( 324672 ) 2025/09/16 03:18:25 1 00 この意見の数々は、日本の観光地におけるトイレ問題や観光客マナーの悪化に関する懸念が中心であり、多くの人が観光業の発展による負の側面を指摘しています。
1. **罰則の強化と有料トイレの導入**: シンガポールのように、罰金や有料のトイレ制度を導入することで、トイレ利用に関するマナーを改善する必要があるとする意見が多く見受けられます。
2. **観光インフラの整備**: 観光客が増える中で、公衆トイレや清掃管理が不十分であることが問題視されています。
3. **観光業と地元住民の利益**: インバウンドによる利益は一部の業界に集中していることが多く、多くの地元住民がその恩恵を感じていないという声もあります。
4. **文化の違いと教育**: 外国人観光客のマナーが問題視される中で、文化的な理解を促進するために、観光前に日本のマナーについての教育が重要だとする意見もあります。
5. **入国税や観光税の議論**: 高額の入国税や観光税を設定し、その財源を利用して地域のインフラ整備や管理体制に充てるべきという意見もあり、収益の公平な分配が求められています。
地域住民と観光客の共存を図るためには、観光インフラの整備や厳しい罰則などの対策が必要であり、特にトイレ問題に対する即時の対応が求められています。 |
( 324674 ) 2025/09/16 03:18:25 0 00 =+=+=+=+=
日本もシンガポールと同じように、罰金を厳しくする必要があると思います。シンガポールは観光大国の先進国。Fine cityという理念を掲げて、罰金が厳しいことで知られています。そのおかげで、地元民と観光客の共存が上手くいっている。日本も観光に力を入れるならば、対策が必要です。 なにも変えずにただたくさんの観光客を受け入れるだけだと、問題が増えるばかりだと思います。
▲23556 ▼224
=+=+=+=+=
有料にしたとて、そこに流してはいけない異物を流されて結局、改善費用や修理業者が手配するまでの利用不可期間などを考えると、文化の違いによるマナーの徹底が必要なので、諸外国の旅行窓口担当者から、日本国旅行でのこれらの注意喚起事項を周知していただくといった地道な活動が必要かと思います。 日本人が各国を旅行する際、それぞれの国に決められた注意事項があるのと同様に、海外にある旅行会社にもそれを実施していただくことです。 本国の旅行窓口で説明を受けてるほうが、効果的面なので、外務省などがそれを諸外国に対して対応していただけないのでしょうか?
▲236 ▼24
=+=+=+=+=
観光地や公園のトイレ等は全て有料で良いと思います。 有料化で売り上げた料金を掃除や修繕費用に当てれば良い、これなら何時も清潔なトイレが使用出来ると思います。 立ちションや尿ボトルに付いては、厳しく規制して罰金を取れば良いと思います。
▲9703 ▼263
=+=+=+=+=
様々な問題の根本的な解決策としては「駅前に観光相談所を設置」することでしょうね。 「ここは観光地ではない」と頑固な姿勢を見せるのではなく、世界から見たら既に観光する場所として認知されているので、人数としては極僅かな少数派の地元民が抵抗しても無理がある。 観光案内所を利用者からの利用料で運営し、トイレは500円で貸し出し、案内は100円で貸し出しなど。 周辺警備も補う。 敷地の課題があるので、公有地を借りるには県や国の協力が必要だろう。
▲82 ▼105
=+=+=+=+=
トイレの有料化には大賛成 他所のトイレを勝手に使うなど、不法侵入の犯罪であるため本来なら拘束して警察に突き出せばよいのだが、ことなかれ主義の日本人はそのような事を避けようとする。その結果日本人が出ていく事になる。
記事にあるような市が雇った警備員が「ストップストップ」等と言っても聞くわけがない。なぜなら軽く見られているから。 そこで、以前から私が提唱しているように20代から40代までの格闘技経験者で構成された保安要員を雇うのが最も有効な解決策だと思う。 注意して聞かない者や反抗的な態度をとる者には、容赦なく制裁したうえで警察に突き出すしかないと思う。
それを繰り返せば、すぐに外国人の間でSNSで広まり、行儀よくなるのは間違いない。
▲6127 ▼226
=+=+=+=+=
警察にもっと権限与えた方が良い バンバン罰金取りましょう それを公共工事や育児介護に税金を回しましょう そして日本人の所得税など何かしらの減税しましょう
よく云う「財源」は罰金でまかないましょうよ 仮にこの財源が少なくなったら、それは治安が良くなった証 モラルが改善したことになる
どちらにしても良いこと
▲4599 ▼91
=+=+=+=+=
インバウンドで税収が上がる自治体がコストを負担して対策するのは当然ですが、恩恵を受けている観光関連の業者も一定の負担をすべきでは。 観光に関係ない地元住民からすれば自分たちの税金をインバウンド対策で使われるのは少し理解が得られないような気もします。 コロナ対策で多くのサポートを受けた業種でもありますし。
▲2936 ▼42
=+=+=+=+=
コインロッカーみたいにコイントイレでどうだろうか。海外ではトイレの前に掃除のおばちゃんがいてお金を払って使っていた。トイレは有料でも使いたい人は必ずいる。立ちションなどは軽犯罪法違反なので取り締まりは必要だが、有料でも使用できるトイレ施設の整備が必要ではないだろうか。 日本では観光地周辺でも民家の空いてる敷地を時間貸の駐車場にしているのをよく見かけるので、同じようにトイレを有料で貸し出すのはどうだろうか
▲2685 ▼93
=+=+=+=+=
鎌倉住みでした。 小町通りの食べ歩きが増えた頃から 日本人を含め観光客のモラルが悪くなり ほとんどの住民は観光客を嫌っています。 観光で潤う地元企業やお店はごく一部で 他府県の会社が多く進出しているので 観光で潤っている実感は無いです。 小町通りの有料トイレがほぼ使われず 市としても前向きにはならないのかもしれませんが、住宅街で住民が迷惑を被っているので 対策を講じて欲しいですね。
▲2098 ▼38
=+=+=+=+=
インバウンドで得をしている人はいったいどのくらいの割合になるんでしょう? 日本の経済がそれによって潤うのであれば、被害を受けている方々へ積極的に還元してほしいと心から思ってしまいます。
▲1951 ▼23
=+=+=+=+=
ヨーロッパのオランダを旅した際、トイレがなかなかなくて困りました。あってもコインが必要だったり。デパート内ならカードが使えるトイレもありました。せっかくの観光ですがトイレが気になって 気が気でない観光となった思い出です。日本も有料にして良いと思います。あまりに前時代的寛容さ。
▲1429 ▼24
=+=+=+=+=
マナーを訴えてもそもそもの恥の文化が違うのだから無駄だろう 自分達のやりたいことが他人にどう思われるかということより優先される文化なのだから それを前提に解決策は金でしかないのだろう やはり入国税を10万単位で徴収しそのようなインバウンド公害が発生しているところの見舞金、整備、治安維持を目的に使用する 江ノ電や地域へも数千万単位のインバウンド対策費を支給し対策をお願いすればいいのでは
心情的にはまったく許せないだろうがその対応費として個別家庭も数百万貰っていれば納得もできるのではないだろうか
▲1329 ▼38
=+=+=+=+=
観光ビザ必須にしてビザ取得の際、日本の文化・マナーを守れるかの小テストを実施し、合格者には一筆サインをしてもらったうえでビザ発給。 何よりも観光客自身が国内各地で歓迎され、快適な旅行にしてもらうためにね。 文化の違いなんてことでは済まされない、また言葉で理解してもらえないということが判明している今となってはそれしかない。
▲1148 ▼53
=+=+=+=+=
先進国と言われる国々の中で、日本の円だけが負けているからだよね。 円安だから、本来なら海外にもいくことができない外国人が来日しているだけだよね。
確かに極端な円高になれば輸出関連は打撃を受ける。 でも、今のままの円安だと輸入品等は高くなっていくだけ。 個人的には国民の所得が上がらなければ、円高を歓迎したい。
▲999 ▼39
=+=+=+=+=
日本側にも課題はあると思います。インバウンドで利益を得ている人や行政が、トイレの数を増やしたりゴミ箱を設置したりといった対策を講じることも必要ではないでしょうか。もちろん、トイレやゴミ箱があるにもかかわらず、それを使わずに好き勝手に用を足したりゴミを捨てたりするのは問題ですが、受け入れる側の環境整備も欠かせないと思います。
▲1147 ▼130
=+=+=+=+=
日本の経済力強化をせずに安易な円安とインバウンドに頼るからこう言う事になる。 経済を強化し、円高にすれば、日本人が外国に行ける様になり、外国人のお金を頼らずに生きていける様になる。 アベノミクスは、見せかけの企業業績と株価に寄与したが、国民生活には低い報酬と物価高しかもたらさなかった。 今後誰が総理になるとしても、まずは外国人問題(特に中国人の不動産投資と不法滞在)と、アベノミクスの後始末(円高、急激な給与アップ、裏金、統一教会、モリカケなど)をやらなければならず、無視すればもっと議席を減らして本当に下野する事になる。
▲681 ▼42
=+=+=+=+=
質の悪い外国人が増えたのは、日本への旅行が円安で安いから。 トイレの有料化や、ホテル、飲食の値上げは、日本人観光客が離れるだけ。 むしろ、円高政策で質の高い外国人に来てもらうことで、マナーは改善する。 スイスフランは、極めて高いけどスイスに行きたい旅行者は、減らない。 観光地としての価値があるなら、円高でも質の高い観光客は来てくれます。
▲235 ▼15
=+=+=+=+=
海外では、トイレが有料の所も多い。 それでも汚なかったりするけど。 トレビの泉とか、スペイン広場の様に、条例で禁止行為を決めて、取り締まりにしたらイイと思う。ゴミのポイ捨ても、罰金の対象。 お巡りさんを配置して。 海外は、その辺は厳しく取り締まっている。 来るなと言っても、来るんだから、もうそれしかないと思う。
▲597 ▼9
=+=+=+=+=
踏切からまっすぐ向く海側に、でかい看板を立てるのですよ。 沈む夕日も見えず、写真映えもしないように。 そうすれば聖地だろうが、イメージどうりの映像は得られない。 とたんにインバウンドは終了するでしょう。 なんならスライド式引き戸にしてもいいよ。観光客には閉じておいて、 それ以外は解放。津波避けの防波扉だって設置できるなら、これぐらいは簡単では? 住民主導でクラファンでも可能だぞ。
▲443 ▼26
=+=+=+=+=
立ちションや尿ペットボトルの不法投棄は非常に困りますね。どこの観光地でも似たような問題を抱えていると思います。 どこの観光地に行っても同じルールで用を足してもらうような環境を整える必要がありすね。 河口湖では女子トイレで扉全開で用を足していたアジア人がいてドン引きしました。 「金色のペットボトル」は圏央道のジャンクションやインターチェンジのカーブにたくさん落ちています。渋滞の時にたくさんの落ちているペットボトルを見ると気分が悪くなりました。観光客だけではない問題だと思います。
▲382 ▼7
=+=+=+=+=
「観光立国」は政府の方針なので、それに参加したい地域には、トイレや警備などのコストを国が十分に支払って支援してほしい。一方、地域の「観光拒否」も可能にし、「観光地ではない」の周知徹底や違反者の特定や排除にも予算をつけて取り組んでほしい。 観光客は映え写真が撮れればいいので、成田か羽田の近くに、踏切とスクランブル交差点とハチ公、寺社のオープンセットを作れば、そこだけで「東京観光」を終わらせ、即日、京都や大阪に行けると喜ばれるかも。
▲299 ▼19
=+=+=+=+=
トイレ事象は周りに住む住民には大変遺憾だと察します 見たくない性器や悪臭等 子供たちにも非常に迷惑がかかります そう考えると外国人観光客で潤っている地元の観光協会が素晴らしいトイレを建設し有料にするなりの対応をするしかないと思います 有料にしなくても潤っている観光協会は無料でも良いし いずれにしろ早急に対応が必要だと思います
▲135 ▼6
=+=+=+=+=
このマンガの作者の方はどう思っているだろうか ちょっとは何かを感じてるのだろうか これほど熱心なファンの方に何かを訴えるとか 現地に行ってどれだけ迷惑になっているのか確かめるとか このマンガの作者に行動してほしいと思います。 現状を変えてほしいと思います 現地の方々が非常に我慢してると思います。
▲1364 ▼364
=+=+=+=+=
こうやって報道されてるのはがあるくらいだから 本当はもっともっと沢山色んな問題が生じてると思う。ただ受け入れるだけじゃなくて観光で収益得るなら国が力入れて取り組まないと市民だけでは何も出来ない。 一所懸命朝掃除してくれてる方々がいるのにこうやって汚していくマナーの悪い人達が多くなればやっている方も段々馬鹿らしくなって汚れていくと思うそういう方々がいるからこそまだ保ててるだけで 早急に対策が必要だと思います
▲101 ▼2
=+=+=+=+=
いや、ぶっちゃけ言うと、今、世界中の観光地って、マナー悪い観光客には罰金とか普通に取る方向に変わってるんですよね。で、日本もまあ同じことやったほうがいいんじゃないですかね。そもそも、インバウンド客が増えすぎたっていう問題自体も反省すべきで、収入は大事ですけど、地域が疲弊したら意味ないわけじゃないですか。個人的には、人数を追うよりも、富裕層とか日本文化をリスペクトする人をターゲットにして、少ない人数でしっかり稼ぐモデルに変えたほうが合理的だと思います。で、もちろん富裕層だけじゃなく、日本愛好家もリピーターになってもらうと、海外の旅行者も日本人も満足する形になるわけで、結局、量より質を重視するって話ですよね。まあ、そういう話ですけど、わかりますよね。
▲168 ▼4
=+=+=+=+=
文化の違いから、トイレの使い方が分からず、無料トイレを設置していても流れなくなったりするなどの問題があり、かと言ってトイレを使用不可にすれば草むらにしたり、ペットボトルにしたりなど、マナーの悪さが頻繁に多いと言うのは地域住民にとっては深刻な問題かと思います。識者のお話では、欧州ではトイレを有料にするとの事で、その目的は管理、維持のためでしょうから、日本もそう言った国の制度を見習って、実践するよう自治体が取り組むべき時に来ているのかと思います。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
トイレの有料化は必要だと思うんだけど、ただ単に漠然と有料トイレを設置しても、数少ない 無料トイレに人が集中するだけではないかと思います。 街全体で統一して、安心して利用できる有料トイレを、必要な場所に必要なだけ しっかり作ることが必要だと思います。 トイレ以外へのシーシーが発生するのは、単にマナーが悪いだけでしょうか。そうではなくトイレが足りないからではないかと思います。 現状の客数を維持するならトイレの大幅増設が必要で、特に 聖地とされる駅にトイレはない状況は、緊急に解決される必要があるでしょう。世界的には壊されにくいトイレや、分かりやすい案内板 と言った 成功例もあるようですよ。 (一部 ヤフーの用語制限により変な用語を使ってます)
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
インバウンド客で利益を得られる商売をされている方はまだ救われるが、一般住民の方にとっては何のありがたみもない。京都などでは通学にも支障をきたしている。電車、バス車内では大きな荷物を我が物顔で占拠、付近住民の方の生活に支障を来すようでは明らかにオーパーツーリズム。免税どころではない、加算して市の収益にしてほしいくらい。外国からの旅行者については税関で大幅に課税したり、飛行機のように荷物にも運賃をかければ良いと思う。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
ヨーロッパは公衆トイレがほとんどありません。 あっても有料かめちゃくちゃ汚いかです。 有料しか綺麗なトイレがないから仕方なく有料でも利用するのです。 日本はトイレに関しては恵まれてると思います。 有料って案もあるけど、日本は無料のトイレが沢山あるのに有料のトイレを使おうって気にならないのでないでしょうか? 個人的には我慢出来るなら無料のトイレがあるまでは我慢しますね。 有料のトイレより観光地に税金をかけてトイレを設置するほうが良さそうな気がします。
▲85 ▼17
=+=+=+=+=
地元民です。毎日とんでもない混雑です。 特に鎌倉高校前は人と車がすごい!日本人はクラクションを鳴らさないと言われてるようですが、鳴らさないと観光客は道路の真ん中辺りで写真を撮るのに必死なので動きません。しかも必ず成田など地方のナンバーのアルファードやマイクロバスが駐停車禁止区域に停まって観光客を待機したりしている始末。トイレは普通に民家と民家の死角や海岸でしてますよ…酷いもんです。ここ鎌倉は田舎なのでちょっと買出しするにも江ノ電や車で行かないと行けないのに江ノ電は満員、車は渋滞が当たり前になっていて最近特に住みにくくなって来ました。 外国人観光客のマナーの悪さの為に引っ越しを考えてるくらいです…鎌倉市は市民よりも観光を優先しているので鎌倉は海が近く波乗りもできると単純に憧れて移住すると後悔しますよ。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
観光地などにおいては、トイレの設置は有ると思います。但し、アニメなどの聖地巡礼などは無い場合も有るかと思います。 まずは、観光ガイドブックなどにトイレが無い事を記載し、徹底し説明する必用が有ります。ブックにはトイレの場所の記載も必用です。又駅にトイレの場所を記載した、白黒で良い、安く印刷した地図を配布する。無い場合は地域の協力を得て公共施設を解放し、有料とすればどうでしょか。有料トイレは有りと思います。罰金があっても良い。そな場合は罰金する旨の広報が必用となります。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
有料トイレ、いい考えだと思う。インバウンドを推進したのは政府。国は公衆トイレの整備に補助金を出すべき。それを有料で維持していく。地元住民で外国人観光客で潤っている人は一部であり、大多数は迷惑を被っている。トイレ問題は意外と深刻な問題であり、行政が早急に対処していくべき事項である。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
外国人には日本文化が理解出来ていない。日本中に外国人が溢れかえって生活が脅かされている。それは観光地で顕著に現れ、京都・鎌倉を初め地方にも及んでいる。政府を挙げてインバウンド需要を歓迎しているが対策が追いついていない。しっかりとしたビジョンを持って対策を講じてほしい。それは待ったなしです。
▲104 ▼8
=+=+=+=+=
山梨県のローソンの問題ですが、余り報道されていませんが、近くのセブンイレブンは同じ富士山をバックに写真を撮れますが、観光客がほとんどいません、色合いが富士山と合わないので、人気が無いそうです、地方により茶色を基調にしたカラーリングのローソンに変えたら良いのでは、鎌倉も暫くは踏切や警報機の色を変えるとか、写真を撮る価値を無くす方法で対象出来ると思いますが、住民の皆さんのご苦労は、本当に大変だと思います、観光客を追い出す訳にも行かないので、費用が掛からず、誰にも迷惑を掛け無いのは、写真を撮る事や、訪れる事の価値を下げる事です、人気か去れば、元に戻しても良いと思います。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
有料トイレを設置するべき。 全然払うよ、外人は。海外では普通だから。 人の量が増えたのだから、発想を変えないと、どんどん課題解決のやり方を実践していかないと、地元も観光客も不満ばかりが募る。 地元議員がしっかり地域の不満を代弁して行政に伝えるべき。 国は観光税をこういうところに使うべき。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
海外も元々トイレが公共の場に少ないのに慣れているはずなのに酷すぎますね。日本も欧州のように有料にすればいいのではと思います。コインや現金すら持っていないと困ることも多かったですが、その分綺麗に維持されていたと感じます。日本人も負担しますがその分住民税で調整等もできるでしょうし、インバウンドに規制をかけない限りはこのまま悪化する一方かと思います。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
これだけ問題が起こっても無対策なのが問題。 法整備する、交番を設置する等問題を起こしたものには現行犯で罰則を与えるようにすることを努めるべきです。予算がどうのこうのなんて言ってる場合ではありません。予算が必要なら国に頼む。そのための政府、官庁なんですから。 先ずは警察官が多数駐在できる交番を設置することだと思います。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
このエリアに立ち入る外国人からは「入域料」を徴収し、それを地域の治安維持費用(お寺へのパトロール含む)に充てるべき。ひとり1000円でも、世界標準からすれば妥当な金額と思います。その上で、非常識な行為には、あらかじめ明示の上、高額な罰金・損害補償を請求すべきであり、警察権力の行使も可能な法・条例整備も必要と思います。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ホテルや旅館の宿泊料金や、レストランや喫茶店の料金に「鎌倉トイレ使用料金100円」とか、追加すれば良いのではないでしょうか?そのレシートや宿泊チケットを提示したり、バーコードを機械が読み取ったら、使用料300円のトイレが無料で使用出来るとか、法律やシステムを作れば良いと思います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
海側に看板か交通標識でも立てて景色を変えてしまうのが良いと思う
ていうか アニメに実際にある場所を描くからこうなる もしも実際にある風景を描くなら今後は地域に許可をとるとか 架空の場所を描くようにしたほうが良いと思う
風景にも逆著作権があっても良いと思う
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
観光客のマナーとしてはトイレがないということなら事前に済ます以外の方法はありません。でも生理現象なので何が起きるか分かりません。少なくとも観光客がたくさん訪れるエリアならトイレは訪問人数に準じた準備されているかどうかが重要です。誰でもトイレ以外で故意に用を足したくありません。異物を流す悪意のある人がいるからといってトイレを設置しないなら土産物屋や飲食店も撤退させて観光ビジネス禁止にするべきです。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
基本的に観光客マナーの問題は数の問題だろう。観光客が増えれば質の悪い客も増えるし、公共施設も使用頻度が上がって故障や衛生問題が起きる。 インバウンドを増やすのは政府が掲げた政策で、その政策の成功の結果こうなっているというべきだろう。政府が積極的に観光客増に対応しなければ地元住民との摩擦は増える。特にトイレはやられた方は大迷惑だが、観光客からすれば生理現象だから止めようがない。インバウンドを減らす政策は無理だろうから、利用できるトイレを増やすしかない。有料トイレは一つのアイディアだが周囲の目がなければ利用せずに済ませてしまう人間も多いだろう。人手をかけずにカネをとるのは難しいのではないか。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
文化や習慣の違いから各地でトラブルが発生、特に鎌倉や京都などの観光地では、オーバーツーリズムが深刻化している。インバウンドによる経済効果よりも、地域住民の安全な暮らしを最優先させなければ意味がない。日本社会全体の治安悪化にもつながる。観光立国を目指すより、国内の治安維持を最優先してもらいたい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
観光客の増加が見込まれるのなら、そもそも外国人観光客を積極的に呼び込むのなら、なぜ相応の受け入れ準備をしなかったのか? 何もトイレ問題だけではないはず。運転免許問題など意識されているもの以外に、事故・犯罪対応、司法、保険など多岐にわたる制度の見直しが必要なのではないか? 発展途上国の観光地での外国人観光客と現地住民のトラブルは、およそ普遍的なもの。お客様は神様でも、お行儀のよさなど、期待してはいけない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
トイレの有料化には賛成ですが、お金を払いたくない観光客は結局トイレで用を足さないでしょうね…。 トイレ以外での用足しには罰金を取ったり、目黒雅叙園のようにトイレ自体が観光客を呼べるような面白い作りにして、有料でも何度も来たくなるようにするなど、工夫も必要と思います。 鎌倉市は市税が高い割に市民への補助や還元が少ないと言われてますので、税金の有効活用を望みます。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
問題の根幹は、外国人観光客を入れ過ぎなことです。入国税を高くして、一定以上の財力を持っている観光客だけが来るようにする必要があります。トイレを増やすとか、警備員を増やすとか、観光案内所を増やすなどは必要ない。外国人観光客を少なくしなければ問題は解決しません。家の主人(日本人)が客(外国人観光客)に迷惑をかけられたら、その客を来ないようにするのは、当たり前です。外国人観光客が多くなって、日本が更に豊かになりましたか?なっていませんよ。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
うーん、結局のところ、こういう問題を解決するための負担を、インバウンドで潤っている業界にさせるしか手は無いだろうと思います。
駅のトイレを壊されるのは確かに問題ですが、だからと言って無くしたらこういう問題が起きますよ。鉄道は住民も使いますが観光客も金を払って使うものなので、インバウンドで潤う業界の一つでもあり、運んできた責任を担うべきだとは思いますね。
▲81 ▼10
=+=+=+=+=
鎌倉で深刻化するインバウンドのトイレ問題は、観光客増加に基づく「公共インフラ不足」と「文化的ギャップ」が原因だ。住民の生活環境を守るには、行政と観光業界が一体となった対策が必要である。例えば京都市では観光協会が多言語マナー啓発冊子を作成し、ホテルや交通機関を通じて配布している。バルセロナでは観光税を活用し、公共トイレ整備や警備費に充てている。鎌倉でも観光税や入域料を導入し、駅周辺の仮設トイレ増設、常駐スタッフ配置、多言語による正しいトイレ使用法の動画配信などが効果的だ。また、観光収益を得る飲食店・宿泊施設が分担金を拠出する仕組みを整えれば、地元住民が「自分たちの税金が使われる」という不満も和らぐ。文化の違いは時間をかけた教育でしか改善できないため、行政・事業者・住民が協力し、観光と生活の調和を図る仕組みを構築すべきだ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
生理現象である以上、罰則やマナー向上だけでは防げない
トイレを個別に有料設置しても、それを嫌ってそこら辺に する者が出るだろう
政府はやらたインバウンド効果を訴えるが、その受け入れ態勢が 不十分である事に原因がある 観光客には高額の入国税を課し、それを財源にしてトイレやゴミ箱 警備員等の整備を進めるべきだろう
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
人数制限という事を最初から真剣に考えていなかったのが問題だと思う。富士山の世界遺産登録もそうだが、推進者の頭の中には地域活性化だのカネを落としてもらう事しか考えていなかったのではないか。製品の提供とは違い観光は風情が失われたら成り立ちません。早急に手を打って欲しいです。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
有料でもいいので綺麗なトイレを設置して欲しい 日本はとてもいい国です 無料で綺麗なトイレが沢山ある でももっと増やさないと足りない有料で人を1人置いてもいいから綺麗なトイレを設置して欲しい なんでもサービス、無料にすればいいってもんではない 新大久保といれがなくてこまった入場料払って駅のトイレを使いました 飲食店入ればいいんだけどご飯食べてかなあ食べ過ぎで出てからお腹痛くなって困りました 有料でいいのでお願いします 観光地は置いて欲しい
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
現在では日本は 観光地 立国になりましたがオーバーツーリズムになり迷惑を余儀なく受け入れてる観光地域は少なくありません。トラブル多発の大阪特区民泊、8市町が離脱の意向です。市町村で厳罰な条例を作ったらいかがでしょうか。周りのお店だけがいい思いをして 地域住民に迷惑がかかることはおそらく国では想定してなかったのではないでしょうか。地域住民の方々が安心して住めるよう罰金等を検討してもよろしいかと思います。
▲39 ▼3
=+=+=+=+=
日本の自動販売機は世界有数と言われているんだから、トイレ利用料も現金でもQRでも使える機会を大量生産したほうがいいのではないかな ゲートつけると費用がかかるから、単に監視カメラがついてることだけ掲示すれば。 解決策を用意してやむを得ずマナー違反してしまう観光客を減らした次の段階として、料金を払わなかったり不法侵入するような輩を取り締まるという順番ではないかと思ます。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
以前、鎌倉の小売店に勤めてましたが、GW中などは1日何回トイレの場所を聞かれたか分からないほどトイレだけの来店が多かったです。 鎌倉市は公衆トイレが極端に少なく、近隣のお店がかなり負担しているのが現状です。 もう少し予算を増やして公衆トイレを増やしてほしいものです。
▲117 ▼5
=+=+=+=+=
止むを得ない対応としてトイレを有料にすべきだと思う。そうすれば警備員のコストや修理代、清掃代もまかなえるのではないか? ただ外国の観光客は現金を持っていないケースが多いらしいので、キャッシュレスの対応も必要となるが、近隣への迷惑解消を考えれば大した事ではないだろう。
1回300円程度で利用できるのならば苦情も出ないだろう。 平日100人使用で30,000円 土日祝が200人使用で60,000円
これならば月に100万円以上の利用料金が入るので、1時間に1回程度清掃をすれば、利用者からも喜ばれるのでは?
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
オーストラリアでは、屋外は決まった場所でしか飲酒できず、重い罰金があります。 日本の路上飲み等も、もう罰金刑にするしか無いと思いますし、あらゆる迷惑行為は罰則を設けて高額な反則金を科すしかないと思います。
お花見やお祭りなど日本の文化や風情を大切にする国民性は、公共性を重んじ、礼儀や謙虚さがあってのものです。 その文化が無い国から来た人が同じように楽しみたいなら、ルールを守ってもらうしかありません。 さかしそのルールが善意によって成り立っているものなら、一過性の遊びで来た外国人は守らないことも多くなるでしょう。 それなら、厳格な法を定めて高額な罰金を科し、二度と入国を出来なくするなどの厳しい罰則にするしか無いと思います。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
文化が違えばトイレも異なるのでしょうね。海外からの観光客向けに、日本でのトイレの形状や使用法を詳しく示した冊子を作って、海外の旅行代理店とかに配ったらどうですかね。トイレの件で日本に来たいか来たくないかが決まるかも知れませんしね。それにしても、先日、京都の伏見稲荷大社に久しぶりに行ってきましたが、日本人よりも外国人の方が多いんじゃないかと言うぐらい来てましたね。ヨーロッパ系、アジア系、中東系?とか。神社でチャイナドレスみたいな物を着ている人が歩いているのも初めて見ましたよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
インバウンド観光が増える中で、トイレ環境の不備や案内不足が背景にあるのかもしれません。
文化財を守るためにも、マナー啓発と同時に公共トイレの整備や多言語表示など、受け入れ側の工夫が必要だと感じます。観光の質は、こうした細かな環境づくりに左右されるのだと思います。
個人的には有料化してみれば?などと思ってしまいます。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
トイレの数が少ないと思う、人が来て食べ物はそこらで何とかなるけどトイレは我慢に限界があるからなあ。 有料でいい沢山あればうれしい。
大手スーパーでもこの規模でこれだけしかないのかと思うお店もある。 ひょっとして隠れたところにあるかもしれない。 某ホームセンターは沢山あるので安心してお買い物ができる。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
駅のトイレは撤去、病院のトイレは使わせない、じゃ何処で用を足せばいいのって話になりますよね。これじゃ立小便や黄金のペットボトルポイ捨てなど起きるの無理もないですよ。 いくら軽犯罪法違反とはいえ、この状態で取り締るのは、いかがなものでしょうか。 トイレを使えるようにして、それでも立小便などする人がいたら取り締まるべきじゃないですか。
▲28 ▼5
=+=+=+=+=
海外からの旅行者だけでなく、日本人だって同じですよ。昔から、数の増加は質の低下の辞令は数知れず、オートバイが峠から締め出され、釣りが流行すれば立入禁止箇所が増え、今はバーベキューブームや撮り鉄のマナー問題が叫ばれています。対策は、有料化、自治体の条例化で、不埒な輩は締め出していくしかありません。結果、マナーを守って嗜んでいた人までも、規制の対象にされていきます。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
インバウンドを減らす、制限するといったことができないのであれば、むしろこれを新たな財源チャンスとして、問題になっている物事に罰金罰則制度をどんどん作ればいい。 きちんと日本のルールを守っている外国人観光客ならば問題ないだろうし、地元の地域住民達の安心安全に多少繋がるかもしれない。 民間ならば、トイレマップアプリとか作って広告出せばビジネスチャンスになるかもしれない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
江ノ電はインバウンドで儲けているのだから、映えない景観に変えたくないのであれば、警備員を十分置いて、トイレの設備も充実させて、監視してくれれば良いのでは。 観光客の立場からすれば実際トイレが無いのは困るでしょう、周辺住民も迷惑してるのだから。結局、江ノ電が負担し、周辺の迷惑を最小限にするしか有効な手は無いと思う。
▲83 ▼15
=+=+=+=+=
外国人は日本のトイレに感動する人が多いと思う反面、問題も多々あるようですね、、、やはり観光地であるなら、至る所もっとトイレを増設しても良いだろうとは思いますし、機能的であり、しかも無料という日本独自のトイレ文化は、このような事でなくならないで欲しいなとは思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
インバウンドが落ち着くまで踏切の手前から見て海側の道路の歩道に看板を設置して海が見えないようにする。踏切の左右にも透明アクリル(車の左右確認に支障のない程度)の板に文字をデカデカと入れる。一時的でいいのよ観光客が居なくなるまで。とても漫画のカットに出てこないような景色にしてしまう。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも海外からの観光客を受け入れ過ぎではないでしょうか。観光資源は、自然景観であったり歴史的価値ある建造物であったり文化であったりします。極論ですが、インバウンドは日本そのものを売っている様な感じがしてなりません。やはり資源の無い国は、頭を使って新規性ある製品、魅力的な製品を創る国家戦略を最優先で検討すべきではないでしょうか。日本文化、習慣を事前に調べずに訪日する方型多いのではないでしょうか。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
国の対策が必要。入国制限が必要。 インバウンドを受け入れるインフラ能力不足が明確。宿泊業は潤っているかもしれないが周りの道路、駐車場、トイレの再検討が必要。特に民泊は基準を厳しくする必要があると思う。民泊を無くせば入国制限ができ低いモラルの人達の入国制限にも繋がると思う。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
はい、この住職がおられる顕証寺にお墓がある者です。お寺の入り口にいつもスマホを掲げて陣取ってる東洋系の観光客がいます。江ノ電踏切をわたった所にすぐ門があり、そこにうじゃうじゃ溜まっているので、車で行くと本当に危険です。警察に、取り締まりの権限を、有料トイレ設置、法律で違法行為を縛るなど、対策をお願いしたい。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
鎌倉が魅力的で是非行きたいところだとして、 観光に来てトイレに困ったらどうするんだろ? 多分 漏らす という選択肢を取る人はいないよ
トイレを破壊された解決策が 「トイレをなくす」では、 まるで動物に罠を仕掛けるような、人間としての尊重 も解決策の工夫 もまるでないと思う。
極論振りかざしても何も解決しないので、 いかに 上手い仕組みを作るか だと思うよ。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
日本に観光でくる外国人の平均層は、日本の平均層よりマナーは悪い。むしろ世界基準で見ると日本がやや特殊な方である。なので日本基準とやや異なる対策は必要で、罰則強化、十分な注意喚起がまず必要だ。罰則がないとやりたい放題になる事は容易に想像できる。
そして商業施設を作って儲かりながらトイレ設備を増強する事も重要。商業上のメリットが絶対に必要。もしくは地域の産業活性化目的で自治体がトイレ設備を増強する等も考えられるが、トイレ設備だけでは現実的に衛生面や経年劣化をケアするのは簡単ではないので限界はあるだろう。
長期で見れば、これからもインバウンドは増えていく可能性が高いので、適切な対策をしていくべき。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
地元民はどうせ使わないから近くに有料で一回500円くらいのトイレを作り、人を配置すれば良い。
以前ロンドンのバスターミナルのトイレに行ったら中東系の女性等がトイレの入口で店番していて、料金を徴収していた。たいしてキレイでも無いのに有料かと思ったが仕方なく使った。
でも日本では各地でこのようなマナー違反があとを絶たない。厳密に有料トイレを使わせれば十分に人件費も賄えるだろう。
いつまでも日本はおもてなしの国で何から何までサービスしてもらえると思い込まれては困る。観光客にもルールは守らせないと更に悪化する。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本人も外国人も公衆トイレやコンビニのトイレなどは有料化にするべきです。 特にコンビニのトイレは建設業の人達が泥まみれの靴などで入ってきて使うから床が泥まみれです。洗面所も手に付いてる泥を洗うものだから凄い汚くなっているのを良く見かける。 これらを掃除するのは、コンビニのバイトの人ですが、凄く大変な事だと思うし人件費と清掃道、洗剤の使用などを考えたら有料にしないと割に合わないと思う。 世の中には、マナーとモラルが欠けてる人が少なからず居ます。それは、日本人も外国人も一緒だと私は思います。
▲20 ▼8
=+=+=+=+=
ここまでくると「こうあるべき」という議論を通り越しているように思えます。実態を踏まえて、行政側も有料でよいから「トイレ」を設置するしかないんじゃないでしょうか。設置場所をどこにするのか?近隣住民の了解をどうするのか?という問題もあるかもしれないが、何か手を打たないとダメでしょう。逆に、お寺などは公益法人なのですから、お釈迦様の精神に立ち返り困っている人の為、有料トイレを設置するくらいの対応をしてはいかがか?
▲58 ▼20
=+=+=+=+=
尿をペットボトルに入れて捨てるマナーの国などありません。尿をトイレでするのは人類の常識です。海外の人は日本の文化を知らないからと寛容に扱うのは間違いで、ゴミを捨ててはいけないことも含め、彼らは知っています。やっているのはペナルティがないから。超高額なペナルティーを課してルールを守る外人とだけ我々は共生すべきです。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
観光地ではありませんが外国人が明らかに増えているのを感じます 当時は珍しかったインド人が作るカレー屋さん 今ではあちこちに ベトナム人のベトナム料理店 明らかに漢字ではあるが日本人には読めない中国語の食料品店 すれ違う自転車に乗った外国人 インバウンドの旅行で大量の外国人 日本の文化やマナーにルールを守ってくれる外国人は少数 観光や就業で来日してそのまま居座る外国人も多数 次の総理大臣に期待します
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
元神奈川県民としては地元の方の辛さ、何とかしてあげたい 糞尿を敷地内にされたら頭にくるよね いっそのこと有料トイレを外人用に作り観光客からお金とり、紙代やら掃除代、人件費、建物代頂けば良いのでは 場所はなかなか無いかもだけど、行政に頑張ってもらってと思います 海外からの方、とくに紙を流せない所からの人達には日本にくる前にきちんと日本のトイレの使い方を機内や、それぞれの国で勉強してきてもらいたいね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
トイレの問題は、インバウンド大歓迎の政府の政策の中にはたぶんなかったのではないでしようか? 近所の有名な川(両脇に桜が素晴らしい場所)では、かなり前からインバウンドのトイレ問題に悩まされている近隣住民がいて、知っています。 日本も、昔ポッチヤントイレだったのですが、今ではたぶん世界一きれいで快適なトイレにクレイドアップしています。 ですから、海外のように有料のトイレを作ること、観光地のトイレをなんとか増やす努力をすることしか、方法はないように思います
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
観光目的のインバウンドの規制をするべきだと思う。仮に観光業者や自治体に負担金を出させても、無関係のそこに住む人たちが大変な思いをする。それに対して何も出来ないのならその土地云々ではなく観光目的での日本への入国を制限するくらいあってもいいのではないか。 それが出来ないなら高額の罰金制にしても良いのではないか。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
今の日本人を覆っているのは「金儲け優先主義」だろう。政治もその方向で動いている。日本人の日常生活の安全とか住みやすさなど眼中になくなっている。そもそも日本人自身がこの何十年かでルールやマナーをないがしろにする傾向があるのが情けない。交通道徳一つとってみても、近年とみにルーズになっていて、ほんの少し前なら子ども連れの家族は子どもの危機意識を育てるために赤信号で道路を渡るなどということはなかった。少なくとも子どもに悪い習慣を覚えさせて事故にでも遭うような危険な真似はさせられないというのが親の思いであったのに、今では子どもを後ろに乗せて自転車で赤信号を突っ走る親の多いこと。みんな自分中心の考え方になってしまって、自分の金儲け以外に何の関心も持たなくなった。そういう国の姿が、こういう現象を生んでくるのだと考えたほうがよい。もう一度、日本は日本人の安全・安心な暮らしを第一に政策を組んでほしい。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
観光地におけるトイレ問題についての解決法や問題点を考えたら、大規模トイレの設置によってトイレの場所を分かりやすくして利用を促す。日本では当たり前の暖房便座やシャワートイレをやめて鉄製便座にする。過度な便利機能トイレは設置しない。一番大事な事は観光地各所に立ち小便等に関する罰則を大きな文字で表記して観光客外国人に認識させる。SNS などを活用して違反者には高額の罰金と勾留があることを拡散させる。富士山などの景観を見る観光客と違い、鎌倉の混雑問題はあと数年以内で終わるだろうし先は読めるが、寺社仏閣などは徹底した対策が必要であり、先ほど述べたような一見これでもかと言うくらい派手な建物でトイレ誘導するのも有りかと思うのだが。マナーや日本的な躾がない国から観光客を迎え入れてるホスト国からしたら、腹を立てたり怒ってばかりしないできちっと対策を立てて迎え撃てば良いと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
有名なところはほぼ諦めて行けなくなりました。以前は定期的な行っていた寺社仏閣も土日は考えられません。まして高齢者など連れても行けない。日本と言う国に何十年も祖父も両親も私も兄弟も配偶者もみんな税金を納めてきた。ずっーと真面目に源泉徴収されてきた。家や車を買えばまた税金を納める。なんで今さら外国人ばかりに国のお金を使うのか。そんなために必死に働いてきたのではない。外国人を企業が採用すると国から助成金70万支給ってホント?日本人雇わないようにして何が人材不足?AI等でどんどん人手はいらなくなるよ。タクシーも無人でもう動いてる。政治家まるっぽ変えた方がいい。優秀なその道のエキスパートなら若くてもいいと思う。
▲56 ▼2
=+=+=+=+=
シンガポールなどはもう何十年も前から、路上にゴミやガムを捨てると罰金で、金額も5万円とか言われてた。日本も罰金制度作ったらいい。街も綺麗になるし一石二鳥。カードで支払えるようにすれば、現金なくても対応できるし、なんなら警察署まで引っ張っていけるようにすれば良い。 まずは観光地のみのルールとして制定することはできないのかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
インバウンドで恩恵を受けるのは、観光業関係者であり、大方の住民には関係ない話。むしろマナーの悪い外国人に頭を痛めている話は、ニュースによく出ている。観光業各社が、率先して、公衆トイレ設立及び維持に協力してほしいと思う。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
私の住んでる所は山間部で家の周りに人や車は滅多に来ない 外で物音などもない 静かで有難い環境だと思ってる だから観光地になって観光客が家の周りをウロウロするなんてストレスでしかないと思うし その上黄金のペットボトルやゴミを庭にまかれては筆舌に尽くし難いほど苦悩すると思う 静かに平和に暮らしたい基本的な人権を犯してまで観光客を受け入れる必要があるのか考えてしまう YouTubeを見れば茶の間で世界旅行ができる時代。地域の方々を犠牲にしてまでインバウンドで儲けるのは止めるべきと思います
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ニューヨークのタイムズスクエアの年明けカウントダウンでは多くの人が大人用おむつをしています。 午後明るいうちからライブなど盛り上がり10時間はその場で楽しみます。 一度トイレに行くと人が多すぎて前に行けなくなります。 鎌倉でも大人用おむつのバラ販売と推奨キャンペーンを行うべきです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
インフラをインバウンドに合わせて整備するより、外国人の入国に規制を掛ける方が各地域の行政の財源を抑えて更に効果的だと思うのですが… 正直インバウンドで経済効果の恩恵を受けてるのなんてごく一部の業界と議員先生達だけで、一般市民にはデメリットしかない。 日本の文化を守る為にも入国の条件を改正して頂きたい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
外務大臣と観光庁長官、一度現地視察をするべきだ。現地、現場がオーバーツーリズムでいかに難儀をしているか一度自分の目で確かめて欲しい。 そうすることが、選挙の推薦人がどうのと言っているより余程国民に寄り添った外務や観光行政に繋がると思う。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
鎌倉高校前駅近くの江ノ電踏切は有名スポットになってますよね。
もうさ、あそこの踏切正面、海沿いの場所辺りにディズニーに協力を求めて 「くまのプーさん」の看板でも設置出来ないものかな?
まぁ、さすがにディズニーはうまみが無いから断られるだろうけど 河口湖駅前店にあるローソンみたいに富士山が見えないように目隠しして、ある程度効果があったように 江ノ電踏切前に看板を置いてみてはどうかな? きぬた歯科のインプラント広告が置かれたら景観を損なうから かなり効果があると思うけどw
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
記事のタイトルが良くない。黄金放置なら万々歳でしょ。ちゃんと、尿入りペットボトル放置と書かないと正しく伝わらない。今の時代、AIが情報収集しているのだから、正しい情報でインプットしてもらわないと困る。
▲568 ▼42
=+=+=+=+=
水と安全同様にトイレもタダ。これが一昔前の日本の感覚。この発想を我々日本人が変えなければいけません。工事現場では、昭和後半から仮設トイレ設置が義務化に。観光地も建物にあるトイレだけでは足りませんよ。国民の善意につけ込む、国や行政の怠慢です。外国人も生理現象は止められない。意識をアップデートしましょう。
▲4 ▼0
|
![]() |