( 324610 ) 2025/09/15 07:24:38 2 00 新名神高速でバイク転倒し運転手が少なくとも10台の車などにはねられ死亡 下り「亀山西JCT~甲賀土山IC」で約6時間半通行止め 滋賀・甲賀市MBSニュース 9/14(日) 21:33 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ea0b637e6dd333403e4c7d7348d0465a88dca5a6 |
( 324613 ) 2025/09/15 07:24:38 0 00 MBSニュース
14日夜、滋賀県甲賀市の新名神高速道路の下りでバイクが転倒し、倒れていた運転手が後続の少なくとも10台の車などにはねられる事故がありました。運転手はその場で死亡が確認されました。
14日午後8時10分ごろ、甲賀市にある新名神高速道路下り「土山サービスエリア」付近で、「バイクが転倒した」と警察に通報がありました。
警察によりますと、走行していたバイクが転倒し、乗っていた運転手が路上に倒れていたところ、後続の複数の車が運転手をはねたということです。はねた車は少なくとも当初5台に上るということでしたが、その後の捜査で少なくとも10台の車やトラックにはねられていたということです。運転手はその場で死亡が確認されました。運転手の年齢や性別はわかっていません。
この事故で、新名神高速下り「亀山西JCT~甲賀土山IC」までの間を午後8時38分ごろから通行止めにしていましたが、15日午前3時ごろに解除されました。
警察は司法解剖を行って運転手の身元の特定や死因を調べるとともに、事故の詳しい原因を調べています。
|
( 324612 ) 2025/09/15 07:24:38 1 00 この一連のコメントには、高速道路や一般道でのバイク事故の経験や感想が多く寄せられています。
意見の中心には、速度や車間距離、特に夜間の運転における注意があり、バイクが事故に遭った際の後続車の運転者の立場についての理解も見られます。
特に、夜の運転や落下物への配慮が不足しがちな日本において、事故を未然に防ぐための対策や運転習慣の見直しが求められています。
(まとめ)全体として、高速道路での二輪車の転倒事故が深刻に捉えられ、注意喚起と同時に、運転手の心理的負担の軽減を求める声が多いことが表れています。 | ( 324614 ) 2025/09/15 07:24:38 0 00 =+=+=+=+=
高速での転倒はほんと助からないと認識しているんだけれども、車からすれば避けようもない。転倒した子も気の毒だが、轢いてしまったドライバーは本当に気の毒だな。
▲18182 ▼1086
=+=+=+=+=
以前、一般道の片側一車線の高架を下っていたときのことです。250ccのオフロードバイクに乗っていたのですが、道路に角材が落ちているのに気づきました。 太さ5cm、長さ2mほどのその角材は、ただ落ちているだけでなく、よりによって進行方向に対して45度の角度で斜めに横たわっていました。 時速およそ60kmで走っていて、気づいたときには目の前15mほど。当然、避けることはできませんでした。転倒を覚悟し、一瞬身構えてその上を通過。 ハンドルを取られ、危うくバランスを崩しそうになりましたが、なんとか体制を立て直すことができました。 本当にゾッとしました。みなさんも、道路に何が落ちているかわかりませんから、どうぞお気をつけください。
▲226 ▼8
=+=+=+=+=
直後に通過しました。バイクはまだライトが着いた状態でした。ライダーはブルーシートをかけられており、バイク、ライダー共に真ん中の車線にありました。この付近はデコボコが多く、良くドラレコが事故と誤認する事があるので、デコボコが転倒の原因ではないかと思います。
▲8421 ▼498
=+=+=+=+=
以前、2輪に乗車していて高速道路での自爆転倒事故を経験しました。時速約80キロで走行中自車の前方にいた大型トラックが恐らく前方の事故渋滞に気付くのが遅れ急ブレーキを掛け、あまり車間距離を取っていなかった自分も急ブレーキと同時に転倒。幸い三車線の一番左側を走っていた為、路肩に投げ出され、骨折の怪我を負いましたが他車にひかれる事はありませんでした。 車間距離と速度と走行車線の選択が特に2輪の命の危険の分岐点になります。今の2輪車は性能が良いので速く走れますが、勘違い運転を慎む事が自分の命を守る事と、他車に迷惑を掛けない事に繋がります。避けきれずひいてしまったドライバーの方もある意味被害者かと思います。
▲1051 ▼61
=+=+=+=+=
転倒して亡くなったライダーはお気の毒ではあるが、正直、高速道路でいきなりバイクが転倒して人が路上に放り出されていたら、後方の車は避ける事は至難だと思う。そのような状況で轢いてしまい、車の運転手に害があるのは、余りにも理不尽だと思う。 今はドライブレコーダーもあるし、高速道路には交通監視カメラもあるのだから、確認して運転手に落ち度がない、回避出来ないものに関しては、罪にならないような法律が必要だと思う。どうにもならない状況で、今後の人生が大きく狂ってしまうような事があってはならないと思う。
▲375 ▼38
=+=+=+=+=
高速道路の走行は年を重ねるごとに恐いなぁと感じます。若い時はスピード出さな損やみたいに走っていたのが今や左側で法定速度で走るのが精一杯です。事故ったら死ぬという想像が強くなって高速はできるだけ乗らないようになりました。旅行でも下の国道などを走るようにしています。時間かかって仕方ないけど、恐い思いして乗るよりいいかと思いながら法定速度内で走っています。
▲97 ▼3
=+=+=+=+=
根本的に、よほど必要に迫られた場合でも無い限り二輪車で夜間に高速道路を走行すべきではない。 被害者を轢いた10台の車がそうであったように、夜間の高速道路では路上の落下物を避けるのが基本的に困難。特にロービームしか使えない状況下では視認できた時点ではほぼ回避不能。 これが四輪ならまだ車両が損傷するだけで済むが、二輪だと漏れなく転倒→重大事故に繋がる。しかも二輪は僅かな路面の凹み等でも転倒リスクが有るがおそらくハイビームでも高速走行中の回避は困難なはず。 どうしても必要な場合はライダースーツの各所に自発光するLEDを大量に付けて(反射材はダメ)転がっても見つけて貰えるようにするべきです。
▲30 ▼20
=+=+=+=+=
バイクは車からしても本当に怖い 先日も外回り中にバイパスで倒れてて規制されてた 高速でやるライダーはいないと思うけど数車線の信号待ちなんかで、スルスルと車間を抜けてきて先頭に出るバイクがいるけどあれ本当にやめてほしい もちろんこちらも事故を起こしたくないから細心の注意を払ってるけど、基本的に公道では周りは自分に気づいてないと思って行動してほしい、自分もしますし 歩行者も自転車も皆同じです
▲4409 ▼455
=+=+=+=+=
高速で転倒されたら、ほぼ止まれません。一般道でも人が横になってると 止まるの難しい。ひき殺してしまいます。 だけど、そのままいってしまうとひき逃げ扱い。 そこでちゃんと止まって警察に連絡できるかが運命の分かれ目です。
▲2732 ▼175
=+=+=+=+=
以前に250ccのバイクで走行中に東名高速道路で転倒したことがあります。
決して無茶な走行をしていたわけではないのですが、何の切っ掛けもなくバイクが揺れ始め、その揺れが次第に大きくなって、最終的にはハイサイドで吹っ飛ぶかのようにバイクの前方に体が投げ出される形になり転倒しました。 揺れ始めから転倒まで3~4秒くらいじゃないかと思います。
幸いにも昼間の視認性の良い時間帯でしかも後続車がなく、体は擦過傷のみで済みました。原因は予想でしかありませんが多分、シミー現象です。 初めての経験で全く対応できず、いきなりハンドルがぶれ初め、次第に車体がよれる感じが強まり、そのよれを車体が耐え切れなくなると吹っ飛ばされる感じで、綿までは現象を感じてはいたものの転倒するまで何もできませんでした。
後確認でタイヤの空気圧やウエイトは適正と解り、車体に何の改造も整備不良もない状態でも起きた事でした。
▲2221 ▼280
=+=+=+=+=
昨日ちょうど琵琶湖周辺をバイクでツーリングしている人が前を走っていたけど、スマホ見たり景色見ながら脇見運転で前見てないから信号変わっても走らない。隙間をぬって走る人も多いし、サンデーバイカーみてるこちらが怖いです。 この方の運転がどうだったか分からないけれど 本当に気をつけたほうが良いと思う。 慣れてる人は特に。 そしてどんなに気をつけても、死と隣り合わせな事には変わりないと思います。
▲1713 ▼162
=+=+=+=+=
バイクはちょっとした段差や割れ目とかにタイヤ取られるし、横風とかの要因もあったら簡単に転びますからね。
昔バイク乗ってた時に、二子玉川ら辺でIC直前で右の車が急ブレーキかけながら横断して降りていった際にこちらも急ブレーキを余儀なくさせられてロックして転倒するかと思ったことがある。 飛ばすバイクよく見るけど、その速度で自分が想像しない思わぬ形で急ブレーキ掛けることになった時、確実に生死を彷徨う事故になるからそこはよく考えた方が良い。 車側も車の感覚でバイクに急ブレーキさせるとバイクは倒れて、簡単に人は亡くなります。
▲1382 ▼119
=+=+=+=+=
今回の事故原因とは関係ない私見ですが、車を運転していてバイクと自転車は本当に怖いです。 転倒されでもしたら避ける自信ないです。 車と違って生身で走っているのだから転倒したら無事では済まないのに、そのくせ車の隙間を縫ってスイスイ行こうとするんですよね。スピードも車以上に出すし。 スリルなのか爽快感なのか知りませんが、安全第一でお願いしたいものです。
▲1000 ▼127
=+=+=+=+=
バイク事故は突然起きる。大学生だった頃、バイトで貯めたお金でバイクを買い、バイクで通学中に右側にいた車が突然の左折により吹っ飛ばされ、横にあった銀行に体が吹っ飛んだ。命は助かったものの、歯が折れ、体は強打し。かなりの打撲…。回復までかなりの時間がかかった。それ以来、もうバイクに乗ることがなくなった。本当に命があるだけありがたかった。今は車に乗っているが、多分あの時事故に合わなかったら今でも乗っていたと思う。
▲556 ▼55
=+=+=+=+=
自分の前を走ってるバイクが転倒した場合は慣性もありライダーも滑るから止まれるかも知らないが、前の車が轢いたすぐ後ろを走っていたら止まれないだろうし、ハンドル切るのも危険です。
前の車が踏んだベニヤ板とかなら、ハンドル切って避けるのも危険なので踏んで通ります。 これが人や動物だったらどうすべきか。 以前高速でタヌキを避けてその後体勢を立て直すのが怖かった記憶があります。
▲547 ▼50
=+=+=+=+=
そもそもバイクで高速道路を走行するのはかなり命懸けてるなぁと感じる 私は昔、高速道路ではなかったが、出来たばかりの23号で、バイクで走行中に前のダンプ車がこともあろうか落ちていた2mの丸太を踏み、宙を舞ってこちらに勢いよく飛んできた。 フルフェイスのヘルメットと真冬でしたのでかなり厚めの服を着ていたことと、頭、腕、バイクに同時に丸太が当たったことで、事なきを得ましたが、かなり強い衝撃を受けたことがある。 その時は強い衝撃でバイクの骨組みは歪み、カウルはボロボロに壊れ、エンジンが掛からなくなり、ヘルメットはヒビが入った。ダンプはそのまま行き去ってしまった。 バイクは自分が悪くなくとも落下物の影響や車に当てられたり、被害を受けると即、死を覚悟するか四肢を失う覚悟をしなければならないことになると痛感し、その時以来は絶対にバイクには乗らないと誓った。
▲662 ▼105
=+=+=+=+=
夜間だし、交通量によっては致し方ないと思う。ひいてしまったと思われるドライバーの方たちは不運かもしれないが、まずはその場を立ち去らず、きちんと警察に申し出ていれば良いのですが。どのような状況でもひき逃げになる可能性がありますから。
▲525 ▼39
=+=+=+=+=
バイクでの高速は怖いですよね。体がむき出しですからね。私はバイクに乗らないのですが友人がけっこう乗っていて障害物にはとても気を使うと言ってました。また、怖いのが道路にカッターで縦に切り込みが入ってる⁈道路も怖いという友人も多かったです。今回はどのような状況かわかりませんが、ご冥福をお祈りいたします。
▲524 ▼65
=+=+=+=+=
高速道路での二輪車事故はダメージ大きいからより慎重な走行をお願いします。そしてここの皆さんの体験談の凄まじさに早朝出勤前から身震いしてしまいました。普段何気なく走行してる高速道路の危険性を改めて認識、二輪車を見かけたら意識して距離をとり、より安全に走行しようと思いました。
▲261 ▼21
=+=+=+=+=
先日、高速バスで新東名〜伊勢湾岸道〜新名神と通過しましたが、路面の凹凸がかなり気になりました。新東名や新名神は共用開始から10年以上が経過し、アスファルトの部分補修箇所が沢山出ている関係上凹凸も沢山あります。車線規制して部分補修箇所を解消するのは急務です。
▲345 ▼38
=+=+=+=+=
黒づくめのバイク乗りって多いですが 転倒しても正直気付けないと思います。
自分もバイク乗りですが、黒系の服で 駐車場で轢かれそうになって、夜は 乗らない様にしてます。
事故現場の道路環境がわからないですが 夜でも街灯がない高速もありますが バイクの転倒に気づける自信はないです。
ご冥福をお祈りします。
▲260 ▼21
=+=+=+=+=
事故直接に現場を見ました。一番左側走行車線で既にブルーシートが掛けられていましたが、周囲には肉片と思われるものが散乱していました。転倒現場から2〜3百メートルほどの所に倒れていましたのでかなりの後続車に轢かれたのだなと思われました。 多くのライダーはルール守って走行されているものと思いますが、中にはセンターラインを抜けて行くものやジグザグ運転をしているものなど、かなり危険な運転をしている人もいます。 事故は多くの人を不幸にするので、安全運転に努めてほしいと思います。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
バイクで高速走るのは広々して好きなのですがやはり緊張感もあります。 交通量の多い道では轍が結構曲者です。 気を抜いて走ってる所にギャップで跳ねてしまうとコントロール不能になってしまう人もいるでしょう。 今回の事故がどの様な状況だったかは判りませんが、高速ではお互い車間距離を取る事が万一の事故の際に被害を少なくする方法かと思います。
▲118 ▼14
=+=+=+=+=
高速道路をバイクで走っていると、突然目の前に落下物が現れる事があります。通常は1つでは無く複数が散らばっています。 昼間だと何とか落下物を避けて通り抜けられます。高速道路通勤で片道30キロ程度でしたが、良く落下物に遭遇しました。 夜間の場合は、発見が遅れ事故になりかねません。
今回の事故が落下物かは不明です。路面が濡れていてスリップしたのかも知れませんしその他の原因かと思います。
高速道路は比較的安心ですが、決して安全とは言えません。落下物があるかも知れない、と念頭においておかないと慌ててしまい事故につながります。
素人又はプロでも油断して簡単なロープかけで荷造りして、走行中そのロープが緩み荷物がばらけて荷台から落ちていきます。
ライダーの方のご冥福をお祈りします。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
バイク乗りの知合いが2人いますが、どちらも大型バイクが好きで高速も当然走りますが、2人とも高速で転倒経験が有ります。2人とも運よく後続車に轢かれず無事でしたが、1人は骨折数か所+全身ボロボロ状態。1人は綺麗に道に滑ってほぼ無傷。レザー製のつなぎを着用してたのが良かったかも。
この記事を読んで2人とも運が良い方だったんだと思いました。 亡くなられた方は本当にお気の毒ですが、バイクで高速走るかたは最新の注意とある程度の覚悟が必要なんですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
私もバイクで年に2.3回高速道路を走りますが一般道より神経を使うし肉体的にも疲れます、転倒イコール死だと考えると恐ろしい限りです、年齢、性別が不明と言う事はかなりの損傷なんでしょうね?轢いた車も被害者でもあり加害者でもあり複雑です、後続車が巻き込まれて事故しなかっただけマシかも、車でもバイクでもいつかは我が身だと心得ながら運転することの大切さを実感します。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私も似たような経験があります。 第3京浜道路で、大きな落下物のようなものが見えました。 オートバイとライダーでした。高速で運転しているため、ブレーキもかけられないし、その場を立ち去るしかありませんでした。 すべての方に当てはまるわけではありませんが、中には危険な運転をされるオートバイも見ます。安全運転を心がけたいものです。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
高速道路で転倒してしまったら、後続車は避けるに避けられないから、例え回避できたとしても他の車にぶつかったり壁に衝突したりしてになったりもすると思う。 ただ車間距離やスピードと言う人はいますが、左右や後方に車がいれば急ブレーキをかければ高速道路だから教本どおりの『制動距離と静止距離』だけでは済まない。後ろの車、そのまた後ろの車、そのまた後ろの車となるとどんどん前の車がブレーキをかけた時には1台目の後続車と2台目の後続車の衝突しないとされる止まれる車間距離は当然変わってくるから必ず多重になると思う。
▲88 ▼26
=+=+=+=+=
時速数十キロで走行する鉄の塊の中に、むき出しの身体を晒すバイクという乗り物には、理解しがたいものがあります。ほんのわずかな判断の誤りが命に直結し、たとえ自らが安全運転を心がけていたとしても、周囲の不注意や気まぐれによって命を左右される危険性が常に伴います。
実際、ツーリング中に妻を目の前で失い、それ以降二度とバイクに乗れなくなったという男性の話を聞いたことがあります。その方は身近に悲劇が起きるまで危険性を実感できなかったようですが、本来であれば想像力を働かせることで十分に避けられる事態なのではないでしょうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
バイクでの夜間走行は危険だ。高速道路には積み荷から落ちたものが転がっている。昼間でも車間距離をしっかり取っていないと乗り上げてしまう。私の場合は落ちていた車の輪留めに乗り上げ、前輪をバーストして必死の思いで ノンブレーキのまま転倒を免れ、路側帯に逃れて九死に一生を得た。転倒したら最後で後続車両が倒れているバイカーを避けることはできない。バイクに乗る以上死は覚悟していなければならない。
▲59 ▼6
=+=+=+=+=
バイクはミラーがあるから視線移動だけでも後方確認していると思いますが、ミラーを見る仕草をしてほしい。やってくれると、後ろから車来てるってわかっているなと安心できます。怖いのは、ツーリングの編隊走行。運転技術や性能差で、編隊について行けないバイクが必死になっているのが車から見ても明らかな場合。もっと怖いのは、自転車で必死でペダル漕いで車並みの速度で走っているのに前しか見てない人。たまには後ろ見て後方確認してほしい。
▲42 ▼6
=+=+=+=+=
バイク転倒は怖いですね… 高速道路で明るい時間帯は交通量も多く、後続車も多く走ってるので、前方に人たれていて車の死角になっていれば、車間距離取っていても難しいと思います 無理な急ブレーキたり、急な車線変更したりすれば、更なる二次災害、後続車と事故もあり得る為、どちらを取っても事故と言う確率が高くなるでしょう… 転倒した時に前方車両が、冷静に判断して後続車にハザードランプで後ろに注意を促せれば良いのですが、急な転倒となれば、ドライバーも焦っていたと思います あとは、10台と言う台数にはねられたなると、車間距離が空いてない人もいたと思います ただし、普通車なら後続車危険を教えつつ止まれる可能性は有りますが、大型トラック等の積荷を乗せてる車両は急ブレーキは出来ず、けん引車なら更なる大事故になる可能性が高くなるので、無理難題の回避行動ですね… セダン系が前なら高いので見えますが…
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
新名神高速道路は名神高速道路と比べて急なカーブが少なく見通しはとてもいいしスピード出しやすいけど、田舎を走るから動物注意の標識が多く結構出くわして衝突事故がある 今回の事故原因はこれからあるだろうけど後続車両の車間距離関係なく突然動物が現れたり人が倒れてたりしても避け切れないでしょう
▲90 ▼15
=+=+=+=+=
転倒したバイクの運転手の位置や道路の線形、車の多さにもよるだろうが、10台も跳ねたということは、例えば、運悪くカーブ上の車線の真ん中などに倒れてしまっていたのかもしれない。 高速道路上では、状況によっては起訴されないこともあり、今回はその可能性が高い。 一応、跳ねてしまった場合は、報告義務があるため、今後の対策や事故に至る過程を明らかにするためにドライバーは名乗り出るべきだと思う。ドラレコが装備されていればそれが役に立つ場合もある。 逆に黙っていると、他の通過した数十台、数百台の車のにも、当然、轢いてしまった状況やその後の当該車両の走行状況やナンバープレートも映っている可能性があるため、少なくとも報告義務違反で罪に問われる可能性が出てくる。 轢いてしまったことは気の毒だが、やはり人を踏んでそのまま無視ということは良くない。自覚があるドライバーは、自分のためにも一応名乗り出た方がいい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
落下物や道路の陥没もあり得るが、シミー現象や動物の飛び出しもあり得る。 自分もバイクに乗るが、これ今チェーンが切れたりロックしたら死ぬよな、といつも思いながら運転してる。 警察はこういった事故の原因をもっと広く公表してほしい。
▲138 ▼11
=+=+=+=+=
車が高速道路で事故や故障の時は速やかに路側帯に出て、反射板や表示灯で後続車に知らせる事になっていますが、バイク事故や故障はそれがないので、今回の痛ましい事故は致し方ないのかな、と思います。 高速道路を運転していて、バイクの急な追い抜きや、ウィンカーなしのレーン変更等、危険な場面が度々ありますが、直前で転倒されても対応できないので、ゾッとします。バイクは車とは構造も違いすぎるので、制限速度を大幅に落とす等、規則から変えたら良いと思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ヒトの形をしていない状態で高速道路に転がってたら後続車両が回避するのは難しいのでは?千切れた部位とか轢いてもカウントされるから10台とかになっているのだろうし。夜間だし。 最初の一台二台は車間距離とか避けろとか言われるのは分かんなくもないけど、原型無くなった状態なら動物の死骸と変わらんから急ハンドルするぐらいならそのまま行くだろうな。 何にせよ亡くなった方のご冥福をお祈りします。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
日本に比べ海外の高速道路では落下物や野生動物の死骸が転がっていることは多い。前のクルマが避けたと思ったら落下物だったこともあり得る。このため車間を開けておくのは基本中の基本である。 日本の高速道路はきれいなので、落下物があることを前提に走行していない人が多いのではないか。 また、夜間はヘッドライトは100m先くらいまでしか照らしていない。速度を出しすぎていると、見えたときにはそのまま突っ込むしかなくなる。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
バイクは高速道路上では四輪車以上に気を使います。 最近は少なくなったとは言え後輪のハネ石があります。 そのせいで四輪車以上に車間距離を取る様にしていますが、前方で転倒事故(風や車の無謀運転を除け損ねての)も有り得る事なので、余裕が有れば追い越して置くようにはしてます。 二輪料金の事を言うライダーも居ますが、実情で云えば高速道路上の走行中のバイクの専有面積は大型トラックに匹敵するものと考えています。 このライダーの事故原因は知りませんが、後ろを走っていた車のドライバーに、つい同情してしまいました。 亡くなられた方の冥福をお祈りします。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
高速道路を走行するバイク、事故した場合には、高速走行により大きなダメージを受けて仕舞い、生死に係る事故になる可能性が高いようで、恐らく、事故後に通過した後続車は、間に合わなかったようですが、逃げずに停車して欲しかったと思います。 警察は、高速道路についているカメラ等で、車の割出しするようですが、夜の高速道路なので時間がかかると思います。 ひき逃げ、救護義務違反で、捜査すると思います。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
バイク乗ります。 なぜ転倒したのかはこの記事では書いてませんが、とにかくバイクは横からの力に弱いです。 意外に思うかもしれませんが、正面からの力には結構耐えられるのです。(それでもタイヤ2個なので転ぶときは転びます) でも真横から突風に煽られたり、横から何かが当たったりすると簡単に転びます。 轢いてしまった車は気の毒すぎます。 いくら速度を守っていて、車間を取ってても突然目の前で転ばれたら避ける間もなく轢いてしまってもおかしくないです。 100キロで100m車間を取っていても1秒で約28m進むので、3秒とちょっとで衝突です。 気付いてブレーキまで1秒あるので、実質2秒。 これに車線を跨いで転がってこられたりしたら尚の事無理でしょう。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
新名神下り、長い鈴鹿トンネルを抜けて古賀土山のサービスエリアまでの3車線ある1番左側の車線は下り坂でかつ、凸凹がキツすぎる。大型トラックでさえ揺れが激しい危険ポイント。 ただでさえ2輪車だった場合、2つしかタイヤもなくふと車線変更した場合や、急加速急減速等した場合にはタイヤが取られるのは必至。ほんと、路面の凸凹を整地してほしい。これは全てのドライバーであれば事故に巻き込まれる可能性があるので至急工事してほしい区間です。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
亡くなられたバイクライダーの方のご冥福をお祈りいたします。私は還暦間近の元バイク乗りです、最近のバイク乗りは高速道路でも普段着で走っている方をよく見かけますが、高速走行の高速ではちょっとした転倒でもとんでもない大怪我になりますので、革ツナギ、グローブ、フルフェイス着用での走行をお勧めいたします
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
先日小雨が降っていた時、赤信号で止まったのですが、前を走っていたバイクか転倒しびっくりしました。衝突は避けられましたが、いつ何時事故になるかわからない。 一応安全装置が付いている車に乗っていますが、避けられない事故もある。気持ちを引き締めて運転しましょう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
以前、自動車専用道路を車で走行している時、前に走っていた2人乗りのバイクの後部座席の若者が、どこも持たずに携帯をいじっているのを見ました。 それから出来る限り、地道ならバイクや原付から離れ、高速や自動車専用道路ならバイクの後ろを走らないよう気をつけています。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
高速道路で4輪車がバイクを抜く時に、ちゃんと車線変更せずに下道感覚でスレスレで抜いていく事があり、高速走行時の風圧や接触でバイクが転倒することはあるんじゃないかな。路面状態が悪いと特に。バイク自体は思っているより安定しているから、高速道路で急制動を掛けてタイヤがロックして転倒というケースは非常に稀な気がする。後続車が轢いたのは、どちらに非があったかは関係なく、車間距離があまりなかった状態の事故なのは間違いない
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
セローで山遊びした後、適正空気圧に戻すのを忘れてて高速シミーで「あ、終わった」という経験があります。 アクセルオフ&鬼ニーグリップ&前傾姿勢で何とか治まりましたが、対処として正しかったかは不明です。 バイカーの方は空気圧と過度な後ろ荷重(50ℓクラスの大箱等)の時は高速走行にお気を付けください。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
土山サービスエリア付近は路面の凹凸(轍)がかなりある印象。そこそこのスピードで車線変更したらバイクの体勢が不安定になります。原因究明がまたれますが、ライダーも避けられなかったドライバーも痛ましい事故だと思います。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
夜の高速道路での落下物や動物の飛び出しに出くわす事がたまにありますが、追い越し車線を走行中では避けるのは難しいです。 左車線なら路肩が広いからハンドルを左に切れるけど、追い越し車線では下手にハンドルを切ると左車線の車と接触します。 夜の運転は自車のヘッドライトの範囲しか視認出来ないから車間距離とスピードは控えた方がいい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
30年程前、一般道だけど、雨が降り始めてて自車の前にアメリカンタイプのオートバイが走っていて、丁度、橋の継ぎ目で縦に鉄板が敷いてある場所があり、自分も普段、オートバイでその場所を走っているときに滑りやすいと感じていたので、前のバイク、コケるんちゃうんかと思って身構えていたら、案の定コケて、轢く寸前でハンドルを切り回避した事があります。転倒したバイクは火花を散らして道路を滑っていき、ライダーはその横を平行して滑っていました。まるで映画のワンシーンみたいに。その時程、自分がライダーである事に感謝した事はありません。それと車間距離を取っていて良かっです。ちなみにその場所は今ではアスファルトが敷かれて滑りにくくなっています。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
30年程前、一般道だけど、雨が降り始めてて自車の前にアメリカンタイプのオートバイが走っていて、丁度、橋の継ぎ目で縦に鉄板が敷いてある場所があり、自分も普段、オートバイでその場所を走っているときに滑りやすいと感じていたので、前のバイク、コケるんちゃうんかと思って身構えていたら、案の定コケて、轢く寸前でハンドルを切り回避した事があります。転倒したバイクは火花を散らして道路を滑っていき、ライダーはその横を平行して滑っていました。まるで映画のワンシーンみたいに。その時程、自分がライダーである事に感謝した事はありません。それと車間距離を取っていて良かっです。ちなみにその場所は今ではアスファルトが敷かれて滑りにくくなっています。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
オートバイで高速道路を走っていると、自転車と違って、流れる景色で催眠状態になることがあります。 目では見えていても意識が飛んでいて、フワッとした感じになります。
そのときハッとすればいいのですが、もしそれが遅れたりすると転倒することもあるかと思います。 風邪薬や頭痛薬を飲んでたりすると危険は増します。
万一道路で走っているときに転倒してしまったら、重量があるバイクなら、バイクだけがすっ飛んでいって、自分はその場に置き去られることが多いので、反射的に道路の左側に素早く移動すれば後続車に轢かれるリスクは減らせます。
もちろん、それでも轢かれることはあるかと思いますが、一か八かでそうすることで助かるかもしれません。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
高速道で追い越し車線をゆっくり走っているバイクや車が多く、抜くなら抜く抜かないなら一般レーンに移動して走ってもらいたい。先日信号待ちで止まっていたら、スクーターが横をすり抜けて前へ抜けて行こうとした瞬間車のミラーにぶつけているにも関わらず、軽く手を上げて走り去っていった。傷の有無に関わらず、ただの当て逃げになるのに。当てられた方は気のいいもんではない。別に抜いて行っても良いが、自分の腕を過信して人に迷惑をかけるのはやめてほしい。さらに車線変更する際、横にバイクがいたので先に行くのを待って車線変更したのだが、それが気に食わなかったのか?前で急ブレーキをかけたり迷惑な運転をしたので信号で止まって注意しようと思った矢先、後ろにきを取られ過ぎて、そのバイクの前に別の車が割り込んできて、当たりかけて、思わず笑ってしまった。もし、あの時事故を起こしていても絶対に助けてやらないと思ってしまった。
▲19 ▼8
=+=+=+=+=
午後8時というと、もう暗く路面が見にくい。あと2時間早かったなら、まだ明るく次々と轢かれてしまうことは無かったかもしれない。バイクを乗るのには良い季節になってきたが、バイクで事故をした時には守ってくれるガードはなく、直に身体。十分に気をつけて運転するようにしたい
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
最近ナイツーとか流行ってるけど 夜は危ないからバイク乗らない方が良いと思う 夜間コケたら投げ出された人は視認しにくいからこういう事故も起こりえる
以前一般道でパトカーからの逃走車がバイクを跳ねたが 後ろから追いかけていたパトカーも倒れてるバイク運転手に気づかず、猛スピードで走り抜けて行った恐ろしい動画があった 別に高速じゃなくても夜は見えない
▲124 ▼13
=+=+=+=+=
自分の友人はバイク乗りなのですが、高速道路は絶対乗らないし一般道でも追い越しはしないです。
目的地に速く着くのにどうしてと理由を聞いたら『事故に巻き込まれたり事故にあったら危ないし、その事でバイクにキズが付くのが嫌だから』『渋滞なら渋滞で仕方ないと思うし、急がないといけない決まった時間に到着したい場合は早めに出発。無理はしない』でした。
これを聞いた自分も車の運転をする時は、混みそうな時は早めに出発。県をまたぐ長距離でない限り高速は使わなくなりました。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
四輪と違って二輪は教習所で高速教習が無いので周りに熟練者が居ないライダーは高速走行を独学で学ばなければならないんですよね 任意でも免許取得後に高速教習を行えば多少は事故低減につながると思うし講習希望者も居ると思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
転倒にも色々な原因が有ると思います。ただ全てを想定して走る事しか身を守る事は、出来無いと思います。死んだ後に、落下物、急な車線変更、と言った所で亡くした命は、返って来ません。冷たい言い方だけど。大切な命です。亡くなられた方のご冥福をお祈りします
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
高速道路でも動物が出てきたりする事もあるし、落下物があったのかもしれないし、非接触事故の可能性すらある。 死人に口なしですから。 同じバイク乗りとしてお悔やみ申し上げます。
明日は我が身できる限りの安全運転を心がけようと思いました。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
痛ましい事故、高速道路の悲劇です。 夜間ともなると発見は困難な状況。 日常生活の公道においても自転車やバイクの運転手が今倒れてきたら避けられないなとよく思う。 特にバイクのすり抜け。車と車の間でバランス崩したらそれだけで済まないのわかってんのかといつも思う。危険な行為。 自分は見えてても車からはほとんど見えてない、ほんまの至近距離になって車の方は確認出来てビックリさせられてるのが多い事わかった方がいいですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
痛ましい事故、高速道路の悲劇です。 夜間ともなると発見は困難な状況。 日常生活の公道においても自転車やバイクの運転手が今倒れてきたら避けられないなとよく思う。 特にバイクのすり抜け。車と車の間でバランス崩したらそれだけで済まないのわかってんのかといつも思う。危険な行為。 自分は見えてても車からはほとんど見えてない、ほんまの至近距離になって車の方は確認出来てビックリさせられてるのが多い事わかった方がいいですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
一般道と違い高速道路は、とにかくスピードが出ているので、ちょとした不注意や、ちょとした動物の死骸などの障害物でも、転倒=死亡事故に繋がります。 私も過去に大型バイクを所有していましたが、やはりバイクでの高速道路の利用は怖いものを感じていました。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
転倒したのを普通の車道でも避けるの無理ゲーなのに、それが高速なら更に無理でしょう。
バイクの転倒原因が、何なのか(最初に轢いた車と接触した故なのか、バイクで走行中にタイヤでもバーストした為なのか、運転者が心臓発作みたいな病気に見舞われたか)解りませんが、不幸な事故ですね。
でも、これは、轢いてしまった10台の車、全ての車が悪い事になるのでしょうかね。 どの時点で命を落としてしまったのかは解りませんが、人が死した後に故意に傷付けたりした時は、死体損壊罪という罪状になりますから。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
場所によるし合流付近だったとか状況にもよる・・・ その辺の詳細がわからないのでどうにも
基本避けられないのは事実 ただ、こうした高速でのバイク転倒事故で 5台以上にはねられるのは珍しい
最初の一台はまだわかる 100kmで走ってて路面がぬれてれば ブレーキでも普通乗用車系なら約50mは必要だけど 高速でも十分な車間距離守ってないで突っ込んでいく車も多いから どんどん轢かれたのかな?
今はほぼ全車ドラレコあるだろうから 轢いた車は検証で厳しめにとられるかもよ
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
正直バイクで高速は乗らない方がいいと思う。亡くならない保証はないと言っていいほど危険だし車を運転している立場からも避けられなくて二次的に事故を起こしたり加害者として一生苦しむことにもなりかねない。友達のお兄さん、会社の同期、夫の学生時代の友人…私の狭い世界でも何人も亡くなっている。二輪車が好きな人には申し訳ないが本当死亡率が高くなることは否めない。
▲45 ▼9
=+=+=+=+=
最近はNEXCOも国土交通省もキチンと道路のインフラに関して修理補修をしていない!常磐道も東北道も酷い!もし、本当に凸凹で酷い道であればNEXCOの管理不行き届きだと思いますね。ご遺族も悔しいでしょうね。オートバイも乗用車もトラックも有料で税金を支払い走る。NEXCOも国土交通省も当然ながら 安心安全に走る道路維持をする義務はあると思いますね。
▲26 ▼6
=+=+=+=+=
バイク乗りです。 痛ましい事故で亡くなられた方のご冥福お祈りいたします。 確かに高速道路の路面は、建設され何十年と経ちメンテをしても細々と小さい陥没など対処しきれないところもあるのでしょう。 我々ライダーはより慎重に安全運転に心がけなければなりませんね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
車の黎明期には、ラジオを車載する認可などすら検討した事があるんです。それが今はどうでしょうか。ナビは信号騙してテレビは映るわ、操作できたり、さらに加えてスマホ、バレなければ大丈夫、常に苛立ち車間は常に詰め気味で、バイクの無軌道、無謀ぶりは言うに及ばず、私には国道、高速、首都高の7.8割のドライバーはいつ事故を起こしてもおかしくない運転に見えますよ。この事故は、奨励されている車間とスピードを遵守し前方に集中していれば、回避出来たのではないかと推測します。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
5台から10台になって、びっくりした。 亡くなった方は、正視できない状態になっていると思われる。
私も18から5年ほど、250ccのバイクに乗っていた。 ほぼ片道15キロの通勤だけで、遠出や高速に乗ったことはなかったが、それは高速でバイクに乗るのが怖かったから。
バイクは楽しいが、軽くこけただけでも怪我する。 プロレーサーでも事故死するのがバイク。 危ない乗り物であることを自覚し、自分の技量を超えた運転をしてはいけない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
バイク乗るけど怖いよね。 私は50cの原付だから高速乗らないけど、普通に国道走ってても、アスファルトの轍とか遠くからじゃわからないから、キープレフトで走っててもハンドル取られることあるし。
高速でも一般道でも結構むちゃな運転する人をみかけるよ。右から追い越したり、渋滞の時はセンターを走ったり。いつも危ないなぁって思ってみてる。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
バイク乗るけど怖いよね。 私は50cの原付だから高速乗らないけど、普通に国道走ってても、アスファルトの轍とか遠くからじゃわからないから、キープレフトで走っててもハンドル取られることあるし。
高速でも一般道でも結構むちゃな運転する人をみかけるよ。右から追い越したり、渋滞の時はセンターを走ったり。いつも危ないなぁって思ってみてる。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
私は一般道路でも高速道路でも車間距離を空けるほうです。前の車に何かあって急ブレーキ踏まれても追突は避けるように、バイクなら転倒するかもしれない。基本的に疑り深い性格です。車間距離が近い人は他人を信用しているのか、単純に危険予知していないのかと思っています。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
長年バイクツーリングを楽しんでいた70㈹ですが、高速で転倒、即 死をイメージしますね!どういうポジションで走行で走られたか?無理な計画、夜の走行は情報量が少ない、あらゆるリスクを考えねばなりません!一つの命大切にしてほしいものです!ご冥福をお祈りいたします!
▲34 ▼6
=+=+=+=+=
先々週、レンタカーで走りました関東人です。 デコボコ道も、わかりますが、 スピードと車両間隔も原因のひとつだと思います。 全ての車ではありませんが、 先日走行中に、ハイエースに煽られました。 京都ナンバーの黒でした。 勝手ながら、あんな酷くダサい運転が 後続車であったら、5台はありえると思います。
このような事故が、毎年少なくなることを 祈願します。
▲334 ▼98
=+=+=+=+=
バイクを運転した事はありませんが、車で走行中にバイクが前にいてると 車間距離を大袈裟か!というぐらいあけます。
目の前で転倒されたら 避けるのはムリ 必ずひいてしまうから と思う様になったのは 近所で起きた事故の話しを聞いてから
バイク事故ではありませんが ドアロックが不十分な状態の車がコーナーを曲がる際にドアがふぁ〜っと開いてしまい 子供がコロッと道路に落下 後続のタクシーが間に合わず 子供をはねてしまった事故がありました。
ありえない事が起こる事もあるので この件を聴いてから車間距離には気をつける用になりました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
前に読んだ記事では少なくとも5台に、とあったけど10台とは… 実際に経験していないので疑問ですが、高速で人を轢いたら何かにぶつかった分かると思うのですが、みんなそのまま停まらずに行ってしまった、てことですよね。 時々、野生動物が轢かれたのを見かけることがありますが、わー轢かれてる、と気づきますが10台も気づかないのでしょうか。 今回は人なので何かいたよね、という大きさではないと思うのですが… 高速の混み具合や暗さなど何かでそれが分からないほどの道だったのか、現場検証の結果を今後のニュースで知らせてほしいです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今日の3時に通行止めが解除されたみたいだけど、これだったのか! 昨日、名古屋高速から東名阪に入った時に、「重大事故で亀山西~甲賀土山が通行止め」って出てたけど、重大事故ってなんだろ?って思ってた。 土山SAの辺りは特にアップダウンも大きくないし、カーブも緩やかだから、特に危険な場所ってことも無いはずだけど、バイクはなんで転倒したんだろう? 5台の後続車に轢かれるなんて、無惨ですね。 まだ交通量の多い時間帯だから、目の前で転倒されたら避けられないとは思うけど、連続して5台なんだろうか? どこまでがライダーの死亡と因果関係があるのか?どこから死体損壊になるのか?判断が難しい所ですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
後続車が車間距離とってなかったんだろうな。 轢いた人、本人は分かってるだろうから全員自首してください。 橋の繋目の鉄板や、下道だとマンホール、二輪車にとって罠でしかないような位置に設置されていることが多い。 行政がきちんと対策とってほしい。
▲8 ▼10
=+=+=+=+=
現在、道の駅やPAに集まるバイク乗りを見ると、高齢者が多く心配です。
バイクは車より運転が簡単とはいえ、年寄りが運転すること自体危険だと思います。 免許返納やバイク用のシルバーマーク代わりに高齢者だと分かるヘルメットの着用義務などを導入していただきたい。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
10年程昔、友人達と東北道を福島に向け750で100キロ位のスピードで走っていた途中、後輪に違和感を感じたのでなんと無くお尻を振った所、いきなり後輪がパンクして文字通り死にかけた事があります。
暴れるハンドルを懸命に抑えて付け、ブレーキを掛ければ転倒しかねないのでアクセルを戻して、何とか路肩に停止するまでの時間の長かったこと。
土曜の朝でがら空きで後続車も居なかったから、本当に奇跡的に事故になりませんでしたが。
今ならスマホでJAFで周辺のバイク屋やレッカー業者を検索して救援依頼を出す所ですが、当時はプリペイドのガラケーしか持っていなかったので、文字通り途方に暮れていたら道路公団の人が来て、その車に先導されながら矢板インターの出口まで1キロ程路肩を押し歩きして高速を降りました。
高速乗る前に、タイヤの空気圧をチェックして無かったのが原因だと反省してます。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
神出鬼没なバイクの、転倒まで予測して走行するなんて、現実的に不可能。ガラッガラの高速や一般道と違い、交通量の多い新名神なら尚更。 どの様な経緯で転倒したのかは分からないけど、教習所で簡単に大型自動二輪が取得出来る様になって、大型バイクのライダーは増えた。ただ、走り慣れてないオーラ満載のライダーも増えた気がする。バイクは高速走行でバランス崩すと、立ち直しはほぼ無理。 転倒すれば生身だし、事故=死亡事故の確率は高い。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
踏切では停止して窓を開けて音を確認して1速で駆け抜ける…。 こんな教えをする教習所だが、車間距離に関しては教習所距離が絶対に正しい。例えば道路の陥没に落ちて尻上がりになった前車に追突しないのは教習所距離を守っていた場合、もしくは通常の車間距離でも最大限に気を張りつめていた状態で車バイクの制動能力を中2さんがドヤるレベルで引き出した場合だ。 まあ、急ハンドルで回避出来るだけ周りを常に見落としなく把握しており回避出来る環境ならばこの限りではないが、これも中2さんにしか無理。
現実的には教習所距離だと延々と割り込まれ続けたり、煽られたり煽られなくともイラつかせることになってしまう。 だから妥協した車間距離にせざるを得ないのだが、教習所距離が正しいとの認識があり皆が守るような交通社会なら、転倒したバイクの人が多数の車にはねられるような事態にはならなかった。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
亡くなられたライダーのご冥福をお祈りします。でも、ひいてしまった車のドライバーも気の毒です。高速じゃよけられないと思う。 バイク転倒の原因はわかりませんが、車の隙間のすり抜けで接触されたことがある自分からすると、バイクのマナーを見直すべきライダーも多いと思います。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
車間距離をしっかり取ってよそ見をせず運転に集中するしかこの手の事故を防ぐ方法はありません。 目の前の車両からヒトやモノが落下して後続車と衝突してしまうことはたまにあることなので、加害者にならないためにも気をつけたいものです。 他車の運転手もヒトなので、常にルールに則った完璧な運転をしてくれるとは限らないので、突然逸脱されることも考慮しておくしかありません。
▲10 ▼18
=+=+=+=+=
転倒のリスクがあるバイク! 身体を護るのはヘルメットとプロテクターのみで、車のように車体に護られたりエアバッグがあるわけでもない。 転倒して道路に投げ出されたら、殆ど生身の状態! そこへ後続車が来れば、直接身体に体当りしてしまう。 しかも、高速道路なら速度も出てるし、双方が避けるのは簡単ではない! 転倒したライダーが、次々と後続車に轢かれる状況を想像しただけでも、恐ろしく悲惨な事故だと思う! 亡くなられたライダーも、避けられず轢いてしまった後続車も、どちらも不幸にみまわれてしまった事故! 亡くなられたライダーのご冥福をお祈りします。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
バイク乗りです。 先ずは亡くなられた方のご冥福をお祈りします。
動物の飛び出しやバイクの故障、もしかしたら居眠りもあったかもしれない。 いろんな原因が考えられるが、明日は我が身と思い気を引き締めます。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
転倒した時は生きてたのかも! その後5台も乗り上げられたらって思うと怖いし家族からしたらやりきれないと思う! バイクって怖いね! この事故の運転手さんがどうなるか不明だけど早く見つかって欲しいね! 亡くなったバイクの運転手さんがちょっとでも救われますように!
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
転倒した方向が悪かったのかなぁ。 誰もが事故は避けたい。 けど避けれなかった。 運転手は絶えず、予測をして 道を、走っている。 前方は当然、ルームミラー、 サイドミラーで周りを警戒しながら 走行していると思います。 3連休の中だけど、 お互いに、傷痕が残る事故。 悲しい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
これは悲惨だな。 こう云う事故の記事を見ると、やはりバイクは転倒し易いから危険と感じる。
昔、原チャリに乗ってた時期が数年間あって 数回転倒した事があった。 盗まれて乗れなくなったが、乗車中に事故で怪我したり死んだりする可能性も無くなったから結果的に良かった気もする。
▲45 ▼22
=+=+=+=+=
高速道路や、一般道でも速度の上がるバイパスなんかでも路面上に動物の死骸は良くみかけます。
大体「ミンチ」です。クルマの運転手は誰も踏みたくはないでしょうが次々と轢かれてしまいます。
不可抗力的な要素強いですけど。しかし人間ならきちんと避けないといけませんね。
そもそもどんな場面でも路面上の障害物は避けられるくらいの余裕は必要です。
特に煽りクセのあるドライバーは間違いなく「轢く」可能性は高い。
昔ですが、高速道路の追い越し車線で煽られて、そしたら前に結構大きな落下部(多分家具とか冷蔵庫の類)があり。 落下物ギリギリ手前で車線を譲ってあげた(車線変更)ら、後続煽り車はがっつり加速、落下物に見事ぶち当たった思い出があります。
▲1 ▼3
|
![]() |