( 324567 )  2025/09/15 06:36:19  
00

親子間のお金問題について、多くの人がさまざまな意見を持っています。

一部の人は、親が自分の資産を隠すことで、子供が期待するのを避けられると考えていますが、逆に資産を知らないことで疎遠になる心配もあるようです。

また、相続税の問題や、親がどのように資産を使用するのかという意見も見られます。

 

 

他の意見としては、資産があっても質素な生活を好む人が多く、周囲との関係や自分の生き方に配慮している様子が伺えます。

中には、子供には必要に応じて資金援助を行うべきだと考える人もおり、贅沢は避けつつも自分たちの老後を楽しむことを重視する意見が目立ちます。

 

 

相続を巡るトラブルも懸念されており、親がどれだけ資産を公開するかが問題視されています。

資産の管理や税金対策を計画する意見もあり、認知症リスクを考慮して生前に家族への財産の伝達を行うことが大切だとする声も聞かれます。

 

 

ともあれ、さまざまな生き方がある中で、お金に対する考え方は人それぞれ異なり、それによって家族間の関係性も影響を受けていることがわかります。

最終的には、親子間でお金の話をオープンにすることが理想的だが、実際には多くのストレスや配慮があることが表れています。

(まとめ)

( 324569 )  2025/09/15 06:36:19  
00

=+=+=+=+= 

 

親子間のお金問題、凄く難しいよねえ。。お金がある事を言うとこの人の様にあてにされて働かなくなるんじゃ無いかとか考えるし、お金無い無い言うとうちの親はお金無くてあてに出来ないんだと思い疎遠になって介護なんかもしなくなる。一番はお金に対する教育をきちんとしてそれなりの人間に育てる事だよね。でも兄弟間で凄く差が出る場合もある。うちの兄は散財派、したの兄弟はお金があっても節約派、でも欲しいものや必要な時にはガッツリ使う派とかね。あと確かにご近所や友達には余裕のあるとこをあまり見せない事。年をとるとやはり如実に差が出てくるので妬まれたりうっかり他人に話されたりする可能性もある。にしてもお金があってもこんなひっそり生きなきゃ行けないなんて嫌な世界だな。 

 

▲861 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

物質的なことでなく、芸術鑑賞や旅行などにお金をかけて心が満たされるというようなことも、あると思います。 

無理してお金を使わずにいてギスギスしているというわけでもなく、使える節約術は楽しんで、それでその人の生活が潤っているのなら、よいのでは。 

ちょっこっと経済が潤沢そうに見えると、親族や知人にたかろうとされたり、犯罪に巻き込まれる懸念もあると思います。 

 

▲492 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

親がどれくらい資産があるか、大体想像はつく。ただ、すごく節約家。母がある時、ぶりぶり怒ってるので何事か、尋ねると父が特売での豆腐を買わずに、他の豆腐を買ってきたとのこと。もともと、どちらも片親で貧乏だったので一からの出発。ただ、子供からしたらきちんと学校に行かせてくれたので感謝している。 

 

▲505 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の記事にはいつも、違和感を感じます。 

親との信頼関係があれば、財産の概要や相続税の有無はある程度把握できる(遅くとも1次相続で嫌でも分かる)し、その金額で1人しかいない実の父母との関係性を変えるなんてあり得ません。 

それに、親が自分の財産をどう使い、誰に相続や遺贈するかは本人の自由で、納得のいく形で後悔なく使ってもらえれば、それが一番だと思います。 

相続税を払うことになっても、承継するもの次第では納税資金の準備が必要になるけど、結果的に財産が増えることに変わりはありません。金融資産の手がかり(預貯金口座にマイナンバーを紐づける、エンディングノートで一覧にしておくなど)を残してもらえれば、それで十分だと考えています。 

 

あと、財産があることを他人に見せることには、普通の人ならリスクしかありません。健康関連はじめ、高齢者の金を鵜の目鷹の目で狙っている連中は世の中にゴマンといます。 

 

▲368 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

別に人それぞれ相続税かかっても子供の人数によるけど、1次相続の時は配偶者特例使えばその金額なら無税だし、お金使わなくても幸せな人っていると思うよ。私も同年代だけどちらほらこの頃相続である程度のまとまったお金を手に入れた友人達多いけど。うちの旦那のとこ兄弟で裁判やったけど。相続じゃなく争続になるのが一番親としたら悲しいかも。 

 

▲198 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

全く金の無い老人や現役世代が多い世の中、相続出来るほどの大金があって子ども達も助かるのではないか。死後のサプライズとしてそのままの暮らしを続けたら良いし、他人に文句言われる筋合いは無い。ただネット銀行やネット証券等は死ぬ前に解約するなり存在を伝えるなりしておく必要はありますね。 

 

▲295 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう方々は若い頃から節制に節制を重ね蓄財に努めてきたので今さらギアチェンジできないんでしょうね。 

子どもたちにあてにされないようにと隠していても自分たち夫婦の死後に金融資産が一億円あったら相続税で持って行かれますし突然数千万円の遺産が入ったらその後の子どもの人生を狂わせかねません。賢く相続税対策をしながら残りの人生を楽しむことに使ってほしいと思います。 

 

▲89 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまでして隠すほどの額でも無いでしょう。 

手持ち資産が3000万でも1億でも2億でも周りから見た感じでの差なんかほとんど無いですよ。 

余程大袈裟に見せびらかすような使い方をしない限りは問題無い。 

せっかく作った資産なのだから、それなりに使って老後の人生楽しんだら良いのにと思いますね。 

 

特に軽自動車は理解出来ない、もしも事故でも起こした場合の安全を考えてももう少ししっかりした車を選んだ方が良いですね。 

億単位の資産を持っていても亡くなってしまえば終わりだし、事故で後遺症でも残れば思った事に使う事すら出来なくなる。 

自分の身の安全に関わる部分にはお金は惜しまない方が良いです。 

 

▲447 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

相続税を払うのは、子どもであって本人のリスクではない。 

うちの亡き父も私が払えばいいんだからと、下手な相続税対策はせず。 

お金があるからと贅沢したい人・お金があってもそんなにお金使わない人、 

個人の自由だと思います。 

どの位資産があるのか子どもにも心構えというかやらなきゃいけないこと、 

相続税納税があるので、子どもに財産を隠さない方が良いと思います。 

資産が分かりやすい状況にしておくことが 

子どもに対してしてあげる事だと思います。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お金は使って楽しみ、子供達には相続税が掛かる程残さなくて良いという考え方がある事は分かります。 

考え方は人それぞれであり、自分の考えを他人に押し付けるのは如何なものかと思います。 

ストレスが無い様に生活して、それがお金をあまり使わない生き方で、子供に相続でお金を沢山残す事になるのも、自由だと思います。 

お金を少しだけ使う生き方するのもありだと思います。 

旅行の嫌いな人に旅行を押し付けるのは、間違いだと思います。 

私は金属の塊の飛行機が空を飛び、その中に乗るのは、ものすごいストレスだと思います。船もどんなにでかくても、波が大きいと船は波間をゆっくりと上下します。乗船しているのはストレスです。車の長時間移動は、交通事故がストレスです。 

自宅で、ネットやYouTubeして、近所で美味しい物を食べるくらいが楽です。 

 

▲190 ▼74 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、懐事情は知り合いに伝えるのは躊躇しますし、それは子供にも同様ですね。 

それと生活感とか金銭感覚と言うのは、すぐには変えられないものです。昨日もラジオを聞いていたら、電車の駅弁を食べる『食べ鉄』の話をしていましたが、私は今でも1500円程度がもったいなくて、おにぎりなどで済ませてしまいます。 

でも、こうして我慢して死ぬより、人生楽しんでなんぼでしょうから、少しずつでも変わっていきたいです。 

でも有意義かつ安全にお金を使うのは、決して簡単ではありませんね、まずは好きな車と趣味からでも、我慢はやめてみようと思うけど。。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

Aさんには盆栽の趣味がありましたが、家族や友人が遊びに来るときには、高級盆栽を目立たない場所に移動します。趣味で集めた盆栽は、どれも自慢の品ばかりでしたが、それでも、友人や近所の人にみられるのは避けたいと考えていたからでした。 

 

この話かなり不自然。 

趣味でなく、純粋に投資目的で行っていて資産状況を知られたくないというケースなら別だが、ここでははっきり趣味でと書いてあるが、私の知己の盆栽マニアやその仲間からして、皆その逆の行動パターンだ。 

こちらから要請しなくても、懇切に説明してくれることがほとんどで、絵で言えば個展を開きたいような人が大半。 

 

本当の高価値のものなら管理上業者預けのものが多いし、自宅管理でも人が来るから隠すなど簡単にできない。 

 

別に盆栽云々はここでの主題ではないが、こんなストーリーが出てくると以降を読む気がしなくなる。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も年金や金融資産はこんな感じ。65歳から年金だけでもやっていけないことはないんだろうけど、せっかく老後のために増やした資産だから、適度に取り崩しながら、快適に生きていきたいと思う。子供にも必要な援助はするかな。自分が死ぬ時までに、相続財産は相続税がかからない程度までに減らしておくことが一つの目標 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お金があってもなくてもでなく1億あるからお守りみたいなもんでしょう。いずれ孫とかできたら皆んなで旅行するとかでちょい贅沢しても良いと思う。子供から聞かれたら退職金使ってないからね〜とか言えば済むしここの家なら子供も聞いてこないでしょう。投資やってるみたいだし、相続税とかの知識も少しはあるだろうから心配はないと思う。 

 

▲92 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの親は、リーマン、大震災、コロナを経て投資で大成功して資産約5億。父親はそれを隣に住む長男には絶対に話さない。親の金をアテに、バカな金遣いで生きられたら困るからだと。特に嫁が散財家なので。 

よって、資産があっても目立たず至って質素な生活をしている。 

一方、遠くに住む長女の私には電話で何でも話す。今日のデイトレでいくら勝ったとか、嬉しそうに報告して来る。私は倹約家でコツコツお金を貯めて既に自分で家を持ち(ローンなし)安定した資格職なので、親の金には全く興味がない。 

むしろ、長男夫婦と揉めたくないので一銭も残さず、両親の旅行が趣味なら一泊50万とかそういう所に長期滞在して、目立たぬよう死ぬまでに全部使い切って欲しいと。 

でも、なかなか隣近所に目立たぬようお金を使うって難しいらしい。 

 

▲155 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

本当の話かどうか分からないが、資産家なのに吝嗇家というのは一定数いるだろう。記事にあるリスク以外に何よりも先祖代々の土地持ちとかでなく、真面目に働いて倹約生活をしてここまでの資産を築いたんだから、何の経済的心配のない老後に至ってからは元気なうちに行きたいところに行き、美味しいものを食べ、欲しいものを買い、人生を楽しまないと勿体ないと思う。私がこの夫婦の子供なら、死んだ後に残された資産を知った時どう思うだろうか。何の贅沢もせず逝った親を不憫に思うか、はたまた相続税に愕然とするか、相続争いを繰り広げるか。 

 

▲134 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

医療技術が進み寿命が伸びて老後の生活資金が足りなくなる人が出てくる中、懸命な判断だと思います 

父がデイサービスに行ってる先で、他の利用者から土産物と思われる壺を高額で売り付けられそうになりました 

お金があると、知人にも話さない方がいいと思います 

子供にも自分が使いたいだけ使って、残ったらラッキーと思えくらいでいいと思いますね 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お金がないという老後より、ずっとずっといい。こういう生き方が真っ当だと思う。 

子供さんだって、親がお金のこと話さなくても、困った様子もなく健康で趣味も楽しんで、亡くなった後は分配できる遺産もあれば、大変感謝するだろう。 

理想的な素晴らしい老後。 

 

▲82 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

相続税の課税リスクなんて考えなくて良いです。子供に相続税を負担させるリスクが発生すると書いていますが、間違っています。リスクはありません。相続税を「負担させない」からです。相続した遺産の一部から相続税を払うだけで、子供の負担にはなりません。 

 

高級盆栽を隠す必要はありません。高級か普通かなんて、盆栽好き以外には分からないからです。金持ちだとバレると子供が親のカネをあてにする?そうでしょうか。小さい頃からの育て方によって違うと思います。金持ちを隠すために軽自動車に乗る必要もないと思います。 

 

お金は使わないと、ただの数字です。満足出来る生活のために使いましょう。ただし、満足は人それぞれです。 

 

▲225 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

お金が、ある人はお金がある人と付き合うのがいいでしょうね!私は、友人と銀座で一杯やります。高級なお店には見合った友人としかいけません。軽自動車も便利ですが、プリウスぐらいはいいじゃないでしょうか?盆栽は、人に見られますが、世界の金コイン収集などの趣味なら見えませんよ!相続税対策にもなります。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

居住区によっては隠すほうが賢明。都心なら同地域には同様の方が多いから、あまり気にしなくていい。が、地方は格差酷いから、妬み嫉みのネタにしかならないし、隣家が遠いと防犯上危険。 

 

相続は親子関係と子の兄弟関係が良好でも、子の配偶者が口出ししたりで揉めるから難しい。外野が厄介なパターン多い。結果、親が望む通りの分配にならない場合もあるから、好きに使い切った方がいいよ、と言いたい。 

相続はひとりっ子の方が大体スムーズ。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの母が生きていた時、うちの両親の金融資産が当時そのくらいでした 

 

やはり、共働きでコツコツ貯めたお金です 

 

生活は至って質素、家が多少大きいとか、子供達の教育費だけは惜しまない…ということ以外は周りに比べてもお金を掛けていなかった 

 

介護費用には困らなかったけれど、子供達としては、晩年は特にもっと楽しんでお金を使って欲しかったな… 

 

▲72 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

お金を貯めるのも大変だが、意外とお金を使うのも大変。特に高齢期になると若い時よりも物欲がなくなると共に、体力もなくなるので1億円 預金があってもそれを使うのになかなかのエネルギーを要してしまう。お金が必要な若い時にお金がなく、そんなにお金に困っていない 老齢期にお金が余ってしまうというのも 皮肉なものである。 

 

▲51 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高級盆栽の価値なんか友人たちにわかるはずがないので隠す必要は無いでしょう。移動に軽自動車を使うのは高齢者にとっては正しい選択です。取り回しが良いし老夫婦の生活に大型車は無用の長物である。1億円の金融資産は60歳以上は20人に1人以上が持っているらしい。決して珍しい事ではないので隠す程ではないが物騒な世の中なので公言しない方が良いでしょう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物騒な世の中になってきたから、「お金がある」と認知されると強盗に遭う可能性も高くなるし、押し売りまがいの悪辣な商売の標的になる場合もある。 

 

だから、あまり目立つ外見や行動は慎んでおいたほうが、安全とは言える。 

 

ただ、高齢になれば「認知症になるリスク」は誰にでもあることを考え、それなりの対策はしておいたほうがいい。自分の父も「なんだか怪しい」と思った時には軽い認知症だったし、お金の件はそれからでは遅い。 

 

他人に指摘される前に、自分なりに調べて対策をうち、いざとなったら家族が困らないようにしておくのは、高齢者の嗜み、家族への礼儀だと心得ている。 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先祖から引き継いだ資産でなくて自分で稼いだ資産なら、ほぼ使い切ってもいいんじゃない。 

うちは先祖から引き継いだ土地だから、次の世代に残すことを最優先するが。 

某映画のセリフのように、コップの水は飲まずにコップの表面についた結露水をなめるような使い方だが。 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

親のお金をあてにさせたくないのは分かる。 

でも残して亡くなった場合、遺産争いは避けられない。 

 

お金は使ってこそ。 

盆栽が趣味なら、遊びに来た人に見せればいいのに。 

(見ても私には価値分からないけど) 

私だったらファーストクラスと5つ星ホテルで海外旅行するな~ 

あと観劇三昧。 

物より想い出、これほど邪魔にならずに心が豊かになるものはない。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

子供に当てにして欲しくないってのは分かるけど、それやりすぎるとやばいよ。 

金の切れ目は縁の切れ目とは言わないけど、近くに住んでいて頻繁にコミュニケーションがあって助け合っているならともかく、遠方で金もない親を大事に思ってくれる子供がどれだけいるか。 

心では大事に思っていても実際どう行動するかで大分差が出ると思う。 

子供にしても実家を頼れないとなるとあんまり良いことにならないパターンもよくある。 

貧困のドキュメンタリーとか見てると実家を頼れなくて泥沼から抜け出せないパターンが多い。 

性産業に進む女性なんかもそういうパターンは多いみたい。 

甘やかすだけ甘やかせとは言わないけど、最後の砦という感覚すら奪ってしまうとろくなことにならない。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

生き方を変えなかっただけで普通の生活を装っているわけではなさそう。誰かの財産に目を眩ませた親族が生き方を狂わせる場面を恐れてもいるだろうし。納税をリスクと考えるのはロクな使われ方をしないと思うから。自分だけでは絶対に使えきれないと考える分を種に見立て芽吹きを願い、ここぞという土に蒔いてみたらどうか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

THE GOLD ONLINE にしては、珍しくまともな記事。取材より、専門家に知識を披露してもらう記事だとやっつけ感がなくなりますね。 

 

書いてあることは納得。 

何年か前、1千万円の札束が入っているとうそぶきながら、そのスーツケースをどこに行くにも持ち運んでいた人が、自宅を襲われ亡くなったことがありましたよね。ああいうことをしてはいけないですね。 

 

わたしの身近にも、実は相当な資産家ではないかと思われるのに、質素に暮らしている方が何人かいます。 

 

▲19 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

将来の大きな出費を洗い出す、 

これは大切ですね。 

 

このうち介護で1億円の半分以上は使うことを考えます。 

夫婦二人の有料老人ホ-ムの入居費と医療費、家の修繕費用です。 

残りは相続税はかからないくらいしかないでしょう。 

子供達に期待させるまでもなく、負担もかけることがないでしょう。 

 

▲48 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

1億ならさっさと生前贈与をし始めるべきだと思いますよ。 

結局亡くなってから相続税をより取られるか金を渡し使い道に関してのノウハウを教授してあげることこそ最適解に感じます。 

ただあなた自身も病気などで大金が必要になる恐れもあるので「一気に渡すのではなく、複数人に課税の外で少しづつ渡してあげる」のがいいと思う。 

 

▲15 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

色々な施策が必要です 

銀行口座は親子口座があり生活資金程度なら子供が引き出せる手続きがある。 

次にキャッシュカードを作り渡しておく。 

次にネットバンク手続きしておき子供にID パスワードを渡す。 

ボケるまでは自分自身で通帳印鑑だけは管理しておく。 

相続税を試算しておき、預貯金土地建物の相続財産の30%は少なくとも残すように伝えておく。 

お墓と葬儀費用で100万は残すようにする。 

散骨が20万、葬儀焼骨が17万。交通宿泊費が15万。 

動けなくなってからの施設代、病気病院代、タクシー交通費など合わせて1000万は覚悟すべき。 

最後に子供達の老後の収入確保としてアパートを建て法人化して、役員報酬を取れるようにする。頭金1億、残りは借金で駅近アパートを建てる。 

 

▲24 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

金融資産は2億以上ある。持ち家で公的年金・個人年金・株や債券の配当・利子が計500万以上は入るが、車は軽でスーパーはで値引き品ばかり買っている。コンビニはポイントの消化以外は利用しない。年に数回、国内や海外に旅行するが、これは大名旅行にしてS級ホテルにしか泊まらず、食事にも金を惜しまない。この程度でいいんじゃないか。 

 

▲44 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

経済的に少しでも余裕があると見られるだけで人からの見方って違う。だからこの記事のように質素に暮らしてる方はけっこういる。ほんとにケチな人もいるけどね。旅行や豪華なランチに行くなど周りにバレないくらいの日常の贅沢でけっこういい気分になるのでは。 

下手に持っているのがわかると高齢者を狙う詐欺、ネズミ講などが嗅ぎつける。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ今どきは押し込み強盗やら詐欺にも注意が必要だから、目立つ行動をしないに越した事はないよね。60才を過ぎれば見栄なども減るだろうし、質素な生活で良いんじゃないの? 体調壊さない程度の値引きされた食品をスーパーで買えば良いし。 

 

旅行等で車で遠出をせず買い物等日常の足であれば軽自動車で十分だろうし。相続税が発生しない程度のお金を子どもに残せれば良いね。私自身は成年後見人制度は利用したくないな。利用した友人は二度と使わないと怒っていた。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

情報通なら軽自動車は乗らんでしょ。 

小回りも効くし、見た目も良いけど、やはり、衝突事故した際のダメージは避けられませんからね。 

高級な盆栽は興味がないと、全くその価値自体が分かりません。w隠す必要もないかと。 

大手に勤務していたら預貯金1億の方は普通にいると思いますよ。 

60歳前後は相続も発生する年代ですし、退職金も発生したり。 

某外資系保険会社のリサーチでは60歳で預貯金1億以上は9.7%。ほぼ1割。 

昨今、株価も高いですからね。 

これに持株会で買い続けた株があれば左団扇でしょうね。 

 

▲63 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

この親と全く同じ感覚ですが、財産は邪魔にはならないので、時間をかけて、子供に相続対策をしています。 

所得税を払った後の資産をなぜ相続税で更に搾取されるのか、どうも許容出来ない。 

他人に富裕層だと思われてメリットなんか何もない。資産がある水準を超えたら、見栄を張りたいとも思うこともなくなりました。 

 

▲33 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

子供にお金の話をするかどうかはなかなか難しいね。当てにされるのも困る(子供の自立心の成長が阻害される可能性)という面もあるけれど、あまり金がナイナイ言うと変に遠慮して自分の可能性を狭めたり、子供が本当に欲しいものでこちらが与えてもと思う物でもそれを知る機会を失ったり。 

まあ基本的には少ない目に言っておいた方がトラブルが少ないのはその通りかと思います。たまに人から「誰それは○○円貯めているみたいよ」みたいな話は聞く事がありますし、それってどこの誰にどう伝わるかも分からないって事ですから。ヤフコメでも金もってるってコメはやたらうーんが多いですよね。おそらく自慢に感じるからでしょうが、お金を持っている事を知られて良い事は現実的には何もありませんし。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もったいない。身の丈以上に質素に暮らすとは。高級盆栽の趣味があり、少しは自分のために使っていてほっとするけど。せめて車くらいもう少し乗り心地の良い安全なものを選べばいいのに。 

 

私なら子どもには必要そうな時には思い切りよく援助する。毎月入ってくるのが充分なら老後は心配ないし、ただ持っていて相続税を後に国に献上するよりいいと思う。 

 

詐欺に遭いそうとか、子どもを甘やかすことになるとかは、それだけしっかりした夫婦なら杞憂では。 

 

ついでにその優秀な能力を発揮して不動産投資にでも資金を回しては。自分で情報を徹底して集め、賃貸経営。 

夫が亡くなっても妻に毎月の収入が保証されるし、相続税は大きく減額される。ケチケチした暮らしをしなくても金銭的精神的ゆとりが生まれる。 

 

このような夫婦は質素暮らしが好きなんだろうけど。 

 

▲84 ▼126 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「また、Aさんには盆栽の趣味がありましたが、家族や友人が遊びに来るときには、高級盆栽を目立たない場所に移動します。」 

盆栽の評価など、一般人にとり分からない。なぜ隠すのか不明です。むしろ趣味として見せるほうが親近感がわきます。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

全く羨ましい話ですわ。 

私の友人は、1っ子の男で27歳だけど、猫可愛がりしてますよ。奥さんが、この子は、稼げないからあんたが、しっかり稼いでたっぷりお金を残しておいて欲しい。って言われ4、5千万はもっているが、子供はそれを知っているから、はぁーとした感じで、よく適応障害になるみたいです。 

友人は、66歳になろうと言うのに朝から晩まで、休みも月に2日しかなく、しこたま働いています。 

巨額の現金を子供に残して、自分はひたすら働くのは、どうでしょう。 

私には、なかなか奢ってくれません。困ったもんです。 

 

▲1 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

親子間でのお金の話しは本当に神経を使う。 

特に父親が高齢になるとともに、中々遺産相続や遺言書、葬儀等の話しはとてもし辛いものです。 

もっとオープンに、家族としてお金の使い方を話し合える関係性が望ましいですけどね。 

 

▲68 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

気持ちはわかります。子供に当てにされたくないなら、使ってしまえばいい。相続のこともあるので、生前贈与活用しながら、相続対策し、自分たちの老後の生活も豊かにする。近所とはそれほど交流がないので、問題ない。友人も裕福な人がほとんどなので、問題ない。自分の認知能力が低下する前に子供たちには財産を知らせるつもり。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お金は、若くて一番使いたい時、子供の先行投資的には使ってあげたい。ケチって年取ってからお金があってもしょうがない。 

若い時にやりたいことやらせて、自立する時期に我が儘となりマイナスになるのか、自分は親から沢山の支援を受けてきたが、以後は自分も地に足をつけて生活していこうと思うのかは、子供ら本人の資質。どうなることやら、、、 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

お金が無い不安と有りすぎる心配。 

さて、どちらが良いか? 

新聞のお悔やみ欄を毎日見ているが、 

誰もが100歳まで生きられるわけではない。 

男の最多数死亡年齢は88歳とか、あと、20年頑張れればよいのだが、もし、それ以上生きてしまったら、認知機能が、まともなうちに、次のライフプランを考えて、それに沿って、ファイナンスプランを考えていけばよい。 

 

▲22 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

将来にかかる費用は難しいです。普段の生活費や定期的な費用なら簡単ですが、例えば介護や施設入居もピンキリで、ピンならどう、キリならどうで、家電製品の交換や水回りの修理、その他いろいろ突然必要になったり、備えられるだけ備えるしかありません。でも、それじゃ日々の暮らしを楽しめません。難しいです。ダイウイズゼロなんて不可能。出来たら奇跡。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ファイナンシャルプランナーの提案が余計なお世話に感じる。 

資産ありきのコミュニケーション構築は備えるリスクが余計増える。 

3の認知症でお金下ろせないは大問題だが、そこまでの認知症では出費が楽しいのかすら疑問がある。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう場合、両親には2千万の現金以外は 

優待株を買わせるのが良い 

8千万円、食事中心に200銘柄を勧める 

そうすると老人はそもそも食べ物が合わないので 

ほとんど貰えるようになる 

マクドナルド、吉野家、すかいらーく 

安楽亭、ステーキ宮、牛角、カッパ寿司 

上げればきりがない200銘柄の優待 

週末では食いきれない、平日も行きまくり 

両親2人分8000万パワーを感じまくる 

サラダ油、米、各種カタログなど 

常に両親に感謝して生きる 

本当の意味で長生きしてねと言える 

実家にやたら行くようになる、常に会社の封筒をもらえる 

高齢者は自分で食べてもやがて飽きる 

親子関係も優待で良好 

 

▲19 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

少し極端な感じがします。こんな生活は疲れませんか。75才年金も夫婦で36万円受給余裕があり温泉グルメを楽しみ、子や孫にも事あるごとに援助しており、我が家の資産状況も解かっているようです。皆楽しく過ごすことが一番ではないでしょうか。 

 

▲24 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

FPが相談者の不安を煽る言葉に「相続税発生リスク」「将来、子供に税負担が発生する」というのがあります。子供は親が残してくれた財産の一部から税金を払うのであり、自分が以前持っていた財産から払うものではありません。だから「リスク」「負担が発生」というのは相談者の誤解を招きます。私の親も私達兄弟にギリギリ相続税がかかる財産を残してくれましたが、姉は「宝くじが当たったみたい」と喜んでいました。相続税を払うことに不満はありませんでした。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

金融資産が1億あれば半分以上は株とか債権になっているだろうから相当実入りはよいはず。60才以上で金融資産が3000万円以上が20%、全くない人が20%、平均が2000万円、中央値は600万円だ。高齢者の格差というのはすさまじい。けれど財産課税を強化しろというのは反対。これくらいの年の人の最大のリスクどれだけ長生きするかということとどんな面倒な病気になるかとういうこと。だから金融資産は使ってしまうわけにはいかない。子供たちに迷惑はかけたくないのだ。ただ、相続税は払ってよいと思う。たしか最高が55%くらいだから配偶者以外は基礎控除を除いて一律55%くらいかけてもよいと思う。 

 

▲22 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

別に生き方とか資産の運用とか、赤の他人のFPなんかに言われたくない。どこで何と繋がっていてどういう話されたかなんか誰もわからんのに、NPO法人の協会がガイドライン示しても守っているの?って疑問は常にある。それに所属が義務ってわけでもなさそうだしな。 

公的なヤツでも不動産情報なんか自由に漏れているのに、相談者の資産状況や生活志向が漏れないなんて誰が担保するの? 

 

現にこの記事、そういう相談者の触りの部分例にしているじゃんw 

 

最低限法律的に守秘義務が定められている資格と同時にFP業務をしているのならマシかもしれんけどね。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

>現在61歳。大手企業に勤めた元会社員 

子供は独立、定年退職後、同い年の妻と二人。 

持ち家住宅ローンは完済、60歳のとき、金融資産は約1億円達する。 

長く夫婦共働きで妻は元公務員。 

65歳から受け取れる年金は二人で420万円(月35万円)と余裕。 

 

→昔も今も大企業や公務員の2馬力パワー夫婦は経済的に最強レベル。 

安定した給料・ボーナス・定年退職金・厚生年金が2馬力で、 

一馬力の世帯より倍蓄財でき、 

定年後は億以上の蓄財と、2人分の年金の月35~40万で悠々自適の老後。 

生涯食べることに全く困らない人生。 

ただ、夫婦二馬力で経済的に余裕でも、 

妻も稼いで夫無しでも自分1人でも生きていける経済力や子供育てれる経済力があり、家庭がお金に困っていない分、反面、 

夫婦どちらかが浮気不倫や、夫婦お互いが浮気不倫や、妻の気持ちが離れて離婚等、 

40代50代の離婚や定年後熟年離婚もよくある話。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ遺産なんて無いほうがいいとは思うよね。 

 「お金」が絡むと、理屈ではわかっていてもつい内心で「損だ、得だ」が始まって落ち着かなくなる。金は確かに魔物的ではある。 

 記事はしかし設定が雑かな。おそらくはすでに独立しているであろう子供たちに「財産」を隠しているというが、そんなもの通用するはずがない。小学生のうちならいざ知らず、いい年齢の大人になったら実家の収入や資産の程度は見当がつく。ま、それがはずれる(思ったより無かったの方向で)ことはママありそうだけどね。 

 なので「親の金を当てにせず」的なことは言葉で宣告するよりないし、財産を隠すのではなく自分たちの楽しみのためでも社会貢献のためでも何でもいいから使ってしまえばいいだろう。 

 子どもたちが親の遺産を当てにしているなら「ちょっと、それは、せめて…」などと言ってくるからそこで考えを言えばよい。話が通じるように育てていれば、大丈夫。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年金がらみの話題で意外に出てこないのはフルタイム2馬力夫婦のケースだが、フルタイム2馬力の現役時代の貯蓄力、退職後の年金状況は絶大だ。公務員は給料は一流民間企業ほどは高くないが、フルタイム2馬力を実現するうえでは、民間企業勤めよりは遥かに実現性が高い。いまでこそ民間企業も年休取得や育休に力を入れるように社会が変化してきたが、それ以前は「社畜」扱いが当たり前だったからね。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

子ども次第じゃないですか。 

私は親が裕福なのは知っていましたけど、全くあてにしていませんでした。 

親には全部使ってから死ねって言っていました。 

親が何かにつけて私にお金を使いたがるので、都度都度断っていたら激怒されました。 

お前は全然お金を使わせてくれない、全然甘えてこないと。 

親に甘えるのが下手くそやなとまで言われました。 

私は自分の事は自分でしたかっただけなのですが、親のお金を使う事も親孝行だったのですね。 

ですので、親のお金をアテにしている人って、お金の稼ぎ方を知らないのか、欲にまみれているのか、卑しいのか、心が貧しいのかそんなんでしょうね。 

親が資産を隠す位ですからね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お金に縛られているうちは豊かではないと思う。 

お金を十分に稼いだら名声が欲しくなる。 

お金を寄付して名声を得れば良い。 

それ以上の幸せは無いと思うよ。 

相続とか要らんこと考えるから不幸せになる。 

全員がゼロから始めてゼロで終われば良いのよ。 

その間好きなように生きればよし。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴールドオンラインの記事は創作なのはいまさらですが。 

60代は盆栽が趣味とは昭和時代のステレオタイプの事例が記者のセンスの無さを感じます。今の60代は演歌が好きだと思ってそうですね。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

隠す理由はともかく、貯蓄がない又は出来ない人には分からないだろうけど、お金を使う習慣がないから、使えないんだよな。 

別に無理に節約してる訳でもなく、それが普通だから、苦しい訳でもない。 

子供達の課税リスクっていっても、元々ないものとして生活してたのだから、相続税がかかっても、逆にビックリサプライズだろうに。 

まあ仮に独身で身寄りがなければ、死後資産を国に取られてしまうから、無理にでも使い切る事を考えた方が良いかも知れないが。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

1億なんて老後の守り金みたいなもの・・・ 

夫婦で都内の高級老人ホームに入ったら 

今でも5000万は吹っ飛びますよ~ 

 

自分はアラカンですが2~30年後にはインフレで 

半分の価値になっていると思いますね。 

まだ60代ならあと20年はあります。 

まあ軽自動車は買い替えて 

自宅のリフォームで戸建てなら外壁の塗り替え、 

水回りの修理、床の張替で500~1000万は 

取っておいた方がいいです。 

あと入院費用もそのくらいで2人で2000万は必要。 

 

子ども2人と孫との資金に生前贈与で2000万くらい。 

 

そうしたら手元にいくらも残りません! 

相続控除の3000万+600万×子ども2人=4200万 

は自宅を売却したら超えるでしょうが 

空き家の片づけと売却は倒れるほど大変です 

(私は経験済み)。 

 

1億程度の老後資金は 

使おうと思えば自宅改装&高級老人ホーム&入院介護でなくなりますよ。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

隠したほうが良いと思います。 

嫉妬心と猜疑心の渦巻く日本社会で金持っているなんて知られたらどう思われ何をされるか分かったもんじゃありません。 

悪いことして蓄財したなどあらぬ話を触れ回れたりされかねません。 

日本人なんて所詮その程度です。 

 

私もそこそこの収入があって年間数百万円の余裕があります。 

贅沢は周囲に分からないようにやってます。 

家の中で使うものは上質なものにしますが外から見える車や住宅はごく普通にしています。 

ブランド物の服や時計なんて一発でバレちゃうので買っても身に着ける機会が無いです(欲しいとも思いませんが)。 

海外に行って派手に遊んだことがありますが、遊んだことは絶対に口外するなと箝口令をしいています。 

 

ただ相続税は社会への還元なんだから胸張って堂々と払えばよいと思っています。 

子供に資産を相続させるつもりは無いし、自分の親からの贈与と相続の話がありましたが拒否しました。 

 

▲29 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

エンディングノートは書いといて 

 

あと高齢者は戸建てよりマンションか都営や公団の団地が一番 

 

強盗や詐欺がさらにこわいです 

 

親の遺産なんてあてにしない子も多いです 

裁判所へ戸籍謄本 収入印紙その他あれば簡単に財産放棄できます 

 

が、土地だけは雑草管理高なんだかで 

あれやこれやあるから家屋土地だけは死後に家屋撤去、ゴミ整理、売却とみんな苦労しますから 

  

せめて年百万の非課税で生前贈与も 

考えてあげないと残されたものが大変 

 

もめるし 

 

盆栽かくしてもバレてそう 

 

▲22 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

歳とって金持ってても出来ることは限られてくる。平均寿命まで生きられる保証は誰にも確約されてないし。 

先ばかり見んとライフステージに合った使い方をする方が良いと思っとる。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは迷惑はかけないと言う親の資産とか全く把握してなかったら、実は相場のない自社の株式が財産のほとんどで、わずかな現金は急に現れた異母兄弟が全部持っていって、自分の財産は相続税で全部無くなっちゃいました。私も無知だったし、もう仏様になっちゃった親を恨む気持ちはないけど、隠し事は良くないよー! 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の人は盆栽の価値なんてわからない。 

なのにそれを隠すというのは、実在する人の話ならちょっとおかしい。 

盆栽を趣味にするような人は普通、家具も高級になるから、そこで富裕度がわかってしまうはずだけどね。 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私も父とお金の話をすることが 

ほとんどなかった 

父は社長をしていたけれど早めに引退し 

まあまあお金の使いっぷりも良かったから 

あんまりないかも、って 

自分はせっせと貯めて 

40代からセミリタイアしてた 

父は父でそんな自分をみて 

お金あんまりないかもと思ってたみたい 

晩年に自分の貯蓄額をポロっと漏らしたら 

そうかそんなにあるのか、それなら…って 

もっとも母も姉も無職なので 

それもあってそこそこ気にしてたらしい 

先日突然父が亡くなり 

まあ社長にしては多くないけど 

それでも相続税がまあまあ発生してしまった 

もっと話して、使っておいてもらってもよかったな 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

資産は無ければ困るけど、あったらあったで、ますます心配になる。中庸が良いのだろうかと思いつつ、それはどの程度なのだろう。人それぞれとはいえ、楽に生きていくことは出来ないようだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

健康にだけはお金を使いましょう。これくらい余裕があれば保険も活用出来るはず。資産を滞留させずに長生きリスクにも備えられる。逆に平民以下には無駄なので民間保険は全部やめましょう。日本は公的保険がしっかりしてるので。 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

記事とはズレるけど資産を持ってることは友人や知人や近所の人にはバレないように貧相なファッションで会うようにしないとトラブルに巻き込まれる可能性があるから注意しないとね! 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

車や時計は高級なものを買いたくなるし買えるけれど、周囲の目を気にして我慢しています。10年前に購入したロレックスも3〜4回しか着けたことがありません。なぜか日本はそういう社会だなと感じています。 

 

▲59 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

お金があると思われたくないのは分かるけど、盆栽が高いかなんて隠さなくても気づきません。 

相続財産は隠しているともめるから全額寄付する遺言を作っておきましょう。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

うちもお金あるけど質素だよ。 

お金を持ってる家は成金以外は基本そうじゃないかな。 

子供は自立して生活して欲しいから無闇にお金を出すつもりはない。 

もちろん必要な分は出すけど。 

そんなの当たり前じゃない? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供は成人したら独立するが良い。それで親と疎遠になってしまうこととは無縁です。親の財産をあてにした縁など不要です。 

私の両親は借金残して逝きましたが、最後まで面倒見ましたよ。親子の縁は情の有無で決まり、お金の有無ではありません。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マイホームをローンで買ってるじゃ、ローン範囲のマイホームしか買えない訳で、家の外見や庭からして凡人だと思われてるから、大丈夫。 

自分が余計な事言わなければ、誰も富裕層だと思ってないし、資産1億じゃそもそもたいして富裕層じゃないので、むしろバカにされるだけ。 

むしろ、来客が1人2人なら、犯人がバレバレで、持ち出すのがバレる様な盆栽なんか盗むか?財布とかならまだわかるけど。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小金があると死んだ時に半分ぐらい相続税で持って行かれますよ。今のうちにどんどん 子供や孫に投資したらいいんですよ。子供の数✕1000万以内のお金に減らしておかないと相続税で何が起こるか分かりません。 

 

▲7 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

>富を隠すことには、お金を使う機会を狭めてしまうという側面もあります。以下のようなリスクが考えられます。 

1.相続税の課税リスク 

2.家族との交流の機会を失うリスク 

3.認知能力低下リスク 

 

別に富を隠さなくてもこういうリスクは普通にあると思うけど。ただお金があることをひけらかしていいことは何も無い。なぜならろくな奴が近づいてこないから。おまけに適当なありもしないことをよくない噂にされたりする。自分は「あなたのためですよ」と言って近づいてくる他人は信用しないことにしている。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

隠すのは防犯上必要かも。詐欺とかにあうと怖いし。もろもろ物騒だし。 

相続でもめないために遺言状を作っておいたほうがいいんじゃない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴールドオンライン記事は妄想創作臭プンプンで疲れるのだが、金があることを公にしない方が良いのは確かだろう。 

だから米国人などは同程度のレベルの人としか交流しないし、中国でも中級以上のマンションは檻のような塀で囲って門番がいる。 

 

私も同年代で比較すると多少ではあるが資産を構築している。 

が、私は株の利益でマンションを現金買いしたとか海外を楽しんでいることなどは親戚や近しい友人との間では話題にしている。 

もし怪しい動きをするヤツがいたら、遠慮なく人間関係を清算するつもりだが、たかってくる人間はいない。 

学生時代からの付き合いでも、信頼関係を軽視している人間とか、自己評価が低いのかマウントを取って来るヤツなどは初めから遠ざけて住所も知らせていないし、SNSなどは発信していない。 

 

記事の夫婦も、盆栽を隠さなくてはならない相手を家に居れたりせず、金を有効活用して自由な人生を再構築する方が良いよ。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

適当すぎて驚いた。 

タイトルは貯金1億円。 

でも運用益数百万円は堅いってそれ投資金額1億円だよ。 

1億円を貯金してる人か投資してる人かで性格は大きく変わると思う。 

何割投資、何割貯金なんだろう。 

それに2人で1億円だとそんなすごく余裕あるわけじゃないと思うな。 

1億という数字に憧れる人が盆栽隠す夢を見たような話。 

 

▲21 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

うちも夫が亡くなり、私に何かあれば1人娘に引き継ぎます。先日、腕の骨折をして、大事に至りませんでしたが、もしものことも近日やっておかないとですね。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「羨ましがられるより、同じ目線で気楽に過ごせるほうが安心だった」 

  

隠れ金持ちでいるのが安心安全だ。 

たぶん私の友人知人やご近所さんにもいるのだろうな。質素そうな生活をしているが、実は資産が1億越えという人が。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

隠すっていうか、元々お金持ちアピールせずに服や物にお金をかけずに大事にしてそのへんの人より質素に生活してる御年配のお金持ち多いよね。 

 

お金持ちアピールしても別にいいことないからね。 

自己顕示したい人が自己顕示欲を満たすだけで。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらず、薄っぺらい記事に感じます。 

金融資産が「夫婦」で1億円、後は自宅不動産。と言う事は不動産の評価額が高額でなければ、配偶者控除1.6億円の範囲内に収まる可能性が高く、奥さんが相続する分には無税。ここを全く触れていまん。 

そもそも「盆栽」は、価値があって無いような物。相続しても管理によっては無価値になり得るもので、相続財産としては一般的にはノーカウント。 

また、素人には高価かどうかも分からないものを、来客の都度隠すという設定にも無理があるような・・・ 

 

▲24 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まあまあのお金を残して親が亡くなると、その分まえを巡って子供達がモメるケースをいくつも知っている。 

「お兄ちゃんは大学まで行かせてもらったのだからこっちにもっと寄越せ」 

「住宅建築の援助してもらった分寄越せ」 

が多いよね。 

あと住宅の評価額と広告に出てる金額の違いでもモメてる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

FPらしい創作記事だなあ 

おれはこの人の5倍の金融資産があるが、通うプールは市民プールだし移動も軽トラックだよ 

普通だよ、それ そんなもんだよ 

 

それにイメージ画像が61にしては年寄りすぎ 

70代のおれだってこの画像より若いぜ 

筆者は50代以下くらいの若者で、勝手にイメージを作ってるのだろう 

60で盆栽が趣味なんてあまり聞かないし 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

結局将来子供に相続することになるんだったら、今は贈与税払ってでも、子供のNISA口座を1800万円埋めることが最優先。人生観の教育はその上でやったらいい。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

60代だからの話だと思います。 

個人差は有りますが、70超えるとお金使いたくなる人が多い。 

あと子供はよく見てます、一億「しか」ないのと思う子供はいても、この経歴の親にお金ないと思ってる子供はいない。 

 

▲39 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

1億なんてゴロゴロいるぞ 

軽自動車が分相応な金額かな 

 

致命的なのは「貯金」だってこと 

使い始めたら10年程度 

すぐに無くなる 

 

不労所得が入ってくる資産に移さんとね 

 

ってか、このくらい貯金がある人なら 

普通そうしてるはずなんだが... 

 

▲39 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

子孫に美田を残す為に貯金しています、付き合う友人も同じような境遇、相続税リスク、アタマ変だな、誕生日はわかるが命日はわからない、高齢になると性欲衰える、高齢者はお金だけが生きがいなんです、寝る前に通帳見るからデジタルは絶対やらない、 

 

▲3 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE