( 324494 )  2025/09/15 05:07:26  
00

=+=+=+=+= 

 

この場面見てました。皆失笑してました。 

小川氏は最後まで幹事長の器ではなかったなと思いました。 

野党第一党でありながら他の野党との関係構築もまともに出来ず上から目線でどういうつもりであのような発言ができるのか本当に不思議な方でした。 

 

▲1784 ▼156 

 

=+=+=+=+= 

 

首相指名選挙に立候補して負けたら議員辞職すべき、と言われたらどうするのでしょうね? 

小川さんって真っ直ぐな人かもしれませんが、視野が狭くて、相続税の増税案を語った時に涙を流すなど感情的で、ロベスピエールってこういう人柄だったのかなぁとちょっとだけ思ってしまう 

 

▲733 ▼139 

 

=+=+=+=+= 

 

自公政権を倒したいのなら野党第1党の立民が他の政党に総理を譲るべきだろう。総理も立民、与党で数が多いのは立民となったら連立した他の弱小政党は消えて無くなる。これは権力闘争のイロハのイだと思う。立民前幹事長は何を思ってのご発言なのだろう。理解に苦しむ。 

 

▲661 ▼119 

 

=+=+=+=+= 

 

石破は総理を辞めるのでなく、野に下ることをすべきだ 

そもそも自民が国民から支持を受けてない 

連立が組めない党に国民から政権を引き続き運営する資格はない 

だからこそ多数となる連立を組む政党が出てこない 

自ら野に下る、つまり決勝投票は棄権する 

となると立憲となるから 

それでは困る野党は、自民と連立するか、立憲と組むかとなる 

 

▲6 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

「無効票なら議員辞職せべき」は、国民の声として広めてほしいですね。投票行為は、民主主義の根源です。わかりきったことを、行動しないなら、国会議員の資格なし、国民の声ですよ。いや、国民が、そう理解できるようになりましょう。民主主義うぃ、今後も大切に思う国民になりましょう。まとめとしては、投票行為で、国会議員が無効票を入れて、私に票を入れてくださいということが、おかしいと気付いてほしい、そのために、国民は、無効票は辞職すべきと声をあげましょう。 

 

▲76 ▼306 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党の元幹部の方の発言を聞いて、国会議員の質も落ちたと思いました。我田引水ではないですか。 

議員の数を減らし、少数精鋭で政策議論をして、実行してもらいたいです。 

これでは財務省を始め中央官庁の笑いものです。 

法律の制定や予算の議決ができるのは、国会議員だけです。 

 

▲25 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党の小川さんは 

「議員内閣制において首班指名で無効票を投じるのは、国政選挙で投票した有権者の付託に応えるの事を放棄している。国会議員の責務を放棄しているわけだから議員辞職しろ。」 

と言いたいんでしょう。 

 

ところが大丈夫なんですよ、小川さん。 

 

国会勢力的に決戦投票は自民党の新総裁か立憲民主党の野田代表になりますよね。 

でも玉木さんや藤田さん、または国民民主党や維新の会に票を投じた人は、野田首相や立憲民主党政権の誕生を望んでいないですから。 

 

むしろ決戦投票で「玉木」や「藤田」と書く方が、有権者の意思を反映する事になると思いますよ。 

 

▲430 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

不倫の発覚した玉木は、なぜ、けじめをつけて辞任しないのか? 

不倫問題で処分を受けたときは、ちょうど103万円の壁等の事案があったため、広く国民の生活に影響することでもあるため、目をつぶってもらえたものの、もはや、それも中途半端な現在、代表にしがみついている理由がない。 

自民党の総裁は、選挙に3連敗した責任(→一生懸命トライしたが破れただけ)で辞任しているというのに、「不倫」といった政治倫理に反する行動をした人間が代表の地位のままで許されるはずがない。 

芸能界でさえ、きちんとけじめをつけて責任をとっている時代である。 

政策単位で自民党と組んで結果を出そうとしているのも、自身に不倫問題の負い目があるため、早く結果を出さなければと焦っていて、野党で連立を調整するより、自民党を利用する方が手っ取り早いというだけの理由では? 

個人的事情で根本的解決にならない手段を選択されたのでは、国民はたまらない。 

 

▲47 ▼139 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主や維新の支持者からすれば、全く応援してない野田の名前を書かれるのは投票への裏切りだろう。立憲民主党はいつも、他人を見下すくせに何故か見下した相手が無条件で自分に従ってくれて当然と思ってる。そこが嫌われる原因だと分かってない 

あと論理的に政権交代の可能性がって言うなら、政権交代そのものが目的の立憲民主党が玉木の名前でも書いてた方が政権交代の実現する確率は高いんじゃないの?国民民主が玉木から変えないなら立憲民主がそっちに合わせた方が論理的に政権交代の可能性は高いと思うよ 

 

▲38 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

たぶん比例が減っていってるのを十分に理解しているから最後のチャンス(チャンスではない)だと思っているんでしょうね。余裕ないですね。 

小川さんは残念ながら野田代表曰く「政権を取りに行くメンバー」ではなかったようで今後のご活躍を願っております。 

 

▲90 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いやそれだと、議員を選ぶ際も当選できるかわからない泡沫候補に入れるなと言ってるに等しい、 

あくまでも投票することが民主主義の根幹にある物なので棄権以外は認められるべきだと考える。 

何方もだめだと考えるならその意思表示を示すことも一票です。 

 

▲206 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうこと言うから相手側は協力する気が失せると思うんですけどなぜ他の野党に協力してもらう立場なのに上から目線でこういうことを言うのか…。あと自党の党首に投票し続ける意味もメリットも政治的には大きいです。立憲に票を入れても、自民に入れても自分たちの支持が減るのが今の第三極。明確に自分たちの政策を丸のみすると確約が取れるなら支持表明してくれるとも思いますがそうでないなら安易にどちらも支持するだけ損。個人的にはメディアも立憲も自民と部分的にでも協力するもんなら散々自民の補完勢力とバッシングしてきた歴史があるのでどっちにも付かないのが一番ウケが良いという状況にしたのはまさしく立憲側では?とは思います。また無効票を投じたところで罰則規定も特にないので無効票にすることへのハードルも無い。まあ仮にどちらかを絶対に選べとなっても今の主要野党が立憲に入れてくれるかというと望み薄ではあると思います。 

 

▲122 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

内閣不信任案も提出せず、それどころか選挙結果を無視して「石破辞めるな」と街頭行動を扇動し石破首相と癒着するのが野党第一党のすることか?どうせ原口議員ら「ゆうこく連合」が立憲民主党を離脱して参政党に合流したら、立憲民主党も壊滅だろうが(そもそも「ゆうこく連合」のような参政党別動隊を放置してる時点でガバナンスに疑問だが)。 

 

▲49 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

国民にしろ、議員にしろ、選挙権を持っているのであれば責任を持って投票するべきだと思う 

政策に納得できないのであれば、無効票を投じるのではなく、折り合えるように議論すべきだし、それができるのが国会議員はず 

 

ただ、決選投票になることを見越して他党と折り合いのつけられない立憲にも責任はあるが 

 

▲31 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

もし、小泉進次郎が自民党総裁に選ばれたらば…維新が自民党と連立しますから(大阪副首都圏構想を取り引きにして)小泉内閣が成立。そもそも、小泉進次郎でなくても、野党が皆政策がバラバラですから、昨年の石破政権成立と同じく、決戦投票でもまとまらず、比較第一党で自民党総裁が総理大臣になります。 

 

▲180 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

小川氏の発言は評価はできないが、それに対する玉木氏の反応などをみるにつけ、野党がまとまって自公政権の受け皿を作るということが、いかに絵に描いた餅であるか、と思わざるを得ない。 

国民民主も維新も結局自民との連立しか頭にないのだろう。企業優先、財界優先(ついでに自政党優先)の政治は変わらず、社会構造か変わらないので一般国民は貧しいまま。これからEUの先進国どころか新興国にもGDPで抜かれることになるだろう。 

 

▲14 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の党の主を指名するのはごく自然な事。ここでまた自民党になるのであれば、まだ時期尚早なのでしょう。 

逆に連立で首相を立ててそいつがやらかしたら、それこそ「誰でも一緒」となり政治離れが進みかねない。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木氏は好きじゃないが、この件は玉木氏の言う通りです 

「小川さんも辞められたから」と、その一言に尽きる!! 

 

立民の今回の執行部人事を見た多くの方が「そんな人事で、立民はホントに政権を取りに行くつもりなのか?」と疑問を投げかけている 

 

自民と同様に、立民が都議選依頼負け続けている原因は、共産党と手を組んだことに国民は嫌悪したからであるが、今回の執行部人事は、まるで国民の意思を逆なでするやり方だ 

 

先の首相指名選挙で野田氏があと一歩のところまで票を集めたのは、小川氏などの若手の優秀な執行部を前面に出したことに、他党も期待した結果だが、今回の新執行部の顔ぶれでは、野田票の激減は必至 

 

なので小川氏がまだ幹事長であった時の発言は、今や全く意味をなさない 

 

むしろ立民の自壊が加速されることに、国民の期待が集まるだろう 

 

自民を含め立民、共産、公明等の古臭く、田舎っぽい党が淘汰されることに期待したい 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のためを思うなら、それぞれの党が「どこの党がまだマシ」と意思表示するべき。 

 

 それは一般国民から託された議員としての義務でしょう。 

一般国民が選挙で無効票を投じるのとは意味が違う。 

 

 また無効票になるのをわかっていて自分の党の代表名を書かれては、その党が何を考えているのか一般国民は判断することができない。 

 

 維新や国民民主が無効票になるのをわかっていて自分の党の代表名を書くことは、一般国民にとって、何のメリットもない。 

 

▲14 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

なるほど・・・ 

この論理で行けば、選挙に行かない or 無効票を投じる無責任?な国民からはとっとと選挙権を取り上げろということかな 

 

どこぞの党は拝み倒しの電話がやかましい事この上ないが、正直、誰がふさわしいのか判断できないならば、誰にも投票しない事が最も賢明な判断だと私は思うのだが 

 

▲13 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党に政権を取らせたくなかったとしても、自民党を政権から追いやって野党が政権を取るチャンスだったのに…と言いたかったのではないか? 

 

立憲の野田さんが首相なのは嫌としても、立憲民主党だけで政権運営できないから、何処かの野党と連立を組む事になる。 

 

自民党政権よりはマシでは? 

本気で政権を取る気があったのか? 

と云う事。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自公が過半数割れしているのだから野党一致して自民以外から首相を出すべきと仰りたいのでしょうが、野党と言っても右から左まで様々な思想の党があり、一枚岩になるのは非常に困難 

そもそも野党一致するために小川さんらや立憲は何かしたのでしょうか? 

なにかするわけでもなく野党第一党の俺らに従えと上から言っても他党が従うわけがありません 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

万が一、高市が自民党総裁に選出され、首相首班指名選挙の決選投票で高市と野田が残った場合、国民と参政、維新はおそらく白票を投じることになるかもしれない。でもこういう場合、結局はこの三党は高市首相の誕生を暗に支持することになって、連立でなくとも閣外協力で高市政権を支えることになると思う。ただこれは最悪のシナリオだと思うが、可能性として今後、日本にも極右政権が誕生することになるかもしれない。 

 

▲43 ▼264 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも今時点ではまだ立憲の議席が自民の次な訳ですから暗に立憲に入れろと言ってるのだと思いますが、少なくも直近貴方達は支持されてないでしょ?なんなら自民より嫌われている。立憲がその辺かなぐり捨てて、なんとしても自民党を落としたい!という心意気を見せて、玉木さん辺りに入れるならワンチャンあるかもですが、野田さんでは無理かなと。 

 

▲31 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党も日本共産党も自分達だけが正しくて正義だとの教条主義的思考パターンから卒業出来ていないと感じます。 

 

A.B.C.D.Eの候補がいて、A.Bの候補者が決選投票になりました。AもB も適任でなければ、消極的にどちらにも入れないことが民主主義ではよくあることです。 

 

「無効投票なら辞職」のようなことを地元選挙民ではなくて、立憲・共産党勢力が言うのは民主主義に反します。 

 

 決選投票になると考えて、立憲民主党が玉木さんに投票するくらいの度量が欲しいものです。 

 

 立憲民主党はそんなことを言っているよりも自党内の政策論議をして、減税か現状維持か?、国防政策?、外交政策?等々を決定して 

、シャドー内閣を作って欲しい。 

 

 玉木総理大臣・野田財務大臣・蓮舫外務大臣等々と示して欲しい。 

 

▲34 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

要するに、野田佳彦の名前を書くぐらいなら、無効票になってもかまわないと、立憲以外の議員は思っているということでしょ。 

 

野田はそれぐらい嫌われているのだけど、なぜこんなに嫌われたかは、小川前幹事長も自分の胸に問い直してみたらいい。 

 

権力闘争の本質は、結局「好き嫌い」が一番の本質なんだよ。 

小川の言う「議員としての責務」は建前の話で、「好き嫌い」より優先されない。 

 

▲122 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲の新旧幹事長の上から目線の発言には嫌悪感を禁じ得ないです。 

直近の参院選について実質敗北の総括をしたのは表向きで、参院選での得票が国民民主、参政に次ぐ3位に転落したという危機感がないのだと思います。 

 

▲77 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

もうやっぱり議院内閣制よりも大統領制へ切り替えた方が良さそう。人気投票になるとの心配もあるけれど、自治体の首長選挙で人気投票のような自治体も過去見受けられたが、その知事さんもそこそこでしたよ。国民も地方自治体の首長選挙である程度経験しているので、思うほど酷いことにはならないのでは?まぁ、改憲まで行きつかないとは思うけども・・ 

 

▲38 ▼141 

 

=+=+=+=+= 

 

なんら連立のビジョンもなく、首相指名選挙の当日に決戦投票とはいえ他党の代表に入れろというのは無理筋すぎ笑。 

まだ連立前提の議席構成になっていないということだろうな。 

もっと自民の議席を削らないと。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

7日の記者会見おかしくないですか? 

石破自民党総裁が、自民党が選挙戦で惨敗した責任を取る、つまり自民党総裁を辞す。としたわけですので、自民党総裁は辞任。 

内閣総理大臣は、辞めてない。今も総理だ。 

総理を辞任せずに続投街道を走っています。 

総理を辞任したら、内閣は総辞職しますか? 

7日の会見まだ見れますから、よく見てください。あくまで総裁を辞任した会見だと分かるでしょう。改めて石破内閣の解散を野党も言わない選択は無いので、早いとこやっていただきたいです。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかに無効票を投じるべきではないとい小川議員の意見はわかるが、対抗が立民だから誰もいれたくないんだよ 

立民が本気で自民党政権を壊したいなら最初の投票で玉木代表に票を投じて、決選投票で野党に同じように呼びかけて玉木総理を誕生させればいいとおもう 

 

▲172 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

議員数はともかく上げ潮に乗る国民民主や参政党がなんで落ち目の立民党首を推すのよ?? 

そんな共闘なんかうまく行くはずがないのは過去にたくさん経験しているじゃん 

 

国民にとっても緊縮財政派の野田さんを総理大臣になんか絶対したくないでしょ 

 

立民はなんか、勘違いしていないか? 

自民は維新と連立を組みそうだから焦っているのかな 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

無効になる(2名の決戦投票だから、必ずどちらかに投票しなければならない)を承知で別人を書くというのも、解せない。 

 

このときの番組出演者は、アナのほかは玉木(国民)、藤田(維新)だけで、立民小川氏の発言をどう思うかアナウンサーから聞かれ、半笑いの反応だった。 

アナウンサーとしても、内心はどっちもどっちの失笑だったんではおもう。 

 

▲66 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

小川さんを含め以下の7人には本当に頑張ってほしい。応援してる。 

小川淳也、小西洋之、米山隆一、原口一博、石垣のり子、塩村あやか、蓮舫 

立憲民主党の支持率を下げている立役者で、この人たちがメディアで発言すればするほど立憲民主党の票が減る。本当にありがたい存在。 

これからも応援してます!立憲民主党を衰退に導いて下さい!! 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党は既に自民党と連立を組むことを公言している。 

今まで散々反自民を掲げて票を稼いできた党が、ここぞと言う時には内閣不信任案を出すことをせず、それどころか自民党の延命に加担する連立を組むのだそう。 

立憲民主党の支持者はそれを納得するのか? 

一体今までのはなんだったのか? 

 

▲74 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

一国の代表を決める仕組みとして定められた1次投票の上位2人による決選投票のルールに従うべきと考えます。 

嫌なら白票か退席するのが筋であり、併せて制度の改訂を提起すべきで、それが国の規範やルールを定める国会議員の役割と思います。 

 

▲105 ▼195 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまでも野党がバラバラでは自民党の裏金金権政治を延命させるだけなことがどうして分からないのか。まずは自民党政治に終止符を打つべき行動を野党は取るべきなのに、多くの自民補完勢力野党は間接的に自公政権を助けているのがどうして分からないのか、野党は自民政権を終わらせると言う大義で纏まれば明日にでも政権交代ができるのだ。自民党にのんびり総裁選挙なんてやらせておいて、横で指咥えて黙って見ていて恥ずかしくないか、よくよく考えてみるべきだろう。 

 

▲43 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が国民民主党と連立政権を組む裏技がある 

それは、自民党、公明党が総理大臣指名投票になった時に玉木代表に投票する 

玉木代表が総理大臣になったら、連立を組む相手は自民党しかない 

散々立憲の悪口を言っていて連立を組むとは考えられない 

 

玉木代表が総理大臣になったら、組閣も出来ない 

各大臣や副大臣、政務官を国民民主党の議員だけでは足りない 

超少数与党になり、準備不足で自民党に国民民主党は泣きつく 

 

自民党が連立政権を野党が組んでくれないと思った時の最終手段の裏技 

自民党は社会党と手を組んででも政権与党にしがみついた政党 

政権与党でいる為には何でもする自民党 

確率は1桁だが、何が起こるか判らないのが政治 

 

▲39 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

いまだに玉木ミコシの妄想が消せないのでしょうね。 

結局は一本釣りを含めた部分取込みで自民党総裁を首相とするしかないのです。 

玉木ミコシという大バクチを打つ人はいませんね。 

 

 

しかし解散総選挙で吉村サンとか小池知事の戦線参加があると大きく状況は変わります。両氏共ミコシの上の乗る資格が充分なのです。 

すると党派の枠を超えての揺れとなるでしょうね。 

 

それだけに本音で言うと危ない賭となる解散総選挙を誰も望んでいないということになります。 

 

 

結局は現在の議会勢力を反映したツギハギ内閣としかならないですね。 

 

総裁選は自民党内の勢力争いなのですが、そのあとの首班指名という大関門を通るのはナミや大抵ではいかないのです。 

 

 

やはり自民党の過半数割れというのが付いて回るのです。 

 

▲2 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

高松1区は本当に自民の平井氏、立民の小川氏と選択肢が本当にない。今なら選挙資金なくても真っ当な人物が立てばいい勝負はできると思う。 

 

▲119 ▼26 

 

 

=+=+=+=+= 

 

首班指名で無効票はけしからん、お前ら野党なんだから野党第1党の野田にいれろっていう上から目線な言い方では、仮に首班決選投票、無効票は禁止だとしても 国民も維新も参政もこぞって自民党総裁にいれると思いますが。ものの言い方って大事ですよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政敵から正直な方とは盟友からの言葉の真逆の意味に使われる(融通が利かない) 

ルール無視での踏み絵の要求だが 

立憲民主党の野田氏を支持しないとしても 

どちらの党も失うものが無い 

不信任を出さないルールでの踏み絵では 

立憲民主党の失った物は政権交代しない事 

踏み絵は失うものが無いなら何の問題も無いのに、この方は考えが面倒 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自民が玉木氏を総理に担ぎ上げてくれるのが真の狙いだと思う。自民寄りの基本政策で保守層の支持を得て、減税などの経済政策で庶民の支持を得て、そんな八方美人的な政策は、私から見れば手っ取り早く総理になるのが目的なのかと思えてならない。 

 

旧民主党を飛び出した経緯から、立民が玉木氏を担ぐことは考えられないし、自民党も余程のことがない限り玉木氏を担ぎ上げることはないであろう。 

 

玉木氏が政権に関与したかったら、自民の連立パートナーよりは、逆に立民の連立パートナーの方が存在感を発揮できる気がする。そして立民と合流すれば、それが意外と総理への一番の近道かも知れない。立民は野田、枝野氏を凌駕する人材はいないので。 

 

▲24 ▼140 

 

=+=+=+=+= 

 

今は少数与党なので他の野党は野田って書いてやればいい。そしたら立憲は全く望んでいない野田政権が誕生する。立憲は民主党政権の苦い記憶があるから政権は取りたくないのがホンネだろう。だから最悪、立憲の議員に無効票書かせて野田政権誕生は阻止するんじゃないか?とすら思う。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲だけでは自公の合計に数で勝てない。 

だから他の野党にも投票してもらわないと勝てない。 

 

結果的に言えば無効票は自公への票に近いものとなる。 

 

自分たちの都合で言ってるのに無効票を罪悪みたいに言い換えてるだけだね。 

 

素直に、自分たちに入れてくれと言ったほうがいいのに。 

 

まあ、政治信条からして立憲には入れないだろうけど。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに政権交代第一なら、幹事長に在籍している内に不信任決議案出させれば良かったのに。 

それもしないで「首班指名時に無記名無効票なら辞めろ」なんてのもなぁ。 

 

むしろ政権交代させられると困るのは立民なんじゃないの?? 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

笑うところではないと思います。玉木氏が本気で所得税控除やガソリン暫定税率廃止、社会保障費減額を早急に行うべく、政権を取りたいなら、野党に玉木と書くよう、話し合いをすべきだと思います。 

 

今の所は、議席が増えただけで、何も成し遂げられていません。自民の現金給付案すら反対の意向ですから。苦しい国民生活を考えたら、すぐに何か動いて欲しいですね。少なくとも、表面裏で話し合っても良いかと。 

 

それとも自民と連立ですか? 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

良く言えば、弱小政権と直接協議と言う名の恐喝まがいの自党政策の押し売りを狙う(実際、衆院選後はそんな形だった)、オレがオレがの玉木国民とその隙間を狙った維新だから、野党第一党の立民の言う事なんか聞く訳が無い。 

そして、小池都知事の踏み絵騒動に乗せられで立民の誕生と野党第一党の座を譲っちゃった思惑外れの悔恨の情が、まだ尾を引いてる玉木国民。もう、近親憎悪に近い状況だ。 

そんなこんなで、野党統合での政権交代より今の立ち位置の方が自分には都合が良い、という事なんだろう。要は、名が売れて更に議席が伸ばせれば御の字、って事なんだよね。 

とまぁ、ここまで言っちゃったけど、手取りを増やす公約はいつ実現するんでしょう。 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

各院の規則、例えば衆議院規則第8条2項に「上位2名による決選投票」のことが決められている。国民、維新はこの規則を破って自分のところの党首名を書いたのだから立派な規則違反。白票ではなく「無効票」であり、確信犯。なぜ議長はこのことを問題視しないのか。無効票にして国民の負託に応えることになるのか。国権の最高機関の決まりを破るのならそれこそ「懲罰委員会」で取り上げるべきだし、議員辞職もありだろう。「自分の考えが通らないなら規則なんて破っていい」なんて子どもに見せられる姿か?当たり前のことを馬鹿にする態度こそ恥ずかしい。不倫あり、失言あり、院の規則破りあり、こんなのに何を任せられる? 

 

▲6 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、棄権しても、自民党の総裁が首相になったら、野党に入れなかったってことだから、 

棄権は与党を推したとなりますね! 

維新と国民民主党か野党に票を入れなかった時点で与党と同じです。 

その場合野党とは言わないで下さい! 

単純に維新も国民民主党も原発否定しないから自民党と一緒になれると思ってるだけですから! 

 

▲4 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小川って発言や行動も、物事の表面しか見てないものばかりで、国会議員としてやっていく最低限の頭の良さが足りてない気がする。 

情熱は感じるけどね。 

 

やる気はあるが能力の無い人間が一番組織の足引っ張りますよ。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

内閣不信任も出さなかったのに、首班指名になったら野田と書けと命令。 

書かない人は議員辞職しろ。 

 

凄いよね、自分中心で世界が動いていると思っている。 

自党が調整できなくて不信任出せなかったのに、カッコだけでも野田と書いてくれって感じかなあ? 

本当に政権取る気ない。 

 

▲45 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

今多くの国民が暫定税率廃止や消費税減税を求めているはず。そのためには誰が総裁になっても自民党を与党にしていいわけがない。そこを考えるべきで、政局ばかり気にしているのは方向が間違っていると思う。 

 

▲69 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

ただ、野党が首班指名で一致する形を作れない限り、 

自民政権は恐らく倒れないだろう、とも言えます。 

 

本来なら、前回の衆院選でこそそれが起こるべきだったのですが、 

この場での国民民主と維新の当事者意識の無さは何なのだろうとは思います。 

 

まさかとは思いますが、玉木氏はあの時点で総理でも狙ってたのでしょうか。 

 

▲16 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

小川さんの発言には、きっと深い意味があると思う。小川さんは「無効票を入れるな」って言っているだけで、野田さんに入れろとは言ってないよ。これはみんなで玉木さんに入れろって、暗に示唆しているだけだよ。国会議員としては先輩だけど、高松高校の後輩として、先輩を立てようとしているんだよ。 

そんななわけ、ないか。 

 

▲23 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんと残念ですよね。本心では違っていても、こういう時に「野田さんを首班指名していただけたらありがたいし、心から願っている。」と、自ら下に潜り込んで相手を持ち上げるような発言をした方が印象が良いのに、と思います。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いかにも政権交代をほのめかしていますが、その実今の野党第一党が心地よく、本気で政権交代をしようとしていないのが、はっきりしています。野党第一党で政権を取る気がないならそれこそ議員辞職した方がイイ 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

小川の癖は軽口を叩く。言わんでもいいこと、余計な一言を。それが必ずブーメランで返ってくる。揚げ足取りして自分もひっくり返される。 

 

「自民敗北の責任も取らず、まだ首相の座にお座りになるおつもり」と石破首相を批判したが、すぐさま「で、という幹事長、立民の責任は?」という鋭刃ブーメランが返ってきたのを取り損ねて、自分の首がちょん切れた。 

 

・・・そこが抜けてるところ。んまぁ、幹事長という器ではなかったのだが。 

 

立民が参院選で議員数を伸ばせなかった原因の一つに、もともと提案型でない批判型の小川を、去年の代表選で野田支持に鞍替えしてサポートに回っお礼に、幹事長に指名したのに、嫌気がさした人もいたと思う。 

 

安住だったら安心できます。党にもうちょっと秩序が生まれることを期待します。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

よしんば榛葉総理はアリだが、玉木はない。  

 

人は時に浮かれたり、思い上がったり、ネガティブなことをすることがある。玉木の不貞行為や山尾氏への顛末は置いておく。 

 

榛葉幹事長は会見や演説を見るとその類稀な知見・真摯な姿勢に加え、ユーモアや人柄が感じられる。  

 

が、玉木氏にはそんな人間的魅力、器量、カリスマがまるで感じられないのだ。  

頭がイイ?ひょっとしたら同僚ならアリなのかも程度だ。  

 

いっそ裏方、というのは流石にもったいなのかもだがビミョーな御方だね。 

 

「名は体を表す」というが、玉木氏は三本目の足として日本国民、議会のサポート役を果たされるのがよろしいかと。 

 

陰日向に咲く、玉木氏にはそんな道があるように私は思います。玉木氏だけに。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

>「あんなん言うてもうたらほんまに頼む時気悪い」 

立憲民主党の小川議員って、やることなすこと姑息なんだよね。 

参院選で議席を伸ばせず、政党支持率でも国民民主党や参政党の後塵を拝するような状況なのに、「野党」というだけで主義主張も掲げる政策も違う他党に野田代表に投票させて、数合わせで政権を掠め取ろうとしても無理というものだ。 

小川議員が、参院選前に他の野党と現実的な政策協議をして政権構想をまとめられていればまた違ったのかも知れないけど、他党を批判することで自分の思うとおりに動かそうとしても、そんな人の言うこと聞くはずないよね。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党内、誰が総裁・総理になろうが、極右から右翼・中間をまとめ切れるはずがない。 

本人の公約など、気を配ると同時に吹っ飛ぶだけ。 

何中事は無い、旧安倍派と麻生派の御機嫌が取れなければ、また1年以内に総理総裁は消えてなくなる。 

ここに、維新と国民が事実上参戦したとしても、彼らの政策は総理総裁ではなく、旧安倍派と麻生派・茂木派に潰されるのが落ち。 

それと同時に、維新・国民は消えてなくなる運命。 

それが保守派の流れなのです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「衆参の議員選挙で無効票(白票)を投じた有権者は、選挙権を剥奪する」なんて言えば大騒ぎになるでしょうね。だけど本質的には同じこと言ってますよね。意見が違う人から権利を奪えという発想は危険です。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ごく当たり前の事を発言しただけでしょう。 

無公表を投じるならと言う話、国会議員は国民の代表でしょう。 

その後には投票した有権者がいる、その代表が無公表を投じればその意思が無にされる。 

議員なら当然分かっている事だと思います。 

玉木さん何故まだ代表でいるのでしょうか? 

榛葉さんに変われば? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小川氏、どこまで驕りがあるのか。だから立民は敗北に等しい現状維持なんでしょう。まあ、彼に限らず、財務省の言いなりの方のほか、米山や小西、蓮舫、辻元など、勘違いの方々を擁する党として驚きはない。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ自民党も少数与党でだらしないが、野党が一致団結してまとまるなど天地がひっくり返ってもないから 

それができないから、いつまで経っても各々狭い世界に閉じこもって勝手に振る舞う小人の群れなのだ 

せいぜい自民の連立にどう食い込むかを考えるしか頭にないだろう 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議員辞職する必要はないが、無効票にするのは自民党への無条件委任でしかないので、自民党に入れてもらって党内で自分の意見を言ってればいいと思う。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民は嫌だけど、それ以上に立憲は嫌だって事そろそろ自覚してくれないかな? 

目的が政権取るだけか、そもそも取るつもりなくてシャドーボクシングだけしてるなら黙ってて欲しい。国民目線いい迷惑。 

立憲が与党になるくらいなら、まだ自分の政党の代表の名前書いて無効票にしてくれた方が良い。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木も藤田も笑ってたらいいんじゃない。国政を責任持って先頭を走る気も無いくせに。野党は楽だよな。不倫する暇はあるし、党の金で酒盛りする暇はあるし。立憲は頑張って政権を目指して欲しい。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

無効票は未だ分かる。だけど退席や欠席して投票しない議員は辞職すべきだと思う。国民の委託を受けて国会で議論する議員が投票を棄権する。国民の声を届ける気がないなら議員なんてなるな!有権者もそんな人に投票するな! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

んじゃ思い切って全野党が「田村智子」って書こうっていったら、立民は賛成するか全員辞職だね。 

田村は冗談として、ほんとに立民なくなってくんねぇかなって思う。 

この国の足を引っ張ってんのは自公より立民によるところが大きいと思うよ。 

何もできない野党第一党。立民に投票こそが無効票だよ。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木藤田両氏も逃げてるけど、 

衆院の構成考えれば、自民党の新総裁と野田さんの二人の決戦になるのが確定的だ。国民の負託を受けた議員が、棄権票を投じるというのは国民の負託を無視してるに等しい。 

 

決選投票は、二人のうちのどちらかというルールだから、玉木藤田と書くのはおかしいのだよね。 

「小川さんがおかしい」的にコメントをした二人だが、おかしいのはこの二人のほうだけどな。 

 

▲10 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

二名による決選投票であれば、どちらかの名前以外は書くべきでないと言うことは小学生でもわかる。国政選挙のルールが分からない馬鹿な国会議員は辞職するのが当たり前の正論だと思う。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

もし立民の党首の名前を書かせたいのなら 

野党間でそういう協議をした上で発言するべきよな。 

個人的には好かんけど安住ならその辺りまとめてくるか 

維新、国民に風向きが悪くなる方向性に持って来るだろうね。 

 

▲14 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

これを目くそ鼻くそと言います。 

玉木さんも似たようなものです。 

とても軽い人々です。 

ネタがないときはこの二人にインタビューすればいいのです。 

何でも喋ってしまいます。 

あ、忘れていましたもう一人いました。神谷さんです。 

みんな失言した後は謝っていますね。 

(笑) 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野党の共闘に期待していたが、無理な事が分かりました。 

結局は野党も『叫ぶだけの自分ファースト』の集まり。 

立憲の野田氏は論外。玉木氏も化けの皮が剥がれた。その他の野党党首もどんぐり。 

なら高市早苗氏で。 

そんな有権者が多くなったんじゃないかな? 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

それなら野田代表が首相になれなかったら無効票を投じた立憲議員は全員辞任するとゆう事かな。 

責任重大やね。 

国民民主取り込みたいのなら立憲が玉木雄一郎に投票するぐらいの事しないと無理だね。 

無条件に協力しろは無理でしょ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だったら最初から立憲議員に維新か国民民主の代表で首班指名すると説得すれば良い 他党に頼む立場で傲慢なんよ 

本来これほど自民に逆風が吹いてるなら野党第一党が自然と勝つはずだ、でも衆参でそうはなっていない、自民と同じく立憲も嫌だと言われてるんだよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、石井章さんは辞めたが、 

小川さんの場合、 

議員は辞めてない。 

幹事長も交代しただけ。 

 

サインもしたけど、 

いつやるかは決めてな〜いって、 

約束を反故にするようなヒトよりは、 

真っ直ぐなヒトの方がいいだろう。 

玉木さんが不倫で頭を抱えた時に、 

小川さんは失笑しなかっただろ。 

 

▲14 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さんは他の野党と協力する気はさらさら無いと思います。とにかく自党の議員を増やすのが先決、いまは勢いがあるからあのような発言になるのだろうが、政治家としてどうか?政治家の発言では無いでしょう。政治家ならもう少し嫌味なくかわさないと、、、。 

 

▲8 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

本当の本当に政権交代狙うなら、参院選終わったあと辞めないって言った石破さんに対して、国民がNOを突きつけたのに居直るとはどういうことだ、と不信任を出せばよかった。それをせず、政権の延命に荷担した時点で何を言っても嘘っぱちだよ。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>小川氏の発言はそれを踏まえたもので、「簡単に自民新総裁に首相の座を譲り渡すべきではない。野党が一致協力すれば、政権交代の可能性が論理的にはある」とも述べた。 

 

立憲民主党の小川元幹事長は、本当に野党が一致協力すべきだと思っているなら、野党第一党の立憲民主党が、維新や国民民主に一致協力できる政策を提案すべきじゃないのか?公の場で吠えるだけなら誰でも出来るんだよ、だから立憲民主党はパフォーマンス政党だと揶揄されるんだよ。いつまでこれを続ける気だよ、いい加減にしろよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

言論の自由を大切にしているんですね。でも行使したからには批判は受け入れるべきですね。私は小川氏の発言に批判的な立場です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木は評判悪い野田や神谷氏より下 

進次郎より上 茂木より下の存在 

榛葉氏が居なかったら今の玉木は無い 

それだけ玉木は周りに支えられているラッキーおじさん 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

決選投票で「石破茂か野田佳彦と書いてください」というルールでやっているのに「玉木雄一郎」と書くのはおかしいから、「石破茂か野田佳彦」と書けないなら退席すべきだったと思う。そう思わない人ってどんな考えなのか知りたい。ルールは無視でいいということですか? 

 

▲10 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

真っ直ぐというのは最大限の擁護で、戦略性も相手の気持ちを思う心もないのが小川淳也 

無効票なら辞職と言われてじゃあ野田に入れようなんて立憲以外の議員が思うとでも? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「石破」って書けば、自公の応援したいのが見え見えになるからね。 

小学生でも、クラスの級長決めるのに決戦投票することになったら、ちゃんと投票すると思うよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ記事にもあるが、あんなこと言われて「分かりました。じゃあ、立憲さんに協力しましょう」とはならんわな。 

裏を返せば、小川では水面下での野党間の連携は上手くいっていなかったってことだろな。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最後の最後までこの人らしい言動でしたね笑 

 

野田さんは本当にこんなメンバーのまま政権を取りに行く気なのでしょうか? 

いっそのこと党を出て国民民主党と統合した方がいいと思いますよ。維新はもうジリ貧ですし、今は参政党の化けの皮が剥がれてないのであれですけど、時期次第では、解散総選挙になれば60議席くらいは取れるでしょう。そうすりゃ首相とあと2ポストは取れると思いますが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

藤田は茶化すけど国会議員なんだから小川の言う通り表面上だけでも建て前に従って、白票か退席が妥当だろうね。極端な話、名前書いちゃうと決選投票にならない可能性だってあるわけだからね(笑) 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

泣いたら許されると思ってる野党幹事長は情けないよな。 

「子供のために良い日本を残したい」といって「消費税が25%で国民負担率が50%超えてる日本」を孫子の世代に残したいのかね? 

支離滅裂なこと言ってる政治家は引退してください。 

 

こんな「国民の重負担を既得権益として当然としている日本政府」を後世に引き継がせたくねーわ。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE