( 324752 )  2025/09/16 04:55:24  
00

この議論は、宅配ボックスの設置や解錠共通化に関する様々な意見や懸念が交わされています。

以下に主要なポイントをまとめます。

 

 

1. **宅配ボックスの重要性**: 多くのコメント者が宅配ボックスの設置を支持しており、特にオートロックのマンションにおいてはその設置が必要とされています。

税金で補助を出すより、マンション管理組合で設置する方向性が望ましいとの意見があります。

 

 

2. **解錠共通化への懸念**: 解錠共通化によって、セキュリティ面での問題が浮上しています。

宅配業者が不正に入り込む危険性が指摘され、特に女性などが狙われる危険性についての懸念が強調されています。

 

 

3. **外国人ドライバーへの不安**: 外国人ドライバーが配達することへの不安や偏見が見られ、個人情報やセキュリティに対する懸念が広がっています。

 

 

4. **再配達と有料化の提案**: 再配達を有料化することで、宅配業者の負担を軽減し、受け取り方法の選択肢を増やすべきとの意見もあります。

 

 

5. **管理組合の役割**: 宅配ボックスや荷物受取所の設置に関する決定権が各マンションの管理組合にあるため、住民間での意見の対立がその実施を妨げています。

 

 

6. **公共安全と法制度の必要性**: 住居の防犯を強化するために、宅配ボックスの設置義務化や公共の受取場所の設置などの制度が必要との意見が強く出ています。

 

 

このように、宅配便の受取に関するシステムは、利便性と安全性のバランスを取ることが求められており、特に解錠共通化に対する反発が強いことが見受けられます。

また、税金を投入する前に、民間企業の取り組みや管理組合の自主的な対応が優先されるべきとの意見も多くあります。

(まとめ)

( 324754 )  2025/09/16 04:55:24  
00

=+=+=+=+= 

 

解錠共通化に補助金を出すくらいならエントランスに宅配ボックス設置に費やす方がまだいいのではないかと個人的には思います。その宅配ボックスも管理会社に設置義務化を指示してやらせる。 

設置費用は共益費や管理費といった名目で徴収した金額で設置し税金投入しない必要があると思います。税金投入してしまうと宅配ボックスを自費で設置した管理会社や大家さんと公平性が保たれませんからね。 

解錠共通化したところで配達員は各部屋に行くのでは負担はそこまで減らないでしょう。だからこそエントランスに宅配ボックス設置の義務化が必要です。部屋数の多いマンションならば荷物預り所みたいな所を作り管理人常駐させるのも手だと思います。 

 

▲1171 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

これ外国人ドライバーへの優遇策だと配送会社の社長が話してました。 

今後は外国人の中国系統人やベトナム東南アジア系統人やインドパキスタン系統人などの実習生みたいに配送ドライバー入れるのでオートロックで言葉とか話せなくても勝手にドア開けて個人宅の玄関ドアまで行って個人住所や名前まで確認できる様にする為だという事らしいです。 

でも外国人ドライバーだと配送品物の中身抜き取り窃盗や入れ替窃盗や個人住所や電話番号名前まで知られて後から強盗被害や女性ストーカー被害や、指定時間の配送すら守らない外国人ドライバーが激増すると言われてます。 

外国人ドライバーに自宅まで知られるのは日本人の方々は皆さん嫌がってますね。 

 

▲72 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

オートロックマンションですけど、玄関前置き配盗まれました。金額が300円程度だったので、被害届とか出していません。 

置き配はそれ以降NGにしました。 

住民ではないと思うけど、恐らく事務所利用の部屋もあるし、デリバリーや他の配達業者もあるし、オートロックといっても結構不特定多数が出入りしてるんですよね。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ひろゆきさんの指摘はまさに正論。なぜ個々のマンションの資産価値向上に繋がる設備投資に、我々の税金が使われるのか。 

 

この「共通システム開発」という聞こえの良い言葉の裏で、特定のITベンダーや関連団体に補助金が流れ込む構図が透けて見える。結局、一部の企業が潤うだけで、問題の本質的な解決にはならないのではないか。 

 

本当に税金を使うのであれば、特定のシステム開発会社を儲けさせるのではなく、各マンション管理組合が宅配ボックスを設置する際の費用を、規模や設置率に応じて一部補助する方がよほど公平で効果的だ。そうすれば、様々なメーカー間で競争が生まれ、より安価で質の良い製品が普及する。 

 

目先の小手先のシステム開発ではなく、受益者負担の原則に基づいた、国民が納得できる税金の使い方を議論してほしい。 

 

▲827 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

何故国交省が、関与なんだろう?個人が建てたマンションに、国民の税金でしないと、いけないのかな?マンションの管理費等で設置するのが、良い。全国に数万戸、それ以上のマンション数が、ある、置き配より車に対して安くして欲しい。 

 

▲42 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

開錠共通化は導入費云々の前にセキュリティ上の問題であり得ません。 

強盗、ストーカー等を配送業者が見分ける事は出来ないので、一緒に入られる事でオートロックの意味が無くなります。不法侵入した輩に置配した荷物も持っていかれる可能性もあり、こんな政策はなんの意味もなく、無駄に税金が消えていくだけです。 

 

となると、宅配ボックス設置への支援や、どうしても宅配ボックスが置けない場所には近所のコンビニや交番などでの宅配ボックス設置や受取を推進する方が良いと思います。 

 

▲522 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

国がドライバーの給与を上げたくないからね。 

強引に置き配に舵を切って、運賃を上げさせず、ドライバーの給与も上げさせない。 

 

本当に馬鹿げている。 

これだけ物価が上がっているのに、米価は上がってはならぬ。 

運賃も上がってはならぬって、そりゃあドライバーもいなくなるよ。 

 

これだけ世の中の格差拡がっているのに口先だけで是正する気などない。 

最低賃金が低すぎるのが原因なのわからないのだろうか? 

 

最低賃金で働くより、生活保護でいろいろ免除されて生活する方が楽に感じる方出てくるよ。 

 

生活保護で最低限の生活。 

最低賃金でも働きさえすれば人並みの、生活が出来る状況じゃないと。 

このままでは、海外の方だって日本で働きたいなんて思わないでしょう? 

 

▲65 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

つい最近、神戸でオートロック式のマンションに不法侵入して女性が刺されたというニュースがあったばかりで、ただでさえオートロック式のエントランスドアでもセキュリティとしては不十分なのに、解錠共通化なんてやってしまったら余計犯罪を助長することになりかねない。 

 

きっと、元配送業者と呼ばれるような人間からネットを通じて解錠方法が流布されるとか、容易に想定できる。 

 

▲419 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

オートロックの共連れ事件があったが、置き配用だからと共通化したら不正に利用されるとも限らない。では大手だけにするのかと言っても、それは独占禁止法に引っかかるだろうし、委託先には共有化されるだろう。事件の犯人の様に共有部に自販機とか置いてたりしたら、使い回されるのは見えている。 

 

で、これを国がやったら、事件発生時の損害賠償的なものは税金で支払われるわけで。 

素人でもそう考えられるのだから、良いとこの大学出た国家公務員が考えられないはずはない、だからコンサルやシステム会社との関係性が気になる。 

 

▲429 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

大手で配達をしていますが、簡単に解除されると何の為のオートロックなのかという観点なら現状でも50人の住人がいて1人の部屋の配達先があってオートロックを解除されれば侵入する事になります、例えば1001号室の方なら10階のフロアに住んでる人すべてが侵入者に警戒することになりますし他のフロアで降りる事も出来ます今でもザル状態です、配達する者から言わすとオートロックという1階で全部屋を呼び出せる効率の良いシステムがあるのにわざわざ各部屋まで持って行く事になっているんですよね、侵入を禁止して頂く事でオートロックを解除だけしてもらえて1階エントランスに各部屋の荷物置き場を確保して頂けたらどれほど効率が良いか嬉しい限りですよ、そうなると重い荷物やお年寄り・障害者・病気ケガの方達が大変だと思いますがそれはもう住民同士でなんとかして下さい、例えば台車は共有の物を置いておいて各自で運ぶとかできるはずです。 

 

▲280 ▼36 

 

 

=+=+=+=+= 

 

置き配できない建物で直接受け取りもできなかった場合、営業所に出向いて受け取る方式を義務付ければいい。 

どうしても再配達してほしいならその分料金上乗せで。 

そのへんを業者間で差が出ないように調整する役目を国が担った方が余計な税金もかからないし、配送業者の負担も確実に減るだろうしいいと思うけど。 

 

▲198 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、大きなマンションやタワマンはマンション内に荷物受け取り所を整備する事をマンションの管理会社、オーナーに法律で義務付ければいい 

 

宅配業者はそこに荷物届けて、荷物を受け取る住民がそこに取りに行って引き渡す 

 

そうすれば、宅配業者はその配送拠点に荷物を入れるだけで済み、いちいち各階に行って時間をかけて配送するという無駄がなくなるし、オートロックの問題も解決する 

 

▲176 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

業者とはいえセキュリティの良さがメリットでもある建物で、大勢に鍵を持たせるのは反対。 

組合で議題に上がり却下されると思うけどさ。 

 

宅配ロッカーをマンション側が整備するなり、配送時間指定を明確にして、再配達料を徴収するシステムにするなりした方が良いと思う。 

 

狭い土地に1000人規模の住民が密集しているのと1000人分の戸建ての宅配を担当するのを選ぶとしたら大半の人がタワマン側を選ぶと思う。 

一箇所に密集しているのは、やはり効率が良い。 

 

より効率化出来るのがマンションの方というだけの話であって、配達業者の都合や願望を押し付けられても困る。 

 

▲145 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

配達員をしているものです。 

そもそも置き配指定など置き配が嫌な方は時間指定で受け取るなど取り組んでくれれば再配達は減ります。 

基本配達員は一度不在になると次の日そのまた次の日も3回も伺わないといけません。ここに関しては運送会社のやり方が間違っていると思います。 

例えば階段無し5階住みの方が不在で再配達を入れない場合次の日も5階まで伺ってまたその次の日も伺います。計3回伺ってやっと営業所保管となります。会社がそもそも動かないと配達員の負担も減りません。 

会社が動かないから国が動いているんです。 

運送会社の中ではお客さんが置き配オッケーされてても置いてはならないときまりがある会社もあります。 

置き配も全ての荷物で置き配指定ができるわけでもありません。 

置き配オッケーの札を貼るなどしたら置き配してもらえるとおもいます 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まずはマンション、アパート、戸建てに宅配ボックスの義務化 

配達ロッカーや集積所受取の拡充や認知をしてもらう 

オートロックのマンションで管理人さんがいる所は管理人さんが一括受け取りしてその後各部屋に置き配してもらう、冷蔵冷凍物は時間指定をする等を先に進めるべき 

 

先日殺人事件も起きたばかり、不特定多数の人が入れるようになればオートロックの意味がなくなるし今後日本の治安が悪くなれば事件の数も増えるだろう 

 

政府は国民の安全を優先して政策を考えるべき 

 

▲125 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

宅配ボックスを、という意見が多くあるが 

よくある集合ポスト付近にもうけているような 

程度ではあまり役にたたないようで、 

それなりに数を設置しようとすると 

思ったよりスペースが必要になる。 

それがエントランス外になるので、その辺も現実的に可能なのか。 

自分のマンションのエントランス外を想像してみてください。 

 

それにしてもタワマンというのは 

配達業者にとっては 

大変、時間と労力がいるようで 

この際、タワマンや再配達は 

別途料金を上げればいいのでは、と思いますね。 

 

▲56 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「なんで、税金でマンションの整備?」国交省に疑問とあります。解錠共通化することにより政府は何時でも好きな時に立ち入ることが可能になります。裁判所を通さずに秘密事にでの調査も可能にしたいということが役人側の本音だと思います。でなければ宅配ボックス設置をマンションに義務付けるだけで済む問題です。キーワードは解錠共通化だと思います。でなければ税金を支出してまでやることでは無いと思います。 

 

▲43 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

税金かけて置き配推進しなくても、各事業者が「再配達有料化」すればそれだけでラスト1マイルの待遇は劇的に改善される。 

まず運送業者が必要最低限のコスト転嫁すべきだし、運送業者が各不動産業者やビル管理団体に待遇改善を求めてから税金投入を検討すべき。 

 

▲76 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

宅配ロッカーを税金で整備するのは反対です。それとそもそも置き配自体反対です。送料無料を維持させ、配達員の報酬を上げないシステムです。誰もやりたがらなくなります。所得倍増計画なら嫌な仕事ほど報酬アップさせるなら、これから日時時間指定も送料アップにして、ちゃんと宅配便会社の社員の給料をアップさせるべきです。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私はアマゾンをよく利用しますが、不在になるのを防ぐために受け取りは必ず近くのヤマトの営業所にしています。一度コンビニしたことがありますが、開けられたような形跡があったので、宅配専門業者の営業所だと安心です。しかも意外と土日の夜遅くまで営業してるので助かります。 

 

▲57 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便局の配達員は、解錠して置き配するサービスを試行していますね。アプリの業者に、解錠費用を取られてるみたいですがw 

ひろゆき氏の言われてるように宅配ボックスを設置、増設するのが先だと思います。 

オートロックマンションにお住まいの方は、セキュリティ面で契約しているのだし、配達場所指定されて勝手に侵入されて、置き配されるのは防犯対策上よろしくないでしょう。配達員さんも、余計に時間かかります。机上の計算しかしない郵便局らしい施策ですね。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

強制でやるのは嫌だなぁ。 

参加したいマンションのみにしたらいい。 

全て置き配でも窃盗の危険のない、防犯カメラがしっかりしたマンションのみに。 

犯罪を善意に任せるのは、無理があると思う。 

犯罪が起きない仕組みじゃないと。出来心で簡単に犯罪が出来る環境をつくるのは良くないと思う。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

宅配員が、オートロックの中まで行くか、外で配達できるか、で配達料を分けてしまえばよいのでは。 

 

オートロックの中まで行くなら+100円、再配達だと更に+100円とか。 

 

税金使うよりも、宅配会社にお金が入る仕組みの方が良いと思う。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、オートロックに一緒に入って殺害される怖い事件が起きたばかりです。  

既にAmazonなどでは、オートロック解除を導入している物件などもありますが、セキュリティ高いマンションに住んでる意味がなくなります。  

補助金をもし出すのであれば、マンションや地域のコンビニ、駅への宅配ボックスの設置や、配達前にアプリやラインで配達日の指定をするシステムの構築などがいいのでは。  

そもそも、今後は宅配ロボットなども増えてくるのでは。  

 

本当に今の政府の税金の使い道に納得できません。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

宅配ボックスがあるマンションでも、空いてないために荷物の持帰が頻発している状況が前提って書かないとダメじゃない? 

それなのに、増設すればいいとは本末転倒。 

増設場所もないよ 

またこの話は解錠の「共通システム」の検討であって、いつでも解錠できる「共通キー」でもないよね? 

今でも新聞や牛乳配達、コープ等は管理組合の承認されれば常に出入りしている現実がある事も加味して議論して欲しい 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

宅配ボックスの維持管理はタダじゃないから当然共益費に跳ね返ってくる。 

宅配ボックスの大きさや室数にもよるだろうが月数千円ぐらい増えることは覚悟したほうが良いだろう。 

しかし、最近はこの共益費をまともに払わない住民が増えているらしいからね。 

外国人が入居すると高確率で管理組合や自治会に加入しないので、 

共益費がとりっぱぐれることになるんだと。 

そんな人たちも一律に使えるようにするのはどうかという問題も出てくる。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

荷物がたくさん来る部屋はそこだけで複数のロッカーを使用している。 

スペースに余裕があるなら、二重扉にして別の業者が追加で入庫できたらいい。 

宅配ボックスが足りない。 

通販の件数がそもそも無駄に多いのが問題。 

通販そのものに課税し、公共スペースに青空宅配ボックスを設置、たくさん通販を利用する人から多く取る仕組みにしないと不公平。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そうですね。先日の神戸の殺人事件でもマンションに入る所で一つの手を使っていましたね。そこを突破させるのは、かなりの悪手と考えます。防犯意識を高く持ってほしいですね。やはり宅配ボックス設置に補助金の一択と思います。宅配業者は、再配達の有料化を進めるべきでしょう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも論として、何で国が、民間企業のサービス内容である宅配便の再配達問題に首を突っ込んでいるのかがよく解りません。 

 

各々の事情に鑑みて、宅配業者が各々対応すればいいのではないでしょうか?たとえば、再配達を有料化だったり、置き配を基本サービスにするとか。国が画一的に「こうしろ」と言うべき事ではないと思う。 

 

再配達の問題は今に始まった問題ではなく、宅配業者がその在り方をとっくに真剣に検討しているはず。検討した上で現状のサービスになっているのに、それを一方的に、こういった取り扱いにするべきだと国が圧力をかけることは、現場の混乱を招くだけのような気がします。 

 

▲34 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

宅配ボックス設置はアリだ思うんだけど、管理組合で揉めそうだね。 

管理費から拠出するのは筋違い(維持費ならいいけど)なので修繕積立金か臨時に徴収するか。 

利用頻度の少ない人は反対しないか、とか。 

住人が、今別に困ってません、とかになると、宅配業者の効率化や人手不足のために、住人がお金使うことになる。 

それが妥当と思えるか。 

長い目で見て人手不足になって荷物が届かないのは困るでしょ?だから今お金出して、ってのが感覚的に納得できるとは思えない。 

これって宅配ボックスがデフォルトになって部屋まで運ぶのはオプションになるの? 

Amazonではそれに近い形になってる。 

やるなら再配達有料化、もしくは値上げして宅配ボックスあるいは在宅受取で割引とかキャッシュバックとか。(QRコードでできそうじゃん。) 

 

▲9 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

共同玄関に誰でも配送なら進入できるのは非常に怖い話ですね 

高級タワマンなら資産価値が逆に下がるのでは。 

遠隔操作で顔を見て解錠にすべきだと思う。 

 

そもそも誰でも上階の居宅に配達できるのも怖い。 

強盗など物騒な事件が多い 

受け取り場所は1階フロントに限定したほうが良いのでは。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税金で援助するんじゃなくて、居住数に対して○○%以上の宅配ボックス設置を義務付けて、従わない建屋には固定資産税とか増額ペナで良いんじゃないでしょうか?あとは対面配達の中止。集合住宅は基本宅配ボックスに即INで。 

 

使い物にならないものを設置して逃げる悪だくみを防ぐためにも宅配ボックスの容積と各サイズの比率はちゃんと国が指定して。宅配ボックスがパンクするようであれば配送業者からの聞き取りの上、追加設置の行政指導。 

 

宅配業者専用の駐車スペースも必須ですね。 

 

これくらいやらないと宅配業者はいつまでたってもマンション嫌がるだろうなぁ。配送不可指定住居とかになる前に、荷受け側で考えて対応していかないとやばいと思う。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マンションの管理組合役員の持ち回りで今期担当していますが、宅配ボックスは否決されました。お年寄りの多いマンションで宅配ボックスが必要な現役世代が過半数を取れずに(´;ω;`) 

置くだけタイプの安価な物でもダメだったので 

当面オートロック突破できた時のみ 

こっそり置き配みたいな感じになりました。 

実費で良いので自分専用のボックスをエントランスに置かせて欲しい(共有部分に置かせて貰えないは分かっております(´;ω;`)) 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

つい先日も、マンションのオートロックをすり抜けた男に女性が殺害される事件が起きたばかりなのに。 

この手の事件は山程起きている。 

本人の後を着いていかなくとも他の住民に着いて入れば入ってしまえるけど、多くの女性は、せめてもの策としてエントランスで他人が着いて入ってこないか確かめたり、エレベーターで他の人(特に男)とならないように自衛を取っているのに、国がそれを完全に無効にしようとしているとしか思えない。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

開錠共通化はセキュリティ上問題が生じるのでやめてほしい。このご時世、性善説で法律を決めるのはやめてほしい。それなら、宅配ボックス等の設置を義務化する方向のほうがいい。とは言え、宅配ボックスに入らないような梱包のしかたしる店もあるから、難しい問題なのかもしれないけど。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マンションなら管理組合が宅配ボックスなり、受取窓口なりを整備するのが筋であって、国が主導する話ではないと思う。 

それこそ民民の問題。 

指定時間に自宅に居られない人のために PUDO やコンビニ受け取りサービスをわざわざ各社が頑張って整備したのでしょう。 

 

再配達は通常の送料以上に人件費もガソリン代もかかるのだから、再配達を有料化すれば済む話。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オートロックの賃貸マンションに住んでますが 

共用の宅配ロッカーがありません。 

 

オートロックがあるため置き配にもできない(置き配指定にしてもオートロックは突破できないので結局再配達扱いになる)ので 

「個人用の小さな宅配BOXを、配達日だけオートロック外の邪魔にならないような場所に置かせてもらえないか」とマンションオーナーに相談すると 

回答は「NG」だった。 

 

それなら「共用の宅配ロッカーを設置してほしい」と要望しても 

回答は「NG」だった。 

 

そういうマンションオーナーも存在するので、 

国が主導するなら事実上のオートロック無効化策などでなく 

 

「集合住宅への宅配ロッカー設置義務化」を法整備してもらいたい。 

 

▲45 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

マンションに宅配ロッカー置けない理由ってなんなんだろ? 

消防法とか建蔽率(十分な敷地面積がないマンションが建物と公道の屋外にギリギリで設置の場合とか)とか関わってくるのかな? 

にしても、全国統一で既存の建物にする必要はないお思う 

これからの建物にはしたり、あと個別に特別なコードがあったり設定できるならそうしたら良いのに 

でも、できない場合はってなるが、かなりショボいオートロックでも大体は共通キーって設定できると思うけどなー 

これからは防犯上も気にするなら24時間コンシェルジュ付きかどうかが境目になってきそう 

と同時に格差の象徴になるのかな? 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

再配達減らす方法考えた方が良い 

 

宅配BOXも100万とか平気でしますし、スペースないところはどうしようもない 

 

時間指定の人の不在に対しては再配達料取る 

営業所留めにして取りに来る人は割引等 

 

今は何のリスクもないから、不在にしてもなんとも思ってない人が多いと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに!な、お話ですよね。 

自分の部屋には、後付けの宅配ボックスが有るけど新築の場合には今後、特にオートロックな建物には初めから宅配ボックス義務付けで、イイと思う。 

クロネコや飛脚、その他の方も含めて配達する方の負担は軽減してあげないと。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

社会インフラとして重要なら、カギの共通化なんてしてないで物流業界で働きたくなるような賃金にする、宅配ボックスを設置して維持管理させるとかあるでしょ。 

 

なんなら、ある程度の小さい小物は宅配できないようにするとかね 

 

▲7 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

>マンションの開錠を共通化へ 

 

これは記事を読めば分かるのですが、すでに各社で検討・実施しているものを共通化すれば、全体最適で社会的コストも下げられますね、というもの。 

 

開錠の仕組み以前に、配送過程のデータの取り扱いとかが各社違うのでまずはデータの共通化という段階で、開錠については「防犯上の課題を含めて慎重に検討」としています。 

 

宅配ボックスでえぇやんって話もあると思いますが、割高とか立地条件的に不可能な場合に対しての検討。 

必須でもないので、うちは宅配ボックスで良いですわってなったら導入しなければ良い話。 

 

ちなみに今ある仕組みは、配達の都度、配達員に一時的なキーが配布されるような仕組み。 

リスクをどこまで抑えられるかが課題でしょうね。 

 

▲6 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

開錠共通化したら、悪いやつが増えるから絶対反対なのだが 

ただでさえ治安悪化を国主導でやってるのに、これ以上犯罪増やそうってか? 

宅配ボックス設置でいいと思うし、時間指定で不在時の再配達を有料にしたらいいと思う 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、大抵のエントランスの自動ドアオートロックは建物側からは人感センサーで開くようになってるから、外からドアの隙間に封筒かなんか挟んで上まで持ち上げればドアの内側上部にある人感センサーが反応し扉が開く。つまり形だけで簡単に誰でも入れる仕組みなのだ! 

 

▲41 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

再配達を有料化すれば、宅配ボックス設置するよ。 

あと、宅配ボックスも1週間引取無ければ、管理会社が中を開けて保管し管理料を買主に請求して欲しい。ほったらかしの住民が居て、ボックスが埋まって預けられない事がたまにあるんだよね。 

 

▲96 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん利権です。もはやこの国は、利権でしか物事が動かない。汚職まみれの発展途上国も真っ青な国に成り下がっています。 

「利権があるから何かやる」でないところがコソクなところです。 

何かをやろうとした時、どうやったら利権とセットにできるかを考え抜いた末に、行動に移すのです。 

 

今回のは、 

開発段階での利権 

導入時の工事での利権 

システムが動き出した時の運用時の利権 

マンションが解体される際のシステム除去での利権 

 

そんなところでしょうか? 

 

▲101 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、カギの形状だって色々あるんだし、そのすべてで開錠できるようにするとか無理がある。 

また、オートロックを突破されれば、個別の部屋の鍵なら時間と技術があれば突破は可能。 

犯罪を助長するだけだ。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで完成されたセキュリティを壊すような事をするのかにも疑問だ。 

空港の検問で、または免許センターで警察が窃盗を起こします。宅配の人がオートロックを解除できる様にするという発想が信じられない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

宅配は必要と思うが民間企業なので政府がシャシャリ出てきて国民から集めた税金を使うのは違うと思います。 

どっかの宅配会社のお偉いさん辺りから議員にお願いでもされてるんですかね? 

そもそも宅配会社は先行投資?なのか余計な所にお金使ってないで稼ぎ出してる従業員の給料を上げれば人なんて集まりますよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

25年前にペリカン便で配達してた時は 

6時半積み込み8時配達開始休みなしで200件回り18時時営業所戻り 

200件のうち60件不在 

19時から22時まで60件回り30件渡せる 

当時は夜中ならいるから持ってきてなど自家用車に積んで23時に配達したり 

水2L×6の7日不在客でトラックの積み下ろしだけで箱がボロボロになりクレーム 

宅配は大変です 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

犯罪者が宅配業者のバイトをすれば、オートロックを合法に解除出来る。 

先日、悲しい事件があったところなのに、なぜこんな愚策が思いつくのだろう。 

マンションに宅配ボックスの設置を義務付け、マンション、個人共に補助金を出せばいいのではないか? 

そうすれば、税金を平等に使うことが出来る。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一戸建てでも宅配ボックスみたいなものを個人で設置する。 

 

またマンションも様々で、大きいとか小さいとかオートロックのあるなしも。 

 

住んでいる人は、そのマンションを理解して住んでいるはず。 

 

わざわざ 何かする必要などないはず。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税金の無駄とか有用とかやってる本人達にそんな判断出来るわけがありません。 

第三者が判断する必要があります。 

あとは必要経費と投資としての判断経費に見合った投資かという視点もものによっては必要です。 

こういった判断を中にいる人間が出来る筈がありません。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国が「共通解錠システム」や「宅配ボックス」整備を税金で支援する意味は、再配達による社会的損失を減らす公益投資にあります。まず、再配達は年5億個超の荷物のうち8%以上に発生し、数万人分の労働力とCO₂排出を無駄にしています。これを各マンション任せにすれば、設置率の低さ・サイズ制約・オートロックの壁などで限界があり、改善は頭打ちになります。 

 

そこで必要なのが、①誰でも使える共通解錠の標準化、②容量や冷蔵を補完する宅配ボックス普及の両輪。国が共通規格を整備すれば、事業者ごとのバラバラな仕組みより安く安全に普及し、再配達率を大幅に下げられる。これは個人の利便を超えた社会全体の効率化と環境負荷低減につながるため、税金投入の正当性があるのです。 

ひろゆきさんもっと色んな角度で物事見れるといいですね。 

 

▲18 ▼130 

 

=+=+=+=+= 

 

東京にいる連中が政策を考えるとこんなことになるっていう見本のような愚策。もっと都市部だけが便利になる政策じゃなく日本全体が良くなる政策を考えるべき。今なら大都市以外の固定資産税は10分の1とかにして都会を不便にしたほうが日本全体では良くなる可能性が高い。 

 

▲40 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなことにも首突っ込んでるんだからそりゃ税金下げらんないよねーて話 

 

120000000人全員働かせて日中不在にさせりゃ当たり前の話。それを補う為にシステム開発にお金を出す。子どもの面倒が見られないから保育園やら学童やらにお金を出す。ゴハン食べさせられないから学校で朝食、夕ごはんは子ども食堂にお金を出すetc...専業主婦(夫)制度もそれなりに機能してたてこと。もちろんお金だけでなく「人手不足なので女性も年寄りも皆んな働きましょう」と言いながらどれも人手が必要な矛盾w個人単位では一部収入増えてるんかもしれんけど全体でみたらそりゃ確実に貧しくなるよねーて話 

 

にしても予算確保の為新しい仕事見つけてくるなw 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

根本的に間違えてるんです。 

再配達を有料にすれば良いだけです。サービスには適切な対価が求められて当然なのです。無理して無料でがんばるから、どんどん苦しくなるんですよ! 

再配達1回500円でも取れば、ほとんどの人が必死に受け取りますよ。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

すでに美和ロックが解決策を提示していますよね。 

他にも宅配ボックス無しの置き配の改善はヤマト運輸が自家用車を使う方法を試しているし、国交省はそういった民間のやっていることを応援するだけで良いんじゃないの? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

如何にも自民党らしい政策だ。 

間違いなくマンション宅配ボックス事業者から政治献金をもらって税金でお返しする構図だろう。 

リベラルの「大きな政府」政策は本来、「民は民で官は官で」という垣根がなくなっており何でもかんでも税金でとなっている。公益と私益の区分もつかないくらい政治感覚がマヒしているとしか思えない。 

これではいくら財源があったとしてもたまったものではない。また増税一直線だ。 

 

▲45 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

置き配が増えたら、絶対に新たな問題が出てくるよ 

 

他人による盗難 

カラス、猿、熊等々の動物による被害 

 

日時指定したのに居なかったら、有料での再配達にするか、営業所まで取りに行かせれば良いんだよ 

 

もしもそれで受取の拒否とかをしたら、一定期間経過後に荷物は強制処分 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

また物流業界と利権で繋がりたいだけでしょ。 

税金は官僚の小遣いじゃ無いのだけどね。 

 

マンションと戸建て、どっちが多い? 

税金を私利私欲に高い形で使ってほしくないね。 

だから何時までたっても財源不足とか言い始めるんだよ。 

ひろゆき氏も言って居るように国に頼らずとも自らで何とかするべきで、それをし易いように減税するのがまともな者の発想。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなことを全国統一にするくらいならば 

決済システムをかざす方法?を統一にしたり 

(PayPayですか?クレジットタッチですか?交通系ですか?などと選択しなくても)すっと会計できるようにしてほしい 戸建ての人やオートロック付きの人には関係ないシステムだし、オートロックの防犯の意味が薄れるからおかしい 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

宅配ボックスになると自分達では1円も出したくない、補助金が欲しいって身勝手だなぁと思う 

 

置き配が不安ならコンシェルジュでも雇ってイイし、もしくは再配達ご苦労さまと負担すればいい 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

物流の問題は国の問題にもなってるから税金で対策をとるのは別におかしくない 

ただこの問題はそこじゃなくて解錠して中に入れるようにすることの是非が問われてる。中に入らなくても外に置いておけるように整備するべきなんじゃないのか? 

この人は何も分かってない 

 

▲6 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

ありえない。 

事件の温床になる。 

事実若い頃にオートロックを壊して階段裏に隠れていた犯人から、性被害を受けそうになりました。 

怖いもの知らずで叩いて、マンションから追い出しましたけれど。 

幼児だって、誘拐されるかも。 

何が起きるか分からない。 

無法地帯になると予想します。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当の話しですが、某大手の運輸会社では、タワーマンションの荷受け自体を拒否しています。そもそもタワーマンションには、運送車両の駐車場が無い場合が多く、又、住居戸数が多いのに、宅配ボックス数が少なく配達が困難です。タワーマンションは不便が多く住みにくいのに、何故か売れる。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

オートロックのマンション居住者は安全に金を払っているのだから 

配達員の為にそのランクが下がるのは受け入れがたいでしょう 

オートロックのマンションでは1軒1軒配達して回るべき。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

キチンと配達する日本人ドライバーを減らし外国人ドライバーを増やす前提の為の配慮だろうね。国交相は公明党、公明党と言えば中国。またまた中国人への配慮だろうね。郵便局の配達も止めれば困るのに強制的に廃止したしまるで今の中国の不景気を日本が背負ってる感が凄く感じる 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

整備するならオートロックのあるマンションでは宅配ボックス設置の補助金こそが一番効果のある政策。オートロックを開けて中に入れても再配達問題は終わらない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だから何度も言うけど、 

 

別に最初から時間指定配達で受け取れば 

いいだけの事でしょ? 

なんでみんな出来ないの? 

配達の方々に迷惑でしょ? 

 

配達の方も再配達からは1000円プラスとかに 

すればいいですよ。 

高いなって思う金額にすれば 

みんなきちんと受け取りますから。 

 

それが出来ないなら使わなければいい。 

先進国としてあってはならない行いですよ、皆さん。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ税金ってのが1番に思いつくけど、 

再配達が害なら受取人に追加料金を取るとか 

運送会社が共同宅配BOXを設置させればいいもしくはマンション管理会社が設置すればいいだけだよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

既に一部のマンションでは伝票番号利用してオートロック解除出来るシステムが入ってますよ。そのマンションに配達中の伝票番号で1回だけ解錠できる。残念ながら参加企業に中華資本の会社も居ますけどね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ 

売るほどコメがあるんだわウチは 

と言い放った農水大臣のように 

 

国土交通省の大臣や幹部も 

セキュリティ共通化する企業からジャブジャブ献金してもらうんだわ 

 

と言わんばかりの暴挙。 

 

そろそろ創価学会も退場他してもらわんと、 

国民もわかってきてるでしょうし。 

 

2026年に 

軽自動車を770ccにして 

国民の税金上げるうえに 

軽自動車メーカーから 

ジャブジャブ献金してもらう計画も 

皆さん知っておいた方がいい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少し前まで置き配を個人で認めていたケースはあった。でも、万が一荷物が無くなった場合まず疑われるのは両隣の住人だ。無実の罪をきせられるのは釈然としない。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

置き配解決が目的ではなく、莫大な投資でのシステム開発が目的なのでは? 

そう、それも利権。決まった会社に発注し、バックマージンを受けとることが目的とさえ今の政治家を見てると疑ってしまう 

 

▲73 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

宅配ボックスの設置を義務化すればいいだけの話をわざわざ税金使って解除共通化って馬鹿ですか。 

宅配業者も宅配ボックスに入れる方が手間もかからないし。 

オートロックなんかよほどの高級物件でしっかりと管理員が管理している物件以外はほぼザルで意味ないのですけどね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

官僚は大した知恵ないのだから民間に任せたら良くない? 

民間も社員や協力会社のドライバーを守るのか、客に振り回されて利益を減らすか、そろそろ決めたら良くないですか? 

再配達は有料。 

マンションオーナーは宅配の対応を標準化すればいろんな案が出て淘汰されて行くと思うけどね。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

宅配ボックスの問題点は大きさと温度帯です。 

常温、冷蔵、野菜温度帯、冷凍と4温度帯のボックスが必要で大きさも生協の発泡スチロールぐらい。 

世帯数分用意するよ1Fは宅配置き場で埋まりますよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国交省は、民間事業に口を出し過ぎます。 

そんな補助金を出せるなら,税金を安くしろよ。 

また、新築なリフォームの法律を環境省と改悪し 

強制的に断熱材業界と電力会社業界に忖度をして  

消費者に根拠ない断熱計算と架空効果、太陽光 

発電を10年でパネル交換が必要な費用効果マイナス 

を隠して、従来より1000万近く高額費用を押し付け 

設計で取り入れないと建てさせ無いと恐喝的な 

法律を一部の天下り先業界関係者と立法した。   

また、公共工事もいまだに手土産、接待を繰り返し 

天下り先は建設業界など関係業界。 

こんな、汚職蔓延の省庁は必要あるのか疑問。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、これ大問題でしょ。 

政府自ら全てのマンションのセキュリティに穴を開けようとしている事が有り得ない。 

しかも国交省。 

LUUPテロを広めた、コーメイ党お抱えの大臣ポスト。 

今ですら有名人や著名人、技術者等の変死や負傷が相次いでいるのに、ほんと有り得ない。 

ただの置き配問題だけであれば各マンションごとに置き配用ポスト等で対応すれば良いだけ。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっとよくわからない部分の多い記事。 

単に宅配の問題なら、戸数に応じた数の宅配ボックス設置の義務化と補助金支援で済ませるのが妥当では? 

 

配達員による解錠までの安全確保と法整備にまで拡大する事のメリットは、予算獲得と中抜き、天下り狙いを勘ぐりたくなる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国が検討してるのは、配送員の本人確認&履歴付ワンタイムパスワード的なシステムの様子。 

だが、この騒ぎを見てると一部の人々にはオートロックも置き配もまだ早かったなという気がする。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国交省はアマゾンとどんな付き合いがあるのでしょうか? 

神戸で凄惨な事件があったばかりなのに、オートロックを無力化させることを税金で?そのかわり防犯カメラを各階に設置しないといけなくなりそう。 

再配達で受け取れない人はコンビニとか受け取ればいいだけ。タワーマンションがすべての元凶なのは明白なのに、なぜタワマンのために。それ以外の人の税金が使われるの? 

 

▲89 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足だとか騒いでる割には非正規雇用が多いよね。マスコミは少子高齢化で人手不足だとミスリードをしているが安定したホワイトな環境の正社員での働き口がないというのが実態なんだよね。 

 

▲10 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

マンション住まいだけど、玄関に置き配指定してるけど、Amazonのデリバリー・プロバイダーだけは宅配BOXに入れて終わり。 

クロネコと佐川は、指定通り玄関に宅配してくれます。 

Amazonで買い物は減らしてます 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、日本中おおかた工事し終えてやる事ないのと、過疎化が進んで工事も減ってるって話なんですよ。それで原付や自転車を排除して、自転車専用レーンの整備や宅配ロッカーの工事をわざわざ国交省が天下りの企業に税金で仕事させたいとかそんなのでしょ。移民や少子化対策、太陽光もそうだけど、この国はどうでもいい問題をわざわざ大きくしてそれにお金がかかりますっていうマッチポンプで金を関連企業にばら撒き仕事を作ります。それで天下り企業が儲かる仕組みです。今だって何故か女性トイレの待ち時間の削減とか言い出してますよね。そうやって、本来伸びなきゃいけない企業をわざと潰し、天下り企業が必要な遅れた技術でいつまでも儲かるんですよ。最悪です 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

戸建ても対応してくれないとね、税金払ってるよ。不公平だ。 

空港の保安検査員が窃盗で逮捕されたけど、宅配業者の従業員は信用できるのか?業務委託業者もいるでしょ。ウーバーとか信用0だけどね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

システム利権が絡む人の熱望でしょうね。 

 

社員が共通化の鍵を持つならまだしかたないにしても、いつでも辞められてしまう委託の人まで持つとなると、マンションでの盗難被害が増えそうな気がします・・・ 

 

▲60 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

て言うか配達先が不在だった場合は近くのコンビニとか運送会社の拠点に受け取りに来いでいいよ。 

大体再配達とかの時点でサービス過剰だって。 

まあ、お身体ご不自由な方は例外として。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ロッカースペースが特別に備えられてる広さのマンションは大概高級マンションが多いが、殆どのマンションはスペースにユトリがない、一階の根本的に改築か建て直さないと無理でしょう 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE