( 324577 ) 2025/09/15 06:47:36 1 00 「ジャングリア」についての感想や意見は、主に以下のようなポイントに集約されます。
1. **非日常への期待**: ジャングリアは沖縄というすでに美しい場所に位置しているため、非日常を求めて来る訪問者に対して、期待に見合う体験を提供できていないという批判が多い。
2. **課金システムの疑問**: ジャングリアのプレミアムパスは、他のテーマパークのプレミアムとは異なり、基本的な体験にすら追加料金が必要である。
3. **アクセスと体験の問題**: たとえ入場料を支払ったとしても、アトラクションに乗れない時間が長く、充実感が乏しい。
4. **競争環境**: 他のテーマパーク(ディズニーやUSJなど)と比較して、ジャングリアが持つアトラクションの質や量が不足していると感じる声も多く、リピーターを確保するための工夫がなされていないといった不安の声もある。
5. **将来性への懸念**: 経営の方向性に対する批判もあり、利益追求のための高額な課金と、顧客サービスの質の低下が相まって、将来の集客に悪影響を及ぼすのではないかという懸念が表明されている。
全体として、ジャングリアは沖縄の美しい自然の中にあるにもかかわらず、アトラクションの内容や価格設定、訪問者体験の質に関して多くの不満が寄せられている。 |
( 324579 ) 2025/09/15 06:47:36 0 00 =+=+=+=+=
他のテーマパークは、「普段の日常と変わらない場所の中にぽっかりできた非日常の世界」。だから中にいるだけで非日常の世界を感じる。 しかしジャングリアは場所が多くの人にとって「すでに非日常の沖縄」だけに、課金せず何もアトラクション体験できなかった場合「こんなことならビーチや街を散策して沖縄を満喫すればよかった」っていう「ジャングリアに行くよりただぶらぶらしていた方が楽しかったのでは?」というオチが待っている。 ジャングリアは、沖縄の大自然よりも魅力的な要素がないとガッカリ感が生まれる。めっちゃハードルが高いから運営は大変だ。
▲1260 ▼27
=+=+=+=+=
ジャングリアの「プレミアム」は、他のテーマパークでいうプレミアムとはまったく性質が異なります。 通常のテーマパークにおけるプレミアムは「追加料金を払えば、さらに特別な体験ができる」というものです。
しかしジャングリアの場合、提示されている入園料はあくまで“安く見せかけた価格”に過ぎません。実際に来場者が最低限の満足を得るには、追加料金を支払わざるを得ない仕組みになっています。つまり、プレミアムではなく「最低基準の満足度」にすら追加費用が必要になるのです。
これは森岡氏がよく用いる手法で、西武園やイマーシブ東京でも同様のモデルが採用されています。したがって、一般的なテーマパークのプレミアム体験と同列に語ることはできず、むしろ“ぼったくり的”な料金設計だと言えます。
▲920 ▼16
=+=+=+=+=
期待値があるが故に、地方の小さい遊園地には一定の需要があるんだよな 敷地はそれほど広くなく遊具は古くてそれほど期待値は高くないけど、次から次へとほぼ待ち時間なしに遊具に乗れて子どもは喜び、入場料、1日パス券、レストランのメニューいずれも安価で大人の財布にも優しい 結果、1日が終わる頃には家族皆が満足して帰路に着く 記事にもあった子どもが大人になって更に子どもを連れていくという循環が地方の遊園地を支えているような気がする
▲578 ▼11
=+=+=+=+=
実際に行きましたが閑散としたパーク内なのにアトラクション乗れないとか、何しに来たか分かりませんでしたよ。 自分もプレミアムパスは使いませんでしたが6時間いて1つしかアトラクション利用できませんでした。 10時開園で10時20分には整理券貰えませんでした。 沖縄旅行の際にGoogleの悪評レビュー通りか確かめたかったのですがそのとおりでした。 マリンアクティビティが目的だったから、ジャンクリアは期待していなかったけどリピートはまずないですね。 でもレストランの料理は美味しかったですよ。
▲539 ▼7
=+=+=+=+=
パスを取っていても現状ダイナソーサファリは待ち時間が3〜4時間ほどになるので、ダイナソーサファリのパスが取れていないとダイナソーサファリに並んでいるうちに取れているパスの時間が来てしまって無駄になるという事が起きる可能性があります。 8月初旬のダイナソーサファリは開園直後だと1時間並んで1時間後に改めて並びに来てというチケットをもらって1時間後から1.5時間並ぶみないな感じでしたので空き時間に何かやるは厳しい。 (昼とかだと最初の並んではなくなるけど1時間後の間が長く空くと思われます) パスを複数確保してそれ中心で回るプランが立てられればよいですが、半端な時間のパスは取れていても要注意です。
▲287 ▼8
=+=+=+=+=
お金が勿体無いというより、この程度の見どころしかない場所で、貴重な時間や体力を多く費やすのが勿体無いと感じました。 頻繁に沖縄に行く人なら、そのうちの1度くらいはここでも良いだろうけど、10年に1度行くか行かないかの私は、せっかく行くなら沖縄の自然や「沖縄ならでは」の情緒や文化を味わいたいです。 恐竜なら福井の博物館は本当によくできていて、しかもコンパクトに効率的に回れるようになっていて、全て館内だから全天候OKで快適。さらに凝った照明や展示ブースもあって迫力が凄い。展示されているものは立派な学術的価値があるものばかり。こちらは何度足を運んでも飽きません。 本当の恐竜好きは福井の方が満足度が桁違いでしょうし、ジュラシックワールドの擬似体験施設としてはお粗末。日陰がないのは元ゴルフ場だからで、計画自体に無理があったのでは。沖縄を訪れる人達が望んでいるものは「これじゃない」感があります。
