( 324639 ) 2025/09/15 07:52:44 0 00 =+=+=+=+=
タイ住み経験者ですが、王様と僧侶は洒落や冗談ではすみません。
日本人は助平だなんだと言われていますが、住んでいる人はタイの文化とルールを尊重するので、タイ人が大事にしてくれます。
先人達が築いた評判を壊すのは簡単です。 目立てば何をしても良いと考える人は帰した方が良いです。
▲5613 ▼84
=+=+=+=+=
この人は過去の件もそうですが他人に対するリスペクトが無いから起きるんですよ。 年齢的にも修正していくのは厳しいのでどこにいっても苦労しそうですね。 一度本気で自分と向き合う方が良いと思います。リスペクト無しのこれやったら面白そうは素人のYoutuberと変わりませんから。プロの芸人としてある程度やってきた自覚を持っていただきたいものです。
▲361 ▼1
=+=+=+=+=
私も仕事で2年間タイにいましたが、寺院内で騒ぐ事は勿論、おふざけでもコスプレなんてあり得ない行為なんです。 現地住民がよく黙っていたなと… 記事にある通り、日本のお寺で騒ぎ、そこら中に落書きをし、ゴミを散らかして帰る。 大袈裟ではなくそれ位の事をしたのと同じです。 タイだけではなく、旅行する際もよく現地の事を理解した上で行動する事をお勧めします。
▲220 ▼0
=+=+=+=+=
私も細かい気遣いが出来ないタイプで、世間に迷惑かけないように気を配って生活していますが時々反省しながら何とか頑張っています。 この方そういった気遣いが出来ないタイプなんだろうなと思います。周りにしっかり注意してくれる人を置いて、ちゃんと言うことを聞くことが大事なんじゃないかな。
▲829 ▼30
=+=+=+=+=
タイ移住!とか言っても結局はユーチューブ動画をタイで撮る、中身は日本バラエティそのまま、ってだけやん。 当面はタイを知る文化を知る街を知り村を知り暮らしに馴染むって黙ってやってたら「移住本気かな?」なんて思うし動画にだってタイらしさが出て日本YouTuberとは差別化出来るでしょうに。とにかく我慢も辛抱も節操もないのよ。
▲2167 ▼13
=+=+=+=+=
日本に来る外国人も、日本の文化や法律を学んで守るべきだって言っているのに、日本人が海外でやらかすって恥を知るべき。 タイの法律に則り、厳しい処分でも構わないのできちんと罰して欲しい。 じゃないと日本で外国人を罰せなくなる。 日本で騒ぎを起こす者が、海外で何もやらかさないとは思っていなかったが、流石に早すぎる。
▲146 ▼7
=+=+=+=+=
「人生でやり残したこと」としての海外移住とまで言うなら、当然知識として備え配慮ができて然るべき問題だったと思う。かつて問題起こしたタレントが反省を示すために「福祉の道」に進みますと言いながら結局芸能活動に戻ってきたのと同じような安易さと覚悟の無さを感じる。
▲72 ▼0
=+=+=+=+=
移住先の国をリスペクトせず国の事を勉強もせずに行ったのでしょうか?!反対の立場で 日本で外国人にそう言う事をされたらどんな気持ちになるか考えた事が有るのか?!自分自身を見つめ直して欲しいと思います!
▲1752 ▼19
=+=+=+=+=
宗教的タブーは、日本人が想像しているより遥かに重い。古来から宗教的思想の違いで戦争が起きている。そんな理由で?と思う人もいるかもしれないが、宗教とはそういうもの。 百歩譲って旅行者がやらかしたのならまだ分からんでもないが、移住者がこういうことをやってしまうのは全く理解できない。 いくつもの移住先候補がある中で、その土地の文化や思想など調べ尽くした上で決めたのではないのか? 浅はか過ぎる。
▲1427 ▼16
=+=+=+=+=
タイの刑法は、日本人法学者の政尾藤吉が草案作成に深く関わりました。 タイが欧米列強による植民地化を防ぐために、治外法権撤廃を目指して近代法制度を整備する過程で、日本の支援を受けたためです。 先人たちに顔向けできない行為は謹んでもらいたいですね。 ちなみに、タイは世界でも最も厳しい不敬罪を定めており、1件の罪で最長15年の禁錮刑が科せられる場合があります。 不敬罪の告発は誰でも行うことができ、有罪判決の量刑は数十年に及ぶこともあります。
▲866 ▼11
=+=+=+=+=
「やりおった」、より正確には「やらかしおった」ですね。
私の知人はタイで托鉢もやりましたが、全て正式な僧の指導の下での修行の一環だったそうです。
いずれにしても、タイの人達にとっての「聖域」に土足で踏み込むような行為は金輪際しないようにして欲しいと思います。
▲840 ▼16
=+=+=+=+=
せっかくお笑いになれて俳優業もうまくいってたのに、何で調子に乗ってしまうんだろうな。芸能界に限らず長く仕事を続けられる人は勘違いせず、周りに気を使えて、ちゃんと挨拶のできる人なんじゃないかな。人から嫌われてるようじやいつかは躓くようになると思うけどな。
▲609 ▼11
=+=+=+=+=
20年前にバンコクに住んでいました。 タイには、刑事警察、観光警察、交通警察、売春賭博警察、宗教警察という部署分けがあります。 それくらい宗教に関する犯罪に重きを置いています。 空港での搭乗案内も僧侶は特別に先に促される等、特権扱いされています。それだけに、時に偽僧侶が捕まりニュースになる事もあります。 私がバンコクに居た当時「今は、還俗したが昔は僧侶だった」としてコスプレした写真を飲み屋で女の子に見せた客が逮捕される事がありましたが、木下氏のやった事は、コスプレを公に発信しているので、完全にアウトですね。 軽はずみな行動です。
▲270 ▼1
=+=+=+=+=
以前、海外で、江頭2:50がいつものノリで裸になったら、警察沙汰になった事があった。今回の木下も僧侶のコスプレをやって、タイでは僧侶を冒涜するものとして批判されているとか。 よく写真を撮影する時に指でピースをする事が有るけど、海外ではそのピースもしてはいけない国も有ると読んだ事が有る。 海外に行くのは勝手だけど、その国々のルールをキチンと把握して行動しないと、日本人の民度が疑われる。
▲488 ▼8
=+=+=+=+=
確かに「爪痕を残しました」ね。最近この言葉が良い意味でつかわれることに違和感を感じていました。「爪痕を残す」ことは決して賞賛されることではないのです。辞書(ネット検索ではなく)を調べれば正しい使い方が分かります。その意味で木下さんは行動で「爪痕を残す」の正しい使い方を教えてくれたのです。感謝です。でも、外国で爪痕を残すな!って言いたいですね。
▲232 ▼6
=+=+=+=+=
自分が住むであろう国について全く調べずに行くのがすごいと思う。 行く前に入念に下調べして行くのが普通だと思ってました。 半年留学しましたが、生活する上での注意や宗教も含め入念に調べて行きました。 元々無計画なんでしょうか? タイドラマ好きでよく見ていますが信仰心にとても厚く僧侶の方に対する態度もとても尊敬の念を抱いているのがわかります。 夜も合掌してお祈りしてから眠る人もいますし。少しでも調べていればこんな風に批判される事はなかったのにと思います。
▲152 ▼3
=+=+=+=+=
そういう対応が望ましいよ。日本にも神社やお寺で羽目を外しすぎたり落書きをする人には罰を与えてほしいし、それを見かけた国民は注意をしたり、冷めた目でそういう人を見れば良いと思う。その国の文化や習慣は例えば旅行客だとしても大切にするべき
▲288 ▼4
=+=+=+=+=
バンコク市内の割と近代化されたビル街だったり商業施設なんかでも、入り口近くに祠みたいなのがあって、絶えず誰かしらは拝んでいたりするんだよね。
タイ赴任中に通訳のタイ人を連れて二人で食事に行った時とかも、わざわざ入店前に拝んで、飯食って遊んで外に出る時にまた拝んだり。 まだ大学卒業してすぐ位の若い女の子だったけど、そんな若い子ですらそういう礼拝をするんだよ。
タイに支社が出来た時だったけど、こっちで言うところの地鎮祭みたいな催しをする事を現地の協力会社からほぼほぼ強制されたり、宗教が社会活動に深く浸透してて、日本みたいに無宗教って感じではなかったな。
▲197 ▼12
=+=+=+=+=
なんで写真はスイスイとSNSに載せられるのに調べることはスイスイと出来ないんだろうね。
日本でもハロウィンやその他イベント以外だとコスプレ禁止・自重促してたりするしましてや寺社仏閣などの規律を重んじる所ならば尚更細かなルールや配慮は求められるだろうに···。
▲299 ▼8
=+=+=+=+=
一体何を考えてるんだろうね、この男は。 タイは国王への侮辱や、仏教への侮辱といった行為が犯罪、しかも重罪になる国だということくらい基礎知識として持っておけよ。タイヘ行くのだったら事前に地球の歩き方くらい買って読むべきだろう。周囲の人たちはアドバイスもしてあげないのだろうか?
▲404 ▼9
=+=+=+=+=
住む場所への理解やリスペクトを感じない人はどこでも受け入れられないし、海外の宗教問題のシビアさは日本とは比較にならない。
宗教問題でのトラブルはテロや戦争にも結びつくレベルのヤバさなのだから、江頭氏も過去にやらかしてるけど、無闇に笑いを取ろうとして日本人の評判や命にに関わる問題にならないよう、まずは現地の事をしっかり勉強して活動して頂きたい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
タイは宗教の自由が認められている中で、9割以上が仏教徒だからな。それだけ仏教への信仰が深い国なんだよ。これでロクに調べもせず移住したってのがよくわかったよ。旅行じゃないんだよ?移住ってことは、本来はその地の文化や慣習の中に身を置いて生活していかなくてはならないわけで、事前にきちんと調べていくのは当然じゃないのかな?
▲75 ▼2
=+=+=+=+=
移住する前にタイでやってはいけないことを調べなかったんですかね?次は国王や王室を侮辱して逮捕とかにならない様にしてほしいし日本人の評判を落とさないでほしいです。タイでの生活に慣れるまでYouTubeの撮影の時には日本語を話せる現地コーディネーターを雇って現地のマナーや違反や法律違反にならない様に気を配った方が良いと思う。
▲54 ▼0
=+=+=+=+=
何故移住までしたのに、そんな基本的なことすら知らないのだろう? そのくらいは行ったことすらない自分ですら知っている。 宗教というのは文化や生活と根付いている部分があるので、本当に気をつけて行動しないと命の危険すら普通に考えられる。 それが良いとか悪いとかではなく現実的に。 タイなんて特に信心深いと外見からわかる国でしょうに、何故コスプレなんて出来るのか理解できない。
▲200 ▼3
=+=+=+=+=
頼れる人がいるからタイを選んだのかなと思っていましたが、タイ在住のお友達はいなかったようですね。友人がいたらそれは絶対に辞めろと言われた筈ですから・・・少し考えたり調べたりすればタイでの修行僧、僧侶はどんな存在なのか解る筈なのになぜこれをやったのか理解出来ません。それから、日本のように24時間365日、飲酒出来ませんし酔ってフラフラ夜道を歩くのも日本だから大丈夫な事なので移住したなら気をつける所です。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
タイだって言うこともそうかもしれないが、そもそも宗教を題材に何かすること自体、考え方が足らなすぎる。こいつ1人でやったわけではないだろうから、周りも何も感じないのがおかしい。外国人の立場になったら他国で宗教と政治は一般生活を送る上でも触れないのが賢明な選択。
▲81 ▼3
=+=+=+=+=
在タイですがタイで一般人が袈裟を着る、似た服を着るのも違法。木下が来ていた服はデザインや色が全く違い、片方の胸の露出も侮辱行為(袈裟から胸は絶対に出ません)。
タイで僧侶は尊敬されるべき存在(実際生臭坊主もたくさんいますが)。お寺の前でパフォーマンスもどきはタイでは許されない行為です。 移住してくるのは自由ですが活動をしようとするのなら、少しは現地のことを勉強してからにしてほしいです。
▲89 ▼1
=+=+=+=+=
本気で住もうと考えたらその国の文化とかそういうのを勉強してから行くのが当たり前だと思うんだけどね 多分そういうのって人間関係でも同じで相手の事を知ろうとする事は大事だと思う 彼はその辺が欠けていて、完全に自分本位なんだろうなってすごく感じた 日本に来てる外国人がいろいろやらかしてるけど、やっぱりそれは一部だと思う ただ外国で目立てばその国全体のイメージになる
▲137 ▼1
=+=+=+=+=
日本人の顔に泥を塗るってことになりましたね。タイの文化を茶化すようなことはやめましょう。日本で許されてもタイでは許されない。タイの文化も知らずに面白ければ何でもありの精神でやってしまいましたね。本当にタイに移住したいならもっと勉強するべきでした。タイのことを知るお友達に相談してみるべきでしたね。
▲153 ▼2
=+=+=+=+=
年に数回タイに行きますが、向こうの方は本当に信仰心が強い。一般人はもとより、若い子や夜の女の子たちでも道端にある仏像に手を合わせる程です。 そんな仏教徒が沢山いるタイでは僧侶は特別な存在なのです。
タイに行くのは結構ですが、しっかりと現地のことを知ってから行動してほしいものです。日本人として非常に恥ずかしく思います。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
爪跡を残す…。まあ、ある意味残したかな。何かやらかすだろうと思ってはいたが…。 こんなことをされると、外国人が卒塔婆を倒したり、鳥居や寺の建物に落書きをすることにも、足元を見られて何も言えなくなってしまう。 「このくらいいいじゃん」「楽しかったら目くじら立てなくても」では済まない。 自分がどう思おうが、判断するのは相手だということが理解できない人間が時々いる。 政治体制、文化、そして宗教については、事前にできる限り予習をして、「そんなのおかしい」と思ったとしても、絶対に余計なことは言わないことだ。 下手したら、本当に殺されてしまう。
▲114 ▼3
=+=+=+=+=
現地に対するリスペクトと、事前の文化的素養があまりにも欠如していましたね。生半可な気持ちで移住するからこうなる。 タイでは僧衣はもちろん、オレンジの服を着ることすらはばかられると聞くのに。 軍部が強い国だと迷彩柄もご法度だったりするので、観光客であっても注意が必要です。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
他人に対して気遣いの出来ない人間は、何度痛い目をみても、反省をしても、なかなか他人の心へ土足で踏み入るような行為を、それと気付かずに繰り返すのだろうか。とは言え、実際に変わる人も中には居るのだから、考え方を変えるには歳をとり過ぎていたのか、反省をしたつもりで何もかえりみていなかったのか、余程の愚鈍な感性でなければ、今回のような行為が受け入れられるか非難されるのか分かるだろうに。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
恥知らずですね… 例えば、清水寺とかで僧侶の方々の前で同じことができるんでしょうか?きっとできないでしょうね。
ということはタイのお寺を軽くみているんですよ。 信仰心の薄い日本より、タイ国民の方々にとってとても神聖な場所なのだから、日本でやるより重罪だと思います。 本当に移住する気なら、その国の文化や法律など勉強し、郷に従う心構えが必要と思います。
そんな人が家族や恋人友人だったら、はっきりと注意し、反省できないようならお別れしますね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
日本に居ても仕事は無い。タイなら適当に夜遊びも出来る。そんな軽い気持ちで行ったんでしょう。無知だからタイで王室や僧侶を揶揄する様な行いや発言をしたら徹底的に叩かれる事を知らなかったんだね。でも知らなかったじゃ済まない。まぁこれで現地からの仕事のオファーが来る事は完全に絶たれたね。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
有名タレントが仲間内でハワイ旅行する番組にもでていたが、サンダル履きが相応しくない飲食店にサンダル履きで入店したり、日本人として恥ずかしくなるような行動をして笑いを取ろうとしていた。タイでもまたかという思いしかない。
▲46 ▼2
=+=+=+=+=
俳優としての木下さんの演技は好きだったのですが、ペットボトル事件からちょっと違う目で見るようになりました。 折角有名な芸能人になれて、日本人としてタイに移住したのでしょ? せんとくんコスプレなら日本ではお咎めもなく、日本人や在日の人が笑ってくれていたので、タイのお国事情を知らずに移住してしまったのかな? タイまで行って日本人の評判を落としたのはわざとじゃないですよね?
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
息子が僧侶になったドキュメンタリーで、母親でも一段低いところに伏せて丁寧語で声をかけていたのを覚えてる。尊敬を集めると言うより、もう仏の道に入ると親子でもなくなるんだよ、どんな理由があっても茶化さない雰囲気だったよ
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
日本の感覚で宗教を捉えていると大問題になる
これ、海外では「日本人が」ってなるんです 実際に日本で観光客がマナー違反や問題行動している記事にどういうコメントがあるか お墓で暴れた外国人観光客に関する記事でのコメントだと、やった個人ではなく、その国や外国人観光客全体として批判しているでしょ 逆もしかり 木下個人にとどまらず、「日本人が」と国際問題にもなりかねない行為なんです
先日、江頭・ファミマもトルコで宗教絡みの問題を起こした こちらは直ぐに謝罪などの対応があったが、後は相手次第
宗教が絡む以上、軽く考えてたら国際問題として大きくなることもあるからね
▲57 ▼1
=+=+=+=+=
観光、移住、就労で来日している人に対して郷に入っては郷に従えと言うのと同じ様に、異国の文化など勉強してからそのルールに従うのは普通とは思うが、きっと普通の事ではないよなぁーと ツーリストなんて基本「旅の恥はかき捨て、その時楽しければ良い」と刹那的なものが旅行。 しかし移住とか言っていた様な… どんな罰を受ける事になるか知らないが、きっちり向こうの法で裁けば良い。 日本も同様に外国人だからと温情かける必要はもないのと同様かと
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
木下さんがタイに移住した目的は何だろう?爪痕を残すっていうのも芸人さんでタイで活躍するという事だろうか?今や何をやっても叩かれるというシビアな状況だから少し冷静になって自分のニーズや役割を見つめ直した方が良いと思います。一人相撲にならないように自分を第三者目線で活かしてくれる良いブレーンを置いてみては?
▲41 ▼5
=+=+=+=+=
我が国では、国家が特定の宗教を強制したり、宗教の違いから争いが起きたりした歴史があります。日本でも大日本帝国憲法時代には国家神道が重視され、信教の自由が大きく制限されていました。このような反省から、日本国憲法は信教の自由と政教分離の原則を確立し、個人の信仰を厚く保護しています。(GHQによりw)
日本も仏教国といえば仏教国だが、僧侶と関わるのは葬式とお盆くらいものですからね。 生まれた時には神社へ、結婚式は教会で、葬儀はお寺さんへ。 ただし、八百万の神々、森羅万象への畏敬の念というものは持っていると思う。 御神木とかいうのもその象徴かな? 日本人の場合は暮らしの中に宗教は根ざしてはいない罠「苦しい時だけの神頼み」的な或いは自身の力だけでは乗り切れない様な時に大いなる物神仏に頼るw 「道心は病より起こる」 日本人の宗教観は、国内だけの物でそれが海外で通じるかと言えば大間違い!
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
今日本でインバウンド外国人の迷惑行為と同等な事をしたという事が分からないんですかね。つい最近のオーストラリア人の墓荒らしと同等な行為かそれ以上の行為ですよ。 タイの人達に謝罪して、タイの法に従って罰せられるべきです。本当にあり得ません。
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
現地に住むと分かりますが、王室と僧侶は日本では想像できないくらい大切にされている絶対イジってはいけない事です。 タイに住むならイロハのイなのに…何も考えずに移住したのが丸わかり! 正直、一度厳しく罰せられたほうが本人にとっても良いかもしれません。 同じ日本人として恥ずかしいです。 外国に住むなら、その国の文化を勉強し、郷に従ってください。
▲44 ▼0
=+=+=+=+=
僧侶はなろうと思えばなれるよ タイの僧侶の中には一度僧侶をやめて、日本である程度稼いだらまたタイに戻って僧侶になるという事を繰り返している人もいる タイでは僧侶はタダで暮らせるご身分 贅沢はできないけど、お寺で十分食料は約束されているし、托鉢で食べていける 日本で稼いだ蓄えがあればスマホも持てるはず 木下さん、お寺に相談して本当に僧侶になってみたら?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この人こないだタイのユーチャバーとも仲良さげにインスタ出てたけどそういう人達からタイに移住する上で不味い行動とか聞いてないのかな?だとしたらリスペクトなさ過ぎる。
▲231 ▼7
=+=+=+=+=
海外での振る舞いでは少し前に江頭が問題になったけど、あれはどっちかというと企画者のファミマの落ち度であり、本人の人間性とかの問題ではなかった。
木下については受けを狙ってなわけで100パーセント人間性の問題。 しかも定住だとかを狙ってる上での無理解なのでなお悪いと思う。
そもそもタイで成功というなら、日本人に媚びるようなインスタ更新を続けているのは矛盾している。 口だけでタイをなにも知ろうとしないから、不勉強からこういうタブーに触れるんだよ。
▲201 ▼10
=+=+=+=+=
この記事に『あいつやりよったと言われる様に』が、完全に違う意味の『やりよった』になってしまいましたね」でクスって笑ってしまったが この先こいつが表舞台で活躍できることはないだろう だって移住する前から評判悪いし 奇跡的に復活出来るとしたら有吉とか他の芸人に数年かけていじってもらうしかないだろうな
▲135 ▼2
=+=+=+=+=
タイのフラッグキャリアであるタイ国際航空では、どんなにランクが高い会員やファーストクラスの乗客、子連れ客よりもまず一番最初に僧侶が優先搭乗されます。
バンコク市内を走るBTSという電車も、優先席には妊婦や怪我をした人のマークと一緒に僧侶のマークがあります。
移住先の国のことを何も勉強せずに行ったんですね。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
結構な年齢になっても、人並みに配慮できない人はいますよ。 自分の感情を抑えられない、物事の先行きを感じとれない。 まるで、子供と一緒じゃないですか。 どこで何しようと構いませんが、他人に迷惑をかけない生き方をしていただきたいものです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
郷に入れば郷に従えで、尊敬の対象とされる僧侶のコスプレで、茶化すようなことをして批判されると思ってなかったんだろうか? 知らなかったとしても、タイで住もうとしてるなら、最低限の風習くらいは知っておくべきで、日本人の品位を落とす行為はやめてもらいたいわ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
他の記事で読んだのですが、この人ほぼノープランでタイに渡ったと書いてました。異国の地でやり直そうと思うなら、多少なりともその地の事を勉強してから笑いをすると思いますが、ネタで無く本当にノープランだった様ですね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
日本人旅行者たタイへ行く時は注意です。タイのお坊さんは偉い存在で、階段の上から降りてきたら必ず行く手を譲らなければならない。街で見かけたら合掌はしないとしても日本人なら一礼をするべきです。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
大乗仏教と小乗仏教の違いを知らないんでしょうね。 小乗仏教という言い方は禁止のようで、今は上座部仏教と言いますが、日本の大乗仏教とは違います。 木下もしっかり現地のことを勉強してからお笑いに取り組まないとね。厳罰に処されるのかな?
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
現地でやったことが該当するならば現地での法に照らし合わせて有罪ならば刑に服せばいいと思います。「郷に入ったら郷に従え」日本人としての美徳の一つでしよう。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
インバウンド等で日本に来る外国人の事をなんだかんだと批判してるが、日本人も外国に行って、我々が外国人に対して思ってる事を他国の人達も思って居る事も有る、その国では禁止事項を平気でやってるかも知れないと言う事を頭に入れて置いた方が良いね。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
やっぱり二流だと冗談じゃ済まされないという事がわからないのでしょうね。 こんなネタで笑ってもらえると勘違いする時点で目指しているレベルが低すぎると思う。
海外でやっていこうと思うなら、まずその国のリスペクトしているものを軽視していいわけが無いのにどうしてそのネタで笑いをとれると計算したんだろうか。恥をさらしにいかないで欲しい。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
女子アナの問題といい、他の国や文化など を初め全てのことに対して『何が問題か分かってない』のでは無いでしょうか? 人の迷惑省みずの人居ますが何故そのように 振る舞えるのか?他人や文化への知識とリスペクトがないのでは?
▲47 ▼1
=+=+=+=+=
かつて猿岩石がユーラシア大陸をヒッチハイクしたとき、食べるものに困り僧侶の格好をして施しを受けていた 信心深い人たちを騙すことになるが、2人ともガリガリに痩せていてどんなものも美味しそうに食べていた そのとき視聴者側から批判の声は上がらなかったと思う
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
無神経すぎるな。タイの僧侶に対する、一般人の尊敬や特別感を見聞きしたことがないのだろうか?。それを茶化すようなことをするなんて、他国の文化をリスペクトしていない証拠
同じ仏教でもタイと日本では僧侶というものの存在の意味がまるで違う。日本ではお寺のお坊さんというのは結婚もできるしお酒も飲めるし、一般人ができることで、僧侶ができないこともあまりないでしょう。しかしタイでは違う。僧侶は女性との接触自体が禁じられてるし、飲酒もご法度。日本だと修行が厳しくても、それが終われば禁欲どこ吹く風、という人も多いでしょう。タイの感覚なら「それは僧侶とは言えない」んだろうが・・・
そんな日本の感覚で、タイに行くとこうなるのかもしれませんが、日本に来る迷惑外国人同様、現地のしきたり、文化に何の興味もリスペクトもなく、ただ日本から逃げ出した木下らしい行動、と言えるのではないでしょうか? 恥ずかしい人だよ
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
日本で墓を荒らした外国人が非難されたが、あれはあれで私達にしたら、尊厳を蹂躪するものだった。それでも日本人はまだ寛容だけど、タイ王国で僧侶を弄ったり、増して金儲けの為に配信までしたなら、襲撃されても文句は言えない。 外国に住むのなら、その国に対してちゃんとした知識を持たないと。
▲57 ▼2
=+=+=+=+=
日本人は本当に宗教関連の知識が疎い。とはいえ物を粗末にしないとか 相手を思いやるとか日本人なら「当たり前に」備えている感覚ですらも 薄くなっているらしい。物事の良し悪しは二の次で目立ったもの勝ちの くだらない文化が蔓延したツケなんだろうな。海外で宗教を軽んじたら 最悪命に係わる事件になりかねない事すらも知らないとは…何のために スマートフォン持ってるの?下調べしないの?超高性能通信機器だよ?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
どうせ深く考えずにタイなら楽勝やろ、って軽い気持ちでタイ移住を言い出したんじゃないかと思ってたがやっぱりだった。
タイでは王室と仏教に特に敬意と注意を払う、観光客だって初歩の初歩で覚える事です。
そんな事では現地で無神経にタブーに触れて殺されるよ。
僧侶のふりをする事は刑法に規定された犯罪、うっかりとか配慮が無かったとかではなくて、もうタイでは立派に犯罪者。
しかも王宮前でやったとなれば不敬罪も視野に入る。王宮前でふざけて僧侶のふりをしていたと告発されて捕まれば、国王の慈悲で国外追放にでもならない限り刑務所行きでしょうね。
ネット上に証拠写真も拡散しているので、既に告発されているかもしれませんが。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
動画配信が簡単になって、収益を上げることもできるようになった。 どんなツマラナイ動画であろうと世間に発信したら責任が生じるってのがわからんかね。 1人テレビ局なんだから、オールドメディアを叩く勢いでミスしたとこに攻撃が来るでしょう。 気軽に発信する人たちには関心してしまう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
日本で僧侶でもないのに袈裟を着てつまらないパフォーマンスが出来ますか?
タイでは一生に一度は出家するのが良い事だとされていて出家は身近で神聖な事です。 安易な事をする愚かさを反省すると共に、日本でしてはいけない事は大概世界のどの国でしても非難されると心に銘じて下さい。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
何も下調べせずにタイに行ったのだろうか?普通滞在するにあたってそこの国では何をしたりダメとか調べるだろうに。それが移住するなら尚更だと思うけど。何をするにも無計画で後先考えない発言とかそういうことをする人なんだろうね。でも他国で迷惑行為だけは恥ずかしいからやめて欲しい。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
この芸人がどんな存在なのか私は知らないが、信仰をお笑いのネタにするなどは人の心をもてあそぶ行為、断じて許されない。どんなに罪深いことか反省できる余地があるのなら、寺院に弟子入りして修行させてもらいなさい。日本の宗教家も許しませんよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
移住するからには、多少なりとも国民性を理解したり、リスペクトをもったりするべき。もしくは、「炎上商法始めました」なのか、どちらにせよ改めて人柄が表れている。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
外国に移住するということは その国の文化を理解してその国の人たちに迷惑をかけないように生活しなければならないわけで それができないなら移住はやめたほうがいい
▲243 ▼1
=+=+=+=+=
20年以上前だが、頻繁にタイに出張している先輩に同行した時、国王陛下と僧侶はタイ国民にとっての尊敬と敬愛の対象だから、冗談でも侮辱と取られるようなことは言っちゃダメ。洒落にならないからね。と釘を刺された記憶がある。
移住するなら、その国のタブーは事前に調べなさいよ。軽率を通り越して愚かすぎる。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
観光で海外に行く場合、ある程度はルールや文化を調べたりするものだし、移住となるとそれ以上に調べたり準備が必要だと思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
僧侶のコスプレなんて駄目に決まっているでしょう。芸能界の大御所にはへつらい上手だから以前はテレビでよく見かけたけれど、正直何が面白いのかさっぱり分からなかったです。お笑いセンスと空気読めなさは相変わらずでとても残念ですね。国内で散々やらかすのと海外とでは全然話が違ってきます。日本人のイメージが下がりそうで恥ずかしいです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
周りにアドバイスや忠告してくれる人がいないってことだよな。 そもそも本人がそういう人たちを遠ざけていったんだろうけど、本人が日本を離れても起こしてしまったトラブルをどう感じるかで、この先の人生が決まりそう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
まず、移住するなら移住先の国を侮辱したり茶化したりおかしなことをしたらいけないと思います。 どんな理由でこんな事をしたのかは分かりませんが前途多難かもしれませんね。
▲141 ▼2
=+=+=+=+=
宗教に関する物に手を出すのはタブーだと何故わからないのか。日本人は宗教に寛容と言うかあまり深く考えない様だが外国では違う。江頭とファミマも別の件でやらかしたし下手すると命の危険も有る事を肝に銘じなければダメだ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
もともと海外移住を夢に見ていた木下さんだから、決めた際は事前に下調べとかしていると思ったんですけど、やはり安易な行動だったんですね
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
50過ぎてやり残したことをやるためにタイへ移住したらしいけど、総理になりたくて総理になった岸田同様に移住が目的でタイへ移った時点で目標を達成した木下はタイへの思い入れも無く現地に住む方々へのリスペクトもなく何かやらなきゃ(爪痕)の思いだけで程度の低い(面白さ)を勘違いして本人は奈良のゆるキャラに似ていた過去の延長で僧侶の格好をしたのだろう、タイについて何の勉強もしないで日本から逃げるようにタイへ行ったのが露呈した 職業謝罪のTKO木下のネタ作りにはなったのかも知れないが、これで日本にしっぽを巻いて帰ってきたら流石の千原ジュニアも相手にしなくなるのでは
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
AIに調べてもらいました。 今回の事件で最も可能性が高い処分は以下の通りです。
現地メディアやタイ世論の反応を踏まえると、以下の流れが最も現実的です。 第206条(宗教侮辱罪)を中心に起訴 懲役2~7年の判決 → 初犯を理由に執行猶予付き 即日国外退去+再入国禁止(5年以上)
️ 評価 法的に死刑や無期懲役はないが、タイ社会での信用は完全に失墜。 芸能活動は事実上継続不能となり、日本に戻っても「社会的死刑」に近い状態。
まとめ
刑法第208条:僧侶コスプレだけでも懲役1年以下。 刑法第206条:宗教侮辱罪が加わると懲役7年まで可能。 SNS拡散によりサイバー犯罪法も適用され得る。 現実的には「執行猶予+国外退去+再入国禁止」が最も可能性高い。 ただし、タイ世論が過熱すれば見せしめとして実刑+永久追放もあり得る。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
日本に伝わった大乗仏教の経典は偽経の可能性が高い。お経を唱えれば誰でも救われるっているのはキリスト教の信仰義認を中国の景教の影響を受けて誰かが真似たのかもしれない。本来の仏教は南方仏教でありタイやミャンマーなどに伝わったのが正当仏教。日本の坊主は妻帯も飲酒もOKの生臭坊主であり釈迦の唱えた仏教の聖職者とは程遠い。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
すごいな、これを見ると何もかんがえずに適当にタイに来た事がわかる。 計画性なしやな。結構な年なのにな。 たむけんや綾部との気持ちの入れようとか差を感じる。
▲336 ▼11
=+=+=+=+=
タイに住むなら、そこの文化、風習、法律を理解したうえで行かないと。日本でも外国人の迷惑が問題になってるが、日本人が海外で同じ事をしてはならない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
僧侶の衣装は駄目ですね。 コスプレでも、着用前に考えないと、いけない。 日本でも、職業を詐称されるような服装は公な場所ではいけないとあったと感じます。 どの国でも、同じ事だと思われます。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
正直無学すぎます。移住先の知識ゼロって何をしに行くんですか?タイの不敬罪は厳し目で僧侶と王様を侮辱したら私でも捕まるのは知ってますよ?1〜3年禁固なので捕まればあちらの法律が理解できるかもですね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
やりたかったこと=海外移住 タイに行きたかったのか、タイしかないと思ったのか。 なんとか自分を飾ることしか考えていなくて、「郷に従え」ということばや移住先へのリスペクトを蔑ろにしてしまったのでしょう。 粛々と罰を受け、人生の修業をすればいい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
愚かとしか言いようが無いな。 てかその衣装はどこで手に入れたのだか。わざわざコスプレ用の僧侶服なんて売ってなさそうだし、本物の僧侶服なんじゃないかと。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
海外在住者ですが 相手国のマナーは、尊重しますし (たとえ、日本のマナーと違っても) 特に、教会や寺院は本当に気を付けないと 一番、現地の人に大切な場所ですからね。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
何でタイに移住したんだろう。好きで移住したんだったら普通なら何度も行ったり色々調べたりして現地の事を理解しようとするものだと思うんだけど。今後どうするんだろう。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
爪痕というのは被害という意味なので、タイ国に爪痕を残したのは間違いないです。お笑い芸人はいわゆる悪名は無名に勝るという観点から、よく爪痕を残すというが、いい意味で使う足跡を残すとは真逆の意味です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
やっちまったな。 やって良い事悪い事、ジョークで済む事と済まない事、国が違えば感覚も違うが、 ≪郷には郷に従え≫ということわざがある様に、その国のやり方を学ぶべきだった。 本人にはそんな気は無くとも笑って済まされない事だってある。その国をもっと勉強するべきであった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
結局 それだけの人間だって事ですよ。その国住むなら 先ずはその国の宗教や習慣は知っておく必要があるでしょうね。永住するなら 住民含めて仲良くして馴染む事が必要でしょうね。まあ今後どうなるんですかね?
▲0 ▼0
|
![]() |