( 324724 )  2025/09/16 04:19:15  
00

=+=+=+=+= 

 

後藤氏の言う「居眠り議員には注意すらせず、大声には即辞職勧告」という指摘は確かに的を射ています。地方自治法134条の除名は品位を著しく汚す行為に限られるため、単発の大声で直ちに適用するのは難しい一方で、議会は都合の悪い存在を排除する口実に使いかねない。実際、議事録や配信が残る以上は強引な処分は裁判で争われるリスクも高いでしょう。 

 

一方で、居眠り議員が長年野放しにされてきたのは「慣習」で済まされてきた証拠であり、市民からすれば税金で給料をもらって寝ている姿の方がよほど品位を欠いて見える。ここを正さずに「議会の品位」を盾にするのは説得力を欠くのは当然です。 

 

結局、この問題はへずま氏個人の資質よりも「議会そのものの二重基準」が浮き彫りになった案件であり、処分よりもまず議員のモラル全般に目を向けるべきでしょう。 

 

▲5956 ▼752 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の指摘は正しいと思います。居眠りしている議員など必要ありませんし、報酬は市民の税金から出ているのですから返還すべきです。 

さらに再出馬禁止くらいの厳しい措置があっても良いでしょう。 

もちろん、へずま氏自身もパフォーマンスに寄り過ぎていないかという懸念は心の隅にありますが、少なくとも「議会に緊張感を与えた」点は評価すべきだと感じます。 

 

▲40 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

へずまりゅう氏や後藤氏の過去を問題とする方もいるでしょう。私も変わったと全てを信用出来る訳ではないですが、少なくとも自身が変わりそして周りを良くしようとしている人間の足を引っ張っている議会・議員の方が余程駄目な人間なのではないのでしょうか。いくら議員になる前は聖人君子であったとしても、なった途端に有権者に背く行為をするような人間よりもなってから頑張る議員を応援したい。 

 

▲316 ▼298 

 

=+=+=+=+= 

 

居眠り議員が放置されているから今回のへずまりゅうも放置して良いという考え方は違うと思う。 

ただこれだけ配信されたりするようになってブラックボックスだった議員の仕事が明るみになってきている。市民からの辞職勧告制度も取り入れたらいいと思う。 

 

▲1961 ▼377 

 

=+=+=+=+= 

 

毎回大声出して議会の進行を妨げるようであれば問題だけど、一発目にかましたくらいなら未だ大丈夫でしょう。100万人が見ていると思え、ていうのは議会に緊張感を与えるのでいいですね。起爆剤となることを願っています。 

 

▲85 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

スマートなやり方では無いが、この人物を支持し投票した人間からは概ね好評なのでは? 

 

地方議会、議員には、素生や行いがチョットあれ?何か違う?そんな人物が一定数いますからね。 

 

今は色んな事が可視化されやすい時代です。公に携わるなら、キチンとした行動が昔以上に求められる。 

 

※数年前、某県サービスエリアに入っている会社で働く人が、あまりのブラック労働ぶりに声を上げ、最終的にはその会社が『反社』だったなんての有りましたし、昨今では、『色んな分野に反住民、反日勢力』が入り込んでいるようですから… 

 

▲17 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

議会で居眠りしたりスマホ使ってキャバクラや競馬サイトを検索されるくらいなら、こうやって事実何もしないで日々会議のお題にすらならない外国人への問題行動に蓋するような人に対してキレるならいいと思う。今早急にやらないといけない事に真摯に取組んで欲しいという彼なりの思いだろうから市長達も頑張ってやって欲しい。 

 

▲911 ▼203 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員含めて議員は70歳定年制を作るべき。 

一般の会社でも70歳を超えると昔みたいにバリバリ仕事できる人は、ごく僅かで、給料に見合った仕事をできない人が大半。 

国会議員なんて顔で仕事してると思われがちだが、その人が居なくなっても、代わりはいくらでも居てる。 

 

▲645 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

体調や持病による眠気もあるから全ての居眠り議員を主語にすることはできないけど、「働いてない議員」という言い方を主語にすると、確かにどのツラ下げて市長や議員やってんだろうね。 

市民の声だけでなく、市民の目ってのを気にしないとダメだよ。 

利権が絡んでる票によって市長になるのもわからないでもないけど、今後の政治ってのはもっと広く注目されるといいね。 

 

▲241 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

一般的な議会運営では、まず議長が注意をします。それでも改められない場合、発言を強制停止します。そこで初めて懲戒などの検討となります。現状、そこまで行ってないようなので、幹事長間の協議は議事録から発言を削除するかどうかといった内容ではないでしょうか。 

 

▲188 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

品位を欠く行為として「へずまりゅう氏の大声はダメで居眠りはOK」とする論理的な理由が全くないのよね。 

 

議員本来の役割は「議会への出席と議論」であって、ただ出てりゃいいってもんではない。一般企業で、出社だけしてボーッとしてる従業員が居たら、そりゃ問題になるわけだが、議会ではそうならないのは明らかに一般大衆の認識と乖離がある。 

 

大衆を代表する組織が大衆と掛け離れるのは、全く健全ではない。 

 

▲407 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

議会は言葉を使って考えをぶつけ合うのですが公共の場でもあるので相手を尊重した言葉を使って欲しい。ヤジなんかもってのほかだと思う。考え方が違うとしても各議員の後ろには支持している市民がいるので相手の意見をしっかり来て欲しい。寝るのも聞いてないので当然だめ。人間なので体調が悪く服薬して眠くなる時もあると思うが、気づいたら起こして議会を進めて欲しい。 

 

▲154 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

変わったことを評価するより、ずっと真面目に法を護って取り組んでいる人を評価してもらいたい。 

昔、カツアゲされた経験があるからか、昔の武勇伝や今は真面目にとかいう人を認めたくない人がいることを理解してほしい。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、国会議員もそうだが、地方議員の数が多過ぎるし、給与も高過ぎる。減税や基礎控除の議論があったときに、地方交付税の心配していた首長がいたが、まずは、地方議員の数を減らすとか給与を下げることが先だと思った。 

 

▲130 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり元迷惑系の血が騒ぐのだろうか?へずまは自分のキャラクターに固執しすぎていると思う。支持者は別に大声を出すことを期待しているわけじゃない。むしろ冷静に言うべきことを淡々と述べたほうが評価は上がると思う。今まで色んなことをやるやるといって途中で投げ出して呆れられてきたんだから、ここは踏ん張って耐えてほしいけどね。 

 

▲31 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

よく議員がSNSでの主張がそもそもあり得ないなどという発言が見受けられますが、近頃テレビや新聞があまり利用されていない中で自分の主張を自分の地域のみならず幅広く見られるSNSを活用して若い支持者を獲得することは古い議員達にはない若い議員らしい取り組みだとは思いますね 

 

▲234 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん居眠りも悪いし、恫喝的な行為も悪い。 

ただ、居眠りを注意しないのに恫喝的な行為を注意するのはおかしいは違うよね。 

 

そりゃ目立つ行為の方が注意されたり、矢面に立たされるのは自然なこと。 

しかも恫喝的な行為には相手がある。(居眠りは恫喝のように相手を傷つけるようなリスクはほぼない) 

 

浅口市議会の某議員なんて、居眠りしてくれた方がありがたいくらい、議員の身分を履き違えた暴言恫喝は罪深いと思う。 

 

▲10 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

居眠り云々は別問題であって、居眠りが見過ごされてるから今回の恫喝のような大声も許されるべきとはならないよ。 

そもそも奈良公園の鹿については管轄が「奈良県」であって「奈良市」ではなく、市議会でどうこうする話ではないんだよね。 

なので見当外れに市長に大声で詰め寄ること自体ナンセンスであり市議会議員の領分を理解していない証拠。 

こういう市議会議員の領分や職務を理解していない見当外れの言動が続くようなら辞職勧告は当然だろう。 

それに、鹿云々に限らず条例等の何らかの立法をしようとするなら立法事実たる客観的な事実やデータの提示が必要だけど、それもできていないのがね・・・。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

頭がよいのかどうかはわからないけど、少なくともSNSの使い方はよくわかってる。 

体制に対し声をあげ、弱い市民の味方感を出しつつこれまた大衆に刺さりそうな鹿も使う。でも議案書は読まない(読めない)からまともな議論はできない。 

正直議案書よめなくて理解できないなら居眠り議員と生産性の面で何が違うのでしょうか?読んでないと批判されて理解できないと開き直る姿勢から、私には市長への恫喝と居眠りの糾弾をしていれば仕事をしていると本気で思っているように見えてとても怖い。 

 

ただ議員なら一定数の支持があれば当選はできるから、刺さる人の代弁者感を出して一定数の支持を得られば安泰。 

 

誰に投票するかは私達に決められるので大事に使いましょう。 

 

▲57 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも日本の政治家の多くがそれぞれの利権で動いているのが問題でしょう。本来の市民のための、住民のための、国民のための意見、行動があってその為の法律を作るのが議員の仕事。確かに法律や経済の知識、能力は必要ですがそうであっても市民感覚で怒りの声を上げるのは当たり前だよね。立憲民主党や野党議員の国会での怒号は何なのか?大声は市民の怒りと取るべきでしょう。喜怒哀楽の感情を抑えろはかつての刑務所内での指導要領に近いからその方がやばい人たちが増えて来たと思うね。 

 

▲13 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

仲川氏は議会後、報道陣に「議員には品位が求められており、言葉の暴力はよろしくないが、熱い思いの主張でもある。純粋な気持ちを受け止めたい」と述べた。 

 

ちゃんといろいろ調べた上で発信してるのかな? 

全体として、今回の一件だけでどうこうはないでしょう。 

一方、へずま氏がこれから学ばなきゃいけない事があるのも確かでしょう。 

 

後藤氏こそ、生活のためでしょって言われない様に、ご自身の議会でしっかり職務を果たして欲しいです。 

 

現職地方議員の方から後継者がいない、いやなりたがらないって話を聞いています。 

政治資金の透明化を図る事や議員定数の削減とセットで、別収入ありきじゃなくても活動するに十分な待遇を用意する事が必要に感じます。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

単純な疑問なのだか、議会で議長を意味もなく怒鳴りつけるのと、居眠りを何故比べるのだ? 

会議で議員が議長を意味なく怒鳴りつける事と、機会で居眠りする事は全く別の話だ。 

問題になっているのは、議会で無意味に大声で怒鳴りつけるという行為についてであり、反論するならあの場で議長を大声で怒鳴りつける事の『正当性と必要性』を主張するべきであり、居眠りしている議員など持出すはなしではない。 

へずまの行為の正当性が無いから、別の事例を持ち出して論点を変えているだけだ。 

 

▲47 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

勤務先の企業規模に関わらず仕事に取り組んで、相性が合って入れ込んでるケース、暮らしのために「人生のギャンブル」は避けて着実に続けるケース、などなどいろいろあると思う 

人生経験を積んだその後、何か社会貢献できればと立つ年配者もゼロではない 

 

そうでなくて、お騒がせ含めていろんな意味で注目を浴びることはして、税金からの禄にありついて、の連帯?に言われてもね 

 

議員は居眠りはしてはいけないし、連帯さんも不確実性高い選挙で当選できる票を集めるなんてすごいなとも思うけれども 

 

まずは「注目集め型」ではなく、政治活動の積み重ねにしばらく集中してみてほしいと思う。立場は人をつくると言われるけれども、それが実現すると、過去はさておきウィンウィンになるのに。できないのかなあ 

 

▲53 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

後藤祐樹氏はどこの議会でも居眠り議員はいると決めつけ、自分はそのような議員でないという位置づけでコメントしている。後藤祐樹氏以外の全ての議員が居眠りをしているわけではないと思います。へずま氏は、議案を全てまでは読んでないそうです。それで議事に参加し、質問時に大声問題を起こしました。居眠り議員を持ち出して大声問題を擁護する前に、へずま氏がどのような準備をして議事に臨んだかをよく調べてから判断するべきです。 

 

そもそも、後藤祐樹氏は、他の議員を批判できるほどの議員活動をしているのでしょうか。 

 

▲45 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも何でもかんでも(実際は何でもかんでもではないが。)、やめさせれば良いとなる今の社会こそがおかしいわけで、 

 

おかしなことをしてしまったなら反省の機会を与えて、ペナルティを与えたりして、成長するまで見守れるのが大人であり先人や有権者の役割だと思います。 

 

なので、浮き上がってきた問題はすぐにでも改善されることを望むべきだね。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

居眠り議員と比べてへずま氏のコメントは大差ないとの声がありました。それは一部の切り取りに過ぎず、庇い立てに聞こえます。 

 

大声、暴言は、何れの議会には全く相応しくないな。へずま氏から市長へのコメントは、ストレートの意図がありました。自分らしく何処かしか目立とうの意があったと察します。 

 

しかし、そのままの議員活動は無理でしょう。必ずや限界に至ります。 

 

先ずは議員活動の原点に立ち戻って頂きたい。常日頃から議員としての知識、認識、勉強に努めて頂きたい。向こう4年間は徹底するべきです。アドバイスは反論すること無く素直に受けるべきでしょう。 

 

▲57 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのってその議会の状況によって答えは変わってくるのかな?と思いますね。 

差があってはいけないとは思いますが、問題だらけなのに既得権益議員や市長が、問題提議をしているような状況では「有り」だと思います。 

つまりは緊張感が必要な議会では呑気に居眠りなんてしている場合ではないという事です。 

一方で、特に問題もなく普段の仕事を市長もしっかりこなしていて議員もそれをしっかりサポートしているような議会において思わず居眠りしてしまった市長に対して「どの面下げて!」と怒鳴ったらその議員がやりすぎだと思うし、普段はしっかりやってる市長に対して失礼だと思われるでしょうし。 

自分はそこまで奈良市議会について深く理解していないので結論を言う立場にないので、この件に関しては何も言いませんが、客観的な感想としてはそんな感じだと思います。 

 

▲166 ▼123 

 

=+=+=+=+= 

 

居眠り議員も、勉強せず(もともと能力がない?)議案を理解できない議員も、研修に参加しない議員も、無駄に恫喝するような議員、それぞれが問題なのです。 

 

居眠り議員がいるから、へすまの行為が許される訳じゃない。 

例えば、万引き犯が近くにいるから暴行は許されるとかない訳で。 

へずまはへずまでかなりの問題議員である事は間違いないです。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

恫喝とかは昭和の時代のものでしょう。政治家でも‘’恥を知れ!‘’とか暴言紛いの事を言ったりしてる。 

 今の時代は言葉がより力を持ってきているというか、とても大きな存在。綺麗な日本語を愛情を持って使わないと全て自分に返ってくるもの。大声出や恫喝は、地位を利用しての弱い人間がやること。 

 静かに優しく誠実さを持ってしっかりと相手に伝える。これが大事。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に社会における懲罰対応は三振方式。つまりツーストライクまでは基本許される。へずま氏の大声に対する即辞職勧告は議会意識し過ぎビビり過ぎの印象しか与えないのですが? 

へずま氏への対応が是なら後藤氏の仰る様に居眠りに何も手を打たなかった事に対して議長に即辞職勧告を突きつけないと、法の公平性は保てないのでは? 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大声出す事より議会での居眠りの方が職務放棄そのものであり辞職勧告相当のように思える。議会の審議中に議員が居眠りをしてしまうほどに体力がない議員は議員の務めを果たす資格そのものに欠けているとも言える為職務を続けることは不適切。そうなれば一気に政治家の老害の問題も解決に向かう。 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

へずま氏の怒鳴るといった行動は褒められたものではないが、市民の目を議会に向けて地方政治の在り方に関心を持たせた功績は大きい。迷惑系のイメージはまだ払拭できないが、ぜひとも成長して頑張って欲しい。 

 

▲78 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもへずまりゅうはいきなり大声だからね。 

答弁のやりとりの中で大きくなっていくならまだしも、初めから大声出す準備をしていたかのよう。まぁ、これも炎上で注目を浴びる戦法なんでしょうね。 

東国原さんが宮崎知事をやっていた時もそうですが、注目を浴びることによって県外の住民の意見も注目されるので議会を動かすにはいいかもしれないですけどね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

言っている事は正しいと思うが、誰かの如何こうはさておき政策等での発言が大事な仕事ですから、暗にコメンテーターの様な事を言ってる時間があるなら、何等か未来への方針だとか現状への方策何かを明確に発言をしてくれないと、結局何がしたいんだと思われかねない経歴をお持ちの方々。 

政治に関わるという事は、それぞれが何に取り組み如何いった方法で社会問題に取り組むかが肝ですので、誰かに同調したり批判する事では無いと思って頂きたい。 

考えを示すことも大事な事ではありますが、居眠り議員なんてそもそも有害である事は誰しも承知なのですから、罰金制度を設ける法案設置を訴えるとか考えて頂きたいですね。 

 

▲29 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに議会の居眠りや議論とは関係ないスマホをみたりするのは問題だろう。議会で色々な議論をする際に大声でやじったりする事もあってもいい。ただ、民主主義の基本って相手の事を尊重しつつ、自分の意見を言うというのがあると思う。一方的な意見は受け入れられないし、独裁と同じになってしまう。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今まではライブ配信というスタイルが無かったから居眠りしようがスマホ弄ろうが何も無かったから議員もそれが普通、当たり前だったが今の地方議会も市民に見える議会をと方針を転換してライブ配信しているからサボったり居眠りしたりする姿がネット配信されてしまう、それを見た有権者はどう感じるのだろうか?一般企業なら居眠りやサボりは普通に処罰対象なんだけど議会は何もなしは今の時代にはそぐわないと思うのが普通なんだけどね。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

奈良住みですが、全然論点がズレてて、へずまりゅうには議会で威勢良くしてもらうために当選させたんじゃないんです。議員という立場で鹿のために行政を動かしてほしいから当選させたんです。大声をだすくらいなら誰でもできる。彼には議会で鹿保護の具体的な提案とかをしてほしいんです。奈良市民は落胆してる人も多いかもしれません。迷惑ユーチューブのときとかわらないやんと。議員の立場を活用して自ら行動して行政を動かしてほしいです。 

 

▲192 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

居眠りについては駄目ですしその通りだと思います。しかし、本人も「吠えた」と言っているとおり、威嚇、暴言は暴力的とみなされる行為です。かの首相が「馬鹿野郎」と一言で人間性を問われ辞職したとおり、まず社会人として認められないこと、理由があっても意見を述べるべきで、相手をののしったり、乱暴な表現を使うのは絶対にいけません。個人的には論外です。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は、若い頃犯罪を犯して、刑務所に収監された事が有る。 

へずまりゅうと一緒で、犯罪歴が有っても、市議には選挙で票を取れば、ど素人でもなれる。 

マスコミや市民は注目して、議会や政治活動を見守るだろう。 

議会でも、中継されたり、ニュースに取り上げているが、それを切り取って自らアップした元市長もいた。 

あの衝撃発言「恥を知れ 恥を」 

市長を辞してから、都知事選での高得票も少なからず発言の影響も有ったと思う。 

市民や国民は、一年生の市議には、大きな期待はしてはいないだろが、常識、良識は持たないと 公職で有る事を忘れる事無い様に。 

 

▲353 ▼172 

 

=+=+=+=+= 

 

本来ダメな事や違法な事をしている国会議員や市議会議員に注意もせず、罰則も与えずにやってきていて、へずまさんが怒ったからと言って問題視する事自体が大問題。 

少なくともずっと現職でふんぞり返っている奴らよりも、へずまさんの方が今は「議員になったのだから出来ることをしなければ」という思いがあると思いますよ。 

 

▲0 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一番いいのは議会の居眠り禁止条例を提出すればいいんじゃない? 

それによって反対議員の顔と名前もわかるし、反対する理由も聞けるし。 

どちらにせよスパイ防止法と一緒で反対派をあぶりだすのにとても効果的と思います。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日刊スポーツさん・・・そしてこれを配信しているYahooニュースさん。とにかく騒動を起こしネット上で注目を集めることで自分たちの力を強化していくようなタイプの人たちの「拡声器」の役割を自ら進んで果たしていませんか。ある意味、そうした方々との「共棲関係」のようなエコシステムが出来上がってしまっていてはいませんか。そのようなあり方自体、このまま続けていいのでしょうか。そうやって儲けたお金で生きていく人生で本当にいいんですか。「報道」を名乗る以上、ビジネス以外にも、やっていいことといけないことの歯止め、線引きは必要なのでは? 

 

メディアのモラル崩壊をきっかけに社会が足元から瓦解していく、今がその瀬戸際だと危惧しています。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議題で市長問題に追及するならわかるが自分の意見通らないからと市長を非難して怒鳴り散らすのはおかしい。これじゃ以前の炎上系に逆戻りじゃないか! 

心入れ替えたへずまに奈良市民は期待してるんだからまともに頑張れといいたい。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

居眠りは良くないとは思うが、目をつぶって聞いていても価値は同じ。ちゃんと党内で議論に参加する議員がいて、議決時に党の意向に沿った投票できるのなら実害はない。 

 

自分が議論に参加すべきと議案の時に、よりしっかり前面に立って頑張って、それ以外は議決のためにただ議会に参加しているってのは、個人的にはアリだけどね。 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸伸二が市長の時に、居眠りしてた市議を叱責したら持病とか言い訳してたと思うが、高齢や持病で議会すらまともに参加出来ないなら職を辞すべきだと思うんだよね。 

 

健常者でも眠くなるなら眠くならないように丁々発止議場が活性化するような場にならないのは議長の責任でもあると思う。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

議会を見ていると、正直眠くなるのは当然だと思う進行のなまぬるさ。 

発言する議員は(初々しい方)ドキドキしながら順番を待っているのだろうけど。 

もっとスピードアップする必要は感じる、そうでないと見てる方も集中力が続かない。 

居眠りする方も悪いが、だからといって大声の恫喝が良いわけがない。 

悪い行動を正当化するために、他の悪い行動を持ち出して、これよりましだから是とする論法では、悪い行動が増えるばかり、収集がつかなくなる。 

今回はただ大声を出しただけでなく態度も悪く、内容もひどい。 

誰でもいえるような言葉で相手を人前で非難して自分を偉く見せるのは、ハラスメントの常とう手段。そんなことで喝采を煽るより、議事録の内容が理解できてないなら勉強するほうが先だろう。 

恫喝がはびこる状態を常態化させてはならない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まず大前提として、へずまりゅうに投票した有権者が「お行儀の良い上品な議員」である事を求めてるとは思えないんだよね 

そういう意味では「支持者の意志を尊重している」とも言える 

議員の品格だとか礼節だとか、それより優先すべき事があると考える有権者が増えているのだと思うよ 

まぁ個人的には議場で居眠りしたりスマホいじったりしてる、ただそこにいるだけの数合わせ議員にも品格があるとは思えないが 

 

▲260 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

新人研修も受けず資料も読んできてないのに大声出すのであれば 

居眠りしてるように見える議員よりひどいって話ですよ 

居眠りは議事の邪魔はしませんからねw  

それに、あくびや居眠りは身体的生理現象かもしれませんが、研修を受けなかったり、大声で議長に怒鳴るのは意思を持ってやったことですから比較にはなりません。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

居眠り議員が問題なのはその通りだけど、今回の恫喝質問とは別問題。議会の品位を貶めたのは間違いなく、議場での謝罪は最低限必要でしょうね。 

 

謝罪の拒否や今後繰り返されるようなことがあれば、さらに次のステップに進むことになりますね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議会中に居眠りする事の何が問題なのでしょうか?多忙な業務の中で、休息出来る時には休息するのはデキる社会人の証拠ですよ。 

 

殆どの議員は1週間前から議案書を読み込み、どこに注力するか、どこが重要性の低いところか、把握していると思います。 

 

長い議会では鹿問題の様な重要性の低い議題もあるでしょう。そういった隙を見て休んでいるところを切り取られて「仕事をしていない」と揶揄されるのは不憫だと思います。 

 

へずま氏は議案書を読んでいない(この読むとはただ読むだけではなく理解できているかどうか)との事ですが、居眠りなんかよりもそちらの方が大いに問題でしょう。議員としての資質に欠ける。 

 

後藤議員も中卒でかつては銅線泥棒などをしていましたが、果たして議案書を読めているのでしょうか? 

 

仕事のできない人ほど、周囲に当たり散らし、職場の士気を下げる、という事は往々にしてありますが…。 

 

▲7 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

物事には言い方というのが有るのです。 

議会なので政治家として大人としての対応を求められる事で安易でやっていいと判断してるなどが間違いです。 

インフルエンサーならそれでいいでしょうが、もう彼は一人の政治家です。 

過去にしてきた事を考えれば分かるはずです。 

犯罪行為をして罪の裁きを受けたから、その後は何をしてもいいのかという話ではありません。 

彼が本当に反省してるのなら、あそこまで声を上げて発言する必要があったのでしょうか? 

目立ってパフォーマンスをしようとした結果です。 

SNSを上手く操ることが出来るんですから、議会の様子がこんなのではダメと多くの人に訴え、そして議会で大人の振る舞いをしていたら、過去の事が許せないと思った人でも変わったんだなと思うことです。 

恫喝紛いのことをして変わったとは思えないし、反省もないと思います。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは自分の言動を正すところから。 

 

学歴詐称で問題になった伊東市長の件が分かりやすい例だと思うけど、自分の主張を通す前にまずは自分自身が信頼を得られる言動をするように心がけてほしい。そうしないとなにを言っても説得力がないし信用してもらえないと思う。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも奈良市議会側は幹事長会を開いて検討すると言ってるだけで、確認できる限り辞職勧告決議の「じ」の字も出てない。現実的にはちょっと注意しておしまいになる案件だと思う。 

なのに、へずまの方が「辞職勧告決議されるかも」なんて大げさなこと言って注目集めようとしてるだけじゃん。やっぱりこの人変わってないし、あんまり相手にしない方が良いと思う。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

居眠りの批判だけでなく、その議員の取組や成果も取り上げるべき。 

議会中だけが議員の仕事ではなし、それ以外で精力的に活動しているかも知れない。 

居眠りだけ取り上げる議員は能力ないように思える。議員の仕事は居眠り我慢ではないと思うのだが... 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

居眠りは、生理現象の一つで、意図的にそれをする事では無い。でも、大声は意図的なもの。その違いが後藤氏は理解出来てないんだろうね。この人の理論でいくなら、持病がある人、生理が重い女性などは仕事から引退して、生活保護に頼るべき、となるね。そもそもの疑問だけど、奈良の議会で居眠り議員に対して一斎警告をして来なかったのかな? 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

議会というのは権力闘争の場。 

街をよくするために議論する場所なんていうのは小学生中学生で終わり。 

周りの議員からへずまりゅうは嫌われているわけで、つまらないことですぐに足元を狙ってくるよ。 

疑惑追求の百条委員会だって議会が決めることで贈収賄疑惑が出ても、学歴詐称の疑惑があっても、裏金疑惑が出ても、出張旅行があっても、議会サボりがあっても全く議会から追求されず、百条委員会設置の議案に上がっても否決されることも多々あるけど、多数派から嫌われると小さいことでもすぐに百条委員会やってすぐに袋叩きにするからね。 

 

その点、へずまりゅうは議会で間違いなく嫌われているわけで、普通ならスルーされる小さいことも、それを大きくしてすぐに叩く用意をしてるから、その点はへずまりゅうは特に注意しないと。すぐに足元をすくわれるよ。 

 

百条委員会というのは事実の解明を建前にした、弱者を集団リンチするための場所だから。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ市議会議員などはほぼ毎回似たような質問をして、ありきたりの答弁なので聞いてても聞いなくても、出席してもしてなくてもいいんじゃないかという内容がほとんどですからね。そりゃ眠たくもなりますよ。議員が頑張るのは後援者からのお願いや自分にメリットのあることだけでしょ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

〉自分の想いが議員としての品位に欠けるとして議長(維新)らが16日に幹事長会を開いて対応を検討するみたいです」などと記していた。 

 

想いが品意に欠けてたわけではなく 

〉出る杭 でもなく 

 

声を荒らげてどの面下げてまで言う必要のある場であったのか 

 

心を入れ替えて頑張ってる人を応援するのも結構な事ですが 

過去は捨てられる訳でも無いので 

またパフォーマンスかよと思われるのは自業自得でもあります。 

 

信用を得るにはコツコツ地味な努力が必要です 

人と違う事を言ったり行ったりで注目を集める事が出来ても一部の人からしか信頼は得られません 

 

鹿に優しくても人に対しての接し方は学んだ方が良さそうですね 

 

▲70 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

ヘズマリュウ議員は確かに居眠り議員を注意したのだろうけど同僚議員から議案読み込まずに出席した事を指摘されたら読み込もうとしたら難しくて読み込めなかったのであって読み込もうとしなかったのではない・・と開き直っていたけど同僚なり役所職員に解説してもらうなどの努力はしなかったようですねこれは議事に参加していないのと同じではないかと思います。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やり方はともかく風穴を開けるには必要なアクションだと思う! 

あとはこういう改革者自体が悪さや犯罪を犯さない事を願う。 

いつも良いところまで行きかけても、自身の不倫不貞や金の問題などで結局自分が失墜して肝心の答えが出ないまま相手に逃げられる。 

そうやってまたダメ議員達が政治の世界に居座れるから日本は変わらない。 

 

▲0 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大声だけで品位を損なうと辞職を迫られるなら、国会議員のほとんどはいなくなるだろうなぁ 

牛歩やら議長に迫る行為を何度見たことか 

 

って言うか 

議員の品位とか云々は、普段の行動で飲酒運転とか泥酔して周りに迷惑掛けたり犯罪行為をしたりとかが対象じゃないの? 

へずまが嫌いだからって拡大解釈して辞めさせようとするのは何か違う 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

シカさんの救世主。 

シカさんの為になら、全てを捧げる男。 

以前は会計前の商品を食っていた迷惑男は、に何故かシカさんに固執している。 

それは正義感とかじゃない。全ては金の為。 

人間の本質は簡単には変わらない。 

数字、注目、金の為です。本当はシカさんの事なんてどうでもいいんです。 

自分が注目されて金を得る為の手段に過ぎない。 

この人を当選させた人達は、いずれ後悔しますから。 

 

▲53 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

初当選で初答弁、言葉としては恫喝と受け取られる言い回し。しかし、初当選で初答弁、力と思いが強く入ったが故かと感じられ、居眠り常習犯議員よりは、初犯であり厳重注意で良いのではと思います。そして、議員として、品位含めてもう少し色々と勉強された方が良いかと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

後藤氏の言う事はもったもだと思う。 

国のトップである石破氏も国会で寝ていたのには呆れるどころじゃないが、議会で寝たりネット検索したり関係ない本読んだり。議会は趣味の時間ではない! 

議会で寝てしまうくらいなら辞職して家で昼寝するべきです。 

言葉はよろしくなかったかも知れないけど、国民の声を大にして叫んでるへずまさんのほうがよっぽど信頼できる。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

議会は大声を出す所ではなく建設的な議論をする場所じゃないかな。そんな事ばかりしてると有権者から票を返せと言われますよ。せっかく議員になれたのだから弁えて行動してもらいたいですね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議員や公務員は本来市民や国民の公僕であり奉仕する立場。 

それなのに税金から給料をもらってる身分なのに、その税金を操り自分らのお金と勘違いしてるのがいる。 

報酬も一般企業に準ずるはずなのに大企業の報酬を基準にしている。 

それなのに議会で居眠りしてるのだから言語道断。 

居眠りは品位を汚す行為ではないのか? 

過激な言動は慎むべきだがそこを処罰するのなら居眠り議員やスマホをいじってる議員も処罰してもらいたい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の国会は怒号は飛び交うし、なんやったら殴り合いもあった。 

みんなが本気で政治をしていた感がする、今は自身の保身と金儲けばかりで本気で国民の生活を良くしようという感じがしない。 

言葉は悪くても本気で取り組もうとしている人を排除する流れを作るのはどうなんかな? 

 

▲62 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

正しいと思うことはちゃんと言うべき 

間違ってることを言ってると思ったならちゃんと間違ってると言うべき 

会社だったら人間関係もあるのでなかよしこよしでも(良くはないが)良いとは思いますが、国、都道府県市町村を司る場所では向上目的でやってほしいです。ちゃんと言う人をパワハラ気質呼ばわりするのは違うと思ってます。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

EEJUNPというのは何者かしらないけど、大丈夫か?この議員 

議会で市長に向かって大声をあげるのと、自分の役割がないので、知らないうちに居眠りしているのでは、問題の質が違うだろ。 

有名というだけで投票する、当選させるというのは投票率を上げたり議会に関心を持たせる効果はあるかもしれないが、その議員の言動は市民のレベルが計られてしまうことをわすれずに。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

正直最初は、こんな人等が議員だなんてって思っていましたが、逆にこういう人達じゃないと政治の世界って変えられないんじゃないかと思うようになりました。それだけ政治不信が高まっているということです。活動の成果も大切ですが、要は今なにやってるの?を発信することが重要で、ネットでそれすらもできない議員は存在に意味がないと思います。広報誌だとか自身のHPだとか、誰が率先して見にいくの?って感じです。また誰かが眠くなる原因を喋っていましたが、だからって寝て言い訳ではなく、そうならない議会運営を変える努力はしているのかってところです。県議、市議、町議なんて、なおさら何もしていない人が大半でしょう。 

 

▲1 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一般質問の目的は政策提案→実現。 

何を取り上げ、どのような切り口で質問するかで能力が評価されます。 

すぐにネタ切れにならないように、多くの市民の声を聞いて立派な議員になって欲しいです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにその通りだね。 

大声出しても言ってることは市民の思いもあることを言ってるよね。こういうことを期待して投票した有権者もいるはず。 

しかしながら居眠りを期待して投票する有権者なんていないもんな。 

今後は居眠り議員には問答無用で警告すべきだね。 

病気を理由にする人は次回選挙には立候補できないってことで許してあげましょう。 

 

▲2 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

他人批判は手っ取り早いアピール手段ですからね。YESよりNOのほうが範囲は広いから万人受けしやすい。特にSNS時代で短文批判が一気に増えた。国政の分野でも同じですがそこを得意とする政治家の中で実行力がある政治家は果たして何人いるでしょうかね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これはよくてあれはダメなのという論調は子供のようであまり賛同できない 

いいか悪いかは個別に判断するものです 

それから意思を持ってやっていることと気の緩みのようなものを同列にするのもいかがなものかと思う 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

居眠りも大声も周りに不快感を与えるのは同じなのでどちらも注意が必要です。でも居眠りは議会の進行の妨げにならないなら実害無しになりますね。でも大声で罵倒するのはどうかなとなります。一般企業の会議でも大声で怒鳴るなどは非常識ですよ。そういう場ではないです。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日頃バッシングを受けることが多い後藤という人は、もっともらしいことを言って皆の支持を得ようとしているようだが、今回の発言はこの人が言わなくても皆が思ってる内容です。別に大したことを言ってない。知名度を利用して自分を上げようとしてるだけ。どうせ知名度を使うならもっと多くの人のためになる発信をしてほしいものです。 

 

▲100 ▼120 

 

=+=+=+=+= 

 

過去の過ちがあるからこそ、いい意味でも悪い意味でもへずまりょうさんは注目され、ある意味で有権者から監視されてる状況ですよね。更にこれまで市議会とか一般人からはスルーしてたけど、注目されるようになって市長や他の市議も下手な質問や答弁が出来なくなり、いい傾向なんじゃないでしょうかね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

へずまも後藤も好きではないが、記事になっている後藤の発言は共感しかない。 

へずまは声の大きさというよりも、「威嚇された」と相手や周りの人が感じたのかもしれないから、言い方伝え方を考えて話せば別に問題ではないと思う。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

議員になるのと議員の仕事をすることは 

違います。ある一定の政策で、民意を得たわけですから、議員になれたわけです。 

では議員の仕事は何か?を良く考えたほうが 

いいですね。これでは迷惑系と変わらないです。 

市民の皆様を良くする政策実現が、議員の仕事です。もっと勉強したほうがいいですね! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

同調しないほうが良いと思うよ。 

へずまって、まだ実質的な議員としての素養も無い。 

議案が難しくて、理解出来ないってのが、こういう人らの本音なのだろう。 

数年前、何故か読解力、ってのが話題に上がった。 

この手の人らに、それが身に付いているのか? 

 

褒められるとしたら、そういう自身の恥を、これまでの、一時的な支持者が多かっただけのこの手の議員は、自身可愛さに、見栄のために、そんな事態も隠していただろう連中とは違うってことくらい。 

 

しかし現状のままでは、ただ騒いで、そういう同類の支持者らをさらに集め、次の目標とやらの国会議員のステップに利用したい、って程度でしょう。 

 

▲52 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

へずまりゅうも勢いで当選し市議会の事は素人。 

まずは一発ぶちかませキャラを作り勢いを加速させたかったのでしょう。 

放置すれば恫喝キャラで、石丸さんみたいに恥をしれとか真似しそう。 

居眠り議員は恥をしるべきだと。 

しかし、今回のへずまりゅうの件はしっかり協議するべきだと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ居眠り議員の話を出すのか? 

脱線した皮肉で攻撃してるだけにしか思えない。 

寝ないで窃盗をしていた人には、居眠りの方が気になるのかもしれないけどね。 

 

居眠り議員も、へずま氏の今回の行為も、どちらもダメだと思うよ。 

有権者はもっと考えなければならないとは思う。 

 

居眠りがいいとは思わないけど、議案は事前に資料を渡されているわけだし、質疑することもなくて賛否の票を入れるだけなら居眠りするでしょう? 

自分だって、興味のない話なら眠くなるんじゃない? 

議会のシステムに問題があるのだと思うよ。 

今の時代なら、オンライン会議でいいんじゃないの? 

 

後藤氏は若いんだから、お年寄りみたいに皮肉を言うだけじゃなく、建設的な意見を提案すべきじゃないのかな? 

「お前は使えない奴だから、早く辞めろ!」なんてこと言うのは簡単なことだよ。でもそれでは良くはならない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

法律云々とかの問題ではなくそういうことでしか自分を表現できないやつがまともな意見を言えるとは思えないし、それで何が決まるのかわからない。議員として議会を運営していくとは思えないからそういうやつはいらないと思う。 

払ってる税金が無駄。 

そういうことは最低でも議員報酬をすべて返納してからやれ。そうじゃないと金貰いながら好き勝手やってる自己中にしか見えない。 

なんの説得力もない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ヘズまが市議としてパフォーマンスで終わらない為には地域政党を作って次の市議会選挙で過半数をとるか市長選挙で当選するかになるのかな。 

橋下徹のパターンだけどあの人は弁護士の肩書きと地上波TVでの知名度、紳助さん、たかじんさんの後押しがあったからな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ダンスボーカルユニット「EE JUMP」元メンバー後藤祐樹氏(39)が、千葉県八街市議選で当選したという事実の方が、ニュースの内容より衝撃的。 

日本の選挙民さ、半分近く選挙行かないし、行けば行ったでこんなの当選しちゃうし、ホント日本の未来は真っ暗になるよ。もう崖から転げ落ちてる感じがする。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本人や支持者は勘違いしているかもしれないが、へずまは他人がやらない言わないことをやっている改革者ではなく、良識ある人間ならまずやらないことをやって秩序を乱しているだけ。 

市長に怒鳴っているのも市民のことを考えているのではなくただのパフォーマンス、目立つための手段で迷惑系YouTuber時代から何も変わっていない。 

 

どのツラ下げてと市長を怒鳴りつけていたが、議員になったのに議案もろくに読まずに議会に参加している奴がどんな顔して議員面してるんだろうね。 

 

▲68 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

大声だけでなく、資料を何も持たずに手ぶらで議会に出席して他の議員に資料借りる。資料を碌に読み込んでもいないなども考えられての辞職勧告というだけでしょ 

居眠りは〜って交通違反で自分だけが検挙されたら他にも同じような違反しているのになんで捕まえないのかと喚くのと同じでは? 

他も問題だとしてもやった本人の罪が消える訳ではない 

こんな擁護するご本人が震災時に暴走しそうになって問題視されたのを覚えてないのかね 

 

▲18 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

へずま議員や後藤氏に理があるとは思うが、「恥を知れ恥を」動画を作っていた石丸氏とやっていることが同じなんだよね。 

居眠り指摘は「政策が乏しい人の簡単な得点稼ぎ」という負の側面も見てしまっているので、へずま議員や後藤氏が市民生活の改善という本筋のほうで結果を出せるかどうかを有権者は見ているだろう。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

鹿さん問題があまりにも辛辣であるのに対し市長や議員の態度が酷く他人事の様なので市民100万人からの切実な思いを訴えるには大声を出さざるを得なかった。へずま議員のこの勇気には敬意を評したい。と、左右逆ならこう報じられるんでしょうね 

 

▲26 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

職務中であるはずの議会で居眠りは言語道断で、職務放棄と同然です。糾弾すべきところであるが、野放しになっているのはやはり議会そのものに問題がある。 

しかしながらへずま氏も後藤氏も議会内は敵が多く、四面楚歌であることは理解して行動したほうがよい。一生懸命仕事したとて揚げ足とりをされることもあるので。 

 

▲2 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE