( 324547 )  2025/09/15 06:13:52  
00

まとめ: 

この記事に対するコメントや反応は、主にタイトルと内容の矛盾、税金に関する誤解、そして納税の義務についての認識の違いに対する不満が中心となっています。

多くの読者が、記事が不十分であることや、無職の人にも何らかの理由で住民税が課税される可能性がある点を指摘しています。

また、問題提起をするためには、具体的なケースに基づく明確な説明が必要であるという意見も多く見受けられます。

他のコメントには、税に対する疑問や不満、国や政治への批判もあり、全体的に税金制度の複雑さと不透明感が強調されています。

( 324549 )  2025/09/15 06:13:52  
00

=+=+=+=+= 

 

記事がおかしいと指摘しておきます。 

 

タイトルも記事の内容も「去年は無職で収入ゼロ」と記載されている。 

去年の他の収入については全く記載されていないため、我々読者はゼロと認識している。 

収入の申告(確定申告)についても、全く記載されていないケースのため、我々読者は確定申告したものと認識している。 

※わざわざ、「去年は無職で収入ゼロ」と記載している記事のため、確定申告している人のケースであると認識出来る。 

 

そのうえで、記事は前年の収入がゼロ、申告しているにも関わらず、5000円が課税された説明を全くしていない。 

 

▲1499 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

AIと同じで、必ずしも正しい記事が書かれている訳ではありません。 

(この記事のように適当すぎるのは論外ですが…) 

騙されたり、、損しない為に、いくつかの記事(情報)から取捨選択する能力が求められています。 

 

▲185 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

もうベーシックインカムを導入すればいい。 

議員は、それ以上はもらえないし議員年金も退職金もなし。 

国民全員給付、それ以上欲しい人は働く。 

そして税金は、ベーシックインカム以上の収入を得た人から所得税を貰えばいい。 

生活保護費もなし。 

簡単にしよう、政治と金の問題も解決、国民の最低限の生活も保証される。 

 

▲174 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

考えられるのは、、、 

 

『一昨年に退職し給付を受けていた場合』 

退職後、職安に申請して貰えるお金も課税対象となる場合があります。 

『保険料の返金や住宅等の売却があった』 

住宅の売却はよく知られていますが、保険料の返金も所得です。 

(年末に申請される方はご存知でしょう) 

『株式の配当金や預貯金の金利』 

一定程度の金額であれば、こちらも課税対象です。 

『自治体からの給付金』 

転居等で貰える給付金ですが、中には所得対象と判断されるものもあります。 

『年末近くの退職』 

その場合、翌年に企業側が退職手続きをする場合があります。 

その場合、課税対象とされる場合がありますので申請手続きが必要です。 

『冠婚葬祭』 

意外と知られていませんが、所得として判断される場合があります。 

 

『豆知識』 

この話題には関係ありませんが、健康保険料は上半期の収入を元に算出します。 

同収入でも保険料に差があるのはこの為です。 

 

▲25 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

基礎控除等の引き上げばかり話題になっていましたが、同じように住民税の課税基準も引き上げてもらいたいです。地方の権限だとは思いますが、連携してもらいたいです。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

地方税の払い方の問題です。例を取ると、 

・2025年(度では無く、1-12月)に収入があったとします。 

・2025年の収入(と言うより所得)に対する地方税は、2026年6月から2027年5月の間に支払います。 

・従って、地方税の納税者通知が来るのは当然で、翌年(2027年1-5月)も納税通知が来ますよ。 

 

▲2 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の例が分かりにくい。 

2023年の給与が2024年1月以降に支給され、2024年の収入として源泉徴収されていたら課税されるのも分かりますが、かなりの支給金額でないとありえないと思いました。 

退職所得の課税もかなりの金額をもらい、勤務年数が凄く少ない期間でないと課税されないと思うけど。 

現実味のない記事だなぁ、と感じました。 

 

▲124 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

そのようは事はない。前年の収入が0円で住民税が5000円なんて、税務署に確認するべき事案です。ただ無職の為に給与収入が無いけれどその他雑所得等が有れば住民税の納付は有る可能性は有る。その辺の事が全然わかりませんけどこの記事では。 

 

▲43 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃあ去年は住民税を払っていたのかな?無職と無収入は意味が違います。例えば賃貸マンションを1棟もっており、その家賃収入で食っているなら、無職ですからね。因みに経営者というのは株式会社なりを作って会社を経営している人ですからね。 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は、収入がないから、納税の義務、果たしていないとしたら、、、今後、子ども世代に負担が増えます。未開発の国と比べて、暮らしやすいところが、たくさんある!としたら、、そのような、大人の考え方は〜間違えだと思います。国任せにするのではなくて、、愛国心と、平和と、思いやりを忘れてはいけないと!思います。収入がなくても、お金のたくわえは、あるはとは、たくさんいるとおもいます。 

 

▲11 ▼110 

 

 

=+=+=+=+= 

 

住所地課税について触れてないというか省略した解説だとわかりにくいですよ。 

しっかり住所がなくても課税になるパターンがありますので、もう少し丁寧なものにしてください。 

かえって混乱します。 

 

▲140 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

罰金と思うようにしてます。 

働いたら罰金…所得税  

買ったら罰金…消費税 

乗ったら罰金…自動車税 

飲んだら罰金…酒税 

吸ったら罰金…タバコ税 

死んでも継いでも罰金…相続税 

貰っても罰金…贈与税 

そして、生きてる罰金…住民税 

あっ!ちなみに 

働かなければ賞金…生活保護。 

どこに消えたの 年金537億円 

どこに消えたの 自賠責保険の6000億円 

どこに消えたの 消費税23兆円 

どこに消えたの二階さんの裏金【50億円】どうも特別会計も何に使ってるの? 

コロナの予備費はきちんと使ってますか?11兆円あると思いましたが… 

罰金取りすぎです。そういえば、日本に滞在している外国の方々は、きちんと税金支払ってますか? 

 

▲165 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

具体的なケースの1番 

〉2023年に働いていた → 2024年は無職で収入=0でも、2024年中の所得をもとに2025年の住民税が課せられる。 

2023年に働いて2024年は無職で収入ゼロだが所得があり2025年に課税された? 収入ゼロで所得があるってどういう事? 2023年は何の関係がある? 

疑問だらけの具体例です。 

 

▲72 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

住民登録してあれば 請求書はくる、免除になるのは、生活保護の受給者と住民登録して無いホームレスくらい。引かれた額が保護費だから正式には免除じゃ無いけど。 長年未納だった奴が家宅捜索の職員殴ったりするトラブルがたまにある。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>実は住民税は「今年の収入」ではなく「前年の所得」に基づいて課されるため、収入ゼロの年でも請求されることがあります。 

 

相談者は「去年が」収入ゼロだったと言ってるのに、なんでこんなドヤ顔解説になるのかまったくもって意味不明 

 

もう少し設定とか作文を見直したほうがいいと思うよ 

 

▲66 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、無収入であっても行政サービスは受けてるのだから一定の税負担は有って然るべきでしょ? 

それに高齢者だと労働所得が無かったり低収入でも資産はかなり持ってたりするわけだし。 

 

例えば家の前の道路だって自然に元から在ったり無料で出来たり維持出来るわけじゃないのだし。 

主権者がそれぞれ出来る範囲で負担しないと社会が崩壊するわな。 

それが最も不利益なのは論ずるまでも無い。 

 

▲9 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

収入がないから税金は支払わないという感覚がまずはおかしい。 

生きてゆくためには社会のインフラ等の供与を受けなければならず、そのために働き納税するし、働けない・働かない人は最低限のお布施で生きて行く免罪符を得る。 

 

「俺は無職だ!働けないぞ!」でナマポ(生活保護)を当然のように受け取る人が居る。 

まさに権利の乱用であり、無税で過ごしたければ・援助が欲しければそれなりの礼を尽くすべき。 

 

▲4 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

タイトルと記事内容に違和感しかないな。 

 

まあ、給与収入以外に収入があれば去年無職で収入ゼロでも住民税は発生するけど、このタイトルならそこをもう少しほりげて書いた方がいいよね。 

 

ありそうなシチュエーションとしては不動産収入や投資による収入、フリマアプリなんかの収入あたりか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年間所得が20万円以下なら確定申告する必要がない=収入0円という証明がないので均等割分の支払いが届いたというだけではないのか? 

23年度分は24年度に支払っているので関係ないだろう。 

収入がないという申告をすれば免除されるけど健康でただ仕事をしていないだけだったらウンコ製造機になってしまうので住民税くらい払えよ(笑) 

5,000円ならスキマバイトで稼げる金額だろ。 

 

▲4 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人は翌年母国へ帰ってしまえば、追跡不能で非課税なんだよな。 

本人が面倒な手続きすれば帰国前に払うこともできるそうだが。 

外国人優遇はやめてほしい。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確定申告の問題だと思いますので書類をお持ちなら市民課ですか?ないでも役所へ行けば修正なりしてくれると近所のおばちゃんが言ってた話しを聞いたことありますよ。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらず「可能性があります」で終わらせる意味のない記事 

 

そりゃ様々な可能性があるけど、初期設定を確定させずに可能性に言及しても意味がないでしょ 

 

「収入ゼロ」で確定申告していない場合??? 

 

おばちゃんの世間話じゃないんだから、確定申告していなければ「収入ゼロ」ではなく、「収入未申告」です 

 

収入と税金の話をテーマにするのに、初期設定の収入の定義をしていない解説などなんの意味もない 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

去年無収入なら住民税は0では? 

Q「今年無収入なのに何故住民税5000円請求されるの?」 

A「住民税は前年度に対してなので去年収入があったなら今無収入でも請求されます。」 

 

て言いたかったのでは? 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

「去年はまったく働いておらず、収入=0円だったのに“住民税5000円”の納付書が届いた。なぜ? どうして? 」――このように疑問を感じたあなたへ。 

実は住民税は「今年の収入」ではなく「前年の所得」に基づいて課されるため、収入ゼロの年でも請求されることがあります 

→去年=前年。おかしな記事。いや恥ずかしい記事。 

 

▲66 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

限界を超えるまで取るのが国のやりかた。無職でも貯金あるでしょ。金になるもの持っているでしょ。おかずはもやしでいいでしょ。税金は借金してでも払いなさいということを高級料亭で決めました。 

 

▲27 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の場合は去年の考え方を年度で考えたか、年をまたいで最後の収入があったとかでは? 

未申告で住民税は来ないでしょう。 

住んでるだけでは住民税は来ません。 

 

▲35 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

私も、2週間しか働かなかったから申告しなかったんですがその会社が申告してたみたいで1年遅れで 

3万弱の収入に対して5千円きました。 

いきなりくるから怖いですよね。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>去年は無職で収入0円でしたが、住民税が5000円 

 

タイトルおかしいだろう。 

前年の所得に対して、翌年課税されるのが住民税。 

 

前年収入がなくても、住民税が課税されることがあるのかと思ったら、 

全然ちがう記事。 

アクセス稼ごうした、最低の内容だなぁ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなバカな質問するやつなんかいないだろ!って思ったら、定番の質問きてた!みたいなノリで質問捏造するいつもとオンライン記事サイトフィナンシャルフィールドさんじゃない。 

確定申告してるのか、年金受給者とか惑わすんだけど、そもそもそんな質問きてもない捏造ので、読者の疑問なんかお構いなし!設定の矛盾なんか関係ない、自分達が説明したい要件を満たした質問であればモウマンタイ! 

ほんと、こんなノリなんでしょうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな記事書いて恥ずかしくないんですか? 

筆者自身が内容を理解していないのがバレバレ 

 

年数の表記も統一性がなく分かりづらい 

早く別の仕事探した方がいいと思います 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人だから税金払うは当たり前。 

外国人だから税金貰うは当たり前。 

 

こんな仕組みを作ったのは我々が 

選挙で選んだ政党のやり方。 

文句は言えない。 

 

▲5 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

説明不十分な記事、所々に解釈が困難な文がある 

読み手が全て記事を書いた人の意図を理解出来て初めて意味が通じる記事 

不服申し立ては自分でしないと役所はそのまま徴収するよと言う事かな?w 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おととしの収入基準で来ます。良く退職した年の翌年は在職基準で税金が来るからお金を使わず貯めておかないと言われて居ります。 

 

▲1 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

収入ゼロでどのようにしたら食べられるのかな。 

多分蓄えがあっての事だと思うけど、それなら税金の算出は当然の事と思うよ。 

 

▲6 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

これを書いた人には本多勝一さんの「日本語の作文技術」を読んでほしい。ロングセラーです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何にしろ国が!議員が政府側が!すべておかしいだけ!議員は席を確保してるだけで歳費満額でる!国民は会社に席だけ有っても給料は支払われ無い!怪我、病気なら!傷病手当!しかも給料の満額ではない!議員特権廃止にしろ! 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

流石に嘘記事 

本当に収入がないのに課税する自治体はない 

仮に無申告だとしても、勝手に課税することはあり得ないです。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

去年は無職で収入0円だったのに、なぜ住民税5000円の請求が来たのか?って質問でしょ? 

市民税課に連絡しなさいとちゃんと答えなさいよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤフオク、メルカリ、投げ銭、、、雑所得をちゃんと調べたら結構な税収になりゃせんかのう? 

webのやり取りやから出納の痕跡もあるだろうに。 

 

▲47 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

赤子のミルク代すら税収対象の財務省の〇〇の所業 

何ですから住民税何かは財務省のATMらしいですよ 

知り合いの官僚がつぶやいてました。 

 

▲8 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

去年は働いておらず収入眼視のになぜ住民税が請求されるのか。問いも答えもおかしい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何故、2023年の収入が、翌々年(2025年)の住民税に関係するのか?何かよくわからない説明ですな!わかる人いますか? 

 

▲55 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

納税って国民の三大義務って習った気がするが? 

もちろん前年度の計算でしょうけど 

息してる限り納税は義務でしょ 

 

▲7 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

この筆者みたく、話しが通じない人たまにいますよね。 

 

去年は無職で収入0って前提で話をしてるじゃん。 

なぜ今年の話を出してくるの? 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

意味不明な記事だと思ったらファイナンシャルフィールドだった。ここの記事はこんなものばっかりだから読まないようにしてたのに。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>実は住民税は「今年の収入」ではなく「前年の所得」に基づいて課されるため、収入ゼロの年でも請求されることがあります。 

 

去年は無収入なのにって題名で書いてるのに何を記事書いてるの? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだかよくわからない記事だな。もし対面での説明だったらいろいろ質問が出て大荒れしそうな記事だな。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事おかしいねー。 

書いてて気づかないのか!?って驚くレベル。 

 

書いてて気づかないにしろ、チェックしないのか?この記事でもお金が発生してるんでしょ。ひどいねー。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本文の中に「去年」と「前年」が出てきますが 

去年が2024年で前年が2023年ですか? 

 

▲39 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず一番簡単なのは収入が無くても確定申告しとけって話だよね。 

これ義務教育で教えてとけ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>所得割がゼロでも、自治体によっては定額部分(均等割)が課せられ、これが5000円程度になることがある。 

 

このせいで住民税減税を受けられなかった。 

石破!返せよ。 

 

▲26 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

タイトルと記事の内容があってない 

タイトルで去年は収入がゼロとしておきながら 

忘れていた収入があったことを書くな! 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

去年が年収ゼロなら、住民税は今年ゼロ! 

 

▲94 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言うのは役所の窓口で大声で文句を言うとすぐ顔を覚えてもらえる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カロリーゼロ理論みたいに 

「FXで億単位稼いだけど引きこもりニートで俺は社会人じゃないから納める金額はゼロ!」 

にならないかなw 

 

▲14 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

逆にどれくらいの収入があれば住民税が5000円になるんだ? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ファイナンシャルフィールドの記事は、いつもおかしい。 

チェックする人は居ないのか。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

またありもしない事例で適当な記事を書くからつじつまの合わない内容になってるな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事がおかしいです。なんか、機械的に書いてるから、間違いがありますよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんと適当な記事だなw前年収入ないのになんで住民税発生するんだよw 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

シンプルよ 

とにかく払え 

税金なんてただこれだけ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

みかじめ料ですよ 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に税金って難癖つけて取るんだよな。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや税金ではなく罰金だな 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ん? この記事おかしくないか?? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確定申告をしてないからでは? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、この記事適当過ぎるでしょ(笑) 

なんだこれ(笑) 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

5000円滞納確実。支払いは生活保護者になってから。 

 

▲12 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

これがファイナンシャルプランナー(笑)が書いた記事か。ひどい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人頭税。 

 

▲13 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

家屋敷課税の可能性は? 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

払って下さい。 

 

▲11 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

働いてなくとも住民税は発生します 

何故ならそこの県に住んでいるから 

 

▲21 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

フィナンシャルフィールドは度々、【大袈裟・嘘・紛らわしい】ネタを書いてるよな?PV数稼ぎによる広告収入を得るために。 

 

いっそ社名で記事の除外が出来るようなシステムをYahooに要求するよ。 

やれるようにやれよ。こんな馬鹿記事載せるのを許諾してる暇があるなら。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

住民税払わない人はゴミの処分などの行政サービスを受ける権利は無いと思います 

 

▲0 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

知りません。 

ここは詐欺に等しき、堕落しきった日本。 

何をしても、何もしなくてもとられます。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

他にも生きているだけで 

国民健康保険払えだ 

年金払えだ 

国は殺しに来るで 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もはやウソ記事やないかい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

答えはのー。 

住民やからのー。 

仕方ないんや。 

無職ネタはだめだのー。 

 

▲9 ▼22 

 

 

 
 

IMAGE