▲187 ▼3
=+=+=+=+=
貴重なレポート。理想はフリーパス券だけであとは自由に遊べるのがよい。人気アトラクションは少し並ぶとかも仕方ない。ディズニーは昨今、妙なコスプレしてSNS狙いだけの輩も多くなっているなど、子供が減ったとかかなり深刻な方向だと思う。
▲426 ▼29
=+=+=+=+=
沖縄に行って、わざわざテーマパークに行くか、ということです。 沖縄はすべてがテーマパーク。 どこを歩いても、どこに行っても広い意味でテーマパークなのです。 テーマパークの中にテーマパークがある感じです。
ジャングリアに行く価値がどれだけあるか。 余程のものを用意しないと難しいと思います。 アトラクション、食事、費用、待ち時間、休憩場所、快適さ・・・
今の状態で入場者の満足感が得られているのか疑問に感じます。 魅力を感じない人が多くなり、入場者が減ったら 待ち時間が短くなり、場内が快適になり楽しめると思います。 そうなれば経営的には打撃ですが、行く人は楽しめるでしょうね。
▲298 ▼17
=+=+=+=+=
ファストパスや高額化は、支払う価値を見出せられる方にはありがたいシステムで客は時間をお金で買う、運営側は利益率が上がるでwin-winですよね。
しかしシステムが複雑になりすぎると知識武装や事前準備が必須で、遠方から訪れるには海外旅行並みの身構えになりますね。気軽に遊びに行ける場所ではなくなるのが少し残念です。
テーマパークや有名な飲食店、高級旅館等、で客を選別するボーダーラインの設定は飲み込みすので、せめてそれに相応しい場所でありますよう願います。
▲65 ▼6
=+=+=+=+=
テーマパークと呼ばれるようになった今どきの遊園地は、娯楽として経済的にも精神的にもハードルが高くなってしまったなぁと感じるんだよね。非日常世界の体験をユーザーに提供するという事業目的は明確だが、そのユーザーを選ぶようになってしまった。 例えば高級ホテルなんかだと廉価なホテルとの選択肢があるけど、テーマパークはそれぞれ唯一無二。補うものが無いんだよね。 ユーザーになりきれない人たちが増えてしまうと、中には憧れではなく憎悪の対象にする人も出てくるだろう。 格差の象徴になりつつあるテーマパーク。まあ多様な価値観のうちのひとつという認識でいるのが精神衛生上も望ましいんじゃないかな。
▲47 ▼6
=+=+=+=+=
中学生の子供が、修学旅行でジャングリアに行きます。さまざまな記事を見て、正直わざわざ沖縄まで行って貴重な1日をテーマパークで過ごさなくてもいいのになぁと感じています。 一生に一度のことなので、残念な思い出を作ってきて欲しくないと願うばかりです。
▲151 ▼2
=+=+=+=+=
入場者数を絞れば誰もが楽しめるのだろうと思うが、ソレだと今の価格設定の数倍、数十倍に見直さないと経営していけないだろう。 プレミアパスとかはイイ仕組みだと思います。アトラクション以外での楽しみを見つければイイと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ある意味で昔に戻った感じかな 入園料もしくは入園無料で入り、チケットを買ってこれは2枚、これは3枚でとチケットを使って乗る。最後に端数が出て悩む、、、昭和の遊園地。 しかし今の入園料には乗り物を乗れる(かもしれないになりつつある)権利がついてるとみなされないかな。 まあ筆者のように2個にれたし全てに乗れるとは保証していない。と言われればそれまで。 はじめから入園料と乗りたいチケットを予約購入に分けるとか? そうすると急に行ってが乗るが無くなるから減収につながることはやらないか、、、沖縄は体験アトラクションが多そうなので特に事前購入しないと厳しそうですね。事前準備必須な場所ということなんですかね
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
課金したくてもプレミアムパスは売り切れていたので1Dayチケットだけでしたが、うちの家族みんなそれなりに楽しめて、次はもう少し涼しくなって(沖縄の冬は寒い)来たいね、と言っています。 沖縄県民じゃないので航空機代とかかかりますが、まあそんなもんでしょう。 レンタカー借りていなかったからイオンから無料バスに乗りましたが、バスもスムーズだったし、経験してみないと分からないことは多いですね。 9時過ぎに着いて、10時の30分前に開いたのですが、私たちの少し後ろから一旦入場ストップでした。 中では「走らないでください」の声がありましたが、みんな走りますね。 私たちは走らず、でも疲れて夕方前にバスで戻りましたが、体験アトラクションは4つでした。 恥ずかしがらずに体験するのが楽しむコツですね。
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
バギーも 沖縄で 待たずにやれるし自然の中のバギーは最高だった。ジャングリアでやらほうがもったいない。時間も。もっと園内で散策してても楽しめる工夫が必要。これでは愚痴が出ても仕方ない。末永く運営するなら人数制限抽選で 毎日快適に楽しめるほうが良いね
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
観光地の有名な場所に行くことが目的の人にはいわゆる「無課金」でもいいのではないかな。 課金や無課金は置いといて、そこに行ったということだけでいい人も少なからずいるからそういう人向けのシステムなのかもしれない。 目的と手段が入れ替わることは多々あるかなと。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
ファストパスとかは、持ってる人が持ってない人より優遇されるところを見せることで特別感を出すからね。 15分に怒る人は少ないと思う。
記事で言う無課金で楽しめなかったというスパイスが、課金する人をより楽しませる。
値上げでもう行かないコメントも、行く人にとってはある意味優越感得る機会になってるのかなぁ?
全ての人がそうとは言わないが、他のお客さんと比べさせるは戦略の一部になってると思う。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
地元住民にとっては、むしろインバウンド客はそれ専用の施設に押し込んでもらったほうが、オーバーツーリズムで迷惑被らずに済むということだ。今後、インバウンド専用施設・イベントがオーバーツーリズム対策の切り札となろう。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
テーマパークにはテーマがあり、追加料金なしでも最低限の世界観が楽しめるものであるべきだと思います。追加料金は人気アトラクションに効率よく回るためだと。 無料のパレードやイベントがあり、人気アトラクションでなくても短い待ち時間で楽しめる物がある。TDRにもUSJにもそれがあると思います。 それが森だけ(しかも人工)だったら世界観を楽しめるか不安です。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
名護へ行くならやっぱり安定の美ら海水族館、周辺の船底景観船、今帰仁城跡などなどたくさんあって十分沖縄らしい楽しみが出来ると思うのだが。 そこがTDSやUSJの立地環境との大きな違いで、何度も行きたいテーマパークとは違い、他県から行くにはジャングリアは良くも悪くも一回きりな気がして。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
昔は遊園地って地域ごとにあって、みんな地元で行ったもんだけど。今は突出して有名なパークができてしまい、日本中どころか世界中から人が殺到するので、混むのも、並ぶのも当然。お金がない人間は切り捨てられてもしょうがないよね。
だから、私は孫が生まれたら地元の遊園地に連れて行きたいけど、まだあったかな?
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
まぁ最初のうちは話題性や新しい物好きな人達が押し寄せてくるからね。 でもこの手の施設ってリピーターを確保出来ないと、あっという間に廃れる。 TDLやUSJのような大都市近郊施設なら周辺人口からのリピートを見込めるが、それでも飽きさせない工夫を凝らす必要に迫られる、沖縄にはそれが無い。 混雑を楽しみたいなら今が旬。 色々なアトラクションを存分に楽しみたいなら、特需と旬も過ぎ去り閑古鳥が鳴きだした頃に行けば良いんじゃないかな、多分10年もかからない、下手したら5年とかからないかも。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
もう、こんな大規模テーマパークは行く気にならない。 チケット、アトラクション、レストランとスマホ見ながら予約ばっかりして、結局長時間待って、天候が崩れても雨宿りする所もなく、パーク内の買い物も非現実的価格。
田舎の予約無しでフラッといって適当に楽しめるところで充分…というかそっちのが楽しかったりする。 デパートの屋上遊園地とか復活しないかなー…。 アスレチックでもいいから。
▲49 ▼1
=+=+=+=+=
9月7日(日)に訪れました。 開園から1時間後に到着しましたが、6つのアトラクションと3つのショーを楽しむことができました。さらに、ダイナソーサファリとバギーのアドレナリンは空いていたため、それぞれ2回ずつ乗ることができ、実質では8つのアトラクションと3つのショーを満喫できました。
特にダイナソーサファリは圧巻で、凄すぎて思わず笑ってしまうほど。間違いなく最高のアトラクションでした。
ネット記事やYouTubeで散々言われていたので覚悟していましたが、拍子抜けでした。 9月に入って空いて来たのかもしれません。
飛ばない気球だけは改善してほしいところです。
▲16 ▼17
=+=+=+=+=
開業間も無いタイミングで行って、13時間滞在で乗れたアトラクションは一つだけでした。それ以外は日光か雨に打たれる、まさに修行。 そして課金しようにもだいぶ前から課金枠も売り切れ。当日は課金したけどその時間帯が雨で結局全然乗れなかった人も見かけました。貴重な沖縄旅行の1日が無駄になってしまった。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
薄利多売から高利少売へ、という流れ 世界の富の8割を2割の人が持っているんだっけ?だったら無い財布に手を入れるより、有る財布から多く取る、というのが現実に即した考え方になってしまう こうした一部の高額テーマパークのターゲットは人口の2割。そう考えたら私はお呼びでないのだから、行ったところでお互いに不快な思いしかできないだろう じゃんじゃんお金を落としてもらって、上で利益を囲い込まずに下の従業員の給与に反映してくれればそれで良い
▲128 ▼6
=+=+=+=+=
非日常を自分で見つける事が出来ない人は、他人に用意してもらい体験・体感する。その対価としてお金を払えば良いんじゃないの。 個人的にはお金なんてそれ程かけなくても、いくらでも見つける事が出来る。 だからお金は課金とは別のことに使いたい。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
ディズニー、USJ,富士急。 この3つのテーマパークの課金は必須でもない。 並べば乗れる。 営業時間も長く、待てば多くのアトラクションを楽しめる。 また、アトラクションの数も多く、空き時間は無い。
一方、ジャングリアは、空中アトラクションには、課金が必須。 並んでも乗れない。 営業時間も短く、アトラクションも少ない。 空き時間にすることがない。
テーマパークにおける課金は、消費者にとっては時間を買っている。 テーマパーク側の利益事情で設定すると、それはチケット代と同じである。 つまり、課金では無い。
ジャングリアの失敗は、高いチケットに課金を必須にし、期待値を下回る、テーマパークなのに、空き時間だらけという、最悪の状況。
ディズニー、USJ、富士急と比べるレベルじゃない。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
重要なのは、追加課金しなくても時間と体力さえあれば多くのアトラクションを回り切れるのか、アトラクションを諦めた場合でも他に満喫できる要素がどれくらいあるかでしょ 現状のジャングリアの場合、やることがなくなって詰むわけだから悲惨だよね 不評で来場者が少なくなれば解決するっていう考え方もあるが笑
▲191 ▼2
=+=+=+=+=
課金する意味が無くなったら課金する意味すらなくなる。 要するに金ない人間も一日中中にいて楽しめて、 課金者がそういう人間が並んでるのを横目に乗れるという優越感が必要になる。 コレだと課金者以外いかない。 そうなれば課金しなくても乗れたになって課金者もいなくなる。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
東京大阪間の移動でも、金のかけ方で幾種類もある。 東海道線を普通電車、特急、新幹線、夜行バス、レンタカー、タクシー、マイカー、飛行機、チャーター機、時間とお金と快適性の追求で変わる。 そういう世の中。 新幹線でも、普通席と追加料金で席を指定してくれるし、さらにグリーン車やグランシートもある。 車でも高速料金を払えば快適だ。 運転手を雇ってリムジンって方法もある。
料金で期待値が高まるのは当然。高速道路の渋滞なんてほぼサギ的。
課金で差別化は、自由主義経済圏では当然だろう。 テーマパークは、好きで行くんだから、むしろその方がすっきりする。 嫌なら止めておけば良いだけ。
▲19 ▼13
=+=+=+=+=
日本語でサービスというと無料のイメージだけれども、海外では対価の発生する役務の提供である。
金を払う人には良い思いをしっかりしてもらう。 金のない人は客ではない。
こんなところもグローバル化が進んできていますね。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
確かにそうかもね 俺あんまりテーマパーク行ったことないから親になっても積極的に行きたいと思ったこともないし子どもらも言わない 行ったら子どもらは楽しむんだけどテーマパークに行く生活に馴染みが無いんだろうと思う こういう家庭が増えると将来的に顧客は減っていくんだろうけど収益としてはどうなるんだろう お金持ってて頻繁に行ける人は今でも十分な数いるんだろうけど、アトラクション乗れるかどうか関係無しに入園料貰ってナンボの商売だから売上は減っていくのかな?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
商売なのでお金を払えば優先されるのは仕方ないけど、並んでも入れないとなると入場のみ詐欺では? あと会社が利益追求すればする程「子供達に夢を」みたいな理念が白々しく感じてしまう。
利益の確保は当然だけど世間や顧客を無視するといつか痛い目を見るんじゃないかな。
▲87 ▼8
=+=+=+=+=
一部のファンを除いては、一般的に中高年に なれば同じ金額を費やした時にテーマパークと それ以外で何が出来るかを比較するでしょ。 家族で温泉で一泊も出来るな〜と思いつつ、 それでなおテーマパークを選ぶ人がいる。 それならそれで良い事じゃないの。
まあ自分はそうじゃないんで若い頃は結構 行ったTDLもとんとご無沙汰。子供(男児)も 行きたいとリクエストしてこないので放置。 そしたら何故か小学校の定期外の遠足?で 初のTDLへ。 …大体お察しの通り、今やスマホも持たず 課金もしない小学生だけのグループで満喫 できるパークではないので、滞在時間を ひたすら並びに費やし乗れたのは2つだけ だったそう。感想を聞いたら不機嫌で 「二度と行かない」と。 そのうち一度くらいは連れて行くかと思って いたけど、先に子供がアンチと化す事態に。 USJはリクエストされたので課金して一通り 乗ったけどね。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
このパークはアトラクション前提だと感じました。 本当にアトラクションに一つも参加できないとしたら、最初の料金だけで楽しめるものはほとんどないことになります。この場合、彼が支払った料金は不当表示にあたるのではないでしょうか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
関西万博でも言えるけど、運営体制がひどすぎて、顧客満足度が極めて悪いんだよね。万博だとアプリの出来が非常に悪くて、予約が困難。頻繁に強制ログアウトされて1から予約し直さないといけない。当初から欠陥仕様で問題になってたのに、未だに改善されてない。だから、外国人からの評価は最低レベル。結局のところ日本には大規模イベントを運営する能力はないんだと思う。運営と言うものはトラブルを想定してその対応を考える必要があるのに、日本は現場に対応丸投げしてるので満足度が極めて悪い。 ジャングリア行ったことないけど、行った人たちの感想を見る限り、運営がひどい。海外なら入場料30,000円位にして人数制限をかけて満足度上げるだろう。そのほうが顧客満足度が高くなる。高い入場料払ってアトラクションに乗れないなら悲劇だよ。
▲137 ▼49
=+=+=+=+=
ディズニーDPAくらいの値段ならまだ良心的だが、USJのエクスプレスパスはどんどん値上げされ、高すぎる。4つか7つセットされているが換算すると一つのアトラクション7000円近い日もある。家族4人だと一つのアトラクション5分前後で28000円が飛ぶわけだ、、。
▲38 ▼0
=+=+=+=+=
ジャングリアに“課金なし”で挑むのは、スマホゲーを無課金で最前線クリアしようとするのと同じ。って後悔するのは当然でしょ。
テーマパークは昔の“誰でも同じ体験”から、今は“金を出した人が快適に楽しめる”仕組みに完全にシフトしてる。 ディズニーもUSJもそうだけど、もう“時間を金で買う”時代。
課金を悪とするより、“そのルールを理解して遊ぶ”しかない。 無課金で愚痴るのは、ただ自分の選択ミスを晒してるだけだよ。
▲5 ▼20
=+=+=+=+=
昔に比べて、どんどんいろんな施設が値上がりしている気がします。 私は、こういう人ごみには全く興味がないので行きませんが、お客さんを大切にしないと、つぶれてしまう・・・。という考えはないのでしょうか。 なんでもお金を多く払えばいい・・・・っていう世の中を変えることはできないのでしょうか。 バイトがんばった若者や、おこずかいがんばってためて子どもたちが楽しそうにあそぶところが遊園地?って理想で思ってました(行かないので) 経営者も、お客さんや子供の味方をしてほしいです
▲93 ▼74
=+=+=+=+=
森岡マーケティングメソッドの強みと謳う、精緻な需要予測をした結果、狙ってこの格差を状況作ってるのですかね。
そんなリピーターを呼ばないことするなら、入場料あげるか人数制限して総数減らす方がブランド的にもいいと思うんだけどな。頭がいい人は考えることが違うということか。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
>車で20分ほどのイオン名護店の屋上駐車場まで戻らないといけないのも辛かった。しかも、その送迎バスを待っている間、ゲリラ豪雨にやられて泣いた。
沖縄で突然の雨はつきもの。これくらいで泣いていては沖縄を語るのは筋違い。 と、突っ込みはさておき全国にあるテーマパークだが当然栄枯盛衰は 当たり前で新しくできる施設もあれば引退する施設もある 日本全国にはマイナーな遊園地もたくさんあるけどこれだけ 遊園地があるのは日本人がそれだけ遊園地というものを好きだという証拠だろう 今回できたジャングリアは賛否あるだろうが課金に全振りするのは 大いなる実験として興味深い。多くのテーマパークが値上げしてる中で 最初から課金前提は大胆だがこの取り組みをしながら儲かる仕組みを 構築できればそれでいい。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
沖縄観光行ってジャングリアを選ぶ人って どれほどいるのだろ? アトラクション乗れない問題等は行ってないので 何とも言えないが
ディズニーに関してはお盆に泊まりで ランドもシーも言ったがDPAつかわなくても アトラクションはほぼ乗れた DPAつかわないと全然乗れないから金がかかるは ネットの一人歩きだとおもうんだよなぁ
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
考えさせられる良い記事でした。 企業は利益を追い求めるものなので高額課金が必要でも消費者がとやかく言うことではありません。ただ、こういう流れを日本全体を考えると「結婚するとこう言う施設には行きづらくなる…」って言うのは事実で、結婚を取るか一人を満喫するか…の選択肢ではやはり結婚を躊躇する人は増えることでしょうね。周りの独身者はみんな人生を謳歌しているように見えますから…
▲33 ▼11
=+=+=+=+=
価値観の違いだなぁ・・・。 おばちゃんです。 幼い頃、親に大金ははたいてもらって、 国内の有名所のテーマパークを 何度か連れて行ってもらったけど・・・
一度も楽しいと感じた事がなかったな!!
並ぶという行為がイヤだったのではなく テーマパークという人工・人造物が嫌いだった 万博も同じ、ジブリパークも苦手
つまり、 現実味がない世界では 楽しめない人つまらない子なんです。
だから、企業のミュージアムとか 工場見学の方が好きだった。
だからと言って・・・・ キッザニアは息子も娘も嫌いだといっていたなぁ・・・ わざとらしい・・んだってよWWW
▲12 ▼12
=+=+=+=+=
ジャングリアは課金したとて乗れるアトラクションは限られており、その一つ一つの満足度は低い。
特に目玉焼きアトラクションのダイナソーサファリなんて、スタッフのトークばかりだし、オチを知ってしまえば2回目はない。
バギーもコースが短く、車間詰めつめで速度も出せないし、専門のところに行った方がいいし、気球は飛ばない。
そしてアトラクションに乗れない時間は絶望的に何もやることがない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
3万円!? 他に移動費や飲食、お土産諸々を考慮すれば、4〜5万円くらいかかるのかな?
人混みの中、お金払ってまで行きたくないかな、、 ファミリー層は行かなくなるから、その子供たちが大きくなって子供が出来ても連れていかなくなるだろうね。 遊園地系は今後先細りしそうだ。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
私は貧困層てもなければ富裕層でもなく中流のやや下?くらいです。が、オリエンタルランドはもう金の亡者になってしまってるので(勿論、利益を出さないといけないのは承知してるけど露骨すぎるような気がしてならない) ディズニーには足を運ぼうとは思わなくなりました。スマホとにらめっこするテーマパークにも魅力か湧かないし。 沖縄旅行を来年計画しててジャングリアも視野にいれてましたが、この記事を見て行く気が失せました。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
興味ない人は行かないし、行かなければ高額でも騒がないから、ディズニーもそうだけど実際に値上げして行けないと騒いでる人は他に楽しむことを見つけ卒業するだけなのでは。 払えない人が来なくなっても、払える人が2倍来るなら収支は変わらないしね。
▲61 ▼11
=+=+=+=+=
こういったレビューをしてくれるおかげで、自分たちはジャングリアには行かない!と心に決めることができて助かりました!とても良いところなら予定に入れることも考えていたけど、これでスッキリです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
いや良いと思う 金持ちからどんどんカネを取って、雇用を増やす もっともっと取ってもいい
丸貧のためにはオマケ以外の何もいらない 自分は丸貧の自覚があってどう転んでもプレミアとか関係ない生き物なので、関わらないようにしてる 意味のない事はしないのだ
金持ちがもっとどんどんカネを使って天下の回りものとなるのが望ましい カネがあるのに使わない奴らがいちばんの役立たずだと思う あるならちゃんと使う それが金持ちの責務だ 別に我々貧民が何かを体験できないからずるいとは思わない カネを回さないのだから回せないのだから当然だと思ってる
それだけにカネ使わない金持ちに罪は重い
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
前日行ってきました、土日は厳しそうですが平日なら整理券11時すぎでも配ってました、夕方16時すぎなら待ち時間20分〜30分ほどでいくつかのアトラクション乗れましたよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
入場料とアトラクションを別料金にすれば文句は出ないと思うけど。 高いくせに乗れない料金体制が問題あり。 食事もアトラクションと考えるなら、飯の値段下げた方が良いな。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
昔で言う 入場券買って入場し、アトラクション乗りたければ乗り物券を買う感覚かな? 今やパス券も入場券みたいな感じになりつつあるのかな?時短したければ課金して下さいって感じ?
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
ゲームの世界でも、 課金すれば良いアイテムが手に入る。 課金する事によって時間と労力が節約出来るのだから一定の需要はあるだろ! 無課金者は、 金がないなりの楽しみ方を考えれば良い。 ビジネスなんだから当たり前!
▲5 ▼18
=+=+=+=+=
国会議員とか、上場企業のCEOしかダメとかではなく金さえ払えば良いわけなのですが、そう言ってもなかなか庶民に払える金額でもないのも事実。四人家族で行くとなればそれなりの出費になる
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
Twitterを買収するのに、テスラ株を売って資金を確保したために テスラの議決権が下がったんだよ、それを補填するために 言いなりの役員に命令して前代未聞の高額ストップオプションを マスクに与えただけで、でも、株主が許せる範疇を超えてる 第一に現状の株主に不利益すぎる 第二に規模が大きすぎて株の暴落を招く恐れがある 第三にこんな前例を作っては株式会社は成り立たない
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
不正に入場したわけでもない正規の客が失望して帰るって、凄い施設ですね。 オマケにファストパス買わないとかバカじゃんとかバカにまでされる。 時間かけてお金払って得られるものがこれですか。 運営会社は疑問を感じないのでしょうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
沖縄に何度も訪れ名所をある程度周った人ならジャングリアもいいでしょうが、初めての沖縄ならもっと有名どころに行ったほうがいい。土産話で「えぇ〜、勿体ない、あそこは行かなきゃ」と言われます。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
課金したほうが楽しめるのは当たり前となっていくのに税金は累進課税で課金されるのになんのメリットもないことに気づかれる時代になっていくかもね
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
沖縄ってそれだけで非日常なんですよ。だったらその非日常の中で色んな体験出来たほうが良いに決まってる。 わざわざクソ暑い中、1個のアトラクションのために時間使って他の体験機会を捨てるとかマジで勿体ないと思いますよ。 4時間もあればちょっとした施設なら2、3箇所回れますからね。 自分ならタダでも行かないですよ。
▲37 ▼0
=+=+=+=+=
ジャングリアは営利団体、何事にも金を要求するのは当たり前。だから沖縄には縁もゆかりもない恐竜まで仕立て上げて集客する。 課金したくなければ教育機関としての役割を担っている美ら海水族館に行けばいい。
▲53 ▼7
=+=+=+=+=
お金は払って人混みに行くとかわざわざ大変な思いするんですね。テーマパークとか全く興味がない自分からしたら金の無駄、時間の無駄としか思えないですね。 それが人生で得かどうかは知らないけどね。 一生検証することもないですから。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
沖縄に行ってわざわざアスレチックランドに行こうとは思わないけど、子供がいたら喜ぶのでしょうかね? ジップラインとかブランコとかバギーとか、沖縄は他にすることがないのでしょうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これをやるなら、入場料取るなよ 入場料だって1万円くらいするんだろ? 高い金払ってるのに、何もできない、やりたいならさらに高いお金を払ってくださいっておかしいわ これって、300万で車を買ったけど、パーツだけ家に届いて、組み立てるのは自分でやってね。作ってほしいなら200万払ってねってことでしょ
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
ディズニーランドはお金をかければキリがないけど、朝から晩まで遊んで1万5千円もあれば十分。 ディズニーランドに一人3万円必須というあたりでもう説得力が感じられない。
▲14 ▼16
=+=+=+=+=
こういうのってなんらかのそれに抵触しないの?このパターンが許されるなら入場料はただ同然の激安価格で宣伝もそれで打っておいて、ファストパスなんかを超高額にして実際来てみたらこっちを買わないとまともに遊べませーん。入場料払って来ちゃったからには帰るにはもったいないでーす。が通っちゃうんじゃ…。
▲36 ▼5
=+=+=+=+=
課金しないと何もできないなんていく意味あるのか? そもそもアトラクションで並ぶなんて当然なのに対策が金を取ることなんて怠慢だよな。 入場制限すればいいだけなのに。 入れれば入れるほど儲かるし、並んでも文句を言うこともないカモしか来ないからやりたい放題なんだろう。 楽しませたいを忘れて儲けたいだけってのは、エンターテイメントではなく金儲けしか考えてない。 それでもいく客がいるってのは舐められてるんだよ。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
終日楽しめないチケットを売る これ、なんのためのチケットなの? と問いたい。
チケットあれば終日十分楽しめるけど、より楽しみたい、短時間で、というなら課金制度も理解できる。
そもそも楽しめない、午前でもうできることもなくなるチケットなんて、サービスを提供する側は終日分のお金を払った人へ午前中しかサービスを提供していないことになりもはや貧乏人排除といわれても仕方ないのではなかろうか。
チケットとはその空間いるためだけのものですか? 飲食店の席料みたいなもの?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
単純にチケットは抽選からの全てネット予約制。少ない人数でお客様に満足してもらい、かつ持続的に運営するためにはそれしかありません。だって記事見たらいってみようかな?と思っていたとしても諦めるレベルでしょ。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
シャングリラ 沖縄の総事業費は、約700億円 ディズニーシー「3200億円投資」
投資額が桁違いなのでシャングリラに多くを期待するほうがどうかしとるわな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
シャングリアの口コミが他施設と比べて高評価と低評価が割れているのはそういうことなんですね。課金しないとそもそもスタート地点にすら立てないっていう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今は無くなったと思うけど、USJのなんとかチケットはすげぇ高かったけど、本当に並ばなくてどんどん乗れるからパークにいる間は良かったな 買う時と、帰ってきた後のお金に対するストレスは半端なかったけど笑
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
課金も構わないがそれで費用対効果がはっきりする、便乗値上げは必ずブーメランで自身にダメージが発生すると思います、10年後位にテレ東あたりで、何故ディズニーランドは衰退したのかって特集組まれたりして…
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
チケットを買えない人からすれば入場できるだけで課金勢です。
真の無課金ガチ勢はキャストになるなど働く側で入ることを選ぶのでしょうね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
中学生で沖縄行ったとき思い出に残ってるのは首里城や、水族館。 パイナップル園や平和公園?も記憶にある。 ジャングリアに行きたいかというとテレビで見る限り「混んでるならいいや」と思ってしまう。 福井でいいかな。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
> 2000円かかる園内駐車場のチケットも予約していなかったので、車で20分ほどのイオン名護店の屋上駐車場まで戻らないといけないのも辛かった。
これイオン側は目的外使用OKなの? イオンに正当に買い物に来てる客がくるまをとめられないなら迷惑だと思うが
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
沖縄旅行自体が非日常感があるので、そのうち廃れそうな気がする。ディズニーなんかは東京から近いので、年間パスポートで囲い込めるが、ジャングリアは難しい印象。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
「夢の国」の沙汰も金次第。
世知辛いというか、節操がないというか。 これじゃぁ、我利我利亡者を増やすばかり。 清貧なんて言葉は、もう死語だろうね。 強欲資本主義化が止まらない。
資本主義とて、支えているのは一握りのブルジョワではなく、数多の庶民。そこを勘違いして搾取に走れば、崩壊もやむを得ない。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
沖縄は全天候型の娯楽施設が少ない印象なので、少し規模を小さくしてでもその方向に舵を切った方が良かったかもしれないですね。今更ですが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ジャングリアがダメなのは立地 沖縄でダメダメな位置にある それとアトラクションの内容 ここでしか味わえないアトラクションがあるならお金をだすが、どのアトラクションも二番煎じ リピーターはほとんどいない ハネムーン期間が過ぎたら誰も行かなくなる 森岡氏はジャングリアで何をしたかったのか もはや森岡氏の名声は 地に堕ちた
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
企業側が気を付けなければならないのが、基本平等主義の日本人に課金させた際の「金払ったら何でもあり。。。」に豹変する性質をどうするかだと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
沖縄の自然を観ながらって書いてあるけど、画像では芝生と植えられた木だけでその他は幕で仕切られちゃってる‥。こんな環境延々と歩いて何が楽しいんだろう。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
沖縄北部って決して裕福な地域では無いんですよ、 そこに『課金史上主義』な施設造られても 地元民には拒否感しかなく、 あの堀江の発言ですっかり地元民を敵に回した感有りますね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
何気なく記載されているけれど、イオンの駐車場に置いて別の施設に遊びに行くって目的外使用なんじゃないですかね。黙認されているのかもしれないけれど。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
地方在住だが数十万も出さないと楽しめないアトラクションなんて、自分は不要。数万出せば、一泊2日で家族と旅行が楽しめる。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
>ジャングリアでも、当初は運営の不備などから、その値段に対して多くの不満がSNSやネット記事などで噴出した。そのとき、マーケッター界隈では「その値段に文句を言うような貧乏人はジャングリアのターゲットからは外れているから、なにも問題がない」という(少々過激な? )意見が出ていた。
これ言ってたのホリエモンだけだった気がする
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
行くも行かないも自由だが、客観的な事実は公開して欲しい。それで判断すれば良いと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
わざわざ沖縄まで行ってここ一択とはならないクオリティなのにそれほどの料金を求めてくるのが問題。見せ場はレストランとスーパー銭湯程度だろう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
結局なんだかんだ言っててもそれぞれV字回復さてきた事実は変わらない。
しかもまだオープンしたて。
これからまだ改善されたり進化があると言うのに。
森岡毅氏よりもテーマパークに精通してるのか? マーケティングに精通してるのか?
評論家気取りが混じってるヤフコメ欄よ。
▲1 ▼1
|
![]() |