( 324657 )  2025/09/16 03:00:23  
00

高市早苗氏に対する支持が高まる一方で、小泉進次郎氏に対する不信感や懸念の声が多く見られます。

高市氏については、政策の一貫性や保守本流としての立ち位置、加えて女性初の首相としての期待感が強調されています。

彼女が外交や経済対策において積極的な姿勢を見せることで、国民の生活向上につながることが望まれています。

 

 

また、石破氏が選挙に敗北したことを踏まえ、自民党内での意識改革を求められており、多くの支持者が高市氏に期待を寄せている様子が伺えます。

特に、高市氏の政策が過去の選挙から一貫している点や、リーダーシップに対する評価も高いです。

加えて、彼女が在任すれば国内外での影響力が強まるとの見方もあり、特に中国に対しては強硬姿勢が支持される理由となっています。

 

 

対して、小泉氏には表面的な人気の裏で政策が不透明であるとの批判が多く、財務省に静的に寄り添う姿勢が国民からの信頼を損なう可能性を指摘されています。

彼への不安の声や、彼を支持することが国民の生活を脅かす結果につながるのではないかという懸念が広がっています。

 

 

このように、自民党総裁選においては高市氏の保守的な価値観と自らの政策ビジョンに期待が集まる一方で、小泉氏にはその人気の背後にある不安が付きまとっており、支持層の動向は今後の選挙に大きな影響を及ぼすと考えられます。

ただし、最終的には自民党内の政治力学や派閥の影響が勝敗を決する大きな要素となるでしょう。

 

 

(まとめ)

( 324659 )  2025/09/16 03:00:23  
00

=+=+=+=+= 

 

高市さんのすべてが完璧だとは言いませんが、現自民党の中では保守本流であり尚且つ政策の一貫性も持ち合わせて居られて、総裁には申し分のない方だと確信します。 

御話し方も品が良く明朗快活であり、他党との是々非々の交渉もしっかりと論点ずらしをせず行われるでしょう。 

減税に関してのみ、党内の声をどこまで抑えられるかは未知数ですが、それ以外は野党との協力の元、良い仕事をされるでしょうね。 

女性初の首相という快挙となりますが、丁度イタリアの首相も女性なので、来日予定もあるそうですから外交デビューにも丁度良いのではないでしょうか。 

それに自民保守にはしっかりとした保守の女性議員も居られるので、協力しながら衆院選までの間、方向性をしっかり定めて政治を進めてくださるでしょう。 

ついでに厄介な爺連中を追い出してもいいと思いますがw 

 

 

あっ、進次郎に対しては特に何もありません。 

 

▲8126 ▼1737 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏が選挙敗北の責任を取って辞任された以上は、今回の総裁選でリーダーの刷新により党のイメージを変えて欲しいと言った思いは自民支持者の方は強い様に思います。また、前回の総裁選を踏まえれば、高市氏と小泉氏が争う構図になりそうかと思いますが、小泉氏は人気はあっても政策的に石破氏に近いように思いますし、まだ経験も浅いと言えるでしょう。現状を変えるのであれば、高市氏の方が右寄りで望ましいと考える方々も多いのでは無いかと思います。 

 

▲151 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんであれば、ガソリンの暫定税率廃止などで野党とも協力し、国民にとってプラスになる動きを期待できます。 

一方、小泉さんは加藤財務大臣や財務省の後ろ盾が強く、「国民より財務省寄り」と見られてしまい、かえって国民から嫌われ、自民党の崩壊につながる可能性もあります。 

だからこそ、高市さんが野党と政策で力を合わせ、国民の生活を守るために頑張ってほしいと思います。 

 

▲574 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏は総裁選5人の候補者の中で芯がある。前回の出馬会見では「国民の生命と財産を守る、領土領海領空資源を守る、国家の主権と名誉を守りぬく」と日本国民を守ると述べた。「外交力、防衛力、経済力、技術力、情報力、人材力の6つの力を伸ばし互いの相乗効果を狙っている」と力強く言い切った。高市氏の主張はしっかりしたビジョン・方向性が感じられて物価高対策、経済対策も期待できる。 

 

▲10350 ▼2621 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党総裁選に投票できるのは自民党の党員・党友 

自民党支持層とも違うので、はっきり言って世論調査や自民支持層がどうだとかの話は意味が無い 

重要なのは党員・党友で、ここにはまだ保守系の人が多く、前回総裁選で党員党友票がトップの高市さんが総裁にならなかったことで、今回こそはと燃えているだろう 

高市さんが党員党友票ダントツになれば、議員も無視できなくなり2回目の決戦党で高市支持に動く可能性は十分ある 

 

▲220 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が次の選挙で自分が勝てる総裁は誰か 

それが自民党議員、党員の一番の関心事 

 

日本をどうしたいか、経済・財政をどうするのか、国民の暮らしをどうするのか、日本を取り巻く安全保障はどうする、社会保障はどうする、少子高齢化は、年金は、医療はなどなど 

これを真剣に考え総裁を選ぶ国士は少ない 

 

万が一、首相の器も能力も全く無い、中身が空っぽの小泉進次郎氏が総裁なんて事になったら、日本は壊滅的になることだけは確定している。 

 

自民党が壊滅的になる事なんかどーでも良いが、日本が壊滅的になる事だけは何としても避けたい。 

 

▲3458 ▼270 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏に世界的な大局から追い風があることを感じ取れない政治家やメディアは依然として日本で多いように感じる。内向き思考で広い盤上が見えていない。間違いなく世界的トレンドは、行きすぎたリベラル的平等からの押し戻しでのバランスを求める声の高まりであり、それは経済成長が鈍化する中での等しく公平な社会ではないのではないかという声の大きさ。日本でも十分にこの声が投票結果として出ているのに、政府行政や大手メディアも普通にこの方向を理解できていない。 

 

軸を戻して回帰させ拠り所を確認する。これが今の主流の方向であり、今までの政治行政と方向を変えることを要する。したがって政権に近い要職者は全て逆風、またリベラル系の野党は立つ瀬がない。 

 

高市氏の課題は財政積極方針の中身。利権忖度や無駄な財政支出も多い。経産省のイノベーション成長投資は多くは水の泡。額ではなく中身とその執行に行政が関わって成功例はごくわずか。 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏と高市氏の違いの中で個人的に一番気になるのが経済政策です。 

高市氏の経済政策はアベノミクスのような積極財政で株式市場なども好感するでしょうが、小泉氏の経済政策はよく分かりませんし、まだ明らかにすらなっていないのでは? 

そう考えると、経済に与えるインパクトが高市氏は予想できても、小泉氏は予想できません。 

保守であってもリベラルであっても経済政策をきちんと出してもらって、今後の日本に一番いい政策の方が総裁になるべきです。 

 

▲2514 ▼365 

 

=+=+=+=+= 

 

各種世論調査では、全体で高市氏、小泉氏の順なのに、自民支持層だと小泉氏、高市氏の順という傾向がなぜかあります。 

不思議ですね。自民支持層は、人気重視ということなのでしょうか。 

 

まだ投票までは2週間以上あります。これから、立候補者による討論会も行われるのでしょう。前回のように、小泉氏の発言の不安定さで支持が逆転していくこととなるのか。 

政権構想の具体性が問われることになると思います。 

 

▲1535 ▼202 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんには私も頑張って欲しいな。 

小泉さんは何故そんなに人気があるのかわからない。 

力のある人の言うことを聞いて、流されているだけに見えるから。判断力とリーダーシップが本当に弱いと思う。 

 

ただ、高市さんが首相になりそうだった時も、不自然に石破さんが票を伸ばして、石破さんになってしまったからね。批判ばかりされて、何にもしないで、終わってしまったけどね。 

 

それを思い出すと、また不自然に小泉さんが票を伸ばすのかな。加藤さん(財務省)を選対本部長にしていたしね。小泉さんは財務省とタッグを組んでいるからね。小泉さんになったら、石破さんと同じで、また懲りずに増税路線だね。 

 

▲2944 ▼560 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回小泉さんは保守的な公約、王道で行くと言うことですが、1年前迄彼の公約は真逆だった訳で政策に一貫性が全く無く信用できません。高市さんの政策は初めて総裁選に出馬した時と一貫していて当時から今必要な問題を見据えていたかのようで経済、エネルギー、スパイ防止法等の防衛政策、積極財政で内需拡大や田畑を活用し米粉の輸出や先端技術への投資等国家ビジョンがしっかりしていてブレが無く先見の明が有ります。この様な優秀で知恵のある方がこの難局にある日本には必要だと思います!! 

 

▲1136 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも思うが選挙中にやる日テレ・読売の世論調査は非常に恣意的かつ誘導的な印象を受ける。世論をそっちへもっていきたいのか、数値もあり得ないほど世間一般の温度とはかけ離れている。意図して世論形成に影響を及ぼそうとする広報メディアのような姿勢には疑問を感じる。 

 

▲1322 ▼174 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選が発表されてから、どうか高市さんになりますようにと毎日願っています。私が知ってる日本じゃなくなってきてます。どうかどうか、私たちの愛する日本が続くように高市さん頑張ってください。私も今の危機を知ってもらえるよう、周りに伝えたいと思います。他にも協力できる事があればします!なので、どうかどうか… 

 

▲2048 ▼544 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏の支持が出来る理由としては、外交や日本の経済、防衛、そして人柄だと思います。小泉よりも高市氏の期待出来ると思います。もし高市氏が総理大臣になったら女性初となる総理大臣になるので物価高対策や日本の経済などこれからどういうふうになるのか注目だと思います。 

 

▲1582 ▼424 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の総裁及び日本の総理になる人物はトランプ大統領、習近平総書記、プーチン大統領と直接対峙しなければならない非常に弁が立つ人物でなければならないのではないか。 

 

しかしながら、総裁選候補の中でボロが出ない様に討論を出来るだけ避けようとしている人物がいるそうだ。 

そんな人物がトランプ大統領と不平等な関税や80兆円をカツアゲされてきちんと交渉できるのか甚だ疑問だ。 

 

▲933 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり今回は高市で行くしかない。 

私は政治センスは高市が一番あると思う。 

 

前総裁選で負けた後、石破に総務会長打診を得たが、即断った。それは悔しさと言うのもあるだろうが、まず保守回帰ができない、そして短命に終わるだろうと見切っていたのではないかと思う。 

 

そういう自分のポリシーがちゃんとあり、政策研究、実務能力はピカイチだと思う。 

 

右寄り過ぎるという意見もあるが、外国の極右などに比べれば全然マイルドだと思うし、リベラルに考えられる点もある。 

 

しかし日本を強くする、保守回帰をするという意思は誰にも負けないだろう。 

 

高市政権が誕生すれば、国民民主や参政党、日本保守党といったところと政策連立を考えるのもアリかもしれない。 

 

▲479 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙に行っても意味がないと考える人達はまだまだいるかもしれませんが、ここ最近の選挙で自民党が少数与党になり野党の言い分を聞かないといけないこの状況は、間違いなく選挙の結果が影響しているものだと思います。 

また自民党の総裁は国民は直接投票できませんが、選挙の結果が少なからずこのような流れを作ることに寄与していると思うので、次回以降の選挙もより一層投票率が上がっていくことを期待したいです。 

 

▲72 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉進次郎氏は昨年9月「解雇の自由化」と言う政策を打ち出し私自身は大変危機感を抱きました。進次郎氏の父である純一郎氏は内閣総理大臣を務めていた2003年3月に労働者派遣法を改正し、それまで例外扱いで法的に禁止されていた製造業と医療業務への労働者の派遣を解禁しました。 

これにより2000年代後半頃から労働者派遣事業を行う派遣会社が乱立しました。様々な製造業の工場が「正規雇用の中途採用を取り止め派遣会社に人材確保を依頼して非正規雇用で働く労働者が大幅に増加」しました。それから暫くして2008年9月にリーマンショックが発生。日経平均株価は大暴落し当時ヤフーニュースで「100年に一度の大不況」と言う見出しの記事を読んだ事を覚えています。 

その後、非正規雇用で働く大量の派遣労働者の雇用契約を打ち切る「派遣切り」が沢山の企業で行われて「派遣村」が誕生すると言う悲惨な事態が起きてしまいました。 

 

▲596 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

私はかつて自民党支持でしたが、安倍さんのあと、岸田、石破ととんでもない政治家の影響もあり今回の参院選でも野党に投票しました。この閉塞感漂う日本の政治を打破できるのは高市さん1択かなと思ったりします。男女とか関係なく、自身の政策を人に分かりやすく説明し期待が出来るのは彼女しかいない。進次郎さんは具体的な政策が申し訳ないが分からない。もう少し要職を経験されてからでも遅くはないと思う。高市さんなら、自民党をもう一度、期待してみようかなと思っています。高市さん頑張って下さい。 

 

▲219 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

政治には詳しくないですが単純に初の女性総理大臣ならどういう政治を行うのか興味があります。 

もちろん、国民の生活のことを第一に考えてくれる方なら性別は関係ないと思っていますが、ここ何十年も発展しない日本でしたので、 

女性に変われば何か変わると期待したいと思います。 

 

▲156 ▼34 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏には、前回の総裁選の時のように公明党にすり寄ったりせず、「私が総裁になったらこうします」をはっきり貫いてほしい。 

あなたが左にすり寄って総裁になったところで、岸田や石破が大きな顔している中では、どちらにしても自民は持たない。 

自身の想いをはっきり主張して、それでも党内で小泉氏とかを選ぶのであれば、もう党を出る時なんだと決断してくれたらよい。 

自身を差し置いて小泉氏を選ぶ自民党にさすがにもう未練はないでしょ。 

 

▲777 ▼123 

 

=+=+=+=+= 

 

政治に正解はない。常に未知の出来事に対応しなければならず、何がもたらされたのかは、後の世になって分かることが多い。失敗したって良い。日本の総理大臣が女性になるということは、まずそれだけで、こどもたちにも大きな影響を与えるだろう。女に生まれてもこの国で総理大臣になることができるのだ。完璧な総理はいない。高市氏も、まわりがしっかりサポートして、彼女の強みをしっかり引き出すことができるか。 

 

▲329 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏を総理に祭り上げた自民党議員200名強、昨年秋の200強の自民党議員の判断が圧倒的な衆院・参院の牙城を衆院選、参院選の大惨敗で両院伴に過半数割れをさせたという自覚があるのだろうか? 

 

あきらかに、石破氏を顔として戦った結果であるかのは間違いない。それを辛うじて認めた結果、石破降ろしの前倒し総裁選の票数は200票をゆうに超えて300票に届く勢いだったと聞く。財務省主導の石破政権が緊縮財政と外交のお粗末さがあり、石破氏の人間性に有権者がNOと応えたかたちだ。 

 

またまた、懲りずに小泉進次郎を総裁に立てようと懸命に動いているらしい。また同じような政治を繰り返そうとしている。自民党は民意を汲むことの出来ない政党になり、更に邁進しようとしている。民意を権力でねじ伏せようという政治の在り方に、欧米の国民が立ち上がり、各国の情勢が大きく変化している。自民党の重鎮らは国を見ず世界を見ず、どこへ行く? 

 

▲232 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんを支持してますがもし総裁になられたら政治の師たる安倍元総理の幻影というか存在の大きさに苦しむ事になりそうと思っています 

おそらく高市さんを支持している層は安倍さんを支持していた層と重なるでしょう 

当然求めるものも安倍さんが基準となりますので政権に対して甘い最初の半年までにある程度支持層を納得させる何かが必要となるでしょう 

そうでなければそれまでの支持が失望へと変わる事になります 

少数与党でもありますし茨の道が待っていると思いますがどうか日本のために頑張っていただきたい 

 

▲93 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

高市早苗氏は国民民主党支持層から圧倒的支持を得ており、財政政策面でも連携の可能性が高い。 

 

しかし、対中強硬姿勢により中国側から「最も警戒すべき候補」とされており、SNS上では高市氏支持層への情報操作や印象操作が指摘されている。 

 

こうした認知戦の影響で、メディア露出や世論誘導が進み、ネット支持の強い高市氏が逆風を受ける構図が生まれている。 

 

結果として、メディアに持ち上げられた“非本命”候補が浮上し、ダークホースとして勝利する可能性が高まっている。 

 

高市早苗さん希望したいが、中国のメディアコントロールで総理になれないのは残念 

 

▲53 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

初の女性総理大臣は日本だけでなく海外にもインパクトがかなり強く日本が注目される存在になるだろう。 

特に中国に与える影響は強く日本の立場を強く主張出来る。そのことはトランプ政権からも賛同してもらえるにちがいない。プーチン、習近平、金が協力しあい対米に圧力を強めている今、日本とアメリカと韓国は更に連携し対抗していかなくてはならなくなるだろう。ハッキリと日本の立場を主張し領空、領海、領土を守ることが出来るのは高市さんしかいないと思う。 

 

▲92 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんや小泉さんの一騎打ちとみられている中で、ほぼ太刀打ちできないであろう茂木さんや林さんが出馬する意味は何なんだろう。勝てない戦いでも立たないわけにはいかない、政治家の世界にいる人しか理解できない何か深い理由でもあるのかな?小林さんなら反既定路線の意見や若手議員の受け皿になってちょっとした波風を立てるやもしれない。けど結局は二人の一騎打ちなんだろうな。 

 

▲24 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

候補者の中で日本の未来について本気で考えているのは高市さんだけなので頑張って欲しいですが現実的には財務省側で高市さんだけにはならないように残りの4候補で票の渡し合いになるので厳しそうですね 

高市さんが総裁になるためには決選投票に進む前に第1回投票で過半数を獲るのが必須ですが流石にそこまで票を積むのは難しいですよね… 

 

▲12 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

世界的に多党分裂が進む中で、自民党が政治の中心であるとの思いこみは国民の意思を欺く事を意味すると思います。国民が色々な意思、価値観を持ちそれらを十分に受け入れる度量と推進力と実現力を持つ政党に変わる必要があります。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

どういう体制で運営されれば国民の信頼を回復し、党を再生出来るのかを徹底的に話し合うべき時に、我こそはと総裁選に立候補して自らの思想、信条、政策を主張するだけで良いのか。本当に危機感を持って解党的出直しをしようとしているのか。どうも違うような気がする。 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

保守を自認する高市さんが総裁を目指すのは勇気がいることだと思います。 

安倍さんが暗殺され、トランプさんも狙撃され、先日はチャーリー・カーク氏も暗殺されました。ドイツの保守政党AfDの候補者たちも多数の不自然な亡くなり方をされています。世界的に保守政治家や活動家に対する暴力が吹き荒れてます。 

本人は当然覚悟の上で出馬表明すると思いますが、これ以上、イデオロギーの違いを暴力で封じる社会であってはならないと切に思います。 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

彼女の強さは鉄の女もしくは和製サッチャーというあだ名の通りに芯は曲げないし、ブレないし、行動力と実行力もある上に積極財政派で安倍政治の唯一の後継者。財政・憲法・外交・軍事・経済とジャンルが幅広いし、海外の要人と対等に外交も出来る。それが他の4人の候補者と比べても、群を抜いてる。今は小泉進次郎も小林鷹之も立候補してほしくなかったなと思う。彼女の元で帝王学・政治・外交・財政等を学んでから、総理に立候補してもらいたかったなと思う。2人が50半ばでもなってからでも、総理になってもいいから、そうしたほうが良いけどな。とにかく、次の総裁選挙は高市早苗一択かな。 

 

▲43 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

高市総理総裁誕生になると、小林鷹之官房長官、小泉進次郎幹事長、茂木敏充財務相、林芳正政調会長など、総裁選で争った人材を登用し、挙党体制を築くと思う 

併せて、女性閣僚を7〜10人登用するなど刷新感を強烈に打ち出すと思う 

小野田紀美氏とかは確実に起用してくると思う 

何でも女性を起用すればいいというわけではないが、自民党を変える、変えてみせるという姿勢を人事でまずは示してくる可能性が高いと思う 

 

▲9 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党支持者、国民民主支持者の動向は総裁選には殆ど影響は無いですね…。そもそも総裁選は自民党の国会議員と自民党党員の選挙で決められます、自民党支持者と自民党党員は合致しません、自民党党員の平均年齢は70歳を優に超えています。 

また、国民民主支持者の動向が自民党の総裁選には全く影響が無く、国民民主の連立参画については支持者よりも組合の影響の方が大きいのは周知の事実です。 

もっと説得力の有るエビデンスで記事を書いて欲しいですね。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

前回石破に翻って入れた議員がまた同じようなことをして、高市総裁を邪魔するなら自民党は解体ですね。そもそも左から右まで色んな議員がいるのに一つの政党なのがおかしい。政局をどう勝ち抜くか=自分の身をどう守るか考えてきた政党であり、もはや時代にそぐわない。高市さんが総裁になっても内部から邪魔をして結果物事が進まなければ同じ道かもしれない。 

 

▲41 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんで大きな選挙3連敗、自民の保守層は国民民主、参政と日本保守に流れてしまったことも連敗の大きな原因です。これは管さんや岸田さんらの長老政治や自民のリベラルへの偏り過ぎを国民の多くが嫌ったのだと思います。管•岸田さんが推薦している進次郎さんが総裁になれば自民党は党員をさらに減らし国政選挙でも大敗でしょうね。穏健リベラルの少数党となって国政での存在感は無くなるでしょうね。自民の保守議員は脱党し他の保守層と新たな保守党を立ち上げた方が良いと思います 

 

▲153 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんが総理になったら、多少の失敗や失言などどうでもいいから、高市さんが良いと思ったこと、未来の日本のためになることを思いっきりやってほしい。 

 

高市さんを自民党の内部で足を引っ張らずに支えられるのなら、私も自民党を思いきり応援したい。 

 

▲96 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の総裁選の中で感じたのは、高市さんの説明はわかりやすいし、実現に期待できる内容だった。企業だったら、マーケティングを考えて失った票を取りに行くところだが、党員は誰を選択するのか、興味深い。新しい内閣が何もやらなければ、自民党はさらに国民の支持を失うことになる。 

 

▲44 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選を見ると、国民人気だけで決まるわけじゃなく、党内基盤や派閥力学が勝敗に大きく影響するんだなと思います。高市氏は党内支持が固く現実的に有利で、小泉氏は世論人気は高いけど党内票のまとめが課題。二択に見えても、他候補の動き次第で結果は変わるかも。 

 

▲46 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんか、百歩譲って茂木さんに自民党総裁になって貰いたい。その2人ならまだ未来が見える。石破さんで見てわかる通り総理になりたいだけで立候補する人は不安過ぎる。小泉さんはその典型。 

比較第一党とはいえ、党員、議員の皆さんには、日本の未来を示してくれる総裁を選んで欲しいと心から願います。 

 

▲39 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく、高市さんが総裁に選ばれれば、財務省による高市さんの粗探し記事と場合によっては脱税や不適切な取り扱いに関する記事が間違いなく出るだろう。 

ただ、試されるのは国民だと思う。だからやはり総理はダメとするのか、それはそれとして説明責任を果たしてもらったうえで、リーダーとして支持し続けてるのか。 

どんな仕事でもそうだが、リーダーにおいて全て清廉潔白なんてありえない。それを理解した上で覚悟して支持する必要がある。 

 

▲142 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

実は前回総裁選の時の党員で石破総理が誕生したことにより党費を払うのをやめた人が一定層います。その人達は今回の党員投票には参加できません。これがどう響くのか注目です。 

 

▲87 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

この動乱の時代には高市さんがいいのでは。落ち着いた平和な時代であれば他の候補でも良かったのかなと思う。 

いまは主張できる人がなって自分たちの意見を言える人が適任だと思う。国内もいろいろあるが外交面も重要な時代。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まず女性の総理大臣ということで国民の女性からの支持が圧倒的に上がるということ。 

日本では女性からの人気がかなり影響すると思う。もっと言うなら女性からの支持こそが肝だと思う。その次にブレない政治。 

財務省や旧派閥の長老の言いなりにならない芯のある人。 

それと最後はYES、NOがしっかり発言出来る人。発言が終始誤魔化したりするような発言じゃない人が今の総理大臣に向いてると思う。 

自民党の支持を回復しなきゃいけないタイミングの今、小泉さんを自民党の議員が推薦して総理大臣になるなんてことは万が一にもないと思うがもし小泉さんが総理大臣になったらもう2度と自民党は国民から信用されなくなる。 

そうなったら本当の意味で日本は終わる。 

 

▲26 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏になれば、自民党が変わった感じが最も出る。あとは記事にも触れられている通り、国民民主とは相性良いはず。公明はいろいろブラフかけているようだが、公明が連立から離脱して得することは何もないので心配はない。 

ネックは支持議員に裏金系が多いことで、扱いを誤ると批判が高まるだろう。あとは、安倍さんにとっての菅さんのような存在がいるかどうか。他党との水面下の交渉などを裏で担ってくれる人材は必要と思われる。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に首相になった時に連立を組むことに手を挙げる野党は現れるのでしょうか? 

あまりに右寄りで、自身のような政治に疎いものにとっては、参政党を除いて連立を組めるようなところがあるのだろうか?と思ったりしてしまいます。参政党と連立を組んだ日には、果たして行政が機能するのかどうか。 

いろいろ政治を知らないものにとっては、とても心配になるのですが。実際に首相になれば違ってくるでしょうか? 

 

▲14 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏は金利を上げる姿勢を見せていない。そのため円安は収まらず、物価高騰が続き、日本国民の生活は一層苦しくなると予想される。こういったアンケート結果だけで、円安に触れており、国民の不安は高まっている。 

 

加えて、週刊誌は高市のスキャンダルをたっぷりと用意しているのがみえみえで、政治的混乱がさらに拡大することは明らかである。 

 

こうした状況を背景に、マスコミは自らに都合の良い候補として高市氏を持ち上げている。かつての「石破やめるなデモ」と同様に、彼らが応援する構図は透けて見える。 

 

表向きは中立を装いつつも、実際には自民党を弱体化させ、自分たち左派勢力に有利な政治環境を作り出そうとしているのである。そのため、国民は情報の受け取り方に慎重にならざるを得ない状況に置かれている。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉が高市さんより期待されているわけがない。オールドメディアの世論調査って本当にただの世論操作だわ。 

高市さんが総裁になってほしい気持ちはあるっちゃあるが、本心は解散してもらって、自民党に下野してほしいのが本音。 

高市さんは自民党抜けて、参政党か国民民主に入ってほしい。そうすれば、中国なんか気にせず国民目線の政治が期待できる。 

 

▲43 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんが自民党総裁になったとして、果たしてどの程度の積極財政が期待できるかは未知数。公開討論会で具体的な議論に至ったときに、高市さんがどこまで踏み込んだ発言ができるか。それによって支持も変わってくると思われる。所得税減税、消費税減税、ガソリン減税を公約にして、果たして総裁選に当選できるのだろうか。 

 

▲7 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

総理大臣って、誰が決めるのでしょう?少なくとも国民ではなく、自民党員と自民党国会議員ですね。国民民主党は、関係ないです。では、自民党国会議員を動かせる人は、誰でしょうか?現在も派閥を維持している方と、元総理大臣経験者の意向が強く影響します。この記事のような、願望だけでは、総理大臣には、選ばれないです。去年も経験したばかりじゃないですか。 

 

▲7 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

正直なところ高市氏が良いかどうか分かりませんが、長老たちが反高市氏を唱えるのなら高市氏が良いのではないでしょうか、長老たちの言うままをしてきて、今の日本の状態があります。さらに自民党の支持率低下もあるのにこのままでは日本も自民党もお先真っ暗です。ダメもととでも高市氏に賭けるのもありだと思います。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんの強みはこの3つだけでは無い。経済政策、安全保障、社会保障等々挙げればきりがない。総裁になった暁には、まずは経済政策からの立て直しをお願いしたい。この分野で民意を汲めれば、次期衆院選では党勢を盛り返すだろう。おおいに期待しています。 

 

▲1040 ▼398 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんが全て素晴らしいとは思っていない。ただ、今の自民党で小泉さんを担ぐようなら国民の支持はもう無いと思ったほうが良い。高齢者に支持を仰いだり、財務省に媚を売ったり、韓中政策に働く世代は飽き飽きしている。これが、理解できなければ自民党は終わりだ。何も成し遂げてない小泉さんに何ができる。何もできない。それなら、高市さんに期待したい、そして小野田紀美さん彼女を表舞台に出してほしい。 

 

▲104 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまで選ぶのは議員と党員だから、少なくとも今後の選挙や役職を考えて投票するから林茂木小林の3名じゃ今後の選挙に勝てないだろうしさらに中国寄りでの外交や緊縮財政に走るでしょうから票はそこまで入らないのでは。小泉さんは多分裏からのコントロールで動くから石破さんと同じ路線になるでしょう。高市さんは安倍さんと同じ考え方で進めるだろうからお隣さんとは距離を置くだろうし米国寄りの外交になり財務省改革含め期待は出来そう。ただ保守色が強いから左含めたリベラル系から強い批判されるでしょうね。 

首相はその後の国会で決めるようになるけど一番多いのは自民党だから謀反がなければ総裁が首相になるからまた少数与党でやっていくのかな? 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんがなったら、是非裏金問題をはっきりさせてほしい。いろんな事が石破さんの時ははっきりすっきりとはいきませんでした。経済等対策に期待し、応援したいと思う一方で、こういった問題はなかった事とせずにしっかり対応してほしいです。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

高市は経済政策でメインの積極財政はもちろん反財務省・減税の効果なども小出し、移民・夫婦別姓などには慎重。 

参議院選の票で見れば国民民主党=参政党>公明党 

高市自民党となれば公明の移民政策きって、経済政策で国民・参政(+αで保守党)の協力も受けやすい。野党で伸びた政党の協力は大きい。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

防衛大臣とか横で活動する方が輝きそうに思うけど、首相になって真正面から中国に対応するのもありかな。 

人情味のある性格が魅力的だけど、場の空気に流されて余計な本音を言わないか心配なのと、首相になったら激務で旦那さんの介護どうするのだろう。 

優秀な取り巻きが沢山居ると良いよね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんが、一番という結果にはやや違和感があります。自民党はそれで良くても、野党と協力しなければ、何も決まらない国会だから、また、公明党という平和主義を掲げる与党の一員とももめる可能性もあります。自爆型右寄りでは駄目です。初の女性総裁だからという面は全くないと感じます。参政党や保守党と連立しても、衆議院では数が足りません。解散して、参政党に期待しますか。あぶない橋を渡るのはいかがかと感じてしまいます。 

 

▲5 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

私は高市早苗氏の最大の弱点・欠点は『松下政経塾』の出身であることだと思います!松下幸之助氏は経営では素晴らしい実績を残しましたが、政治はかなり違うものだと、この政経塾出身の野田氏、前原氏、原口氏、などをよく観察すると、まさに机の上の議論や弁論ばかりが先行して本当の政治家にはなっていません! 

高市氏が今日本の総理大臣になったとしたら大変なことが起こってしまいますよ。持て囃した人々も後悔して手のひら返してしまう事態になる。 

私は表面上はカッコ良いこと言えなくても泥臭く努力する人を信用します! 

 

▲7 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

高市早苗の本当の強みは圧倒的な国民の支持である。もし高市早苗が総裁になったら全国的にフィーバーが起きるだろう。国民の多くは小泉進次郎に大きな不安を持つ。中国共産党の圧力だとは思うが、進次郎有力と報道するマスメディア報道と国民民意は全くの真逆なのである。今の国民は騙されない。見抜いている。しかし民意を総裁選で反映させないと自民党は一段と信用を落とし、解散衆院選選挙でも大きく議席中を落とす可能性が高い。衆参選挙は国民民意が主導だからだ。 

メディアも偏向報道はやめてもらいたい。 

その反面、高市早苗が総理になったら大きく議席を伸ばす可能性がある。いずれにせよ国民民意に寄り添った総裁選びを真摯に実行願いたい。それが国民の税金で生業をなす議員達の努めである。 

 

▲17 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

女性の社会的地位がダントツ低いと叩かれている日本にとって、女性総理大臣が誕生すれば、それだけでも国益に繋がる。 

高市氏は、日経市場が最も好感すると言われているが、株価が上がれば日本企業の時価総額が増え、国際競争力も高まる。 

また、高市氏と小泉氏の最も大きな違いは、 

政治家としての大義と確固たる国家観だ。 

高市氏はここにブレが無いので信用できる。 

小泉氏は改革と言ってるだけで、国家観も見えず、最近では世論を意識してか保守路線を前面に出すとの発言があったようだ。 

小泉氏は、自民党内左派連合と言われる「小石河」の一員で石破氏のお仲間なのは周知の事実だ。 

今更保守路線と言い出す辺り、全く信用できない上、総裁としての資質と素養が感じられない。 

 

やはり、日本と日本国民を守り、日本経済の復活を目指す高市氏を応援したい。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

果たして高市氏のトップ当選があるのだろうか、何せバック組織を持たない上に、妥協により自説を、信条を曲げる性状に無く、事勿れに流れない頑固な面も見受けられる。 

事勿れで問題を丸く治めようと図る調整役的政治家が求められる昨今、自民党が危機感を余程持たなければ、支持団体の意向を無視した人選は実際的では無い。 

高市総裁が実現した時中国が靖国参拝への強干渉や 

尖閣への露骨な実力行使で牽制を起きすだろう。 

また、高市氏も他国の干渉を丸く収めようと引く事も無いだろうから、親中国派の自民議員連が党員へあの手この手で投票阻止を図るだろう。 

特に、公明党の横槍が無いとは言えず、残念ながら高市氏の当選に疑問を持たざるを得ない。 

小泉氏の当選が有れば、自民党の衰亡が早まる事に成るだろうし、ハッタリが通用するほど国際社会は甘く無く、プーチン氏、習近平氏、トランプ氏、誰をとっても一筋縄では行かない連面、難しい。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

初の女性総理に期待しております。男性だから、女性だからは無いですが、明らかに議員の数が男性が多いのですから、議会は男社会に傾いてます。曇りなき目で総理大臣として職責を全うし、国民に寄り添った政治に期待しております。また与党、野党の垣根を超えた新しい政治。今こそ実行力と統率力を発揮して次の世代へ繋いで下さい。高市早苗さん、小泉さんに渡すのは早すぎますから。 

 

▲21 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏は芯があり、経済政策や外交、防衛においてしっかりとしたビジョンを持っており、女性初の首相として期待されているが、高市氏の積極財政政策はアベノミクスの失敗を繰り返す恐れがあり、財政健全化を考慮すべきという意見があるのは賛否があるということだろう。 高市氏の4つ目の強みは、高市氏支持者をウクライナ、イスラエル、ガザや台湾、尖閣諸島に派遣することもできるということだろう。 無論憲法の問題があるので武器は携行せず、人道支援員として物資と共に送ればいい。 身分としてはアメリカの州兵のように都道府県員として任命し、必要な訓練を施し送り込めばいいだろう。 ウクライナやガザで現地のウクライナ軍やイスラエル軍が防御の為武器を供与しても、それは個人の判断ということになる。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高市の強みは、「積極財政」という共通項で「国民民主」と「連立」が組めることらしいです。SNS時代前なら、積極財政イコール好景気でしょうが、SNS時代なら、積極財政イコール国債増発イコール金利上昇、だということは、よく知られてます。この場合、円高になるので、物価高は緩和されますが、資金繰りが破綻して、倒産ラッシュになります。高市が総理になっても、積極財政はできないでしょう。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石破票なる物は元々あったのだろうか? 

利権と財務省が絡んで前総裁選は岸田が声をかけて高市氏を落とした。 

しかし今回は訳が違う。 

国民は自民党の汚い部分をこれでもかという程SNSやネットで知らされ、その事に関してそれが全くの嘘であるという根拠が無いまま、説明もされずに放置された。 

全国の自民党議員、党員は自民自体が国民に嫌われているのを肌で感じ、危機感が半端なく広がっている。 

正直この流れを少しでも変えるのは高市氏一択だ。 

それでも減税に関してはシビアな考えのようなので、国民がそっぽを向く可能性も高く、次選挙では目も当てられない事になるかもしれない。 

 

▲24 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんは1回目で決めてしまわないともし決選投票になったら前回と同じになってしまいそう。総選挙になった時当選がおぼつかない若手とかどうしょうもない人達は応援演説で、高市さんに来てもらうか小泉さんに来てもらうか秤にかけて小泉さんの方に傾きそう。そうなると保守的な人でも小泉さんに流れそうな気がする。 

 

▲21 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

従来通りの総裁選で「サドンデス」、高市女史は勝利を確信して臨んだものの、石破氏の勝利という女史にとっては想定外の展開、最悪の結果にこれ以上はないほどの憎悪と悔しさの形相を忘れてないけない。 

麻生最高顧問(当時は副総裁)に推されての確信は一瞬で崩れたわけだ。 

 

今回は「フルスペック」で中央だけでなく地方の投票権も大きな影響力もあるので、メディアの読み通りになるかは疑問。 

しかも、高市女史を推した前回の推薦人の多くは国会議員ではないという「実力」に照らせば、党内政治の力学が必ずしも追い風になるともいいきれない。 

 

まぁ、実績と対外的信頼など「実務」を加味すれば、現・官房長官の林氏が総裁という結果がもっとも安定感がある。 

しかし、前任の石破氏と同様「敗戦処理」の雑務から逃げられず、「決められれない」ので采配に集まる非難は不可避。 

 

それでも、野党勢力に脆弱な勢力に屈することはないだろう。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ高市という人がこれだけ人気があるのかとても不思議で、実際のところ特にこれといった実績もないのだが、それでもこれだけ期待値が高いのは減点方式で判断している人が多くて、特別何もしていないからこそ与えられた持ち点をそのまま持っているような感じがして支持されるのだろうか。まあ、とにかくよく分からない。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

是非とも高市さんに総理になって我が国の政治を任せたいと考えます。彼女の政策立案や、政治に対する姿勢や能力、例えば、外交、経済、防衛等で、力を発揮して頂きたいですね。期待しています。 

 

▲2 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍氏なき自民党が再び信用されるには 

良い意味でも悪い意味でも、高市氏しか選択肢はないと言うか、別の候補者では保守票回帰はありえない。自民党と言うしがらみ政治の既存政党の象徴の中で、安倍派ではなく無所属であった事も幸いし、世界的女性保守リーダー爆誕トレンドにも完全に合致。 

政権運営は他候補の方がスムーズなのも事実ですが、世論は高市氏についているので突破力を持って国民のための政策を期待したい。 

問題は選挙で、左派自民議員を減らし保守議員をどれだけ戻せるか増やせるか。 

しかし、安倍氏の事件後の保守しぐさ議員らの裏切りの動きはどうしても許せない。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党議員が次の選挙に生き残れるかはまさにこの総裁選で誰が総裁に選ばれるかにかかっています。 

日本人のために真っ当な政策をもつ候補者を選べばいいだけでとてもシンプルな選択だとおもいます。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏が総裁に選ばれなければ自民党は変わったとは言えないだろう。小泉氏・林氏が総裁ならば、岸田・石破路線の継承となり、茂木氏ならば過去からの派閥の領袖だし、小林氏なら財務省支配が色濃い。自民党の国会議員だけでなく、自民党員・党友も、国民から変わるのか変わらないのかを注目されている。刷新感が無ければ、自民党は下野どころか解党したほうがいいだろう。 

 

▲87 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に二強であり、そのうちの一人がシンジローだとすれば、もはや人材枯渇だわね。そもそも具体的な方針も示していない状態で、なぜシンジローが支持されてるのか全く分からない。毎度毎度マスコミが有力視してエントリーさせるけど、なぜ?小泉だから?知名度があるから?発言を揶揄えるから?本当に分からない。質問に答えられない、核心をぼやかす、誠実な答えをしない。何をとっても良いことなんてないだろう。大臣どころか国会議員としても荷が重いはず。民間企業で使い物にならないからって、税金で食わせてやる必要もないとすら思う… 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さん以外だと事実上石破路線を継承することになる。 

実質GDPは横ばいで物価だけ高くなり実質賃金は下がる。 

高市さんは人づきあいの悪さが有名で長としての統率力に欠けるが積極財政に期待したい。 

 

▲29 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

3つどころか、今の高市さんの場合、民意としては敵が居ないと思います。 

他の候補は保守ではなく、保身派だから政治とは意味が違う、彼等はサラリーマンであって、お茶汲み事務員と立ち位置は同じ。 

高市さんが乗るのは自民党手作りの泥舟です。 

崩れ行く舟に乗りながら国民が待つ日本という島に辿り着けるのか? 

泥を作り、掴み続けた石破との差を見せて欲しい。 

先ずは、直ちに内需の拡大を行いつつ、問題のある外国への規制強化です。 

この2つで国民の意思を確認しましょう! 

 

▲114 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏は極右という捉え方をされるが、日本はメディアが左派寄りなので、本来、当たり前である事(中道保守)を述べても、右派、場合によっては極右と言われる。けれど、諸外国では至極当然の事を日本が対処していないだけ、である。中国や韓国に対して忖度し、遺憾で済ませる。その上、これまでの自公政権は、自国民の方を向いて政治を行っているとは思えない。物価高対策もせず、米が2倍になって棚から消えるなど、安全保障上あってはならない事。 

参政党や国民民主が支持を急激に伸ばしている現実を、単なるSNSによる戦略、排斥主義などといっているようでは、次の選挙でも勝つことはできないでしょう。そして、マスコミは相変わらず小泉氏を持ち上げていますが、先の総裁選の質疑応答を見ていた人はわかるでしょうが、他の候補者とは力の差が明らかで可哀相な程だった。高市氏はしっかりとご自身の意見を述べておられて際立っていましたけれど。 

 

▲62 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

当初党員票について、 

「前回の総裁選の結果に怒った党員が離反して高市票が減るかも」なんて言われていましたが… 

まだこちらも不確かですが今年いっぱいまで党員の資格を持つ人が多いという話が持ち上がりました。 

事実なら大きいことです。 

前回石破票だった100票少し。 

これがそのまま反高市に消えるとも思えない、 

小泉票も前回から上がる要素もそこまでない。 

 

今回の総裁選前倒し賛成票過半数を圧倒的に越したであろうという話を経て、 

総裁選1回目でどれだけ「党員で多数の人と同じ方向を視る議員が増えるか」が見ものです。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の参議院選挙の反省もうやむやに、マスコミは対立軸みたいな報道をしているが、自民党の総裁に誰が選ばれるかで、総裁決定後にたぶん実施されるであろう衆議院解散選挙において、結果、参政党の応援団になるような人選ではあってはならない、よく考えてほしいものだ。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

減税ではなく、積極財政を推進する人が総理大臣になってほしいですね。 

インフレ対策なら給付金で十分であり、それ以外に公共事業を増やしてインフラを整備したり、半導体や宇宙など研究開発に投資したりすることを主張できる人が総理大臣になってほしいです。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

単純な足し算だとそうかもしれない。 

ただ、各陣営は把握している可能性は高いが、我々には日和見の票がわからない。 

日和見票が多いとすれば蓋を開けるまでわからないかもしれない。 

例えが悪いかもしれないが腸内細菌も日和見菌が大多数。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

議員内閣制の最大のメリットは、不慣れな国民よりもプロの議員がトップを選んだ方がより賢明な選択が出来るにつきると思うが、石破の時といい実際には議員の方が愚かな選択をしており、また今回小泉を選ぶのならもはや首相は国民が直接選んだ方がいいと思う。 

 

▲22 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

もうこれで財務省のブレーキは効かず、日本は積極財政投資の方向へ向かう可能性が高くなってきたと思います。 

世界的な流れで言うと遅きに失した感は否めないですが、やっとこれで少しは経済もプラスに傾くと思われます。 

仮に小泉氏がなれば失われた何年かを積み増すだけで、自民党失速は免れないでしょう。 

 

▲187 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

スンズロウの強味はバカにされても平気な強い心。 

トンチンカンな政策の遂行能力。 

人の良さ。 

総理としての能力はありませんな。。 

高市さんは、本当に減税まで踏み込んでくれるのか慎重に見極めたい。 

積極財政はするが、財務省を伺って減税をしてくれない可能性がチラチラ見えるですよね。総裁選できっちり言ってほしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏には、完全に同意しますが、強みがあっても、今や自民党の大勢も、公明党も、リベラル、立民に一番近い状態です。高市氏の強みと言ってる内容は、自民党の大勢には受け入れられないでしょう。積極財政だけでも、いまの自民党には受け入れられないと想定しています。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉が総理になったら日本は終わり。 

高市が総理になって、自民党を束ねることができなかったら自民党は終わり。 

いっそのこと、自民党内で『リベラル・増税・緊縮派』と『保守・減税・積極財政派』で分党してはどうか。 

党内に2つの理念が混在していると、党員さん達も困るからだ。有権者も判断しづらい側面がある。 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

5人も出揃うと票が分散してしまい、一次投票では過半数を超える人はいないだろうと思われる。 

肝となるのは決戦投票となり、岸田、菅、麻生あたりの思惑で差配された議員票で決まります。 

自民党は、選挙で3連敗をした石破さんを降ろしたにも関わらず、石破岸田路線を踏襲する人を選任してしまえば、次の衆院選では間違いなく与党第一党の座を追われ、野党に転落するだろう。 

相当多数の現職が無職になる。 

YouTubeを始めSNSを観る層は、一昔前とは違って 

騙されなくなったように思う。 

参院選の結果が正にそうであるように、口先だけで誤魔化せなくなりました。 

国民民主、参政党と協力体制が作れる高市さんしか、次の衆院選で自民党の議席数を伸ばす事は出来ないと思う。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

前回総裁選では、高市氏が優れていたと思います。 

アメリカ大統領選真っ最中、トランプ大統領なら安倍首相系保守、ハリス大統領ならお互い初の女性トップ同士、どちらともシンパシーがあった。ほぼ有力国とは話が出来なかった石破首相とは違う。 

内政は何が出来たかは不明だが、それでも石破首相よりは元々可能性は高い。 

心配は理屈に走り過ぎないかだった。また女性支持の低さ。 

今回は衆参とも過半数割れ、何かをなそうとするタイプには難しい。 

小泉さんもワンフレーズの発信力は凄いが、米も含め中身は大したことはない。 

手練れ(茂木氏か林氏)でないと務まらない気がする。最もこの二人では選挙に負ける。 

何はともあれ可能性に掛けるのなら、初の女性首相も一手かな。豹変できる可能性のある人。 

でも女性の地位が不当に低いと運動している人達に反高市が多いのは如何なものか、能力(政治家なら主義も含まれる)優先なの 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党総裁選では、自民党国会議員と地方党員が投票するが、候補者の支持率を世論調査で測って何の意味があるのだろう。自民党の投票権がある方々がこの世論調査の結果で投票を左右されるとは考えにくい。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が政権を維持すれば日本は良くなることは無い。イギリスに次いでフランスまで大規模なデモが行われた。日本と同様政治とカネの問題だ。一つだけ違うのはフランスは財政赤字でその対策として休日の返上や年金カットなどが国民の不満となりデモへと発展してしまった。日本は財政は有るのに、国や財務省がメディアを通して嘘の情報を流し、政治家が財源が無いと国民に嘘をつく。こんな腐った政治をしていればいずれ日本もフランスやイギリスな様な大規模なデモになるとも限らない。結論は分かっていて、誰のための政治をしているのか?誰が国を守っているのかを見失った国の政策がデモへと発展させているのだと思う。日本も既に政府に対して青白いガスが噴出していていつ誰かが火を落とせば大規模デモに発展しないとも限らない。そうならない為にも政治家は国民の声を聴くべきだろう。日本人は何も出来ないと思っている政治家は現実を見ていないと思う。 

 

▲16 ▼18 

 

 

 
 

IMAGE