( 324517 )  2025/09/15 05:38:36  
00

このスレッドでは、5万円の優先パスに対する意見が多様に寄せられています。

主に、時間をお金で買うことに対する考え方や、その価値について議論されています。

特に、遠方から訪れる観光客にとっては、高額でも価値を見出す人が多いとの意見が目立ちます。

その一方で、通常料金で入場する客との格差が生じる懸念や、待ち時間の長さに対する不満も多く見られます。

 

 

また、富士急やディズニーのような大型テーマパークが、優先パスを導入することで、新たな顧客層をターゲットにしていることが意識されています。

高価格のパスを利用する顧客と、通常のパスによる顧客との体験格差が広がることで、顧客の満足度やブランド価値に影響を与える可能性が指摘されています。

 

 

同時に、待ち時間や疲労のストレスを軽減するためにお金を使うことの合理性が評価される反面、従来の「みんな平等に楽しむ」という理念が薄れていくことへの懸念も表明されています。

つまり、「お金で時間を買う」選択が新たな文化やビジネスモデルの形成につながる可能性があることは認識されつつも、その影響についての不安も持たれているという状況です。

 

 

(まとめ)傾向としては、高額な優先パスに対する賛否が分かれ、特にインバウンド客や一度きりの訪問者にとっては価値があるとされる一方で、通常パス利用者の体験が損なわれることへの懸念も根強い。

時代の変化に伴う「時間を金で買う」という考え方が浸透する中で、平等に楽しむという理念と顧客間の学的な格差の問題が浮き彫りになっている。

( 324519 )  2025/09/15 05:38:36  
00

=+=+=+=+= 

 

知人に雨や台風を狙って大型テーマパークへ遊びに行く人がいます。 

浦安の某パークでも平日+天候不順+台風接近とかだと流石に人も少なめとなるので、ファストパス無くても1日で大体の所は回れるそうです。 

ただ、天候的にレインコート前提で回らなければならず、休憩のベンチも実質使えないとか。 

そこまでして…とも思いますが、並んでばかりでロクに遊ぶ事が出来ないよりは良いかもしれません。 

 

▲2251 ▼235 

 

=+=+=+=+= 

 

買った客が5万円以上の満足感を得られるのであれば、5万円のチケットは商品として成立すると思う。熱心なファンなら、そんな人がいても不思議ではないのかもしれない。ただし、そのような客の人数は多くはないので収入の柱とはなりにくいように思う。限定10枚とかにするのも、無理もない話だ。 

一方で、通常の料金で入場した顧客は、長い待ち時間に疲れ果てて、払った金額に見合う価値がないと判断することもあるだろう。そのような状況が続くと、施設全体の人気が下がって、勢いを失う可能性もある。 

少なくとも払った金額分くらいは楽しめる状況になっていれば、その施設は将来も安泰だろう。長く続いている施設は、顧客が得たであろう満足感を分析するのが上手なところなのかもしれない。 

 

▲76 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

時間をお金で買うというわかりやすいシステムではあります。 

この前、子連れディズニーシーでアナ雪にDPAを使いました。乗り場まであと少しというところでシステム調整になってしまい、乗れたのは並び始めてから80分後。イレギュラーなことは起きてしまうし、スタンバイより早いけど、お金を払っていてこうなるのは…とちょっと苦い思いをしました。 

その点富士急の『一日限定10枚』は、購入者が絶対に待ち時間ゼロになるよう配慮されていて金額には見合っているかも、と感じました。海外や遠方の方には特に魅力的かもしれません。 

 

▲957 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメン屋もお金を出せばファストパスみたいな最優先で 

食べられるなんてサービスあったけどこれも10人限定ならいいね 

5万が高いか安いかは別としてこれに価値を見出せる人は5万でも 

買うのではないでしょうか? 

それによって施設側が潤うならそれはいいことです。 

私個人的には、5万も払うくらいなら有給とって 

平日にくればそこまで並ばないで済むのでこれを買うことはないですが、 

お金を消費して経済を回すことはいいことだと信じております。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

富士急ハイランドがすごいと思うのは入園料は無料のとこだ。親が無料だから自分は何も乗らずにいれば無駄がない。それに待ち時間が長いので逆にお金もかからない。その分だけ何度も遊びに行ってる。食べ歩きも美味しいく楽しめる仕組みになってるし、良く考えてるよね。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしい試みですね。 

まさに時は金なり、といったところで待ち時間という不便をお金で解消できるというのはとても魅力的ですよ。 

5万円というと高く見えはしますが、あれだけ有名なアトラクションを一日中ほぼ待ち時間無しで乗り続けられるのであればプラチナチケットになるでしょう。 

また少ない休みの待ちに待ったレジャーということであれば、やはりなるべくストレスは減らしたいものですからね。 

 

▲535 ▼144 

 

=+=+=+=+= 

 

高額課金で楽しむ遊園地。 

ディズニーランドもかつては、公にされていないVIPを除いて、来園者全員をゲストとして大事にされ、長蛇の列も皆が並んでいるからと納得して並んでいました。 

みんなが平等に楽しめて、イッツ・ア・スモールワールドのような理想の世界のように感じてましたが、今は待ち時間も課金次第。 

自販機もなく、スマホ携帯も使うとしても仲間内の待ち合わせくらいで、デジタルデトックスも出来る非日常空間だったのに、今や予約などもスマホ。 

食事や買い物も極端に高くはなく、満足にほぼ何でも買えました。 

今はスマホと課金次第。 

仮にお金をいくらでも使えても、お金を使えず長時間並んでいる人や食べたい物を食べられない人がそばに居る中で、心から楽しめるとは思えません。 

子どもの教育的にも良く無さそうです。 

今の、夢と魔法の王国を見て、ウォルトはどう思うのでしょうか。 

 

▲237 ▼224 

 

=+=+=+=+= 

 

地方からTDR行くと交通費、宿泊費もかかるから1人あたり1日30000円は自動的にかかる。 

パーク内に居るのが12時間として1時間あたり2500円。2時間並ぶとそれだけで5000円捨ててるのと同じ。DPA買ってその損失を防ぐのも選択肢としては全然ありかと。 

 

逆に関東に住んでいるならほぼチケット代だけなわけで、時間あたりコストは1000円程度だろうからDPA買うより複数回行った方が良いんじゃないかな。 

 

▲227 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

レジャープールのスライダーも、時間指定チケットを買えば、その時間に並ばずスライダーを楽しめるシステムでした。炎天下に60分~120分待つと体調崩すと思い、いくつかのスライダーで買いましたが、プールでこのシステムを使うことがあるのかとびっくりしました。ただ、大人はともかく、友だち同士できている学生さんたちなどは気軽に時間指定チケットを買えるわけではないですし、熱中症の心配もあるし、ペットボトルも持って並べるわけでもないから、難しいかもしれませんが、整理券配布とか、入場するタイミングで選択するとか何かしら対策あればいいなと思いました。 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

1日10枚なら、安いと思った。 

 

これが発行枚数増やしたら、同じ値段でも時間帯によってはパス持ってる人同士で待ちが発生しそう。そうなると満足度が下がるどころか評判を確実に落とすから。 

 

規模は違うがナガシマジャンボ海水プールに毎年行ってて、人気スライダーは1000円払って並ばずに楽しむけど、これすぐに乗れないんだよねパス持ちの行列が長くて必ず待ち時間が発生するから。 

 

▲243 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

実家が富士急ハイランドのある地方なので、幼少期から何回も遊びに行った。 

それどころか、数年間正社員として働いたこともある。 

退職してから一度も入園したことは無いが、記事やニュースになると必ず目を通す。 

このところ、良いニュースを聞かずにいたが、今回はいいんじゃないかと思う。 

5万円は高額か適正かは入園したい人が決めれば良い事。 

 

▲149 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

遊園地とディズニーに全く興味が無いから良く分からないが、子供の頃と比べると高くなったのだなぁ、当たり前なのだろうが、色々な経験価値ってあるから、周りに流されず、良く考えて買った方が良い、いずれこれも値上がって10万円代になる気がする。 

人口も超少子高齢化で遊園地も有りすぎではやっていけなく、少ないと異常に入場者が増える、バランスが難しい時代になったのだな。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンド向けには5万円でも安いと思います。1日10枚限定なら10万円でもインバウンドは平気で買うと思います。 

先シーズン白馬のスキー場で働いていたのですが、インバウンドのお金持ちはレベルが違いました。「このスキー場気に入ったね、シーズン券はいくら?9万円、安い!」と言って買う人が何人もいました。白馬オールスキー場シーズン券17.5万円も買っている人が多数いました。 

アメリカ、カナダのメジャーなスキー場は1日券で3万円なのでそれと比較して安いということなのでしょう。 

 

▲81 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

色々乗って来たが、ええじゃないかとFUJIYAMAは別格。特にFUJIYAMAの楽しさはまさにキングオブコースター。最後に必ず拍手が起きるのはFUJIYAMAだけだ。あの刹那を共にした仲間というよくわからない一体感。今日も120分待ち。結局どの絶叫マシンにもそれだけの価値がある。何が一番嫌なのか決めるのはユーザーで、その選択肢が与えられるメリットは大きい。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

かつてUSJで同じようなチケットで入場したことがあります。ホテルの宿泊とセットだったかもしれませんが、子供のお気に入りのアトラクションを何回も待ち時間なく楽しめた記憶があります。変な優越感と何しろ待ち時間がないので体力的にとてもありがたかったですね。今のご時世ですから五万円というのが普通なのかわかりませんが、近頃、遊園地に縁のなくなった私から見ると高いなぁ〜と驚きますね。 

 

▲65 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

処理能力(回転率)が限られているから、大人数が集まれば待ち時間が長くなる。当然満足度も下がってくるから、それを緩和するために利用料金が上がるのは仕方のないこと。だけど、どこのテーマパークも気軽に行ける金額じゃなくなってきた。 

 

富士急のアトラクション全制覇するのに何回の入園が必要か考えたら、50,000円は高いけど需要はあるのかもしれない。 

でも複数人で行ってわいわいしながら待ち時間を潰すというのも楽しみの一つだと思うので、30枚限定(最大でも30人待ち)で半額くらいならもっと需要あると思う。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

全員5万円でいいじゃないか。その代わり、全てのアトラクションに待たずに乗れるようにするには、1日の入場者数を厳しく制限する必要がある。でも、乗りたいものには全部乗れる。現状では1万円で5回来てもそうはならない。 

 

要は適度な価格で枚数無制限、詰め込んでいるだけ。お目当てに乗れようと乗れまいと、そんなこととは関係なく、ガッポガッポと入場料が入ってくる。 

 

入場制限すれば物販や飲食の売上にも関わるから、やりたくない。飲食など、常に行列ができていてこそ、最高の回転をさせることができる。 

 

僕みたいなおっさんは、高くてもいいから快適に過ごしたいので、こういう所へはもうすっかり行かなくなった。 

 

▲20 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

遠方から来る人だと、往復の交通費と宿泊費だけで7~8万くらい普通に掛かったりするので、長時間並んで満足に遊べず、不完全燃焼で再度同じ金額掛けて再訪することを考えるとパス買って一度にたくさん遊べた方がお得で満足度も高い。 

 

▲135 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

観光地として、国内外問わず接客するテーマパークは 

意外と国内の物価の解りやすい一つの指標なのかも。 

勿論、施設の投資に合わせて金額を弾いているんだともうけど 

それでも、個人が使う金額の目安は弾き出していると思うので 

サービスによって金額の差を作る必要が出たのは 

其れだけ、遊びに来る客の経済力に差が出たという事だと思う。 

其れが、外国人観光客が増えたからなのか 

国内で貧富の差が大きくなったからなのか 

は、解らないけど 

少なくとも、入場料等諸々の費用が 

「高くなったなぁ―・・・」と、思うのは 

歳をとって、テーマパークに魅力を感じなくなったのか 

自分の収入が、価格の上昇についていけてないからなのか 

自分のバイト代でディズニーランドに行く子供を見て思う今日この頃。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

遊園地やテーマパークは大抵が私企業の提供するビジネスだから、こういったサービスはある程度は許容範囲だと思う。 

企業にとって営利は不可欠であり、遊園地やテーマパークの設備投資にも使われるから、回り回ってプレミアムサービスを使えない人にも利益がある、とも言える。 

 

ただ、5万円×10枚では、1日50万円(しかもこれは総額であり、普通チケットとの差額はもっと小さい)。富士急の規模からすれば大した額ではないだろう。結果、一般ユーザーへの還元もほとんど期待できない。 

 

そこまでの金額は出せないが、富士急リピーター、という人たちからすればそんなにいい気がするものではないだろうから、天秤はメリットとデメリットのどちらに振れるだろうか。 

 

思い切って富裕層サービスとして、もっと高額設定にしてやっかみもでないものにしてもよかったのではないかな。 

 

▲35 ▼34 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「入場料さえ払えば皆が平等に楽しめる」という前提があったのに、優先パスが常態化すると「追加課金しなければ主要アトラクションを十分に楽しめない」という感覚が広がるのです。 

 

結果として、通常パス利用者は長時間の待機を強いられ、不満を抱きやすくなる。運営側にとっては単価上昇と利益確保の手段ですが、同時に顧客体験の格差を可視化してしまい、ブランド価値を損なうリスクも孕んでいます。 

 

優先パスは「特別感」を売るはずが、「通常パスは割に合わない」という認識を広めてしまえば逆効果となりかねないのではないでしょうか。 

 

▲10 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

富士急行くときは優先券必ず3枚程は買うけど、現地で買うとなると午前で売り切れてる事が多い。最近は自前にネットでチケットと買ってるけど、とにかく優先券は人気。ただ、5万はどうなんでしょうね。どんな人が買うのか気になる。歳いってくると若い時のように連続で絶叫は乗りまくるのキツイけど、若年層が5万も払うのかという感じはする。 

 

▲149 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

地元の人は平日の空いた日に来ることも可能ですが、特に海外から訪れたツーリストにとっては、お金を払ってでも乗りたい、体験したい人は多いと思います。 

アメリカ人なら300ドル、ヨーロッパ人なら280ユーロ。ニューヨークなら1人分のディナー代でそれくらい飛んでいきます。 

時間を買えると思えば安い方かも知れない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

5万円っていうと高いと感じるけど、その日しか休めない遠くからすごく期待して来園する人には価値あるパスだと思う。待ち時間に仲間たちと楽しくすごくのもありだろうし、時間を大人買いするものもありでしょう。 

1日10枚だったら転売対策もされてるとなお良いと思います。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2人で10万円か。 

本当に絶叫大好きで開園から最終便までご飯も食べず乗りまくりたい人には元も取れるだろうけど、普通に優先券でいいような気も。 

 

平日の比較的空いてる時期(閑散期)に行けば優先券なくてもそんなに待ち時間ないし、同じアトラクションも数回乗れば満足だから自分は空いてる時に行ければ良いなと思う。 

土休日とか繁忙期は乗り放題パスだけだと物足りない。待ち時間のが多くなるので優先券、場合によっては5万円券でも良いかもしれない。 

 

一度は5万円パスで飽きるくらい嫌になるまで乗ってみたい欲はあるけど。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

USJで似たようなシステムのものがあってそれを買ってまわりました。 

結局広すぎてノープランでまわってたら全部乗れませんでしたけどw 

北海道からなので何度も気軽に来れるわけではなく、高かったけど買って良かったと思いました。 

 

富士急も行くことになれば5万円パス欲しくなるはずですが販売数少なすぎて買えなさそうなのが気になるところです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

絶叫系、ある程度は乗れなくはないけど、余りにも絶叫の難易度が高いのはムリだから、自分はそもそもテーマパークに行くとしてもフジQは完全に選択肢から外れますね。 

USJのスペファンは大好き、ダイナソーでギリギリてハリドリなんてムリなレベルなので。笑 

 

もし、誰かにフジQ誘われても多分お断りしてしまいますね。一緒について行っても、その誘ってくれた方に気を使わせたり、つまらなくさせてしまうので。 

 

絶叫の難易度が高い = つまり、それだけ乗っている時にケガやトラブルに遭う確率が高いってことですしね。。。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

良いと思う 

「高すぎる」という意見があるのなら、それはある意味正解の値段かも。誰もが買える値段だったら、結局混み合ってしまうもの。逆にもっと高くしても良いくらい 

買えない人に取っては「金持ち贔屓だ」と思うかもしれないけれども、そのお金で施設が運営、設備整備等が進むのだから十分益はあると思うし 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

5万円とは思い切ったね。USJはいくつかの乗り物で1万円くらいだし、万博は根気強く予約に挑戦したら無料。ただどちらも年パスや通期パスで何回も行く前提だから、遠方で一回しか行かないなら課金して色々乗る方が二回行くより結果的には安いね。 

 

▲182 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

これはこれでアリだが、一方で、こういった一部の顧客のみに「特別扱い」をすることで、その他大勢が冷めることによる客離れの心配もあって、そういった特別扱いをしても客は離れないような魅力がある、もしくは利用せざるを得ないようなサービスなら上手く行くだろうね。前者はディズニーランドのような、後者は交通機関のような。 

 

例えば、JRのグリーン車や飛行機の上級クラスの優先搭乗や優先保安検査のようなもの。みんながおしくらまんじゅうの中で悠々と座って行ける人がいても、あるいは大勢が待たされている中を待ち時間なしで先に通過できる人がいても、それを利用しなければ目的が達せないのなら仕方なく慣れる。一方、遊園地はどうしてもそこへ行きたいんだという強い目的がなければ難しいね。 

 

▲7 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

5万円パス、正直“高い”って思うけど、3時間待ちが当たり前の富士急を1日でほぼ制覇できるなら“時間を金で買う”人にはむしろ安いかも。 

並んで熱中症になるリスクや、子どもが機嫌悪くして一日台無しになること考えたら、価値あるって人も絶対いる。 

 

テーマパークは“数千円で誰でも一律”の時代から、“お金と体力どっちを使うか選ぶ時代”に変わってきたんだろうね。 

夢の国よりも富士急の方が先に“格差型レジャー”を導入したのは面白い。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地元民で毎年行ってます。 

コロナでガラガラに空いてて、ほとんど待ち時間無しで乗り放題の時がありました。 

ところがフジヤマやええじゃないかの体へのダメージがデカすぎて午前中でグロッキー状態に。。 

富士急の乗り物はある程度インターバル開けて乗りましょう! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

超大手パークは“いつかは行きたい夢の場所”になり高所得者用の施設になる。じゃあ一般人は?というと実は身近に地場の小中規模パークが意外に多いことに気が付く。これまでもきっと差別化されていたのに、価格差が少なく見えづらかっただけのものがより明確になっただけなのでは?むしろ、中小側に受け皿としての価値を高める機会になるように感じる。(ボロい施設では客足は遠のいたまま。設備改修や独自性・目玉の拡充が求められるはず) 

付加価値チケットについては、無駄な移動と待ち時間がなくなり、パーク側は接客頻度が下がって売上平均は変わらないので潜在利益が最大化できるようになる。まさにwin-winの発想で今後も拡大していくと思う。・・・でも私の収入ではおいそれと行けなくなるのが残念・・・。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今やテーマパーク離れは顕著だ。毎年のように入場料を値上げしているのはもちろん、待ち時間なしで乗れるというパスも高額有料化に転じている。これではテーマパーク離れやインバウンド依存も当然か。そんな中で5万円パスというのは驚きだ。僕が考える5万円パスは「指定した店でしか買えない、ネットでは買えない」、「買う時に顔写真を義務づけて、本人以外は使えない」といった制約をつけて、年間5回まで待ち時間なしで何度でも乗れる」というものだ。テーマパークも高騰している以上はこの形でもよいと思う。 

 

▲8 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

以前TDRにも何度か足を運んだが、支払ったコストに対して得られる体験が余りにも貧弱に思えて「もういいや。」となった。 

一人5万円を見込むなら、近県へちょっとした旅行を楽しむ事も出来る。 

 

インバウンドも含めて、この様なアトラクションに対する一定の需要は今後も有り続けるだろうが、これからはこう言った決まった場所であつらえられた体験を求める層と、行きたい場所に足を運んで未知の体験を求める層に二分化されるかも知れない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近ではこのシステムは結構使われてますよね。  

ユニバはこの前行きましたが、課金チケットはだいたい中国の方が持ってる感じでした。 

自分の考えでは、真夏は待つとしんどい気持ちもありますが、待って乗るからワクワクしたりドキドキ出来たりという楽しい気持ちも増える気がします。 まあこの辺は人それぞれだと思います。 

まあその中国の方はその時は見るタイプのアトラクションでしたが、終始スマホを見ながら終わると真顔で帰られました。 

 

▲26 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

流石に高くない?って思ったけど、本当に乗り放題みたいですね。USJとかのパスは並ばないけど各アトラクション一回きりだけど、これはFUJIYAMAに20回とか可能みたい。 

本当に好きな人で何回でも乗りたい!っていう人いますからね。意外と需要あるかも。 

 

▲124 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

もし鎌倉とか京都のお寺で紫陽花や紅葉シーズンに拝観時間2時間前に毎日10名限定とかで拝観できるチケットを5万で発売したら購入する。人によって高額出してでもしたいと思う事は違うし良いと思う。ただ天気とかあるから大雨なら払い戻し可とかして欲しいけれど。 

 

▲28 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

試みとしては良いと思います。 

 

が、残念ながら、私はこれに5万円は払えないな、、、 

(まあ、みんなが「これくらいなら払える!」って金額じゃあ、 

ファストパスが成立しなくなっちゃうもんね。) 

 

昔は1時間待ちでも「人気アトラクションだな」って印象だったけど、今や2時間3時間待ちがザラなのね。 

 

遊びに関しては(昨今の、公園でボール遊びもできない、大声で騒ぐと苦情が出るとかいう風潮も含めて) 

 

昔はよかったな 

 

って思う。 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

時間もお金も両方とも人生においては貴重な資源。 

但し、お金持ちほど相対的に時間の価値が高く、相対的にお金の価値が低くなる。 

例えば1日に5万円以上を軽く稼げるような者は、優先パスなしで並びながら2日かけてアトラクションを回るよりも、優先パスを使い倒して1日でアトラクションを回りきり、浮いた時間は働いた方がコスパもタイパも良くなる。 

徐々に日本もこの手の、「お金で時間を買う」サービスが増えていく。 

 

▲7 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最初はユニバーサルにディズニーと、こういう悪いサービスが増えてきてる。 

それに伴い行かなくなってます。 

 

払うことによって横入りが出来るんだけどそれをする事により通常の価格で入ってる人達が待つ時間が増える。導入した事により通常に入ってる人達に還元されるなら良いけどそうでは無いのでただの改悪。 

 

導入に伴い基本料金が下がるとかなら使いますけどね。本当にこんなのは止めた方が良いよ。使う方も人格が疑われるし使われた方も気分が良くない。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

時間をお金で買っても良い人には良いと思います。 

ただ、子ども同士で遊びに行くケースで、こうしたことに対する価値観に差があるといろいろ面倒なことになりそうだなと思います。 

卒業旅行でこういったところへ行きたいとか、皆で優先のパスを買うから5万円ちょうだいとか言われたら困ります。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1日に10人なら取り合いになると思う。 

特にインバウンド客など、人生で1回しか行くことのない人には買うと思う。 

 

ディズニーでスイートルームに泊まった人だけが買える権利がある1日50万の通称VIPチケットなども売上は好調のようで、同じようなチケットで5万であれば安いように感じる。 

 

▲66 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

単なる一律の値上げではなく、応益負担なので良いのではないでしょうか。 

全員値上げならそれこそお金がない人はますます行けなくなる。金持ち優遇に見えますが、そうじゃない人も時間さえ掛ければ今まで通り楽しめます。 

試験的に10枚で、様子見ながら徐々に増やしてくのかな。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大型テーマパークって、地元に住んでいれば手軽なレジャーだろうけど、飛行機で行く距離の人たちにとっては「家族4人で行けば40万円」なんだよな。 

来週も来れる人と、一生に一度だけかもしれない人とでは、行列に並ぶ1分の価値は違う。 

こういうファストパスも有りだと思うよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうところには行かない人間なので行く人の心情はわからないけど、考えてもみれば郊外のアトラクションに乗りたいがために行くわけで、行ったはいいが時間待ちで殆ど乗れないかもしれないってのを考えると優先パスを選ぶというお金持ちはそれなりにいると思いますね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

権利を対価を以て手にする。 

ここに本当の平等を感じますね。 

機会は原則平等でも、その結果が平等になることは珍しい。 

どんな進路に進んでどんな仕事に就くかは、出たしの時点では平等。 

結果として得る対価は異なる。 

金と言う対価で権利を買う。 

本物の平等はこれなんだろうと思う。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

5万円の優先券を買う人が増えれば増えるほど、買ってない人の待ち時間が延びるってことでしょうか? 

特に外国人旅行者は、また来られるかどうか分からないから、買う人いるかもね。 

私はアミューズメントパークってもう20年くらい行ってないんですけど、 

タイパ重視で遊びに行くのも、なんだかなぁ~と思います。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大昔、ディズニーランドのビックサンダーマウンテンに2時間待ちで乗りました 

ホーンテッドマンションにも2時間待ち 

スペースマウンテンは諦めました 

それでも楽しかった思い出です 

子供だったからというのかもしれませんが、乗るまでの時間も楽しみの一つでした 

空腹は最大の調味料 

待ち時間がながくても、アトラクションが楽しければ、また行きたくなる 

自分はそっち派だなぁと感じました 

 

▲12 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

貧乏人の僻みが多いですが、金で時間を買うというのは合理的。教育によくないという知恵不足な意見もあるが、時間を金で買えるのはビジネスの基礎であり(サービスも物流も貿易も、そして、教育そのものも)、富士急ハイランドは大変良い例を作ってくれたと思います。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

花やしき、よみうりランド、西武園、後楽園、東武動物公園、八景島、サマーランド、、 

 

家族連れならこれら老舗遊園地でも良いんじゃないかと思う。 

廉価だし、空いているし、老舗遊園地への経営支援にもなる。 

大人から見たら老舗遊園地の施設は陳腐で華やさが足りないかもしれないが、幼い子供から見たら夢の施設だろうし。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

言い方は悪くなりますが 

「転売ヤー」から物を買えるマインドを持っている人達ならこのパスも躊躇なく買えるのでは? 

世間の評判は悪いけど 

売手と買手の利害が一致するから成立する訳で 

買えない人達からは非難されるけど 

その物に高い金額を支払っても手に入れたいか 

時間や地域により入手する事が困難な人達してみれば有難い施策なのでは? 

資本主義の日本ですから 

買えない事に文句付ける前に自身の身の丈以上の物を手に入れる為に努力して金を稼ぐしか無いのでは? 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

親しい人で絶叫系アトラクションが好きな人がいます。5万円のファストパスが「当日限定の使用に限る」「窓口販売のみ」なら無理ですが、「使用有効期間3ヶ月以内」「ネットでも購入可能」なら、その人へのサプライズプレゼントに良いなと思いました。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今までなかった課金をさせてるのだからパークの利益は確実にプラスになってるはず 

だとしたらそこで働くスタッフの給料は上がってるのだろうか? 

過去1万で遊べた場所が入場料と課金で1.5倍になったのならそれを出せる世帯収入が上がったと見込んであげてるのだろうし、まずはパークのスタッフの給料でそこで家族で遊べる位だって見せるべき 

 

▲43 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

よっぽどの人じゃ無い限り年何回行くこともないし、5万でファストパス使い放題で優先入場できる上に戦慄迷宮とかも1回付いて来るみたいだから、実質3万程度でファストパス使い放題と考えたら全然アリでは? 

並ぶのも醍醐味と言えば醍醐味かもしれんけど、そのせいで乗りたいアトラクション諦めたりすることを考えたら金で解決した方が良いという人はそれなりに居そう 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フロリダのディズニーワールドに行ったとき、一生に何度も来れるところじゃないので、主なライドやショーのファストパス(Lightning Lane)が全部入ったパスを買いましたが、4つのパークで合計一人15万円くらい払いました。でも乗れなくて後悔したくないし、暑い中並ぶのもつらいしで、いい買い物だったと思います。インバウンドの人たちも同じ感覚だと思います。 

 

▲69 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数量制限なら全然問題ないですね。 

ただ12種類なら枚数はそんなに増やせないでしょうね。30枚でもトラブルになりそう。 

遊園地はある程度人がいてほしいですけど、1時間も待ちたくないからチケット代高くして入場人数絞ってほしいとは思ってる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安くて良いけど、富士急もええじゃないか以降はイマイチな乗り物しか出来てないしなぁ。 

フジヤマももう結構な年月が経ったし、アトラクションの高さ規制も取っ払ってもっと恐怖を感じれる乗り物を作ってほしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

五万円という値段は置いといて、12種類のアトラクションセットというのは気になるし、効率よく乗りたい人には需要あると思う。せっかく来たんだから全部乗りたいって人は少なからずいると思うし。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

並ぶ時間が勿体ないから5万円を払ってでもという人もいれば、5万円払う程どうしても全部乗りたいか?って思う人もいるだろうし、もうちょっと3万円位安なら乗るかな、という人もいるだろうし。 

もうコレは人それぞれ買うかどうか価値観選択のハードルがあるだろうからな。 

 

▲15 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドや富裕層向けです。まさに金が物言う世の中、幸せを(ここで言う幸せは感情ではなく、快適がもたらす幸せ)お金で買う時代になりました。この幸せをお金で買うということは、貧富の差が激しくなりバカな世の中の形成に至ることになります。お金を払えば経験が早くできるということはそういう事です。努力は要らなくなりますし、競争心も要らなくなります。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なかなか行けないので、こう言うチケットは、あったら、買いたいです。10枚だと、すぐ売り切れてしまうと思うので、100枚くらいは、用意していただきたい。当然、全部売り切れるか?は、わかりませんが、チケットが、売り残っても、何の問題もないですよね?おそらく、すぐ完売だと思います。富士急行った時は、私は、利用したいです。 

 

▲20 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

10人限定のプレミアムなら全然いいと思う。 

ユニバは年間パス有るからまだいいけどTDLは無いから、いわゆる課金をしなければ1万程度使うだけなら全く楽しめない。周りが課金したらそれだけ貧乏勢の待ち時間は長くなるし。年間パスが有れば今日はこれとこれだけとか出来るけど。 

まあ、TDLは明らかな課金勢狙い方針だから、自分みたいにそこまでして行きたくないという人を排除出来て狙い通りなんだろけど、やりすぎたら課金勢の中で待ち時間とかなるだろうから、そうなったらどうするんだろ。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

個人のコストパフォーマンスの感覚に合わせて買えば良いだけですよね。 

 

人により5万円の支出コストが少ないと感じたり、30分待つくらいなら時間的コストはそんなにかかっていないと思う人もいると思う。 

 

個人の状況に応じて判断するべきことで、最近はどこでもやっているし記事にするほどではない気がしますけどねえ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

通常料金の8倍か。 

5万は高いけど、逆に富士急側で考えると8人分しか取れない訳で、その他大勢に「結局金かよ!」と不満を持たれるリスクと天秤にかけてやるしかないんでしょうね。 

限定10人で待ち時間ゼロはディズニーよりすごいし、現時点では超金持ちにとってはお得なチケットと言えると思うけど、枠を広げるときに価格設定悩みそう 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の時代のファストパス世代としては、こうした金ありきのビジネスの時代になると面白く感じない。そもそも論だが、円高に戻して欲しいし(海外の方に安い国と言われないような時代がいい)子連れでも行ける値段設定にして欲しい。近年はインフレに乗じて何でも上げればいいという風潮に嫌気がさしている。 

 

▲17 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

これはアリだと思う。 

頻繁に利用される人には不要だと思うけど、滅多に行けない人にとっては貴重な一日を時間も気にせず楽しめるのはありがたい。 

 

▲68 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、ファミリーや海外旅行客にはいいけど、学生や若い会社員が遊びやデートに手軽に使うのを切り捨てるつもりかな。 

 

関東人だから学生の頃、映画見るか水族館行くかディズニー行くか、みたい気軽な選択肢に入っていたけど一日1人1万超えとか言われたら無理。 

富士急はもうちょっと頑張ったけど、学生でも行ける金額だった。 

 

そんな安くて混むだけの客はいらない、単価の高い客を少数相手にする方が効率いい、ってこと? 

 

でも今高い金払える年齢の高い客は若い頃の良い思い出があるから高くても行くわけで、端から行ったこともない若い人は年取ってなんか知らない高いところに行こうとは思わないだろうね。 

 

▲25 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

お盆や連休中だと朝一から行っても3つ乗るのが限界だったからお金がある人には喜ばしいんじゃないですかね。 

 

お金が無い人は「何人も死んでる遊園地なんか行かない」と拒絶反応が出る人もいるんじゃないでしょうか。 

 

今の所一日10枚限定らしいけど中国の団体客用に20枚30枚と増えて行くんでしょうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

5万な・・・まあそのくらいの価値はあるなと思いつつ、なかなか一般庶民には手が出しづらいな。 

高額なのももちろんいいとして、一部は普通の価格で抽選ってのはどう?転売を防ぐために、当日入場時に初めて結果がわかるようにして。それも一つの楽しみになると思う。 

 

▲2 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

わざわざお金掛けて遠くから来た人には安く思える 

交通費に対しての5万円の上乗せで、満足度爆上がりですから 

20年前新婚旅行でアメリカのディズニーでファストパス買いました 

特別ゲートからの入場はかなりのブーイング浴びせられたけど 

むしろブーイングが、優越感感じて気持ちよく 

旅費と沢山楽しめる事を比較したら全く惜しくもない金額でした 

富士急の5万円パスは富裕層と外国人観光客がこぞって買うでしょうね 

今の平均的な日本国民には “高根の花チケット” で 

多くの日本国民は買えないでしょうね、これから3人娘が大学生なので 

私も完全に買えません 

 

▲103 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

一般客の不満を感じても 

施設側が『私どもが用意した制度なので、気にせず乗っちゃって下さい。一般の皆様、ご不満はどうぞ私どもにぶつけて下さい』 

という意味が含まれた価格なんだろう 

 

スマートに受け入れられるように 

早く慣れないとね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2時間とか3時間待ってでも乗りたいもんかね。 

テーマパークに一切興味無い私には理解できないな。 そもそも私はラーメン屋とかも並んでまで食べようとは思わない人間だから絶叫マシンみたいな乗り物に何時間も列に並べる意思の固さを持ってる人が凄いとは思う。 

あと、この記事の著者は『課金』という言葉の意味や用法を盛大に間違えてるな。 

中学生や高校生じゃないんだから正しい日本語を使う事にプライドを持てよ。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

関西に住んでいます。ユニバができてから、昔ながらの遊園地はかなり潰れていきました。ユニバでなくても楽しめる年齢の子どもや、お金のない中高生が楽しめる遊園地がないのは、かわいそうに思います。 

格安や無料の公園は昔より多い気がしますけど、遊園地に友達と行きたいからとユニバ3万円コースは親としては辛いです。 

少し前までは、お得な年パスあったのに。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中お金です。ってわかりやすくて良い事です。並んでいる時間ほど無駄な事は無いと感じる人でお金があれば解決出来るのであれば5万を安いと感じるか、高いと感じるかは個々の判断です。ホットなカップルなどは一緒に並んでいる事を楽しめるとかって言うのもまた1つの楽しみかたもあるけどねw、 Time is money ご自分の時間を金額換算すればおいくらになりますか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ファストパスの時代が中高生だったとは、随分お若い方の記事ですな。 

昔を語るなら、そもそもパスポート等無くビック3とか4とか、そんなチケットを随時随時買いながら回った昔が懐かしい。昔はお小遣い貰って都民の日とかに小学生同志でも行けてたな、今はとんでもない高額なレジャーになったもんだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それだけ人気ということで仕方ないんだろうけども、 

これはテーマパークが減ってるから、そうなったのか、人気が有るところに集中してるから、そうなるのか、はたまたインバウンドでそうなるのか気になるところ。昔は若者人口も多かったけど富士急ハイランドそこまでは混んでいないよな。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

妻が通訳ガイドの仕事をしています。お客さんのお金の使いっぷりを聞いていると、世界は不公平だなと思います。富裕層って、旅行1日当たり100万円単位でお金を使う(ホテル・飛行機除く)のですね。身に余るチップを受け取りながら、複雑な気持ちになるそうです。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

漠然と根拠のないことを思うのだが、遊園地が減り、子どもの人口が減り。 

それでも待ち時間が生じるってことだよね? 

有名テーマパークや有名遊園地だけが生き残って、高額チケットで待ち時間を減らしたい金持ちがいる。 

商売として寡占化が進み、富裕層だけが満喫できる。特にインバウンドに志向している? 

遊園地の本来の意味かどうかはわからないが、普通の勤め人の子連れ家庭が楽しむという姿から離れていっている気がする。 

 

今の家族連れは、遊園地に行かずに、お金がかからない方法として近所のイオンモールかなんかをウインドウショッピングして過ごすのかもしれないが。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>夏のある日。気温は37度を超えている。私は某テーマパークのアトラクションに並んでいた。日光を遮るものはほとんどなく、 

 

知らない人が沢山いますが、気象庁や天気予報で発表されている最高気温は、日陰の温度ですよ。 

 

この記者が書いたような直射日光の中での気温は、通常は55度とか60度くらいになっています。温度計を持っている人は試してみると良いでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

富士急は世界的に運営が悪く 乗車効率をわざと悪くしてるのではないか? 

と海外のジェットコースターインフルエンサー達からたくさんの指摘を受けているけど 

 

こういうチケットの売り方を見ると 

わざと運行を遅くして 高額チケットを捌きたいのかな?と思ってしまいます 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、平日の何でもない日に行ったことがあるけど、それでも並んだもんなー。休日はもっとすごいんだろうな。ましてや今はインバウンドもすごそうだし 

 

私は疲れちゃって絶叫系を立て続けに乗れないタイプだけど、絶叫系が好きな人でバンバン乗りたい人なら5万円は安いでしょ 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うちから富士急ハイランドまで往復電車賃と1日パスで1万5千ほどになります。 

優先の対象アトラクションを全部回るのに3回は行くことと比較すれば、1日で回れるならコスパは良いですね 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

TDLもUSJも、そこまでの金を払う価値はないと思っているので行かないだけかな。 

と言うか、一般の値段のチケットでも既に高すぎると思ってる。 

ただ子どもには一回くらい連れていってあげたいかな。 

でもやっぱり家族で10万円超えるのであれば 

造り物の世界より大自然を体感する旅行とかの方がいいと思う家族です。 

だから、結局は行かないって事になるなー。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

転売問題でも度々記したことだが、なぜか日本人は社会主義的な似非平等が好き過ぎる 

例えば定価1万円のサービス・商品に対して100万円払う意思がある人も、1万円ぽっきりしか払えない人も、同じように抽選や行列で平等に扱う 

結果として提供側は99万円を得る機会を失う 

もし、前者を優先して提供していれば提供側はより多くの利益を得ることができ、その利益を基に次の提供機会にはより多くの商品・サービスを提供できるようになる 

 

抽選や行列が必要となる時点で需給バランスが狂っているということであり、一部でも全体でも値上げすることは提供側もより多くを持つ者も、更にはさほど持たざる者にも恩恵があるという原理原則が理解されていないのはあまりにもバカバカしい 

 

▲24 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

激しいアトラクションに連続して乗ったら、酔いそうです。 

ええじゃないかは一回乗れば、満足。 

その後、フラフラになりました。 

 

絶叫系は、待ち時間から来るドキドキ感が好き。 

6月の日曜日に朝から行ったけど、空いている印象でした。 

梅雨の時期だったからかな。 

 

▲70 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

全然いいと思うし、行くなら買いたい 

ディズニーも10万でもいいから特別優先チケットを売って欲しい 

まさに資本主義って感じでいいね 

1時間以上列に並び「ママもう疲れたー」ってぐずってる子供を横目に、後から来てスタスタ目的のアトラクションに乗れる 

いいね最高だね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

資本主義社会なんだからいいと思うよ。 

USJのエスクプレスパス使った時にも 

それは実感したもん。 

より多くお金を払った人が、 

よりサービスを受けられるのは実に健全。 

他の施設とか行列のラーメン屋でも 

ガシガシ導入して欲しい。 

 

万博でもあの炎天下並ばせないで 

すべての行列をスキップ出来る 

10万円チケットとか作れば良かったのに。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全アトラクション待ち時間なしの乗り放題なら、わざわざ富士急に行く手間と時間と、そのチケット無しでは行っても大してアトラクションに乗れない機会損失を考えると、五万円でも買う価値を感じるかも。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一般入場でも「待たせない努力」に力を入れないで、「高額払えば抜け道を提供する」って方向に舵を切ったのね。 

もちろん、その時の需要と供給ってものもあるとは思うけど、同時に富士急は何かを失ったようにも思うね。 

 

▲3 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE