( 324617 )  2025/09/15 07:30:18  
00

この一連のコメントは、奈良市議会議員であるへずま氏の議案に対する理解不足や、議員としての資質についての批判が主なテーマとなっています。

以下にその傾向や論調をまとめます。

 

 

1. **議員の職務への理解不足**: 多くのコメントでは、へずま氏が議案を「難しくて読めなかった」と述べたことを厳しく批判しています。

議員として、市民の代表として議案を理解するのは基本的な責任であるとし、そのための努力を求めています。

 

 

2. **謙虚さと自覚の重要性**: コメントの中には、へずま氏に対して謙虚に他の議員や市民に教えを請うべきだという意見が目立ちます。

議員としての自覚を持たなければ、市民から信頼を得ることはできないとしています。

 

 

3. **学ぶ姿勢の不足**: 新人議員であっても、議会の仕組みや資料について学ぶ姿勢が求められるという意見があり、へずま氏がその姿勢を欠いていることが批判されています。

 

 

4. **市民への責任**: 彼が当選した背景には、政治への閉塞感や新たな風を求める市民の期待がある一方で、その期待に応えられていないという指摘がなされています。

議員としての仕事が、市民の期待に対する責任である旨が強調されています。

 

 

5. **自己反省の不足**: „議案が読めない“という発言自体が、議員としての資質を疑わせるものであり、言い訳に過ぎないとする意見も多く見受けられます。

市民の代表に選ばれた以上、最低限の知識を持ち、責任を果たすべきとの主張が強いです。

 

 

(まとめ)全体として、へずま議員に対する厳しい意見が集まり、議員としての職務理解や学ぶ姿勢、自覚の重要性が強調されています。

市民からの期待に応えるためには、根本的な努力と自覚が必要であるという論調が支配しています。

( 324619 )  2025/09/15 07:30:18  
00

=+=+=+=+= 

 

子供なら読んだけと理解出来なかったは許されるよ 

過程を努力を評価するけど大人、それも議員ではちょっと厳しいよね 

税金、血税を貰っている自覚あるんだろうか? 

普段、彼が言っていることだが… 

しかし、いきなり100点は無理だし現役の議員に喧嘩を売らず 

今回にしても自分の努力不足と平身低頭すれば良いのにと思う 

卑屈になる必要はないけど謙虚さって大事だと思う 

 

▲4144 ▼392 

 

=+=+=+=+= 

 

緊張もあったのだと思いますが準備不足な思いも禁じ得ません。そこで私からひとつだけアドバイスを差し上げます。Youtubeにある「講習会での話し方」などを参考に、要点を伝えるトレーニングをしてみては如何でしょうか?毎日一生懸命勉強し、たゆまぬ努力を続ければ、きっと今の悪循環から抜け出せるはずです。まだまだ汚名返上のチャンスはあると思います如何でしょう、出来ますか?出来ることからコツコツと行動を起こして下さい。 

 

▲93 ▼308 

 

=+=+=+=+= 

 

議案が理解できなければ聞くことができるので、それもしなかったということです 

SNSで人気があると議員になれるポピュリズム台頭時代ですが、当たり前の仕事ができるようになり、ちゃんと勉強して市民の声を届けるのが議員の仕事です 

このレベルの議員が増えるなら、AIが政治をやった方が市政はスムーズに進行できると思います 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

議案難しくて理解できなくて読めていないついていけていない人が、どのツラ下げて市長をって議会で言ったのは、本人にもどのツラ下げて言ってるの?とブーメランだと思います。 

市議会の仕組みを知らないのでよくわかりませんが、議案は事前に配布されないのでしょうか。資料を読み込むと同じで議案もちゃんと読み込み、議題そのものもの理解をしないといけないと思います。 

 

▲2945 ▼170 

 

=+=+=+=+= 

 

敬意を欠いた発言で、確かに調子に乗り過ぎたかもしれませんが、 

新人議員に議案について、ベテラン議員と同じ理解度ということを求めても無理があるでしょう。 

SNS動画を観て、暴言が飛び交う議会をイメージしていたら、派手で攻撃的な言葉を使ってしまうのは、SNS畑育ちの彼は陥りやすい。 

そういうイメージを放置してきた地方議員にも責任はあるんですよ。 

 

得意分野、動物保護の観点から、これまでの活動を活かした具体策の提案をまずは頑張ってもらって。他の議案は、勉強して少しずつ追いつくしかないですね。 

 

▲10 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまでも謙虚に、謙虚にね。目立たないところで泥臭く、少ない人数で良いから奈良市民が少しでも喜ぶことを地道に続けることしかない。大きな成果は求められてないのだからほかの議員に比べれば戦いやすいと考えるべきでは? 

 

▲96 ▼219 

 

=+=+=+=+= 

 

鹿を守る中で中国人を叱り続けくれて 

結果、中国人が日本旅行に行くのを辞める 

みたいなニュースあったが 

物凄い功績だ! 

予算議案はわかるが、 

外国人だらけでマナー問題やら 

中国人が土地を買って日本を乗っ取りそうで 

嫌な時代に突入しそうな中、 

へずまさんに感謝の気持ちがわく。 

全国の文化財守るパトロール議員にへずまみたいな人が全県にいたならば、中国人が住みにくいと思って来なくなるかもしれないし、マナーの悪い外国人が来日しなくなるなら感謝だ。 

 

▲44 ▼161 

 

=+=+=+=+= 

 

「難しくて全て読み切れていないが正解です」よく平然とこんな台詞吐けますね。読めないならせめて調べる努力をすべきだと思います。もう一般人ではなく議員になったのだからSNSや動画ばかりあげるよりも、議案を読める様になってもらいたい。何も会議の内容を理解せず、自分勝手に発言するだけなら居眠りしてる議員と変わらないと思います。 

 

▲1990 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

議案も読む気がないのか、難しくて理解が出来ないのか知らないが、そんな事は関係なく、議員として仕事をしていて給料をもらっているのであれば、結果として読んでもいないという事はありえない。わからなければ調べないといけないし、少なくても理解しようとして調べるような努力をしないといけない。そのようなことも出来ていない人が他人を批判するような事は、もし自分なら恥ずかしくて出来ないと思います。 

 

▲1363 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

遅かれ早かれ何かしらやらかすと思っていたので驚きません。 

 

有権者の方々もこれで彼がどんな輩なのかよく理解することによって、彼に失望すると同時にそんな彼に投票してしまったことを後悔・反省する一助となることでしょう。 

 

余程のことが無い限り次の選挙まで彼を税金で食わせることになるのが業腹ですが、辞職せざるを得ない下手を打つ様な予感がするのですが、皆さんはどうお考えでしょうか。 

 

▲1174 ▼124 

 

 

=+=+=+=+= 

 

議案が難しくて。って開き直るレベルだと全然改心してないのではないか。 

議案はあらかじめ議会事務局から各議員に渡される。難しいなら国語辞典とか奈良市議会のサイト上にある議会用語集とか地方議員用マニュアルなどで調べていけばわかる。へずま氏が参加しなかった新人研修で議案などについて専門用語の調べ方とかを教えていたのではないか。本気で議員をやる気があるなら睡眠時間を削ってでも議案を読む力が必要。 

 

▲774 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

議案は難しいので、事前に職員がレクチャーに入ります。議案自体が読みきれなくても討論できるレベルまで職員が議員を作り上げます。議員といっても理解の遅い爺さんとかもいるので、中学生でも分かるくらいわかりやすく説明します。高齢者でもイラつかないように端的で丁寧なレクチャーです。 

議案が分からないというより何も聞いてなかったんじゃないかと思います。意外と地方議会は進行が早くて、最初でついていけない人は議員としての仕事ができるレベルにはならないかと思います。普通はぽっと出の議員さんでもよく勉強してきます。 

予算審議ともなると膨大な情報量です。高齢な議員さんでも大体理解してて凄いですよ。 

質問しないとか、趣旨が分かってない質問を繰り返すようだと、審議の邪魔なので、出席だけして審議に影響のない範囲で活動してはいかがでしょうか。二期目はないと思いますが、議員が議会審議の邪魔したら元も子もないので。 

 

▲323 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに議会資料は、役所言葉のオンパレードで、 

議事の際の用語も一般的ではなくて、慣れるまで数ヶ月はかかるかと思いますが、 

不明な事が有れば議会事務局に相談すればいいと思います 

必ず親切な局員がいるはずですから 

せっかく市民の委託を受けて市政に関与するのですから、勉強から始めて良いかと思います 

国政の初選出議員でも変わり有りませんから 

まず勉強、勉強嫌いな議員は付託に応えられませんから 

 

▲515 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

読み切れていない、というのは読んでいないと、ほぼ同じといってもいいのでは?しかも難しいからとは、議員の資質を疑われても仕方がない。難しければ、議会事務局に相談して担当部局に説明してもらえばいいが、それもしなかったのだろうか。 

議案を読み切れなければ、反対も賛成もできないだろう。それこそ議員のいろはだ。 

議員ということから離れても、今回そして今までの言動を見ると、基礎教育、社会教育で学ぼうという姿勢がなかったとしか思えない。 

 

▲260 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

議員は議案書を読んでどこが市民の願い、声が実現できていないかを確認し、市当局に説明なりを要請し、市民の願いが入るよいにすることが仕事だと思います。そう考えると議員の仕事をしっかりとされていないといわれても仕方がないのではないでしょうか。市民はそういうことをやってほしくて一票を投じたと思います。市長を恐喝するような言葉を使う必要があったのでしょうか。議会は言論の場として尊重されているところです。議案書を読まれて何が不足しているのかを指摘することをで市民の願いが実現できるようにするのも仕事です。間違ったと思うのであれば潔く謝ることも必要です。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

へずまは事前に配布されたはずの議案も持たずに現れ、先輩議員の柿本市議からそれを借りた……はずが「難しくて読んでない」とTwitter上で小学生みたいな受け答えをしたという経緯です。 

そのあげくに市長を怒鳴りつけるという明後日の方向ムーブをかましてくれたので、「元迷惑系Youtuber」ではなく「現役迷惑系Youtuber」なことに変わりはないのを露呈しました。 

 

かつて世間様に迷惑をかけすぎてまともな就職先もなく、仕方なく奈良市から歳費をかっぱらうことにした人物であることもあわせ議員以前の問題です。 

次はぜひ落選していただきましょう。 

 

▲283 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

先ず議案提出の際、各会派毎等に説明があるはず、これとは別に細かいところは担当部長や課長に聞きに行くことができる。次に委員会等で質問もできる(議事録として記録される)。 

議案等が理解できなければ採決の場にいるべきではない。これから勉強しますでは済まされない。 

 

▲185 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

「仕事してないんじゃない、難しくできないんだ」という言い訳が通る会社は、世界に何社あるのでしょう。能力が追い付かないなら辞職するのが本人にも幸せだと思いますが、居直ったままだとクビにせざるを得なくなります。ただ、議会の場合、居直られると打つ手が限られるので、そうなる前に市民の賢い選択が求められる訳です。難しいですが。ポジティブに、奈良の知名度を上げてくれたと喜ぶべきかもしれませんが・・・それはもっと難しいか。 

 

▲232 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

周りにいる人が真面目で優秀な人ばかりだと、ツッコミどころがなく炎上させようにもさせられないから居心地悪いだろうな。 

 

自分の不出来な部分を指摘される側に立つと開き直ったり逆ギレするしかない。たくさん勉強して経験を積むしかないね。 

 

彼に限らずワンイシューで注目を集めた人は、そこがアピールポイントとして弱くなってくると途端に化けの皮が剥がれる感じになるね。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

議案をただ読むのと、読んてきちんと理解する事とは雲泥の差だと思います、確か新人議員の為の勉強会ってあったと思いますけど、きちんと参加して理解を深める事や分からないことはちゃんと質問なとをすれば新人だからってことでちゃんと教えてくれると思います、後、他のソースで見たんですけど議会に手ぶらで行ったそうですね、議会に何も持たないで行き、格好つかないからって他の人に忘れたから何でも良いから貸してとか、言ったとか言わなかったとか、資料って議員が一生懸命市民の声を聞いたり、自分で色々調べたりして作るものなのでは?それを忘れて格好つかないからって借りるなんて本末転倒だと思います、議員としてのししつ以前に人として如何なものかと思います、学生時代に「あれ?教科書忘れちゃった他の人に借りよう」なんて事とは訳が違います、議員として議案や資料を持って行くなんて常識ですよ。 

 

▲25 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

議案が難しくて読みきれないというこの方に投票した有権者はどう思っているのだろうね。議案を読みきれない、理解できないという事は審議の内容、質疑応答なども理解不十分な状況になる可能性が高くなるという事だし、自身がもし議案を提案するにしてもかなり質、レベルが低い内容の物になる可能性も考えられそう。まずは議員として最低限必要とされるようや知識などを身につける事が最優先なんだろうけど、本来ならこのような状況にならない程度の知識、知力、見識などを持っているべき。その上で経験を積んで更に議員としての資質を上げて質の高い仕事をするのが議員の職務職責だと思う。この方は議員としての職務職責はまだまだ。この先どのような議員になっていくんだろう。 

 

▲60 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

読めない、読まないの言葉の違いはここではどうでも良い。頭に入っているかどうかが大事なわけなので。 自分には読めないので(頭に入ってなくても)仕方ないでしょ、ってのは専門家として筋は通らない。  

 

どの面さげて、、、と市長に熱く言ってますが、逆に「まだ読めてないのに、読んだ顔して質問しないで下さい」と言われないようにして下さい。 

夏休みの宿題が終わってなくて2学期初日に登校、とはレベルが違うので、ぜひ。 

 

全部読んでいただいて、他の議員さんが質問してる内容も分かってないといけないですよ。 

 

▲158 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

かなり上位での当選なんですよね、確か。 

信じられない方も多いでしょうが、彼の好き嫌いは別にしろ、全く毛色の違うところから出てきてトップに近い位置で当選していることはこの時代の流れです。おそらくは十年前なら落選はしていたでしょうが。 

彼に正直なところ何を期待していいのか私にはわかりかねる部分はありますが、世の中は彼が暴れることで良い流れになるのでは?の判断です。 

無投票ならまだしも、その現実を受け入れず文句だけを言っていれば、もうダメな時代なんでしょうね。でも、ついていけない。 

 

▲87 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

9月は特に資料が多い定例議会です。 

せっかくなのでどんな資料があるか参考までに言うと… 

 

議案書:条例の改廃関係、大規模契約の承認、9月補正予算案などが載ってます。もちろん一番大事。 

議案説明資料:議案書だけだと分かりにくい部分、例えば条例の趣旨とか補正予算の内訳なんかが書いてあります。 

決算書:昨年度の決算認定は9月にやります。自治体の作り方によりますが、200ページより少ないことはないはず。 

主要施策の実績報告書:決算書だけだと何をやったか分からないので、昨年度の具体的な事業内容とかが書いてあります。自治体によって名称も作り方も様々。 

 

これだけで500ページより確実に多いはずですし、配られる資料はこれだけではないので、大変なのは確かです。 

とはいえ、本会議前に執行側の説明もあったはずなので、「難しくて分からなかった」はホントでも言っちゃダメですね。 

 

▲49 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、議員としての能力不足をカミングアウトしてしまった発言だよね。 

一流大学出身である必要はないが、そういう素養って議員には絶対必要じゃないの? 

しょうもない反論する前に、市民の代表なら議案を読んで理解する努力をするべきだろう。 

 

▲252 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう人を是とするのが今の若者の価値観なんかな? 

議案はこれから議論をするテーマなんだから、理解ができないなら人に聞く、教えを請う。恥ずかしいかもしれないけど、よっぽど誠実。 

 

言いたいことだけを言うのは分かりやすいかもしれないけど、大人はいろいろな立場や事情を踏まえて議論し検討するもの。 

 

へずまが心を入れ替えて一生懸命になればなるほど、その本気のレベルが伺える。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議員になって間も無いという擁護、いやいや議員ってのは社会人の育成場所じゃないから。 

「すいません、会議資料読んだのですが難しくて読み切れてません」なんて社会で通用しません。調べて理解して初めて読んだことになります。 

ダークヒーロー気取るのもいいですが、気取るのも楽じゃないと思いますよ。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他人の無知を笑うのはよくないと思うが、最初に居眠り議員云々言ったのが、へずまさん自身なので、仕方がない部分もあるかなとも思う。「議案難しくてわからない」も「居眠りして議会で発言しない」も、市民への貢献がないという点では全く同じ。今、わからないことはもうどうしようもないので、ちょっとずつでいいから、がんばって勉強していってほしい。 

 

▲13 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

議会人なら事前に議案を全部読んでおくのは当たり前。 

1年生議員だから全部理解できるとは思ってないし、いきなり100点満点は無理よ。でも最低限はやっておかないと。 

スマホで調べたり同僚議員や職員に質問など手段はあったのだから。 

 

▲111 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

奈良市議会の議案(令和7年9月定例会提出議案)は公表されています 

 

PDFで110頁ありますが、数字と定形の文言の羅列でして『難しくて全て読み切れない』という類の文章ではありません 

文章そのものは非常に少ないので… 

 

どうしてそのような数字になったのか、という点が分からなければ過去の経緯を調べた上で事前に役場側へ問い合わせすべきですが、そういう意味で『難しい』と言っている訳ではなさそうです 

 

多分、現時点でもほとんど目を通してないんだと思います 

 

▲18 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

議案を難しくて全て読み切れていないのは、議員としては勉強不足であると言われても仕方なく、勉強しなけりゃならん事は議員であろうが別の職に就く人であろうがし続ける事を求められ、自分自身も勉強せなアカンと思ってほしいなと思う。注目されて期待もされてるんでしょ!?お給金も税金から捻出されてるモノなのだから、それこそ粉骨砕身努力して、分からん事を調べ、聴き、身に付けて行かなきゃね。鹿の世話ばかりじゃなく、市会議員としてやる事は仕事の為の知力・読解力・交渉術等の学びも必要だと思うよ。言うだけの事をしきるには、やるべき事も多いんだから、意味の無い自身の足らん事を露呈するよな文句や言い訳ばかりしたら誰も応援してくれんし、信用も信頼も無くす事になるでぇ…それが議員として求められる資質であり義務でもあるんやしねぇ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議員が議案を読んでも理解できないなら、読んでないのと同義だろう。 

議案すら理解出来ずに、何をしに議会に臨むのか? 

某記者のように自分の主張だけを繰り広げ、たまには恫喝すら厭わないのだろうか? 

YouTuberならそれもいいだろうが、それだけでは議員としてはダメだと思う。 

これから始まる議会で取り上げられる議案を読み理解してから議会本番に臨む。 

市民から選ばれた議員としては、最低限そのくらいはしないとダメだろう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

読んでないではなく難しくて全て読み切れていないが正解です」と反論 

難しいから読みきれなくて良い。ではないのでは?分からない事だらけなのは当たり前の事。 

分からないなら分からないなりに他の議員や知識ある人に頭下げて自分が理解するまで教えてもらわなければならない。 

決して胸を張って反論する事ではないです。 

学生じゃないんだから。市民の代表なのなら寝る間を惜しんででも勉強しなきゃいけないね 

 

▲140 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

議案書を読むなら、その前に予算書とか本年度の事業計画を理解するのが先。 

1年生には難しいと思うだろうけど、市議会議員になったのなら当然勉強しないとね。 

何かしらの委員会にも所属しただろうし、頭下げて教えてもらうことも大切だよ 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

読みきれていないのならば結果的に読んでないのと変わらないのだけどw 

 

新人なんですからこれまでの経緯を知る方々に比べてわからないことも多々あるのは当然とも言えるのですが、ただ文字を追ったから読みましたって感じなのは子供じゃないんだからその言い訳はちょっと残念です 

 

真摯に誰かに師事を受けてから臨んでほしいですね。せっかく有権者に支持されて当選したのですから色物議員で終わってしまうのは勿体無いですので 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

難しくて全部読めなかったのを読んだと言えるのだろうか? 

多分へずま本人は、読む気はあったし実際読もうとしたから読まなかったのではないって言いたいんだろうけど、それは一般的に読んでないと言うのではないか? 

これを堂々と言える神経の図太さは流石。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだか長いコントを見せられている気分です。 

 

へずまに投票したという若者のインタビューで「えー、でもー今はいい人になったと思うからー」と言っていたのを覚えています。 

 

投票率の低下とか、若い世代の政治への無関心が課題になっていますが、単に投票率が上がれば良いというものではなく、政治に関心を持った上で投票するということが重要であると改めて感じました。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議案が難しいから読みきれてない、なんて議員にあるまじき釈明ですよ。 

辞職勧告が怖いから弁護士に相談とかも、おおよそ議員が取る行動ではないですね。 

公人は常にそういう目で見られるものです。 

公人は、常にやってしまってからどうしよう、ではなく、そういうことにならないように常に自戒すること。 

己の不始末に対しては、対応よりも予防を念頭に行動するものです。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなへずまを当選させるくらい今の奈良の現状が良く無いと考えている支援者がいるんでしょうね。 

良くも悪くも彼のおかげである意味市議会が注目された事は良い事と捉えたいです。 

これをきっかけに次の市議会議員選挙で良い人が集まると良いですね。 

 

▲535 ▼179 

 

=+=+=+=+= 

 

彼が当選したのは日本の政治に対する閉塞感のあらわれ。彼自身に何かを変えてほしいという思いもあるだろうが、そら以上に市民ひいては国民は政治に変化を求めているからだと思う。 

結果ではなく、議会に彼のような刺激がある事が重要で健全。子供レベルの能力でも構わない、子供目線の質問や疑問をしっかりぶつけてほしい。 

どうしようもないその存在に期待している。 

 

▲3 ▼37 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもなのですが奈良の鹿を保護したいから議員になったと言いましたよね!へずまりゅうさんよ、そこであなたに聞きいたいんだけどその公園に野生のどこか知らない鹿が現れ本物の奈良の鹿が隣にいたとしようか、どっちが本物でどっちがどこか知らない鹿なのかわかるの? 

いちいちDNA鑑定なんて今日本にいる鹿全部とっ捕まえて出来るとでも思ってますか?そうしてる間に野生の鹿はどんどん増えていくのですよ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先だっての恫喝の件といい、議員舐めてませんか。舐められる方にも問題はあるけど。学歴詐称で当選するのも即失職にしてほしいが、議案内容を理解できないのも即失職でいい。賛同できない等はいいけど、理解できないはまずい。 

多分、そうなるだろうとは感じていました。鹿保護活動で、市議員とタックを組み、街頭から支援した方が効果はあった。手を組むような議員がいればだけど。活動は評価するけど、あくまでボランティアレベルで。 

 

▲257 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

言いたい事は分からんでもないが議案を読む力もなく議員として適正化と言われるとねぇ 

最近は議会や政治の闇を発信みたいなもの増えたけど 

いろんな利権と線を引いて突っ込めるところ突っ込めんだり、広く知らしめる意味は確かにあるんだが 

最終的にそれを是正するには一定の政治力が必要なんだよね 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

人気だけで当選したような実務能力が怪しいタレント議員であっても本気でやる気があるなら化ける可能性はあるけど 

へずまの場合、研修には来ないわ議案は読まないわでまずやる気が全く感じられない 

こいつの年収1000万は血税から出てるわけで鹿と自撮りしたり議会で怒鳴り散らすだけの仕事にそれほどの価値があるのか奈良市の有権者は本当に考えてみてほしい 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり、最低限の議員としての知識とそれに伴う努力が必要だと思う。 

パフォーマンスで目立てばいいと思っているようにしか見えず、ピントがズレている。 

議員の仕事は迷惑系YouTuberのようにパフォーマンスで目立てばいいだけではなく、この先、真摯に努力をしなければ全く話にならないと思う。 

はっきり言って、議員に投票した市民にも責任があるとは思うが、知識と信念に裏打ちしたパフォーマンスでないと、ただ恥ずかしいだけであり、今のところ、それがあるとはとても思えない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

命をかけて邁進して欲しい。男子三日会わざれば刮目して待つべし。 

 

若いのだから、カントの純粋理性批判を読みこなせればなんでも読める。哲学書を読みなさい。 

 

好きでも嫌いでもないのだが、エネルギーがあるのは良いこと 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議案が難しくて読みきれない(=理解出来ない)と言うのを、議員として保持すべき基本的な最低限の資質・能力を備えていない、と捉えないのがこの人物。読んでいない、と、読んでも理解出来ない、は実質は同じではないか。 

仮に「今」読みきれないとしても、では、議員任期の最後まで「読めない」ままで良い(鹿のコト以外はどうでもいい?)のか、読めない事に問題意識を感じるなら、何時までにどう解決すべく、どう努力すべきなのか。開示すべきだろう。 

議案が読めない理解出来ないで、採決にどう対処するつもりなのか。所詮は議会で迷惑パフォーマンスをして自己承認欲求を満たすのが目的にしか見えない。まぁ基本的にその程度の意識しか感じない人物だ。議員になっても何ら本質が変わっていない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これじゃあ議員失格ですね。 

 

でも、まだ次の選挙まで時間があるから。 

夜寝るのも惜しんで、勉強して下さい。 

 

一度始めたからには、皆さんの信頼を得るように、頑張ってください。 

 

『徳あれば孤ならず。』 

 

『君子(徳の高い人)には、三つの畏れるべきものがある。それは、天命を畏れ、大人(徳が高く地位のある人)を畏れ、聖人の言葉を畏れることである。 

小人(徳のない人)は、天命を知らないから、畏れることがない。大人を軽んじ、聖人の言葉を侮る。』 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

法律的な解釈が難しいんじゃないかな。だから読むのに時間がかかるのかもしれない。でも、市民のために働くには勉強しないとね。つらいこと、きついこと、たくさんあると思うけど、その後ろには多くの市民の生活があり、自分に託してくれた民意があると思えばがんばれるでしょ。きっとがんばれるよ。私も法律難しくてもういやだー!って思う時あってめげそうになるけど、私がやらなきゃ誰がやる!と思ってがんばってます。がんばろうね!笑いたいやつは笑えばいい。 

 

▲0 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがに議案を読解出来ないのは致命的に問題あるよね 

理解出来ないなら読んでいないのと同じ 

市議会も鹿だけやってるだけにはいかんのよ 

市民の色んな困りごとを解決するのが仕事 

居眠りより良くない 

へずまは鹿より市民のために仕事しましょうね 

 

▲63 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の議会は補正予算、6年度決算等有ったと思いますが自治体の仕事は鹿だけに集中している訳にはいかないのです。 

それを市長や幹部職員を恫喝するなんて恥をさらした様なもの。 

少しずつ地方自自治体の業務を勉強して、少しまともな質問が出来るようになって欲しいと思いました。 

まだ、1年議員だから先はあるよ。 

 

▲25 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

議員に当選したからには、それなりに市民に評価される人間になったのだろうと思っていましたが、あまりにも残念な話ですね。 

 

読んでも理解出来ないなら、出来るように努力するべきです。 

 

それでも理解出来ないのであれば単なる能力不足ですから、議員たる資格はないので速やかに辞するべきです。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

議案の本体は確かに難しいというか複雑で追うのが難しいものがあると思う、そのために条例なら新旧対照表やなにより説明資料といった概要がある、それに議員なんだから議案の担当職員に来てもらって説明を受けるということもできる、要は努力が足りないというかヤル気の問題、報酬を受けて市民のために審査する責務があるんだよ、議員は。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最低限のことをするだけの能力すらないのであれば、潔く辞職しろ一択って感想しかないわな。 

 

そこらの一般企業に出向いても『言ってることわからないんで何もできません。期日に合わせるなんて無理です』なんて言う輩は解雇に一直線でしょう。 

 

小学校ですら、授業についていけない子の面倒を放課後を使ってでも担任がすべて面倒見る義務が発生することはないし、授業を他を犠牲にしても徹底的に遅らせろなんてならんよ。 

 

鹿のパトロール頑張ってるから代わりの仕事をしてくれてるじゃないか!って鹿を重要視するなら、単純に鹿のパトロールを別の仕事として用意すりゃ良いだけであり、市議会議員にする必要性は一切ない。 

 

どーしても議員でいさせたいなら、せめて投票した連中が最低限の教育叩き込めよって話だわな。面倒見ないのが他人に面倒見ろって押し付けるのは筋違いでしょう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全てが完璧にできれば、それに越したことは無いが、議員をやって1年も経ってないんだから、私的には仕方ないと思えてしまう 

自民党のタレント議員なんて何年もやってるけど漢字すら読めてませんよ? 

話が反れましたが、彼の場合他の議員にできないことをやっている面もある 

しかもそれは他の議員たちが見て見ぬふりをしてきた事だ 

彼の不得手な部分をカバーする側近がいずれ現れるだろ 

いずれにせよジャッジをするのは有権者 

議員は仕事で示すべきだ 

彼にはへこたれずに、頑張ってほしいと思う。 

 

▲1 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

難しければ市の担当者に聞けばいいい。それは議員の務めであり、説明するのは職員の務めなのだから。それすらしないのは責任を果たしていないということ。 

すぐにバレるような言い訳をせずに、もっと真剣に取り組んでほしい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ行政用語だらけの文書って1年生には難しく、本当は他人に吠えてるヒマがあれば勉強するってのが通常なんだけどね。議員ってYouTubeとは違って地味で根気のいる仕事だって少しわかったんじゃないかな。こんなことなら早々と音を上げちゃいそうだな。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

居眠り議員よりはマシだと思うが発言には気をつけた方が良い。 

SNSのフォロワーが多いのを武器にしてはいけない。 

議員になっても奈良公園のパトロールを続けており真剣さは伝わります。 

現状をしっかり伝えて鹿への暴力は罰金を実現してください。期待してます。 

 

▲16 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

議員が議案を理解してない。または読んでいないって職務怠慢でしょう。読んで理解できないでした?。それでも同じ今は、貴方も給与をお腹に入れていますよ。 

これからでも法文読めるようにしましょう。慣れれば簡単です。貴方の未来に必ず役に立ちます。訴えられた時と訴えると脅す時に頑張りましょう。 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかく議員に当選したのに不平不満を言ったり、SNSに投稿する時間が有るならば、他のコメ主も指摘しているように、もっと勉強すべきです。 

確かに鹿の愛護問題も大切ですが、議員には市政全般の諸問題について討議することを、市民は期待しているはずです。 

この人が議員の任期を全うするのか、それとも任期途中で問題を起こして議員を辞職するのか見物です。 

 

▲10 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「読んでないではなく難しくて全て読み切れていないが正解です」と反論していた。 

↓ 

堂々と言うような話じゃないですね。 

議案を審議・審査して可否を決めるのが議員なので、この人は理解してない議案の可否をどうやって決めるんでしょう? 

まさか議員として堂々と意味不明なまま採決に臨まないでしょうね。 

 

▲59 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

お姉さんが元人気アイドルで自分も 

アイドルだったけど遊ぶ金欲しさに 

銅線泥棒やって刑務所にはいり 

出所後 何年かしてしろうとケンカ大会 

みたいな格闘技大会に出てまた有名になり 

「まじめになりました」 と市議に立候補 

見事 当選した あの市議の人みたいに 

めだたないように した方が良かったね 

へずま 

 

なんだかんだ言って政治は素人 

がんばって勉強しよう。  

さもないと次の選挙では奈良市民に 

愛想を尽かされるな。 

 

▲21 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

「難しくて全て読み切れてない」のだから「読めてない」と同じ 

市長を罵倒するなら、自身も議員になったのだから議案が難しいなんて言ってはいけない。それが仕事なんやから 

単に立花孝志みたいに個人活動を税金で補おうという意味で、個人活動だけをやってたら、それは公私混同です。 

自身の活動以外に市議としての全分野に対しても対応していかなくてはいけない。 

自分の訴えのこと以外は他人任せなら、居眠り市議とやってる事は同じ。自分の番以外は興味ないのだから 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

遅かれ早かれこのような事態を招くだろうとは思ってました。 

この議員の屁理屈に応戦することほど不毛なものはないでしょう。 

血税をもらって議案も理解できないのかと喚く前に、 

こんな人を当選させてしまった市民の価値観を見直すべきでは。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もっともらしい言葉を記憶して、CDのようにリピートしているのが彼です。 

何度も言うようにこの人の言葉に意味はありません。 

目立つことが好きなようですが、とにかく汗水流してまじめに働くところからやるべきだと思います。 

 

▲171 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

難しくて全て読みきれていないが正解です 

 

…いや、正解不正解情報操作の問題じゃなく(笑)、本来であれば「とりあえず全部読む」だけでも足りず、それを「理解しなければならない」と思いますが。 

それもこれも議員さんの仕事の一部じゃないでしょうか? 

ニュースに取り上げられるような、承認欲求満たす為の自己アピール配信発信してる暇ナイんじゃないの?と、思いますが。 

 

早速、馬脚を現したと感じます。人間性とか本質って、簡単には変わらないのでは… 

たとえ仕事環境や生活の根本が変わっても、です。 

 

うーん上等。押し逃げだけじゃなく反論待ってます。言い返せる支持者さんがいるならネ 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>「読んでないではなく難しくて全て読み切れていないが正解です」と反論していた 

 

これを「反論」と言ってしまうスポーツ新聞も 

物事の本質が「読み切れていない」ですね。 

議案も理解できない読解力で 

よく議員になろうと思いましたね。 

プレビュー稼ぎのためなら 

どんな人でも有名人に仕立て上げるメディア(ニューもオールドもない) 

有名人なら中身もよくわからずに投票してしまう有権者に 

問題がありますね。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

その世界のことを知らずに相手を怒鳴り散らす。無知がゆえに成せることです。 

難しくて読めないのなら、これからの議案も読めないのでしょうか。もっとその世界のことを勉強してから強気に出てください。しかし品のない言動はやめてもらいたい。人の上に立つ人であれば、子どもを含め、大人として示しがつかない。 

いずれにせよ、正しい人権感覚や広い視野、多くの知識がない人に権力を委ねることの恐さを奈良県民は早く気付くべきです。これまで散々国民に不快な思いをさせながら常軌を逸脱した言動を繰り返してきたのに、これからはこの人が民意を反映した正しい判断をしていけるとは、到底思えません。一部のみ成果は出されるかもしれませんが、それだけのために多大なリスクを負って任せるなんて、私には理解できません。 

 

▲56 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

柿本元気氏のnoteを読んだが、まあそこに書かれていたのが事実だろう。研修もまともに受けず、議案書も読まず、ただ叫ぶだけ叫んで一生懸命やってますというアピールだけ。こんなんで騙される信者、いくらなんでもチョロすぎる。誰に投票しても自由とは言うが、へずまに投票した奈良市民の人はもう少し考えるということをするべき。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「難しくて全て読み切れていないが正解です」なら読んでいないのと同じなんですよ? 

 

子供みたいな言い訳しないで、まずは政治を勉強してください。 

市長や議員を批判するような発言をするのは誰でも出来ますが、市議会議員に選ばれたのですから、これまでのように他人を批判するだけでなく奈良市民のための政治をしないとダメだし、「難しい」なんて言っている場合ではないですよ!? 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こればかりはどうやってでも読みこなさなければならない。 

どういう事情かは知らんが、どんなつまらない内容だろうがどんな奇妙な表現してようが、市議をしている限り読んで内容を把握するのは義務と言っていい。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党支持者はへずまと参政党の地方議員は同じだと言う事をよくよく理解しましょう 

この前なんか客室清掃員のパートやってた普通のおばちゃんが三重県の県議に選ばれてた、へずまとまったく同じ属性だよ、議案読んでも理解出来ずに議会に出る事になるだろうね、今までろくなビジネス経験してこなかった一般人が予算案の是非を判断したら滅茶苦茶になるよ、こんなのだけで地方議員が構成されてしまったらどうなるか少しは想像力を働かせた方が良い 

国政と地方政治はまったく異なる、予算審議をすると言う事はそれなりにビジネス経験と知識を有している人じゃないと出来ない、それを有していない人だと4年頑張ったくらいでは追いつけないよ 

ただへずまには頑張って欲しいな、人に迷惑をかけてた人が人のために何かをしようと変わったのなら否定する事はデメリットが大きい 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

色々と出て来て当然でしょう。議案を読み切れていないのも、あらぬ事で市長に噛み付くのも、はっきり言って頭の中の問題で、少なくとも市議を務められるほどの能力はない。人は珍奇な物に興味を示すが、後悔する事も多い。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

議案も読めない状態でどんな政策をだそうとするのか。公務員を動かすには根拠がいる。 

特に誰かに何かを制限するような決まり事は絶対に条例が必要になるだろうに。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いい加減議員になるのに知識を問うテストを課したらいい。そこらのバイト採用でも軽いテストくらいあったりするのに、なんで血税から給料をもらい法をつくる議員の立候補に試験すらないのか意味が分からない。テストを課して立候補条件を厳しくする一方で、供託金の要件でも緩和し立候補しやすくするとかすべきだ。 

こんなことをしているから、努力したくない世襲議員や悪名含めて知名度のみで当選しようとする議員がのさばり、政策も滅茶苦茶なことばかりやって長年衰退を続けている今のような日本が出来上がってしまう。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

前もって提案された議案を読まずに、議会に臨むこと。内容がわからなければ役所に行って聞くくらいしないといつまでたっても理解できません。人の指摘の前にしっかり議員としてやるべきことをやりましょう。議案内容わからないで賛成反対の議決をすることが恐ろしい。仕事していない。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

反論が反論になってない。読めてないのは読んでないのと一緒なんだよ。 

 

議員になる資質のない人間を選ぶとこうなる。中身理解できてないまま適切に議論できると思ったのか? 

 

おめでたすぎるし、この反論が反論になると本気で思ってそうなところ、悪びれた様子もないところがへずまの限界を物語ってるよな。開き直るから成長できないんだよ。 

 

▲276 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

読めなかったなら読んでないということですね。 

議案が難しくて読めない人が市長を怒鳴りつけるとはこれいかに。 

相手が示したものが理解できないんじゃ追及できないですよね。 

議案を精査して、自分なりに調査してはじめて物が言えるんじゃない? 

誰かが言ったことやネットをソースにいきり立ってたのかな? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

読んでも理解できなかったって、それは「読んでない」と一緒だわ。そんなんで怒鳴り散らしたっていうんだから恥ずかしい。本当に社会ってものが分かっていない 

議員になったんだから、勉強不足とか全く言い訳にならない。 

そういや初日から残業してたんですよね?何してたの?議員の皆さん、身の回りの品がなくなってないか、イタズラされてないか、調べといた方が良いのでは? 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

彼のフィーバーもここまでか 

こっから真価が問われるフェーズに入りそう 

わからないならわからないなりに調べるなり、先輩議員に聞くなり方法はあったはず 

根本は変わってないと思ってたけど、政治ノー知識のド素人がノリだけじゃ流石に議員は長く勤まんないよ 

面倒くさくて努力したくないなら、そう遠くないうちにバッジを外すことになるだろうね 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

議案って一般の方は何もわからないんでしたっけ? 

選挙の前にそういった事を勉強してから臨むべきではなかったのではないでしょうか? 

このひとだから、本当に読んでいるのか信用出来ません。 

勉強する気も、調べる気もあるのかすら怪しいです。 

この人に投票した人は知っているからだけで投票した人、いませんか? 

とても心配です。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

正直でいいよ。 

 

へずま氏もそうだけど、 

日本の議員、特に地方議員は議案を理解できないレベルの議員が多すぎる。 

 

議員の仕事って、議案を審議することだから、法令や財政の基礎知識はもちろん幅広い社会科学分野の基礎知識が必要。 

 

にも関わらず、下手すりゃ漢字すら読めないレベルの議員は少なくない。 

学歴がよけりゃいいわけじゃないけど、 

出馬にあたっては資格制を導入した方が良いと思うし、 

それで成り手がないような自治体議会は自治体自体を合併した方が良い。 

 

▲6 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

この程度の人物であることは最初から分かっていたはずです。 

判断材料は十二分に提示されていました。 

その点においてへずまりゅう議員には何の落ち度もありません。 

有権者に選ばれたわけですから仕方ないですね。 

 

頭が良いということは、とても素晴らしいことです。 

高学歴というものは日の当たらない努力の結晶です。 

議員に対して学歴があるだけで現場を知らないなどと注文を付ける人を見かけますが、こういった事例を反面教師にして学歴があることの大切さを噛みしめてほしいものです。 

政策だけを見て投票するのは数合わせで間に合う国政だけにしましょうね。 

議員一人ひとりの資質が重要になる地方自治の場では命取りになりますよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確か徳山大学卒だと思うけど、難しかったのは用語かな?漢字かな?批判は得意だけど勉強は苦手なのかな?鹿さんを守るのはいい事だけど、他にもいろいろ頑張ってもらいたい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

議会で市民のために議論をする。そのために資料をちゃんと読んで準備する。これが普通の市議会議員の仕事です。分からないなら自分で調べたり、専門家や他の議員に聞けばいいのに、それもしていない。さらに資料も持たずに手ぶらで議会に出席していたそうで。へずま議員に毎年1000万円近く給料を払うために、一生懸命働いて税金を払っている奈良市民に同情します。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

難しくてわからないで済ませてはいけないよね  

 

ただまあこの先輩議員?さんもなんか敵意むき出しだね 

 

へずまに期待して投票した人は、普通の議員にはできないことをしてほしいと思って投票したと思う 

 

議員同士で戦うよりも、奈良市を良くするようにしてほしい 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

恐らくへずまくん、子どもの頃は腕白で人は良いが頭が少しぐすい少年。奈良市民は余り真剣に考えないまま投票をしただろう。が世の中はそうは余り甘くはなかった。議会は身体を動かすのではなく頭を動かす世界。任期は4年。これからが長いよ。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>難しくて全て読み切れていないが正解。 

行政用語や場合に依っては法律用語も出てくるでしょう。スマホやパソコンみたいに候補は出て来ないだろうし、ルビも振られていないでしょう。今の時代候補が出て来てもどれが当て嵌まるのか分からない人も多い位漢字には疎いのが若い世代。こういう部分からも議員は勉強しなければならないんです。今の人は特にSNSなどでは驚くほど短い言葉で投稿していますよね。短すぎて何を言っているか我々の世代には理解するのに四苦八苦します。今の若い人は長文が苦手の様子。なら本も読まないのだろうか。小説なども読まないの。我々の世代は小学生の頃に「400時詰め原稿用紙4枚に感想文を書け」等と宿題を出されたものだ。このヤフーコメントも400字では少なすぎる。少なすぎて四苦八苦しますよ。まぁ「迷惑系議会議員」等は通用しませんからね。勉強に勉強を重ねなければ本物の政治家には成れない。まだまだだな。 

 

▲57 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも一市議の言葉がここまで取り上げられるから、迷惑系YouTuberで名を売ったのは大きいんだよ。 

 

しかも、こういうスポーツ紙系メディアが取り上げるのは何で? 

日本の政治の低質化を煽ってるんですよ。 

こんな人でも政治家出来ちゃうんですよwって。 

 

聞こえの良いことばかり言う人ほど、気を付けないといけない。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

難しいから全ての議案を読みきれていないなんて言い訳にしか聞こえない。 

 

自分がもしその立場だったら、chatgptなどのAIチャットを使ってでも議案の内容を理解しようと試みるけどな。 

 

▲5 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE