( 324735 )  2025/09/16 04:38:20  
00

【青山繁晴氏がズバリ】総裁選「1位」は小泉農水相も「対米交渉に疑問符」で林官房長官に期待感 高市氏への期待「日本の立場を言ってくれる」

FNNプライムオンライン 9/15(月) 20:54 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/edd5ccae9ca25608bbf68690c3e9c5a28d0b87cc

 

( 324736 )  2025/09/16 04:38:20  
00

自民党の青山繁晴参議院議員は、次期総裁選について小泉農水相が最有力候補であり、次いで林官房長官、高市前経済安保相が続くと述べた。

彼はアメリカとの関税交渉における対応力から林氏に期待が寄せられているとし、高市氏には未知数の期待があると評価した。

青山議員は、新総裁にとって重要なのは、アメリカとの「80兆円の投資」と「農業の輸入開放」にどう対応するかであるとし、これが総裁選のカギを握ると指摘した。

また、対米交渉の難局に直面する中で「分断ではなく連携を」との意見を強調した。

(要約)

( 324738 )  2025/09/16 04:38:20  
00

FNNプライムオンライン 

 

”ポスト石破”は誰になるのか。 

 

自民党の大阪府連会長を務めた青山繁晴参議院議員は、総裁選について、小泉農水相が最有力、次いで林官房長官、そして高市前経済安保相とした。 

 

小泉氏は最有力ではある者の、関税などアメリカとの交渉を巡って対応力に疑問符が付き、最も対応できると考えられる林氏に期待感が高まっていると話した。 

 

そして高市氏については、「対応力は未知数だが、日本の立場を言ってくれるという期待がある」と評した。 

 

自民党 青山繁晴参院議員:総裁選の告示前ではありますが、あくまで客観情勢からいくと、1位は小泉さんですね。それから2位が林さんです。3位が高市さん。後の方は実際の可能性はほぼないと思います。 

 

青山議員はこう述べた上で、「新総裁にとって大事なことは」と聞かれ「80兆円と農業」と題し、アメリカとの関税交渉で合意したとされる「80兆円の投資」と「農産物の輸入開放」への対応を挙げた。 

 

そしてこの対応こそが総裁選のカギを握っているようだ。 

 

自民党 青山繁晴参院議員:ご存じの通り、石破政権の最後にトランプ大統領と合意し、文書も交わしましたが、そこで5500億ドル、今の為替で言うと大体80兆円を“アメリカに渡す”ってなっています。 

 

日本側は『こういう枠を決めただけ』と。『これだけお金貸します』とか『投資します』と。でもトランプ大統領は『その分の現金をもらう約束になっている』と言っているわけです。それは全部新総裁に降りかかるわけです。 

 

もう1つ、自動車の関税を下げるかわりにアメリカの農産物は全部日本にいい条件で入れるってことも実質約束してしまっている。 

 

自民党 青山繁晴参院議員:その2つを新総裁が全部かぶるので、そうすると例えば小泉さんにその能力があるのかっていうのは当然主権者のご意見にもあった通り、政界の中でも自民党の中でも疑問符がついているので、告示になった後に、それを解消しないといけない。 

 

自民党 青山繁晴参院議員:林さんが2位っていうのは、そのあたり一番今の5人の中ではできるのではないかという期待感が党内にもある。 

 

自民党 青山繁晴参院議員:高市さんはそこは未知数ですけれども、日本の立場をはっきり言ってくれるのではないかという期待がある。それで、こういう順番になっているので。 

 

青山議員は誰を推すのだろうか。 

 

自民党 青山繁晴参院議員:実際僕は(誰を推すか)まだ決めていません。私自身、去年(の総裁選に)手を挙げているぐらいですから、今年手を挙げないことについて、(獲得)党員数が一番多いんですから、党員の方に申し訳なく思っているし、告示になってそれぞれの主張をよく聞いて私も決めます。 

 

 

最後に青山議員は、対米交渉という難局に当たって「『分断』ではなくて『連携』ができる総裁選にしないといけない」と述べた。 

 

自民党 青山繁晴参院議員:最大の問題は、80兆円の財源をどうするのか。本当にアメリカに『渡したきり』みたいにするのか。日本の農業を犠牲にしていいのか。 

 

自民党 青山繁晴参院議員:いいわけはないので、そこを“オールドメディア”ではほとんど語られていませんが、かつてない重荷を新総裁がそのまま総理になったとすると背負うことになるので。 

 

自民党 青山繁晴参院議員:とても1人ではできないから『分断』ではなくて『連携』ができる総裁選にとにかくしないといけないです。 

 

(関西テレビ「newsランナー」2025年9月15日放送) 

 

関西テレビ 

 

 

( 324737 )  2025/09/16 04:38:20  
00

この議論では、日本の自民党総裁選に関する様々な意見が交わされています。

多くのコメントは特定の候補者(高市さん、小泉さん、林さん、青山さん)に対する支持や批判を通じて、政治的な状況や政策への期待、不安を表明しています。

 

 

1. **候補者に対する支持と懸念**: 

- **高市氏**は保守派からの強い支持があり、経済政策における積極財政を求められていますが、その一方で党内での支持基盤が脆弱な点が指摘されています。

 

- **小泉氏**は一部の支持を受けているものの、その経歴や具体的な政策の内容に疑問が呈されています。

特に、国民にとって重要な課題に対する対応能力が不足しているという意見が目立ちます。

 

- **林氏**は外交や経済の面で期待されている一方で、親中派としての立場が批判されています。

 

 

2. **青山氏に対する評価と疑問**: 

- 青山氏の発言に対しては支持層との乖離を指摘する声があり、特に高市氏への支持を明言しないことが批判されています。

また、彼の実績やリーダーシップについても疑問が投げかけられています。

 

 

3. **総裁選の重要性と今後の見通し**: 

- 今回の総裁選は、自民党が衆参で過半数を失い、野党との連携が求められる中で行われるため、候補者選びが一層難しくなっています。

そのため、候補者間のディスカッションや実務能力が重要視されています。

 

 

総じて、候補者の個々の特性や政策に対する批判が見られ、青山氏が今後どのような立ち位置を取っていくのかが注目されています。

自民党内の状況や国民の期待感が複雑に絡み合っており、今後の選挙戦でどのような展開になるのか興味深いところです。

(まとめ)

( 324739 )  2025/09/16 04:38:20  
00

=+=+=+=+= 

 

青山さんは凄く支持してる人なんだけどなんだか支持者が思ってるような行動をしないのが気になるとこ。 

青山さんの支持者は高市さんの支持者でもある。 

だから支持者としては私は高市さんを支持しますと断言して一緒に頑張って欲しいんだよね。 

青山さんは自分がリーダーシップを取ってやりたい人だから誰かを担ぐと言うのはあまり好きではないんだと思う。 

 

▲1465 ▼228 

 

=+=+=+=+= 

 

今までの総裁選と違うのは、自民党の論理だけで選んでもダメだということ。衆参で過半数を割っているのだから、野党と連携が取れる人じゃないと。 

付け加えれば、自民党側が「連携を取りたいと思います」と意思表明をするだけではなく、野党が「連携を取っても良い」と思える人を選ばないといけない。 

 

そういう意味では、この総裁選挙では、候補者同士の予定調和的な議論をするのではなく、野党党首を招いて公開討論をした方が、より現時点で相応しい総裁を選べると思う。 

 

▲26 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選における各候補に関しての期待感は何を重視するかによって違うと思うが、少なくとも隣国を仮想敵国と考えた安全保障政策に関しては外交的手腕や見識の乏しい小泉氏では期待できない。 

 

また、高市氏が賃上げを実現し、国民の経済を立て直し、国力を増進させるために「減税」や「支出拡大」が必要だと考える積極財政派なのに対して、小泉氏は恐らく社会保障システムを維持するためには「安定的財源」が必要であり「増税」や「支出削減」が必要と考える緊縮財政派。 

 

また、外国人受け入れによって生じる問題は石破総理の保守リベラル路線を踏襲する可能性の高い小泉氏では改善されない。 

 

これに関して高市氏の方針が明確には分からないが、闇バイトを利用した連続強盗事件に対して最も積極的かつ迅速に対応したのが高市氏なので、国民の不満を吸い上げ対策を講じる能力に長けていると想像でき小泉氏よりも期待して良いと思います。 

 

▲777 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏が決戦投票に進出出来ない可能性は決して小さくない。コバホークと保守票が割れたこと、麻生氏・加藤氏が小泉氏支持に回ったのは痛かった。林氏は岸田氏・石破氏が頑強に支持に回っている。一方、保守派は選挙を考えて小泉氏支持に揺れている現状がある。高市氏の思わぬ大敗もありうる。ところで、小泉氏・林氏の決戦投票となった場合、スンナリと小泉氏に投票するだろうか。将来の総裁選で高市氏・林氏となれば高市氏は圧勝できる?閣僚指名の順番が低い議員にとっては、先に林内閣の方がチャンスがあると考えるかも 

 

▲13 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

青山繁晴さんは本当に減税する気なのか?YouTubeでは良いこと言ってますが、減税トーンも総裁選への意気込みもありながら結局口だけ。初めて選挙に出られた時はこの人しかこの国は任せられないと思ってたが、結局与党の椅子に座ってるだけ。林議員なんて親中派ですし、総裁になった途端日本は外国人問題で大揉めになる。青山さんは保守なのか?党内コメンテーターなら議員バッチを外されたほうがいいと思います。この人の祖国は蘇るを聞いてファンになった私としては最近の青山さんを見てると辛いです。 

 

▲692 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

ここにきて青山氏は一評論家になってしまわれたか。いちいち候補者について解説しなくてもいい。 

私は誰を信じて支持しますと西田議員や山田議員のように真剣に勝負するサムライだと思っていたが残念だ。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙で惨敗した石破の延命の置き土産がアメリカへの80兆円と思うと、自民党総裁選でこんな奴に投票した輩への怒りが込み上げてくる。 

もちろん、1番最悪なのは石破本人であることは間違いないが。 

 

進次郎や林さんでこの難局を乗り越えられるのだろうか?イタリアのメローニ首相のように、1番この国難とも言える局面を乗り越えられるのは高市さんだと思うのだが。 

 

▲492 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎氏は政治改革、規制解決と言っているが説明の中身が具体性に乏しく内容が薄いという印象である。短い時間では何とかその場はやり過ごしても時間があればボロがでそうである。国民は進次郎氏の答弁を見てとても総理総裁は無理だと感じた。進次郎氏は裏金問題に関しては殆どふれてない。進次郎氏が自民党をまとめて古参議員を抑えて減税や手取り所得を増やす政策を取る事は難しい。 

 

▲369 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

国民がズバリ求めているのは、経済対策と移民対策です。米も大きく言えば価格安定を望む国民からすれば経済対策の中に入る。分かり易い政策をしないと国民から理解を得られないだろう。何故、何故自民党が選挙で惨敗したのか、分かってないと誰が総理でもまた、同じ一年を自民党は味わう事になるだろう。 

 

▲324 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

青山氏の意見は、期待とか希望的観測とは別次元の当然の意見だと思います。ご祝儀相場の選挙で党勢や議席を回復するという局面では、若さと人気の小泉氏は最適なのは衆目一致するし、菅氏、石破氏、そして麻生氏まで推している状況は、党の流れが見えてきている。選対に前回の候補者加藤氏がついたのも大きい。となると雪崩を打つ可能性がある。ただ、同時に主要官僚未経験なので、実務は彼一人では無理。とりあえず党の総力をあげて党勢回復し、しかる後、高市氏なり林氏なりにバトンタッチすべきだと思う。小泉氏は10年後だってまだ50代、やりたいことができる年齢。 

 

▲2 ▼26 

 

 

=+=+=+=+= 

 

青山氏の意見は、期待とか希望的観測とは別次元の当然の意見だと思います。ご祝儀相場の選挙で党勢や議席を回復するという局面では、若さと人気の小泉氏は最適なのは衆目一致するし、菅氏、石破氏、そして麻生氏まで推している状況は、党の流れが見えてきている。選対に前回の候補者加藤氏がついたのも大きい。となると雪崩を打つ可能性がある。ただ、同時に主要官僚未経験なので、実務は彼一人では無理。とりあえず党の総力をあげて党勢回復し、しかる後、高市氏なり林氏なりにバトンタッチすべきだと思う。小泉氏は10年後だってまだ50代、やりたいことができる年齢。 

 

▲2 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

林官房長官が首相候補に最も良いと言う人達が多いが、この林官房長官の官房長官として言葉に残っているのは、遺憾ですだけです。 

林官房長官が良いと言う時代が来た日本の政治はいよいよ、適任がいない時代が来た事を意味する。林官房長官は地元山口で、熾烈な林家と安倍家の闘いの代表で有り、石破首相と全く同じ様に反安倍政策を取るでしょう。石破首相と全く同じ事をする事は間違い無く、石破首相が退陣した意味が全く解っていない人達が林官房長官を推している。自民党が何故衆議院議員選挙は別にしても、参議院選挙で惨敗したかは裏金の件は殆ど影響していない。石破首相の左寄りのやり方に、保守層が嫌気をさして参政党に流れた事が主な理由です。マスメディアや政治評論家や石破首相支持者は裏金を言うが全く違い、保守層の多い自民党の支持者の保守の考えを持った国民の何百万という票が参政党に流れ、結果参政党が1議席から16議席に大躍進した。 

 

▲299 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

青山氏の今回の順位付は、何かの冗談ではないのか、 

小泉氏に、現状の日本を取り巻く諸問題を解決でき、自民党の議員たちをまとめていくほどの力量があると、本気で思っているのだろうか? 

林氏は小泉氏に比べれれば総合的な能力ははるかに高く、今までの実績から見ても卒のない仕事ができるだろうが、国内外に対して、自民党の代表、日本の代表としていくには、やや役不足のような気がする。 

 

確か、前々回の総裁選挙では、青山氏は高市氏の推薦人になり、前回の総裁選挙の決戦投票では、高市氏に投票した記憶があるので、今回の総裁選挙でも、高市一押しだと思っていた。 

 

確かに、石破政権から新政権が受け継ぐアメリカへの80兆円への投資約束問題は当初から高市氏も懸念しており、下手打つと、新総理の政治生命を終わらせる要素もあると思う。 

それからして、今回の青山氏の今回の順位付は、高市氏を思っての気持ちの表れではないのかとも思う。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

政治に詳しくはないのですが、総裁選に関しては「高市氏は通常通り」「小泉氏は評価下降中」「林氏は評価上昇中」「茂木氏は相変わらず人気なし」「小林氏は売名」と言う印象で参政党の支持率が急進した事もあり高市氏が本命だと思っていました。小泉氏の選挙応援演説を聞いた事がありますが、演説はうまいと思いました。ただ最も著名な二世議員なので自身の実力がどれほどなのかはさっぱりわかりません。 

 

▲182 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相・赤沢大臣のいい加減なトランプ関税合意によって80兆円の重荷を背負わされた日本経済の後始末をする次期総裁は誰がなっても重荷になる。 

おまけに喫緊の課題である移民政策・スパイ防止法制定に対処できる人物は親中派でない真の国家観を持った人物でなければならない。 

5人の中で最適な総裁候補は自ずから知れるだろう。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この青山繁晴という人ほど本音が何処にあるのか分からない人物は居ないと思っています。民間シンクタンク時代に関テレの番組に出ていた際、9・11事件について、ちょっとあり得ないような解説をして、同じ場に居た出演者も呆気に取られていたシーンを見ましたが、他に、3年前に起こった奈良・大和西大寺の事件についても途中から大きく言うことが変わったりと、だいたい、いつも威勢は良いのですが、あまり信用し過ぎるのは危険だと感じますし、SNSユーザーからは「ガス抜き」さん(鬱積した不満が噴出しないよう一時的に解消させる役割)と言われている所以です。 

 

▲36 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

主義主張で人が集結するわけではないことぐらい分かっているはずだ。 

人を集めてから組織化するのではなく、組織を作ってから人を集めて組織を固めていく。 

青山氏は組織を作らないで、主義主張だけ。それでは、権謀術数の政治の世界では何も成し遂げられずに終わってしまう。 

結局、石破氏も似たり寄ったりで主義主張だけだったから国民受けはよかったが、いざ、首相になったら、組織がなかったから党内で協力を得られなかった。 

何かを成し遂げたかったら、先ずは組織を作って、そこから組織を拡大していかないと始まらない。 

 

▲118 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

青山さんは自分のことになると自民党内の問題提起をしますが 

人の事になると党内情勢に流された発言をするのが残念です 

青山さんと考え方や政策が近いのは高市さんのはずなのに、高市さんの応援をするような発言はあまりなく、自民党のリベラルに向かう動きに迎合するような分析。トランプは石破さんの対中姿勢、リベラルな考えを嫌っていたという報道などが出てるのに、それと同等またはそれ以上の林さんはアメリカとの外交をうまくやるという発言。疑問しかありません。 

石破おろしを前面に立って行ったのに石破の後継のような人達が総裁になることを容認していいのでしょうか?残念です。 

 

▲211 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

今の小泉氏が日本国政治のトップになるかと思うと恐ろしく不安しかない。 

今までどんな政策をしたか覚えていないのか? 

コンビニ袋廃止、国立公園にメガソーラー、備蓄米を無秩序に出しただけ、、。 

国のトップになるかも知れない人を選ぶのに見た目や若さで選ぶのだけはやめて欲しい。 

 

▲197 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

今の自民党政権には経済政策や外交問題以前に重要な最優先事項がある。 

 

野党との協力関係で、どこと連立を組むか、或いは政策課題ごとに協力関係を結ぶパーシャル連合でいくかという所謂ひとつの連立の在り方と、それを前提として野党とそういう話ができる人がトップに立てるかどうかがそれだ。 

 

予算も法案も野党の協力無くては成立しない。 

 

▲28 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

意外にも林さんを押しているが、一般国民に比べ青山さんは総裁選候補者達に直に接しているだろうから既に候補者達の品定めが終わっているだろう。 

しかし、正直者過ぎるから、高市支持の岩盤支持層から敵と認知されたらヤフコメ等で相当叩かれると思うので、大丈夫か心配になる。 

そんな中で世論調査の結果から一位と二位の「空っぽ」か「激やば」か、どちらかを選べと言われても困るので、青山さんと同じく安定感から見ても林さんかな。 

 

▲12 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

世論の人気投票でいけば、高市、小泉にまたはその逆で、あとは圏外。 

青山議員の言うように、実務能力は林官房長官を含め圏外の候補者が優っているかも知れないが、結局は国民の支持があってこそのもの。 

実務を行うのは、大臣以下の官僚であり、総理大臣の首脳外交も中味は官僚がお膳立てするから、その官僚を上手く動かす力がある人が政治家として相応しい人であり、総理大臣は実務能力より国民の支持と後押しのある人がなるべきだと思う。 

 

▲46 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

青山氏は3、4年前に高市氏支持を公言した動画がYouTubeにある。以後は支持していると言っていないから、その後気持ちが変わったのだと思われる。今日も高市氏について特に肯定的なことも否定的なことも言っていないようだ。石破氏に接近していって今は石破氏に冷淡な議員もいるが、政治家は主義だけで行動するものではなく好き嫌いが入ってもおかしくない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新総裁にとって最も大切なことは、国内で野党と如何に連携できるかだと思います。それがなければ、アメリカとの交渉が上手くできたとしても、画餅に終わってしまう可能性すらあります。それに関する言及がありません。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんを支持している人は青山さんも支持している。逆に、青山さんを支持している人は高市も支持している。 

なのに、肝心の青山さんは、高市さんを支持しているとは言いたくないのは何故なんだろう。 

YouTubeでは大口を叩くが、総裁選では推薦人が集まらないのは、国民や他の議員のために動くような人ではなく、単なる自己顕示欲の強いナルシストなのかもしれない。 

 

▲135 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

政治的な信念よりも自分が総裁選後にどう有利になるかを考えてるんだろうね。 

青山さんも73歳なので、人生の終活が見えてくる。 

まだ、一度も政務官すらしていない中で、大臣もやってみたい気もあるんじゃないか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、岸田、石破ラインは旧バイデン勢力の駒のように動いてきたが、小泉進次郎氏は駒レベルではなく実動部隊といっても良いほどの人間。現在はトランプ政権に封じ込められているとは言え、世界的な勢力で金融分野では脈々と力強く動いている。 

 

トランプ大統領と相反する勢力の申し子が、どのように対応出来るのだろうか?石破政権時より日本は厳しい状況になると考えられる。石破氏は国税から80兆円を献上したが、進次郎氏はいくら献上させられるのか?自民党の議員は目先のことや党内の同調圧力に屈すれば、次の選挙後は、議員バッチを外すことになると、察することが出来ないのだろうか。大統領選のように有権者が総理を決めるならば、小泉進次郎氏はあり得ないのだが。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今の人気で言えば進次郎が1番なのかもしれないが、それは政治にあまり関心がない人や関心があっても詳しくない人の意見だろうから、国民の為には進次郎じゃ駄目なんだと言ってほしい。 

林にしてもネットでは中国のハニトラに引っかかってるとか、林芳正と書いてリンホウセイと読むとか完全に親中とされているのでこれも駄目でしょう。 

高市さんもよく分からんところはあるけど、他に比べたら幾分マシだと思える。 

消去法で高市さんというのがベストではなくてもベターなんだろうと思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏は農水相になって備蓄米の流通対策に尽力した事で一躍名を挙げたが、国民に約束した、流通米の極端な値上げの原因調査を実施して国民に結果と対策を報告する旨の約束は未だに果たしていない。いや反故にする気か。こんなに時間がかかる訳でもなく、やる気があるなら「健全な流通を妨害する犯罪行為」として刑事告訴して強制捜査する事だって出来たはずだ。国民との約束を守らない御仁に総理大臣を任せるべきでない。 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これは素直に驚きだ。岸田、石破両首相に真っ先に辞任をせまっていたのが青山氏だったから今回も林氏の否定にまわるものとばかり思っていたから。けれどもさすがの青山氏も林氏の実力は認めざるを得なかった。そして高市氏を見限ったということかもしれない。 

 

▲12 ▼32 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さんは、自民党の重鎮や連立与党の公明党野党の維新とか、メディアも含めて、味方がたくさんいるんでしょうね。 

よく言えば、全方位型で協調性がある、悪く言えば、操り人形みたいな立ち位置なんでしょう。 

しかしながら、今回もフルスペック型なので、最終的には高市さん有利でしょうね。 

小泉さんは、政策について、討論会や質問を受けたら前回同様、頓珍漢の回答で自ら失速していく可能性は高いです。 

 

▲74 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏は 公明が連立降りると言っているので 

連立を組むと維新しかない。ギリギリ過半数なので棄権や裏切りがでると 

総理にはなれない。維新国民と連立が組めるかは怪しい。 

小泉氏だと公明維新で 安定過半数になる。 

自民党が与党である条件は連立が組める総裁は誰かということです。 

国会議員が与党であると願うのなら決選投票で小泉氏となる。 

 

誤解があるようなので 

安倍政権は 均衡財政です。積極財政ではありません。 

歴史上唯一消費税を2度上げた政権です。 

安部氏はプライマリーバランスを重視しており 

施政演説では2025年にプライマリーバランスを黒字化すると言っていました。 

元来 国体の強化を目指す自民党はプライマリーバランス重視を政策にしていましたが 

左派野党の突き上げでポピュリズムに屈して国債の増額をしてしまって 

今があります。 

今の国民や立憲の主張は かつて社会党や共産党の役割を演じています。 

 

▲3 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

高市支持を一貫して表明していた青山議員が、誰に投票するか分からないって。どうなっているんだろう、自民党は。 

林さんは候補者のなかでは群を抜いて親中派だけど、80兆円の貢ぎ物やらアメリカ農産物の全面受け入れの交渉なんか出きるのですか? 

いずれにしても、アメリカに対する無条件降伏はやめてほしい。自動車産業だけが日本の産業じゃないし、食の安全保障も考えてほしい。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

青山というどこの誰なんだよという奴でしたが、まともな客観分析ができているようですね。 

高市さんやコバポークさんなどを出してくるかと思ったら違いました。 

ただ、林さんは安定感やきっしーや石破さんの政策を引き継ぐという意味で党内で支持されているのですかね。 

イメージ的に高市さんの方が先行しているのかと思っていました。 

 

▲45 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎だけは絶対に総理にしてはいけない 

 

ウケ狙いのコメントすることに終始して 

中身のないことばっかり なにも考えてない 

 

政策論争になったらまたボロが出るから 

できるだけたくさん討論番組をやって 

オールドメディアしか見ない人にも見せてやって欲しい 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

家柄が裕福な林や小泉は人間としての修業が足りない。高市はその点普通の家がらで、たくさんの経験と苦労をして、米国での政治経験も多少ある。さらに政策も全て満足とは言えないが、これが政治だからすべての人を満足させることは無理で、それでも十分期待できる理論とそれをやり遂げる精神的強さがある。高市総理が現在の日本にとってBESTな選択だ。青山さんは前回の選挙で推薦人が高市とだぶって剥がされた経験があるので、今でも引っかかるものがあるのだろう。但し青山氏の話は精度が高いと思う。やはりコメンテーター向きだね。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

何はともあれやはりここは外交力。変に突っ走らず見越した知見と判断力、常に冷静沈着で淡々と行動できる人がいい。その信頼度を築くには長きにわたる経験則が欠かせない。もうお分かりかと思うが適任は一人しかいない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この3人では地頭も良く政治家の登竜門とも言えるケネディー校と米議会での勤務経験で培った人脈とネイティブ並みの英語力で対米の外交等では林官房長官が良いのは間違い無い、ただ知名度と維新等との連立を考慮すると小泉農相が最有力では無いでしょうか! 

残念ながら極右の高市さんはバブル最盛期の日本が成長して国際競争力が高い時のリーダーには最適だと思います。 

しかし現在の日本は人口減少に高齢者率が高騰していき、GDPは大きく減少して、インドネシア等にも経済規模では抜かれ国際影響力と競争力は大きく低下します。 

人間に例えれば、終活を考える様な年齢となっています。 

能力も腕力も衰える日本には同盟国の米国、隣国で超大国の中国や韓国と良好な関係を築くことが安全保障および経済面でも重要、自力で限界なら他力を利用する強かな外交戦略が必要です。 

残念ながら、極右では超大国の米国と中国との関係が悪化していまいます。 

 

▲19 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

林官房長官の対米交渉に期待感?日中友好議連元会長の林氏に期待してるのは日中外交の間違いでは?加藤財務相が小泉氏のサポートにまわると発言してたので小泉氏は増税路線で間違い無さそうだし青山氏や自民党にとってはその方が都合が良いのでしょうね 

 

▲71 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

高市推しの方には残念かもしれないけど、「対米交渉という難局に当たって「『分断』ではなくて『連携』ができる総裁選にしないといけない」がすべて 

でしょう。それに、はっきりとは言っていないけど、統一教会や裏金がらみで周りを固めた瞬間に国民の支持が離れるのも心配しているかと思われる。 

 

▲22 ▼63 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏に経験が無いという意見が散見されるが大臣歴任など経歴だけみれば大したものだ。しかし彼が自分で対応してきたかというど甚だ疑問。今後どれだけ経験つもうが彼に総理大臣の資質がないのを国民はもう知っている。自民党員議員は国民の方をみて是々非々で彼に投票して欲しくない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には、高市や小泉、今出ているメンツで良くなるとは思わない。 

自民党自体に期待感もなく。 

 いつも、→総裁選前には聞こえの良い事は云うし、所信表明演説も期待は持たせる  で良くなった試しってあるんですかね? 日本経済とか移民政策とか。近年で。  

とっとと、自民党内や与党側で、頭や顔の挿げ替え要らないから、衆議院選挙にうって出て、また惨敗きっしてくんないかな〜と切に思う。政権交代しないと、意味ないでしょう。 

財務省の息も圧もかかり自民党には。 

強いて上げると、自民党内は青山さんが出て総理大臣なら少しは良くなる可能性かぐらい。ここで論じている青山さん。 

 だからと云い、自民党にはもう、アベノミクス以来二度と騙されたくないし 投票はしない決意。 

 

▲4 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

石油を節約する為に国民からレジ袋を取り上げておいて、自動車関税の為にアメリカ米を輸入するのに、石油を使うのはいいの?矛盾してるよ。環境の為には地産地消が良いんだよ。エビアン進次郎は、PFAS汚染が怖くて地下水が飲めないなら、エビアン飲めばいいじゃないも言えそう。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

なんて青山は控えめなんだ 

 

内心高市で決まりだと思っているはずなのに 

 

今までそのために党員拡大のため地道な努力を続けてきたのに 

 

まあおそらく陣営が油断しないように釘を刺すためと、高市支持層の更なる危機感を煽り鉄壁の態勢を構築する目的もあるのだろう 

 

なかなか戦略家だねえ 

 

俺としては可能であれば青山の国防外交政策について高市と論戦を戦わせて欲しかったがな 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

高市は無い、ということを冷静に判断されてるね。 

保守系Youtuberや文化人は高市圧勝かも、とか浮かれていて気持ち悪いけど、高市が勝つための条件は本選での決着のみ。決選投票では勝つ見込み0%であることくらい、今の自民党内の状況見れば、ど素人でも分かる。 

とにかく高市は党内で嫌われすぎ。これは嫌われない努力をしてこなかった高市本人の責任。 

ただ、小泉では自民終焉の始まりでしょうね。 

国民民主党、参政党からしたら大歓迎でしょう。 

 

▲7 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

何処との交渉も無理でしょ。 

実務は官僚任せのリップサービスぐらいしか出来ないよ。 

高市さんとハッキリ言えない所が青山さんの信用に大きく関わっていると思う。 

あそこまで石破政権を批判したなら、自民支持者の為にも高市さんじゃないと駄目だと言い切らないと、結局はこの人も・・・と思われるよ。 

 

▲81 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

衆参共に過半数割れしてる状況なので、自民党の総裁選で、イコール総理大臣では今回の総裁選はない。 

ならば、党員票の再多数を総裁にしたらいいのでは?と思います。石破総裁は国会議員票で選出されて、衆参共に敗戦して責任を取らない上に、国会議員と都道府県連だけで臨時総裁選を決めようとしたので、ごちゃごちゃしたみたいなので。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

青山氏へ疑問 

1)何ゆえご自身は立候補しないのか? 進次郎に総理など到底務まるはずがないのに、何故ご自身が立とうとなさらないのか? 

2)この日のために仲間を糾合しておくのも政治家の役目だろう。それを怠っていたということではないのか? 

3)日本の農業を守るというが、日本国民は世界一高い米を食わなくてはならないのか? 日本の米作の生産性は余りにも低すぎる。一方で米作のイノベーションは進んでいるが、農水省農水族と農協に妨害されて普及しないでいる。こんな事実をご存知か?  

日本国民は海外からも安い米を買う権利がある。国民を欺いてはいけない。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

青山氏はビジネス保守なのでは? 

発言と先の総裁選での投票行動含めてどうも腑に落ちない。 

今の左に寄り過ぎた自民党を改革するかと思ったら昔ながらの党内論理に合わせてみたり。 

信用がおけない議員になりつつある。 

 

▲49 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

青山さんなら分かるはずだけど… 

高市さんを立てて入閣し、青山さん自身が実績と経験を積まれたら将来の総理候補になると思う。あの岸田でさえ安倍総理の下で外相を担当して総理の座に就いた。人を支えた経験がない人間は人の上に立つ資格はない。立ったところでろくなことがないものだ。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回こそ高市さんに見えない票が動くことを期待したい。総理になった暁には公明党(創価学会)と縁を切り国民民主と協力して日本の立場を強く主張し領空領海領土をしっかりと中国やロシアから守っていただきたい。 

 

▲50 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも偉そうに語るけど、小泉総理がこの国にどんな悪い影響を与えるか分かっていながら、保守の代表の高市さんは推さないんだな、自分の党員票を是非高市さんにと言わない時点で国民の意見なんて聞く気なんて無いんだなと思う、本気で総裁目指すなら切り崩されない20名を確保するか保守を割らない行動をして欲しい。それが出来ていない時点でガス抜き要員でしか無い、オールドメディアに記事が載る時点でそんな存在にしか思われてないという事 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏は世論、メディアでは備蓄米放出でまさに「コメ人気」があるようだが、現状、備蓄米は店頭に売れ残り、他方「新米価格は鰻登り」で、価格抑制の効果などなく、メディアを利用したパフォーマンスだけの人なのだ。 

もし、小泉氏が総理に成ったらそれこそ「JAの民営化」に動くのではないか。 

実際は彼の信条は「LGBT推進派」「選択的夫婦別姓推進派」や「反原発派」論者で、「憲法改正」など話にも出ない。 

まさに「超リベラル左派」の人物でもある。 

この人が総理に成っても、すでに離れた「自民保守支持層」は帰ってこない。 

これでは石破政権と何ら変わらない。 

逆に国民民主、参政党や日本保守党に更に流れるであろう。 

そう思えてならない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカみたいに国民投票をすれば、小泉進次郎みたいな超お坊っちゃまは、富裕層には人気は有るでしょうけど、経済政策や社会保険料政策など、庶民に寄り添った政治は出来るでしょうか!? 

コメ問題では庶民の味方ぶって、色々とアクションを起こしてましたが、総裁となるとオールマイティに各省庁を統括出来ますかねぇ!? 

進次郎のwikipediaを閲覧すると、コロンビア大学院は「例外中の例外で条件付きの入学」 

前職の戦略国際問題研究所の就職先も「狭き門だけど親の力で容易に入職」「私生活の女性問題も、女性にしたら大変だったみたいなのに、大事にはならない」(wikipediaからの引用) 

入学から就職、私生活の女性問題まで、総理大臣のご子息と言う事で、全て親任せで渡り歩いて来た人です。国民としては絶対落選して欲しい人物です! 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関税対米交渉をやるのは外務省と経産省のチームだろう。それに党総裁が変わったからと言って赤沢経済再生相を舞台から降ろすとかも考えられない。青木繫晴が言っていることはためにする議論。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の総裁選に小林氏と小泉氏は出るべきではないと思っています 

総理になって何ができるのかな?としか思えない 

小林氏は高市氏の応援に回るべき 

やはり自民党は…と国民に思われていることを理解しないと 

 

▲72 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

国民からしたら、なんで小泉?って感じなんだけど、あくまでも自民党内での総裁。それが総理大臣に直結という時代は、どうぞ終わりにしてください。自公は過半数割れしました。総理大臣は野党から選出されるのが筋です。野田以外でお願いしたい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「客観情勢」 

小泉=外交不安(能力不足)、高市=未知???(高市の方針・活動知らない?)、林=重要な役職やってきた(無難)という見立てなのかな 

それにしても、去年の総裁選では情報統制されていた自民党員人気ナンバー1の意見を今回は取材することが、報道ってホント都合いいなと感じる。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が見ても、決戦投票で林氏が総裁になりますよ。決戦投票で林、小泉となった場合は高市、小林、茂木、票はどうなるか又決戦で林、高市ならどうなるかを考えた場合はどうか。どちらにしても林氏が総裁になるのです。石破票は林に行きますね。 

 

▲3 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

青山さん大阪で自民が何故負けたのか総括出来てるんでしょうか?何より昨年総裁選以後次回こそはという気概はなかったんでしょうか。昨年総裁選いち早く出馬の意向を示された時男気を感じたのですが。だんだん過去のコメンテーター時代に逆行されているようで。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

識者が色々言っているが、少なくとも国民は左翼政治にうんざりしている。 

もし、媚中の小泉や林になったら国民は更に自民党から離れていくって言うのが分からないかな? 

参政党や国民民主党が参議院選挙で議席を伸ばしたのは顕著に表れている。 

保守に戻らない自民党には、3年後?の衆議院選挙でNOを突き付けるだろうな。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここでは高市氏が人気のようだが高市氏の場合方向性や方針、目指すところは素晴らしいのだがそれに向けての手段をもう少し聞いてみたい 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この方の方針って、小泉氏よりだったんですか? 

小泉氏の方向性がいまいちあやふやなのでなんともですが、この方最近ブレブレですね。急激に信用できなくなりました。 

 

石破氏みたいな党内野党になりつつあるなと見ていましたが、政治思想も右からぶれにブレて石破氏よりになってます? 

 

この人は信用できない。 

 

▲38 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

青山さんは客観的情勢を語ってるだけでしょう。彼自身の願望を語る場ではないんだから。元記者?アナリスト?だけあって、客観的あることには長けてる印象。彼の矜恃なんでしょう。 

 

批判コメが多いのは、なんで?高市さんでも小泉さんでも支持者は願望にそった話しか聞きたがらなのが、多いね。願望ばかりだから、毎回肩透かしくらって、勝手に怒ったり嘆いたりで、懲りないな、、、 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の公約は破る為にあるし企業団体献金は反対だし裏金工作は終わらない。前回の総裁選でも新たな裏金問題が発してしたら責任を取るとスペースの候補者が公約したが全員破ってる。 

ガソリン税廃止も実行しない 

年金改革なし米問題も農政改革なしで 

あまりにも無責任だし国民を愚弄してる。自民党は利権政治の国家権力の私物化しかない。公明党も全く同類同罪。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

青山氏の見解は妥当だと思います。 

高市氏を推しているのは旧安倍派のメンバーです。彼らは裏金の問題を抱えています。それより問題なのは統一協会と深い関わりがあることです。表では保守を名乗っていますが、裏では国を売るような行動をとっている。彼らに保守を名乗る資格はありません。そんな安倍派と関係の深い高市氏も総理総裁の資格はありません。 

 

▲26 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

派遣王国のパソナを民間で他人の財産を使って自分の思うようにしてきたから、これと同様に政界でも小泉氏を自分の思うように操りたいと思われている節を想像できます。派遣雇用労働問題をご自分の思う壺として自由に改造し、国民に対しては、「一将功成り万骨枯る」状態の再現は御免被りたいと思います。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

青山氏の発言が事実なら、自民党は解党的出直しとは言いつつも、旧態依然とした実力不足のリーダーを選ぶ人気投票で総裁を選ぶのね。自民党、見事にぶっ潰れちゃったね。 

 

▲42 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

おかしいですね。青山氏のユーチューブ「僕らの国会」では、高市氏に投票するといっていたと思うが・・・。FNNプライムオンラインの記事が間違っているのか、それとも青山氏が考えを変えたか? この手のニュースは世論操作の確率が高いから注意しましょう。私は、青山氏のユーチューブでの発言を信じます。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

保守を自負している青山議員がバリバリ親中派の林さんに期待なんてがっかりです。高市さんを押してくれれば、青山さんを支持する党員さんも納得だと思うのですが。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この人保守的なはずなのに何故か高市さんを押さないですよね?去年も第1回は加藤さんへ投票してましたよね! 

高市さん支持を打ち出せは党員への影響も一定有ると思いますが。 

 

▲47 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

青山氏の言うとおりになれば、自民党は、親中の中道より左の保守政党となりそうですね。 

そうなると、議席を更に減らすことになりますし、青山氏のいる場所も、なくなるかもしれませんね? 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

青山さんの客観的分析は正しいのだろうが、国民が望んでいるのは青山さんが普段言っていることを本当に実現してくれる人 

コメンテーター青山繁晴はいらない 

新総裁 青山繁晴が見たい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先頭切って高市の許に馳せ参じるはずの青山繁晴が意外な発言だね。小泉も高市も外務大臣財務大臣等々、要職の経験が無いのは同レベル。後ろ盾の安倍晋三でさえ高市をそんな要職には起用しなかった。総務大臣にしたらひと言余計な停波発言でいい迷惑。若い小泉はまだしも、高市の当選回数を考えれば結構な冷遇だよね。彼女の強みはネット動画レベルの「断言演説」で幻想を振りまき期待買いを煽ること。それがまやかしに留まらず、言ってしまった言葉に縛られて暴走の危険もと、彼女の身近にいる人間ほど実感してるんじゃないかな。 

 

▲19 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏に期待したいけどこの状況下でゴリゴリの保守は厳しいでしょうね。力のある人なので残念です。 

小泉氏においては、論外。 

中学校の生徒会長の選挙じゃないんですよ。皆さん。目を覚ましてよーく考えて。小泉氏が日本国のリーダーに相応しいと本当に思えますか? 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

青山繁晴参院議員:とても1人ではできないから『分断』ではなくて『連携』が・・・・だと。それ人ごとの様な言い回しだけど、一年遅くないですか。何故それを石破新総理になった時、言わなかったの? 選挙で負けたから言ってるみたいで、後出しジャンケンと同じだよね。しったかぶりするんじゃなくて、貴公も自民党の一議員なんだから、石破さん負けたから、トップの責任だからと即刻辞めろと詰めよった張本人が貴公でした。次の衆議院選挙で負けたら、堰を切ったように又人事の様にトップの責任論言うのでしょうね? 選挙に負けるという事は、党全体の問題であって、貴公も他人事ではないんですよ。自民党の一員なんだから、トップを助ける力になる・・・・前向きな考え方しないと、唯の議員さん頭数の人になってしまいますよ。今後の貴公の政治での奮闘見守ってまっせ。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏には、とにかく財界と結託して自公政権が実施していた“ステルス移民政策”を中断して欲しい! 

今まで何百万人もの外国移民労働者を日本国内に流入させたのか国民に周知させて来なかったし、これから…どのくらいの数の移民労働者を受け入れるつもりなのかも主権者たる国民に示すこともしなかったし! 

 

▲111 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカとの交渉は白紙に戻す、くらいは言って欲しいよね〜関税は上げられるかもだが 

それを話し合いで15%に落ち着かせる。 

それが交渉力ではないでしょうか?安倍さんならこんな事にはなってないでしょう。 

 

▲10 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

経験値が少ない小泉氏は、長老議員の操り人形になるだけだろう。 

人形師は菅なのか麻生なのか岸田なのか、まあ石破は無いか。 

外交経験も皆無だし、今の日本のリーダーとしては役不足が過ぎる。 

自分で何かやろうとして大失敗する姿が目に浮かぶのだが。 

 

▲82 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

明らかに中国ベッタリのリン・ホウセイに期待するとか何言ってんですか、青山さん。やっぱりビジネス保守だったんですか? 

小泉進次郎が総理大臣になったら森山幹事長や宮沢税調会長みたいな老人連中が選挙の顔の御輿として担ぐだけで実質的には現政権の指導部がそのまま残ってしまうんじゃないでしょうか。小泉進次郎自身の能力や知能も大いに疑問ですが、今まで党の幹事長や政調会長などの三役もやった事がない、大臣経験も三流官庁の環境大臣と後任として備蓄米の放出しかしなかった農水大臣を一度ずつやっただけで重要な外務大臣も財務大臣も官房長官もやった事がない、こんな人間を女受け(しかも40、50以上の中年、高齢女性の)だけで新総裁に選んだら本当に自民党が終わってしまいますよ。その方がいいのかもしれませんが。 

 

▲42 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

青山氏はなぜ同じ保守派の高市氏を応援しないのか謎です。 

左に傾いてしまった自民党を立て直すため保守派は1枚岩となり高市氏を支援するべきときだと思います。 

 

▲41 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には高市氏になって欲しい。高市氏が総理となれば女性総理として自民党にとっては起死回生の一手に繋がるとは思う。(自民推しではないが) 

 

でも外交面が攻撃的過ぎて党内では嫌われてそうだよね。そうなると結局、総理になるのは小泉氏になるんじゃないかね? 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ここでみんなが何言ったって、自民党は多分高市さんにはしない。国民の意見を聞けないから自民党なのだということを忘れてはいけない。自民党はおそらく林か茂木を持って来て国民を失望させ、また選挙に負ける一年を繰り返す。株価が10月に失望的に下がるのを見届けようじゃないか。石破が首相になった時のあの落胆を再度経験するはずだ。日本は崩壊する。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉ジュニアはテレビ討論会への出演をキャンセルしたそうだね、台本の無い討論でボロが出るのをさけたんだろう、仮にも総理を目指す人がそんな事やってもし実際に総理になったら職責を果たせるだろうか?総裁選は辞退したほうがいいと思うんだけどね 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この国のこの三十年の停滞と低迷を象徴する、長期政権にアグラをかき続け、常に国民軽視で利権金権まみれの既得権益企業団体最優先と裏金まみれの、都合の悪い事実を隠ぺいし続ける自民党政権運営による政権運営ありきの茶番劇に辟易する。そのスピードも緊張感も無いばかりか、未来志向の無い相も変わらぬその場しのぎとご都合主義まみれの私利私欲と党利党略の茶番劇ぶりによる、この国劣等国化に一向に歯止めがかからない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉、高市、林のいずれかを選ぶような自民党なら、さっさと下野して消えてもらうほかないね。 

いずれを選んでも、日本が完全終了となる可能性が高い。 

ただ、自民党が小泉、高市、林のいずれかを選ぼうとしているのも、国民の程度がその程度だからでもある。 

太平洋戦争の開戦の責任は、東条英機らA級戦犯たちだと言われているが、実は、太平洋戦争開戦を強く望んでいたのは、国民世論であり、また当時のマスゴミだった。 

客観的で冷静な判断をできる国民は、少数派だったということだ。 

気の利いた富裕層たちが日本に見切りをつけ、海外移住が加速するのではないか。 

また、日本売りとそれによる円安、インフレも加速する恐れがある。 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

青山氏は本当に保守なのか?林氏は親中派で中国が隠し子が居ると噂されている政治家です。確かその昔は女性マッサージに通っていて週刊誌ネタに成った政治家だったと思いますよ。岸田派でこんな林氏を推す青山氏は保守とは思えません。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎が1位なのは党内で重鎮を味方につけているからなんだろう。 

 

2位に林氏を挙げている点は評価できる。 

様々な大臣を経験してきたことに加え、どれも卒なくこなしていることから、実務能力も高い。 

 

客観的評価として、的を射ていると感じた。 

 

▲46 ▼129 

 

=+=+=+=+= 

 

評論家じゃないのだから自身の身の振り方で信念を見せてもらいたいですね。対案無き批判は戯言でしかありません。石破批判の急先鋒が評論家気取りでは信頼は得られないでしょう。 

 

▲39 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

対米交渉だけなら茂木氏が良いんだよね。もっとも、林氏では英語は流暢だろうが、交渉となるとどうだか、と言う気はする。 

小泉氏では軽量級すぎて期待はできない。 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE