( 324644 ) 2025/09/15 07:58:05 0 00 =+=+=+=+=
年齢を重ねるにつれて、感情が鈍化しキレやすいひとは更にキレやすくなり、無礼な人は更に無礼になったりと本来の性格が先鋭化するので、高齢者などには要注意。また、我々もその可能性があるため常に自戒が不可欠。
▲10159 ▼685
=+=+=+=+=
日本国内なのに、公共交通機関や施設内でも、すれ違う人となるべく目を合わさないように 人に当たらないように これは当たり前のことかもですが、危険を生まないよう 控え目に過ごすようになりました。 列車待ちでも1番前に並ばない 後ろを振り向く。 日本もそうなりました
▲45 ▼5
=+=+=+=+=
殴ったり押したりすると、それ自体よりも、このように倒れて頭を打ったために重い結果になることが多いとききます。こんなはずではなかった、とならないよう、手を出さないことを徹底すべきです。
▲2992 ▼93
=+=+=+=+=
85歳…現役世代に押されたら、簡単に倒れるし、自力では、倒れる自分をかばう瞬発力も筋力もないのは、親を見てると痛いほどわかる。70を越えると、人はそれまでの自分とは明らかに変わる、それは自分がなって見ないとわからないと母もよく言っていたが、若い人間には理解はしづらい、だからこそ想像力や思いやりを働かせるべきなのだ。電車を降りるとき、エスカレーターを降りるとき、時に老人がもたもたしてる時があるが、そこでカッとならないようにしないとね、ただでさえ現役世代と高齢者の分断を図ってきた政府の志向で、高齢者のせいで若い人が無理に搾り取られてるとか思わされてるから。
▲41 ▼15
=+=+=+=+=
まあ、この62歳男、相手が屈強な人物なら手出しできなかったでしょう。 自称会社員なら懲戒免職必然。 この被害にあった高齢男性,一命をとりとめても後遺症が心配。 加害者には民事責任も加わることになる。
▲3605 ▼166
=+=+=+=+=
意識不明なので本人とは示談も当然できず、 ご家族もその状態では示談には応じる見込みはないでしょうね まあそもそも、示談しても送致起訴は免れないでしょうし、 被害者様に最悪のことがあれば、傷害致死での起訴は99%、実刑判決は免れないですね
▲2777 ▼155
=+=+=+=+=
周りまったく見えてないだろうなってくらいすごいスピードで階段を走り抜けていく人とかたまにみて本当に怖いです。一度自分が上ってて、少し前(自分より上)に高齢者がいて、階段からものすごいスピードで降りてくる人が高齢者にぶつかって自分のまえぎりぎりまで転げて自力で手すりつかんで最終的に転ばなかったのですが万が一その人が手すりつかめなかったら自分がまきこまれて一緒に落ちていきそうでした。それ以来ホームの階段が怖いです。
▲193 ▼17
=+=+=+=+=
日常的に多くの人と関わると、どうしてもストレスが溜まる。そして突発的に小さなトラブルが重なると自分のキャパを超えてしまって抑え切れない感情が爆発して普段トライやないような行動をとってしまう。そんなたった一度の行動が自分や他人の人生を狂わせてしまうことがある。そうならない為に他人とのトラブルをうまく回避する術を心得ておくべきだと思う。毎回他人と戦わずにプライド面倒にならないうちにサッサと謝って、つまらないなど捨ててトラブルにならないうちに片付けてしまうのも生きやすくする術の一つだ。そういう柔軟な生き方ができる人こそ勝ち組と言えるのかもしれない。
▲111 ▼40
=+=+=+=+=
片方の肩ならば体を斜にして押された衝撃を逃すことができますが、両肩を同時に押されたら力を逃すことができず、後ろに倒れるしかありません。昔息子が小学生の頃、同級生に同じことをされたことがあり、その時本当に怖いなと思ったことを思い出しました。
▲1062 ▼44
=+=+=+=+=
駅構内、電車内、バスや新幹線や飛行機などでも、本当に些細な事でトラブル起こしている人って多すぎる。 何らかの迷惑行為、非常識な事を起こす側が根本的な問題だけど、注意した人が事を大きくして加害者にもなりかねない。 昔、停車中の電車内からホームが騒がしいなと見ていたら、男二人がつかみ合いながら階段を落ちていく瞬間だった。見てしまった側もスローモーションがかかって記憶に残って…その後どうなったのか。ホームも階段も人が多い駅で、誰か巻き込まれて大怪我したり命にかかわることだってある。 公共の場である事と、そこに相応しくない事が起きたときに冷静さを持ち合わせていないと老若男女問わず加害者にも被害者にもなってしまう。 相手を見下して強さアピールした所で何の解決にもならない。野性の獣ではなく人間なんだし、考える事、想像する事、自制する事、コミュニケーションだってできるはずなのに。 すぐ牙を剥くって退化?
▲292 ▼25
=+=+=+=+=
すいませんの一言で済む様などうでも良い事で、片方は命を落とすかもしれなかったら、一方は勾留され裁判をやり刑に服したりして、刑務所の不自由な人間関係をやり過ごし、その間に家族は離れていくかもしれないし職も無くなるだろうし。 本当に揉め事など意地やプライドを通して良い結果なんて何一つ有りはしない。 一瞬の情け無さや悔しさなど長くても数日で忘れます。 そんな事よりも限られた時間の人生を皆大切に。
▲701 ▼29
=+=+=+=+=
賠償責任の視点ですが、駅や街中に杖をついている高齢者がたくさんいます。 すれ違いざまにバックが高齢者にぶつかり相手が転んで大腿骨骨折にでもなると、ぶつかった方は賠償責任を負うことになります。 歩きスマホで高齢者にぶつかり、転んだ高齢者が介護が必要な状態になり、その介護のために身内が仕事ができなくなった場合、その損害まで負うことになった事例もあります。 世の中こういう状態なので、保険屋ではありませんが、個人賠償責任保険には入っていた方が良いと思います。 この人の場合、過失ではなく故意であれば、賠償責任も相当、重くなるのではないでしょうか、故意だと補償対象外かもしれませんね。
▲632 ▼75
=+=+=+=+=
85歳の老人を押し倒せば、力は強く入らなく共簡単にバランスを崩し倒れる結果と成る。
軽く押しても駅のプラットフォームは危険であり、特に老人を押し倒せば、電車に引かれれば死亡事故を引き起こす結果と成る。
▲793 ▼38
=+=+=+=+=
最近の事件、事故の記事を見て、日本人の礼節も地に堕ちてしまったのかと落ち込んでいましたが、昔学校で学んだ「衣食足りて礼節を知る」や「貧すれば鈍する」が一番の原因ではないかと思い至りました。何でも世の中のせいにしたくはありませんが、国民の殆んどが貧しく余裕がなくなり、生きて行くだけで精一杯の世の中で他者を思い遣る余裕も優しさも無くなってしまっているのではとの考えに至りました。我々の時代も所得は低かったが、毎年少しばかりでも右肩上がりに所得は増えていく世の中であったため、勢いで結婚も住宅ローンも組むことが出来ました。 それに引き換え、国が所得を上げろと笛や太鼓を鳴らしても、まずは既得権益を護りたい輩が横行している現代では、どうなっていくのか不安しかない。
▲453 ▼66
=+=+=+=+=
自分は上野駅で混雑した山手線から降りるときに、我先に降ろせとばかりに後ろから突き飛ばされて(押されて)足が絡まりホームに転びました。 その時に頭打ったけど⋯ 警察も来たけど、事件性なしと見られて終わりでした。 その後、救急車で順天堂大学病院に運ばれ最終電車で帰宅しました。
今回、重体の被害者の方が回復される事をお祈り致します。
▲164 ▼18
=+=+=+=+=
スジ違う話だけれど、私の夫は怒りの欠落しているような穏やかな性格だったんですが、ある日から突然に他人の運転マナーなど黙認して諦めればすむ事にしょうもなく怒り出して、時にハンドルを握りながら前の走行車の運転の仕方が気に入らないと車内で吠えるようになったんですよ、、、感情がおかしくなって、検査したら脳腫瘍でした。 この加害者も、他人をぶちのめさないと気が収まらなかったのは、年齢的にも精神的にも加齢になって身体の中になにか変化がきてるのかな。 あと考えられるのは、高齢被害者のほうが認知が思うようでなくて無礼も無礼とわからない行動が出ていたのかも。
▲743 ▼89
=+=+=+=+=
両肩付近を押したとあるが、トラブルに起因して恐らく突き飛ばしたのだろうが、そもそも足腰の弱った高齢者を突き飛ばす事自体が非常に危険に直結する行為で、如何なる理由があろうとも許される行為ではなく、言葉でやり取りすればいいものを、容疑者も高齢にさしかかる中、様々な要因で汲々とする日本において、この様な事案はこれから増えることはあっても減る事は無いと思う。
▲187 ▼24
=+=+=+=+=
昨年の2月に電車からホームに降りる際に後ろから、押されて倒れ、激しい痛みに耐えながら、会社に行き、痛みに耐えられず、早退して病院に行ったら、膝が折れていると言われました。固定具で足を固定し、また、JRに電話して、カメラを確認して欲しいと頼んだら、断わられ、警察に電話して、警察から、JRに依頼しましたが、カメラが隠れていて、確認が出来なかったと言われましたね。1か月半ぐらい、会社を休んで、食べ物も始めて、ネットで依頼するようになりました。警察の方がアドバイスしてくれたからですけどね。随分助かりました。
▲124 ▼34
=+=+=+=+=
何が原因だったのかは分からないけどホーム上は防犯カメラも有るし、揉めてる所は写っていたんだろう。 意識不明では示談にもならないだろうし、会社もクビだろう。 自分から絡んだのなら自業自得だし、巻き込まれた側だったとしても上手くいなして駅員なり警察を呼んで対応して貰えば良かった。 どちらが切っ掛けだったにせよ手を出したら負けなんだよ
▲363 ▼14
=+=+=+=+=
重傷ではなく重体なら、殺人犯にリーチしてるようなもので、気が気でないだろうな。生命が助かるのと、亡くなるのではまさに天国と地獄。どんなに揉めても手を出せば負けだし、まして相手は高齢者。ちょっとした衝撃でもよろけて、倒れてしまう。その結果、頭を打ってしまい、最悪の形になってしまった。後悔してもしきれないな。
▲342 ▼22
=+=+=+=+=
私も高田馬場駅で満員電車から降車する際、ガタイのいいお兄さんにホームに押し倒され腰を強打。立てなくなり、救急車搬送。骨に異常なしとはいえ、2日間動けず自宅療養しました。その人は私の顔の前でスマホをいじっていたので、私が嫌な顔をしていたと思い込んだのかもしれません。一応、事件性はないとのことになりましたが、ホームの防犯カメラなどは後で確認したかもしれません。高齢者ではなく、女性はターゲットになりやすいと思います。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
トラブル発生の瞬間を目にしたことがある。 ホームからの階段を降りる途中、ごった返した改札内を眺めてたら男性2人がすれ違いざまちょっと身体がが当たった。謝罪などしてる様子はなかったが、スーツの若い男性が振り向いてこちらもスーツの40前後の男性に掴みかかった。その男性も襟を掴んで無言での押し合いが始まった。2人とも目が座ってて怖かった。 そのまま改札を出たので後は知らんが、どちらかが「あ、ごめんなさい」と声を掛ければ2人とも平和な朝だったのだろうなぁと思った。
▲59 ▼6
=+=+=+=+=
私もぶつかりオジに肩を思いっきり当てられたことがあります。当たる直前に「こいつ、ぶつかる気だ!」と気づくほど、ぶつかりオジの動きは不自然です。このぶつかりオジ、何故名前は出さない?きちんと名前と顔を公表してください。正義が揺さぶられる世の中になってはいけない!
▲407 ▼33
=+=+=+=+=
今の駅のホームって、長さと人口密度の割にベンチが少なかったり、鳥の止まり木みたいな長く座れないものだったり、そもそも設置がなかったりします そうすると、電車を下りた後は改札まで歩くしかないわけで…
例えばどちらかがベンチに腰掛けて、クールダウンをはかったり、あるいは行動時間をズラせれば、揉めるのは止められなくても結果が少し違ったのでは、と思うのですがどうでしょうか
▲92 ▼28
=+=+=+=+=
駅のホームで見知らぬ高齢者を押し倒すなんて論外。ホームは転落や二次事故の危険もあり、通常の暴行以上に悪質です。たとえ言い争いになっても、手を出した時点で負け。年齢に関係なく冷静さを欠くと、相手の命を奪いかねないという教訓を改めて示す事件だと思います。被害者の方の回復を祈ると同時に、事実が確認されれば厳正に処罰してほしいです。
▲18 ▼9
=+=+=+=+=
昔、ホームで同じように若い男性と高齢の男性で、揉めて、若い方が、両手でバン!とやはり胸あたりを突き飛ばした。そうしたら高齢の男性がバンと棒がそのまま後ろに倒れるようにあおむけで倒れて動かなくなった。衝撃的だった。若い方は駅員に確保されてた。あたまの後頭部直に打ち付けてたからやばかったと思う。亡くなってなければいいけど。ゾッとする。まだ殴る方がまし。突き飛ばすのは、サスペンスドラマじゃないけどステーンと頭打ってしまう可能性があるから、止めたほうがいい。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
まぁ、なんにしろ暑すぎ、湿度高すぎ人多すぎなんですよ。 85歳の人がどんな思いでホームにたどり着いたか、1人で?どこからどのくらい移動して来たのでしょう。62歳の人にしてもそうです。日陰もないのに男性は日傘あまり差さないし。都市部は地面も壁もあっつあつです。 3連休だから尋常じゃない混雑、お子様連れのファミリーもトランク持った旅行者も、とにかく過密で優先席なんて辿り着けないし。 人間が人間性を保っている限界にチャレンジされてる日本です。
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
混雑した駅の上り階段で後ろにいた私を蹴った大学生がいたが、警察に連行したところ、故意の傷害が認められ留置所行きになりました。その後、弁護士を通じて示談金30万円をいただきました。 釈放後、彼と彼の母親が謝罪にきて大変反省されていたのを感じたので、30万円を返金(法的には寄附)しました。ひとり親家庭で、かなり苦労して示談金を工面されたようでした。 小さな判断ミスが、人生の大きな転落に繋がります。後悔しないために、(自分も含めて)自律しないといけませんね。
▲26 ▼8
=+=+=+=+=
私は老人を見ると両親を重ねてしまう中年です。この事件、自分の父親が被害者だったらと思うと胸が痛みます。ただ高齢者は気づかぬうちに他者に迷惑をかける場合があります。自分の両親も意図せずに道端やスーパーなどで後方から来る人の進路を邪魔していることがあります。自分のことで精一杯なのです。どうかどうか優しい気持ちで許してやって欲しいです。
▲44 ▼8
=+=+=+=+=
自分も1~2か月ほど前に通勤途中の駅でエスカレータを降りるときに、自分の後ろに乗った年寄りの男性からバックパックを蹴られ、降りてからも相手が近づいてきてネクタイをねじり上げられしばらく振り回され拘束されましたが、こちらからは一切手を出さずにオジサンの手が放れたすきにその場を離れ、丁度来た電車に乗ると、今度はそのオジサンは同じドアに追っかけてきて乗車して次の駅までずっと自分に喧嘩を吹っかけてきていましたが、電車を止めるのも皆に迷惑がかかるし、余計なことに巻き込まれるのも嫌なので、手は出さずに適当に流していました。結局そのオジサンは次の駅で降りていきましたが、その間、駅員も周りの人も誰も助けてはくれませんでした。 変な人はいるものですが、最近は手を出したらどうなるかがわからない爺さんが沢山いるので、気を付けてくださいね。
▲44 ▼22
=+=+=+=+=
どんな状況だったんだろうか。 両肩を押したら倒れたってことだから、殴ったりしたわけではないし。 相手が異様に近づいてきて、それに対して反射的に、または距離を取るために肩を押しただけというのも考えれる。
どっちから揉め事の原因を作って、こういう状況になったのか。またどういう状況から肩を押したのか。
こういう状況って実際のことがわかると全然違った見え方がするからね。
ちなみにね相手に最初に手を出させるために、わざと相手との距離を異常に近づいて挑発するってよくある方法だし。今回がそれだという話はしてないよ。 知らない相手が急にぶつかるかどうかの距離まで急接近されたら反射的に手を使って距離を離そうとするわけで、そういう行動を狙って『相手から手を出した!』という事実を作る。 警察も民間も問わず、よく使われる手法の一つにね、こういうのがあるんだというだけね。
▲28 ▼11
=+=+=+=+=
結構言葉がきつく相手を責める人は高齢男性に多い。 しつこいのは年齢のせいもある。 ただ結構大きな声で繰り返してしまう高齢者は、相手から(殴られるより)押されてしまう可能性がある。 ただ転ばせるだけのつもりでも、相手には重大な被害になる事も有り得る。 確かに気の短い若者も多い事だし、高齢者が街を歩く事も多くなったしこのような事故が増えないようにお願いしたい。 加害者にもその時の自分考え以上の重大な責任を取る事になる。
▲47 ▼13
=+=+=+=+=
法律的には手を出した62歳の男性の方がもちろん悪いことにはなるんだけど、これ実際どうしてそうまでなったのか、そうなるまでの経緯が必ずある。
85歳の男性の方がそもそも最初の原因を作った可能性も、そしてその後の対応がまずかった可能性もある。(例えば注意されて逆ギレしたとか)
まだ経緯が明らかにならない段階で、62歳の男性だけが一方的に悪いみたいな書き込みはやめておいた方がいいんじゃないかな。
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
もう大昔になるけど。 大学進学の為田舎から東京に出てものすごく驚いたのはスーツにネクタイのちゃんとした身なりの、しかもどう見ても3〜40代の大人が「足踏んだ踏まない」くらいの事で取っ組み合いの喧嘩をしているのを目撃した時。田舎では「ガン付けた」とかそんな事で殴り合いするのは不良高校生しかいなかったから。 東京ってどうしてそうなのか?の不思議に思ったが、「 周りの人間は誰も自分の事を知らないから」そうなるんだろうな、と思った。人が一杯のホームだカップルが抱き合ってベロチューするのも田舎ではあり得んから驚いたが。
▲243 ▼38
=+=+=+=+=
この男は85歳の高齢者に何てことをしているんだ。何があったかはわからないが、85歳ともなると歩くのも大変であろう。高齢者はただでさえ転倒し骨折したら入院となり、筋力が落ち寝たきりになってしまう可能性もある。力の弱い人に暴力を振るうなんて絶対に許されない。まずは無事であることを祈りたい。
▲294 ▼69
=+=+=+=+=
何が気に食わなかったのか知らないけれどそんな高齢者を突き飛ばすなんて、62歳にもなってなんて短絡的な。容疑者は否認しているとのことなので、もしかしたら掴みかかられて振りほどいただけという可能性もあるけれど、いずれにせよちょっとバランスを崩しただけでも身体を立て直すことが出来ず転倒して簡単に命に関わるような高齢者相手に短気を起こしたら、自分の人生も壊れかねないと思い留まってほしいところ。
▲21 ▼9
=+=+=+=+=
歳を重ねて高齢にもなると、怒りの沸点、感情の揺れの沸点が低くなるもの、という前提を認識しないと。仮に何か突っかかられても、ちょっと引いて、ご年配の方の様子を見ながら、なんとか落ち着いてもらう、という対応のできる余裕が欲しいですよね。皆通る道ですから。自分もいつかは…ということ。自分より力が弱いと分かっていて手を出すのは問題外。
▲12 ▼10
=+=+=+=+=
以前空港で到着後にホロ酔いの中年男性にぶつかられ、謝るどころか絡まれました。 時間が無かったので無視しましたが、個人的にはヤカラと中高年男性はなるべく避けてます。 マナーの問題なので被害が無ければどうしようも無いですが、良い大人なんだから若者の手本になる様に出来ないものかと、こういう方々を見掛ける度に思います。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
総武線沿線は乗車マナーが悪い人が多いなという印象があります。特に船橋なんかはお年寄りに席を譲っても傍からするりと席をとるような輩が多くて嫌になる。仕事で疲れてるのはわかるけど、公共の場なんだからおもいやりの気持ちを持ってほしいですね。
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
電車に乗っていて感じますがひと昔前、平成に比べてもピリピリしてる人増えましたよね。 もちろん高齢者は守られるべきだと思うのですが、なんだコイツ…?と感じる爺様も体感ですがすごく増えたように感じますし、現役世代もおかしな人が増えた。 駅なんてほぼその場限りなんだから噛み付き合ってもただただ無駄なんですけどね。
なんか国全体が余裕無くなりましたよね… 心の豊かさみたいなのが。
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
コメントを見ると、怪我をさせた側を非難する言動が多数出ている様子けど、この記事内で判明している事は、あくまでトラブルがあった点と、押し倒された相手が意識不明の状態だという二点のみなんだよね。
前者のトラブルについては、どういう状況からのトラブルなのか一切不明で、どちらに非があるかも不明。
後者の押し倒した件については、一方的に押し倒したのかももみ合って倒したのかも不明。
少なくとも、この状況において一方的的にどちらに非があるのかは決めつけれるものではないと思える。
勿論押し倒した側に非がある可能性も否定出来ないが、突き飛ばされた側に非がある可能性も否定できないはず。
もし非があるとすれば、不確定に与えられた情報から、怪我をさせたという結果だけで非があると決めつけて非難する側かなって思えたかな。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
何とも寂しい事件ですね。 85歳といえば立派な高齢者。62歳も、元気な人が多いとはいえ、やはり年配といえるでしょう。 そんな二人の争いを、誰一人として止められなかったことが、今の日本社会を象徴しているように感じます。
昔は「誰にでも挨拶をしなさい」「年上には敬意を払いなさい」と教わったものです。 しかし今では「知らない人には声を掛けるな」「声を掛けられても逃げなさい」と言われる時代です。
人と人との関わりが希薄になり、心が荒んだ人ほど孤立し、その世界に閉じこもってしまう。そんな嫌な世の中になってしまった気がします。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
これからさらに日本は高齢化が進むから、このような事件が増えるのではないだろうか。 動作が鈍ったり少し切れやすくなったりする高齢者がいても、カッとならないように、ましてや手を出したりしないように気をつけようと思う。
▲85 ▼11
=+=+=+=+=
昨日津田沼に用事があって、東京方面から総武線各駅停車使ったのですが、休日ともあり仕事帰りという感じの人より休日で電車利用と見受ける人が多かった。駅でラインに沿って並び、電車が来たらまず降りる人、その後乗車のはずが真ん中から人を抜かして迄行く高齢男性の多い事。今日も同じ事例に遭遇。普段通勤時間帯じゃなくても平日は皆並んで順序良くなのに、休日だから?何人も遭遇してると高齢男性ってルールすら俺様で関係無いのかぁと思ってしまった。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
普段から駅の改札までの間でのトラブルは起きる可能性あります 上り階段を駆け降りて来てぶつかられたり、逆も然り
やはり、慌ててて良い事なんてないですから、少しでも余裕ある行動をして欲しいです
先日もぶつかられましたが、手を出す訳にも行かないので余りにも酷い様なら鉄道会社に相談してみた方が良いかと思いました
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
なんか駅のホームも危険な場所になってしまったな。些細なことでトラブルになり、片方の人間がもう片方の人間を押し倒して意識不明の重体にさせてしまうとは世も末としか言いようがない。自分も電車に乗るのが怖くなり、出掛けられないよ。この自称62歳会社員の男に押し倒された85歳男性の回復を願うしかない。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
何が原因であっても、手を出した時点で終わると思う。全てが終わる。 酒入っていてもいなくともね。
だから理不尽な場面に出会したら、その場を立ち去り、警察でもなんでも連絡したほうがいいと思う。
昔、山手線内で、傘の先を振りかざしていた乗客がいて、その乗客を他の客は遠くから囲っていたな。誰も近寄らない。 飲酒していた様に見えていたけどもね。
携帯なんてない時代。 昔だから普通に電車は走っていた。今だったら緊急停止で警察入る様な事件だろうな。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
62才が85才を。 何があったか知らないけれど 年齢を重ねるほど穏やかになる人と 思っていたが実際はキレる人の方が 多い気がする。 この前もドラックストアのレジが追加で開き 別のレジで2番目に並んでいる私が呼ばれ 私の買い物カゴを店員さんがそちらへ運んでくれた。まわると70代の男性がペットボトル 2本持ってレジ台の手前にどーんと立って いる。避けてレジ台の前で会計をしようと すると店員さんに向かって「オレが先に 並んどったんや!!」店員さんが「順番に ご案内していますので」と言うと「おら、 なんや!」 いやいや、何ならあなた5番目だよって 心の中で思いました。なんでキレる?
▲92 ▼6
=+=+=+=+=
混雑する駅はストレスが溜まりがちですから、些細なことで怒りが爆発するのだと思いますが、大抵のことはグッと堪えれば時間の経過と共に冷静になれます。 ここで堪えられるかどうかで、次の人生決まってしまうと思う。「短気は損気」本当にそうですから、カッとなったら一旦その場を離れましょう。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
トラブルの理由はわかりませんが。毎日電車を利用していますが常に決まった人が並んでいて後列に居ても追い抜いて乗車する人、降車する人が居るのに譲らず我先に乗車する人、まるで周りが見えておらず空席ハンターの用に卑しい根性の人を毎日見かけるとそのうちトラブルになるだろうなとは思っています。本人は気付いていないでしょうが周りは毎日呆れと苛立ちを感じていますからね。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
普通の人なら押し倒して動かなくなったら「やばい」と思うよね。きっと、この加害者も「やばい」と思ったんだろうな。だけど、もう手遅れ。どっちから絡んだのか分からないけど、加害者になってしまったら、そして人が死んだら相当な罪に問われる。 熱くなるとそんな事考えられないんだろうけど、やっぱり気をつけないとね。
▲53 ▼3
=+=+=+=+=
被害者の85歳の方はお一人でいらっしゃったんでしょうかね… ここまで長生きして、こんな目に合ってしまい、本当に気の毒でなりません。 イライラして、おかしな行動をとるようなタイプの人が多くなって本当に困ります。 なので、自分もなるべく人の混むところとか、混んでいる電車とかは避けるようにしています。 でも、どうしても避けようがないと決もあって、こればかりはどうしようもありません。 お年寄りになったら、人混みとかリスクの高いところに絶対行かない方が良いです。 ちなみに、万博も高齢者も多くて、かつ、最近は来場者同士の喧嘩がよく起こってるそうです。
▲21 ▼16
=+=+=+=+=
どんなトラブルがあったか知らないけど重体 の方は85歳なんでしょ? 若い時とは違うんだから自分の年を自覚して仮に喧嘩売られたとしても買っちゃダメよ。 自分が乗車中の電車内でも言い争い程度のトラブルを目撃することあるけど、老人って体力面で相当衰えてるのに突っかかっていく人が多い気がする。
▲144 ▼34
=+=+=+=+=
以前、新宿駅の中央特快東京方面のホームで待っていた。かなりの人数が並んでいて、最後方たった。やっと乗れるかと思ったら、前の高齢者夫婦がスローモーな足取りで、この2人が乗車した瞬間、無情にもドアが閉まった。別のドアに回るべきだったが、そうした機転が利かなかった。突き飛ばして乗るわけにもいかなかったなぁ…
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
火事と喧嘩は江戸の華という言葉があります。人が大勢集まるところでは喧嘩は珍しいことではありません。しかし、若者の若気の至りならいざ知らず、半世紀以上も人生経験を積み重ねてきた見知らぬ人どうしが、それまでの人生を懸けるような喧嘩の原因は何だったのでしょうか。気になります。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
62歳も立派な老人だけど、幾つになっても我が抑えられない人物っていつの時代でもいますね。
しかし東京をはじめ首都圏内の電車内は、すし詰めを増す人、人の多さでみんなストレスを抱えているんだろうな……。
自分もできるだけ人との摩擦を起こさないようカバンは両手で抱えよろけないようにと足を踏ん張って立っていますが、やたらと人を柱かのようにもたれてくる者がいたりで本当にしんどい。
でも暴力だけは何があっても振るわない自分でいたいです。 どちらが悪いにせよ、最終的には暴力を振るったほうが悪くなるから。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
小さい子や年寄りに気をつけて行動しないと。 我が我がで必死だとこうやって他人に大怪我させてしまって大変。 繁華街など人混みでは自転車などはスピードあげてスイスイ 抜かして行くけどぶつかったら危ない時はある。 なんでもスピードはゆっくりで回避できる事も多い。 ゆっくり落ち着いて。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
上京していた頃 電車でトラブルになることは無かった まずトラブルにならないように行動するし 間違って足を踏んだりしたらすぐ謝った
でも私の東京の友人は 10回くらい交番まで行くようなトラブルを起こしている 今でも電車通勤している彼が取った対策は すいてる早朝の電車に乗って通勤している 今はトラブルにならないそうです
▲271 ▼62
=+=+=+=+=
昼間だったり酔ってもいなかったり、それでもこんな人はいる。 面倒に巻き込まれて良い事なんて何もないので、公共交通機関ではヘコヘコ下手に出て他人と接触しないように利用する。 ホームドアがない場所なんて背後から何をされるかわからないから、最前列に並ぶなんて絶対にしない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
足や腰に問題を抱えた高齢者は、真っ直ぐにしか歩けなかったり、ちょっとした事でバランスを崩して転倒する。転倒すると、頭を打ったり大腿部を骨折したりして、大きなダメージを負う。高齢者と喧嘩する時は、口だけにしておかないと。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
駅員が通報したんだから事実だろう。本人がいくら否認しても防犯カメラに一部始終が記録されているだろうから塀の中で人生勉強した方が良い。まだ、62歳なので改心できるかもしれないし、出来ないかもしれない。いずれにしても、他の人に危険なので一生塀の中でも良い。
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
沸点低い人が多くなった印象を受けます。 最近のニュースを見て、その動機を聞いて「そんなことで?」と思うことが増えました。 体感では2020年、コロナ禍で外出の機会が減りネットの需要が高まり、その匿名性を利用してすぐに攻撃する人が多くなった気がします。 若者だけではなく、小さい子供からお年寄りまで些細なことをキッカケに事件まで発展するというニュースを見るたびに心が痛みます。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
一時の感情に任せて他人の人生を奪い、犯罪者として自らの人生を閉じることになる。しかも、双方の家族や会社関係者等にも多大の迷惑を掛けることになる。実に愚かしいことだが、後悔しても時すでに遅し。その一瞬のコントロールが鍵になることを誰しもが肝に銘じるべきであろう。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
日本社会が荒廃してるからでしょうか? 最近は関東では以前ではあり得ない事件事故が起きている。 自治体も各電鉄も何か対策をした方がいい。 警察が巡回するなり、警備員を雇うなりした方がいい。 今でさえ大変なのに、今後アフリカやインド、ギリシャ等から移民が来たらもう取り返しがつかないだろう。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
何が原因か知らんけど、意識不明の状態にする必要ってある?捕まったとしても、もしこの人が亡くなったら?取り返しはつかない。例えばイラつく老人で理不尽な事を言われたとして、腹が立っても自身も捕まれば、その場で人生が終わる。周りに悲しむ人がいる事を考えて。加害者、被害者どちらになってもいい事なんて1つもない。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
加害者の60歳代から見れば被害者は自分の親より若いくらいでしょう…。同じ年齢に見えたかも知れませんが。 本当にとっさは若い人も無理だし、受け身をとっても手首が折れてしまいます。手を出す側が全面悪いです。 JRも休日の昼間にトラブルが起こると想定していなかったでしょうね。 平日の出勤時間は快速電車内はものすごく混んでいるので殺気立っています。 トラブルを起こせばホームに当事者同士が出てもらい、駅にいる駅員が対応したのを二三回見たことがあります。 私も、やたら罵倒する人に同じエレベーターで因縁をつけられ、駅員を間に入れろと大声で抗議しました。 ここ最近はイライラする人が増えたと思いますが、まず駅員のいるところまでお互い行くべきです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
さぞかし気に入らない事があったのでしょう。ただ自分も還暦を過ぎた初老が、ふた周り以上上の老人であれば、押し倒せばどうなるか位分かるでしょう。人生を棒に振ってまで、押し倒したい事とは何なんでしょうか。被害者の方の回復を願います。
▲45 ▼7
=+=+=+=+=
どっちも高齢者という年代の人だと思うけど、歳を取れば取るほど我慢とか忍耐とか落ちていくらしいですよね。70代の忍耐力は4歳程度だと研究結果もあるようですし。なので、どういう事情かは知りませんがもう少しお互い我を張らずに引けばこんなことにならなかったと思うんですけどね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
たとえ頭に来る事があったとしても、ふた周り近く上のお年寄りを押し倒すとは。これが原因で寝たきり等にならないと良いが。 昼前なら通勤ラッシュでもあるまいに、気に入らなきゃ離れれば良いものを。何故自分様の方が動かなきゃならないんだ式が男女共に増えてるなあ。 負けるもんか負けるもんかと、一体何と戦っているんだか。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
例え自分が悪くなかったとしても謙虚になってすいません、ごめんなさいの一言で大抵は何事も無く過ぎ去ります。どんなにむしゃくしゃしていても、 公共の場で知らない相手に突っ掛かって自分の正義を貫いてもろくな結果になりません。 とにかく謝り、関わらないようにする。 これが最善策です。手に負えなければ、当事者だけでは無く直ぐに鉄道警察を呼んで下さい。
▲36 ▼4
=+=+=+=+=
年齢的には高齢に差し掛かった男が高齢の被害者と何だかのトラブルになってしまった結果なのですかね キレやすさは年齢性別関係ない最近の世の中の風潮でちょっとイラッとすると抑制が効かない人が増えている気がします 昔はと言っても仕方ないですがどんな高齢者に対しても先ず許容する余裕と時間を待てていたように思います 最近ある場所で慣れないシステム化に戸惑う高齢者に容赦ない言葉を浴びせる若い人を見かけて、周囲が何も言わずに見ているだけだったので、思わず手助けしようとすると、当該高齢者に怒鳴られてしまいました やるせない世の中
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
高齢者も自分本位のまま、非常識な振る舞いをし、相手が逆上してしまうケースだったかもしれません。手をだしてはいけません。もともとの性格が高齢になるとさらに悪化することもあれば、良い性格の人はさらによくなることも大半でしょう。 性格は変わることなどありません。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
トラブルの原因は分からないが、押した男性は軽くのつもりだったかも。 それとも冷静さを欠いて、力が入ったか?
85歳の高麗者のバランス感覚など、それも後方では、ほぼ踏ん張りが効かず、防御も出来ず…重大な怪我になる事は、予測される筈だが…そんな冷静さは失っていたんだろうな。
双方の家族にとっても大変な事だろう。
若い頃は、家族を想って自制して来たけど、人生も後半になると、家族では自制の一助にならないのかなぁ。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
「酷暑」の影響なのかイライラしている人が多いと思います。 ・エスカレーターの列への強引な割込 ・満員電車への強引な乗り込み ・電車内の入口付近で動かない ・とにかく背中のリュックが邪魔 「一触即発」の状況もある。 先に怒鳴るのは大体が高齢者、先日も高齢者乗客同士で 言い争いしていた。
▲60 ▼7
=+=+=+=+=
ニューヨークの地下鉄では皆、壁に寄り添って列車を待っています。 何故なら線路に突き落とされる事件が頻発したからです。
列車を待つ間、背後に空間を作ってはいけない。 日本も行き着く先はそこです。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
夜とかラッシュ時の事件だと思っていたら、土曜日の昼前に起きたことに驚いた。
この時間の千葉駅緩行線ホームは、そんなに混雑するわけでもないし、何が原因なのだろうか謎である。
▲215 ▼9
=+=+=+=+=
両肩を押すのになかなか下向きには押せないよ 怪我をしているとはいえ地面と平行に押したのだとすれば 過失致傷もあり得るのではないでしょうか 後ろ受け身を取れなかったのか 手で頭を守れなかったのか それとも受け身を取る気がなかったのか 動機優先の日本の裁判は難儀だねぇ
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
超高齢者は足に踏ん張る力や後ろ歩きする判断が鈍るから軽い力で押し倒す事が出来てしまうので超高齢者がムカついても手を出さないのが無難。相手が杖を振り回すなら手元を押さえて杖を封じたまま落ち着くのを待つか警察へ連れて行きましょう。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
手を出した時点で負けなのにそれを理解できない人が多すぎる。どんなに理不尽だろうがイライラしようが赤の他人なら関わらずスルーするのが一番。モヤモヤは残るだろうけどこの事件みたいに人生棒に振らずにすむ。自分を守るために大事なこと。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
老老事件。電車のように他人同士が密着する空間は人間にストレスを与え、些細なことでトラブルとなる。通常は片方が我慢するからトラブルにならないが我慢しなければトラブルとなる。理不尽な電車空間はなるべく利用したくない。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
二人にどんな事情があったのかと気になります。 歳を重ねると、感情が抑えられないと聞いた事が有ります。 しかし、どんな事情であれ手を出してはいけないと思う。手を出した方も、きっと後悔しているのではないかと思う。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
このニュースのトラブルの原因は不明ですが、混み合っている駅ホーム、車内て、身体がぶつかったと大声をあげ相手に掴みかかる輩がいる。私はぶつかったと思ったら、すぐ謝罪する。「ごめんなさい」この一言でトラブルを防げると思う。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
この記事から62歳の方も後悔されていると思う。一方的に悪いとは言えない。 原因は必ずあり、喧嘩両成敗の精神で。 たまたま押し倒したら、打ち所悪くて重体になったと。この方62歳ならまだまだ血の気多い方と思うけど、手は出さないと決めた方が良かったですね。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
この62才の人も昨日の朝までは何事もなく過ごす予定であるのにお昼頃からは自分が加害者になるとは全く想像がつかないとは思いますがこのようなことは誰にでも降りかかることがありますのでトラブルになりそうな状況を早めに感知して何事もなく負け犬でもいいからその場から逃げられるよう心構えが必要ですね
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
お互いどういう経緯でトラブルになったのか分かりませんが、片手ではなくわざわざ両手で肩を押さえて倒すなんて、殺意があったと同等だと思う。 いつ何どき巻き込まれるか分かりませんので、周りに変な人がいないか、よく注意するようにしています。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
このまえ 強く押され 下車後も押してきた 押すなと言ったら 謝るどころか開き直った しかも 警察呼ぶと言い出した 加害者側が警察呼ぶって? 自首?と思ったけど 駅員に警察呼んでもらった
最終的に 相手は押したのを認めて謝罪
あたりまえと言えばあたりまえ 悪い事はしてはいけないし もし過失だとしても 謝るべきで 開き直ってはいけない
けど そんなのが多いのも普通になってきた
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
状況がわからないのでなんとも言えませんが、先に手を出されて正当防衛で相手を押して、相手が倒れて意識不明になった場合、カメラ映像とかあれば正当防衛になりますよね? おかしな人が増えたので、いつ巻き込まれるか分からないです。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
85歳なら足腰も弱いだろうに、そんな高齢者に対して何やってんだというのが大半の意見だと思うけど、世の中元気な老人が多くなったとは言え、やはり85歳に対する世間の認識はそのようなものだろう。 と思うと、本件と関係ないが運転免許の期限は遅くとも85歳でいいと思うんだが。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
京都駅で後ろから肩にわざとぶつかって早足で逃げた奴がいた。165センチの小柄な自分だから狙われたのか。今は通勤とは無縁の自営でよかった。鉄道会社には悪いが今後通勤手当まで課税されるし、二度とサラリーマンには戻りたくない。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
本当に些細な事でブチギレる奴が多すぎる。
そういう俺も、今から30年位前、ズボンのチャックが開いていたのに気付かずに地下鉄に乗ったのだが、それが目に入った奴から、 「お前、チャック開けっ放しでいるんじゃないぞ、馬鹿野郎!」 と言われたから、こちらもカチンと来て、 「その事でお前に何か危害を加えたのか?」 と言い返した所、喧嘩になってしまった。 チャックが開いていただけなら、他の誰にも危害は生じさせないのだから、馬鹿野郎呼ばわりする方がおかしい。 それにチャックが開いていただけで馬鹿野郎呼ばわりすれば「表現の自由」の侵害にもなるし。
「チャックが開けっ放しの奴」より、 「派手な格好をして、女といちゃついている奴」や、 「電車内で携帯で大声で話している奴」の方が、 どう考えても明らかに周囲に迷惑を生じさせているのだから、そういう奴らにこそ真っ先に文句を言うべきなのでは。
▲4 ▼9
|
![]() |