間性を変えるのは難しいが、意識して気を付ければ、品があると迄は言われなくても、まあまあ普通の言動は出来ると思うんだけどね。 

 

もしもどうしても変えられないのなら自ら議員を辞すべき。そうしなくても次回は落選するでしょうけどね。そうならないよう努力が出来るかな。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

辞職勧告決議は地方自治法に規定されていない。 「この人物は議員にふさわしくない」と議会としての意思を明確にするためのもので、法的な拘束力が無いのですよ、全国の議会で辞職勧告された議員や首長は結構居ますが辞めた人は少ないですよ、議会の多数会派の人が陥れようとする事も否定出来ないしで、拘束力を持たしていない理由でもありますよ。さとうさんも頑張って! 

 

▲236 ▼157 

 

=+=+=+=+= 

 

議会の傍聴は、原則として撮影、録音、録画は禁止されているのですが、議員ならば録画とsnsへの投稿は良いのでしょうか?又、それを個人の収益化とするならば尚の事認められないと思うのですが。 

傍聴でも、撮影、録音、録画は事前に議長の許可が必要な訳ですが、その点は問題ないのでしょうか? 

公益性がなければ認められないと思うのですが。 

こちらのが場合によっては問題になると感じます。 

迷惑系で議員をしていくつもりがないのならば、 

常識的な対応は必須に思います。 

弁護士に相談とありますが、これからはご自身の収入の原資に税金が含まれるわけです。不支持者の方々の税金も含めです。 

市議会議員になり何を実現したいのか、その為に何が必要でどうして行くべきか、御本人がよく考え行動するべきと考えます。 

小学生でも良し悪しがある程度理解出来る案件に思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どなった動画を自身のSNSに投稿するなど、パフォーマンス以外の何者でもない。それで食いついてくるのは面白い事しか興味の無い連中って事を何故気づかないんだろう? 外国人が鹿に暴力的な行為をはたらきそれを投稿している事自体は腹が立つし、二度と来てほしくないよね~とは思うけど、それと一般質問で市を相手にどやしつけるってのは別の問題なのでは? それと、すぐに弁護士に相談って・・・ビビリまくりやん(笑) 信念を持ってるんなら、勧告だろうが何だろうが正々堂々受けて立って欲しいものだ。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

熱意とおっしゃってますが、相手が恫喝と感じれば、やはりそれは恫喝なのではないでしょうか。 

議員ならば、冷静なやりとり、熱くなってもそれで主張を通すのではなく、やっぱり中身で勝負してほしい。 

若手芸人みたいに声や勢いだけで押し切るんじゃなくてね。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもこの人がやってることは個人でできる範囲であって市議になったからこそのスケールの仕事はできていない 

そんな中で世直し人のような安直なイメージからくる振る舞いをしたところで何も響くものはない 

まずは人と協力することを覚えた上で自分でないとできないと思うことを体現してほしいものです 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

へずま議員ほか全ての議員さん。 

投票してくれた有権者の皆さんを裏切らない仕事をお願いしたいです。 

投票した私たちも、議会だより位は目を通して、自分が投票した議員さんの仕事に感心をもって行きたいと思います。 

 

▲98 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

会ったことがないので本当のところは分からないが、世の中の常識を教わらずに大人になってしまった印象の方。自分がしたいように生きて行動する。良い言い方をするなら正直な人なのでしょうか?相手が困るかどうか?などおかまいなし、他人の気持ちは分からないタイプの方なのかも。 

国会でも野次は飛んでいるし、もっとドロドロした政治の汚い世界を見聞きしていると、もともと政治に品位などあるのかと。 

良い弁護士さんについてもらって、へずま氏の良い部分が無くならない政治を目指してもらえればと最近思うようになってしまった。 

全員が、へずま氏のようでは困るが。 

 

▲24 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

何アピールか分かりませんけど、とりあえず人前で怒鳴るというのは大人としてどうなんでしょうかね。国会の場でも、やってる感出すために、大人として相応しくない行動をとる方もいますが、いずれにしても、子供に見せて恥ずかしくない、見本となるような行動、言動をしてほしいと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分のバックに100万人のフォロワーがいるんだぞ!と脅したが市側は何とも思ってはいまい。が、言い換えれば民意は俺を推しているし、石丸安芸高田市政のように批判が殺到するぞとも捉えられるれ、数多ある行政課題の中、鹿問題のみでこれだけ理不尽に大声出される奈良市も先行きが思いやられます。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

かつては法を犯し,人に迷惑ばかりをかけていた人が,シカを保護する活動を始めるとそのことだけが評価され市会議員に当選する。そして市議会で馬脚をあらわし,暴言を吐き,かつてのように世間を騒がせる。これは本人の問題ではなく,この人に投票した有権者の問題だとおもうが,有権者がそれでよければそれでいいんじゃないかな。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

基本、気の弱い彼は、こういったパフォーマンスで注意を引く行為を行ってきた。しかし、YouTube上であれば寛容な視聴者も、事、議会という公の場で同様のことを行えば、それなりの対応がされるということを学習したであろう。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

奈良公園の鹿の件は誰もがなんとかしないとダメって思っていてもなかなか行動に移せない所を実行して多少なりとも鹿への暴力行為を減らす効果はあったと思うので評価していいと思いますが、今回の大声はもったいなかったかな、やっぱりへずまりゅうだって思われますよ 

直球勝負だけでは勝てません 

 

▲151 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

品位とか常識とかって数値化、ルール化しにくいものだけれど、実は日本の文化を形作るとても大切なもので、こういう人が増えていくのはとても危険。やったもの勝ち、声が大きい人の勝ち、日本は悪い意味でグローバル化してる。 

 

▲73 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

恫喝かも、辞職勧告されるかも、潰されるかも、って、自分でも思ったから、心配だったから、弁護士に相談したんでしょ?自分でもヤベえかも、って思ったってことでしょ。 

弁護士たった一人の見解で安心して奈良市議会チョロいなどと言ってたら、あなたこそチョロいと見られますよ。 

その他大勢の見方、殊奈良市民の方々がどう見ているかは大切だと思います。 

伝え方、大切ですよ。相手が返答に窮する質問の仕方は大声だけではない。意見の本筋と発言との差異を見逃さないなど、穏やかな口調でこそ相手の意見をより抉る場合もあります。 

議場をケンカの場と捉えたとしても、ケンカのしようってあるものです。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現在鹿公園内に顔の腫れた鹿さんがいて、この鹿の為に色々動いてくれてるということもYouTubeのある鹿さん専門のチャンネル動画内で言ってる人がいました。本当に一生懸命なんだろうけどいかんせんこの人は普通の常識とかわからない人なので鹿さんの前にいろいろ勉強してもらわないとダメですね、これも自分は一生懸命にやってるっていうアピールなのかも知れないけど結果的に自分の首をしめてるってことになっちゃってるので。。。せっかく投票してくれた奈良の方々をがっかりさせるようなことはやめて欲しいな。 

 

▲26 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

恫喝うんぬんではなく、こういうことをする人間ばかりが議員になった時、市長などになった時、議会がどうなってしまうのか。 

正しければ手段を選ばない方向になってしまうのではないか…。 

彼を支持する人は今一度、考えた方が良いと思う。 

 

▲43 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大声張り上げて文句を言うのが市議の仕事って訳ではないですからね。選挙で選ばれた以上とりあえず一人前と見なされてる訳ですし、政治家を志すなら理性的にロジカルな見識を持って市政に意見を投げ掛けて下さい。それでも議会がスジ違いなら大声張り上げましょう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の政治家を目指した石丸氏や一部のパフォーマンスで注目を集めようとする議員らと同じく勘違いをしている。 

 

期待するのはパフォーマンスではなく、実行力。 

 

議員の実行力とは一人で吠え続ける事ではなく、調整力を持って事をなすこと。 

 

今の状態では議員になる前と活動が変わらないのでは?つまり議員にならなくてもやりたい事ができたのでは?と思う。 

 

▲150 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

彼に投票した人は他の議員と同様に大人しく当たり障りない質疑なんて、求めてないので、これが正解です 

話題の提供ができなくなったらSNSの支持者は離れて行くでしょうから、これからもそれなりに過激に行くでしょう 

つまり、本質的には迷惑系YouTuberのころと何も変わっていませんが、目的が悪事ではなく善行に向いているなら問題はありません 

政治家なのか、たたのパフォーマーなのか今後が楽しみですね 

 

▲32 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

やってきた事を見れば、品性のかけらもないのはわかるでしょう。 

投票した方々は、今の政治家よりマシと思ったのか、または面白半分が大半だと思います。 

いずれにしても今後の議員活動を見て、外野が騒ぐのではなく、次回の選挙で市民が判断すればいいと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

辞職勧告されるという不安を持っているのであれば、やってはいけない事をやってしまったという反省があるのだろう。 

しかし、今まで、迷惑系とかいって未熟な嫌がらせを持続していた人が、突然、変われるとは思えない。 

とりあえず少年院にでも入所して、やっていい事と悪い事の区別がつく年齢になってから、市議に立候補したらよい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

初めての議会、初めての質問でちょっと力が入りすぎてしまったか。 

そういう熱量のある人には拍子抜けするぐらい市町村議会というのは緊張感のかけらも無い進行だ。ヘラヘラと薄ら笑いで議員と市長など答弁者との馴れ合いとも思えるやり取りが延々と繰り広げられている。地方議会なんてそんなものです。地元にコミュニティFMがあれば議会の録音放送を行っている場合が多いと思うので一度聴いてみるといいでしょう。 

 

▲46 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

いち市会議員なんてはっきり言ってその市での人なんで、 

普通は全国的に名を馳せる事も、記事になる事もない。 

そこがあるんでこの人は埋没するのを恐れてこれからも何事にも 

発信して良い意味で活動報告、良くない意味ではただの目立ちたがり。 

前者であろうが後者であろうが、それを奈良市民がどう受け取るかが重要。 

好意的に取れば次回も当選するだろうが、否定的に見られれば落選。 

それって本当に次回選挙の結果見ないと分からない。 

メディアもいち市会議員に全国的なニュースバリューがずっとはあるとは 

思ってないだろうから、報道の方は段々と少なくなってくるだろうが、 

その時に本来の目立ちたがり資質のこの人がどう振る舞うかってのは見もの。 

市会議員って本来は市の権力者ではあるが地味な仕事でこの人がそれに耐えれるのかってのもある。まして新人で会派にも属さないなら本当に良い仕事は回って来ないだろうし。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙で当選した議員を簡単に失職させてはならないが彼が議員として相応しくないのもまた事実。これが民主主義の弊害ですよね。 

 

市長もある程度は無視していいし、民意を訴えるなら次の市長選挙に出てあなたが市長になって変えたら良いくらい言ってよい。 

 

議員は一つのステップであり、そこから議員、役所、市民、市長の賛同者を増やして初めて政策は実現する。 

やってる事が迷惑系YouTuberの頃と何にも変わらない。 

ジャンルは鹿の保護を盾にした詩人逮捕系と全く同じ。 

 

パフォーマンスは時に手段としては大切だけと、彼はパフォーマンスが目的となっている。 

 

▲20 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

何度も議論を重ねていくうちに熱くなって大きな声を出すことはあっても、いきなり「あなたね、どのツラさげて市長やってんですか!」と相手を怒鳴りつけるなど、議員どころか人としての品位に欠ける行為だと思います。 

 

そして、 

「対策は遅いけど潰すのは早い」 

「奈良市議会議員ちょろすぎ」 

などの発言をしておいてから 

「辞職勧告されるか不安でしたが弁護士に相談をしました」 

「恫喝ではないと言われました」 

ってそんなことも分からずに人を怒鳴るな、煽るな。 

 

この人ずっとこんな感じですよね。 

悪いことをする、謝る、謝ったから許されたと思ってまた悪いことをする。 

議員になって変わると言っていたけど、何がどう変わったんですか? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

弁護士に相談しても議会の意向ならそれに従うしかないのだが。 

あと、結局SNSで不平不満を出しているようでは迷惑系を卒業出来ていませんね。 

市議になったのだから公の場では、今までのように安易に発言するべきではない。 

奈良の人たちは、なぜ当選させたか不明。 

年間1千万円の税金を使用して、メインは鹿の保護。 

自分達の身のためになるような政策ではないのに。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

散々人に迷惑をかけてきた人間がこうも簡単に議員となれる制度が問題だ。 

今回の件で最も良くないのは自分に非が無いと思っている所で、この人が行った事は一般的にはパワハラと呼ばれるものである。 

理由はどうあれ公の場で怒鳴り声をあげる事が悪いと言う認識を持てないのなら、すぐに辞職するべきだと思う。 

逆に奈良の人々は何でこの人物に投票したのかがわからない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

奈良市議選で初当選した元迷惑系ユーチューバー・へずまりゅう氏が、議会で市長に怒鳴りつけた件について恫喝ではない、と弁護士に相談し主張しています。 

しかし、そもそも議会という公の場で大声をあげて挑発的な発言をすること自体、議員としての品位や市民からの信頼を損なう行為ではないでしょうか。 

「熱意」と言えば聞こえはいいですが、やっていることは注目を集めるためのパフォーマンスにしか見えないとの声もあります。 

こうした行動を議員が繰り返すなら、議会の秩序そのものが壊れてしまうのでは? 

市民の代表として選ばれた以上、問題提起のやり方や姿勢に責任を持つべきだと思います。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前職がYouTuberだからか?そのノリでの延長としか見れない怒りを議会にて声高に言うのは如何なものか?と思いました。大人としての落ち着いた出だしから意見を言わないと聞いている方も何だか自分に酔っている風にしか捉えられません。まずは、落ち着くのが好ましいと思います。言ってる事には賛同します。 

 

▲21 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

あの発言だけで「幹事長会」が開かれる訳ではない気がする。これまでの人となりは十分把握されてるだろうし、そこにきてあの発言。 

安心するのは早いかも。運よく、厳重注意で済んだなら、今度こそ襟を正して、品格のある発言をして欲しいものです。 

 

▲123 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

市長がふざけた発言しての、へずまのこの発言なのかと思ったので、やはりネットの動画だけでその人に対してプラスもマイナスの印象も持ってはいけないと再確認させられました。 

 

いまは鹿を守っているしっかりと行動で示しているから奈良の方々から信頼を得たようではありますが、過去は多くの人に迷惑をかけたのは事実ですし、 

目立つことで、政治に興味を持たせたりなどが目的であればうまく行っているかもしれないが、それができなくなる可能性のある行動は落選した方々に対しても敬意がないだろうし...。 

 

政治が腐りすぎてるのが悪いんだと思いますけどね、本当に。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSも発信が多すぎるし 

発言が危うすぎる。市議ならばまずは地域密着でしっかりと周りの声も聴いていくべき。自分のためでもある。恫喝や暴言などもってのほか。 

市議として様々な場に呼ばれることになる、しっかり礼節を覚えるべき。 

まずはそこから。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

初めての議会で大声をあげてる動画見ました。 

ちょっと怖いなぁと感じました。 

奈良の鹿を守ってくれる行動力に感心しましたが 

ちょっと議会の発言は残念でした。 

品位が無いと指摘されてるようですが 

品位というより言葉を選べない知識のなさ。 

初めから喧嘩を売るような態度で挑んでいるようでした。 

恫喝でないと言っておられますが、私は恫喝ととられても仕方ないと思いました。 

奈良の為に行動しておられる姿はSNSで知っております。維新の議員さんでは奈良が心配なので 

言葉は選んで、丁寧さも身につけて頑張っもらいたい。 

 

▲132 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

辞職勧告を心配して弁護士に相談したそうですが、議長他に謝罪はしたのでしょうか?発言自体に名目があり撤回する気ははないとしても、やり方言い方に問題があるから、辞職勧告に怯えたのではないですか?ならば、言い方やタイミング等反省する部分もある筈。ここで、信者に媚びるより悪いことは悪いと謝罪すべき。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そのシーンを拝見しましたが、彼はちょっと感情入った位で、むしろ市長に喝と気合いを入れて頂いたから良いと思いますよ。 

 

議会で居眠りしてる奴に比べたら全然良い。 

 

しかしながら、市民に選ばれた人間だから、言葉使い、人としての品格は常に気を付けてくれれば。頑張って下さい。 

 

▲5 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

議会制民主主義は結局多数決が本質なので既得権益や抵抗勢力とやりあえばすごく目立つでしょう。 

が、本当に達成したい政策があるならばコンセンサスを得ないとそれは無理で単なるパフォーマーやアジテータのたぐいで終わるでしょう。 

この人がまぁかつての石丸氏のような狂信的な支持者がいて矛先を向けられた議員が身の危険を感じたり精神を病んだりとかはないとは思いますが、品位は保ってほしいなと思います。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

辞職勧告するのは行き過ぎ。初めての議会で気負いすぎた面もある。これで辞職勧告をするなら、それは、議員としてのへずまりゅうを恐れているということ。 

 

ただ、へずまも「議員ならこれくらい当たり前」などというおかしな言動をしていて、議会というものを勘違いしているようだ。 

 

議会はへずまに、辞職勧告ではなく、「議会は議論の場であって、ケンカやパフォーマンスの場ではない」ということを教えるべき。 

 

▲201 ▼137 

 

=+=+=+=+= 

 

ま、鹿の管理は県だからね。市議は市民を1番に考えてもらいたいものです。 

鹿に手を出す外国人を叱ってばかりでなく、もっと他に学ぶことがあるはずです。まずは市議としての勉強、行動をしていただきたい。新人なら新人なりのね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

へずまさん無給でずっと奈良の鹿を中国人から守り続けて、給料もらって仕事してた人は今までなにやってたんだって思いますよね。少なくとも奈良市民はへずまさんの頑張る姿をずっと見てる。だから当選した。何も行動してない輩がへずまさんの言動にどうこういうべきではない。私は応援している。 

 

▲0 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

弁護士に相談する以前に、議会で恫喝した相手議員に謝罪するのが先ではないのか。相手より先にまず自分の保身を優先させるような行動は、議会のへずま氏に対する評価が落ちるだけであり、へずま氏は優先順位を間違えていると言わなければならない。 

 

▲55 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

へずまが悪目立ちすることで、市議会や市長が嫌がっているのは事実だと思う。 

 

今までさほど注目されなかった自分たちの挙動が全国にみられることになるからね。仕事もなあなあではやりにくくなるし。 

 

恫喝したから勧告、ではなくて、 

辞めてほしいと思ってたところに恫喝という勧告の機会を得たというところでしょう。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まず同じような味方をつけた方がいい。1対多数はなかなか厳しいよ。この人をいいとは全く思わないけど、権力や慣習に従うだけの何もしない人よりはいい。この人みたいに迷惑をかけまくった人ではない人で、熱くなってくれる人なら投票したい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>「結論、恫喝とはいえないが答えでした。・頻繁に吠えた訳ではなく一回 ・議長が止めなかった ・注意されてない 以上のことから冷静に話すことができていたので恫喝ではない 

 

あくまでも法に照らしたらクロではないというのはわかったが、そういうことではないと思う 

法律スレスレのことをするのが本気ではない 

少なくとも会社とかで今これを言ったらアウトとされるだろう 

後、大人は自分で自分を律するので、止めなかったとか注意されなかったからセーフというのは情けない 

注目度はあるんだから正攻法でやってはどうか 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

様々な事を主張するのは自由なので構いませんが、サブアカウントまで使い自分の正当性だけを主張するのは疑問を感じます。 

賛否はあるでしょうが市議という立場なら言葉使いや発信の仕方を勉強しなければいつまで迷惑系ユーチューバのイメージは拭えないと感じてます。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

奈良市民じゃないから良いんだけど、その弁護士に相談したお金だって市民の税金ですよね?自分で発言してビビッて相談して市民の税金使うってどうなんですかね?それと、弁護士は裁判官では無いので、個人的見解でしかありません。弁護士が無罪だからと言った所で、有罪になるケースは多数です。弁護士が無罪か有罪を決定できる訳ではないので。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

映像を見て、恫喝の意味を調べてみると、確かに恫喝には該当しそう。 

とはいえ、過去に見たことがないのか?と言われるといくらでも国会中継で見てきた光景。 

それらの議員が辞職していないと言うのに、へずまだけ辞職させると言うのは流石に無理がないか?と感じる。 

今回のへずまの「市長!市長!!」と言う部分は 

「総理!総理!!」と叫んでいる議員となんの違いもない。 

品行方正だのなんだのはわかる。必要だろう。 

しかしそれを言えるほどの議員がいるのだろうか? 

そのくらいに議員が品があるのかと言われればない。 

恫喝を良しとする気はないが文通費などの問題が棚上げされるのを良しとしたり、政治資金パーティーで裏金を引きまくったり。議員たちに品があるとは到底思い難い。 

議員たちはどんなつもりで品がないだのなんだのと言っているのだろうか、、 

不思議でならない。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

議員報酬の外に、何か事を起こせばマスコミが取り上げてくれるので、わざと事を起こして、YouTubeの課金も狙っているんでしょうか。もともと、奈良市民でもないのに、当選したので浮かれちゃてますね。若くても、行政経験がなくても、市長だろうが、市職員にも、偉そうに言えるのは議員の特権ですから。投票率を上げようと選挙権を18歳まで下げたことにより、面白半分に投票した若者の弊害ですよ。今回、彼に投票した人たちは、この4年間の活動を見て、次回を判断してください、税金の無駄使いにならないようにね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回この件で弁護士に相談することは別にいいんだけど 

今後このまま何でもかんでも誰かに言われたからってすぐに弁護士に相談していたら厄介者扱いされそう。 

そもそも新人がいきなり市長に対して攻撃的な対応するところが間違っている。初めての質疑なんだからまずは冷静に問いかけて 

その後に何も対応してくれないとかだったら強めに発言するとかしないと 

いきなり声を荒げられたらおじいちゃんも怒っちゃうよ 

 

▲106 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のへずま氏の行動は、確かに議員としては品位に欠ける「恫喝」とも受け取られかねない面はあると思う。 自分もSNS等で今回の一部始終を見た時にいきなりの大声にびっくりしたし、これはあかんとも思った。しかしながら・・・ 

 

税金で給料をもらいながら議会中に居眠りをしたり、国会でヤジを飛ばしたり、裏金問題を起こすような議員たちと比べれば、彼の行動はむしろ純粋だと思えてきた。 

 

既に諸々の行動を起こした上で若くして高い志を持ち議員に選ばれ、初めての登壇で疑問をぶつけるために声を上げた彼の姿勢には、真っ直ぐな思いが感じられる。 

 

それと議員になっていろんな不安があると思う中でその不安をエネルギーに変換する為の彼自身へのコミットメント(決意)でもあるようにも思えてきた。 

 

へずま氏自身も今回の反響に一喜一憂しており、奈良市民の民意を議会で代弁する良い議員になる為のきっかけとなれば良いかなと思う。 

 

▲8 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

伝え方はさて置き、 

鹿にとっては、有り難い議員だと思います! 

だって、どこかの誰かに鹿がイジメられてるのは嫌です 

別にへずまさんのファンでもないけど、素直に頑張って欲しいです! 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

奈良公園での活動など評価される事もしているが迷惑系と言う過去があり良くも悪くも目立ってしまう立場。 

たくさんの支持を得て議員になったんだから隙を見せず議会や議員活動に注目を集める事も覚えた方が良いんじゃないかな。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

弁護士はへずま側の主張のみを聞いて回答しているだけなので、その回答が正論というわけではないことは留意すべきでしょう。相手側の主張を聞いたら全然違うなんてことはザラにある。どちらの意見が正しいかではなく、片方の意見を有力な第三者が論理的に言語化しただけに過ぎないので、これでへずまが何も問題なしとはなりませんね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議案難しくて読みきれなかったって言ってましたけど、これこの人だけじゃなくて芸能人とかそこまで勉強してないのに議員になった人は全然ありえますよね。やっぱり最低限の試験的なものがあった方がいいように思えるけどそれだと憲法に引っかかるんですかね… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は金儲けしか頭にないが、 

世論を味方にできる手法を学びつつある。 

誰も逆らえない、上の組織、人間に、は向かう姿に 

共感を覚える若者がいる。 

 

日本の問題は、全ての行政の組織が利権を柱に動く。 

ここを打破しない限りは日本はどんどんダメになる。 

徳川300年の間に3回大きな改革をした。 

それはすべて利権を壊すため。 

官僚、政治家は、どの世になっても利権を作り出す。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり良くないことかもしれませんね。 

日本人は現実問題より品格をとる国民性なので、時間を掛けてもシッカリと品性があって行動力のある人を選ばないといけませんね。 

次回、次々回の選挙、その次の選挙も見極めましょう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

動画を見たけど、あの程度でシッポを巻く様な議会なら市民を守れない。無い方がマシ。 

へずまのおかげで議会に緊張感が走ったと思う。 

動画ではへずまが声をあげる前の議会の雰囲気など分からないが、たぶんユルユルのダルダルなんじゃないか?!遠慮する事など無い!もっと言ってやれ!! 

馴れ合った議会などぶっこわせ!!応援してるぞ! 

 

▲24 ▼73 

 

 

 
 

IMAGE