( 324687 )  2025/09/16 03:35:21  
00

この討論において、石破総理のマナーや行儀に関する意見が多く寄せられています。

多くのコメントが彼の食事の作法や箸の持ち方、さらには公の場での振る舞いについて批判を展開しています。

以下に主な傾向や論調をまとめます。

 

 

1. **マナーと教育の重要性**: 複数のコメントが、石破氏の行動が幼少期の教育や育成に起因していると指摘しています。

特に、基本的なマナーや礼儀作法が教えられなかったことが彼の行動に影響を与えていると見られています。

 

 

2. **公的人物としての自覚の欠如**: 公の場に出るべき立場の人物として、適切なマナーを持たなければならないという意見が強調されています。

石破氏の場合、特に外交や公式行事においての振る舞いが不適切であり、これが「日本の恥」とされる原因となっているという指摘が目立ちます。

 

 

3. **細かなマナーに対する批判とその重要性**: 石破氏の食事作法や箸の使い方、握手の仕方などが問題視されています。

一般的なマナーの理解が欠けているとする意見が多く、特に政治家としての自覚や配慮が求められています。

 

 

4. **マナー違反に関する意見の分裂**: 石破氏の行動が、明確なマナー違反ではないとする意見も見られますが、多くは「心遣いが不足している」として批判しています。

社会的地位に伴う配慮や礼儀を持つべきであり、これが欠けていることが問題とされています。

 

 

5. **反省と改善の必要性**: 様々な見解が集まる中で、石破氏だけでなく、他の政治家も含めたマナーの学習や改善を促す声が上がっています。

特に、自民党内での教育や指導の不足を問題視する意見も多いです。

 

 

(まとめ)この議論は、マナーや礼儀作法の重要性、特に公的立場の人々がそれらを身に付ける必要性を強調しており、石破総理の行動に対する批判が大きなテーマです。

教育と育成の面からも、その不足が彼の行動にどのように影響しているかが指摘されています。

( 324689 )  2025/09/16 03:35:21  
00

=+=+=+=+= 

 

俺も箸の持ち方とかおかしいまま大人になったけど、彼女の家にご挨拶に伺って食事とかする時に間違った箸の持ち方だと恥ずかしいなと思って矯正箸を購入して練習して改めました。 

マナーとかは、それぞれの家庭で異なる認識かもしれないし、難しい所はある。 

マナー知ってるかと言うと俺は、余り知らないので、結構間違ってるかもと思う。 

 

▲2921 ▼284 

 

=+=+=+=+= 

 

この人はもうこういう人だからどうこう言わなくて良いと思いますよ。 

それよりもこの人を総裁選挙で当選させた、高市早苗よりも石破を選んだ議員が誰か、どの旧派閥が投票し、このような無礼な総理大臣を出したのか、そこを検証して下さい。 

次期総裁選も、小泉進次郎という能力的に総理大臣として心配な議員を誰が推すのか、誰が支援して結果どうなるのか、この人は何の外交もできないだろうし決断もできないだろう。 

高市早苗のように総理大臣は自衛隊の最高指揮官であり、毎日その任務を遂行するため、服務の宣誓をする。 

そのような心構えで総理大臣をやるなら良いが、小泉進次郎は服務の宣誓すら知らないだろう。 

このような石破や岸田を総理にしてしまった自民党議員は誰か、総理が不信任ならその総理を担いだ議員も不信任にして次の選挙で落とさないと。 

石破のようなことを小泉進次郎は別の形でやると思う。 

 

▲3706 ▼769 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにあの時石破さんは先にグラスに口をつけようとされましたが、ハッと気がついて口から離して再度飲まれましたが、石破さんはあの時そんなお祝い事どころの心境ではなかったはず。自身の進退が決まりその虚しさで心の中はいっぱいだったと思います。マナー違反かも知れませんが、悠仁さんのお祝いよりもむしろ日本の政治の方が大事ではないですか?そんな重箱の隅を突っつく様な指摘はやめてあげたらどうですか?たかが成年式くらいの場で。 

 

▲137 ▼205 

 

=+=+=+=+= 

 

何かあると、マナー、常識違反とのたまう 

むかし、電話で大きな声で話して親戚に怒られました 

相手が耳が遠い方で大き声を出していました 

親戚をやり込めるのも、大人気ないと黙って思い叱られました 

少しぐらいのことを、大目に見る世の中のほうが住みやすいね 

先日、テレビ報道で牛乳の表示(母乳…)についてのクレームを放送していた 

報道機関ももう少し緩やかに報道してください 

 

▲2 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

この人、本当に親から何も教わって来なかったんだなと感じる。 

親が国会議員で、時の指導者である田中角栄に仕えるほどだったけど、我が息子は、外に出しても恥ずかしくない様には、躾けられなかったのだろう。 

お行儀が悪いにも程がある。 

結婚する際、家同士の顔合わせの食事会で、親がこんなに行儀が悪ければ、同席して欲しくない。 

仮にどんなに有力な家系でも行儀が悪い親のご子息、ご令嬢と結婚することに対して、この先、付き合っていかないといけないと思うと大丈夫かと不安になってしまう。 

 

▲2522 ▼629 

 

=+=+=+=+= 

 

石破内閣は発足当初から「だらし内閣」と批判され、おにぎりの食べ方が下品だと揶揄され、さらには外交の場でのマナーまでも問題視されました。一時は態度を改めたかのように見えたものの、結局は改善されず、最後までだらしない総理大臣だったと言わざるを得ません。これは政策以前に人間としての資質の問題であり、辞任も当然だと思います。石破総理には、今からでも遅くないので新入社員が受講する社会人としてのマナー研修を受講することをお勧めします。 

 

▲767 ▼175 

 

=+=+=+=+= 

 

細かいマナーはいろんな捉え方があるとしても、彼のこれまでの数々の品の無さ、無頓着さは、ホント情けない以外何もない。 

普通の庶民ならともかく、一応、政治家の家庭で育ち、一応名門と言われる大学を卒業し、当時一流と言われた銀行に就職して代議士となり、大臣も務め、こともあろうか総理大臣までなった人間の食べ方、箸の持ち方ではないし、その他数々の仕草や言動は、そのキャリアや従事している職責の人の中では日本国内でも下から3番には余裕で入るだろう。マナーやしつけなどと無縁で日常でもそんな機会が無いであろう平均年収程度の一般市民からも呆れられるほどとは何事か。たまに人間性が無茶苦茶でも仕事能力が飛び抜けた織田信長みたいな天才タイプがいたりするが、彼の場合は仕事においても単なるオタクで変人。それでも大臣くらいの仕事はこなせるのだからオタクとして得意な仕事をしていればいい。さすがに総理大臣はあり得ないし、違う。 

 

▲1342 ▼236 

 

=+=+=+=+= 

 

政治に関わらずある程度の役職であれば身なり、マナー、表情などは最低限必要な事だと思います。 

なにかに特化した能力があるから外見は問わない職種もありますが、少なくても公の場に出る仕事は見られ方が重要です。 

そういった意味では私が知る限りいちばんだらしない総理でした。 

仕事内容も何か特化したものは無かったので次の内閣に入らず、どこか目立たたないところでひっそりして欲しいものです。 

 

▲252 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

よく言われるのが「マナーのレベルが低いから、決まり」があると言われるように、人のレベルというか人柄を表すものがマナーだと思うんです。 

 

特に日本には古より礼儀作法を重んじてきた国で、これは何か決まり事ではなく、相手を尊重する気持ちが形になって表れているもので、つまり相手への思いがそこに現れる訳です。 

 

G7でも、各国の国家元首が挨拶に来ても、椅子に座ってまま挨拶をした事例もあったように、相手に対する心配りができない人だということになるのでしょう。 

 

だから、良いとか、悪いではなく、その立場にふさわしいかどうかだと思う 

 

▲569 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

主賓の居る席での乾杯や食事という場面はとても多いと思うけど、少人数ならご当人の様子を見ながらということもしてるけど、これが大人数となると乾杯の発声にあわせるだけだったり、食事も主賓が箸をつける前に、なんてことはよくある?ことに思う。 

目立つとか、目立たないからっていう理由だけじゃないけど、臨機応変でいいんじゃないかな。 

まあ、この人は色々とマナーに問題がありそうだ、というのは否定しないけど。 

 

▲47 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今までこんなマナーや身だしなみを指摘される首相がいただろうか。 

党内野党で外交経験が無く無頓着だったからだろうし奥様をはじめ注意してくれる側近もいないのだろう。 

食器の持ち方、箸の使い方、スプーンやフォークの持ち方や食べ方までである。 

更に国際会議で座ったままの挨拶や他国首脳との絶好の会談チャンスに片隅でスマホを弄りながらポツンと一人じゃ内弁慶すぎる。 

更に就任式の燕尾服の着かたや外交上のネクタイの柄の持つ意味など外交官が指摘するほどであった。 

やはり日本国の代表なのだからそんなことを指摘されるのは情けない。 

 

▲652 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

子供時代は初歩の初歩を親などが教えていくもの。そして年齢を重ねて学生や社会人、その時々で自身で身につけていくものも多い。ただ生活環境などで欠落してしまう人も居るだろうが石破氏には該当しない。最低限の事が理解出来ていれば汎用性も身につくもの。社会人なら式典など失礼がないよう事前に確認学習する。この石破氏は国会議員という職業を40年、一体全体40年以上も何をしてきたのかと心底思う。こういう方が一国のトップとか。 

 

▲75 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

乾杯を終えたのだから問題はないと思う。日本人は礼儀正しいのは事実です。 

ほんの一例ですがマレーシアでの結婚式で、新郎側の立場で在るホテルで行われました。 

予定時間になっても新郎・新婦はおめかしに夢中で急ぐ様子は有りません。 

結婚式場に着いたのは一時間は大幅に遅れても平気な顔です。 

来賓客を見たらテーブルに出されてある食事は、好きなところに座り食べている、食べ終わって新郎新婦を待っている人まで居たけど、日本とは全然違うので驚きますよ。はっきりしていて新郎新婦よりお客様優先みたいです。 

そんな中結婚式は始まりましたが、トイレに行った隙に自身のために用意された食事を食べている若い女性がいたけど一緒に食べたことがあります。 

海外ではこんな物なのかなと思いましたが、日本国民から見たら石破氏の食事の仕方は驚きに見えると思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

箸の持ち方を指摘される人もいれば、 

漢字が読めなくて間違えた読み方したりする人もいる。 

体格も要素の一つだし、立ち居振る舞いや話し方も外交に影響する。 

大谷翔平が引退したら、日本の総理大臣になれば良いやん。日本人の多くが好きなんだろうし、英語も話せる、知名度良し。アメリカとのパイプはバッチリ。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「派閥」というとよろしくない組織のような報道もされていて、それが刷り込まれている人たちもいるが、実際には「マナーや身だしなみなどいろいろなことを教育する機関」でもある。先輩議員や派閥の事務員や雇われた外部の人がそれらを教える。石破も当初は中曽根派(隠れ田中角栄派)だったのだが、無派閥の経歴が長い。ようするに「はぐれもの」。マナーや身だしなみを学ぶ機会もなく、仲間がロクにいないので注意や指摘をしてくれる人がいなかったのだろうな。それがわかる出来事。尤もこれだけではなく、石破はサミットなどの外交の場で日本の恥といえる行為をしている。石破内閣発足時の記念撮影から酷いマナーや身だしなみの連中ばかりだったが、「はぐれもの」を集めるしかなかった内閣だからね。こんなのを総理総裁に選んだ輩は猛省すべき。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マナーとは,明文化された法律や規約により,それに係る人々に明確に周知徹底されている訳では無く罰則が科して強制する訳ではないが,そうした方が,関係者が不愉快に感じなくて済むという礼儀作法になる。友人同士の宴会なら問題ないが,少なくとも冠婚葬祭レベルのマナー感覚が必要にるとは思う。まして,皇族の正式なパーティーとなれば,総理大臣にとっては職務。そういう感覚を持って,一度でも良いので,マナー講習会で学ぶ必要はあるかも。本件では,少なくとも私なら,それくらいの気は使う(何分も待たされる訳では無いし主賓を注目している)し,ただし,他者を一々批判する気は無い。酒がまずくなるし,その会の主賓主催者にもケチをつける事になる。一言で言えば,他人を批判してまで強制すべき重大事では全く無いという事だ。 

 

▲20 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

人によっては、悪気はなかったのだし、そんな細かいことまで一々取り上げるな、という者もいるかもしれない。皇族の主賓であるので細かいことではなく大事なことではあるが、仮に細かいこととして、主賓が気にしないことであったとしても、この程度の配慮や気遣いというのは、一国のトップである首相たるもの、普通に、意識せずとも当たり前に、平然と、何の苦もなくスイスイこなせてしまうというのが当然だろう。APEC首脳会議でのマナー然り。犯罪でも規則違反でもなく、この記事では専門家が国による見方の違いも、その他の拠り所も不明確なまま、マナー違反ではないと断定しているが、自国の首相の振る舞いとして、国民は情けなく恥ずかしい思いを抱かざるをえない。 

 

▲707 ▼200 

 

=+=+=+=+= 

 

還暦を過ぎたおばちゃんです。 

お箸の持ち方だけは子どもの頃に父に厳しく言われ、正しい持ち方になりました。 

娘らにも、大きくなって女優さんとかになってお箸の持ち方がおかしかったら恥ずかしいよと頑張りましたが、直せた子と直せなかった子がいます。 

ちゃんとしたマナーは知りませんが、せめてお箸だけはちゃんと使える方がやはり良いように思います。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

引きの映像で見ると、乾杯の直後に口をつけようとして一旦やめます。その後周囲の様子を見ながら口をつけてらっしゃいます。 

つまり、石破氏より先に口をつけてる方は他にもいらっしゃった。 

石破氏のマナーに関しては思うところがありますが、これに関しては責めるのはお気の毒な気がします。 

そもそも、乾杯の音頭の後にホストがいっこうに口をつけないのが問題だったように見えます。グラスを持ったままあちこちに頭をお下げになってるご様子で(それをするのは今じゃない)状態でした。 

マナー云々を語るなら、主賓にこそ物申していただけるといいかと。 

 

▲228 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

見てる側の気持ち的には、主賓に気を配るというのは公然のマナーのように思います。たとえこの記事のようにマナー違反でなくても、総理大臣ならそれくらいの常識を持ち合わせつものですが、石破の食事作法ははっきり言って悪い。政治は勉強してても、人としての最低限のマナーは勉強した方がいいと思います。 

 

▲606 ▼136 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件はマナー違反かどうかということよりも、こういう大人になりたくないという見本みたいな感じですね。 

自民党だけではなく他の政党もマナー講習くらいやったらどうかな? 

海外の首脳と座ったまま握手するとか、色々と物議を醸したよね。 

日本人として恥ずかしくない振る舞いはして欲しい。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この方は何なんだろうの一言に尽きる、社会人経験無いのだろうか、やはり自由奔放に育ったのだろう。 

 

政治家として公の場で仕事をするなら最低限のマナー、作法は知っておくべき、最低限のマナー研修など就職した時でも会社でやるのだし。 

 

大好きな鉄道やミリタリーなどの趣味に没頭するのもいいけど、一応日本の首相なんだから、最低限のマナーも身に付けましょう。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この方は政治ではプロかもしれないが一般社会常識や最低限のマナーは完全に欠落しているように思える 

 

確かに頭もいいのだろうし政治という分野に関しては我々庶民の追従を許さない力を持っているのは確かなのだろうが人としての最低限の作法や行儀の無さは親の教育が出来てないのがハッキリわかる 

 

いまの子供でも学校の成績だけは良くて一流校に進める能力は有っても人としての行動力や思いやりの無い子供は本当に多い 

親が成績が良ければすべて目をつぶるという考えの人が多い結果なのでしょう 

 

この総理もそんな感じの教育しか受けてないのが一国一城のトップとは情けない 

引退してくれるようだが少しはホッとしている。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この首相のマナーって何なんでしょうね。誰も見て無くて一人でどんな食べ方だったり、誰も見てないところでいろんな着こなしをしても自由だと思うけど、人前に出る時は別でしょう。マナーの細かいところはわかりませんが、相手とか人前の時は心遣いとか相手に不快にならないようにしないとだめでしょう。 

この首相は、相手が誰だろと誰が見ておろうとも指摘されるまで素のままなのでしょう。いままで注意されなっかたのかが不思議なぐらい。ある意味可愛そうな人に見えてしまいます。 

首相就任からそうでした、スボンが~で、初めての海外での会議の時スマホをいじくって~など、食べ物の食べ方がくちゃくちゃ、最悪なのは習近平さんとの会談での握手が両手だったり・・・。もう無茶苦茶な感じです。今回の件がダメ押しです。 

1日でも早くやめて欲しい。この人が日本の首相ってだけで恥ずかしい。もう海外もいいでしょう。官邸に籠もっていて欲しい。 

 

▲341 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

このマナーのプロは「違反ではない」と言うが別のプロは乾杯の発声者が石破総理なら問題ないが他の方が発声者なら「少し早すぎてあまりよろしくない」と言っている。 

つまり主賓や乾杯発声者から目を離し周囲が見えていなかったのが石破総理である。 

マナーとは気配りで周囲にどれだけ注意をはらえるかと言うことでもある。 

他の場面でもたびたび石破総理の非礼は取り上げられることがある。 

明確なマナー違反ではなくても配慮に欠ける行動には注意した方が良いのではないだろうか。 

 

▲483 ▼190 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは、子供時代から今に至るまで、宰相として身についておくべき作法を教わっていないようだ。 

ごはんの食べ方、箸の持ち方、握手の仕方など、まるで日本人離れした独特の 

礼儀作法をTVの前で繰り広げてくれ、世界中にその不躾さが認知されてしまった。 

ゴルフ部所属だった慶応時代、プレイする時のマナーは、見ておれないような 

ものだったのではないか? 

トランプと一緒にラウンドする姿をみてみたいものだ。 

 

▲144 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

国際会議や会食でのマナーって、普段の生活では得られないマナーだと思う。 

国会議員ならば、公的な会議や多くの方々に会う機会もあるはず、そこで意識していれば身につくものだが、生まれ育った習慣や癖も出てしまうだろう。 

この人はどんな育ち方をしたのだろうと思う。 

 

▲220 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

それは気持ちの問題であって、それがマナー違反であれば、主賓が乾杯した後に一口も飲まずに食事しだしたらどうなるのか?裏を返せば、主賓は乾杯した後にすぐに一口飲まなければならないという強制的概念も生まれてしまう。乾杯した後は、一口目を飲むタイミングは人それぞれで良いのではないでしょうか? 

 

▲367 ▼164 

 

=+=+=+=+= 

 

この人にマナーや行儀を語るとキリが無い。 

食事の行動も、行儀以前の躾が出来てない野生動物並みで、小学生の給食風景にも劣る。 

何も躾をされていないのだろう。 

しかし躾をされて居なくても、この立場まで出世されたのなら、どこかの時点で自覚してマナーを学ぶの思うが、恥ずかしいという当たり前の感情が無いのでしょう。 

なんでこんな人を国のトップにしてしまったのか、自民党の老人に反省してもらいたい。 

民間レベルで、日本人は小学生まで行儀と仕草が素晴らしいと諸外国の人達にリスペクトされているのに、こんな人が醜いおにぎりの食べ方を映像で流されて、恥ずかしい事です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総理大臣となる人間は一般的なマナー位は家庭・又は友達間で習得するもの 

敢えて教わるものでもない、自分で気づくもの 解らないときは聞け 

さらに、議員になってからでも集まりの時に周りの人間が気遣って注意すべき 

こういう注意する同僚、周りの人間が居なかったという事は人の意見を聞かない人間性だったと言わざるを得ない 恥ずかしい話  

箸の使い方は家庭の問題、宴会で主賓より先に口付けるのは世間知らず 

こういう事を一般的に出来ないのは恥ずべき事 二度と表に出る事は無いだろうからもうどうでも良い、他の議員たちは習得必要。 

 

▲31 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

明確なマナー違反でなくてもこれまでの場面場面での振る舞いが悪すぎて何を見ても下品に見える、というのはあるかもしれない。 

首相としての立場は残すところあと僅かではあるが、様々な点で注視されている立場であるという考えは微塵も無かったのかもしれない。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マナー違反そのものより、首相になるような人が若い頃に教えてもらってなかったこと、あるいは教えてもらわなくてもいろいろ失敗や経験を積んだ観察眼を養ってこなかったことが致命的な感じがしますね。普通、政治家は一般人よりもこういうコミュニケーションの部分はよく知っているし察しもいいものだと思うけど、鳥取では支援者たちに甘やかされて誰も窘めなかったのかなあ。 

 

▲42 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

マナーなんて気にしない人は結構いる。それは、文句言われても平気で大事に至らないのがわかっている人か、そこまで気が回らない人かどちらか。石破さんは後者でマナーとかファッションに気が回らない。回っていたら誰かに相談する。 

問題はマナーでなく政策の重要なことに気が回らないこと。石破さんは。総理になる前は、文句を言って自民党内で人気がなかったが反面期待が持てた。でもいま考えると、普通は細かな所に気を回すと色々問題が出てくるのを、気が付かないので、あたかも俯瞰的に見ているように偉そうなことを言って錯覚されたのではとおもっている。 

 

細かな気配りと大胆な決断実行力の両立は難しいね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近のマナー講師は新しく作った謎マナーまで押し付けてくるから、あまり信用していない。 

華やかな場ならにこやかに、厳かな場なら静粛な気持ちを心掛けていればいいと思う。 

 

▲52 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

見解の分かれる今回の首相のマナーですが、主賓が将来象徴になることが「絶対決まり」なら、非難してもよいかもしれません 

華々しい祝賀会をやったりして既成事実化を期待してやまない向きには、石破氏の行為は、水をさす「大不敬」と映るのでしょうね 

しかし、かつてあったであろう、今上陛下の成年を祝う会とは、今回の会は、質が異なる会だと考えます(たとえ、一部の人たちがそういうムードを演出しようと) 

 

▲11 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

マナー講師の方が言うなら、正規のマナー違反では無いのでしょうが、彼がマナーというものを弁えた上で意識的に、これはマナーに違反してないと考えて主賓の方よりも先に口を付けたのでしょうかか? 

単に今迄指摘されたマナー違反と同じように、根本的にマナー意識が無いだけの行動だったのではないでしょうかね。 

本人と関係ない処でこんな記事を出すより、誰か彼に真意を問いただす方が良いと思うんですが。 

 

▲20 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

石破は国際会議でも座って握手するとんでもない無礼をしましたね。 石破はどうでも良いが、日本がこんな無礼な国だと誤解されるのはたまらんですね。 

そして首相として実績皆無、首相の座を離したくない、自民党がこのような人物を首相に選んだ責任はもの凄く大きい、多くの国会議員が落選したのも当然でしょう。 

 

▲137 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

このマナーに関しては難癖だと思う。乾杯の前に口を付けたなら 問題あるが、乾杯後は不快感を与えない程度の行動で大して誰も見てないと思うよ。今回は映像があるから 文句言う人がいるので、普段は全く気付かない行動だと思う。ただ、マスコミが居ての皇族の祝賀会だから 必要以上に配慮して、細心の注意を払う という事は大事なのかもしれませんね。まぁ 石破さんにそれを期待してもね~・・・ 

 

▲211 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

本当のマナーをどれだけの人が知っているのか?マナー講師みたいに言われるこの女性も本当に正しいのか?疑問もありますがお互いに不快に思われないようには気を使います。石破さんのお米を口から見える状態でのそしゃくは見苦しいし各国代表との椅子に座っての握手も見ていて見苦しいのでアウトでしょうが、今回はセーフだと思います。反対に主賓はその辺を鑑みて乾杯が済めばいち早くグラスに口をつけないと周りが苦慮しますから。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

食事のマナーでも口に目いっぱい頬張る姿が度々画像にみえる。癖というか 

習慣だと思う。外交先のパーティなどで大恥かく前に辞任する方向で 

良かった。ここで石破家の躾など議論しても仕方がないけど、政治家に限らず 

一般家庭でも食事のマナー一つでも躾って大事な事を教えられた首相だった。 

 

▲58 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

完璧なマナーを身に着けろとか、貴族のような所作であれとは誰も思ってないだろうけど、さすがにに人前に出る、しかも世界中の要人とコミュニケーションを取る立場の人間なのだから、せめて「恥ずかしくない」程度ではあって欲しいよね。まぁ今更治らないだろうけど。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相が悠仁さまより先にグラスを口にしたと騒がれているが、専門家が指摘する通り「明確なマナー違反」ではない。 

 

乾杯の瞬間に一礼し、周囲に会釈もしていることからも、礼を尽くそうとした姿勢は読み取れる。 

 

問題は形式よりも心遣いであり、たとえ主賓より数秒早く口をつけても、それを不敬と断じるのは過剰反応だろう。 

 

むしろ「気配りをもう一歩」と受け止めれば済む話であり、重箱の隅をつつくような指摘ばかりしていては、本質的な政治の評価が埋もれてしまう。 

 

▲28 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

この人も世襲議員なんだけど、これだけ服、と言っても高級品とかではなく、吊るしでも良いからプレスが効いてるとか毛玉が無いとかの身だしなみや箸の持ち方などなど、人前に出て恥ずかしく無いマナーとか両親から教育されなていないのが不思議。嫁さんも気にならないのかな。政治家の妻として。 

人を裏切る事ばかり考えていないで社会人としてのエチケットを考えて生きてくればもう少し支えてくれる仲間も増えただろうに。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

会社の送別会レベルの話じゃなくて、日本で一番格式が高い皇室行事の出来事だから、やっぱり礼を失した行いだと思うが、おそらく石破さんには皇室に対する敬いだとかいった感情が微塵もないであろうことはこれまでの数々の皇室に対する敬い失礼な行動から読み取れる。少なくとも皇室に敬意のない総理がようやく辞めてくれて良かったと考えよう。 

 

▲50 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

過去何千回のパーテー乾杯に立ち会ったが、これをマナー違反ととらえるのはおかしい。テレビでも拝見したが何も間違っていない。むしろ恭しい立ち居振る舞いに恐縮した。また、こんなことにもケチをつけるマスメディアの器の小ささにあきれるほかはない。もっと大事なことを報じてほしい。 

 

▲46 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

逆だろう。 

 

「マナーは心遣い」 

 

だからこそ「決められたルールさえ守っていれば良い(ルール違反でなければ良い)」というものではない。心遣いはルールの先に有る。 

 

本来の心遣いやおもてなしは「決まり事」ではない。義務でもない。だからこそ尊い。だから五輪誘致の際の「お・も・て・な・し」も虫唾が走る程イヤだった。おもてなしはそれが義務(売り)になった時点でおもてなしではない。ただの接待、サービスだ。 

 

こういった宴席の場も同じ。 

相手を敬い、尊重する気持ちがあれば自然と相手が口をつけるのを待つ。それはルールとか決まりではない。心の奥から生じる行動だ(子供の頃の躾け、育ちによって後天的に身に付く行動ではあるが)。それが出来ないというのは尊意が無いか無作法かの何方かだ。 

 

彼は外遊の際も無作法を繰り返していた。そもそも“そういう人間”なのだと思う。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

親の躾が悪かったという意見がかねてから多いが・・・ 

躾けても駄目だったからこそ、親は政界に入れるのは反対していたのでは? 

 

それを、父の死後に政界に入る手助けをしたのが父親の盟友である田中角栄なのだから、なんとも皮肉で救いのない話だ。 

 

結局、今の状況を見ていると父親が正しかった事が良く分かる。 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

マナーはこの歳になって学ぶべきものではない。呆れてしまうのですが、彼が若い頃は田中角栄さんが口にしないのにグラスに口をつけることもなかっただろうと思うと、やはり年寄りが若者を軽んじているせいでは?と思ってしまう。つまり、石破さんだけではなく、年配のお偉いさんはみな注意すべきことかと、、。 

 

▲10 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理曰く、私は議員同士の交流会よりも本を読むことを優先してきたと言っていました。 

実際多くの書籍を読んできたのでしょう。 

その中にマナーに関する本は入ってなかったのでしょうか、一冊も。 

 

▲74 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

日本を出て外交の場になるともはや個人ではなく「日本の恥」になる。この行動がマナー違反なのかどうかの意見もあるが、そもそもそんな批判受けないように振る舞い全てにおいて安全側の行動するのがトップの務めと思うが。 

 

▲14 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

内閣総理大臣という立場だからね。知人、友人、親戚とかの関係であれば良いが、国家の代表議員という立場であの振る舞いは非難はされても仕方ないと思う。品位を見られる立場ですからね。海外でも流れるはずなので、日本の品格を問われかねないです。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

・食事の時口を閉じずに咀嚼してクチャクチャ音を立てる 

・箸の持ち方が汚い 

・スープや汁物を音を立ててすする(時と場合による事もある) 

 

全て常識的なマナー違反だけど、この事自体が問題だというよりは、この事を不快に思う人がいて、そういう人への最低限の礼節すら無い人間なんだということだが問題なんだよな 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

通常の席なら問題ないかもしれないが、相手は皇族で特殊な席なので最新の注意や敬意をもってやるべきだと思う。皇族からはクレームなど絶対来ないでしょうけど、日本国民が先に飲むなよって思えばそれは飲むべきじゃないと思う。動画を見ましたがあんたが先に飲むなよってすぐ思っちゃいました。 

 

▲22 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

万人が感じる明らかなマナー違反ならともかく、一部の人にしか気にしない些細なことだと思うしマナー講師によっても詳細なマナーは違う。 

 ただ総理を決める投票で居眠りをしていたり、腹だしモーニングとかいろいろやらかしているので世間の目は厳しくなっているのだろう。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

家庭で甘やかされて育ったボンボンなんでしょう。 

誰も箸の持ち方や食べ方を直すように言わなかったことは明らか。 

石破の取り巻きも、おかしいと思いながらも何も言えない。 

私の兄もまともに箸が持てないが、親は注意すらしなかった。 

結果、自己中でわがままな人間に育った。 

箸の持ち方ひとつで人間性まで見えてくるような気がします。 

箸使いや食べ方の醜い人とは距離を置くほうが良いかも知れない。 

付き合うなら、先ずはそこをチェックしましょう。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家なら最低限のマナーは学んでおくべき。各国首脳会議でも座ったまま握手なんて、一般常識でもわかるだろう。外交ではあってはならない恥ずべき事だ。風貌からマナーには厳格なイメージはあったが、総理には選ぶべきではなかった。 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

小倉明子コンサルタントの発言は正解と思える、乾杯した時点でお祝いの 

気持ちを伝えた事となる、主賓や目上の人より先に口をつける事が許されないなら、全員口をつけるのを待たなければならなくなる、その様なモラルの決め事は誤りであり、悪である、もつと自由であるべきである、モラルと言う縄で縛りつければ祝い事も、しらけてくるだろう。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的にはマナー違反ではないと言うのに、石破さんを潰そうとするのは偏見ではないかな?大人として箸の使い方や服の皺もだらしないとは思う。皇族の成人式で相手が年下でも乾杯後に主賓より先にグラスに口を付けるのは常識の無さを感じますね。総理は辞めるし、もう皇室に呼ばれる事もないし文句言っても時間は戻らないし主賓の悠仁事態が気にしてないかもね? 

 

▲7 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

マナーって人を思い遣ったり、敬ったりと慮る心が生み出したものだと思います。 

たとえそれが表面的なポーズでも誰かに嫌な思いをさせない事がマナー。 

知らなかったのならば訂正し謝ればよい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マナーがどうこうというより、石破総理に足りないのは他人にに対する敬意だよ。 

形式としてどうするべきだということを知らなくても、他人に不快な印象を与えたくないと思えば、自分の身だしなみに気を配るし、国際会議の場で他国な高官の挨拶を座ったまま対応するなんてことはしないし、宮様のお祝いの席で先に酒を飲み始めるなんてことをするはずがない。 

石破総理はお酒が好きらしいから、目の前に酒が置かれて我慢出来なかったんだろうけど、石破総理の皇室に対する敬意は、目の前の酒に負ける程度のものということなんだろうな。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな些細な出来事をわざわざ記事にするとは!!  

嫁弄りと同じレベルだな・・・ 

 

恐らく、うっかり先にグラスに口を付けてしまったのでは?うっかりは誰にもあることで、このような誰にも迷惑をかけていない程度の事なら、微笑みで済ませるのが大人のマナーでは?親切心が有るのなら、事後でも構わないからそっと本人に正しいマナーを連絡してあげれば良いのに・・・ 

軽微なマナー違反をわざわざマナーのプロに問い合わせ、記事にした記者や出版社には、悪意さえ感じます。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナス面は結局こういう類のものだけ、、完璧な人間はいない。本職はしっかりやってくれており、もっと評価されるべき所も記事にすべき。メディアもレベル上げないと政治は良くならない。特に政治家は逆だと最悪だ。見た目や声の大きさ、信用できない人達の評価で判断することこそ最も危険。 

 

▲12 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏は大学卒業後銀行に勤務していたようだが、このようなマナーは銀行員なら絶対に知っておかなければならない。 

きっと銀行員としての能力もなかったのだろうと推測されます。 

 

マナーがない分、変人力で改革が期待されたが、それもなし得ず(総理になった途端にこれまでの変人力がなくなり凡人になってしまった)、なにも残すことができなかった残念な総理です。 

 

▲75 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

マナー云々と言うよリ単純に何も考えてないんじゃないですかね。 

本当に気が付かない人なんだと思う。 

うちの夫もそうだし姑爺さんもそれっぽいところがある人だった。 

まぁ、そこらの一般市民と首相はまるで違う立場だけど、世の中にそういう人一定数居るんだと思う。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理ご夫妻はいわゆる上流階級出身なばかりに、こういう面で随分誤解されている。 

 

「育ちの良い上流階級の子弟」というのは、さぞかし食事作法やマナーについて厳しく躾られ育てられてこられたのだろうな・・と、私自身18歳まではそう思っていた。 

 

しかし、どうも違うようで、友人の家庭にお呼ばれて一緒に食事する機会が度々あったが、「作法やマナーなんて細々としたことは人間の価値に何も関係が無い。気にしていたら人間が小さくなる。自由に伸び伸びと生きる方が大事」という家庭の方・・・ 

が、正直なところ「圧倒的に」多かった。 

 

石破総理ご夫妻は、おそらくこういう感じに育てられてきたから、あんまり作法マナーについて気にしないのかもしれない。 

また、外野が何か言ったところで、「こんなことは人生の些事」ぐらいに考えているのだろう。 

 

▲10 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

別に我々が言っても意味ないのでは? 

側近が注意しただろうし、食のマナーが悪いなら家族や側近が注意してるはず。 

それでも治らないのなら、側近がワザと放置してるのではと思いたくなる。総理の身の回りの世話を担当する部署があるはず。給料貰ってるなら職務を全うしなさいよ。 

いちいち揚げ足とらないでと言いたい。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

主賓と言っても皇族だから当てはまらないのでは 

マナーを言うのなら日本人なら皇族をじっと見続けることはしないはずなので悠仁さまが口をつけたかどうかも確認できないはず 

乾杯をしたら各自が口をつける形になると思う 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

他人に指摘されて学びを得る人はこのような大人にはならない。 

この人は、自分のやってることが正しいと思い込み、他人から指摘されても聞く耳を持たないままこの歳まで生きてきたんでしょう。 

こーいう人は、人の上に立ってはならない。 

周りが迷惑してるのに、気づいていても押し通すタイプですね。自分の価値観で恥ずかしいと思うことには反省し、修正するだけ。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理、今までは格下の方達に嘘でも敬意払われてきたけど、いくら若い成年でも皇族の方には間違いない。いくら日本の総理大臣でも国政選挙で仮に落選したら自分達と同じ一般人ですが皇族の方達は自ら皇族を離れなければ永遠に皇族なんですよ。自分でもそのくらいわかります。いろいろ有りましたがやっと総理大臣という職を辞めて良かったですね。次は国会議員も辞めて一般人に戻って下さいね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

【石破茂は全般的に美しくない】それは政治家のスタンス▲石破茂は政治家は政策議論が出来ないのは政治家で無いと言う意識が無意識も含めて高いと思われる。だから、おにぎり食べ方やスーツの着こなしなどマナーなどに無関心となる。※これからの政治家はオールラウンドで美しいと言う事を意識すべきである。 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は明確なマナー違反ではなくてもやはりグラスは主賓が口をつけてからこちらも口にするべきだとは個人的には思いますけどね。 

石破さんの場合はおにぎりの食べ方が醜いとか海外首脳との会談の場で座ったままで相手と握手してかつそのまま会話をするとか日本国を代表する総理大臣として「それはどうなの?」ってことが過去にあったから今回また騒がれているのですよ。元銀行員ということですけどどんな仕事ぶりだったんでしょうね。 

そして左寄りの女性自身は石破さん擁護するのは流石ブレませんね。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、彼氏が味噌汁を箸でかき回して啜り込んだ時、 

正直この人とは無理だと思った。 

生理的に、無理。 

もちろんサヨナラしました。 

礼儀作法はとても大切だと思います。 

他人も自分も心地よくいられるために。 

 

▲11 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

マナーについて、声高に、他人の振る舞いに対して厳しく指摘する方々は、ご自分の振る舞いが完璧なのでしょうね。つつましく、匿名の方ばかりなので、皆さんの素敵なマナーを直接拝見することができず、残念に思っております。 

 

▲42 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

女性自身ならではだが、この非常識なマナーのプロ?を探し出したのは何人目?又は、嘘をつくマナーのプロ?をどのように探した? 結婚式とか式典の話ではないので、先に口を付けるなどありえないことは明白。天皇の晩餐会でもトランプは非常に順序を気にして注目していた。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

遅くても議員になる依然の会社時代に身に着ける作法。 

いや、普通に考えておかしい。 

価値観が常識でない。考えられない。鳥取の野生ですね。 

議員という柵を超えさせてはいけません。 

超えるなら鳥取で飼育を十分してからね。 

 

▲8 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんが幹事長や某大臣で同じようなことをしたら、ここまで騒ぎになっていただろうか? 

 

大前提として〝人は人、自分は自分〟 

自分の価値観が全てではない 

個人的には主賓が口をつけてからってのはわかるし、自分がその場にいたらそうしたでしょう 

が、その場にいたのは自分ではなく石破さん 

石破さんは石破さんで自分ではない 

 

自分の価値観と違うことをしたから非難する 

それは違うのでは? 

 

間接的にであれ、そういう品のない人間を総理にしてしまったのは、選挙権を持っている我々であり、自民党を支持する人達 

 

しょうがないよね 

だってコレが今の日本なんだものwww 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人を総裁選で投票した自民党議員も同罪です、初めからこの人には総理は無理と口を揃えて言われていたのに無理やり総理総裁にした彼等の責任は果てしなく重い、揃って下野するのが妥当です。 

訪日外国人にマナーを守れと言っても日本国の総理総裁がマナーも無いのにそん事言われる筋合いは無いと言われたら返す言葉も失くなる。 

頼むから1日も早く退陣して欲しい、しかしここまで酷い食べ方だと子供に食べ方マナー教えるのは大事な事と改めて思います。我が子が大人になってこの様な汚い食べ方や座り方をすれば周りは揃って親の顔を見たいと言われるだろうな。品格は顔にも出るもんですね。 

 

▲83 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

私も石破さんには何かと残念な気持ちになり、党内野党時代の石破さんは好きだったのですが今では応援する気もなくなりました。 

 

だからと言ってここまであら探しと言うか細かい事を言わなくてもいいのでは・・と思ってしまいます。 

 

もうそっとしておいてあげましょうよ。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マナーというくくりをどう捉えるかだとは思いますが、マナーは心遣いです。 

 

この人言ってる事おかしくないです? 

上記のようにマナーは心遣いならば 

主賓は現段階では次期天皇ですよね。石破総理よりも位の高い方なのだから心遣いでその方より後に口につけるべきでは? 

自分より立場の低い方への心遣いならば石破総理が取った行動もわかるのだけれども、そういうお立場になられるかもしれない方への心遣いをしていないから見下してると取られるんじゃないですか。 

石井総理はそういうところがあるように見えてしまうんですよね。全てにおいて。 

 

▲7 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

マナー講師の話しだと、マナー違反では無いらしい 

が 

マナー違反では無いとしても 

皇位継承順位2位の主賓がグラスに口をつけたかどうかすら気にしない、その行動と気配りの無さが問題なんだと思うけど。 

小さな事かも知れないが 

品格に欠けると言われても仕方ないのでは? 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

乾杯前に飲んだというならともかく、乾杯後であれば誰が先にということはないと思うのだけど。 

というか、この記事の先生もマナー違反ではないと言ってるわけだし、これ以上何を批判することがあるんだろう。ここのコメントでもずいぶん批判が多いね。別に石破を擁護するつもりはないけどさ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マナーって結局は形式じゃなくて相手への配慮だと思う。だから今回の行動がルール違反じゃなくても主賓を立てる気持ちがあれば自然と待つと思うんだよね。まして相手は悠仁さまなんだから気にする人が出るのも当然かと 

そういう配慮ができないこの人はマナーがなってないというかただ単純に「品がない」 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

映像にしっかり映ってて、口をつけた後で慌てて悠仁様ががまだであることに気が付いてもう一度グラスを掲げる感じなのがしっかり伝わって、いかにもマナー違反と言った印象が強まったねえ。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理、食べ方、飲み方、ほぼダメですね。私たちだって大事な会食やパーティーがあればマナーを調べて、最低限の常識は備えて行くに。 

議員が忙しいならば、配偶者、秘書、後援会など周りが賢くあって欲しいでず。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

礼儀作法とは人間性の美学だと思う。ヤフコメで石破批判に励む人に人間性のカケラも感じない。そういう輩が集団で常識やマナー語る。一度間近で箸の持ち方や人相風体を見てみたい。他者批判も結構だが、日本人の矜持は持っておきたいものだ。 

 

▲176 ▼150 

 

=+=+=+=+= 

 

何歳になっても、どんな要職に就いていようとも「弁え」や「慎み」を無くしたくないものだな。 

逆に歳をとればとるほど、地位が高ければ高いほど「弁え」や「慎み」が必要なのではないかな。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

慶應も昔と違う。小室君といい石破さんも。もちろん良家の生まれでなくも努力で慶應ボーイなれるのはある意味進歩でしょう。よその大学もそうだけど、戦前の高女にあったようなフィニッシングマナー講座を必修にしたら良いのに。卒業生にきっと役立つ。さて祝賀会の件ですが、今回は宮家のご意向で宮家主催ためホストが宮家で主賓が出席者最高位の内閣総理大臣つまり石破さんとなります。外見があれでも国民代表トップなのです。主賓として一番に口をつけてもおかしくはありません。明治憲法下なら皇族が万事に優先でも新憲法下では国民総意の下に皇室制度は置かれます。故にホストとゲストの普通の優先度で良いことになります。さりとて普通は主催主賓列席者共に乾杯には目線にグラス掲げてタイミングは合わせるようにするものですが、そこは石破さんはとても苦手のようです。退陣になったのもそんな協調共感の苦手の影響かもしれません 

 

▲11 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

黒田清子さんの披露宴をテレビ中継で観た際に天皇陛下(今の上皇陛下)が乾杯の後、グラスを出席者全員と思われる全方位へ何度も何度も向けられて、なかなか口にされないのを見ました。他の出席者は例外無く飲み干していましたが。それでも出席者にマナー違反の批判は皆無でした。石破さんだからと言って何でもかんでも批判する方が偏った感情論でイヤですね。 

 

▲233 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

もうお亡くなりになられたバラエティやグルメ番組も持たれていた大物俳優さんですが、箸の持ち方間違っていて、いつも気になっていました。 

子役時代から活躍されていたけど、とにかく大物すぎて、どなたも注意して差し上げららなかったのだろうな。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マナーは気遣い。確かにその通りだしモノによっては見栄えも悪くなるので守りたい所。 

しかしいわゆる「みんなが知らないマナー」って本当に必要なのだろうか。 

訳の分からないマナーはよく疑問に思ってしまう。 

 

▲8 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE