( 324717 )  2025/09/16 04:13:20  
00

このスレッドは、保安検査員による現金の窃盗事件を受けた人々の意見や感想を集めたものであり、主に以下のような傾向や論調が見られます。

 

 

1. **モラルの問題**: 保安検査員が現金を盗む行為は、職務へのモラルの欠如や倫理観の低下を浮き彫りにしているという指摘が目立ちます。

多くの人が、現金を裸でトレーに置いておくことに対する注意喚起や、そうした行為を引き起こす背景にある社会的要因(低賃金や労働環境)について言及しています。

 

 

2. **システムへの疑問**: 業務が民間に委託されている現状には批判が多く、保安業務は公務員が担当すべきであるとの意見が多いです。

特に、事件が発覚する前からの疑念や不安が広がっており、現在のシステムに対する信頼性が問われています。

 

 

3. **対策の必要性**: 今後同様の事件を防ぐために、監視カメラの増設や教育の徹底、職場環境の改善が求められています。

また、保安検査員の採用基準を厳格化する必要性も指摘されています。

 

 

4. **市民の意識**: 乗客側の自己防衛意識を高めるべきだという意見も多く、荷物を監視できない状況には不安が募っています。

利用者は自らの貴重品をどのように扱うべきかについて真剣に考える必要があるとの警告があります。

 

 

5. **国際的な比較**: 海外の空港と比べて日本のセキュリティが脆弱になっているという指摘があり、過去の地位に戻るために何らかの変化が必要であるとの意見も見受けられます。

 

 

(まとめ)全体として、今回の事件は単なる窃盗行為に留まらず、日本の空港セキュリティや保安検査員の職務倫理に対する深刻な疑問を投げかけています。

多くの意見が、公務員としての仕事の重要性や民間に頼るリスク、乗客の自己防衛意識の強化の必要性を訴えています。

( 324719 )  2025/09/16 04:13:20  
00

=+=+=+=+= 

 

こういったモラルが低い職員が保安検査を担当していたとなると、極端な話、賄賂を渡せば簡単に武器も持ち込めそうですね・・・。テロ防止の観点からも、非常に危険だと思います。 

 

薄給激務だからやったとのことですが、こういった保安検査を担当する職員は、公務員扱いで雇うのがよいと思います。 

 

民間の警備会社任せだと、今回のような窃盗が起こったり、危険物の持ち込みを見逃す可能性も出てくると思います。これでは乗客としても、安心して搭乗できないと思います。 

 

▲5640 ▼327 

 

=+=+=+=+= 

 

こういったモラルも良心の欠片もない輩が保安検査員だと、賄賂によって買収に簡単に応じそうなので、密輸などの犯罪も起こり得そうです 

 

犯罪とまでならなくとも、この事件を持ち出して、盗まれたくないからトレーに貴重品を載せたくないと言い出だす乗客も出て来て、揉めることが出て来そう 

 

だから、もっときちんとした係員(普通の人なら盗まないんだけど)を採用し、カメラも増やすなどして、二度とこんな犯罪が起こらないよう、早急に対策して欲しいと思う 

 

▲97 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ポケットの中のものも全て出してカゴの上に置いて下さいと言われる。 

スマホ、鍵、財布等があるが、裸の状態でしばらく並ぶ。 

そして剥き出し状態でその場を少し離れて、探知機の列に並ばされる。 

レーンを通り、自分の荷物出てくるまで待つ。 

1分近く行方不明になる。 

何されてるか分からない。 

信用して待ってるだけだが、常に自分の荷物が見える状態でこちらが監視できてるシステムにしないと、あんなバイトの係員なんて信用できないんだよな。 

 

▲3306 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

やったことは許されず、厳罰にすべき。ただ同時に、動機に収入の低さがある場合、これは見直すべきだ。テロリストから賄賂を貰って武器持ち込みを見逃すなんてことになったら悪夢だ。裏切られたら大変なことになる職種には、相応の待遇を。(同時に、裏切った場合は許さないというメリハリを)。民間委託は慎重に。 

 

▲61 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

某テレビ局で空港の検査員が乗客の手荷物をチェックして違法持ち込みを阻止する番組がありますけど、とても細かい作業で物凄く神経を使うし大変な仕事だなって思いながら楽しく視聴しています。 

 

でも、この男のように手荷物検査する側に現金を盗む人間がいたことは本当に残念ですし、今回だけでなく8月頃から70~80件で150万円もなんて、ほぼ毎回のように数万円平均で盗んでいたということになりますし、海外の乗客も被害に遭っていたとしたら日本人として恥ずかしさを感じます。 

 

それにしても、犯行動機が呆れるほどに幼稚で、21歳とはいえ大人として情けなさすぎます。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

羽田空港という日本の玄関口でこんなことが起こるなんて信じられません。しかも容疑者が「スリルを楽しむため」と言っているのを読んで、怒りを通り越して呆れてしまいます。 

21歳でスリルを楽しむために150万円盗んだって、職業意識の欠如以前に人としてどうかと思います。 

人の安全にかかわる手荷物検査という重要な業務を、民間の業者に任せていることにも疑問を感じます。本来、こういった業務は、国土交通省から派遣された公務員が行うべきではないでしょうか。安心安全な空の旅のためにも、公的な機関が直接管理すべきように感じます。 

 

▲2340 ▼115 

 

=+=+=+=+= 

 

裸現金を置くのもどうかと思う。 

カバンなどに小物は収納が基本だと思うけど、カバンから抜かれる事もあるかも。 

持ち主が自分の荷物を監視できるようにしてほしい。 

それまでは受け取りのところで大切なものはなくなってないか確認するしかないかな。 

カメラで録画はしてるはずだからすぐ近くの警察官に申告したら犯人はわかると思います。 

 

▲1318 ▼199 

 

=+=+=+=+= 

 

保安検査業務は航空会社が下請けにやらせてることが多いと思うけど、彼ら保安検査員の人材の質は、他の空港で働く職種の人たちと比べて低いと感じる。 

 

保安検査だし、接客サービスと違うから文句を言うつもりはないが、目につくことが何度かあった。保安検査も旅の一部であるわけだから、航空会社はこれを機に保安検査員の教育にも少しは気を回してはどうか。 

 

▲800 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

手荷物検査の仕事って複数の会社で年中求人が掲載されていますよね! 

