( 324650 ) 2025/09/16 02:53:45 2 00 《「どのツラ下げて」と市長に怒声》へずまりゅう奈良市議 新人研修を欠席、議案も読み込まず議会に…同僚市議が明かした「就任2カ月の実態」女性自身 9/15(月) 18:35 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4ced12b2601716365304e69d4c6b006ce1f97591 |
( 324651 ) 2025/09/16 02:53:45 1 00 奈良市の市議会で元迷惑系YouTuberのへずまりゅう氏が大声で市長へ質問し、議会での態度が問題視される事態が発生した。 | ( 324653 ) 2025/09/16 02:53:45 0 00 へずまりゅう氏(写真:本誌写真部)
「市長!あなたねぇ、どのツラ下げて市長やってんですか!」
9月12日、奈良市の定例市議会でこう大声を張り上げたのは、7月20日の市議選で当選していた元迷惑系YouTuberのへずまりゅう同市議会議員(34)だ。
選挙期間中は、奈良公園のシカを“外国人から守る”などと訴え、注目を集めていたへずま氏。この日の議会では、一般質問に立ち、シカへの暴力の罰則強化に取り組むべきだと訴えたのだが、仲川げん市長(49)による「公園の管理者である奈良県、愛護会とも密に連携して検討していきたい」という答弁に納得ができなかったのか、冒頭のように怒鳴りつけたのだ。
就任後初の一般質問を終え、へずま氏は閉会後に更新したXで、《人生初の議会が終わりました。面白く思わない議員が複数いましたがあんたらが適当な仕事しかしないから元迷惑系YouTuberが当選したんですよ。笑うなら己の未熟さに笑え。自分の信念は本物です》と自信をにじませつつ、いっぽうで、直後に以下のようにも投稿した。
《因みに隣の柿本氏からは議会が終わりダダ滑りやったなと言われました。鹿さんどうでもいい人からしたら熱意など感じずただの騒いでる馬鹿にしか見えないんでしょうね》
この「柿本氏」とは、市議選でへずま氏に続く4位で当選を果たし、同市議会の議席順ではへずま氏の隣に座る、柿本元気議員だ。柿本氏は、このへずま氏の投稿を13日に引用リポストし、《横で新人が初めての質問して、興奮しすぎて空回りしてたからさ。「ええ質問やったで」なんて言うのも嘘やし「へずまお疲れ!ダダ滑りやったな」って肩叩いたのは別に悪意じゃないんよ》と事情を説明しつつ、ブログサイト「note」上で、へずま氏が奈良市議になってからの“実態”を明かした。
まず、柿本氏は「note」で、市議就任後のへずま氏を、《やる気とバイタリティに溢れた男であることは間違いなく、代わりに自分の実力や立ち位置を客観的に見ることが苦手なように見えます》と分析。その背景として、2日間の日程で行われた新人議員の研修に、へずま氏が一度も参加しなかったというエピソードを明かしながら、《それでも彼の武器はSNSなので、自分だけが唯一活動している議員だという姿勢を発信し続けます》と評した。
へずま氏といえば、市議としての活動をXで頻繁に発信しており、波紋を呼んでいる9月の定例議会に先がけた8月29日には、《自分は期待されると全力になります。空き時間はずっと勉強です》と綴り、「奈良市議会9月定例会 提出議案」との題が記された資料を机に並べた様子を写真で公開していた。ところが、柿本氏によると、へずま氏はこの資料を読み込んでいなかったという。
柿本氏は、9月の議会初日に行われた会議でのへずま氏の様子を、《へずま氏は僕の横で真っ新な議案書と資料一式を積み上げ、今何の話をしているのか、どの資料を見るべきなのかわからない様子で所在なさげでした》と紹介。思わず、《「へずま、お前議案書読まんときたやろ?」》とへずま氏に問うと、本人も《「はい。」》と返答したといい、柿本氏は議案書を読み込むことの重要性を説明したものの、翌週に行われた会議に、へずま氏は“手ぶら”で出席し、“見栄えが悪い”という理由で柿本氏に対して資料を一冊貸してもらうように懇願したという。
そんなへずま氏に対し、柿本氏は《僕から言えば、新人なのだから未熟はOK!ただし、未熟を認識して謙虚であってほしいものです》とオーダー。なお、へずま氏は13日にXで《議案読みましたよ》とした上で、《読んでないではなく難しくて全て読み切れていないが正解です》と反論している。
そして、へずま氏が市長に対して怒鳴った12日の定例市議会。同日に配信された産経新聞の記事は、へずま氏の態度が「恫喝」にあたる可能性があるとして、議長らが16日の幹事長会で対応を検討することを決めたと報じており、へずま氏は同日この動きを受けてXで、《早速、辞職勧告を食らうかも?》と、早くも議員としての存続が“危うい”ことを示唆。
この投稿には19万以上の「いいね」が集まり、一部からは《議長ら何なの?? へずさんが気に入らないから権力使って潰してるだけじゃん!》《ほらやっぱり来ましたか 居眠り議員は辞職勧告なしで 正義を貫く者は排除ですか ふざけるな!》(すべて原文ママ)など同情の声が寄せられたほか、なかには議会にとってへずま氏の存在が“不都合なのでは”といった言説も見られた。
ただ、柿本氏は《「議会で大声出しただけで、問題になって辞職勧告をくらうかも。」なんて、言い出してる。そんな馬鹿なw》と冷めた様子で、以下のように綴っていた。
《奈良市議会はそんなわけのわからない決定は下さないし、完全な被害者ムーブ。ありもしない被害を心配して、同情を煽ってるわけですね》
当選から間もなく2カ月。へずま氏には円滑な議会運営を心がけてもらいたい。
|
( 324652 ) 2025/09/16 02:53:45 1 00 この議論は、奈良市議のへずまりゅう氏の行動に対する批判と擁護が入り混じっており、特に議員の役割や責任についての重要な視点が示されています。
1. **議員の準備不足と責任の欠如**: 多くのコメントは、へずま氏が議案書を読まずに議会に出席することや、新人研修を欠席した点に厳しい批判を寄せています。
2. **市民との連携と真摯な姿勢の重要性**: 市民の意見を聞き、協力しながら進める姿勢が求められています。
3. **SNSとメディアの影響**: SNSを通じたパフォーマンスが議員の活動に影響を与えている状況についても指摘があります。
4. **地方政治に対する疑問**: 選挙制度のあり方や議員の選出過程についても疑問が呈されています。
5. **励ましと改善策**: 一方で、へずま氏には市民のために頑張ってほしいという期待も寄せられています。
(まとめ)全体として、議会における責任感のある行動、準備、そして市民との対話の重要性が強調されており、政治家にはSNSでのパフォーマンス以上に実質的な活動が求められていることが伝わってきます。 | ( 324654 ) 2025/09/16 02:53:45 0 00 =+=+=+=+=
議案書も読まず(難しすぎて読みきれず)に出席して自分の主張だけ押し通そうとする。 そこで自分は悪くない!とSNSに上げる。 吠えるのは結構だがちゃんとルールに則ってからでないと、例えるなら100m走の大会でコース外全力疾走して俺速ぇーみたいなもんよ?新人研修も出席せず、議案書も読まずに吠えたところで、煩いのがギャーギャー騒いでるだけだしちゃんとリングに上がってから闘いなよ。騒ぐだけならできる人沢山いるだろうしな。
▲9351 ▼717
=+=+=+=+=
目立つことをしなくとも、コツコツ実績を積んでいけばいいと思う。奈良公園の鹿さんを守る活動が主に認められた人だと思う。まずはできる取り組みをコツコツとやってほしい。
国の政策についてや、「いつか国会議員に…」とか、そんなことよりも、目の前のこと、奈良市のことをまずはしっかりやっていきましょうよ。小さなことでもXで報告をしながらやっていくと、ちゃんとみんなが認めてくれると思う。
▲126 ▼334
=+=+=+=+=
柿本元気議員のnoteを読了。非常に知性が高くユーモアと優しさを兼ね備えた方です。元々教育関係者の方なのかな?へずま市議関連のニュースを起点に、奈良市議会にはとても有能な若い議員さんがいるということを知りました
鹿の保護のことは元より県の管理する公園ということなので、市長さんの応答は適格そして誠実ですね。へずま議員は発信力のある有名人なので、いい形で議員活動がハマれば奈良市にとっても有益に働く可能性もありそう。そのあたりは先輩議員のアドバイスをよく聞いて目標の達成まで焦らず少しずつ進むのがいいと思います
▲221 ▼310
=+=+=+=+=
議会中継とか好きで良く見ますが、票を取ってる人に限って政治や法、手段を知らなかったり、無茶苦茶なことがままある。でもそう言う人って、職員以外への住民への人当たりは良かったりしてて、 逆に的確にしっかりと発言してたり研究してるなって人は、街でなかなか見なかったり。
ちゃんと、法とか手段とか学んでから、質問したりしてたら、本来は、議員って法や条例を司る人でも有るので、知的労働としては最高峰であり、そこそこの時間も労力も使うと思う。 人気や、ちょっとした知名度だけで受かってしまう民主主義に疑問をものすごく感じてます、
▲4975 ▼420
=+=+=+=+=
これまでのへずま氏の言動を見れば、こうなることは容易く予測できたはず。これまでもガーシー氏という前例があるのに、なぜその経験が生かされなかったのか。彼の知名度に期待して、彼に全てを任せるというのは余りにも危険。それを承知で投票したのか、奈良市民に聞いてみたい。
▲4573 ▼248
=+=+=+=+=
学生の時はランク付けされていたけど、社会に出るとあからさまなランキングはないものの「できる、できない」の振るいに掛けられる。 もちろん、できなければ出来るようにすれば良いことで、知らなければ調べれば良いこと。 勢いで押しきれるほど甘くはないと思う。 YouTubeというのは「短編ドラマ」で完結することが多く、関連ということの繋がりはないことも多い。モノには「成り立ち」があることを理解していないから無理だと思います。 見た限りでは修正して獲得できるレベルではない、リーダーシップを発揮できる人が限られるのにも理由がある。RPGならレベル1なんだから今は吸収するときなのさえ解ってないだろう
▲133 ▼25
=+=+=+=+=
へずま市議は議案書は難しくてわからなくてもある程度周りの人に聞くなりして、ちゃんと準備をして欲しかったな。あと大声も良くない。もっと冷静に理路整然と話し合う姿勢が欲しかった。写真があるのは良かったがそれこそさまざまな数値的な証拠を提示するなど鹿を守る活動を続けて欲しい。そして、柿本市議はnoteも読んだけど、人を見下して小馬鹿にする態度はちょっと不快。語尾など言葉の端々にそれを感じる。どちらも当選したのだから、自分のフィールドを極めて頑張って欲しい!
▲14 ▼64
=+=+=+=+=
企業でも同じだが、会議とは自己主張の場ではなく、意見を擦り合わせより良い方向へ進める為にどうすればよいかを「話し合う」場。怒鳴り責めても何も解決しない無駄時間。どうすれば理解し協力してもらえるのかを無視した言動はただのパフォーマンスです。議員として地域の為にがんばろうと思うなら、勉強し周囲の信頼を得る事が先な気がします。
▲2246 ▼101
=+=+=+=+=
自分のやりたい事だけやって、周りの方に意見聞いてくださいというのはやはり違う。 昔と違って、心入れ替えて、市民のための活動されてるのかなと期待してましたが、人ってそうそう変われないのでしょうか。
▲2212 ▼122
=+=+=+=+=
奈良市にかつて住んでた経験から、奈良市民はあんまりこういう輩に動かされないと思ってましたが、まあ後悔しないよう祈るばかり。参院選にしても都議選にしても市議選にしても、ここ数年の候補者の訳のわからなさとパフォーマンスの酷さは目に余りすぎる。総裁の入れ替えもいいけどそもそも論として、日本は議員選挙の在り方を真剣に議論する必要があると強く感じる。
▲1585 ▼114
=+=+=+=+=
議員になるなら、公務員試験で使われる一般教養の受験を通過し、社会人数年以上を最低条件にしたらどうだろう?別に無理難題とまではいかないのでこれくらいは身につけた方がいい。 昔から選挙で何が有利に働くかと言われたら間違いなく「知名度」だった。今はYouTubeなど一般人でも知名度を得れる時代なので、それに頼らない本質的な素養がある人がなるべき。
▲1218 ▼105
=+=+=+=+=
柿本氏の指摘は正しいと思いました。熱意はわかりますが、まずは議員として最低限必要な能力を身に付け、議員として地に足の着いた活動をしていただきたい。新人だから萎縮する必要もありませんが、研修を欠席はよくない。議場に向かうなら相応の準備はしなければいけない。熱意だけで務まる程議員は甘くないです。シカを守りたいという熱意があるなら苦手なことも克服できるはず。頑張ってほしい。
▲635 ▼109
=+=+=+=+=
ここまで奈良市議会が全国から注目されることになったからには、この際是非、鹿さんのためだけではなく、肝心の市民さんのために人知れず地道に働いている議員さんの行動や業績にもスポットライトを当ててほしいものです。
▲428 ▼28
=+=+=+=+=
市議の仕事は、奈良市全般にかかわることであり、奈良公園や鹿、また外国人観光客の対策だけではないのだから、彼には、奈良公園の管理人とかガードマンをやってもらえば良いのではないかな。別に議員をやるほどの知識も見識も品格もないのだから、一点突破で奈良公園大使という肩書でもあげて、それを一生懸命やってもらえれば良い。
▲388 ▼19
=+=+=+=+=
ある程度年齢がいった人なら分かると思いますが、根本的なその人間の本質は変わらない。
市議の地位を得た努力と運は素晴らしいことだけど、どうしても通常の手順を踏まず、炎上と言うか、過激なことをして目立ちたいという部分が表れてしまうね。
好きか嫌いかは置いとくとしても、せっかく得た社会的地位なのだから、もう少し自身と社会の距離感、考え方を見直した方がいいんじゃないかな。もったいないよ。
▲411 ▼41
=+=+=+=+=
議案書を読んでいない。法や財政も学ばず自分の感覚だけで顔を真っ赤にしながら執行部に噛つく。異動先の自治体でこれまで幾つかの議会を傍聴しましたが、多分どこの地方議員にもこの手の議員はいると思います。傍聴していてこちらが恥ずかしくなるレベルなんですが、休会時間に傍聴人に自身満々に語る方も時折います。地方議員のなり手不足対策で報酬の上昇があちこちでありますが、地方議員とは言え先ずは貰う価値のある議員であるべきだと私は思っています。
▲234 ▼14
=+=+=+=+=
精神年齢が幼いまま大人になり、知性もあまり発達できなかった人がたまたまやったことがウケて、SNSの影響や既得権益への不満という時代の流れに乗って市議会議員になったものの、大人になりきれていないので、幼稚園か小学校低学年クラスの子供がいきなり市議会の大舞台に飛び込んだような状態になってしまっています。何を、どうやっていいかわからないから、とりあえず感情的に叫んで頑張っているように見せるしかない。
この先、まともな仕事など期待できませんし、本人もそれをわかっているけれども知性の発育が未熟であるため、もどかしさを感じることが多くなることでしょう。彼を蔑むつもりはありませんが、人には生まれ持った器量があり器量以上のことは天地がひっくり返ってもできません。悪いことは言わないので、早々に自ら身を引いて、身の丈に合った人生を送ることが彼にとっての幸せにつながると思います。
▲325 ▼36
=+=+=+=+=
う~~~んなんて言うのかな~? 今までの言動や行動を見ていれば、どのような人格なのかある程度理解できると思うんだけどな~ でも、選んだのは市民の皆さんだから、選んだ市議だから。真剣に取り組んでた候補もいたはずだと思いますがね。 落選した人はどう思うかな@@他に信頼できる人いなかったのかな? だったら入れなければいいのにと思う。旋風を期待しすぎじゃないかな。
▲487 ▼35
=+=+=+=+=
SNSで関係書類を広げているからと言って、読み込んでいるわけではない SNSみてイイねしてる人は疑いもせず普通に騙されていた訳だ やってるふりしてる議員は誰なんだろうね SNS投稿してれば仕事やってるとなるのは間違っている 市議の仕事は市民の困りごとを解決するのが仕事 シカの保護だけじゃないんですよ それもシカ公園の管轄は県ですから、市議が吠えても意味がない 県議選挙の時にへずまは鞍替え出馬すればいいんじゃないか
▲505 ▼47
=+=+=+=+=
どの面怒声の全体を見ましたが、本当に悪手。 テンプレートっていう言葉を言いたいだけだったのかなと思いました。 議場で「鹿さん」って終始発言してたのも何かなあ。。ポストとかで書くならまだわからないでもないが議場で言うとは思わなかった。 あと、迷惑系って言葉はほんまにやめてほしいです。 うちの近所で実際に迷惑かけてましたしね。 迷惑系はあくまで「系」なので問題行動ではないとでも思ってるのかな。
▲304 ▼27
=+=+=+=+=
新人研修の準備や実施にも税金がかかってる。それを欠席したということは市民の金を自らドブに捨てたということ。
やる事はしっかりやって噛みついた方が説得力も増してダメージがデカくなるのに凄くもったいないと思う。
柿本議員を批判するのも良いが、批判内容に改善策がほぼ見られず、単に叩きたいだけの人にしか見えない。それに便乗している人々もそう。
でも鹿を大事にする行動はなかなかできない事なので、やる事をしっかりやっていけば革命を起こせるような議員になれると思う。引き続き応援しています。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
新人研修も出ず、休会中は議案書を読み込み学習する期間なのに読まず。議案書も難しいから理解出来ないと逆ギレ。普通会社でも会議があるなら資料を読んだ上で参加する。しかも参加する人は全員そうする。新人もベテランも関係ない。そこで分からないところ、改善するところを議論する。へずまは「鹿」、「外国人」、「メガソーラー」の3点しか興味がないようだ。もしかしたらその3点もうわべ(見える範囲)だけで根本的原因が分からないのでは?だからすぐに大声を出す。
▲208 ▼13
=+=+=+=+=
奈良公園の管轄が奈良市ではなく奈良県である事の是非は別にして、 それを理解せずに市議会議員選挙に出て当選しても、今後どう言う 活動していくのだろう?市長も密に連携して検討していきたいって 言うぐらいしかないのに。市会議員の活動としては詰んでるように 思うし、この人に投票した奈良市の人もどう思ってるんだろうね。 色んな意味でへずまさんの今後の対応に注目だね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
誰でも立候補者できて当選すれば上司がいないので寝ていいても欠席しても理由を付ければ任期満了までいられることに疑問を感じています。市議会議員よりも公務員試験を受かった市役所職員の方が優秀だと感じています、市議会議員の代わりもできるのではないでしょうか。
▲364 ▼30
=+=+=+=+=
日本の選挙って、政策をきちんと説明して納得させてから選んでもらうというより、アイドルの人気投票に近いよね。 みんなに人気だから、名前を聞いたことあるから、知り合いに投票してと言われたからとか。 丁寧に話をしたり行動する人より、爽やかな見た目をしてるとか、人目を引く派手な動画で踊ったりあおったりする人を面白いと笑って投票する。
そんな選び方をしてて、自分の地域や国が良くならないと嘆いても後の祭りだよね。
▲117 ▼8
=+=+=+=+=
この同僚市議の柿本さん、陳情に来た市民の話をしっかり聞いた上でこの分野は僕よりあの人の方が頼りになるかもしれないと橋渡ししたり、本人のノートでもへずまさんを決して貶めることなく、元教師の視点から見守ってくれてます。正直発端の声かけは少しミスったと思いますが色眼鏡をかけずに人間性を見てあげてほしい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
分からないなら議員研修や事前レクチャーに参加しないとついていけない。分からないなら事前に聞く、普通のことです。レクチャー前に自分で勉強して質問まとめてくる議員もいます。まして全くバックグラウンドなしでやるなら人の何倍も勉強しないとついていけないかと。問題意識だけでやる仕事ではありません。 議員と言うと何となく好き勝手言ってるように映るかもしれませんが、実態は普通の仕事です。形が決まっていて、法に沿って進めるので、学ばないと続けられません。 予算は膨大な情報について審議しないといけませんが、彼には到底無理なように感じます。 収入がなくて困っているだけなら、せめて議事運営の邪魔にならないように黙って過ごしてはいかがでしょうか。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
市に対して至らない点や、市の考えを公の場で引き出すという意味では大事なことではあるけど、議員は本来、法律に基づいて市民の代表である議会へ議案としてはかる内容が、市民にとって必要かどうかを判断できる唯一の機関。議案は理解できないでは、市がやることはよく分からないと言っているのと同じこと。市長や役所がやろうとしていることを的確に判断できないということ。賛成しても反対しても問題ありかも。
▲29 ▼7
=+=+=+=+=
うーん
彼の頑張っている行動は支持はできるけど、やはりルールに従うという基本は崩さないようにして欲しい。 隙を見つけて足を引っ張るのが、日本の政治家でありマスコミなのだから、十分に注意して、せっかく投票してくれた市民のためにも、慎重に活動して欲しいね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
今は日本ファースト、鹿ファーストを訴えれば選挙は当選できる。外国人だけを敵にしてれば叩かれなかったかも知れないのに調子に乗って同じ日本人を叩くからブーメランを喰らうんだよ。金儲けの為に議員になったんだろうから大人しくして続ける道を選ぶ方が賢いと思う。
▲278 ▼50
=+=+=+=+=
地方議会の議員選挙なんて、普段から何をしているかなんて報道されないから(国民も見ているヒマがない)、SNSやテレビで顔が売れていれば、それだけで票が集まってしまう。 世間の支持を失ったへずまりゅうは、議員という肩書で過去をクリーニングして、将来的には県議員や国会議員を目指し、東国原のような地位を狙っているのかもしれない。
こういうのを見ていると、もはや現代にそぐわない硬直化した制度となっており、バージョン2への改善が求められていると思う。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
良いんじゃないか。 今まで市議会ってのを気にせずに暮らしてた県民の方や他県からも注目が集まってピリッとした空気になるの。本来であれば、常にピリッとした空気のはずが、なぁなぁになって居眠りしたり…コレからの市議会・国会共に各議員の机に一台カメラを設置して国民が見れる様にしたら色々と変わるんじゃないかな。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
人間はそんな簡単に変わらない。 どこかでボロが出てしまう。 選挙の時だけ全力で頑張る居眠り議員も 変わらないよ。 だからこそ 選挙でその時だけを見ずに、遡ってどんな方なのか調べないと。 民主主義において獲得票数は絶大な力を持つが、誤って力を持すと大変。
子供が見ていても恥ずかしくない 子供達が誇れる大人に 政治をしてもらいたい
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
議場で市長はじめ行政を大声で批判することが議員の仕事だと思って議員になった典型ですね。 よく政策で勝負とか市政運営を厳しく指摘しますとか言ってる奴が多いんだけど、単なる過剰な要求要望と理想妄想を突きつけてるだけ。議員の第一の仕事は市民の皆さんが納めた税金が正しく使われているかチェックすること。予算決算と条例審議が最大の仕事であることをまず勉強してから立候補する必要がある。
▲157 ▼12
=+=+=+=+=
柿本さん、色々教えたってや。やる気はあるんだろうけど、このままだと本当にただの空回り野郎で終わってしまう。 へずま、鹿さんも大事だが、市議の仕事は鹿さんを守ることだけじゃない。奈良市をよくするためには、もっともっと勉強して、やることは沢山ありますよ。改心したんなら気合い入れて頑張れ。
▲7 ▼10
=+=+=+=+=
へずまりゅう氏の議員辞職は、市民を不要な税負担から守るためにも極めて有益な判断となるでしょう。議会運営を混乱させるだけでなく、準備不足や品位を欠いた言動によって行政の信頼を損ねている現状では、議員としての責任を果たしているとは言い難いです。 また、選挙を通じて得た報酬については、誠意をもって返還し、議会の業務を妨げたことによる諸費用を自ら負担するべきです。公職は自己表現の場ではなく、市民の利益と公共の秩序を守るための責務であることを、今一度認識していただきたいと思います。
▲32 ▼7
=+=+=+=+=
これが事実なら、やっぱり、知名度だけで候補者に親近感を抱き、政治家としての能力を吟味せずに投票するのは危険だってこどだよね。 へずまりゅう氏はSNSでの発信力を武器に奈良市議に当選したが、議案を読まずに議会に臨んだのでかれば、議員としての基本的な準備すら欠いていると思う。 地方政治は人気投票ではなく、市民の生活や未来に直結する責任あるものだから、顔が知られているから、面白そうだからという理由で票を投じることは、民主主義の質を損ない、結果として市民自身の利益を損なうことにつながると思う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
目先も必要だが他国の日本が経済的乗っ取りをされていることも広い視野で対応しないと。日本人が貧乏で経済を支える力が昭和平成からするとかなり弱者になっかいる。株価だけでは判断してはダメ。他国の金持ちが安全な日本企業に投資しているだけで経済と比例はしていない。議員になったならもっと奈良の発展と安全をしっかりやってほしい。
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
まずは真摯に勉強すべきかと。知識と経験の裏付けがないパフォーマンスは表でも裏でも批判されやすいです。地元のために何かと考える姿勢は評価されたのだからとにかく頑張りましょう!
▲234 ▼57
=+=+=+=+=
最近はその当選しやすさから、タレントやアナ、お笑い芸人の第二の職場として区議、県議、市議に、その知名度だけで当選するケースが増えているが、やはり法令や制度の知識が足りてないことが散見され期待した活躍や結果に結びついていない事が多いため、安易に投票してしまう住民に問題がある。芸能活動における仕事とは違って行政にはさまざまな事業があり、シカも大事なんだろうが、おそらく優先順位は高くない訳で、そういった視点を持てない者が勤務しても何にもならないのよね。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
正直なところYouTuber時代からやってることは何一つ変わってないようですね。大声を上げで衆目を集める、時には逸脱した行動をとり炎上商法にて更に注目を集めていくスタイルです。知識も方策も無いのでブレインの人が言った方針を軸に人に食ってかかり人目を惹く方法を今後も続けることでしょう。
▲78 ▼18
=+=+=+=+=
根本の問題、SNSから足洗うって何回か言ってますよね。 それでやめず、さらにそこに言い訳を綴るのではそれは話が違うでしょ。 市議として、そして奈良市のために何かをやろうという姿勢は鹿の保護や議会に対して率直な意見を出して変えてもらおうという姿勢からわかる。だけど、この市議会議員さんの言っていることは、もっともだと思いますよ。会議参加するのになんの会議をするのかわからないで行って、しかも大きなムーブメント起こしちゃってるんだから…。
やることはやるべきです。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
柿本氏の話がでることで、へずま氏の行動が冷静に理解・把握できるようになりますね。
へずま氏の不足部分を「謙虚に」着実に補っていけば、ワンチャン、大化けするかもね。
《読んでないではなく難しくて全て読み切れていないが正解です》
資料の内容が難しくて理解できていなければ、資料を読んでいないのと同意でしょう。
ここも謙虚に乗り越えられるかが、へずま氏の政治生命の寿命を決めるようになると思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なんだか長いコントを見せられている気分です。
へずまに投票したという若者のインタビューで「えー、でもー今は普通にいい人になったと思うからー」と言っていたのを覚えています。
きっと選挙に行って、唯一へずまだけが知っている名前だったのでしょうね。
投票率の低下とか、若い世代の政治への無関心が課題になっていますが、単に投票率が上がれば良いというものではなく、政治に関心を持った上で投票するということが重要であると改めて感じました。
▲31 ▼7
=+=+=+=+=
議案書が「難しくて全て読み切れていない」なんて、言い訳にもならない。 議案書を理解していないで議会で何を議決するのか。 新人研修なり議案の説明会なり、学ぶ場はいくらでもある。 議会のルールや基本を理解していないで「自分が正義で、周りがそれを妨害している」とSNS上で訴えて共感を得られるのは事実を知らない人たちだけ。 へずま氏の言動を聞いているだけでも無知が溢れている。 「どの面下げて」と一回言った程度では議員を辞めさせる根拠にはならないのは当たり前。逆にそんなことも知らんのか?と知っている人は思う。
この件でへずま氏に共感するような人たちは実情を知らない人たちばかりでは?
▲116 ▼7
=+=+=+=+=
ちゃんと議案も理解しないと、何に文句つけていいかさえ分からんだろう。 議会に緊張感をもたらしてくれるのは悪くはないが、不勉強にわめき散らすだけでは誰の役にも立たない。 字を見て拒否感示すあたり勉強自体嫌いなんだろうが、そんなんじゃ高い給与に見合う仕事は一切できないぞ。 やるならやるで、真面目に頑張れ。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
議案をしっかり読み込んで議題にたいして民意を反映させた自分なりの意見をもって議会に望むのが議員として必要不可欠な姿勢なので、最初は難しいかもしれないけどしっかりと責務を全うしてほしいですね。○○な人がどうとか市長がどうとか言うのももちろん必要な場面もあるし言うべき時もあるけど、自分を見失って人の指摘だけする人はことだけ言う人はパフォーマーとしてはいいんだろうけどね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
知名度と実力は比例しないからな。足りない部分は「やったけどできませんでした」じゃなくて自分で学んで足りない部分を補った上で活動せないかん。議案も事前に書類貰って分かんない部分を調べる時間は自分で作る。そんな暇はなかったでは許されないのが社会で政の世界では社会の中でも特殊な立ち位置。できません分かりませんは最初だけでそれが続けば、同僚も先輩議員も投票してくれた有権者も「一年目は立ち回りもなんもかんも分からず知識も経験も実力不足なのはしょうがないが、自分から学ぶ姿勢が見られず、言い訳ばかり述べるようになったら無理だ」と全てから見放される。頭下げて許して貰えるのは今のうちだし、教えて下さいとお願いできるのも今のうちだぞ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この人が議会で大声で罵倒した事について思うことは アピールの場として閲覧数あげるために利用しているように見えてしまう。
本当に社会を変えていきたいと思うのなら大声で怒鳴るのではなく わかって欲しい人たちに納得してもらえる自分の意見、冷静な話術、言葉選び葉選びのスキルを身につけ磨いていかないと厳しい。
政治は一人で行っているのではないんです。協力しあいながら時に意見を出し合いながら着地点と進むべき方向を見出していく必要があります。それを一人だけ悪目立ちしていくようでは自分の為に政治をやってると冷めた目で見えてしまいます。 100万人が見てると思えという言い方もセンスない。情けないなと思いました。政治家がYoutubeを活用するのは自由だけど、その閲覧数で稼ぐのはもうやめにして欲しい。規制入らないのが不思議。
▲43 ▼8
=+=+=+=+=
地方議員の大多数は既得権益の象徴。そもそも人口に対して地方自治体があり過ぎる。国から過分に金をもらわないと運営できない自治体ばかり。今の半分以上をなくせば医療介護に金が回せるが、貴重な出向先をなくすのを官僚は嫌がるだろう。総務省がエビデンスを公表しているが、破綻が想定される自治体は相当数に上る。アフリカから移民を入れるらしい新潟を見れば、ほぼ全て破綻予備軍。東京から近くても住みにくいと若者が離散する。全国の自治体が今すぐ議論すべきは合併と再建だ。
▲2 ▼12
=+=+=+=+=
まずはへずま氏は謙虚になること。一生懸命にやるべきことをすることは重要です。ある意味柿本議員に2週間くらいで良いので弟子入りするくらいの気持ちでよいような気がします。そうすることで彼の議員としての仕事にプラスになると思います。若いし、やる気もあると思いますので期待しています。
▲8 ▼32
=+=+=+=+=
市議は市民の代表として市税を使って市政の運営を監視、実施する立場です、特に市民の声を吸い上げて市政に反映させる事が重要です。 投票した有権者にも問題が有りますが、市民の代表に相応しい方に投票すべきだと思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
議員1年生なのだから謙虚な所は謙虚に、追求する所は鋭くやっていかないと今後、議員を生業としてやっていくのは難しくなるよ。議会は対外的にアピールできる場であるけど、執行部とも上手く連携できた方が絶対に良い。
▲25 ▼8
=+=+=+=+=
へずま議員を擁護するわけではないが、議案書をしっかり読み込んで、新人研修をしっかり真面目に受けて来た議員たちも、大多数は大した事出来てねーだろ、とは思う。
もちろん筋を通して暴れるのが1番良いが、へずま議員にそこまで求めるのは酷だろうとも思うかな…。
まぁ、個人的に政治家は結果が全てだと思う。 へずま議員が、任期の間にどれほどの結果を出せるのかを、遠目ながら注目していこうと思います。
▲7 ▼29
=+=+=+=+=
今の市議選なんてSNSのフォロワー商売と同じで、「炎上して名前を覚えてもらう」方が政策語るより圧倒的に強い。しかも一部の外国人排斥とか極端な主張に乗っかれば、ネットの過激層が熱狂的に支えてくれる。まともな候補が票を広く集めようと努力するより、インフルエンサー芸人みたいに騒いで目立った方が得。リコールは有権者の数十%の署名が要るから現実的に不可能=4年間安泰。これじゃ議会は市政の場じゃなくて「フォロワー稼ぎの延長線」。支持者は「自分の代わりに暴れてくれる」姿に拍手してるだけで、結局は不満のガス抜き。地方政治がSNSのアルゴリズムに食われてるのが今の現実。
▲251 ▼19
=+=+=+=+=
周りも周りですよね。へずま氏が仕事をまっとうするように、また、暴言などをしないように、おかしな投稿などに対して、余計な支援をするのではなく、この人のように客観的な立場から意見を述べてあげると、へずま氏も何かに気がつくのではないかと思います。もちろん、何も感じずに暴走する可能性もありますが。へずま氏を変えることは困難だと思うので、へずま氏を上手に利用した市政ができたらいいですね。
▲9 ▼42
=+=+=+=+=
別に誰がなろうといいけど、議会の仕組み、議案の内容、周辺地域の歴史、環境問題など、考える必要がある事、知っておかなければいけない事は山程ある。 それらを勉強し、今の問題点を洗い出し、自分ならそれらを解決出来ると思える人が、出馬すべきなんだよな。 それが無いと彼のように、人の揚げ足を取って批判だけして、代案も出さず、誰かが問題提起した奈良公園の鹿だけに目を向けるようでは、はっきり言って給料を支払う価値も無い。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
いや、もうこのまま好きに突き進んで貰えば良いのじゃないですかね。
奈良市民に限らず、 「関西圏の方達がどれだけマジメに政治について考えているか」 の良い見本でしょ。
維新が「大阪限定で勝てる」「斎藤知事が再選される」「へずまりゅう」と並ぶと
「いい加減、政治にお笑いを持ち込まず、目を覚ましてくれ」という他ありません。
「当選させた事」を心の底から有権者が反省するレベルで やってもらうのが、この際の最良でしょう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
市民の納税した大切な税金が、 あなたの報酬になります。 「報酬」って言葉の意味は、 労働などに対して支払われる お金な物品です。 「報酬」の報という文字は、 自分の行いや苦労に対して それ相応に返ってくる事を 指します。 「報酬」の酬という言葉の 意味は、むくいる・こたえる ・返礼すると言う意味です。 議員報酬は、市政に尽くした 人に支払われる返礼です。
議員になった事の重さを 感じてください。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
へずまの熱意が本物がどうか現段階で評価するものではない。 ただ、議員に選ばれ一年目で右も左も分からない中で自分がどう立ち振る舞うべきかは熟慮すべき点ではある。 市長は無視したのでは無く関係各所としっかり連携を図り今後対策できるようにするという趣旨の返答をした。 この場合へずまがすべき正しい応答は「どうぞよろしくお願い致します」が適当。 議題として提出したのはへずまだが、それに対応するのはへずまではない。 人間関係の構築というものは年月をかけて作っていくもので、他にも真面目に取り組んでる議員さんらはいる。 その人達からすれば自分の納得いく答えがもらえなかったから大声出して議会を妨害しているように見えてしまう。 自分に協力してくれる人を作る、その為に相手との関係性を築く。 どんな職業でもこれは必要な事です。 大きな声では無く大きな器を備えるべき。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
地方議会議員もまた今日日成り手不足が深刻。 とは言ってもね。こういう愚劣なパフォーマンスばかり繰り返す道化を責任ある地位につけてはいけないのです。
議会で見世物を興じる。議員でありながら議案すら理解できない。 そもそもそれまでの言動、経歴からして市民の代表にふさわしくない。
こんな道化を増長させることをすなわち衆愚政治と言うのです。
自民党の総裁選とは違い、地方議員は直接民主制。 こういう愚劣な人間を選ぶことは有権者としてあるまじき姿勢です。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
奈良市の新人議員研修が2日間とは 期間少し短いかな 全ての部署からの研修を受けるには 一週間はかかるはず。 それと市民に思いを伝えるには 今までの経験は役に立ってると思います。 しかし市職員や議員に伝えるには 行政をしっかり理解していないと 難しいですよ。
▲183 ▼35
=+=+=+=+=
議案書の受け答えがまるで新人の社会人か、それ以下か... もう職場1日体験でもなく、今は市の代表として働く1人の税金で働く公務員のはずです。 難しいなら研修を受けずなぜわからないままにしたのか、わからなければ何で判断できるのだろうか 今はただ奈良市議会の円滑な運営を望みます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
良くも悪くも有名人だと票を稼げそうですしね。 市議選だと地域によっては少数票で当選もありえますし。 いろいろな問題があると思うけど立候補者に 審査や試験等の適性調査は必要だと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今やSNSを駆使する政治家は多数いますね。 SNSは発信ツールとしては秀でているが、一方ではライバル議員を悪く言い、扇動するような危うい使い方もあります。 へずま氏の投稿に多くの「いいね」が集まったとの事ですが、おそらくは奈良市民以外の方々からのものではと思います。 奈良市政が他地域の方々から批判を浴びるように扇動するやり方に強烈な違和感があります。 奈良市民はどう感じているのかが気になります。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
スタートラインはキッチリやろう。 x使ったりネット使ったりで勉強は色んな角度から出来る。 自分に足りてないものが多い自覚を持って頑張って欲しい。 まだ勢いとはいえ当選したばかり今のうちに勉強頑張れ!
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
地方議員経験者です。 議案書を用意しない。確認しない。 ⇨これが事実なら論外です。 議案書には、市民の生活に直結する条例や市民の血税に関わる補正予算も含まれています。 また、副市長や教育長を決めるものもあります。 議案書を確認していないなら、責務放棄もいいところ。 正義云々ではありません。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも県の管轄の奈良公園のことを市議会で怒鳴って 自分が思っていた展開にならない(なるわけないけど)とわめくとか、 子供以下なんじゃないですか?
議案書も読まず議会に出るとか、民間の会社でも今日日資料は 事前配布で読み込んでいることが前提です。
およそ建設的な感じがせず、「俺は頑張ってる、周りは頑張ってない!」って言いたいだけに感じます。彼が目立つことよりも、奈良市議会の議論が深まることが大切、と思えない人は住民の代表としても、議会の一員としても足りないんじゃないですかね?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
なんかやってることが幼稚に見えます 主義主張をするんであればまずはそこでのレールに一度乗っかりしっかりと噛み砕いてからするべきなんだと思う まわりからは非難を浴びるのは仕方ないんじゃないかな… 意にそぐわなければSNSを使い自分が被害者的な振舞い… 奈良市の人たちはしっかり市政をしてほしいと期待して選出してます 恫喝と思われてしまうような行為をするでなく主張や答弁をするべきです
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
奈良県民です。 彼の事を擁護も否定もしませんが、複雑な思いで記事を拝見しました。 連日のようにへずま氏の名前が上がることで奈良が話題になる事について 悪い意味でも関心を持って頂けたらという気持ちで見てました。 記事にあるように、新人研修に出てなかったのが事実であれば残念です。 しかし、今までのタレント議員と比べてしまうと 少しだけ気になってしまうのが本心です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
元気の良い若者でいいじゃないですか。親近感あって良いですよ。優等生ばかりではつまらない。これからお勉強していくでしょう。色々なタイプの若者が参加して敷居をとっぱらい若者が訪れやすい都市を目指した方が良いですね。平城京カムバックキャンペーンなど、若者が楽しめるような企画をどんどん出して欲しい。古い堅苦しい体質では若者は取り込めません。柔軟なご対応を。
▲10 ▼46
=+=+=+=+=
一般人が議員になって何かを成し遂げようという志はいいと思うが、行政はそう簡単には動かせないのも事実。1人ではなく様々な利害関係者を巻き込む力が必要。焦らず取り組んでいけばいい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
YouTubeやXでの活躍に留めておく方が良かった人かもしれませんね。政治家になる器かと言われると、やはり知識が乏しい事がより明るみになっただけのような気がします。 行動力には感嘆しますが最低限の勉学にも同時に励んで欲しいものです。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
内容を読んで把握するのは必要だし良いことだと思うけど 内容の要約なんてAIが全部やってくれるし人に聞かなくてもAIが全部教えてくれるんですよねw 彼に足りないのは冷静な判断力と忍耐力じゃないですかね
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
「議案書が難しくて読めませんでした」というのは、別に悪いことではない。 議員は市民の代表だから、わからない人にもわかるように書いていただく必要はある。 ただし、読みやすくするのに限度があるのも、また事実。 そのため、同僚議員でわかる人に聞くくらいは、許されよう。 ただし、判断の責任は、議員個人が負うべきだ。
わからない人が、なるべきではない、というのは、民主主義とは相容れない。 よく言われるのが、アメリカの陪審員制度。 「パーセントって、どういう意味なのかを理解していない陪審員に特許権訴訟の内容を理解してもらうのは大変」など、いわれる。 わからない陪審員を排除するのは、違うと考えられてる。 議員か陪審員かの違いはあるけど、わからないのは、それだけでは排除の理由にはならない。
とはいえ。 「だから勉強しなくてもいい」とはいってないので、念のため。 望んで立候補したのだから、勉強してね。
▲4 ▼20
=+=+=+=+=
社会人には義務と権利の両立が必要です。 研修や資料の読み込みは義務ではないかもしれないけど、やはり自分はやる事をやって、主張するところは主張することのバランスは必要だと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
奈良公園の鹿にしても見て見ぬふり?の議員もいたかもしれません。へずま議員の行動力には敬意を表したい。自分は奈良市民ではないので意見できる立場ではないですが、これまでと違う視点の人が入って来たという認識を持ってもらうのも一つかなと思います。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
女性自身って、ここ最近の記事はオールドメディアの立場っていうのがよく分かるよね。
そもそも新人研修って必要なん? その研修を受けてた人が、形だけの質疑やって、議会で寝てるんでしょ? 他の議員全員がちゃんと議案を読み込んでるの? それにしては淡々と盛り上がりに欠ける議会やってきましたよね。
古くて無意味なことは止めていけば良い。 議会や議員が腐っているなら、これくらいの劇薬とインパクトは必要。 少なくとも、議会が注目される。 これだけでも意義がある。
▲1 ▼15
=+=+=+=+=
悲しいが、民度としか言いようがない。 話に深みがないし、鹿の話よりも住民の話や都市経営の話、治安維持の話をすべき。
田久保もそうだが、入口で法学や時事問題に関する知識を問う1000問程度の試験をして、そのスコアを公表してから選挙を行うべき。
その意味では、東洋大は卒業してなくとも、今が優秀かどうか?の判断材料にはなる。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
鹿の保護の一点張りで、議員になることができ、目立つことに成功。議員になった後も、どのようにすれば、注目を集めることができるかを考えているだけ。
他の市の課題など興味ないでしょう。だから議案も勉強せず、反省などしない。後は、長く市議を続けても、ざざまな課題に対して、奈良市に対する熱意もないし、まともに議論するだけの知識もないから、形勢が悪くなる。
長期戦は不利で、埋没して忘れられてしまうので、目立つには市議会、市長を一方的に悪者呼ばわりし、短期間で辞任をするというストーリーではなうかな。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
民の血税で運営している議会。 その最中に居眠り。
それが良いとは思わない。 が、議題は多岐に渡り、数も相当なものと思う。 一般企業での会議であっても、自分が携わっていない案件では眠くなるもの。自分が携わっている案件で寝る間を惜しんで必死に調査や準備をしている人ほど、携わっていない案件で気が抜けるのは、至極当然。
そりゃ人間だから既得権益を守るために【居眠り議員】を放置している人もいるだろうが、痛し痒しの部分を解っているから目を瞑っている議会が殆どなんだと思う。
それより、新人研修なんか出ずとも何とかなるだろうと思っている議員の方が問題だと思う。『難しくてわからない』と明け透けに発言すれば、正直だと評価してもらえると思っているのか知らないけど、《鹿》以外の事を理解しようともしない姿勢を改善してからじゃないの?
奈良市民じゃなくて良かった…。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
事前資料読まずにパフォーマンスだけの行動って日々皆さんが辟易しているであろう一部の国会議員のやり方にそっくり。新しい風というのも大事だけど、市民生活が勢いだけで振り回されたら堪らないだろうから勉強なさって市民の方の思いに応えるよう成長なさってください。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
研修は出るべき(それも税金で賄われてるんだよ?)。定められた学びはやらないで「わからん」は道理が通らない。見えないところでも最低限の知識は持っておかないと。議案書なんか全部目を通すのは大変だと思うけどそれが公務だよ。
▲108 ▼3
=+=+=+=+=
自由とは何をしても何を言ってもいいわけではないし、社会で多くの人が生きていくには最低限のルールと思いやりも必要。よくこんな人を市議にしたね。面白い、何かしてくれそうとかで選んだのかもしれないが、彼が辞める際には選んだ人たちも恥ずかしいと思わないと。
▲43 ▼5
=+=+=+=+=
まあ、おおよそ予想通りの動きしてますねとしか。声だけ大きく張り上げてれば上手く行くんだから、人生イージーモードだと思っていることでしょう。 何にせよ本人が言う通り県民が選んだんですから、最後まで面倒見てあげて下さい。 マナー違反をする観光客を指導するのは結構なんですが、私にとっては鹿なんか熊と一緒で、増え過ぎれば駆除対象になる程度の対象でしかないので、鹿さんとか言ってたら鼻で笑うんですが。 全国の農家で熊よりもはるかに大きな被害を与えている害獣が鹿ですし。
知識が足りないのも、それを自覚してるのも結構。 しかしそれを口実にして、最初から知ろうとしないのは論外です。 わからなかったら辞書片手に百回読み込むんですよ。 今はネットで検索すれば一発なんだから、検索と言う意味では昔よりはるかに簡単です。 昔は英単語翻訳するのも、辞書しか手段が無かったんですよ?
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
動画サイトやSNSは、「関心」さえ集まればそれが収益になる。それが暴言やデマだったとしても。そういう仕組みを「アテンション・エコノミー」と言うが、それで収益を上げている者にとっては何が正しいかなどどうでもよく、センセーショナルでアクセス数が稼げるかどうかがすべて。 へずま氏は外国人による暴力から鹿を守ると強調しているが、動物愛護という善意と外国人嫌悪を結び付けて、関心を集めることに成功している。今回の市長への怒声も、話題性は大きい。 もし動画サイトやSNSから収益を得る仕組みが無かったとしても、彼は同じような活動をしていただろうか?大いに疑問だ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
議案読まずに参加って、未熟とかじゃなくやる気の問題ですね。SNSの支持者も市議会の仕組みも知らず、感情的で無知な意見ばかり。 せっかく鹿を守る活動してるんだから、それ以外もしっかりやった上じゃないと、議員としてひとりよがりになってしまうと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
社会人としての素養が足りてない 結局、他人を否定することで自己肯定しようとしている 努力しない人間性が表面化しているだけの人物 彼の過去の言動で被害を受けた人間に対する贖罪や賠償に真剣に向き合えば、もっと違う道が拓けたろうに 人間性の本質が変わっていないことを、今回も顕してしまったな
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
どのツラ下げてって…ろくに勉強もしていないのに議会で何をしようとしているんだろう。 石丸前安芸高田市長の真似をしているようにも見えるんだけど、彼は議案を読み込むぐらいの能力はあったからね。 ネット受けばかり狙っていても、いずれ行き詰まると思うよ。
▲234 ▼15
=+=+=+=+=
多くの方々に冷静に考えて欲しいのが、SNSもやらずに当選した議員さんが、へずまりゅうさんと同じ事をして許されるか?って話 多分、報道されれば徹底的に叩かれると思います なのに、SNSで認知されていれば同じ事をしても許される それが間違いだよね
まぁ、こういった方々を支持する人に論理性や一貫性はないと思うので、言っても分からないだろうが・・・ ガーシーさんとか立花さん、黒川さん、SNSを利用して知名度を上げ、政治家になろうとする人間の特徴は誰かを敵としてSNSで煽り支持を集める 本当に困ったもの
簡単に煽られ簡単に支持する方々がネット社会になり増えた気がする 今後もこういった扇動政治家が一定の地位を得るんだろうね まぁ、こういった支持は直ぐに失われるけどね
▲0 ▼0
|
![]() |