( 324535 ) 2025/09/15 06:01:30 2 00 「スキマ時間にバイト」シニア倍増、90歳も 始めた理由聞いたら…毎日新聞 9/14(日) 11:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4cc70a0bfbe9b3f06c134f41248972b83233454b |
( 324536 ) 2025/09/15 06:01:30 1 00 「タイミー」のデータによると、60歳以上の働き手は昨年から倍増し、最高齢者は90歳であることが明らかになりました。 | ( 324538 ) 2025/09/15 06:01:30 0 00 タイミーの立て替え払いによって、働き手には即日、給料が振り込まれる=東京都内で2021年10月13日午後0時2分、松山文音撮影
15日は「敬老の日」。シニア世代になっても働く意欲が高い人は多いようだ。スキマ時間で働くアルバイト仲介サービスを手がける「タイミー」(東京都港区)によると、働く60歳以上の人は前年から倍増し、働いた最高齢は90歳だったことが分かった。
タイミーを通じて働く60歳以上は、2025年4月時点で約30万8000人で、前年同期の1・9倍となった。うち、1080人にアンケート調査したところ「働いている、働いたことのある職種」のトップは「軽作業」(61・3%)。「飲食」(35・9%)、「ホテル」(16・9%)が続いた。
働く理由(複数回答)としては、「自宅から通いやすい場所で働ける」(43・6%)、「空き時間を有効活用するため」(39・7%)が上位にランクイン。また「適度に体を動かすことによる健康維持のため」は19・7%の人が該当すると回答した。
「何歳くらいまでスポットワークをしたいか」との質問では「働けるうちはいつまでも」(40・3%)が最も多く約4割に上った。働いた後の感想(複数回答)について「気分転換になった」(61・3%)、「人の役に立てることに喜びを感じた」(30・1%)と肯定的な意見が集まった。
愛知県の67歳の利用者は「この年になって初めてコンビニで働いた。今では楽しくて週1回程度働かせてもらっている」。鹿児島県の70歳の利用者は「仕事先で外国人の技能実習生と知り合い、仕事以外でも交流することができるようになった」と答え、仕事が生活の質を高めている様子がうかがえる。
一方、「タイミーを利用する前に就業先を探したときの結果」について尋ねると、「希望する仕事が見つかった」とする人は51・9%と半数程度にとどまった。続いて「仕事は見つけたが希望する仕事ではなかった」(26・4%)、「仕事を全く見つけることができなかった」(21・8%)と回答。人手不足の時代だが、仕事探しに苦労するシニアは多いことが浮き彫りになっている。
タイミーを利用してシニアの働き手を受け入れた事業者57拠点へのアンケート調査も実施。「タイミーでマッチングしたシニア人材を長期採用したいと思ったか」との問いには、29・8%が「長期採用したい」と回答している。
調査は8月下旬にインターネットで実施した。【嶋田夕子】
|
( 324537 ) 2025/09/15 06:01:30 1 00 この記事は、スキマバイトや高齢者の働き方に関する意見を集めたもので、多様な視点が展開されています。
1. **高齢者の働き方の変化**: - 高齢者が働くことが一般的になり、社会参加や生きがいを求める声が増えている一方で、実際には生活費を支えるために働かざるを得ない人が多いという意見も見受けられます。
2. **スキマバイトの利点と課題**: - スキマバイトを利用することで社会との接点を持ち、充実感を得る反面、高齢者が求められる職場環境においては、体力や記憶力の低下が影響し、職場での顧みられない苦労もあると指摘されています。
3. **企業や社会の反応**: - 企業側からは高齢者の採用を絞り込む傾向があるとし、未経験者を受け入れることに対する懸念が示されています。
4. **年代を超えた視点**: - 中高年層がスキマバイトや短時間の雇用にチャレンジする意義を見出しつつ、他方で過去の働き方との違いやそれに対する不満を述べる声もあります。
5. **社会的責任と将来の見通し**: - 将来的な労働市場の変化や高齢者の生活保障についての意見も多く、現状の年金制度や雇用制度への不満が目立ちます。
(まとめ) 全体として、高齢者がスキマバイトに取り組む背景には「生きがい」や「社会参加」といった前向きな思いがある一方で、実際には経済的な必要が大きな要因であることが示されています。 | ( 324539 ) 2025/09/15 06:01:30 0 00 =+=+=+=+=
タイミーは、現場からしたら正社員でもバイトでもパートでも無く、そのままタイミーの人という扱い。 未経験者歓迎と掲げている企業では、タイミーの人は何も考えずとも作業ができるような仕事を与えてくれる。誰でも出来るような仕事だから、(あまりにもポンコツな人なら別だが)基本的には愛想よく接してくれる。
タイミーからバイトやパートに契約が変わったら当然話は変わり、自分で考えて動かないと文句言われ、タイミーでは見えてなかった面倒くさい人間関係が見えてくる。
本業をやってる身としてはタイミーは副業に便利だ。 バイトにならないかと勧誘されることもあるけど、大抵、俺以外にも勧誘してるだろうし、勧誘するくらい人手不足が酷い証拠だと思うので、やんわり断るのがベスト。
でも色んなところを経験する中で、自分から「ここで働きたい」と思えるところが出てくる可能性があるから、それもタイミーの良さだなと思う。
▲635 ▼52
=+=+=+=+=
元公立校教師の75歳の父親もいまだに現役で私立高校の教師をやっています。理由を聞くと人手不足で求められるので家でのんびりしてるより人の役に立ちたいと言っていた。 結局みんな社会と繋がっていたいし役に立ちたいし年金だけでは暮らしていけないなんて理由もあるんだろうと思う。 高齢者もどんどん社会参加して輝くのがいいと思いますね。
▲638 ▼94
=+=+=+=+=
高齢者が働くことが当たり前になり、若々しいシニア世代が増えましたよね。昔は60歳定年が一般的でしたが、今どき年金だけで食べていける人のほうが少ないイメージです。 家にいるより外に出て人と関わっているほうがみなさん生き生きしているし、中には90代で働いている人もいる。コンビニや飲食店など、若い世代が多い職場だと、生活にもハリを感じたりするんでしょうね。 スキマ時間を活用して気軽に働けるのは社会にとっても有意義だし、企業側も人手不足なら、もっとシニアの方を積極的に活用すれば、互いにとってプラスだと思います。
▲451 ▼122
=+=+=+=+=
私は、パート先が65歳で定年でした。 それ以上の延長は無く、辞めるしかなかったです。 それでもまだ働きたくて別の業種で探して採用してくれたところに行っています。 この年齢での仕事探しはやっぱり大変で、年齢を言うと、面接すらしてくれないところがほとんどでした。 スキマバイトなら、短時間だから雇う側も雇い易く、働く側も無理の無い範囲で働けて双方ともに良い働き方だし、案外簡単に見つかるのかもしれないですね。 90歳でも雇ってくれたなんて素晴らしいです。働こうと思った人も素晴らしいですが。 私も働いてる方がメリハリがあって自分がイキイキしてるのがわかります。
▲48 ▼8
=+=+=+=+=
リストラで63歳で退職しました。今まで出来なかった平日ランチを食べに行ったり旅行を楽しみました。その後、趣味の太極拳の講師をすることになりました。講師料は多くはありませんが、新しい出会いや学びの毎日は新鮮で、とても充実しています。いつまでできるかわかりませんが、切り替えた人生で、誰かの役に立てる機会をいただけた運命に感謝しています。
▲74 ▼5
=+=+=+=+=
コンビニは経験者しか取らないはずだけど、記事の男性は初心者でもOKだったんですね 今は飲食店も経験者限定募集にしてるところが増えてきました。 たぶん限定せずに募集をかけた頃に未経験者が来て、棒立ち勤務という背景があったのかと思います。
それにしても高齢者がタイミーを利用して働くなんて、中年の私でも応募する前は緊張するものなのに。意欲があることは素晴らしいですね
▲59 ▼11
=+=+=+=+=
60歳定年退職組ですが、スキマバイトはまだ経験無いですがリゾバは2回やりました。 現役時代から狙っていた土地での働きだったので、職種は選ばずそこに行ければ満足みたいな感じでした。 家に居る事が一ヶ月も続くと身体がどんどん鈍ってくるのが分かるんですよね。 身体を動かす仕事を適切な間隔でしていれば健康のためにも良いと思うので、自分も親の介護の目処がついたら、スキマか短時間のバイトや有償ボランティアなどをやるのも良いかなと思ったりしてますね。
▲50 ▼6
=+=+=+=+=
以前はシニア層が仕事したい場合、地域のシルバー人材センターに登録し、週に2回ほど軽作業するのが定番だった。 スキマバイトはタイミーが有名だが、スポットゆえに現場の人間は名前でなくタイミーさんと呼び、あまり歓迎していない感じもする。 60代だろうが、80代だろうが現場に入れば1人分の労働を期待される。自分の体力や能力を把握して無理せず働いて欲しい。
▲62 ▼6
=+=+=+=+=
セルフレジとかキャッシュレスのニュースだと、シニア層は慣れてないから遅いとか新しいことは使いたがらないみたいコメントよく見かけるけど、 こうしてスキマバイトをするシニア層もいるわけで…
年齢関係なく、やろうと思えば新しいことも覚えてやる人はやりますよね
▲299 ▼18
=+=+=+=+=
老後資金がある程度確保できた方は時給よりやりがいや時間の使い方に重きを置いていそうですね。以前リゾートバイトに応募された高齢者の記事を読みましたが、お金を貰いながら非日常を楽しめて満足されていました。 私も仕事柄高齢者と関わることが多いですが、みなさん働く意欲は高いんですよね。特に男性は家にいても居場所のない方が多く、趣味も少ないので単発バイトは居心地が良いかもしれませんね。
▲71 ▼9
=+=+=+=+=
物価高がどこまで進むかわからない昨今では、いくら蓄えがあれば十分ということはありません。例えば物価が1.5倍になれば預金の相対価値は3分の2になる。そこまで考えても定年後働かなくても大丈夫という人はほんの一握りであると思う。おまけに働かなくなればその分時間が空くからお金も使うだろう。 とは言え何歳になっても週5勤務というのはスローダウンもできないし長旅にも行けない。人生を謳歌できないと思う。 自分はまだ何も考えてはいないが、できるならば60歳で今の会社は定年退職して、バイトでもいいから週3ぐらいで働きたいと思っている。考えが甘いだろうか。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
私も求職期間行きましたけど嫌だったら次行かなければ良いだけの話。逆に賄い付き、親切で雰囲気の良いお気に入りのリピート店でバイトにスカウトされました。健康が一番。お小遣い稼ぎ、人との交流にシニアも週1〜2回良いのではないでしょうか?
▲285 ▼14
=+=+=+=+=
現在68歳で70歳まで働こうと思っているが、辞めたらバイトする気はない。自由気ままな生活というものを楽しみたいと思っている。 話は変わるが、先日運転をしていた時のこと。工事現場で赤旗白旗を持って初老男性が誘導の仕事をしているのだが、何とも頼りなくて行っていいのか悪いのかよく分からなくてかえって危険だった。スキマバイトなど仕事を斡旋する側が採用時にどれくらい高齢者の仕事への適性をチェックしているのか、不安も感じる出来事だった。
▲41 ▼6
=+=+=+=+=
時々行く大きな食堂(レストランという洒落たものではなく定食や丼ものが多いお店)で時々「タイミーさん、これお願い」と聞こえます つい見てしまうのですが、70代とおぼしき女性がてきぱきと小鉢を運んでくださったり、大学生?若者が無愛想にとん!とコップを置いていったりいろいろです レジは若い人の方が絶対早いです。クーポンを使ったり、アプリの割引を使おうとするとタイミーさんがタイミーさんを呼んでいることがあります笑
若いから働ける、歳をとっているから役に立たないではなく、経験やお人柄、得意、不得意が垣間見える一瞬です
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
>高齢者が働くことが当たり前になり、若々しいシニア世代が増えましたよね。
ふざけるなと言いたい。詰まらんお世辞を言うなと言いたい。若々しく見られたから働いてるんじゃない。働かなければ生きていけないから働いているだけ。働いていれば、若々しく見られると言われるだけの事。 年を取ってみればわかるけど、50代、60代、70代と年を取って行けば、体を動かすのもつらくなるし、頭も働かなくなるので、正直辛いし、若い時と同じようには働けないのですよ。若々しく見えようが。
▲341 ▼61
=+=+=+=+=
私は高齢者ではありませんが、どうみてもお金のために働いているような感じじゃない人を多く見ています。なので今でもストレスかなり多いけど、自分はできれば死ぬ直前まで働きたいです。若い人の妨げにはなりたくないので隙間時間バイトでもいいと思うけど、とにかくこれからは老齢者の仕事と所得は大事なはずです。そもそも日本の憲法では年齢にかかわらず労働は義務ですから。
▲4 ▼18
=+=+=+=+=
67歳で、7月の後半から働き始めました。人の役に立っていることが嬉しいです。お金は、あまりこだわりません。家に居てダラダラ過ごすより、私には合っています。ただ、それも個人の環境とかポリシーなどにもよりますよね。それぞれが楽しく過ごせれば良いような気がします。
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
“スキマバイト”に60代、70代、果ては90歳まで挑戦しているという事実はすごい。 年金だけでは安心できない現実もあるけれど、それ以上に“まだ社会に関わりたい”“誰かの役に立ちたい”という思いが原動力になっているように感じる。
昔は『定年=隠居』だったのに、いまは『定年=新しい働き方のスタート』になりつつある。高齢者がスキマ時間で柔軟に働ける仕組みは、人手不足の社会にとっても救世主。 働く理由は生活のためだけじゃなく、生きがいのため。これからの時代、“老後も働くこと”がマイナスではなくプラスの選択肢としてもっと広まっていくのかもしれません。
▲74 ▼32
=+=+=+=+=
都内で正社員として働いてる傍ら休みの日などにタイミーやメルカリハロで数時間の軽作業を3年ほど前からやってるけど、ここ1年ぐらいで確かに定年迎えたであろう高齢の方をちらほら見る機会がある。 ただ全く使えない人、何度言ってもミスする人は大体高齢の方が多いので一緒に働く側としたらある程度物覚えの良い世代や、なんどか経験あって評価のある人に絞ってほしいと思う。
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
趣味ややりたいことがあって、退職後にお金もあるなら 悠々自適もいいかもしれないけど、何も趣味もない人がいきなり 毎日が365日連休になってしまうとやることなくて暇すぎて ボケる可能性すらある。これはもったいないことです とくにやることもなく体が動くなら仕事は大事ですね 社会との接点にもなるし刺激になる。これがボケ予防にもなる 定年すぎてまで働くことにネガティブになることはありません フルタイムで働く必要もない。自分のペースにあわせて 週2~3日働くだけでも十分です。そういう私も65過ぎてからも 身体が動くうちは働いて少しは社会に貢献したいと思っています。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
毎日新聞のタイミー報道は、マイナビやLINEヤフーとの提携によるサービス拡大を「ポジティブな社会効果」として一面的に評価しています。
しかし、現実には市場寡占化やプラットフォーム支配の進行、現場教育や衛生管理の不徹底など、サービス品質や労働条件の低下=「労働の質の低下」という深刻な課題が浮き彫りになっています。
岐阜県岐南町のバイパス給食センター集団食中毒のように、短期人材マッチングの現場で衛生トラブルや責任の曖昧さが社会問題化しています。
大手が連携して利便性や効率化だけを強調する構造は、労働者の適切な教育・待遇や顧客サービス・業務の安全を後回しにしやすく、その結果として「安価で質の低い労働」や現場トラブルの温床となりかねません。
今後は「労働の質の低下」というキーワードでこうしたマッチングサービスの本質と課題を多角的に検証し、報道する必要があります。
▲178 ▼21
=+=+=+=+=
「社会との接点」だとか「社会参加」だとか「生きがい」だとかのきれいごとに置き換えるキャンペーンをはって、無理やり納得させたり、納得しようとしたりして、目を逸らすのは止めよう。
トップの「エキスパート」とやらのコメントに集約されている。 さももっともらしいことを言ってるが、昔と違って現役時代に財を築けなくなって、年取っても働かざるを得ない社会になっただけのことで、以前はある年齢以上で働くというのはあまり好意的な受け取られ方はされなかった。仕方なく働いてただけで、そういう人が昔より増えただけだ。
そして、収入のためでなく「社会的なこと」で働いてるのなら、お安く使う大義名分にもなるだろう。そうやって現役時代に人件費を削られた結果働いているのに、またも人件費を削るための要員になってしまう。
誰が年取ってまで働きたいものか。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
周りに定年を超えても働いている人はいるが、知っている限りでは受給年金が足りなくて働いている人がほとんどかもしれない。 生活していけるだけの年金をもらっている人は趣味の集まりに出かけて楽しんでいる人が多いようだ。 それと、特にやりたい趣味が無い人で、年金で生活は出来るが仕事するのが趣味の人もいるそうだ。 仕事に参加することでボケ防止になるから家にいるより良いとの話。 もらう年金の他に少し働けば、その分お小遣いも増えるから一石二鳥だと考えている人も多いらしい。 ただ、若い頃から慣れている仕事を続けるのは良いけど、年齢が行ってから全く違う分野の仕事を一から始めるのは少し大変かもしれない。 たぶん失敗無く仕事をこなせるようになるまでは若い頃の二倍時間がかかる可能性があるかも? その人にもよりますけど。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
正直、シニアになるまでに培ってきた技術や知見、人脈を活かして賢く稼ぐのがシニアとしての良い働き方だと思うし、シニアになって誰でもできるような仕事しかできないのは人生設計を失敗していると思う。 自分もろくなスキルもなく貯蓄もないので、老後はスキマバイトをしてかろうじて生きていくような生活になるかもしれない。
▲9 ▼18
=+=+=+=+=
なんか胡散臭い記事だけど、、笑
うちの後期高齢者に近づいた父も家族が「もう仕事を辞めてゆっくりしたら?」と何十回言っても働くのをやめない。 この世代は働き者、仕事を生き甲斐やライフワークにして生きてきた世代、現役時代にがむしゃらに頑張ってきた基礎があるというか、現代みたいに「仕事とプライベート」みたいな概念がない世代なのかなとか思う。
でも、新たな環境で世代が違う人ともプライド捨てて柔軟性をもって交流できるシニアは素敵だと思う。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
タイミーは超単純作業に使役するなら有用といえる。 例えば「仕出し弁当の米に梅干し添える」とか「物をAからBに運ぶ」といった感じ。
しかし、多少なりとも判断や機転を求められる仕事でタイミーを利用する事と、雇用側がかなりの確率で痛い目を見る。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
人手不足がこれから深刻化していくのは不可避なのに、 多くの企業は「60歳定年、再雇用・定年延長は賃金半減」 みたいな愚策を取り続けるのだろうか?
役職も取り上げられた上に、そんな安い賃金で働きたくない、と 働けるのに辞める人は相当数居るわけで、本当にもったいない
政府も年金支給開始を65歳に不当に引き上げ 企業に希望者の再雇用努力義務を課したのだから もう一歩それを進めて、再雇用・定年延長時は 最悪でも現役時の7割支給を義務化するようにしろよと思う
公務員だけちゃっかり7割支給を決めて 65歳までの生活保障して、民間は勝手にやってくださいは さすがに無責任すぎるし、今後の労働力不足解消の為にも 今すぐ再雇用の賃金抑え込みを禁ずる仕組みは作れないものか?
これは外国人問題や少子化問題、物価高騰と並んで 今すぐ真剣に取り組むべき
くだらないLGBTとか夫婦別姓とかどうでもいいのよ
▲32 ▼8
=+=+=+=+=
いつまでも働ける場所があるのは良いが、50も後半過ぎてくると、どこが突然壊れるか分からない。倉庫だの洗い場だの、手足腰に危険な仕事場が目白押し。業務、通勤で負傷したら、年のせいもあり回復せず、その後就労不能どころか、自立生活不能になるおそれさえある。1日限りの勤務先の労災を簡単に使わせて貰えるとは思えない。場合によっては、「1人親方」で特別加入しておくとか?タイミーでは労災に相当する保険を用意しているのだろうか?
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
副業で土日たまに使うけどスキマバイト面白いですね。想像していたより職場も来る人もまともな人が多い。ちょっと体を動かしてお金もらえるなんて最高です。退職して家にいてもつまらないからという方も確かにいますね。
▲131 ▼12
=+=+=+=+=
定年後も働きたい分だけ働けるように、働き損にならないような税制改革が必要だと思います。 体力・健康の維持、痴呆認知症予防、社会参加、充実した余暇などメリットはたくさんあると思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
年金だけでは生活できないから働くしかないのでは?働いていようといまいと、若々しい人は若々しい。コンビニも今やいろんな支払い方法があって、機械に疎い高齢者に出来るのか?と思う。ファーストフードの接客やレジも然り。働くハードルはむしろ上がっているのに 生活のために働かないといけない。 60歳過ぎてからの知力体力の低下は想像以上と思っている。 好きで働くのはいい事だけど、高齢になったら働かなくても生活出来る社会であって欲しかった。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
普通に正社員で仕事してて、人並みの収入はありますが、たまにタイミーさんしてます。 ほぼ最低賃金の仕事ばかりですが、収入よりも今まで自分が関わって来なかった業界で働くのは楽しいですね。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
宝くじ当ててすぐ仕事を辞めて、家で悠々自適生活を夢見てるけど、実際そんな生活したらすぐ飽きるかボケるかしてしまうんじゃないかと思う。仕事に行くのは辛いが、人と話したり、限られた時間で頭をフルに使うとかしてないと簡単に衰えていくんだろうなぁ。
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
女性の社会進出が進み、結婚や出産で正社員の仕事を辞めなくなった。 今後ますます主婦パートが支えていた仕事は人手不足になるだろう。 そうしたところにシニアや外国人が隙間バイトに入るのかもしれないが、それだけでは会社の経営が厳しいところが続出すると思う。
▲9 ▼14
=+=+=+=+=
車で通った時見たら交通誘導の70くらい?のお爺さんが、フェンスにもたれかかって誘導灯みたいなのも適当に振っていて本当に嫌々働いているのが身体からにじみ出ていた 楽しんで働いているんだったら良いが、あの人はあの歳になっても嫌だけど働かないと生活出来ないんだろうし、ああいうの見るとキツいなって思う
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
マズローの五段階欲求説にも社会的欲求というのがあるので 働くという行為に出るのはごく自然なこと
長年「部長」「支店長」と呼ばれ、その立場で人に影響を与えてきた人は 自分個人ではなく「肩書き」を通じて認められてきたため、役職がなくなると空虚感が強く代わりに「周りがどう評価してくれるか」で自分を測る習慣が染みついている。だから退職後に「ただの○○さん」と呼ばれるのが耐えがたい。 こういう人は周囲から「あの人に関わると面倒くさい」と距離を置かれ孤立する → ますます過去の肩書きやプライドにしがみつく 「俺を大事にしないやつはレベルが低い」と被害者意識を持つ
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
「生き甲斐」や「健康の為」とかなら良いとは思うけど、働きすぎと言われている日本で、「生活費」の為みたいのだったらちょっと嫌だなぁ…
あと議員とかもそうだけど、いつまでも自分自身でやらず、知識や経験、ノウハウや人脈等々を次世代へ引き継ぐのも大事な仕事だと思う…。 まぁ「後継者不足」問題もあるだろうけど…。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
スキマ時間バイトでシニアが倍増。なんと、90歳の人もいるのが、凄い。私は、今年で、67歳ですが、あちこちガタがきているのと、働く意欲がないですね。90歳で、働く意欲があるのは、良いことだと思います。
▲103 ▼11
=+=+=+=+=
自分は社員やりながら休み見つけてやってますね またすごい人は本業やりながら隙間バイトを複数使用して10万稼ぐ人 まぁお金が無いのもそうですがなんちゅうか自分のこずかいとか 或いは生活費の足しって人が多いと思う まぁー休みの日にだらだらしてるくらいなら働いた方がいいでしょ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民党は60歳以上も働かせる流れを「健康のため」「生きがい」と美談にしているけど、実際は危ない方向に進んでると思う。 高齢者が現場に出れば、給料から引かれる税金や買い物のたびの消費税の重さを嫌でも意識する。そうなると、若者と同じように「なぜこんなに負担ばかり増えるのか」と考えるようになる。
これまで自民党を支えてきた高齢層が、実際に働きながら税や物価の厳しさを実感すれば、当然「増税・賃上げ政策」への反発も強くなる。 人手不足対策のつもりが、長期的には支持率を削る自爆になりかねない。まさに「自分で自分の首を絞めている」構図だと思う。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
スキマバイトを始めた理由を聞いたらの回答なんて全然本音ではないと思います。 本当の理由は生活費が必要が大半だと思います。 大手企業や公務員を務めて退職金と年金で悠々自適に生活できている人なんてごく一部でしょう。 それなりにお金があって旅行行けたり欲しい物が手に入るなら誰も働かないでしょう。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
数年前定年退職した私の先輩が大手ハンバーガー屋で配達しています。トラブルがあった時の謝罪がうまくて、他の人のトラブルでも頼まれるって… 高齢者のノウハウを伝える、頑張るって言ってました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
働きたくても仕事が見つからない、働き控えをしなければならない未活用労働者人口は430万人。これに加え、引退する団塊ジュニアが800万人。さらにはAIのよるホワイトカラーの失業が420万人。最終、AIロボットによるブルーカラーの失業者が加われば2030代に1500万人の未活用労働者がうまれることになる。日本人が失業しても移民は必要なのか?
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
うちの会社でも入れるようになったが。
責任感を持ってくる人はわずか。そりゃぁそうだ。明日は来なくていいんだから。今日だけでもいいんだからさ、責任感なんてシッタコッチャナイわな。聞くと、時給もたいしたことないし。責任感なんて持てる金額ではないよ。
だから、文句を言うなら使う方が悪いと思う。ちゃんと面接して、それなりの時給、それなりの月給を払うのがイヤだから、こういう関係を使うんでしょう。でもね、直接渡る金額が人件費の全てではないでしょう。派遣会社に払うお金が上乗せされるわけで。結局、最終的にはトントンではないのか。
目先の人件費を削ったはいいけど、最終的には損してるのでは?
人がいないのではなく、利益を上げてるのに最低時給+アルファぐらいしか出さないから人が来ないだけ。仕事内容はキツイ。内容に合った時給にしないと、まともなバイトさえ来るわけがない。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
スポットアルバイトでよく65歳程の方と一緒になるのですが、正直覚えも良くないし動けないから派遣先から嫌がられてます。 いつも思うのですが何故シニア限定の【シニア派遣】で働かないのか不思議に思う。 選り好みしてる状況ではないと思うのですが・・・
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
いい意味で責任感を感じずにできる仕事ってのは、ずーと責任感じながら働き続けてきたシニアにとっては、(お金も貰えて)一石二鳥的な感じなんでしょう。 氷河期世代低賃金会社員(バイト副業週3日)からすると、ここ数年でバイト代の比重の方が段々大きくなってきたよ。 こーゆー記事見ると、なんか都合ええなシニア世代。社員としてブラック社会で頑張ってきたここ何十年は何やったんやろって気分になる(自分の能力の低さは自己責任、自覚していますが)。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
高齢者のスキマバイトはやったら負けです。 最低賃金レベルで働くと消耗するだけです。 何のスキルも得られず、使い捨てになるだけです。 どんなに年をとってもしっかりスキルを磨いて少なくとも最低賃金の1.5倍以上の時給で働く力を持ち続けることが重要。
▲62 ▼185
=+=+=+=+=
意思決定の新陳代謝のために定年は必要だけど何歳になっても働きたい=社会貢献したいという意欲は叶えられるべき そういう意味で素晴らしい話だと思う
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
日本人の給料は上がらず、年金支給額も上がらず、物価は上昇する。年金だけで生活は出来ないため働かざるを得ない。100年安心年金は何処へ行った。自民党政権に国民は騙され詐欺と同じ。 老後資金は2000万円は最低必要と言っていたがとても準備できる金額ではない。日本政府は「老人よ 早くいなくなってくれ」と言っている様なもの。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
高齢で仕事をしなければならない人は、若い頃からのツケでしょう。 そうでは無い人が働くのは、理解できます。社会との繋がり、無職ではヒマを持て余す。 働くことを選ばない人は、羨ましい。理由は、それなりの資産があり、かつ、やりたいことがあるのでしょう。 歳を取ってもやりたいことがあるのは素晴らしいことだと思う。
▲48 ▼169
=+=+=+=+=
アンケート結果にもある通り、高齢者が働く目的は「カネではない」ことがわかります。
現在、65歳以上高齢者の半数が賃労働に就いていますが、彼らが働く理由は「健康のため、社会との繋がり、生きがい」であるということが、内閣府の調査でも明らかになっています。
高齢者が働く意味は、若者・現役世代とは全く違うのです。
▲57 ▼53
=+=+=+=+=
>>働く理由(複数回答)としては、「自宅から通いやすい場所で働ける」(43・6%)、「空き時間を有効活用するため」(39・7%)が上位にランクイン。また「適度に体を動かすことによる健康維持のため」は19・7%の人が該当すると回答した。
プロパガンダ記事臭がする。 普通に、「生活していくための金が必要」が一番の理由にないのは違和感がある。 働く理由の項目の中に「金の為」という項目はあったのかな? 「スキマバイトしないと生活に余裕がないから」という項目でもいい。
>>「適度に体を動かすことによる健康維持のため」は19・7% 働かなくても生活があるシニアはスキマバイトじゃなくて、シニア向けのスポーツジムを利用したり、趣味などで運動不足は解消してるように思うんだよな。
個人的には、随分と違和感のある記事。
▲64 ▼12
=+=+=+=+=
60過ぎてタイミーでバイトとか哀れな人生だね… きっと若い頃に資産形成とか何も考えなかったんだろうね。 自分は今30代後半で独身だけど世間一般より早めにコツコツ投資してたお陰でアッパーマス目前です。 こういう方々を反面教師に準富裕層目指して頑張りたいと思います。
▲5 ▼31
=+=+=+=+=
単に貯蓄と年金だけじゃ生活できないからだろ。 今の30代、40代、50代とか、もっと平均貯蓄額や中央値低いからね。
そして超少子化。 悲惨な未来の為に若いうちから金は貯めないといけない。 そりゃ景気は良くならんわ。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
歳を取ると体動かさないとすぐに筋力や体力が衰えて 不健康になってしまうので うちの母も週1~2働いているけど それぐらいのペースならまぁまぁ楽しいそうです
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
過去に何度か見知らぬ高齢者とトラブルになった事があります。先日も見知らぬ高齢者に病院でトラブルになりました。付き添いの方に謝罪して頂いたので矛を収めましたが、受け入れる会社の方も大変だと思います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
私の知っている方は身体が効かなくなってあちこち痛むけど経済的な理由から働かざるを得ず、自分に鞭打って働いてるとのこと。 高齢でも若々しくていいとか書き込んでる人いるけどどうみても、おじいちゃん、おばあちゃんに無理やり仕事させてるようにみえる。 死ぬまで奴隷として働かせようとするマスコミのあまりにも冷酷な記事。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
>「スキマ時間にバイト」シニア倍増
定年間近の年齢層が働けるのは、本来なら、18~22歳あたりの若者がするバイトを、彼らが嫌っているからに他ならない。 高額バイトをより好みしている内に、年齢層が本来の仕事の隙間を利用して経験を活かして、貪欲に働いているのである。 今後の物価上昇などを考えて、働ける内に、あるいは少しでも稼いで置こうと考えての「スキマ時間にバイト」なのであろう。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
シニア側の事情もいろいろ、雇う側の事情もいろいろ、そして懐事情(経済的余裕度)もいろいろ。 結局、何かを分かる(ハッキリする)ために一歩踏み出すしかない。 「行けばわかるさ」とは明言だが、挑戦してダメとわかったら撤退するのが一番。 我慢して続けて体を壊すことだけはやめた方がいい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
こういうのがタイミーの正しい使い方だよなあ スキマバイトで生活してる人がスマホを機種変する余裕がないからアプリをアプデされるのは困る!と言っている記事を読んだことがあるけど そもそもスキマバイトで生計を立ててること自体が間違いだろというか…
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
都市部の老人はマジで隙間バイトでもいいから働いた方がいい。定年退職後、下手に暇して家に引きこもると一気に体力無くなるし、インターネットにハマって陰謀論系見だしたりしちゃうからな。世の中と繋がる事は必要なんだよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
真面目に働いてくれる人ならいいが物見遊山で来られると困る。金銭的に余裕があるから緊張感がなく仕事も適当。こっちは必死にやってるのにヘラヘラとして反省もない。何か言えば認知症かもしれないと逃げる。それなら来るなと言いたい。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
カツカツしないで何か目的をもって仕事をするのはいいのかも。 現役時代のようにフルタイムじゃなく、限られた日時で動けるのはいいね。 企業からもそこを求められてるなら、お互い様って事か。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
スキマバイトはタイミーだけでなく 複数でアプリあります それぞれ特徴があって使い分けることが便利です
▲63 ▼3
=+=+=+=+=
まぁ日本人って社畜族が多いからね、それが定年後に毎日が日曜日になると暇を持て余して困ってしまう、だから実益を兼ねて無理のない範囲で何か仕事でもするかとなってします、決してお金に困っているわけじゃないけど他にやることがないから仕事をしてしまう、そんな人が多いんじゃないでしょうかね?なんか寂しい感じもしますけどね。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
政府自民党は高齢者を安易で安価な労働力として利用しようとしてます >>仕事が「社会との接続装置」に変わりつつあるってな話や、いま小泉進次郎がいってる年金支給は80歳から とかたくみに世論を誘導しています。ですが定年を過ぎて無理に働く必要はないでしょう。フォークリフトの転倒で死亡する人が毎年数人はいます
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
うちの会社も70代だけでなく80代の社員さん・パートさんがいます。お金に困ってではなく、今までやってきた仕事を続けたい、社会とのつながりを維持したいといった考えがほとんど。そして仕事をしてる人たちはいつまでも若い!自分がその年になった時に同じようにできるのか自信がない笑
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
何故高齢者が働かなくてはならないか? そんなの理由は一つ。 働かなくては生活できないから。 稀に仕事したいという人もいるが、大多数はお金の問題。 何故引退したのに仕事しなくちゃならないの? 自公の政治責任はあまりにも重すぎる。 一言で言うと、仕事しろ!
▲35 ▼4
=+=+=+=+=
人手不足を補う意味では有意義。そのうちロボットが働き出すと、高齢者は要らなくなる。今はちょうど過度期かも。それまでに年金制度何とかしてくれ。 今の若い人にしわ寄せが来ちゃう。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
言い方が違うだけで派遣のアルバイトもほとんどその日限りの仕事。ドームの仕事なんてほぼ全て派遣のバイト、看板持ちもコンサートスタッフもすべて派遣バイト。ただ派遣のバイトはなぜか年齢制限がある。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
90歳過ぎても働く意欲がつよいのじゃなく 働かないと暮らせないからが現実。
偽った記事を書くのをやめてください。
年金じゃ暮らせない事をもっと 問題として取り上げて下さい。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
どのみち働くしかない世の中なのだから、 偏った子ども世帯への投資をやめて、老若男女、働く人間の全てに恩恵を与えて欲しいと思う。
▲63 ▼9
=+=+=+=+=
高齢者になる前に年金以外で収入が得られるようにすることが大切。自分は配当金だけで年間手取り450万、年金250万合わせて700万だから、働く必要はまったくない。
▲19 ▼14
=+=+=+=+=
働いている人の本音は、年金と蓄えだけでは、生活にゆとりがないってことでしょう。働かなで好きなことができれば、わざわざ最低賃金で働く人はいないと思うよ
▲36 ▼2
=+=+=+=+=
実家の両親(80歳)が 『後期高齢者医療 保険料が高すぎる』 『年金だけじゃ暮らせない』 『死ぬまで働かなきゃ』 と帰省した時に言ってるのを思い出した。
今年35歳独身の私も少し不安…
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
金が無いんだよ 今の時代「老後」なんてモノはなくて、死ぬまで働くか生活保護受けるかしかない 何でも何も無いわ
派遣でもお年より多いです。というか年寄りか主婦か、若い男性のはだいたい何かしら問題がある人です。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
体が鈍ったら嫌だという理由もあるだろう。家で黙っているのが好きじゃないという人は、畑作業をしつつ職場で働いたりとさまざま。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
たまにうちの会社(運送業)も、搬入補助で5〜60代の人来るけど、マジで周りが見れてないから、台車で他の人の足轢いたり、危ない持ち方するし怖い。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
年金安いし生活費の高騰で働かないと生きていけない現実。東京に住むなら死ぬまで働けってことだ。 日本人総貧困です。そしていずれ中国に乗っ取られる日本。政治家は外国人の土地売買や移民受け入れについて本気で考えて欲しい。 日本人の金持ちはすでに皆海外に逃亡してるぞ。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
この日本でお金が足りないです... こんなに働いてる民族は日本人以外いないような... 欧米諸国は夏休みに3ヶ月とか,,, なんで日本人は休みなし...10日間だけの有給とか... もうおかしくなっている..
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
近くのコンビニで店員さん朝はシニアの人ばかりです。否定はしないですが朝の忙しいときにゆっくりゆっくりです。もう行かなくなりました。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
一番の意義はやはり人と接する事だと思う。働いてる人間はいくつになっても若々しく見えるもの。逆に家にずっと閉じ籠ると段々老けていく。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
「年金だけじゃ食って行けない」 というシニア層の声。 それを露出した国政の結果としか。
努力不足だ? なら。 どれ程の労苦を払ったなら報われるのか。
そのボーダーラインをハッキリして戴きたい。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
一見いい様にとらえられているかもしれないが、物価高と年金だけの金額だけでは生活が出来ない人も多いのが現実なのでは。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
ゆとり世代やZ世代が使い物にならないので 体力が衰えてもやる気のある高齢者を雇う企業が増えているそうです
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
本来は、引退すべき年齢の人たちが、いつまでも働いていると、
若い世代の雇用を奪ったり、若い世代にお金が回らないと思いますけどね。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
今、年金支払いが始まったら全額支払いだけど 最初の5年は50パーセントとか選べれば 事態は大きく変わると思う
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
生きて来た経験の少ない若者よりは力仕事以外はそつなくここなせるだろう。 足りないのは体力で経験がものを言うバイトも有るだろうし。 若者は闇バイトで高齢者はスキマバイトにって。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
年金が少ないから、いつまでもノンビリと暮らせない。 死ぬ間際まで働き続けないといけない日本。 生きづらい日本になってしまった。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
自分的には普通、部外者以外入れないとか、一生やらないような職業をプチ体験することに興味ありますね。
▲1 ▼1
|
![]() |