過去には、国と結びつきが強い会社が独占していた様ですが 

ある程度は、入社時に素行調査等を行っていたと思うが 

なんか最近は「ザル」状態ですね。 

米国911の事件の時も、空港運営会社は安い人材(やる気のないを雇用 

して、ハイジャクを通過させてしまった禍根が有る)を重視している 

のが問題と思う。 

 

▲684 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

業界関係者です。 

航空保安(手荷物)検査は多くは警備会社が航空事業者と契約して請け負う形でしたが、徐々に空港との契約に移りつつあると聞いています。 

ただ、かねてから彼らに支払われる料金は、旅客が搭乗するために検査所を通過する時間を実働時間として算出されており、一般的な警備業務と比べても安価とも言われています。 

そのため、こうしたモラルハザードに対する懸念は、以前から持っていました。 

犯罪が正当化されることはあってはなりませんが、 

現在の航空保安上非常に重要な役割を持つ場で働く彼らが、充分な誇りを持ち、その職場での働きのみで充分な生活ができるよう、航空行政の問題として考えて欲しいです。 

 

▲250 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トレーに直接現金を置くのも不用心というか、保安検査員を試してる行為だと思いますが、こういう窃盗犯がいることを想定し、裸の現金どころか、財布、時計、鍵などの貴重品は出来れば鍵のかかるカバンか最低でも口を閉じれるカバン等に入れてトレーに置いています。 

もちろんカバンから目は離しません。 

検査後に受け取ってからも万札やクレジットカードの確認をします。 

 

▲393 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

現金盗まれたことを思い出しました。 

15年ほど前、インドネシアの民宿でフレンドリーなスタッフ達だった。 

ビーチに遊びに行くので行ってくると伝えると、何時くらいに帰ってくるのか何度か何人かに聞かれました。 

分からない〜と応え、帰ってきたら、リュックの奥底のパスポートに挟んでいた5000円札が無くなっていました。 

この人達にとって5000円の価値は大金と把握してたので、事を荒立てることなく笑顔で帰ってきましたが、人生初の窃盗で忘れられないんですよね〜。ショックでした。 

 

日本もこのような国のようになってきたんですね。 

 

▲459 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

飛行機という交通機関は、緊急脱出やテロ行為への備えの厳重さの割に、手荷物のセキュリティーに関しては心許ないところがありますよね。 

保安検査場では持込手荷物のスキャンと乗客のボディーチェックを並行して行いますし、手荷物は他の乗客のものと区切られずに流れていきます。 

預け荷物も、到着後はベルトコンベアーから自由に取ることができ、トイレに寄ったりすると他人に持っていかれる危険があります。かつて日本では出口で係員がタグを照合していましたが、近年は海外と同じく照合が廃止されました。 

今回の件は現金をどのように預けたのか分かりませんが、今の仕組みは悪意がなくても手荷物を失うリスクを孕んでいると思います。 

 

▲90 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう事があると、検査や審査でやたらに文句をつけて、密輸などをする悪い人間が増えないかが大いに心配です。 

事件の犯人はあくまで個人。 

検査のやり方が緩くならないように、これからも毅然とした態度で検査を頑張って下さい。 

勿論、窃盗を犯した若い検査員には、他の人への多大な迷惑も考慮しての厳しい判決を期待します。 

 

▲313 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

セキュリティーチェック時は何かと物をなくしそうなので 

並んでいるうちに時計・スマホ・財布などを 

バックパックなど手荷物に、がさっと全部しまうようにしています 

 

現金をトレーに置く人がいることに、びっくりです 

 

▲627 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

手荷物検査員など泥棒にやらせる仕事ではないが、この様な検査員は窃盗することに忙しく、肝心の危険物の持ち込み等を見過ごしていたら航空機事故を起こした可能性もあっただろう、単純な作業に見えるが細心の注意を払う必要のある仕事である、この業務に就業させるには盗癖など無いことは当然だがこの業務についての高い倫理感を備えていることが求められると思う。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、盗まれた方が気付いて口論になったから発覚したのであって、大半の方は泣き寝入りしていた事になる。賄賂を渡せばテロにも繋がる行為なので厳罰や規律の徹底をお願いします 

 

▲308 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

現金(硬貨ならまだしも紙幣)を裸でそのままトレイに置く人もいるってのが驚いた。別に紙幣は金属探知機に反応しないんだけどね。 

とはいえ、日本は「公的機関に勤務する人は誠実できっちり仕事をしてくれるとの信頼の元に成り立っている」と考えてきたが、残念ながらそうではなくなっているってことなのかもしれないな。 

確かに、海外の空港でチェックのときに現金を裸で置くのはもちろんしないだろうし、多くの場合は手荷物の中に貴重品を入れて検査にかけることが殆どかと思うが、日本でもそうしなくちゃいけないってことなのかなと。 

でも、海外では銃を持った警察官や保安担当官がすぐ脇にいることも多く、それはそれで牽制になっているのかもしれないな、と思った。 

 

▲137 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

日本でもこういう事件が普通に起こる時代。まぁ盗ったこの人が悪いんだけど、そもそもゲンナマをトレーに置くかね? 

 

自分は財布などの貴重品は絶対に鞄の中に入れてからトレーに置く。スマホだってトレーの目立つ所に置いてなるべく目を離さない。(X線検査機器の中は仕方ない) 

 

海外の空港なんかもっと危ない。どこで何盗られるか分からないから、いつも手荷物検査は緊張感が走る。 

 

▲111 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

80件もやって今まで気づかなかったんですかね。保安検査員も信じてはいけないという事。財布は肌身離さず持っていましょう。保安検査の時もトレー直接出さず鞄に入れたままにするとか、手にもってゲートを通るとか、自分で保安しなければならないですね。 

 

▲61 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私も2024年5月31日に関空第一ターミナルの保安検査でショルダーバックのポケットに入れていた未登録のAirTag2個を紛失した。 

目的地に到着してから気付いたが、問い合わせせずに諦めたことを思い出した。 

当日は空港到着が遅くなり慌てていたので、トレイにショルダーバック置いた時に滑り出たポケットの中身を確認しなかった。 

 

急がれる場合でもここでは慌てずに検査機の前後で確認を怠らないようにしてください。 

 

▲35 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

空の安全、正確には、空港への信頼を根底から覆す重大案件で衝撃を受けた。 

 

こういう事件があると、今後は保安検査に対して必要以上の警戒をしなければならなくなるが、それは、善良な者からすれば迷惑でしかない。また、これまでこのような事件はなかったのか?業界あるあるではないと信じたい。 

 

容疑者のしたことが事実ならば、あまりに浅はかで、重大な結果を招くことになろうし、報道では余罪もあるようなので実刑は免れないだろう。 

 

将来的には、今回の事件を契機として(民間にゆだねる形態での)保安検査員という仕事は消滅することになる可能性も否定できない。完全機械化が推進されるだろう。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

海外の空港、特にマニラではセキュリティーチェックの際に貴重品が抜き取られるケースがありますが、まさか日本、それも首都・東京の表玄関とは! このケースは単なる窃盗事件ではなく、「世界的にランキング上位な羽田空港」さらには「安全な日本」の世界的評価を大いにおとしめる事件です。検察には、そうした影響も加味した厳正な立件を期待します。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

犯罪者を捕まえたのならば、トイレットペーパーの芯に隠す等、到底一般的には考えられない思考は幾らでもあるように思える事から、データ収集も必要で、どこか一元管理し、これを今後の捜査に役立てるようにする必要がある 

トイレットペーパーの芯に隠す以外どこに隠すのか、いつも芯に隠していたわけではあるまいし等と聞いては情報取りする必要がある 

まぁ、警察の方ではしていると思うが、一元管理されていたとしても、管理官等だけでなく、現場の警察官に行き届かなくては未然に犯罪を防ぐ事は出来ない 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

成田空港で保安検査員のアルバイトを1年間ぐらいしたことあります。当時、現場で押収となったお酒を包み隠して持ち帰った人(日本人男性)がいました。周りにいた正社員の人は何も言わずに見ていたので、自分も声を上げずに黙ってました。今思えば、完全なる盗み行為です。お金だけじゃなくて、他の部品を盗んだりしているのが現状です。 

 

▲78 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の職を利用して、犯罪に手を出して染まる事は、許せませんね。 

毎日…何千人、何万人と利用する空港で、手荷物を調査する保安員が、利用者の信用を無視して、利用者が荷物を預け調査する迄、席を外した間に金品を盗む事は、信用性に欠けると思います。 

また空港側のシステムとして、問題があったと思います。 

立ち会いの下で調査をするべきだったと思います。 

調査員一人で、その間の利用者が、席を離れるとなったら、周囲には大勢の方がいてるとしても、職員でなかったら、係の方の動きなどは多分、詳しくは見てないと思うし、職員だとしても担当者の行動なんて背後からでは、影になって見えないでしょう。 

利用者…職員の立ち会いの下であったら、人の目を気にして、相手の所持品を盗む事などできないと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元航空関係者です。 

海外の空港でもこのようなことがあります。検査が厳しすぎるロンドンやインドで同じ被害を受けたクルーが多数いました。 

金属検査機を通過する直前や検査機が鳴った後に急いで外したApple WatchやiPhone、アクセサリー類などがよく盗み取られたと。 

無くなったことに気づき、保安検査員に申し出ても全く知らんぷりで逆ギレで返してもらうことはなく泣き寝入りです。 

今回は警察のご協力もあって捕まりましたが、今まで70回〜80回も行っていたことからすると、中にはまだ同じような方がいらっしゃるかもしれません。 

可能であれば、荷物検査場に入る前に小物類やお財布などは鞄のポケットの奥などにしまい、チャックをしっかり閉めておくことをおすすめします。 

保安検査場の中で保安検査員がいる前で取り外したりするとどこになにが入ったかマーキングされ、常習犯に盗み取られる確率が高くなると思います。 

 

▲44 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

海外では日常茶飯事のこの手の窃盗が日本でも行われるようになってしまいましたね。こういう事があると手荷物の検査をさせたくないということになってしまい、今度は飛行機の安全にも営業が出てしまうことになりかねないと思う。窃盗だけで済ませるのではなく航空の安全を脅かすことでもあるので、執行猶予などではなく更生させるために刑務所に収監すべきなんじゃないかなと思いますね。 

 

▲199 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

トレイに裸で置いた現金が、保安検査を通ったら消えていた。これ絶対気づきますよね。手品じゃないんだから。ボケた人なら置いたことも忘れてるだろうから気づかなければラッキー、気づいても仕事辞めたいしラッキーってそんな気持ちだったのかな。 

でもね、裸で現金置いちゃダメでしょ。出来心誘発してしまうし、紙幣なら風で飛んじゃうリスクもある。財布がないなら、カバンとか何かに入れましょう。あえて言うと、紙幣は多分金属探知機にかからないから、ポケットに入れたままでも多分問題なし。 

 

▲29 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

友達も10年前のアメリカ旅行で向こうの検査で現金30万やられていました。 

スーツケースの中に現金30万をポーチに入れて分かりにくい様に奥の方に隠して入れておいたそうです。 

アメリカは荷物検査のためスーツケースのカギのロックは出来ないので、それをいい事に検査時は金目の物が無いのかそこのチェックをしてるぐらいやりたい放題な気がしました。 

そんな所に現金しっかり入れてしまった友達も無知でしたけどね!若かったしお高い勉強代になりました。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

友達も10年前のアメリカ旅行で向こうの検査で現金30万やられていました。 

スーツケースの中に現金30万をポーチに入れて分かりにくい様に奥の方に隠して入れておいたそうです。 

アメリカは荷物検査のためスーツケースのカギのロックは出来ないので、それをいい事に検査時は金目の物が無いのかそこのチェックをしてるぐらいやりたい放題な気がしました。 

そんな所に現金しっかり入れてしまった友達も無知でしたけどね!若かったしお高い勉強代になりました。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

空港の保安検査をする職員さんは、正規雇用ではないのですか? 

毎日同じことの繰り返しで面白くはないだろうけれど、空路のセキュリティを守る大事な役割だし、続けていればだんだんランクアップできるシステムだと思っていました。 

 

客の立場でも大事なものをトレーに乗せて預けて、時には上着も脱がされて、返してもらう時には前後の客とごっちゃになりそうで気を付けなきゃいけないし、 

職員さんは身元のしっかりした方だと信用して言われるとおりにしていたのですが。 

目の前のお金を盗むことでクビになってこれからもまともな職に付けなくなったら、生涯賃金は大損になるのに、今の若い人はそういうことを考えないのでしょうか。 

 

▲83 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

現金そのまま丸出しの人が結構いるの? 

それにまずビックリした。 

 

手癖は治らんでしょうね。 

スリルとか言ってるなら、系統はバイトテロ系かなと思いました。 

 

保安検査員は数年前から異様に若い人が多いなという印象。「物」を知らない人が多いのが気になってます。 

人材不足は分かりますが、空港職員は出入国に関わるので、倫理観が問われる所と思います。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの会社の女性が羽田で荷物を間違えて持ち帰られたことがあります。 

ヴィトンのバッグだったらしく、同じ柄の同じ大きさだったみたいです。 

 

中に誰かわかるものが入っていたらしく、連絡がつき無事戻って来たと言ってました。 

 

私もリムジンバスで2回自分の荷物を間違えられたことがあります。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

違法薬物や武器などの入出国を取り締まる重要な部署なのに客の金品を盗むとはモラルが低すぎるのか順法精神に欠けるのか、いずれにせよあってはならないことです。 

職員の教育の再徹底と徹底した防犯カメラによる監視をした方がいいと思います。 

 

▲52 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中は信用で成り立っている。 

自販機ですら、現金を預けてボタンを押せば飲み物が出てくるという“信用”で成り立っている。 

最近はモラルがない外国人の事がとかく言われがちだが、日本人がこのような誇り高き検査員に従事する人ですら信用できない国に日本が落ちぶれているのは何とも情けない。 

「天知る 地知る 人も知る」ー誰にも知られないと思って隠し事や不正を行っても、天と地と自分、そして相手もそのことを知っているのだから、秘密が漏れることを期待してはならないーと言われて育ってきた私達老人世代のモラルはもうなくなってきたのだろうか。後ろ指を指されない生き方をお互いしたいものだと思う。 

 

▲58 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

トイレットペーパーの芯に隠すとかなかなか手慣れてますね。やり始めたら簡単に金が稼げて癖になったと言うとこでしょうか。 

まだまだ若いし、未来あるのに懲戒解雇でしょうね。アラフォーの私からしたら150万ぽっちより若い方が羨ましいですが、潔く認めてる所はまだいいとこかな。しっかり罪償ってください。 

 

▲135 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

まさか思ってもいないことが起きてしまいました。今回は現金の窃盗のようですが飛行機の手荷物検査は、どなたかも書いておられますが機内に危険物を持ち込まれるのを最後の水際で防ぐ、非常に重要かつ最大限の公正安心安全が担保されるべき場所です。万が一機内に危険物が持ち込まれれば、最悪ハイジャック、墜落の危険は当然高まります。本当に恐ろしい事態で決して看過できない事案です。仮に保安検査員が何か企んでも二度と同じようなこと、不正ができないように今すぐ体制を見直し改善すべきです。ちなみに私は35年ほど前、アメリカの郊外に住む友人を訪ねる際、友人に頼まれていたのを思い出しウスターソースとマヨネーズを直前で購入しトランクには仕舞えずバッグの奥の方に忍ばせていたところ手荷物検査であっさり見つかり買ったばかりのそれらをその場で没収された苦い過去があります。当時はソースくらいと軽く考えてしまい今だに猛省しております。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

手荷物検査場のスタッフって、なんであんなに不機嫌で投げやりで高圧的で意地悪なんだろうと思ってたけど、薄給で職場環境も悪いのですね。 

以前、前職で空港の警備員をしていたという若い男性が職場に入ってきたけど、「前の仕事はキツかったので辞めた」と言ってました。うちの職場も1週間位で居なくなりました。 

手荷物検査場は、正規の税関職員位の人がやったほうが良いと思う。 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

民間企業は、競争原理が働いて、少ないお金でよいサービスが提供される!? 違うよ。 

単に働いている人の給料が低くなるだけだよ。 

だって企業は人件費を絞って、儲けを拡大するだけだから。何でも民間企業に任せれば良いわけじゃない、ということ。 

 

信用や信頼はやはりきちんと適正なお金を払ってこそだし、仕事に厳格な姿勢が求められる公的機関にまかせるべき。 

 

▲33 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

元保安検査官ですが、自分が現役の頃は4勤1休で時間帯はいろいろ(早くて5時勤務開始)だが1日8.95h(拘束時間13h超)働いて、有給休暇は取得予定の前月に会社に申請して承認されれば取れて(抽選)、有給休暇が取れなければ休みが欲しい日に休みの人と振替して最高で9連勤してやっと連休が取れるって感じ。 

もちろんGW、お盆、年末年始は繁忙期なので4勤1休でも出てくれと会社から言われたりする。 

それで基本給は12万程、残業代、資格手当等合わせてやっと手取り23〜5万程。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いつかはこういう事件が起きると思っていたがやっぱりと言う感じ。 

 

羽田に限らず空港の保安検査場の盗難対策は杜撰。 

 

手荷物の検査機を通過した荷物や手回り品を保安検査員が盗難や取り違えしないように監視しているのは見たことがない。 

 

自分は検査機の入口・出口を注視して自分の荷物や手回り品を見ています。 

 

検査機に入るのをを確認してから金属探知機を通過して、通過後は検査機の出口を注視して、自分のものが出てきたら直ぐに受け取る・距離がある場合は絶対に目を離さないようにしています。 

 

もっとも利用者から見えない範囲でやられたらどうしようもありませんが。 

 

財布に鍵でもかけなきゃいけませんね…。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、九州の某空港を利用した時の事です。 

 

保安検査後、航空機到着遅延の為、搭乗口付近で待っていた時に、暫く置きっ放しの荷物(30分以上)に気がつき近くの職員にその旨伝えましたが、然程気にした様子も無く「ゴミじゃないですかね?」の一言で何処かへ行ってしまいました。 

少し経ったら清掃担当の方が不服そうに回収していました。 

 

日本て本当に安全なんですかね?? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まるで後進国の空港で起きたような事件。保安検査場の係員が不正したことを常にチェックできる様にカメラなど設置されていないのだろうか?逮捕された映像を見ても正直反省している様には全く見えないし、この様な犯罪には厳罰を持って臨んでいただきたいものだ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

某テレビ局で空港の検査員が乗客の手荷物をチェックして違法持ち込みを阻止する番組がありますけど、とても細かい作業で物凄く神経を使うし大変な仕事だなって思いながら楽しく視聴しています。 

 

でも、この男のように手荷物検査する側に現金を盗む人間がいたことは本当に残念ですし、今回だけでなく8月頃から70~80件で150万円もなんて、ほぼ毎回のように数万円平均で盗んでいたということになりますし、海外の乗客も被害に遭っていたとしたら日本人として恥ずかしさを感じます。 

 

それにしても、犯行動機が呆れるほどに幼稚で、21歳とはいえ大人として情けなさすぎます。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

盗る奴が、1番悪いが余罪が70件以上あるのは更に問題です。保安検査で、あれも出せこれも出せと言われ、出したら盗む奴が保安検査員に居るとなれば、おいそれと出せない。 

そもそも保安検査員ってどんな資格身分で、検査員を名乗っているのか不明。 

警備員と同等であれば、公務員でも無く、一般の従業員なので、プライバシーに踏み込むような私物を触る権利は無いと思います。 

バック等からパソコンを出さずに済むように、検査機器を最新化し、人の関与は極力減らして欲しいと思います。 

まずは、保安検査官の資格身分を明らかにして再犯防止を徹底してほしいと思います。 

 

▲90 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう重要な仕事を民間に委託しているとは驚きました。 

ひょっとして派遣社員とかでは無いでしょうね。 

非正規雇用? 

今は結構非正規雇用が多いけど経費削減もある程度にしないと。 

学校の先生でも非正規雇用が多いようだし。 

考えものですね。 

お金で転びそうですね。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのってもちろん職員が一番悪いけど、被害相談があっても無視して何もしない空港運営側もある意味では同罪なんですよ。 

 

私も大阪港国際ターミナルの税関で手荷物検査されたとき、現金とカードを抜かれたっぽいから、電話で被害の相談をしたのに、『確認しますね』と保留にされて、5分後に『確認しましたが問題ありません』と言われ速攻で切られました。 

 

おそらく被害相談みたいな問い合わせがあってもそんな対応して被害をどんどん大きくしていったんだろうね。 

 

たまたま強く言ってトラブルを起こしてくれた被害者がいたから渋々と調査をやっただけで、日本中の空港や税関でも同じようなことは沢山あるんだろうと断言します。 

 

防犯カメラとか実際には色々付いているんでしょうけど、結局はね我々一般人が被害に遭ったときは確認してくれないし、奴らにとって都合がいいときにしかカメラを確認しないから無意味なんですよね。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも所有者の目から離れた場所に置いて、誰だかわからない人がそれを触れるというのが、信用ならんよなあ。所有物の動線の改善と監視カメラ運用の徹底をお願いします。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

盗んだお金は空港内のトイレのトイレットペーパーの芯に隠すとか、相当の手慣れですね。何なら、盗むためにその仕事に「やり甲斐」を感じていたのでは?と思えてきました。トレーに直接置いた現金だけではなく、財布からも抜いていそう。 

 

▲12 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

窃盗した金額が150万円、必ず逮捕されるから、刑務所から出所したとて定職に就けず窃盗金額以上の損失になるのに。普通に勤務した方が暮らせるのに、スリル味わう前に逮捕される事とその後の生活を考えた方が良い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも保安検査のカートに貴重品を置く際信用しない私はいつも不安でした。でも国際基準?だし仕方ない、と思っていましたがやはりでましたね。システムを変えるべきですよ。これだけITが進んでいるんだからもっとデジタル化できるはずだし検査に時間もかかり過ぎるし改善して欲しい。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現金の授受で確認のオペレーションがないってのもな。あった・ない、言った・言わないが起こってしまう。まずそこがおかしいかなと思う部分。そして保安検査員への監督業務がしっかり行われていない点。もちろん犯行を犯した容疑者がいちばん悪いが。信用で成り立っている部分の仕事に悪意のある人が入ってくるとどうしようもない。こういうところにこそAIが活躍するのかもしれない。それはそれで悲しいが。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

数百万円の時計をしているが、たまに時計をつけてゲートをくぐると金属探知に引っかかって、時計を預かられて、トレーに乗せられて赤外線検査をされる時がある 

その時、1度入り口の方に持っていくので、そのままパクって逃げないかな?と、不安になる時もある、その人の年収以上だから、信用せずにずっと目で追いかけている、このニュースを読んでさらに検査員は信用してはいけないと再認識した 

 

▲65 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

あれ、お金が無いと気付いても、まさかここで盗まれたとは絶対に思わない場所。数千円から始まって、どんどんエスカレートした結果の9万円だろう。平気で嘘をつきそうなので、150万では済まないのでは…、徹底的に捜査してほしい。 

 

▲195 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これから 国の言う移民 1200万人も増やしたら 公務員も増えるでしょうから、こんなの当たり前になりますよ。 

 

日本の生産人口は 6000万人しかいませんから実に20%です 5人に1人は外国人。若者に至っては 海外の要員と人員数と逆転します。 

 

現在の移民 377万人。 政府目標 1200万人。 差分 800万人 。大半が男でしょう。2035年目標として、その間の日本の人口の男子は500万。 

 

アフリカ諸国の平均年齢は17歳という国もあります。調べればわかるでしょ だから 若者に偏った世界から日本にやってくるわけです。 

 

▲92 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

手荷物検査は空港会社が実施していますが、旅客からは安くない金額を徴収しています。これで実際の業務にあたる人に十分な報酬を渡せなかったことに今回の事件の一因があるのであれば、空港会社の失態と言われても反論が難しいのではないでしょうか。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現金をそのままトレーに置くほうもですが、保安検査員にこういう人間がいると最悪テロリストにでも買収されて検査を見逃すなんてことができなくもないよねと思ってしまいます。基本すべての荷物X線通されているので大丈夫とは思いますが保安検査員が抜き取ってこっそり渡すなんてこともできないのか心配になります。それができないようシステム化されていると信じたいですが 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

海外でよくあることだけど、日本人の保安検査官も!? 

何度かやって成功したんだろうけど、きっと保安検査後に財布の中身がない、もしくは減ってるとの通報した人もいただろうから保安官の出勤日と担当時間調べて目星はつけていて実際にやるところを撮る証拠待ちだったんだろうな。 

しかし、日本の空港でもこれが起きるなら現金もカードも財布に入れるの怖くなってしまう 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そのまま現金を置くなんて…、というのは正しいけど、この人が明らかに盗まれたと分かる状況を作ったおかげで逮捕できたね 

余罪の被害者たちはポケットから財布出してそのまたカゴ入れてたから盗まれてたんだろう。 

財布からこっそりだったら、 

お金減ってる?アレ?と気づいたときには空の上どころか目的地到着してるってパターンばかりだったのでは。 

 

▲12 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ってか盗んだバイトの保安検査員が1番悪いことは百も承知なんだが、被害者も現金をポケットに入れて素で海外に持って行こうっていう神経が考えられん。今、フィリピンでは日本人観光客が現金を大量に持ち歩いているのを知られていて、日本人狙いの強盗事件が多発しています。 

日本人は大量に現金を持ち歩いていて警戒心もないし抵抗もしないから強盗犯に取っては「日本人はチョロいぜ」と思われています。マジで海外に現金持っていくのはやめましょう。クレジットカードを使いましょうよ。 

 

▲10 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

これは酷いなぁ。 

最近はインバウンドの影響もあって国内線も平日でも検査所が行列が出来るほどだから、どうしても搭乗予定時間に余裕が無い人はまずゲートに行く事が頭の中の最優先になってしまってトレイの確認がおろそかになったりするんだろうね。 

それに性善説で、まさか職員が盗むとは思わないんだろうね。 

他の空港でもあるんじゃないかと疑っちゃうよ。 

 

▲223 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「今年の8月ごろから70から80件やった」「あわせて150万円くらい現金を盗んだ」 

 

保安検査員ですよね? 

荷物の中に危険なものがないか保安のための検査をする人ですよね? 

昨今は外国人の犯罪ばかりがやたらと取り沙汰されてますが、日本では警官や教師、政治家や保安員など本来なら犯罪をしないはずの人までもが平気で何十件も犯罪を繰り返してますね。 

外国人であれ日本人であれ悪いことする人はどこの国でも一定の割合で存在します。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の仕事を悪用して現金を抜き取るとは、全く持って「手荷物保安検査員」の信用がガタ落ちではないかと思います。このような立派な仕事がありながら悪事を犯してもったいないと思います。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

X検査室に誰かが下から手を延ばされて、現金を盗むことって容易だなと考えていました。財布とか、貴金属はできるだけバックの中に入れて検査した方がいいです。単品、その物だけだと危険極まりない。今回は保安員だけど客もするからね。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ズボンのポケットに金属類の無い財布を入れて保安検査通る時に金属探知機反応するのは何故だ。前から荷物をトレーに乗せてX線通す時に財布を置くのは盗まれる可能性があるから嫌だった。やはり泥棒がいたのですね。財布は身に付けさせるようにしたらどうだ。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ポケットから全部出すから裸現金を置く人が出ることもあるし、財布を置けば、持ち物検査と人の検査の時間差で、タイミングによっては抜くことは可能だろう。 

ただ、当然カメラの監視もあり、職員ならわかっていて、それでも抑止力にならないくらいのモラル時代に日本もなったと認識するべきでしょう。いろいろ性善説を基本に物事を考えるのは無理になったということですね 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

色々要因があるとは思いますが、 

最近、日本人はモラルが高いと言われて、 

実際に海外のいろんな国の人と働いて比べても、日本人は確かに真面目だなぁと思ってきました。 

 

ですが、 

さいきん日本人の犯罪、特に若者が非常に増えてる。 

しかも、「安易にお金を得たい、楽して暮らしたい」という意識がすごく増えていると思う。 

 

「怠け者が多いな、国が貧しのも、貧しい人間比率が多いのも当たり前なんだな」と感じる貧しくマフィアが蔓延れるような国に近くなってきている。 

 

色々あると思うが、犯罪率があがり、鬱病者が一気に増え始めたのはゆとり世代が社会に出始めた頃から。 

 

苦しいことなしに良いとこだけ取っていきたいなんて、世の中がめちゃくちゃになる。 

他国がいい例です。 

それすら気にも留めず、ニュースを見ることも考えることもなく生きているかもしれないが。 

 

国が投資(=ある種の博打)を人生主軸に促すのも違うと思う 

 

▲11 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、カバンごと大きなカゴに入れて、その次にはそれらから目を離さないといけないような動線になりますね。いくらバックのファスナーを閉じていても、混雑している時には手元に戻ってくるまで1分近く無防備になる。 

手荷物も日本でも鍵が「必要になってきたかな? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実際、この仕事したことある同僚がいますが、給料安いし、激務だそうですよ 

シフトも朝昼夜めちゃくちゃで、安定した勤務環境とは程遠く、人の入れ替わりも激しいそうです 

空港近くに寮完備でそれ目的で入社する多いそうで、相当な大変な職場というのも、背景としてあるんでしょうね 

 

というか、現金9万円をそのままトレイに入れるってあるんですか!? 

財布じゃなくて?と思いました 

 

▲12 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

裸で現金置く人は、幾ら置いたのかはっきり記憶していないのじゃない?昔ユースホステルで、財布から紙幣を2、3枚抜く事件が頻発していた。盲点をついた犯罪ですね。しかし、道路の交通整理員でも国家資格が必要、保安検査官はどうなのだろうか?また、そばに同僚いると思うが気が付かないものかな?監視カメラもあるだろうに。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行員は顧客の金を盗み,検査員は検査中の財布から金を盗む,人を見たら泥棒と思えとはよく言ったものだ. 

飼い犬に手を噛まれるようなものですね. 

70~80回,金を盗んでいるのに被害者から届け出はなかったのでしょうか. 

このような人間を保安員をさせていたのは重大なことです. 

AIが可能ならAIでやれるように開発すればいいでしょうね. 

スリルを楽しんで深みにはまって犯罪組織と共謀するかもしれません. 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

空港の手荷物検査員は、民間の警備会社が行っており、その殆どが20代の若手で担っている。離職率がむちゃくちゃ高く、その理由が待遇の悪さだ。朝早くて夜が遅く、拘束時間が長い。それに見合わない給料の安さで、30代や40代の年齢が殆ど居なく、皆その年齢になるまでに辞めていく。会社に入ると、エックス線の手荷物検査で、国家資格を所得して 手当てがわずかに付くが、その資格は この仕事以外 クソの約にも立たず、離職後は なんの約にも立たない。仕事が飛行機の保安に関わる事なので、入社前に前科前歴を確認される。また、民間の警備会社だが 上の役員や所長クラスは、警察からの天下りの人間が ポストについている。だから民間の警備会社が、この仕事もらい 行える。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これは最低の事件だと思う。 

飛行機は搭乗するために保安検査を受けなければゲートに行けない。だから仕方なく時間より早く到着してわざわざ検査を受けているのに、そこで窃盗されるとか到底許されない。 

全犯行を確認して起訴して欲しい。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現金を見えるところに置いて無用心というコメント多いけど、見えるようにしておいたからこそ盗られたと分かったと思う。他の人はまさかバッグの中の現金を保安検査で盗られるとは思わない。被害者は怪しい動きの係員を覚えていて、トイレから出てきたところで揉めたのでしょう。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

海外ならよくある話し。面倒だけど、現金やカードはクリップなどでまとめて、ズボンのポケットに入れておくのがベスト。必要なら検査終了後に財布に戻す。小銭 コインは盗られても仕方ないくらいに思っておき、財布に入れてそのまま機械に通すしかない。 

 

▲12 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

現金をそのまま載せる方にも過失はあると思う。 

もちろん検査員がとるのはいけないけど…。 

 

日本も治安が悪くなった。 

海外なら現金抜き取りは当たり前だった。 

昔、荷物の外ポケットの数か所に紙幣を入れて預けたら 

すべて抜かれていたくらい。同行者にも現金は身から離すなと言われていた。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

悲しいですね。 

こういった悲しい内容が増えている気がします… 

 

未来は映画や漫画であったように、生まれたときに性格を見極め悪い人間と良い人間で世界を分ける… 

そうしないと、地球の終わりがどんどん早まっている気がします。 

 

もう悲しい内容は嫌ですね。 

こういったことをしている人がまだいるかも知れない不安が出てしまう。 

信じて現金おいているのに悲しすぎますね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これは国の信用に拘わる重大事件ですね。 

最近は働き方改悪や人手不足と云われる結果、適材適所とは到底云えない配置が多々有ります。 

人手不足の時こそ、慎重さが求められると思います。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっとしたスパイみたいな隠し方だなと思ってしまった。 

 

 こういう所は金品を盗んだりはしない前提で動いているモノで 

そこで盗まれたらどうしようも無いだろう?と言いたくなる。 

 分かった人も良く指摘出来たなと若干感心する(最近はキャッシュレスも絡め財布を持ち歩かないが、逆に今いくら持っているか把握して居ない傾向もある) 

 

 今後は1円単位で所持金を確認して一つ一つチェックリストを作ってから検査場を通して通過後は全ての所持品がちゃんとあるか自身で確認してくださいとか言うの?と思ってしまう。。。(こんなことやったらそれこそ検査場出口が大渋滞) 

  

 その面ではやった事以上に信用失墜が大問題と言う感。(下手をしたら保安員の制服からポケットが消える可能性さえ) 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

フィリピンやインドネシアの手荷物検査では、露骨にモノがなくなるケースが多いようですが、いよいよ日本もこうなりましたか。 

地球温暖化のせいか知れないけど、日本人の民度がどんどん融けていきますね。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げは、アップ率で表すのが一般的ですが、インフレ下で 

可処分所得の低い層には、そもそも絶対的に額が必要です。 

都内賃料や食料品価格を見ると、切実だと思います。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

保安検査員は民間の警備会社が業務をしています。給与は安く離職率も高く正直なところ検査員の質も低いです。海外の保安検査場のように日本も警察官が対応すればと思います。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

金を盗むだけなら航空機の安全には影響ないが、こん保安検査員だったらテロ組織に簡単に買収されていまうのでないだろうか? 

 

とりあえず保安検査員向けの監視カメラをもっと増やした方がいいと思う。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

警察でも検察でも、こういう人間はいるのだから、何処にでも一定数はいると思うべきで、性善説はあり得ない。だから、監視カメラとAIを駆使して、全てを監視するしかないんでしょうね。 

しかし、それを監督するのが人間なら、その監督者もその権限を悪用するかも知れないので、ルールを国会等で決めたら、判断はAIにやらせる方が良いかも知れませんね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「仕事が体力的にきつくて辞めようと思って」と「スリルを楽しもうと」などと、わけが分からない。こんなのぎ保安員をやってたらたまったものではない。しかも、21歳だろ。もっと体力的にきつい仕事は山ほどあるぞ。猛省して身体と精神を鍛え直せ。 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう大先生がいるとは、前代未聞、青天の霹靂。保安検査員は入国の際の違法者確認の最後の砦なのに、自分が進んで悪の砦になってどうする!公務員と言えども若いうちは給料も安いし、贅沢できる身分ではないが、普通に生活できる給料は出るはず。父ちゃん母ちゃん泣くぞ。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ビックリなんだけど、今いるんだよこう言う奴。 

目の前に、お金の一時置きをして盗もうとする奴が。 

泥棒は捕まるまで泥棒すると言われるが、 

まさにその通り。 

 

貸金庫の銀行員も額が大きいだけで同じタイプ。 

他人の金と、自分の金の区別が付かない。 

働いて多く金を得ようとか、そう言う発想そのものが無い。 

 

▲170 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

発展途上国の空港ではあるあるだけど、日本でもとうとう起きたか。 

しかし防ぐ方法とかないものかね。腕時計とか財布とか、値段はともかくお気に入りの奴とかが盗まれると非常に痛い。目を離さないのが一番なんだろうけれど、トレーに載せてる間に身体検査されて、そこでもたつくと最悪数分トレーの上で置きっぱなしだからね。しかも人が多いと誰かがひゅっと盗ってもおかしくない。毎回ひやひやするよ。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

靴もX線に通すためスリッパに履き替えるなど、 

空港のセキュリティは年々厳しくなりありますが、 

さすがに財布は手に持ったまま金属探知機を通ることをOKにすべきではないでしょうか? 

客が財布を手に持った状態で(職員には触らせない)財布の中身を職員に見せる形にすべきかと思います。 

 

こっちは信用して貴重品を預けてるのに、これでは預けたくありません。 

 

▲6 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE